2020年02月28日

【閉店】麺家ぎん@大岡山(まぜそば)

訪問日時:2020/02/28 11:15


1月31日オープンの麺家ぎん へ
二人で突撃。


豚骨世界 大大→麺でる 大岡山店→麺でる 真紅→
lolario NOODLE LABO→つけ麺凌駕と
変遷してきた物件。

今度は家系風の商品を提供する。


らーめん、まぜそばの
それぞれのデフォルトと辛旨版の4種類。

店に入って券売機へ。


麺量は らーめんが

小 100g
並 150g
中 200g
大 250g
特 300g

まぜそばはそれぞれ50g多い設定。

私はまぜそば、氏はらーめんをそれぞれ購入した。


はい。
あとでお願いします。


lolario以来久しぶりだけど、
レイアウトは変わってないのね。

調味料類は、
マヨネーズ、黒胡椒、一味唐辛子、
ラー油、酢、豆板醤、ごま、おろしにんにく。


スタッフさん二人体制。
なんか緩い空気だな。。

6分後到着。


チャーシュー、肉味噌、ニラ、
ねぎ、海苔、温玉。
商品写真はもう1種類、
茶色い きゃらぶきみたいなのが乗っているなあ。。。

一見、台湾まぜそばだけど、
魚粉がないし、全然別物。

麺をたぐると、


ガシッとした、もちもち麺。
いいね。

底には多めのタレが見えた。

肉味噌は辛くなく、
甘みもあって美味しい。


まぜまぜまぜ、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ジャンクに見えるけど、
そうでもない。
全体的に甘みがあって、
飽きさせない味わいだと思う。

チャーシューはスモーキー。


らーめんとも共通なようで、
これは大変美味しかった!

味変は酢、マヨネーズ、一味唐辛子、
豆板醤、胡椒を試してみた。


辛味系の2種は思った通りの味わいになった。
マヨネーズはかなり合うな。
あと酢がとても良い相性だった。

麺がなくなったので、
追い飯をお願いすると、
器を差し出すように言われ、
箸も回収された。

そしてカムバック!


小さな茶碗一杯くらいはある。

麺量150gなので、
追い飯をしても量的には私にはちょうどいい。


これまた美味しい!
酢を再び回しかけ、
楽しく食べ終えた。

らーめん。


器は同じ。


スープはやや濃厚な
豚骨醤油。


これ、うまい!
家系としてもかなり好きなタイプ。


麺は同じだよね。
こっちもいいなあ。
フルにいただきたい、と思った。


さて、大岡山には家系が
できたり なくなったりだったけど、
久々の家系風登場で
学生さんたちには嬉しいのでは
ないかしらん。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


045
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

【閉店】Minatoya 3@乃木坂(Minatoya 3 Vision AMG GT Atatakai - Nikusoba)

訪問日時:2020/02/27 11:50

知らなかった。

昨年、港屋が閉店してしまい、
今は虎ノ門の港屋2でしかあの味は味わえないと
思っていたけど、
なんと六本木のMercedes me Tokyoにて
昨年の12月26日にMinatoya3が
オープンしていた。

Mercedes側によると、

そば作りに妥協を許さないという港屋の理念に
メルセデス側が感銘を受けたこと、
過去にも様々な食べ物のブランドとコラボをしている中で、
サプライズとして発信をしたかったため

がコラボレーションの理由としている。

つまりは本家本元、
「港屋」の創業者・菊地剛志さんのディレクション
であるということだ。
そりゃー、知っちゃったら行かねば!


Mercedesのショールームは
外苑東通りでひときわ華やかな建物。
店はその右側奥のNEXTDOORにある。


ふむふむ、
みんなスタンディングイートしているね。


Dear "Mercedes & Minatoya"Friends!!

Hi there!

中に入るとキャッシャーがあり、
事前会計。


温かい肉そば 1種類のみ。

定番は冷たい肉そばで、
温かいのは鶏そばだったので、
港屋初の試み、かな?

ドリンクはいくつか。


1200円をEdyで支払って
番号札をもらい、店内へ。


奥にテーブルはあるけど、
基本 立食。

メルセデスのグッズも少しある。


お手洗いを拝借すると、
手洗い所にはDysonが。


Dysonの温風乾燥はあっという間に
乾燥してくれるからな、、、、、

って、故障中かい!

待ちは5番目で8分後到着。


ひゃー、きれいだな。
っていうか久しぶり♡。


麺が中華麺みたいだけど、
スタッフさんが言うには
そば粉は使っていて、
黄色は卵黄で出しているとか。

黄色は商品名にもある
AMG GTのコンセプトカラーに
つながるらしい。


さて、その麺はすばらしいもの。


ぎにっ
とした硬質な食感で、
確かに港屋のDNAは十分感ずる。

ただ、小麦の香り、そば粉の香りは乏しい。

温かいおつゆには
大量のねぎ。


花椒がこれでもかと、
かけられている。

大量の豚肉も現れた。


では、そばを・・・・・



ぎゃー!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



さすがは本家。
そばつゆの中には計算された量のラー油。
肉の旨味も溶け出し、
ジャンクなそばとしてのポジションは
他の追随を許さないが如く。

それにしても麺がいいなあ。
一見不釣り合いにも思えるけど、
全く杞憂。
すばらしく美味しい。

豚肉も美味しい。

生卵を割るか、
と思って卵を取ると、


麺皿もそうだけど、
こちらもベンツのロゴ入り。

生卵はおつゆに入れて、
みたいに言われたけど、
私は昔からそばに混ぜる派。


ぐりぐり混ぜて
再びつゆに浸すと、
美味しさ加速。

つゆを離れて
濃い味の豚肉と一緒に頬張れば、


また別の味わい。

最後の二口くらいになったら、
今度は麺の方につゆを注いで、


ずるずると完食。


麺が終わったら、そば湯をもらいに行くよ。


と言ってもお湯が出るだけで、
左にあるそば粉を入れるかっこう。

先にお湯を入れらたこんなんなった。


かき回してもダマは残る。


ここで はた と思った。
先にそば粉を入れて熱湯を少し注いで、
かきまわせば、そばがき ができるのでは。。

そこにおつゆを注いで楽しむとか、
アリなんじゃ。。。

ま、でも今日はそのままおつゆに、


これまた美味し。
楽しく食べ終え、
店をあとにした。

今日はいい天気だ。




お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


044
感想など。。。
タグ: 港屋
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

真鯛らぁめん まちかど@恵比寿(海老のビスク担々麺)

訪問日時:2020/02/26 12:05

久しぶりに恵比寿の
真鯛らぁめん まちかどへ。

ドアを開けると、
おや、券売機が!


今日のお目当てはこいつ。


伊勢海老の味噌汁とか、
甘海老の出汁とか、
あまり好きではない。

でも、オマールのビスクは
なんか別なんだよ。

1850円でチケットを購入して、
荒木さんに渡すと、
ミステイクであと200円必要とか。
全然かまいません。

メニューが増えて、
お品書きも見開きになっている。


真鯛らぁめんスペシャルと
野菜真鯛らぁめんが加わり、
真鯛担々麺がレギュラーになった。

サイドメニューでは
海老ワンタンが仲間入り。

お気に入りの自家製ホットオイルも装備。


1番目で8分後到着。


オマールさまがででーんと!


他にはレモン、小松菜、糸唐辛子。

スープは、、、



!!!


なんと芳醇な香り。
オマールのビスクそのものの味、
というか、こんなに美味しいビスクがあるのか。

ごまもしっかり効いていて、
見事に担々麺している。

麺麺麺、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



さすがは荒木さん。
これは美味しい。
もっちもちの麺も心地よく、
担々麺と言うより、
上等な料理をいただいている感覚。

自家製ホットオイルは
たんまり堪能させてもらった。


実にすばらしいなあ。
香りとさわやかな辛さが
たまらんのよね。

オマールの身、美味しい♡


みそのあたりがまた乙。


鯛だしご飯、あるいは ばってら、
とも思ったけど、
スープまでほぼ完食。

おいしかったー。

次回の限定、
特に楽しみにしています。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


043
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月25日

宗楽@中目黒(コロッケカレーラーメン)

訪問日時:2020/02/25 14:13

ランチを食べそびれ、
14時すぎになってしまった。


近場の宿題店にしよっと。

店内にたくさんの色紙が見える。
EXILEのお膝元だけに、
ほぼ全てがその関係だった。

なので、エグザイラー女子には
聖地のような中華店になっている。
実際店に入るとそんな女子が多かった。

席に案内され、お品書きを。


人気メニューは一枚刷りになっている。


決めていた。
コロッケカレーラーメン、
をお願いしまっす。

店主と奥様の二人体制。
ときに二人で作ったりしているけど、
とても丁寧に調理してるね。

3番めで11分後到着。


サーブと同時に
紙エプロンの有無と
小ライスをつけるか聞かれた。

こういう町中華で紙エプロンがあるのは
初めてだ。
やはり女子が多いということなのだろう。。

小ライスはもちろんいただいた。


ごまとふりかけが供される。


さて、ご本体。
ででーん、とツーコロッケのビジュアル!


いいねえ。
スープは鍋を振って都度調製、
コロッケも揚げたてだ。


ウマ!!

なんじゃ、こりゃ。
めっちゃうまいわ。
わかりやすいカレーなんだけど、
甘み、辛さ、コクが見事に調和している。

ちょっとコロッケがじゃまなので、
どいててね。


さて、麺をずずるるっと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


存在感のあるちょうどいい食感の麺。
スープが抜群に合う。

このカレーラーメン、
私の5本の指に入ってきた。

スープの中には
豚肉とねぎがあった。


いいアクセントだ。

コロッケはホントに揚げたてなので、
いつまでも熱々。
そして美味しい。

さて、コロッケ丼に移行しましょ。
まずはソース。


次に醤油。


コロッケはソースもいいけど、
ご飯と合わせるなら醤油の方が好き。

最後はカレースープをどばどば。


これが一番良かったかな(≧▽≦)

それほどに 美味しくあと引く カレーかな。

もっと早く来ればよかった。
今度は麺とチャーハンセットにしてみるか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


042
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

【移転】豚骨らーめん道@京急川崎(たまり醤油らーめん)

訪問日時:2020/02/23 11:42

1月7日にオープンした、
豚骨らーめん道に行ってみた。
「とんこつらーめんどう」と読むらしい。
壱六家独立店、ならば間違いないでしょ。


これは裏口。
あまりこちら側から撮る人もいないかなと。
で、ここから入ってみた。

丁寧に券売機に案内された。


醤油ラーメン、塩ラーメン、つけ麺、味噌ラーメン、
油そば、たまり醤油らーめん、あっさり塩らーめん、
という構成。

丼ものも豊富で、ライスに加えて、
ネギ丼、チャーシュー丼、たかなマヨご飯、卵かけご飯。
学割の500円ラーメンもある。

すごい量のラインナップだ。
店主さん一人で作ってるよ。

デフォルトにしようと思って、
醤油ラーメンを購入したけど、
チケットを渡すときに、
たまり醤油らーめんに変更してもらった。
店名が「らーめん」だし。。。

好みを聞かれ、
全部普通でお願いした。

先客1名。
窓際の席に着座。
カウンター6席、4人卓×2が
ゆったりと配置されている。

営業時間、若干変更。


調味料はいろいろ。


STAUBみたいな容器に
豆板醤とおろしニンニク、
胡椒、ごま、一味唐辛子、酢。

4分後到着。


たくさんのメンマ、味玉まで乗ってるの?


これで700円は安いかも。

スープはたまり醤油色。


おお、おいしい。
ほんとにあっさり。
出汁感よりもたまり醤油の甘さが
引き立っている。

軽いニンニク風味が
ナイスな効果。

中細麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


家系の店にいることに違和感があるような味わい。
これはいいね。
油も少ないので、するすると
抵抗なく入ってくる。

増したくらいの量のメンマ。


癖なく美味しい!

チャーシューはそれに比して、
薄めに一枚。


味があまりないタイプ。
豚骨醤油なら合うだろうな。

味玉は黄身が濃厚で
美味しかった!



最後は玉ねぎを一つ残らずすくって、
ごちそうさま。

ああ、やはりデフォルトのラーメンが気になる。

む!
たまり醤油+豚骨スープ、
いただきたいかも。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


041
感想など。。。
posted by ぼぶ at 08:09 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月22日

中国料理 鈴@黒磯(四川担々麺)

訪問日時:2020/02/21 18:40

黒磯で夕食。
中国料理 鈴に電話をして
4000円くらいでおまかせを
予約しておいた。

IMG_6289.JPG

今週も疲れた。。。。

くらげ冷菜。

IMG_6290.JPG

食感がやさしい!
あまりコリコリしないぞ。
これ、すごいんじゃ・・・

まぐろの山椒ソース。

IMG_6291.JPG

これこれ。
山椒ソースが抜群に美味しいのですよ。
まぐろもかなりの鮮度で美味しい。
しかし、これすばらしい!
醤油で食べた方が、どころでない。
これがいい!

棒々鶏。

IMG_6292.JPG

ゴマ味で食べさせるものではなく、
ソースが絶妙の美味しさ。
これはこれまでの棒々鶏で一番好み。

ソフトシェルクラブの甘酢炒め。

IMG_6293.JPG

鈴木シェフの料理に酔うなあ。

えびと砂肝炒め。

IMG_6294.JPG

えびと砂肝を合わせるとはさすが。
特に砂肝の処理が丁寧だと思った。

牡蠣の豆鼓炒め。

IMG_6295.JPG

プリプリで磯の香りも強い、
大振りな牡蠣、最高。

五目おこげ。

IMG_6296.JPG

ああ、注ぐタイミングに間に合わなかった。。
奥様、仕事が早いからなあ・・・O(≧▽≦)O

しかし、美味しい。

IMG_6297.JPG

こちらでおこげは初めてだけど、
間違いなく人生一番。

牛肉のオイスターソース炒め。

IMG_6298.JPG

王道の中華だけど、
牛肉がすごいな。。。

四川担々麺。

IMG_6299.JPG

「今日は細麺でご用意しました」


それ、ナイス!
ありがとうございます。

細麺がずっと頭にあった。

現在のデフォルトの麺も
もっちりでいいんだけど、
これも抜群に合うなー!

IMG_6300.JPG

なかりお腹いっぱいだけど、
残すことはできない。
ほんとはライス割りしてこその
担々麺なんだけど、今日はムリ・・・

デザートはいただいたけど(^^;

IMG_6301.JPG

鈴木シェフ、ありがとうございました。
ますますこちらのファンになりました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


040
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶏そば PAITAN×PAITAN 新橋店@内幸町(鶏白湯ラーメン)

訪問日時:2020/02/21 12:17

昨日オープンの鶏そばPAITAN×PAITANに
行ってみた。
「水炊き・焼鳥 とりいちず」で提供している
鶏白湯ラーメンがスピンオフ。
でも、スープも麺も変えているという。。。

店に着くと、かなり並んでいる。


裏側に回って18番目くらいに接続。
大手の経営だし、
昨日今日あたりは・・・


どうりで混んでいるわけだ。。。
でも、デフォルトが590円とは安い。

列が進むと、鶏の足跡が、


メニュー構成もわかってきた。


ベースの鶏白湯ラーメンに、
トマト鶏白湯、超濃厚鶏白湯、海老鶏白湯、
という4本柱。
本店由来のかわ串もとり餃子もあるね。


ふむふむ。

9分後、店頭の券売機の前へ。
意外と速かった。


チーズトマトとか、鶏坦坦(堂々と誤字)、
煮干し鶏白湯なんかもあるね。
トマトか超濃厚か鶏坦坦か、
かなり迷ったけど、
やはり500円の誘惑に日和って
鶏白湯ラーメンを購入。

中へといざなわれた。


広いとは言えない店内に、
うまく席を配列したなあ。
「し」の字型のカウンター14席、
4人卓×3、計26席。

調味料類は、
激辛辛子高菜、にんにく、辛ダレ、秘伝スパイシー粉、
一味唐辛子、胡椒、ラー油。


黒バラのりもある。


このトングが異常に使いづらい。。
変更を求む。

こだわりいろいろ。


お品書きもある。


美味しかったら、
ほかのメニューも気にしてみよう。

座って5分後到着。


オペレーションは完璧。
量的には少し少なめに感ずる。


スープをすすって、びっくり!


ウマい・・・

食べ飽きた鶏白湯とは異なる味わい。
癖がなく、かと言って鶏白湯の特徴は
最大限出している。
甘みもあり、よく研究したな、という印象。

麺は中細縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


鶏白湯ラーメンで、
久しぶりに美味しいと思った。
主張のあまりない麺だけど、
スープの良さを引き出している。

鶏チャーシューもかなりのもの。


しっとりの極みで、
ややレアに見えるけど
味もしっかりしていて、
鶏レアチャーシューで初めて
「増したい」と・・・

穂先メンマが入っていたけど、
小さかったので、いつの間にか
口に入っていた・・・
美味しかったよ。

これだけ美味しいと味変もいらないけど、


黒バラのり は
風味が変わってしまうので、
私的には不要。
スープに浸してライスに乗せるのはあり。


辛子高菜はかなり辛い。
美味しいけど、私はこのラーメンには
不要に感じた。

奥の辛ダレはかなり気に入った!

秘伝のスパイシー粉はどうか、、、


カレー粉ではない。
クミンとかいろいろ複雑な風味。
これも好きなやつではあるけど、
このラーメンには不要。

最後はスープまで一気に完食。
麺量は130gくらいかな。
少し物足りなかったかな?


やはりいろいろ気になってきた。
トマトチーズにライスをつけるとか、
鶏坦坦にバラのりをたくさん乗せるとか、、、
また来てみるか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


039
感想など。。。
posted by ぼぶ at 11:13 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

うえんで(日本橋ふくしま館-MIDETTE-)@三越前(中華そば)

訪問日時:2020/02/20 12:30

なんと5日ぶりの麺すすり。
時間が合わない、タイミングが合わない、
などなど、、、ありましたとさ。

新店は相も変わらず続発しているけど、
どうしてもいただきたかった
会津らーめん うえんで に惹かれて、
日本橋ふくしま館 MIDETTEへ。


時折イベントで上京してくるんだけど、
テレビでも見てしまったのでね。
18〜20日までうえんでの番。
焼き鳥も有名なお店。

ランチ時に着いたら、
20人弱の列が!
まあ、今日は待ちますよ。

あともう少し、


げ!
目当ての山塩ラーメン、
すんでのところでSOLD OUTとは・・・

今更離脱も悔しいので、
中華そばをお願いした。

5番の番号札で待つこと10分ほど。


なかなか芦の牧温泉までは
行かれないからねー。
こういうのはありがたいよ。
うえんで、行きたかった。


喜多方でくくられるかな、。
あっさりじんわりスープがいいねえ。
焼干しのバランス良い味わいに
レンゲがもう止まらん。。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もちもち、つるつる、手もみ麺、
唇触りと噛み心地が心地よい。

やさしいスープがとても合う。
朝からいきたいやつだ。

チャーシュー、抜群に美味しい。


最初は一口でいってしまったけど、
あとの2枚は少しずつ食べたよ。

メンマは極太でナイス。


ちょうど良い食感。

その後夢中で食べ続け、
ほぼスープまで完食。
おいしかった〜〜〜!!


これからも時折きてみよ。
と思いながら店を出ると、


極太麺!?
あー、それがよかった〜〜〜(><)
3月の17〜19日にも出店するってんで、
また来るかもしれない・・・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


038
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:55 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月16日

小杉らぁめん 夢番地@武蔵小杉(黒マー油カレーまぜそば)

訪問日時:2020/02/15 11:30

久しぶりに小杉の夢番地へ。

これが目当て。


毎年秋に行われる、
出しているものが、
好評により発売されたもの。

開店直後に店に入って券売機。


当初より、かつお醤油らぁめん、
台湾まぜそばが増えている。
予定通りに黒マー油カレーまぜそばをプッシュ。

調味料類はフルーツ酢、胡椒、
おろしニンニク、ラー油。


3番目で7分後到着。


台湾まぜそばのカレー版だな。


まぜる前に麺を、


む。
すでにカレー味。
平打ちなので、もっちり感は
適度な感じ。

カレー味のミンチはうまいね!


奥に見えるは黒マー油。
焦がしニンニクがザクザク。

まぜてまぜて、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


表面つるつるの麺には
ミンチ、タレ、脂が絡み、
カレー風味も十分!

軽く汗ばむほどの辛さも文句なし。

でも、麺は平打ちではない方が
いいと思う。。。

麺はなくなり、
追いめしを発注すると
お茶碗で供された。


夢心地で頬張った。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


037


感想など。。。
posted by ぼぶ at 08:26 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

TOSA DINING おきゃく@有楽町(鍋焼きラーメン)

訪問日時:2020/01/14 11:35

午後から有楽町で打ち合わせありにて、
先にランチをすますために
やってきたのは高知のアンテナショップ、
「まること高知」。

2階の TOSA DINING おきゃく には
鍋焼きラーメンがある。

店に入ると、かなり本格的なレストラン。
席に案内され、ランチメニューを見る。


四万十町にふるさと納税するくらい、
高知産物は好きなので、
他の御膳もかなり魅力的だけど、
予定通り鍋焼きラーメンを注文した。

鍋焼きラーメンを調べてみると。
プロジェクトによって定義づけされている。

1.スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースであること
2.麺は、細麺ストレートで少し硬めに提供されること
3.具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること
4.器は、土鍋(ホーロー、鉄鍋)であること
5.スープが沸騰した状態で提供されること
6.たくわん(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること
7.全てに「おもてなしの心」を込めること

須崎市現地では経験はないけど、
これまで中目黒 と ラー博 でいただいている。
東京ではほぼ見ないご当地ものだけに、
気になっていましたよ。

ワクワク。


醤油、塩、すだち酢がおいてある。

やや時間がかかって13分後到着。


定義通りにたくあんもある。
デザートにプリンケーキなんてのが付いている。

蓋を取ると、ぐつぐつ。


いい香り!

スープは激熱!!


うは!
うまい!
鶏ガラの出汁をよく感ずる。
そして、醤油ダレもいい感じに美味しい。

ガシッとした細ストレート麺をずるずる、、、


ウマ〜(⦿⦿)ゼヨ!!!


きちんとスープをとっているかどうかは
わからないけど、これは好き!
やさしい醤油味が好み。

鶏肉は軍鶏のような固さ。


鍋焼きラーメンには合っている。

ちくわではなく、
細いかまぼこが可愛い。


定義からは外れるけど、
すり身揚げもあった。


高知だとさつま揚げとは言わないんだよね?
天ぷらって言うんだよね?
これ、美味しい!

鍋焼きうどんでもそうするように、
生卵は早めに沈めておいた。


終盤、ライスにサルベージ。


少し醤油を垂らしてガツガツいったよ。
この自作ご飯、最高だった。
たくあんも良いお供だったな。

あ、プリンケーキもよかったよ。


最後は須崎市のキャラクター、
しんじょう君に見送られて、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


036
感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:45 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

世田谷 磯野@梅ヶ丘(醤油肉支那そば)

訪問日時:2020/02/13 12:00

本日オープン、世田谷磯野。


らーめん蓮嘉→麺喰処まんぷく の跡地。
右には同じ住所で麺屋こころ梅ヶ丘店(←麺屋武将)がある。

しらけん氏と待ち合わせてシャッターした。


あの神田磯野が梅ヶ丘で復活とは
城南人にはうれしいやね。

いろいろこだわり書きもある。


平日の通常営業は11:30〜だけど、
本日から16日までは以下の通り。


また、本日、味は醤油のみ。


12時少し前に暖簾が出た。


このころには10人くらいが並んでいた。

券売機の上には支那そばやさんからお花。


支那そばや出身だったっけね。


私は醤油肉支那そばに味玉、
氏は醤油支那そばをそれぞれ購入。

調味料は胡椒のみ。


カウンターの色好きだなー。
天幕も名刺も同じ色だし、
イメージカラーなのかな?

テボで茹でて、平ざるで見事な
湯切り音を響かせ、到着。


肉は4種類。


スープはあっさりながらも奥行きある味わい。


名古屋コーチンと数種の鶏と
魚介で出汁をとったらしい。

生醤油のかえしは丸みがあり、
出汁を引き立てている。

ただ、具が多いせいか、
スープがぬるい。
器を持って一気できそう。。

つるつるシコシコの
自家製細ストレート麺、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


スープがぬるいのが残念だけど、
麺自体も美味しいし、不満はない。

材木メンマ、いいね!


丁寧な仕込みを感ずる。

醤油ダレに漬け込んだ
豚肩ロースチャーシュー。


癖なく、普通に美味しい。

味噌だれで西京漬け風に仕立てた
豚ロースチャーシュー。


確かに西京味噌の風味が!
これ、美味しいっす。

塩麹に漬け込んだ国産若鶏の
もも肉と胸肉チャーシュー。


もも肉が美味しかった。

あおさのりがナイスアシスト。


香りがたちすぎないので、
全体のバランスは保たれている。

味玉も適度な半熟具合で美味しい。


氏の支那そば。


こちらはそこそこ熱かったようだ。
ま、少しぬるいのは
特製あるある、ということで。。。


大変美味しかった。

店主さん、親しげに楽しそうに
いろいろ話しかけてくれ、
感じも良いね。
今度は長い繁栄を祈ります。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


035
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月12日

野田焼売店 紀尾井本店 @赤坂見附(麻婆担々麺)

訪問日時:2020/02/12 11:50

駒込に本店がある野田焼売店。
大塚店に行ったことがあるけど、
そこが昨年10月頃に閉店し、
12月4日に紀尾井町店が本店として開店した。
駒込は店長に任せて、ご党首はこちらに。

焼売
と店名に謳うけど、
汁なし担々麺の美味しさは異常だったので、
こちらの店にも是非行ってみたいと
思っていた。

店に着くと、ランチ時とあって、
3名が並んでいた。
飲食のフロアだけにこの時間は
どこも盛況。

店頭のランチメニューを見て待つ。


このほか、麻婆担々麺があった。


すぐに店内へと招かれ
麻婆担々麺の黒と
焼売2個をお願いした。

香醋、醤油、酢、からしがある。


混んではいるけど、
流れは悪くないようだ。
5分後到着。


黒胡麻担々麺に
麻婆豆腐を乗せたスタイル。


スープはかなりコクのあるもの。


担々麺そのものの味と、
麻婆豆腐の味が重なり、
奥行きのある味わいになっている。

花椒も適度に効いている。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


中細麺はシコっとしていて、
スープがこれでもか、と絡んでくる。

辛さ、痺れはほどほどで
バランスもよろしいと思う。

麻婆豆腐もかなりの完成度。


これはご飯と抜群に合うタイプ。
単品ライスがなかったけど、
頼めばいただけるかもね。

焼売はもちろん極上。


551蓬莱の焼売と甲乙つけ難い・・・


やはり美味しかった。
夜メニューを見ると、
飲み会したくなるね、こりゃ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


034
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(3) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

【閉店】中華そば もり川@新丸子(中華そば濃厚)

訪問日時:2020/01/10 11:50

新丸子の もり川に行ってみた。
開店2年を過ぎて、
当初は昼は淡麗、夜は濃厚の中華そばを
提供していたけど、
最近は昼・夜とも統一している。

濃厚が和歌山風、というのは
ずっと頭にあったのよね。

店に着くと、満席で1人待ち。


つけ麺と熊本風もリリースしたんだ!
和歌山の次は熊本。。
次はどこだ?

すぐに店に入ることができて、
券売機へと進む。


豆乳のやつも増えてるよ。
すごいね。

中華そば濃厚と、
塩ダレか醤油ダレか選べる、
刻みチャーシューねぎご飯もプッシュ。

席へ着くと、調味料類も増えていた。


辛味とおろしニンニクが追加。

YouTubeではご主人が
こだわりなどを述べていらっしゃる


熊本のお生まれなのですね。
それで熊本ラーメンリリース。

座って4分後到着。


うまそー。


香りからして和歌山風!


イイ(≧▽≦)ネ!!

少しとろりとした濃厚な
豚骨醤油は、
目をつぶっていただいても
和歌山風とわかる。

これは、、、美味しい、、、

醤油・塩とは異なる
中細ストレートをすいあげると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


臭みが少ないので、
万人に受けるのではないかしらん。

ガシッとした食感も
すすりやすく、唇触りも抜群。
さすがに店主のこだわりが伝わる。

開店当初よりも大きなチャーシューは
相当美味しい!


バラ肉のロールだけど、
柔らかさが適度で
ラーメンのチャーシューとして最適。


安心感を感じながら食べ進め、
黒胡椒をふって楽しんだりした。


麺量は少なく、
すぐになくなり、
ねぎご飯へと箸を進める。


塩ダレで頼んでみたけど、
ごま油も香るもので、
これまた美味しい!

そのまま一気にいくのもアリだけど、


大きなチャーシューを残して置いたので、
乗せて辛味を垂らしてみると、
これがかなりの満足度。

別に具のチャーシューを移さなくても、
そのままかけるのも正解かと。

これも必須かと。


最後はスープの力を借りて、


とても楽しかった。

しかし、すばらしい店になったと感ずる。
ご夫婦の連携も見事で、
実に気持ちの良い時間だった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


033
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:22 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

孫鈴舎@東京(つけメンマ)

訪問日時:2020/02/10 11:57

舎鈴 西新橋店が豚骨魚介から
脱魚介をしたのは2年前。

その後新たなブランドとして 孫作 と改名したけど、
それほど盛り上がっているようには思えなかった。
私はかなりセンセーショナルな衝撃を受けたけど。

それが場所と店名も新たに、
東京駅丸の内側に1/31オープンした。


どれどれと訪問してみた。

並びはゼロだったけど、
店に入ると、残席1だった。

券売機でつけメンマ並を購入した。


タッチパネル式だけど、
一面だけだと迷わないね。

麺量は茹で前。
300gは私には少し多いけど
美味しければいけるでしょ。

壁に向かったカウンター4+4、
向かい合わせのカウンター4+4、
の16席あるけど、
なんか全体に狭い感じがする。。

お隣に社長盛りが運ばれていた。
すっげー量だな!

茹で後は1200gくらいになってます

と説明を受けていたけど、
かなり苦戦していた。。

一味、酢、胡椒は孫作時代と変わらず。


到着。

茹で時間がかかります

と言われていたけど、
4分後到着。


メンマ、想像通りの量で
笑っちゃうくらい。


麺はぐぐっとした弾力がたまらない。


メンマは器の半分以上を埋め尽くす!


ので、最初は麺をつけにくかった。。


でも、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



やっぱり美味しいわ。
魚介を抜いた、というだけでは語れない
新しいおいしさだなあ。。
大葉の効果も絶大だ。

本日の準主役。


増してよかった。
食感、味、最高。
30〜40本くらいはあるかな。
麺一口に3本の割合で食べ続けた。

ねぎと大葉をまとわせて
一緒に口にすると、
こういう食べ物があってもいいと思うくらい。


そう言えば、キャベツと小松菜も
入れてないんだね。。

残念なのは、
肉が、よくあるチャーシューになっていたこと。


美味しいんだけど、
このつけ麺には増したい、とまでは思わない。

孫作時代の薄切り肉
スープとの相性抜群だっただけに
バランス面で少し残念に思った。


一味と胡椒をまいてみた。


一味はよく合う。

300gの麺は多少多いと思ったけど、
難なくたべきった。

次はスープ割りだ。


では仰せの通りに、


変わらずにほうじ茶。
美味しい!
これはやはり夜提供の
らーめんもいただいてみたい。


ところで、例の方にまたも遭遇!
先週のHIYACHUでは必然と思ったけど、
もはや偶然と言えなくなってきた。。。

これほどお会いする人も初めてだ。
仕事のお話でもしてごらん、
みたいなお告げなのだろうか。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


032
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月09日

山水樓 龍淵@小淵沢(龍淵担々麺)

訪問日時:2020/02/09 11:35

蓼科旅行をし、
帰り道に寄った道の駅小淵沢の敷地内にあった、
中華料理店に行ってみた。

日比谷で大正時代から営業していた、
山水樓が移転した格好らしい。

麺類豊富。

IMG_6034.JPG
IMG_6039.JPG

冬の限定もいくつか。

IMG_6030.JPG

担々麺と半チャーハンのセットをお願いした。

その他メニューもいろいろある。

IMG_6031.JPG
IMG_6032.JPG
IMG_6033.JPG

麻婆豆腐が美味しいらしい。

店はホテル棟の5階にあり、
明るくて広い。

ランチはスープがサービス。

IMG_6035.JPG

とろみある、かきたまスープだった。

IMG_6037.JPG

これ、かなり美味しい!
しばらくいたいだいところで、

IMG_6038.JPG

酢とラー油を足して
酸辣湯に。
楽し♪

到着。

IMG_6040.JPG

うーむ。
寂しい水面。。。
麺と具はあるのか?
っていうくらい画と全く違う。

IMG_6041.JPG

スープはあっさりで美味しい。
胡麻の効かせ方もバランス重視かな。
基本の広東料理のスープが上質だと思われる。

IMG_6043.JPG

麺は中縮れ。

IMG_6044.JPG

肉味噌は全部が水没していて、
味を確かめられない。
単なるひき肉でしかない。


この料理、
あまり愛が感じられないかな。

チャーハンは美味しかったぞ。

IMG_6042.JPG

お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


031
感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:59 | Comment(0) | 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月08日

焼鳥 せきや@駒沢大学(鳥そば)

訪問日時:2020/02/07 18:00

梅ヶ丘の焼き鳥の名店、
やきとりshira
の支店が駒沢大学駅近くにできた。

本店は行ったことないけど、
行きたいとは思っていたし、
たまたま友人宅のそばだったし、
支店から先でもいいか、
ということで予約をして訪問。

IMG_5977.JPG

前面は大きなガラス。
良くも悪くも中がよく見えてしまう。。

中に入って奥の席へと案内された。

IMG_5978.JPG

お品書きを見て、

IMG_5979.JPG

まずはおまかせ5本コースでお願いした。
その他いろいろ頼むとしましょ。

IMG_5982.JPG
IMG_5983.JPG
IMG_5984.JPG
IMG_5985.JPG

焼酎も日本酒もワインも充実。
これはいいね。

ハートランド生からスタート。

IMG_5980.JPG

お通しは菜花からし和え。

IMG_5981.JPG

もうすぐ春だね。

レバ刺し。

IMG_5986.JPG

メニューには書いてなかったけど、
口頭で言われたので即座に注文。
塩・ごま油の味付けで美味しい。
手前には脾臓も。

クレソンサラダ。

IMG_5987.JPG

クレソンって好きだ。
ajitoismでも復活を望む。。。

ムネ肉のたたき。

IMG_5988.JPG

最高だね。
うまく火を通してあって、
パリ、ねっとり、の食感と
程よい旨味がナイス。

好きな秋鹿から日本酒。

IMG_5990.JPG

うまし。

皮ポン酢。

IMG_5992.JPG

焼き方パーフェクト。

焼き物1
ねぎま。

IMG_5993.JPG

変わったねぎまだな、と思ったら、
ねぎは肉に巻かれている。

IMG_5995.JPG

本店と同じ仕様のようだけど、
これはねぎとの一体感が出るね。

口直しの鬼おろし大根。

IMG_5994.JPG

焼き物2
砂肝。

IMG_5996.JPG

若いころは嫌いだったけど、
最近はむしろ好きな部位。

友人が好きだという手羽先。

IMG_5997.JPG

見てるだけだったけど、
間違いなく美味しいでしょ。

焼き物3
背肝。

IMG_5998.JPG

抜群の食感と香り。
タレ美味しい!

秋鹿もう一種の方。

IMG_5999.JPG

これもうまい!

焼き物4
レバー。

IMG_6001.JPG

ややレアで好みの焼き加減。

串入れは横に置くタイプ。
この方がテーブルがきれいだね。

IMG_6002.JPG

山椒と一味はたくさん使った。
特に山椒がすばらしい香りだった。

焼き物5
ぼん。

IMG_6003.JPG

ぼんじり。
すばらしい。

追加串
椎茸とアスパラ。

IMG_6005.JPG

カチョカバロ。

IMG_6006.JPG

チーズ焼き、絶妙な焼き方だよ。
とろりととろけ落ちる寸前。
ワインが合うでしょね。

締めはもちろん鳥そば。

IMG_6008.JPG

なんていうか、
とっても丁寧にとったスープだということが
すぐに伝わる。

IMG_6009.JPG

やや懸濁していて、
旨味と香りが抜群!
このまま一気に飲み干してしまいたいくらい、
に感じた。

麺もいいんだよ・・・

IMG_6010.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


どこのラーメン店、
どこの焼き鳥屋でも出会ったことのない、
鳥ラーメンだ。
これはすごい。。。

ひき肉も味の演出をしている。

IMG_6011.JPG

山椒がよく合う。

IMG_6012.JPG

瞬速でスープまで完食。

友人の親子丼。

IMG_6007.JPG

これまたデリシャス!!!
ランチでセットで出してください!!!

いい店だ。
予約困難店になりつつあるようだけど、
とても感じが良いし、
また足を運びましょう。

IMG_6013.JPG



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


030

感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:07 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

Nii@大塚(蝦夷鹿のボロネーゼSOBA)

訪問日時:2020/02/07 12:06

忙しい。
大塚からすぐに移動しなければ。


ま、ランチはゆったりしましょ。

つけ麺たけもとのセカンドブランド。
昨年6月1日に開店。
店名の由来は、2号店、
食べて"二ィ"って笑って欲しい、
新潟(ニィがた)のご当地ラーメンを提供するから、
とか。

なかなか来る機会がなかったけど、
裏メニュー と称する限定が非常に魅力的だった。
そろそろなくなってしまうかなと、
やってきた。


お目当ては蝦夷鹿のボロネーゼSOBA。
カフィアリーフはカフィアライムリーフだよね。
コブミカンだったっけ。
味の想像がつかん。。。

店に入ると14席の「つ」の字型カウンター。
半分くらいの入り。
刈屋店主、お久しぶりでした。

それにしても正月のラーメン番組を見るまで、
この方は「たけもとさん」だと思っていた。。。
そうなると、つけ麺たけもとの由来はなんなんだろう。

券売機に向かう。


豊富なメニュー郡。
生姜醤油・のどぐろと宇和島真鯛
のラーメンとつけ麺、
トマト味噌ラーメン、麻婆豆腐麺という構成。

店内を垣間見ると、
生姜醤油が多いようだ。
でも、それは次の機会にして、
限定1400円のボタンをプッシュ。

麺量はこんな。


100円丼シリーズもいっておく。


本日のご飯は、


鶏の佃煮だそうだ。

決めたのはボロネーゼSOBA
に合いそうな、炙りチーズ丼。

席に着いてオープンキッチンを
眺めて待つ。

卓上には生姜酢、胡椒、唐辛子。


水餃子も始まっている。


5番目で15分後到着。


勝手に まぜそば だと思っていたけど、
スープ麺だったね。



ひょっ!


ウマ、これ ♪  


ボロネーゼの効果か、
ミートソースのような味わい。

蝦夷鹿のボロネーゼ、抜群に美味しい。


早く麺を、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パッツン食感の麺は
口の中ではもっちり感も演出。

ボロネーゼと合わさって、
強烈な旨さが伝わる。

蝦夷鹿のボロネーゼっていうので、
脂が少なくてパサツイてはいないか、
との考えは杞憂だった。
スープ麺だからこそ生きてくるバランス、
だと思う。

これ、好きだ・・・

鶏もも肉のソテーもすばらしいよ。


穂先メンマが一本。


このSOBAにはなくてもいいけど、
あると嬉しいやつ。

付属のタバスコも もちろんたくさん使った。


ミートソースにはタバスコ。
昭和人の常識。。

そして麺はなくなった。

炙りチーズ丼。


これだけでもいいけど、
スープかける仕様だな。

で、スープを底からすくって、


こりゃまた美味しい!!!
これをフルサイズでいただきたいくらい。
こういうサイドメニューがあっても
いいんじゃないかしらん。

そして、スープまで食べ尽くした。


満足。
また来たいと思う。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


029
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:52 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

らーめん あすなろ@尾山台(らーめん)

訪問日時:2020/02/05 11:31

急に思いたって、尾山台へ。


らーめん あすなろ。
元祖一条琉がんこの本家直系にて
分家の1号店。
もうこの土地で30年以上になる。

奥沢にあった「福福」はこちらで
修行後独立された店。
福福はよく通っていたけど、
あすなろはおそらく20年くらい前に
一度来ただけ。
現在は亡くなられた親父さんの奥様が店主。

一昨年5/18に耐震リニューアルを施した。
天幕の色が赤から小豆色に変わったね。
オープン日には家元からも花が来ていたみたい。

がんこ は詳しくないけど、
その辺の情報を新たに刷り込みたかったのよね。

店に入ると、奥様とお嬢様?お二人体制。


ら〜めんをお願いした。
店内は変わってない(と思う)。
きれいな白のカウンターが清潔感を保っている。

1番客で3分後到着。


きゃー、この潔いビジュアル!


大きなチャーシューは昔のままだ。

スープは、、、



メ!


牛骨は使っているだろうけど、
癖のない味わいはすばらしい。
この奥深い味わいは鶏ガラだけでは出ないと思われる。
そして、魚介系のバランスがパーフェクト。

がんこ特有の濃い塩味は少し しょっぱい程度。

麺はデフォルトでガシッとした食感。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


一瞬で20年前のこちらと
福福の味がフラッシュバック!

薀蓄うんぬんよりも
何も考えずにこのらーめんは味わいたい。

メンマうまい!


チャーシュー、バカみたいに美味しい!


切り置きなんだけど、
そんなこと全く感じさせない味に感動する。


少し塩分濃度は高いだろうけど、
スープまで完食を禁じ得なかった。


家元の仰る、

一.麺は硬めに限ります!
一.スープはダシの効いたしょっぱめに限ります!
一.スープは熱めに限ります!

見事に実践されている。
お見事でした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


028
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(7) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

冷やし中華専門店 HiyaChu@溜池山王(油淋鶏ひやちゅう)

訪問日時:2020/02/04 11:43

本日プチ移転、HiyaChu


同じように大通り沿いのビルで、
間借りながら、
地下から2階に昇格(≧▽≦)


看板の色は赤になったのね。
紫色がよかったなー。

階段をあがると、


昔吸っていたショッポの空箱。
よく箱を作ったっけな。。。

ドアを開け入店。
移転開店おめでとうございまーす。

え。表の呼び込みさんをしていたのは
お嬢様?!

今度は広いね。


20人くらいは座れそうだ。


新たなメニューの油淋鶏ひやちゅうを
お願いした。
品数限定らしく、
今日は7杯で打ち止めということ。

そうこうしているうちに
予想通りに なっくさん 降臨。
お互いに行動を読まれていたっす。

到着。


ベースはブラックビネガーひやちゅう。

油淋鶏、プチトマト、


白髪ねぎ、紫玉ねぎ、きゅうり、わかめ、
(わかめは復興支援で三陸産仕様)


レタス、パクチーが美しく
あしらわれている。


早速いただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


冬にいただく冷やし中華も乙なもの。
ブラックビネガーがネオな美味しさを演出し、
ちょうどよい酸味と野菜たちが
ヘルシーさを助長する。

中でもパクチーの存在感が
私的にはベストなバランスで効いてくる。

油淋鶏は揚げたてでウマ!


甘辛でじゅわっとして、
ライスがほしくなるお味。

スープがいいね。


全体をゆっくりと楽しみながら
食べ終え、SPAMむすび。


ABCストアのより小さいけど、
これ、美味しい!


そして、箸を置いた。

そもそも、この色とりどりの
冷やし中華誕生のきっかけは
SUBWAYのように自由にトッピング
できるようなひやちゅうをイメージしてたとか。
なろほど。

どれにしても三浦店主は料理が上手だ。
これまで提供された冷やし中華は約15種類。
ひらめいて作ったものと、
美味しいと思った店の味を参考にしたものが
あるという。

4種類しかいただいてないけど、
その独創性と再現性はすばらしい。


これからも通います。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



027
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

シン・アジト@御茶ノ水(ぐらめん)

訪問日時:2020/02/03 11:55

シン・アジトの限定に惹かれていた。
グラタン風、だと言うじゃないすか。

昨日、偶然グラタン皿を買ったので、
途端に思い出して行ってきた。


10月オープンして、もう値上げしてるんだね。


これね。
限定880円のチケットを買い、
席へと案内された。
麺量は150gの小でお願いした。

なんで ぐらそば じゃないのかな?

お客の入りは3〜4割り程度が
出入りしている状態だった。

味変グッズは変わってない。


カレー粉がほしいところ。。。

3番目で9分後到着。


頂上に乗せたチーズは
バーナーで炙っていた。


チャーシュー、キャベツ、ベーコン、
ほうれん草、チーズがあしらわれている。

麺は相変わらず、超美味しい!


逸る心を抑えて、
ゆっくりとかき混ぜて、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ホワイトソースが抜群にこの麺に合う。
確かにグラタン風の風味だし、
焦げたチーズがよく合っている。

キャベツの食感もベーコンの香りも
これにはなくてはならないね。

チャーシューは別格の逸品。


すごく美味しい!


付属のスープ。


和風で美味しいと思うけど、
なんかここのまぜそばには合わない気がする。。。
ポトフ風とかミネストローネとかの方が合いそう。

ハラペーニョソースが付いてきたので、


どばどばかけたよ。
合うに決まっている。
でも、デフォルトのタバスコの方が好き。

ペッパーは好みだな。


カルボナーラみたいになる。

味変はしてみたけど、
単調ではないので、
必要はないかもね。

麺がなくなると、
ランチサービスのライスボールをお願いした。


チャーシューを混ぜ込んだご飯。
チャーシューはわざと半分残しておいた。


あー、、、、

美味!!!

満足のランチタイム。

また限定をチェックしておこう。
ここのまぜそばは、
まだまだ無限の可能性があると思うし。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


026

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都文京区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

旬彩堂@北新地(ポークカレーラーメン)

訪問日時:2020/01/31 22:20

北新地で会食し、
2次会もお世話になって
帰り道に寄ろうかな、どうしようかな、
と思っていた店に来てみた。


カレーラーメン専門店の旬彩堂。


あまり〆ラーメンはしないんだけど、
まあ、たまにはいいか、とドアを押した。

カレーラーメンはウコンもたくさん含まれているし
飲んだあとには最適だと思う。

カウンターに案内されて
お品書きを見る。


ポーク、ビーフ、シーフード、梅、豚キムチ、
のラーメンとつけ麺。
スープのみもできる。
麺量は大盛150円、替え玉200円。
ハーフもできる、

ポークカレーラーメンを
ハーフでお願いした。

北新地で〆のカレーラーメンは2回目だな。

5分後到着。


ゴールド!


豚肉、ねぎ、コーン、もやしが具としてある。

スープはそれほどスパイシーではないけど、


五臓六腑に沁みわたる。
美味しい!

麺をずずずるるる、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


濃厚ではないカレーラーメンは
かえってあっさりで体にやさしいと思う。

豚肉も美味しく、


ガンガン食べ進め、
3分で食べ終えてしまった。
コーンまですくい終えて、
スープもほぼ完食。

そしてホテルまで帰った。


翌日の目覚めがよかったのは
言うまでもない。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


025
感想など。。。
posted by ぼぶ at 08:29 | Comment(0) | 大阪府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

中華蕎麦 きつね@芦花公園(中華蕎麦)

訪問日時:2020/2020/01/31 11:00

本日11時開店、中華蕎麦きつね。
忘年会ではありがとうございました。
やっと開店ですね。


店に着くと、20人弱が並んでいた。
知り合い多数いる中 接続。。。

11時ちょうどに奥様が出てきて
暖簾が付けられた。

列はじりじり進み、


30分後に入り口に。


きつね
だけに稲荷寿司も看板商品。
奥様は稲荷寿司マイスターを取得したらしい。。

並んで35分後店内へ案内され、
券売機の前へ。


淡麗と濃厚の中華蕎麦2種。
特製中華蕎麦と稲荷寿司を購入した。
特製にのみ入る 牛しぐれ が魅力的だった。

席にはお盆に箸とレンゲがセット。


ロゴが可愛い。

奥様にお祝いの挨拶をして着座した。

店主さんと奥様のお友達スタッフの3名体制。
店主さんはラーメン、奥様は稲荷寿司制作と
ホールも担当。

調味料は唐辛子のみ。


座って20分後到着。


素敵な器だな。。
ずーっとTwitterを追いかけてたけど、
器にはこだわりがあることは知っていた。
これも陶芸家さんにお願いしたものらしい。


ここにも きつね の片鱗。
大きな油揚げが乗っている。
他にはチャーシュー、ねぎ、ほうれん草、海苔、
牛しぐれ、味玉、なると。

スープは


あっさりとした和風。
少し油の入るきつねうどん、という印象。

麺はつるつる、シコシコ。


美味しい!

でも、箸が滑ってつかみにくいかな。

牛しぐれ、いいね。


肉飯はこれがたくさん乗っていた。
あれ、うまそうだなあ〜〜〜

油揚げは大きくてジューシー。


あまからの味付けで、
極上スープをたっぷり吸っている。

チャーシューは最後の方に浮上してきた。


ゆで豚タイプ。
薄い味付けだね。

味玉ナイス。


さて、稲荷寿司。


ぎょっとした。
く、黒い。。。。


酢飯まで黒い。
竹炭で色をつけたそうだ。
私は普通のお稲荷さんが好きだけど、
これは話題性十分。

うしろにいたFILEさんにいただいた
濃厚中華蕎麦。


ライトな渡なべ、といった感じの
鶏豚魚介。
これも美味しい。


これからがんばってください!
応援しています。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


024
感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:30 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする