2025年01月21日

ラーメン ぶぅさん@荏原中延(辛釜玉ラーメン)014

訪問日時:2025/01/21 11:30

5年半ぶりにぶぅさんへ向かった。
今週の限定が気になって。。

店に入ると、先客多数。
もう鬼門物件という人はいないね。

ところで、券売機がなくなり、
席に着いてからの前金オーダーになっていた。


選べるトッピングは3種から2種になったのね。
豚系のものはなくなっている。

短期間限定は品書きにはない。
辛釜玉ラーメンを告げて1100円を支払った。

5番目で10分後到着。


器も新しいのに変わっているなあ。
これ、すっきりしたデザインでいいね。


ゴロゴロチャーシュー、味付き脂、
フライドオニオン、卵黄が乗り、
ギョッチー(魚粉チーズ)は別皿で。


あとでね。

底にはタレ、スープ、油がたくさんある。


まずはそのまま麺をいってみる。


ああ、いいお味。
初期の頃いただいたラーメンを思い出す。。

そして、辛味も含めて全体を混ぜる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


相変わらずのごわごわ麺がいいね。
辛さは油分で消されているのか、
思ったほどはない。

タレ味がよくわかり、
アブラの美味しさも伝わってくる。

そして、豚もいい!


こんなに美味しかったんだ、
と思うくらい美味しい。

ギョッチーを入れてみる。


名前の通りの味変ではあるけど、
2〜3口で存在が薄れてしまった。
このラーメンのパワー恐るべし。

やがて250gの麺は抵抗なく胃に収まったけど、
おなか一杯じゃ。。。


鍋ぶぅさんもいいなあ、


と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

中華そば 千里@矢向(鶏の中華そば 醤油+ひき肉丼)013

訪問日時:2025/01/20 12:08

本日オープンの
中華そば 千里に向かうことにした。


矢向の駅から歩いていくと、
大きな花輪がでていたのですぐに視認できた。


DiningBar KISAKUのランチタイム間借。
貸主と借主とは無関係というわけでは
なさそうだけど。
KISAKU千里 双方のInstagramを
見比べると読み解けるかも?

店に入ると、現金、PAYPAY、クレジットカード、
どれにするかと聞かれた。
現金はそのまま券売機に向かい、


PAYPAY、クレジットカードは席の
QRコードを読んでオーダーする方式。


鶏の中華そば 醤油と塩、
それの味玉乗せ、特製がある。

鶏の中華そば 醤油ひき肉丼
PAYPAYでオーダーした。

調味料類は黒七味、胡椒、醤油?


1番目で3分後到着。


お。
専用の器なんだね。


チャーシューが2種類、太いメンマ、
万能ねぎ、海苔が乗っている。
麺線は整えたあとがある(^^;

スープは鶏だ。


大山鶏を使ったらしい。
鶏の旨味を直で感ずる。
醤油味はやさしく、甘みがある。
この色からすると大人しい味わいだけど、
とても美味しい。

麺はかなり細い。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


加水率は高めのシコシコもっちり麺。
しっかりした麺でスープとの相性もよし。
脂は鶏油らしいけど、
やや獣感がある感じ。

チャーシューは豚もも肉と鶏むね肉。


鶏はしっとり美味しい。
豚はやや保存臭あり。

メンマ、最高!


これは美味しい。
あと3本ほしかった。

ひき肉丼。


これすごい!
ひき肉がかなり細かく処理されていて、
味がとても上品。
これは頼んでよかった!

海苔で巻くと魅力倍増。


追いスープをしながら、完食。


スープがいいので、塩が気になる。
機会があれば来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

麺や 海老庵@鶴見(海老まぜ)012

訪問日時:2025/01/19 12:02

日曜のお昼。
3日ぶりの麺を求めて鶴見へ。


麺や 海老庵
2014年10月4日に開店し
昨年2月15日にリニューアルオープンしたらしい。


EVIANをモジッているのだろうね。
良い店名だと思う。

中に入ると先客5名。
すでに召し上がっておられる。

メニューは黒板だけ。


この右側には夜の居酒屋メニューがある。

海老らーめん、海老スパイシーらーめん、
海老まぜ、海老まぜJIROという構成。
現在の限定は鴨らーめん、鮟肝和え玉。
なんとなく、
丿貫あたりの関連かと勘ぐりたくなるけど、
どうも違うらしい。


カウンターに腰掛け、もう一度メニューを見て、
迷って、海老まぜとトッピングのカレーをお願いした。

調味料類はひた山椒、かぼす八味、山椒粉。


店主さん一人体制。
とても丁寧な方ね。

6分後到着。


きれいじゃね。


レアなチャーシュー、青ねぎ、紫玉ねぎ、
刻み海苔が乗り、頂上にカレー粉。

底にはスープが見える。


カレーをよけて一口いくと、
海老!エビ!えび!
麺は縮れが強いもっちり太麺。

そして混ぜていただくと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃ美味しい!
これでもかという海老風味なので、
海老の身を頬張っているかのような錯覚を起こす。

徐々にカレー粉が混ざってくると、
これはシュリンプカレーだ!
かなり気に入ったぞ。

麺は思ったよりのも少なめで、
すぐになくなってしまった。

ライス、リゾット、
どちらかを追加しようと思ったけど、
残った残渣をそのまま口にすると、
味噌、カレー、ソース、など、いろいろな
香りがしてそれが楽しく、事後の楽しみは
やめておいた。

おいしかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月16日

蓮の花@東北自動車道蓮田SA(下)(鶏白湯そば)011

訪問日時:2025/01/16 19:18

東北道下り 蓮田SAにて
珍しく夜ラーメン。

蓮の花
SAの外側に入口がある。


鶏白湯そば、ゆず塩タンメン、醤油タンメン、
台湾ラーメン、台湾まぜそばという構成。

鶏白湯そばを購入。
受付カウンターに行き、
食券を渡すシステム。

こだわりもある。


3分後呼ばれて取りに行く。


乗せものはチャーシュー、穂先メンマ、
青ねぎ、ヤングコーン、糸唐辛子 と
鶏白湯ラーメンにしては具だくさん。


スープ、美味しい!


想像の域を超えないけど、
SAの店としてはかなり上質。

麺はやや縮れている。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ナイスですねー。
なんの違和感もない。
とても美味しい。
20年前に初めてまる玉でいただいたときの
驚きを少し思い出した。

チャーシューはありがちな保存臭もなし。


穂先メンマもヤングコーンも
必須に思えた。

当然 黒胡椒が合う。


タンメンやごはんとのセットとか、
台湾系も期待してもよさそうだ、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪餃子専門店よしこ 大崎店@大崎(つけ麺+餃子)010

訪問日時:2025/01/16 11:30

ランチの時間があまり取れない。
よくあることではあるけど、
焦ると脳内がバグって、
行きたい店があまり頭に浮かんでこないのは
いつものこと(==)

今日は大崎でそうなったので、
大阪餃子専門店よしこに再訪問を決めた。
失礼ながら、餃子専門店としては
中華そばが異常に美味しかったのだけど、
それもそのはずなのであった。
後日、品川経済新聞にて知り得た情報によると、

「麺類はラーメン業界で15年の経験を持つという
店長の上條佐実人さんが考案した。香川の伊吹いりこやさば節、
ソウダガツオなどからだしを取ったスープと、
菅野製麺所の食べ応えある麺が特徴。誰もが気軽に食べられる、
いわゆる中華そばの味になっている」

とのこと。
そして、店長上條氏はBonitoSoupNoodleRAIKの後、
貝節麺raikの店長を経験されていらっしゃる つわ者。
そりゃ普通じゃないはずだよ。


今日はつけ麺ねらい。


期間限定麺は今日もなし。
未発売だけど、よしこのビリビリ油そばもあるね。
そして願いが通じたか、ランチで餃子の単品がセットされた!
つけ麺と餃子を購入して、この前と同じ席に着いた。

調味料類はセンターに配置されている。


餃子タレ、味噌ダレ、酢、ラー油、
からし、胡椒、


おろししょうが、マヨネーズ、ケチャップ、
すりごま、七味唐辛子、ソース、しょうゆ。

1番客だったので、店内を激写。


小上がり5卓、4人卓が6。

7分後呼ばれて取りに行く。


麺に海苔、貝割れ、
スープにチャーシュー、メンマ、ねぎ、玉ねぎ。


麺は中華そばよりもやや太い。


ぎゅっとしたもっちり麺。
スープにくぐらせていただくと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


中華そばと同じスープなので、
味は想像できたけど、それでもとっても美味しい。
少し酢を入れてもいいかもね。

チャーシューは変わらず厚くて柔らかい。


ものすごく美味しい!
5〜6口楽しめる大きさがうれしい。

メンマもかなりいい。


スープに合っている。


さて、餃子。


小ぶりなんだね。
私の親指くらいの太さ。

餃子タレ+酢+ラー油と
味噌ダレ+酢を作ってみた。


いやあ、美味しいね!
タレはどちらも美味しくいただけた。
これは中華そば、つけ麺には必須だね。


油そばの登場が待たれるな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

中華そば はし本@水天宮前(塩中華+肉めし)009

訪問日時:2025/01/15 11:52

一昨年2月に訪問した中華そば はし本。
強く印象に残っている。

2年近くあいてしまったけど、
その間にいろいろと変化があった。
醤油の中華そばに加えて、塩中華、味噌中華が
加わり、替え玉制度も始まっている。
夏にはつけ麺やざる中華なども限定で販売し、
煮干し中華も一時レギュラー入りしていたようだ。

そして、もっと大きな変化は、
昨年10月には経営が変わっている。
上野のやきとり鳥笑の系列だったはずだけど、
どこが加担したのかしらん。。。
でも、味が変わらないのなら
食べ手としては問題なし。

で、久々に暖簾をくぐってみた。


塩、味噌あるけど、煮干しはない。
そうそう、
麺を手もみ麺に変更もできたようだけど、
今日は✕印。。
まあ、予定通り塩中華肉めしセットを購入し、
席に着いた。

調味料類は胡椒、酢、ガリに加えて、
一味唐辛子が加わった。


7割ほどの入りで、
2〜3番めくらいで3分後到着。


これこれ。
この美しさ。


醤油中華そばはチャーシューだけだったけど、
塩はみじん切りねぎが散りばめられている。

麺線はそろっていなくても、
美を感ずる。

スープはもう少し透明感あるかな、
と思っていたけど、、、


思ったよりも白濁している。
しかし、うまい!!!
濁ってはいてもスッキリしている。
鶏を全身で感ずる仕様は醤油と変わらないな。
かなり好みの塩スープ。

極細麺をzzzz、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


前よりも細い?
変わってない?
いや、この細さが実に合っているのよ。
スープをたっぷりと吸い上げ、
口に飛び込んでくる感じ。
ねぎの風味も加わり、決して単純ではない味わい。

そして、チャーシューを味わう。


柔らかで美味しくて、たまらん。
ごはんのおかずにも良いはず。

ガリは箸休めにはなるけど、


休む必要は感じない(^^;
どちらかというと生姜味が加わって、
味変にはなる。


肉めし。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

柔らかチャーシューはやはりご飯のお供に最適。
タレの染み込んだご飯がたまらん。
小さめのお茶碗サイズだけど、
もっとほしい。。。

麺が終わると、水面にはねぎがたくさん残る。
なので、すくいとって、


ねぎ肉めし。
これがまた・・・♬


そして、スープまでほぼ完食し、
席を立った。

うーむ。味噌も気になるし、
手揉み麺も気になるし、
また来られたらいいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

ミスターラーメン@末広町(背脂煮干しそば)007

訪問日時:2025/01/14 11:30

末広町の焼肉屋へ突入。


ミスター焼肉のランチ二毛作店、
ミスターラーメン
2024年12月2日OPEN。

開店直後の店に入ると、先客はなし。
4席あるカウンター席に座り、メニュー拝見。


ランチでラーメンをやるにあたり、
背脂煮干しがこの辺りにないこと、
店主さんが好きなこと、
などから商品を決めたという。

背脂煮干そばを前金でオーダーした。

胡椒と一味唐辛子が卓上にある。


今日は女性スタッフの一人体制だった。
4分後到着。


豚バラ肉、メンマ、岩海苔、青ねぎが乗る。


前橋の背脂煮干しの名店
ごわ麺一ノ里の関与があったかに
言われているけど、
確かにビジュアルは似ている。

スープはニボニボ灰色のやつ。


当然煮干感は強い。
ただ、このタイプにある少しばかりの生臭さが
ちょっと強めかな、と思った。

麺はごわごわのやつ。


平打ちでナイスな麺だね。
このタイプには合っている。

チャーシューはややピンク色の豚バラ肉。


チャーシューとは呼べない仕上がり。
美味しいので大丈夫だけど。

メンマは角材が一本だけ。


これが大変美味しい。
あと2本ほしかった。。。


さて、「背脂煮干し」というと、
ここまで灰色煮干しではなく、
もう少し清湯に近くて煮干感が満載、
という印象だったけど、
これはこれでいいですな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月12日

手打 焔@自宅(ジャンクな燕三条)006

実食日時:2025/01/12 12:00

この連休は諸々やることがあり、
今日は取り寄せておいた宅麺を調理。


チャーシューだけが入っていて、
玉ねぎみじん切りを添えた。
芽が少し出ている玉ねぎだったので、
緑の部分があるけど、かえって彩りになった(^^;

スープは豚骨背脂煮干し。


そちら系の味が蘇るというよりも、
焔らしさを残しての燕三条系という感じ。
激しく美味しい。

麺は見たことも味わったこともないもの。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ゴワゴワだけど、しっとり感もあり、
これほど咀嚼を求められる麺も少ない。
口中で味わい尽くせる楽しさがある。

チャーシューも安心の美味しさ。


彼の作るチャーシューは煮豚でも焼き豚でも
いつも抜きん出て美味しいと思う。

麺量は280gあったのだけど、
超速でなくなっていた。
また食べてみたい逸品。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

uniRA@四谷三丁目(ウニラーメン スタンダード)005

訪問日時:2025/01/10 11:30

ウニラーメンを欲し、四谷三丁目へ。


懐かしの煙人の一軒隣りだ。
記憶が一気に蘇った。

uniRA
2024年6月6日OPEN。
同系列のオステリアTのランチタイム営業。

公式ラインで予約が可能になっている。
並んでいたこともあるようなので、
念の為予約しておいたんだけど、
店に入ると先客なし( ̄▽ ̄;)

席に案内され、ドリンクはどうするか聞かれた。


いや、ドリンクは結構です。

予約時に品目も伝えてあるので、
あとは黙って待つだけ。

若いスタッフさん一人だけど、
とっても感じがいい人。

10分後、ウニラーメン スタンダード到着。


チャーシュー、ねぎ、玉ねぎ、岩海苔、
味玉1/2が乗る。
普通のウニラーメンはチャーシュー・味玉がなし。


提供と同時に
「ウニ入れますか?」
と聞かれる。
今日は釧路産バフンウニのみ。

660円なので少し迷ったけど、
お願いしたら別皿で来た。


さて、スープは、


めっちゃウニ!
ウニを再認識できる極上の香りで、
えぐみすら感ずるしつらえ。
これはウニ好きにはたまらんね。

麺は太縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もっちりとナイスな食感で、
口中で暴れまわる。
当然のようにスープがたっぷりついてきて、
これは美味しい。

チャーシューは豚バラ?


柔らかくて美味しい。
ウニの香りが付くのもいいもんだね。

岩海苔の辺りを一緒にすすると、


磯の香りが広がる。

追加ウニはまずは、


ただでさえ、ウニ味が濃いので
不必要かと思ったけどさにあらず。
こりゃ気に入った!


麺が終わろうというころに
「ご飯いかがですか」
と聞かれた。


イカスミのご飯。
これはいいね。
まずはこうするね。


へへ、まだ取っておいたのよ。
醤油があればいいのに、と思ったけど、
こりゃうまし!
イカスミと合うなー。

そして、最後はスープを、


最高・・・
こういうリゾットが単体で存在してほしい。


おいしかった。
ウニ感に満たされて店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

導楽&最高R@志村坂上(東北風10種出汁 極み中華そば)004

訪問日時:2025/01/09 11:37

なんか、いいんじゃないかな、
って直感した店に行ってみた。


導楽&最高R
ランチはラーメン、夜は居酒屋。
独特の店名の意味はなんでしょね。
16年くらいの歴史があるっぽいけど、
一時休業して、昨年10月に再開したらしい。

麺類は多岐に渡る。


店に入ると、先客はなし。
券売機に向かう。


東北風10種出汁 極み中華そば、
東京風 鶏ガラ中華そば
(中華そばは両方ともピリ辛・激辛あり)、
淡麗コク旨塩らーめん、担担麺、魚辛辛担担麺と
スープ麺は4種。

まぜそば系は担担まぜそば、魚辛辛担担まぜそば、
塩バターまぜそば、海老香る塩まぜそば、TKM、
香味背脂こってり油そば、となっていて品数豊富。

東北風も東京風もハーブを使っているらしいけど、


どんなんでしょうか。

はっきり言って全部気になるけど、
東北風10種出汁 極み中華そばを購入した。

席につくと一覧表がある。


これは夜用のメニューかな?

4分後到着。


口が広く、平べったい形の器。


乗せ物は鶏チャーシュー、メンマ、
なると、ねぎ、ほうれん草。

スープをいってみると、


鶏に野菜に節系干し系の旨味。
東北風というのはよくわからない。
普通に美味しいと思うけど、
味が薄い・・・

麺はつるつる、断面長方形のやつ。


スープの乗りがいまいち。
もう少し味を濃くした方がいい。
スープと麺は双方いいのにもったいない。

鶏チャーシューは柔らか。


焼き鳥メインの店だけに、
鶏肉の扱いは慣れたものなのでしょう。

メンマはやや甘めの仕上がり。


問題なし。

特筆すべきは ねぎ。
さらしただけではなく、料亭でやる方法で
仕込んでいるとか。
香りと食感が明らかに普通とは違った。


夜は楽しいのだろうな、


と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都板橋区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする