2020年03月31日

ボニートボニート@武蔵小山(みそあらびき)

訪問日時:2020/03/31

今日はボニートボニートへ。

マスタ、ママ、お久しぶりです。
お顔を見るとホッとします。


みそあらびきがあったので、
即座に購入。
少し価格改定しているな。

相変わらず忙しそうでよかった。


正油と飾り付けは同じだ。


ちなみにラー油なしバージョン。

色合いからみて、
豚鳥魚介のような感じ。

スープをいただいて、びっくり。


恐ろしいほど美味しい・・・
鰹節が効いた味噌スープというと、
味噌汁みたいなイメージだったんだけど、
全く違う!

マイルドな味噌の味に
これでもかの鰹節風味。
すばらしいよ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんじゃ、この旨さ!
味噌ラーメンとして
私には極上の味わい。

特徴的なメンマも変わらない。


こだわりぬいたメンマは最高。

それとなんと言っても煮豚だ。


前より厚くなってない?
2cmはありますぜ。
笑顔で食べ進め、
180gの麺でおなかいっぱい。

またきまーす。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


068
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

【閉店】岡むら屋 五反田店@五反田(カレー肉そば)

訪問日時:2020/03/30 

しばらくは近場ですまそう。
ってことで、五反田まで歩いて。


五反田店と新宿西口店のみ提供の、
岡むら屋のそば類。

3/16から期間限定のカレー肉めしと
カレー肉そばが出ている。


昨年11月から肉そばが出ているのは知っていた。
と思って、遠巻きに見ていたけど、
これを見ると、ビジュアル全然違うのね。

正面のおじさまが召し上がっていて、
それもおいしそうだけど、
ここはやはりカレー肉そばをお願いした。

調味料類は紅生姜、胡椒、唐辛子、からし、
醤油、酢、ラー油。


めし類よりも若干時間がかかって、
5分後到着。


お。
なんかトロトロカレーですぞ。


スープはまんまカレー。


キーマカレーをベースに、じっくりとろけた玉ねぎと
ツブツブ感が残る2種類の玉ねぎを使用したスパイシーなのに
マイルドなオリジナルカレーに仕上げました。
そこに、岡むら屋特製の牛煮込みとスープを合わせた他には無い逸品です。

というカレーはひき肉たっぷりで、
辛さそこそこ、程よいスパイシー感がいいね。

麺はもっちもち。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


表面がざらついたもので、
ひき肉と共にカレーソースが絡みまくり、
カレーまぜそばの風情で
こいつはかなり美味しい。

ごろごろ入った肉は
やっぱりまいう!


柔らかに煮込まれて、
食感と味が最高。

紅生姜も合うよ。


専用ごはんもあるんだけど、
麺量もかなりあるので、
今日はやめておいた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


067
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

中華そば 麺壁九年@井荻(いりこそば)

訪問日時:2020/03/26 12:30

コロナ関連でいろいろあって
待ち合わせに遅れてしまった。


でも、前に3名並んでるよ。
と思っていたら、列はどんどん伸びていく。
すごいな。。。
でも、ここは交通量が多いので、ちょっと危ないね。


店頭の案内には並び方の指導が書かれている。

店名は「面壁九年」からだそうだ。

さて、メニューは2種類なので、
それぞれをシェアすることに。


並んで15分後店内へ。


味付け和え玉も追加で購入。

席はカウンター席5、2人卓☓3。
卓上調味料はなし。

店主さんは手慣れた所作。
複数のラーメン店での経験があるらしい。
1ロットは2杯。
座って12分後到着。


かなりレアなチャーシュー2枚、
穂先メンマ、玉ねぎみじん、スプラウト。


スープはいりこがドン!と効いたもの。


醤油タレの旨味もいいな。
バランスよくて、完成度高い。

菅野製麺の細ストレートを、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ちょっと褐色寄りの色合いで、
シコシコ感最高。
スープの美味しさが際立つ。

チャーシューはちょっと苦手かな。


ところどころの赤いところが
生々しく感じてしまう。

穂先メンマは美味しい。


穂先メンマを初めて使った店って、
どこだったかな・・・


中華そば。


スープは鶏がキリっとタイプ。


鶏油と醤油の香りが
印象的なよくあるタイプ。

麺は一緒で、
こちらの完成度も高い。


和え玉。


鶏油 or 煮干し
ということだったけど、
何も言わなかったら、

ちーゆです

と言って配膳された。
何も言わないと鶏油?

よく和えてパクリと、


こりゃ美味しい!
鶏油の香り、タレの味わいが
ストレートに来る。

そしてブラックペッパーがほどよく
アクセントになっている。

そのまま何口かいって、
両方のスープでつけ麺風に、


どちらも美味しいけど、
そのままの方がいいかな。


両方いただけてよかった、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


066

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月25日

天天有 神田@神田(チャーシュー)

訪問日時:2020/03/25 13:05

天天有と聞いて、当然のごとく
大井町にもある京都が本店のやつか、
と思い、チェックから外していたら、
鹿児島の天天有の東京進出だと食べログで知った。

ならば、行ってみなくては!

でも、あの天天有が東京に出てくるのは
なんか臭うな、と思って調べてみたら、
驚愕の事実を知ってしまった。
実は東京進出ではなく、のれんの継承事業ということだ。


店に着くと7名が並んでいた。
13時を過ぎても並ぶんだなあ。


でも、3分後には中に通された。
流れはいいようだね。
さすがにあの会社。


チャーシュー と めし小を注文した。

L字型カウンター席3+4、
壁に向いたカウンター席2、
4人卓×2の店内。

調味料類は
甘口しょうゆ、焙煎七味黒、胡椒。


焙煎七味黒、は舎鈴にもあるやつかな。

ここに書かれた大根の漬物と豚味噌は
高台の上に。


では、鹿児島流に先にいただきましょう。


美味しい!

甘口しょうゆ、好きなので、

https://lh3.googleusercontent.com/geNh-zDMlRVbK4bXeckn_6PkbwqFU55co-nu-888qhN4yg7aMbsOVqyKeYPE3efvmMYMSrU8pAqooXS2_xkG58ZOk3MWRY1YT7PzGMl-oSC61skTwiQkQU_gH-WmkyZ3xblx-g9BOyon3-K2of8weU4AjaoTEOfin38ywq5CFxlQy1tiCeaaAjHBgzKDB4XY-tdNkYVpNd7XoaPH51NTTt54-H07xGK3qrGGY3Ga3TYSU7rbzynxLTAnaKsYGt2ZGb6t1d3d-6ZFrkG06iEhpppHgPuyGTvKGxsu9FADT8ZhC8RTBrrw_cX7Qn3jugmMWWmLxVUSgaB1w8K24r0rExVExDEWM_GvY6BcRoVVVkcMvkGjnnLg6zWb9vkXRbUn8dzZOFaET_oTvAPIO7eJw3h4MuP8sWvjmzy3ZgHuOKYCIfbLjRxYPujLFPHyWQwoYRQ9aqcJsoxQdURU3-EKS3HKLrKXXTRFYHWEiUgoEhvUBRs2d0rgY3hO_RmiI60lXyeC2kZVzJaNyUqaLI3-cfJk3JdeK_PHMhraAMEYl8lNJuPmWD2fQMVb1tyDcO7y5wWTkJbDVBChq_25zAG72tFpHT62Ug0aETW6Za9fjgoPi3_Or4efXCJhYvXqPIVYVAHVdDBiR5E0qX2tvcoi79HuRNr2zLn7NN7JSpzKgc2jy191GjvHSDQn6SRq-R0c4sTuTXtMUOfUSdDRRaAHWmZDp1yBl6dHZXQjHoS8cSMfO8rzvZQgmM8=w560-h420-no

お冷はやかんに入っている。


老舗の雰囲気作りか。。。

混んではいたけど、6分後到着。


大きな「天天有」のロゴ入り。
いい表情だ。。


スープは甘さのある豚骨主体。


鹿児島県産黒豚の頭骨、椎茸、昆布、鯖節
などを使っているらしい。
タレにはチャーシューの煮汁も使っているとも聞く。
少しニンニクの香りもあり、
とっても美味しいスープだな。

麺は中細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



柔めのジェントルな食感がたまらない。
よくできたスープと合いまくりで、
箸がとまらんとまらん。

固めで

と無表情で頼んでいる人がいたけど、
わかってないなー、とぞ思ふ・・・

チャーシューは半端ない美味しさ。


醤油主体の味付けが抜群。
これはめしのおかずにぴったり。



あと細もやしが実にいいんだよね。


もやし増し、すればよかった。。。

後半、豚味噌を試してみる。


私の思う豚味噌ではなかった。
悪くはないけど、私にはこの味変は
必要なし。

めしにも試してみた。


いいと思うけど、
チャーシューの圧勝。
チャーシュー麺にしてよかった。

麺と具を食べ終わって、
焙煎七味を思い出してふってみた。


これ、使うべき!


うーむ、美味しかったぞ。
近くにあったら、必ず複数回通うでしょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


065
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:47 | Comment(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

【閉店】みそや林檎堂BASIC@東中野(豚バラ味噌らーめん)

訪問日時:2020/03/23 12:10

下落合の店に煽られて行ってみたら
今日は臨時休業・・・_| ̄|◯

どこに行こうかな、と車を転がしていて、
未食の東中野の店を思い出した。
今日はちょっと寒いし、味噌ラーメンといこう。


外壁塗装中にて、かわいい林檎のマークが見えないな。

こちらは、ど・みそ店主が修行した 両国ときせい(閉店)
のご子息のお店と聞く。
2008年9月に開店、
2016年10月1日にメニューリニューアル、
2020/1/6に営業時間を11時〜17時に変更、
を経て現在に至る。

メニュー群が写真付きで一同に。


みそカレーらーめんは
なくなっているのか。。。

たてつけのあまりよろしくない扉をあけて店内へ。


デフォルトで990円とは驚いた!
すごい価格だな。

豚バラ味噌らーめんを購入し、
水と紙エプロンをセルフで用意して席に着いた。


酢とラー油があった。


こだわり食材とか。


2番めで7分後到着。


炒めないタイプの味噌ラーメン。
具はチャーシュー、豚バラ甘辛煮、
水菜、ねぎ、のり、もやし。
辛味噌もちょこっとあるね。


スープは背脂の甘みも手伝ってか
甘く感ずる優しい感じ。


厚みのある平打ちの麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


懐かしい風味と新しい口触り、
と言ったらいいかな。
それほど進化した味噌ラーメンとは言えないけど、
堂々とした風格みたいなものを感ずる。

半切れのチャーシューは、


美味しい!
チャーシュー丼、気になるけど、
豚バラ肉が、


このラーメンの肝、と言ってもいいくらい
甘辛で美味しいじゃん!
これで白いご飯食べたいよ。

辛味噌の周りがいいね。


量的に少ないので、
わずかしか楽しめないな。
卓上に置いてほしいところ。。


んなことをいろいろ考えながら、
食べ終えた。
おいしかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


064
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月22日

らぁめん 元住家@鹿島田(小チャーざる)

訪問日時:2020/03/22 12:00

9ヶ月ぶりとなってしまった、
鹿島田の元住家へ。
いつもいつも来たいと思いつつ。。。

さて、店に着いてみると
今日は開店が1時間遅れると、、、
まあいいです。
オリムピックで買い物して時間潰して、
お久しぶりでーす。


おや。
やはり消費税改定以後、
価格改定してますね。
デフォルトが50円、
何かが乗ると100円とか150円増。

大好きなざるつけめんを
チャーシュー、メンマ増しで購入、
席に着く。

何も変わらない店内が安心。

到着。


メンマだけしか見えん!


まるで積み木のごたる。


いいねえ。。

まずはメンマをどかして、
自家製豆板醤を乗せておく。


そして麺をつかみ、


スープにひたしてずるっずるー、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



やはりほりうち、満来が頭に浮かぶ。
もちろん そちらも好きだけど、
私的には それ系のつけ麺は
ここだけでいいくらい好き。

チャーシュー、相変わらずウマウマ。


麺→メンマ→チャーシュー
という幸せループを続けて、
楽しい楽しい。

麺に辛味を、


美味しさ加速。

最後はスープ割りをお願いした。


ゆず風味がプラスされ、
豊かな気持ちでクールダウンする。

ラーメン、
中華そば、
魚介そば、
カレーラーメン、
夏のラーメン、
ざるつけ、
魚介ざる、

何をいただいても、
「もう一度!」と思ってしまう。
魅力的な店だ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


063
感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:05 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月20日

いが嵐倉庫@池尻大橋(パクそば)

訪問日時:2020/03/19 12:48

御大のレポートに釣られて
開花したばかりの中目黒。


人はそこそこ多かったけど、
あと1週間くらいかしらね。
めげる話題ばかりだから、
みんな満開の桜が待ち遠しいよね。


2月からランチが始まったらしい。
12:00〜15:00がランチで、
月〜金なのかな?
ディナーは17:00頃〜燃え尽きるまで。
(^^;

燃え尽きるまで は朝5時位のことも
あるみたい。
すごいね。

卓上にメニュー。


油そばは醤油ダレ、
パクそばは塩ダレ。
パクそばをお願いした。

ランチタイムはソフトドリンク飲み放題。


水、烏龍茶、グレープフルーツジュース、
グレープジュース、コーヒーがある。


いいサービスだ。

油そばもナイスなビジュアル。


壁には上戸彩様、新垣結衣様の
専用ハンガーw


箸置きは6角形のナット型。


木製。
実際の箸置きには小さすぎるような。
まあ、箸を置かずに一気に食べてしまうだろうから、
箸置きは必要ないかもね。

1番目で7分後到着。


ひゃー、きれいだな。


パクチー、ホントにどっさり。
ねぎ、卵黄、XO醤?、ライムが盛り付けられている。

麺は縮れ。


主張はないけど、
混ぜていただくと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


美味しいじゃん!
塩タレがかなり味わい深いし、
XO醤っぽい醤が聞いている。

そしてこれでもかの、
パクチーが楽しいし、
途中で絞ったライムも手伝って、
エスニックな風味に箸が進む。

麺がなくなっったら、
スープ割り。


豚骨スープかな?
これがすばらしい味わい。
また麺を入れたくなるよ。

すでに絞ったライムを
再び手にして力づくで絞り入れると、
スープとしての魅力が増す。

一滴残らず飲み干して、
店をあとにした。

そうそう。
このクッション、いいね!


生玉子を落としても割れないやつ。
欲しくなっちゃったよ。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


062
感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:31 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月18日

【2025年3月閉店】中華そば みやざき@向ヶ丘遊園(中華そば)

訪問日時:2020/03/18 12:45

昨日オープンした稲田堤の新店に行ってみるも、
開店記念セールで大行列。
750円が500円になるんだけど、
時間もなかったので、
ちょっと移動回避して違う店にした。

https://lh3.googleusercontent.com/Ws4RTrtPdKI4zfLbn-FBs38dcaKL3lV7RZr_M5pjno6jWvCuue2UNjGVsaABgeDl8_TfGD7Fhqa4nqSJD34or5vV30fT4V96XRwZbaTn0742h18F4WMtFQK4ytiml9BKWMN126lVF3ZuXYjlgEd8nD66YRxG7ZZLzUShVvyWB30YGgRkyIjn5yFHmJ8LUttFn9ZSCAXSeZrYZ3DLkkEq4XoB39Yay7FPkoMV-aOKJfFJzka2Kdbd0HvQSkmN1SEKn9FIBTxPHR2oJcXCyLveySv5v57nIVLiSq0wSi83H3Rc1uKqIcvrN8WPWOEj-fyvrKZlrHBKXSHkzDX8WsBFwZ0lYiBLBEK_eVHmMZ7jmzVARJEYx5QZfs2P6MjifdCm3pEtZNaNHdt_LL-Fq1CM4pluqw244l5_UXsbS4BA-TTP9xd37eVOium2GOpee1ELia0ct8Ky7ROukwpS1oJ2Qpb8YqHqnGO8dSM9YbwjwWAWLcVou-xV01nuzC97DD-6mPEOzBkd-F9ZIg9N48e0RASUyZ8xJ3W9ydaaktjpjgXFzlSuUYtxIDHOrqNBzumCPdGTuaCqhFHxyh9FYfEiJAFZahjtuII9SxElWvSw7dPJA4I9JxiZKfUEQ5y-TxDubA5tP20F5VkrSNJEoNgy1X6socL3Baoylv4TklG5flGc5G_iPuJekXHAeHgcAYlUOOS9xW6ELE_4JkH8jl8w2ht8WpOAD0CT1uNQ8MYwmUTTseERl7F8dPI=w420-h560-no

横浜家系ラーメン遊園家→麺屋宝樹
→鶏そば二郎と続いた物件。

店に入って券売機へ。


横の貼り紙を眺めつつ、


中華そばと低温調理のそぼろ丼を購入した。

そぼろを低温調理とは珍しい。


お昼のピークを過ぎていたけど、
店はそこそこ人の出入りがある。
駅チカだし、おいしければ人は集まるってか。

席に座ると目の前に説明書。


3番目で6分後到着。


見た目、香り、はやし田系に似ている。


ここで気がついた。
調べたら、練馬のます田の系列だった。
なんだ、そうだったか。。

スープは鶏ズドン、鶏油ふわり、
醤油キリリの典型的。


美味しい!

菅野製麺の麺も完璧。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




絶対評価をすれば、
とっても好きなタイプ。

極太メンマもうまし!


チャーシューは豚と鶏。


すごくおいしい。
低温調理が上手だ。

なので、低温調理のそぼろ丼も、


見た目もそうだけど、
あまり味わったことのない
鶏豚そぼろ。


卵黄を溶いて食べれば、
幸せいっぱい。


美味しい(≧▽≦)!!

最後はスープの力を借りて、


🎵

しらすさん曰くの
グルーブ感を十分味わえるセットだった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


061

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月17日

三田製麺所 五反田店@大崎広小路(三田流カレーつけ麺)

訪問日時:2020/03/17 11:43

つけ麺Walkerが発売された。
すぐに目を通したけど、
富田さん、つけ麺 道の長濱さん、東池袋大勝軒の飯野さん
の座談会を三田製麺所の広報の方が仕切っていた。

私は、濃厚魚介つけ麺が好きな人には
三田製麺所は便利な店だと思って評価していたけど、
このようなところに出てくるとは意外だったのよね。

そもそも本書の発刊のきっかけは

三田製麺所が常に感じていた「まだつけ麺を食べたことがない人が多い」
という課題をラーメン Walker 編集長に相談したことであるという。

なんだそうだ。

内容は全国にわたるつけ麺の店が網羅されていて、
その取材力にも驚き、かなり読み応えがあった。

で、裏表紙にあったんだけど、
4月から三田製麺所が1ヶ月毎に
なんとも魅力的な限定を乱発していくらしい。

ならば3月のうちに、
気になっていた限定をいただいておこうと、
五反田店にやってきた。


2月に発売されていたカレーつけ麺。
これ、お願いしまっす!


ランチメニュー。


デフォルトものが少しお得になるね。

調味料類はなんか充実していた。


これまでは胡椒と唐辛子だけだったと思うけど、
酢、にんにく七味唐辛子、鰹塩、
超粗挽黒胡椒、三味唐辛子。
あとで使ってみましょ。

4分号到着。


スープは写真と少し違って埋没系。


つやつやの麺、やはりいいね。


そうだ。
最初に鰹塩とやらを、


ひょっ!
この塩、いいね!
鰹の風味がふわっとくるよ。
そして、塩でいただく麺も乙なもの。

ずばっと浸していただきましょう。

https://lh3.googleusercontent.com/tuG7YzoimYp5ouyHyu80e3R78c9L1toTceX_2UX4FDChl-dH_PWKzTmHuPZMTbrSRTYnKayr6m_EaXNuvyCYHhOYRllltVP9LHShtxrAvj3Trr1FqRvlpcCkrRHePGD6JPqCbAodbAESIn9gIhYgVqwRayrhIZVjN-c9mAezB1TS79-1n3ZJRbt3gYtQ2rnEwGdQtlWmFDcUimtKSnAx5AUZYzxG5FxOXzFF4Cgqf2_2EvHY8npS30r52W2vtu7qB5hinSnm67azDQRtrmaTcyOszrUth-a2G2lGrYO6KWQQZK9CuWRNdUokdcHIdjktShF_bPfVQWSJaI1alW_S2IEe8Ky6rkCpURgWn2wsxytW6Tt1JTsi3K_vsoB0Iwfwd9PZecqtXZPXBgIvyllssfvrvBSFU-346SQv3Lfuooi7VlFYRXQ514nWb14hFx9j_sMcIS5q69N6oIbvkSi68UG7T-l7fopsaA6Kvnu01p6Y3fzI5OH8dIznFdMJBgxHyuN1H4YETsyisPi23TeEzz72rkiZvyv8rDcAPp6cuppu_RVMyYpYo3kG2BcagQeL4xvKaVM7jMjE5vnx6tC1SqQZIknY80_nePxxFx-Q6kLzv8xub6e8HHvFwU5egSHYjnmnEwizvHleTTcSbuVYjpHGO1tpytEez1PTpTtOJMJzJsXWHqP7Tw9Fdn8xAqZrm1dUUZRme3I2Gw4_UH4WlpJivxbsv62T7JX8VyLzTTZZC1wnI5EP6cMl=w420-h560-no


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いかにも三田製麺所の味という感じではあるけど、
カレーつけ麺として美味しい!
和風のカレーつけ麺だ。

チャーシューはちょっと固いかな。


文句はないけど。

超粗挽黒胡椒が
すばらしくいい。


胡椒好きとしては
胡椒の食感が生きているので、
香りと共に楽しめる。

これだけ粗挽だと、
淡麗なスープでもじゃまはしないんじゃないかな。

にんにく七味唐辛子を、


あは。
これもいいね。
にんにくの香りは少しだけど、
ソフトな辛味と風味が面白い。

三味唐辛子も、


ナイス!
唐辛子の香りが新鮮。
これは、デフォルトのつけ麺に
多用したいと思った。


最後は割り飯も考えたけど、
スープ割りしてフィニッシュ。



おいしかった。

来月からも楽しみにしておこう。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


060
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月16日

冷やし中華専門店 HiyaChu@溜池山王(ココナッツ坦々)

訪問日時:2020/03/16 11:54

溜池山王に所要があったので、
HiyaChu参りをば。

品数がかなり増えている。


油淋鶏は移転を期して投入され、
下の2つは限定メニューからの昇格。

今日はこちらの限定メニューねらい。



を使ってほしいけど、まあいいや。

お客さまが少なかったので、
セルフサービスのはずのスープとお冷は
店主様自ら持ってきてくれた。

っていうか、
今日はホール係なんですか。。

4分後到着。


肉味噌の色が優しい。


混ぜるように指示されたので、
混ぜて混ぜていただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


確かにココナッツ風味。
中華というより、アジアンチックな風味だ。
多めのパクチーがそれを助長する感じ。

ただ、あまり辛くないし、
花椒もきいてないので、
ココナッツまぜそば、という風情。


スパムむすび発注。


半分ほどそのままいただき、
半分はスープにドボム・・・


こりゃいいな。
次からはスパムむすび割り、
視野に入れておこう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


059
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月15日

下北澤 Ramen KUWAJIMA.@下北沢(うおとり塩清湯らぁ麺)

訪問日時:2020/03/15 11:30

圧延JAPAN MEEを出て、
せっかくなので隣に行くことに。

魚鳥も好きだったし、
進化バージョンのらーめん桑島も好きだった。

この時点で11時20分だったので、
シャッターズ6名に接続した。


このイラストは魚鳥時代からの
流れを表しているみたい。

途中、お向かいのサンドイッチクラブの方が出てきて、

こちらでなく、階段側に並ぶようにしてください

と言われた。

そりゃそうだ。
でも、それはKUWAJIMA.さんの方で
コントロールしなくちゃね。

でも、こちらのお店、
あったかいサンドイッチを提供されていて、
パン好きとしては、すごく気になる。。
機会があったら来てみたい。。


さて、KUWAJIMA.の
商品構成はこんな漢感じ。


桑嶋時代の
鶏骨塩白湯、うおとり塩清湯、ゆず塩清湯に加えて、
鹿骨醤油白湯が加わった。
鹿骨とは珍しい。

やがて店は開き、突入。


券売機へ順番に進む。



私はうおとり塩清湯らぁ麺、
しらけん氏は鹿骨醤油白湯を購入した。

厨房に向いたカウンター6席、
3人卓×2、2人卓×1。
カウンターに座った。

調味料類は花山椒、昆布酢、胡椒と
以前と変わらない。


7番目で15分後到着。


お。
以前より洗練された印象。


スープの色が違う。
そして美味しい!!!


鶏のやさしい味わいに、
荒削りの宗田鰹節と鰹節香油の効果が秀逸。

続いて麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


村上朝日製麺の細ストレート麺。
ぱっつん食感が抜群のキレで、
咀嚼しているとスープとの相性の良さを感ずる。
すばらしい仕上がり。

豚ばら叉焼がまたいいね。
今日はなかったけど、
叉焼増しはアリだね。

胡椒がよく合う。


奇しくも魚鳥、桑島、に続いて、
基本の同じメニューをいただいたけど、
進化がビシビシ伝わってきた。

なお、麺量は130g。


鹿骨醤油白湯らぁ麺。


鹿肉ミンチが印象的な見た目。

スープ、面白い!


鹿自体、癖のない肉だけど、
この鹿骨白湯はすっきりしていて いいねえ。

癖がなさすぎるので、
鹿肉ミンチの味付けに使ったであろう
ハーブ由来の香りとか、
ローズマリーオイルの香りがかなり生きている。

これは、、、新しい。。。

麺は少し太くなり、全粒粉入り。
こちらの麺量は140g。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これもうまい!

ミンチがいいよなあ。。


花椒の味変も良かったし、
次回はこれをフルでいただきたい。
いや、汁なし麺も気になる。。。

とかいろいろな思いが浮かびながら、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


058
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:46 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

圧延 Japan Mee@下北沢(JPM手延べちぎり麺)

訪問日時:2020/03/15 11:00

マレーシアの汁なし麺、
ドライ・チリ・パンミーをモチーフにしたお店が
下北沢に3/10オープンした。


11時前だけどもううやっている。

しかし場所がわかりにくかった。
Googleマップが示す場所は
どこから入ったらいいのか迷い、
そのブロックを1周してしまった。


駅前からこの矢印に沿って行くと
よござんす。

それにしても、この左隣は
昨日移転オープンしたばかりの
下北澤 Ramen KUWAJIMA.


このビルはまだまだこれから
いろいろな店が入るみたい。

店に入って券売機へ。


この上には商品写真。


説明してくれたけど、
要は味は1種類で、
麺が手延べちぎり麺と
平打ち手揉み麺の2種類。
玉子を温玉か生玉子かを選ぶ。
具なしのTKMも両方の麺である。
また、メガ盛りは両方いっぺんに楽しめる。

両方の麺を味わいたかったので、
いつもの人を誘ってあるよ。

私は手延べちぎり麺Sを購入し、
温玉でお願いした。
麺量はS100g、L150g。

卓上にはチリ、あなごタレ、ペッパー、
岸田ポン酢がある。


あなごタレ?
と思ったけど、
マレーシアの甘からのタレを日本風にしようと、
穴子タレに見出し、それが味の中心になるようだ。

お品書きと説明書きもある。

IMG_6712.jpg
IMG_6711.jpg

マレーシア発祥の料理ではあるけど、
食材も全部日本で揃えるそうだ。

IMG_6707.jpg

麺の小麦も日本製。

IMG_6708.jpg

あなごタレの説明も丁寧に書いてある。

IMG_6709.jpg

驚いたのは自家製なんだね!
大きな穴子を仕入れて煮詰めるらしい。
業務用もあるだろうに、
そのこだわりはすごいな。

イカンビリスという
小魚を使ったちりめんじゃこみたいなものと
ウダンケリンという乾燥エビ。
これらがかなり味の構成に奏功するみたい。

IMG_6710.jpg

そぼろは豚肉、
青菜は季節のものを使用。

IMG_6713.jpg

サンバルも自家製。

IMG_6714.jpg

旨味のある辛いものを考えたとか。
ここいらにも店のコンセプトが表れていて、
読んでるだけで、引き込まれていく。

たまごも普通でない。

IMG_6715.jpg

圧延
というワードが店名に付くのも
史上初めてだと思うけど、
思いの丈はわかる。

IMG_6716.jpg

目の前には小野式製麺機もあるよ。


7分後到着。


マレーシアの屋台あたりをイメージしてか、
食器は全部樹脂製。


なんか可愛い。
麺量、Sは100g。

ビローンとビャンビャン麺みたい!


そのまま一本口にしてみると、
もちっとした食感がいいね。
日本の小麦を使ったのは正解です。

そして底の方からタレが
よく混ざるように混ぜていただくと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めっちゃ美味しい!
小魚のカリカリの食感と、
干しエビの風味がかなり印象的。

いかにもアジアンなテイストなんだけど、
あなごタレの甘からさがすごく合っている。
それと自家製サンバルがすごいいい。

これは初めての味だなあ。

辛さはそれほどなく、
心地よい程度。

そぼろ肉も美味しい。


味変は岸田ポン酢と
胡椒がよかった。


岸田ポン酢は「ポン酢」と言っても
だいだいの絞り酢。
塩味はない。

あなごタレも足してみたけど、
好みの調味料だけに入れすぎ注意だったw

鶏ガラスープが付いてくる。


これがなんとも美味しくて
良い箸休めになった。

しらけん氏の手揉み麺バージョン。


もっちり度はこちらの方が
感じやすい。
どっちも麺もいいけど、
こちらの方が好みかな。

最後は追い飯のサービスがある。


ライス割り、強烈に美味しい!!!


営業時間はこんな感じ。


終わりの時間が日によって違う。

タイガービールとおつまみで
軽くやってから〆にJPMかTKM。
いいかもよ!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


057
感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:41 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

【閉店】中華そば 松井@思川(中華そば)

訪問日時:2020/03/13 13:40

昨年7月18日、思川駅近くにオープンした、
中華そば 松井に行った。


コンビニ→居酒屋さん
と続いた物件。

白い暖簾がきれい。


白河ラーメンだということで、
早く来たかったけど、
Twitterフォローをいただいたので、
その御礼も兼ねて行くことにした次第。

店に入ると、大きな空間。
向かい合わせのカウンター10席、
4人卓×3,小上がり4人卓×2。

卓上のお品書きを拝見。


これらのほか、
油そばもある。


裏はお持ち帰りメニュー。


ランチセットも完備。


ちょい飲みもできるね。



中華そばと地鶏たたき丼をお願いした。

調味料類は
胡椒、醤油、ラー油、酢。


1番目で4分後到着。


ふむ。
わかめがたくさん。
見た目、白河ラーメンとは
ちょっと違うな。。


スープはよく鶏を感じ、
まろやかな醤油味。


ただ、私的にわかめがじゃま。
スープにわかめの香りが移るのがいやだったので、
最初にほとんど食べておいた。

麺はピロピロ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺、いいね〜〜〜!
縮れが強く、すすり心地が面白い。
食感ももちもちで、かなり好きな麺。

チャーシューが美味しい。


ややレア感が残る。
味わいが秀逸。
白河にありがちは薫香はない。

細いメンマがいいね。


コリコリで食感のアクセントになる。


麺と具を食べ終え、地鶏たたき丼。


鶏はほぼレア。
ま、たたきだからね。

でも、味が薄いかな。
鶏スープで炊いた?ご飯には
タレがかけられてはいる。。。

海苔で巻いてみたけど、


残しておいたチャーシューの方が
ご飯によく合った。
ちゃーしゅー丼は美味しいだろうね。

最後はスープの力を借りて、


美味しかった。

会計時、店主さんに挨拶させてもらった。
恰幅良く、やさしそうな方だった。
やはり優しさがラーメンに表れているのかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


056
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

1/2PPUDO ルミネエスト新宿店@新宿(SPICYカレー豚骨)

訪問日時:2020/03/12 12:01

一風堂のカレーの限定は
ほぼ間違いなく私の好み。
今回は東京の2店舗で販売している。
機会をうかがっていたけど、
終わってしまう前にルミネエスト店に行ってきた。


1/2PPUDOは初めてだ。
女性目線の店作りで、低糖質の麺を選べたり、
麺量も少なくして、その分セットメニューや
サイドメニューを豊富にしてある。

90%女性の店内は
さすがに所在ないけど、
すぐさまこいつを注文した。


卓上にはホットもやしはないのね。


こうなっているのか。


セットメニューのラーメンは全てハーフサイズ。
フルサイズも+100円で選べる。

鶏豚ソバ、香彩担々麺などという、
特有のメニューもあるんだね。

さて、今回のカレー豚骨は
サイトによると、

1/2PPUDOの「SPICYカレー豚骨」は、コリアンダー、クミン、
ケイジャンシーズニング等のスパイスと、野菜の旨みが効いた
とろみのある濃厚カレースープに、香ばしい味わいの炙りチャーシューと
7種の野菜をトッピングした濃厚カレーラーメンです。
モチモチの中太麺と共にお楽しみください。
冬季限定、売り切れ御免の一杯をぜひ1/2PPUDOでお楽しみください。
渋谷ヒカリエ店:単品価格 850円(+税)
ルミネエスト新宿店:980円(+税)
販売期間:
渋谷ヒカリエ店:1月20日(月)〜3月31日(火)
ルミネエスト新宿店:2月4日(火)〜3月22日(日

ということだ。

5分後到着。


一風堂限定あるあるの埋没系。


でも、これはそれほどでもないね。
盛り付けられているものがほぼ見える。

チャーシュー、キャベツ、紫キャベツ、もやし、
れんこん素揚げ、人参、ごぼう、大根、玉ねぎ、パクチー。

眼と舌で確かめて
これだけのものが確かに入っていた。
7種類の野菜とはどこからどこまでを言うのだろう。。。

香味油のないところから、、、


スパイシーうま!

次に、


さらにうま!

これは油のあるなしで
風味が随分違う。
あった方が奥行きが出る感じ。

麺は中太。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もっちりした食感、安心感がある。

カレーラーメンとしてかなり美味しい。
ベースの豚骨が生きている構成だと思う。

チャーシューがすばらしく美味しいねえ!

https://lh3.googleusercontent.com/_8NCRqldIslaTpCvQ-_QfSA50HQ8lmfFsOxmSswqbCqoylPlFVpPkmkLCzmrc_VxjUcBHyvL1QdjK3X7Gv7oCludzzWLjVINVX12p8f8euwlz9OjIuHi19j0piqKe0-WLz496A61u53QaOVN-6xYgtm_I_tsn08mHddJIqVrbOEeMwOA_Rtx4n8lFfFGV6ZxIj4aafHkOmjWvMbFP63TPjfhsID-gdZej6iQSC8TAfvckLYooZGUCBS66PklGQ_p6OXt12gFAk2jtU6YuXAi2jLhRJDJHOWL7T2IGP4stKQL17cLTDChaDmJoumxuBggJvmU25g_YfOGr6Xlhflt_XjbDrtf98dbgR_yqEVBNT4jauCEbgGsr8BQ1w6Rim74KnTkkeR7sFnCj5ijjoDbiT-NyZZmwVIukl7sAzCdDo3xjVkJxjYYCd9DtacvqQk3PCWhMv_VgSAMNR-OzoQRlzikBOo1eO2mvN4Y9j4lZMaao8aVzr6K169z7ClUEVdZ6PXiG1f_z0bWmAUjrGoT4TGzO1r2sqXCvp6T6TffahTX_0GN03JQ2VJyu5pXDXKgxyWFzE5WpYPgWvUegB7p7ChcYfWXmyzJeXzqDmA7iLkK62V23s1-6y9A_n4gl6lRZq64TUK_46ZW3wzGwPUs0HeHxxPC8_JVw9CCzZn1vbtjh5RhMtLjSig7dyyq1ZvFcz8EU0der6O4qYIoIcB3SqyfFjh0OhS8a9zCA2paJAXkqsZciw=w560-h420-no

やや柔らかめの食感、
味わいの適切さ、
丁寧に作られた印象。

これでご飯を種べたい。

あと、やはり野菜がたくさんあって
楽しいですなあ。


じゃまなものは何もない感じだった。


最後はスープまで飲み干し、
そそくさと女性ばかりの環境から
立ち去った。

美味しかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


055
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

焼あご塩らー麺 たかはし 恵比寿店@恵比寿(焼あご塩らー麺)

訪問日時:2020/03/11 11:28

焼あご塩らー麺たかはしも
発展を続け、随分店が増えた。
中国にまで進出するとは
失礼ながら当初は思わなかった。

過日、噂の女性社長に会える
チャンスがあったのだけど、
その日は仕事で泣く泣くキャンセル。

そのようなこともあって
実店舗には再訪したかった。

と思っていたところに、
今年の2/22に恵比寿店がオープンしたので、
行ってみた。


ここは旭川らあめんうえだの跡地。
とても残念なことだったけどね。

店に入ると大型券売機。


なぜか遠ざけていた
デフォルトメニューの焼あご塩らー麺をチョイス。

直線カウンター13席。

お好きなところへどうぞ!

とのことで手前の方に着座した。

めっちゃキュートな女子スタッフさんに
チケットを渡すと、
紙エプロンの有無を聞かれる。
厨房内のお二方を含めて、
とっても感じが良いね。

お品書き&説明書も撮っておく。

IMG_6644.jpg
IMG_6645.jpg
IMG_6646.jpg
IMG_6647.jpg
IMG_6649.jpg

背脂醤油との2本柱というのと、
選べるご飯物も全て変わってない。
こういう、ブレない姿勢、
大好き。

調味料類もほぼ変わってない。

わさび、ぶぶあられ、柚子胡椒、
おろしにんにく、胡椒、唐辛子、ごま塩。

白めしの食べ方もある。


ふむ。美味しそうだ。

具材の薀蓄を読む。


スープは豚鶏魚介だったのか。

焼あご塩らー麺

というワードから、
薄い清湯を勝手にイメージしていた。

お昼前だからか、
店はすいていて
3分後到着。


信楽焼きかな?
渋い器、いいね。


味わいが濃厚そうなスープに、
魚介風味がリッチに香る!

スープ、


うま!

焼あごはタレと香味油にも使用とあるけど、
その通りの使い方が非常に絶妙。
焼あご出汁はちょっと苦手なときもあったので、
それも回避の理由の一つだったけど、
特有の香りがとても上品だ。

佐野から取り寄せている麺は、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




こりゃ美味しい!
佐野ラーメンのような、
つるつるもしゃもしゃの唇触り。
いかにも加水率が高い食感が心地よい。

極上スープを持ち上げて、
かなり好きなタイプの味わい。

チャーシューもすばらしい。


レアタイプもあるけど、
そっちもナイス。


こいつを使った
塩ダレロース丼も美味しかろう。

メンマは極太で、こちらも美味しい。


全てにおいてぬかりない、
そんなワードが浮かぶ。


最後はスープまでほぼ完食。
箸を置くと、この店のファンになった自分に気づいた。
次は昆布水付きのつけ麺をいただきに来たい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


054
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:01 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月10日

炙り味噌麺 優@つつじヶ丘(醤油らぁめん)

訪問日時:2020/03/10 11:30

すみれ関連の店、
3店舗めの新店訪問。


・・・
じゃなくて、隣の、


関連は全くないそうで。。。

商品構成はもろにサッポロ。

https://lh3.googleusercontent.com/ZKn4oF53UkmPt3JAzsk-eezuVHfwGC8wOOggs60lI1jvAbdkFd2M_WL7goXx7Ae5e-yUG9DJMxXB35NogsXGn6pa2LhgsRE9nxz8Vy-I-Q-ZFxOCQK_ZnGBi76HB1yiLT-NbzHEPKUYFtUz5HQlGSSSjfAvXz7DxsuGEvbSm0nCozfsy0Svwz0I8Aw5zijHRyOBLlq_ilzL76oWVf9LgPM53A2c7gNgtER-7BVMXHpcbUTPv1R45C8tQJtn5Na74j6X1TF3mgeQFSiCxx6vlFySK-F-qEPOiTpRz6toIw4mynIAhIuulVV5UnY6PgHX-V_HS0OMS5-Y6RbFj1i7VM11oJtos_BXxEyQZHX6NKai04wWiTtSwGWbPJ5jGDquBBKA2gO0kAY_BQSxgNr21x88rx80AnCADeeY4mRdfAsPlQ7PMdxWW-I9CnsfI30LaP-9w_te6kc6qqOPaat5smHuqGazZBbV3E619_ehsO1vnSTdLjMX7bEoBfudarbBHGFLq491NZHn4Jbm9mbcihGgeFDxz9KhIR7o37DZLF9IukoELxfo-HWcwal6wYSZBHGpTZt3vK_6BKpHy7BUvl25wmmsFLSlhopUDGv7yaZQvSoLRCw6WQAqoWvQQWo7SDSRZWEcgZRbmGq1x_rhP6E7zsd3zMra1S0ykkUj2fmZLG7JRIfLAV_uKg2lAXaL9XU6pQljq7vvGDzwnUvnYdD2rBUYzX60smZk09SMmTwcag_m2yA=w420-h560-no

でも、店名が示すように、
メインは味噌らぁめん、なんだろうね。


店に入ると、元気なスタッフさんのお声。
お客も楽しそうにズルズル。

券売機へ向かい、


私は醤油、同好の士は味噌をチョイス。

豚丼もおいしそうだけど、


牛丼店の豚丼に似てるな、
と思い回避。。

カウンター5席とテーブル席6席。
調味料類は一味唐辛子、酢、胡椒。


穴あきレンゲもあり、
コーンをすくうのに便利ね。

目の前の壁にもお品書き。


7分後到着。


おお、香ばしい!
炒め油の焦げた香りがいいね。


スープは甘めの醤油味。


なんか懐かしいな。
学生のころ、札幌ラーメンの定義も知らずに
いただいていたころの醤油ラーメンを思い出した。

麺はなんと菅野製麺。


まさにサッポロラーメン風のもので、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺をすすっても懐かしさを覚える。

シコシコの食感で
唇触りの楽しいすすり心地だ。

チャーシューもメンマも美味しい。



氏の味噌らぁめん。


オレンジ色の油の層。
スープはこれもまた懐かしさを感ずる。


甘みがちょうどよい加減。

麺は同じ。


これも美味し!


どちらかというと洗練された味わいではないけど、
安心してサッポロラーメンをいただけるな、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


053
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都下 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月09日

soba.sho@鹿沼(醤油そば)

訪問日時:2020/03/09 13:01

鹿沼の比較的ニューカマーに訪問。


およそラーメン店には見えない、
おしゃれな外観と店名。

2018年3月16日創業。
ご主人は同じ鹿沼の
セレクトショップのオーナーで、
東京へ品物を買い付けに行く際に
ラーメン店を食べ歩き、
独学で味を作り上げたとか。

無化調にこだわり、
麺は麺家棣鄂ならば、
間違いはないはず。

開店時、鹿沼の名店 匠仁坊
からの花があったこと、
店名の sho は 匠 であることから、
関係性を問われていたけど、真偽は不明。。

店頭にはお品書き
(左端が切れちゃった;)。

店に入ると、4人が座って待っていた。
委細構わず券売機へ。


醤油そばとしゅうまい3個を購入して
着席待ち。


ということです。

コの字型カウンター12席。
厨房は奥で作業は見えない。

13分後席へと案内された。


お冷は紙コップ。
酢、醤油、唐辛子、胡椒がある。

説明書きも一読。


ふむふむ。
などほど。

座って10分後到着。


いい香り!


レアチャーシュー、穂先メンマ、
たけのこ、青ねぎ、白髪ねぎが
盛り付けられている。

今日から変わったというレンゲで、


ひゃー、美味しいね。

那須御養鶏、肉付き鶏ガラ、もみじ、げんこつ、羅臼昆布、
どんこ椎茸、りんご、野菜などと厳選煮干し4種類、
鰹節、鮪節など多種多様な素材を使用。

ということだけど、
和風にシフトしたわかりやすい味ながら、
後味に複雑なものを感ずる。

棣鄂の麺はと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるシコシコ、文句なしの相性。

チャーシュー、かなりのもの!


やや苦手なレアチャーシューだけど、
この厚さと味付けならば、
むしろ好き!

穂先メンマも柔らかいよ。


たけのこは何か思いがあるのかな?


特になくてもいいような気が・・・w

しゅうまい。


蒸したて!

味はちょっと予想と違った。
具は粗みじんの豚肉と玉ねぎなんだけど、
白菜かキャベツの方が好きかな。
玉ねぎの甘さが気になった。

そばに乗せてみても、


面白くはなかった。


限定の味噌そばが
美味しそうだった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


052
感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:02 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラーメン ししょう@柏の葉キャンパス(麻婆麺)

訪問日時:2020/03/08 11:00

柏のラーメンししょうに行った。
その独特で魅力的なビジュアルにずっと惹かれていた。

店の目の前に4台分、
店の奥にも駐車スペースがある。


開化楼の麺箱が積み木のように。。

店に入ると、小さな券売機。


中華そばも気になりながら、
やはり麻婆麺をチョイス。

直線カウンター9席。
赤の統一感が戦闘開始モードになる。


目の前の厨房には調味料いろいろ。


券売機に山椒100円ボタンがあったけど、
この缶入りのやつをくれるみたい。

卓上には胡椒のみ。

店主さんはボディビルダーで、
表彰状も飾ってあった。
確かにガタイがよろしい!

1ロットは注文にもよるけど、
5杯を一度に作っていた。

麺を茹でて器に盛り、
大きな中華鍋で都度、麻婆豆腐を仕込む。
かなり魔法の白い粉を使っているのね。
そして麺にどんどんかけていって、
ねぎと山椒をふりかけ、
なるとのみじん切りを散らして、
20分後到着。


ひょー!
あふれてるぞー!


このビジュアルですよ。
恋い焦がれたね、実際。

なるとのみじん切りが美しい。
よくぞ考えついたとぞ思ふ。。。

あと、赤の背景が映えるよねえ。。。

最初にレンゲを差し込んだら、
ねぎがころがりこんできた。


しかし、こりゃうまいわ!
麻婆豆腐としてとても好み。
辛さ、痺れもほどよいし、
ねぎが美味しい!

浅草開化楼の太麺を、



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


こりゃすごい!
もっちもちの局地!
弾力に負けないようにゆっくり咀嚼していくと、
麻婆とからみ、幸せになる。

豆腐もフルフルでいいねえ。


そう。
ひき肉が抜群に美味しい!
たくさん入っているのがうれしかった。

山椒もほしかったけど、
胡椒を。


バランスは崩さない。
強力なベースの味わいなのだね。


スープまでほぼ完食して満腹になった。
麺、ひき肉が非常に印象的だった。

それと、ライスを欲しなかったのが不思議。
この麻婆豆腐はこのパワーあふれる麺にこそ、
合うのだと感じた。


隣のお客にはチャーシュー増し中華そばが配膳されていて、
その色合いは絶対私好みなのに、
今日はそれには惹かれなかった。
麻婆麺をフルでいただき、満足だった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


051
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:45 | Comment(0) | 千葉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

麺屋KENJU@自宅(チリトマ・クリーミーラーメン)

実食日時:2020/03/07

外出したいけど、
今日も控えますか。

DSC_1232.jpg

取り寄せておいた、
つくばのラーメン店、
麺屋KENJUのチリトマ・クリーミーラーメン。

DSC_1233.jpg

トマトとチーズが同梱されている。
茹でキャベツ、ブロッコリ、人参千切り、
セロリの葉を追加してみた。

実店舗でも人気の
野菜と水だけで作る
ベジタブル系ラーメン。
野菜を丸3 日間炊き続けてスープを作るとか。

DSC_1234.jpg

まろやかー。
やさしい野菜の香りと味わいたっぷり。
そしてピリ辛。

合わせる麺は
北海道産小麦粉100%、
菅野製麺製。

DSC_1235.jpg

美味しい!
サラダを食べているがごとく。。

最後は自作の、

DSC_1236.jpg

にスープをかけて、

DSC_1237.jpg

レンゲをさしこんで、

DSC_1238.jpg


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


自画自賛。



050
感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:27 | Comment(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【閉店→担々麺貴光にリニュ-アル】担々麺専門 發巳 西川田店 @西川田(正宗担担麺)

訪問日時:2020/03/06 11:27

栃木の担々麺専門店を目指した。
芳賀が本店で、ずっと宿題店ではあったけど、
昨年11月に西川田店ができて、
そちらが私にはかなり行きやすいのよね。


砥上店の移転になるのかな?

鹿沼ICから5分くらい。
国道沿いロードサイドにあり、
元はカレー屋さんのリノベーション。

店に入ると、にぎやかだ。
名前を書いて待つ方式だけど、
すぐにカウンターに通された。


スープあり(細麺)が4種類、
つけ麺(太麺)が1種類。
汁なし(太麺)が2種類。

正宗担々麺をお願いした。
「せいそう」と読む。
「せいしゅう」と読ませるところもあるよね

その他細々したものも。


にんたま、とか気になるけど、
あとから追加はできない。

導入したようで、
チャーシュー丼も気になるな。

調味料類は酢とラー油と自家製辛みそ。


店は賑わいを見せる中、
5分後到着。


トレイに乗せられ、
箸置きもある。
清潔感あふれる。


肉味噌、青ねぎ、貝割れ、
ナッツ、ぶぶあられが乗っている。
上部には唐辛子と花椒も。

想像よりも太い太麺。


つるつる、もっちりの
艶っぽい麺だ。

肉味噌は味が薄いタイプ。


いい肉使ってるかな、
という印象。

まぜてみると、タレ部分はシャバシャバで
汁が跳ねないか心配になる。

そしていただきまうす。


あっさりと美味しい!
肉味噌自体の味が穏やかなので、
そちらの存在感はないけど、
ナッツとあられの食感がとても面白い。

ただ、つるつる太麺には
味が若干絡みにくい。

辛さと痺れは思ったほどではない。
苦手な人でも大丈夫じゃない?というレベル。

なので、辛みそを。


これがいいね!
辛さと風味が増す。
花椒も卓上にほしいね。

ランチサービスの半ライスは
もらっておいた。


味が染みた肉味噌を残すようにして、
少し乗せて味わってみると、


うま!

器にはさらさらのスープ状の
タレが残っているけど、
これはライスをインするよりは、


残渣をすべてすくって乗せてみた♪
最高に美味しい!

来てよかった。
今度はスープ系と
チャーシュー丼をいただきたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


049
感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:33 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

あさひ町内会@板橋区役所前(味噌らーめん)

訪問日時:2020/03/05 12:20

板橋あたりを通ることになったので、
区役所前駅そばのあさひ町内会へ行くことに。


2月16日開業。
店主さんはすみれ出身で
10年以上勤務されたとか。
いわゆる純すみ系。

最近、そんなすみれ系の出店
相次ぐなあ。
来週もつつじヶ丘に行く予定だし。

店名はご出身の江別市朝日町から。
オープンの1ヶ月くらい前に
その店名を聞いた時は、
仮の名前だと思った。。

店に着くと、3名が外待ち、
店内に4名が待っていた。
並び方指導に沿って
並びますよ。

きちんと森住製麺使用なんだよね。


9分後店内へ招かれ、
頭に入っているお品書きをチラ見して、


券売機へ。


味噌らーめんを購入した。

カウンター6席、
4人卓×2、2人卓×1という広めな店内。

調味料類は唐辛子と胡椒。


お冷のタンブラーは
汗をかかないやつ。


卓上にもお品書きあり。


7番目で12分後到着。


安心の見た目。


でも、わくわくするね。

生姜onチャーシュースタイル!


熱々のスープは美味しいの一言!


目をつぶってもすみれ系のものと
わかる安心の味。

そして、森住製麺をすする、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


何度もいただいたけど、
どうしてこうも同じ味に作ることができて、
その都度感激するのかしらん。

チャーシューはかなり美味しい。


チャーシュー丼があればいいのに。

メンマはスープの深い味に支配されているけど、


あってうれしいやつ。

コロチャーも少し入っている。


後半は生姜を少しずつ溶かしていくと、


少し印象が変わり、
やはり完成度高いなー、と感ずる。
スープまでほぼ完食した。


すでにご近所さんの心を捉えているようだ。
長い繁栄を祈ります。

https://lh3.googleusercontent.com/hMtZor5nnBm_n9O9Csq86UnTNuezvltxaXryHo9VZ_YO4Pqm0M8y1dy1vUIamTyuEXLvXe0ceihJmjpEaT3Qgu6iIz2WKg-FE8AU0zWf14TF52edALk8Sn65iYb40b-jJjP3Zwe1Pb11qrYiNgrdtOh7T3Simiipam5T-DXnFvz8Xuv-EKxJEcPz5Z60qwCNOnP15Seem6tNggnPlNmbVFAfbLXOZ49aSbk9ndiIklvaAimrdqp0_aC7tubBa-oOc8LNCRygr-1EeCaTD6N1dmdRcDkJiztCRsEc6_MCU7GYJsRtqL_EVpu2S-KSMCSLUesYMhcZgPj3gw19fhlsHGye8pzw9rfhaR-a2nCMDJMAqy51vjXqi5Le6hypbiIQpy7WctYoyMEbbMniJIckN6u4h9Ogzv2GnnIcItG-fxos-o2C8FN7Ad9u7yrKzKHOf711xvUwbBSKVTvBFK_Z2UuYEWMKXR2lIRFdxeN9uMwP57K3FNFF7NDLSt0eDOq_hDdz6OR2vXySS0x_4XXjk-dbGzvOubv529qw1L7ZAm7Gn7poF3AKgoy4bqBVSEvZRZgTLDPtDqql4neQkRVblPjEaqra2eCunJ-taGrA4k-3OXtB0gECR_ddtJkLru04mtETQ00gQNpLlm_NuRxJ_iKF5cgpFqR2mTMdqV8Ti2xWnEtIz2Fkjmx1eZ06gxUrjsk6FCqFeDE5-ZWZFr1SREbTRosIFoL2J6d18Jneef1J-OxO=w420-h560-no


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



048
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:18 | Comment(0) | 東京都板橋区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

しなそば 天味@蒲田(軍鶏しなそば)

訪問日時:2020/03/04 12:25

蒲田の天ぷら屋さんが、
店主さんのラーメン好きが高じて
ラーメン店にリニューアル。

そのセンテンスだけで
興味はそそられていた。


昨年11月27日に開店。
出遅れ感はあるけど、
ちょっと考えるところあって、
今日まで延び延びなった。

店構えは変わっていない。
店名のロゴも一緒だ。

商品は醤油の1種類、、、、


りゃ。
しおそばとまぜそばが増えている!

店頭にお品書きもある。


全部気になるなあ。
開店当初は「しなそば」だったけど、
「軍鶏しなそば」になってるね。

まあ入りましょ。


今日まで来店を延ばしたのは
天ぷらがトッピングできるように
ならないかな、とか思ってのこと。
どうやら、それは叶わぬ夢のようだ。

軍鶏しなそばを購入。
とろ肉ごはんも気になっていたんだけど、
いずれとろ肉まぜそばを
いただきにくることを予感して
単品にしておいた。

L字型カウンター9席の
一番奥に案内された。


原了郭の黒七味、柑橘酢、ペッパーが
置いてある。

ご主人はとても穏やかに
調理をされる。
天ぷらを揚げていた姿が
忍ばれる。。。

2番めで4分後到着。


しなそば にしては盛り付けが
少し豪勢でおしゃれ。


盛り付けられているのは
SPF岩中豚のレアチャーシュー、
赤鶏ムネ肉の低温調理、
メンマ、青ねぎ、小松菜、海苔。

スープはいい香り。


公式サイトによると、

スープは、東京しゃもを主として、
しゃも系の鶏がらを低温で七時間炊いた「だし」、
十二ヶ月間醸造された醤油、
火入れをしていない生の醤油を合わせた
「かえし」で仕上げています。

とのこと。
醤油は日本一しょうゆだそうだ。
先人のレポートでは
出汁感が薄い、という情報もあったけど、
確かにそう感ずるかもしれない。

ただ、これは醤油の風味を前面に押し出し、
出汁はその下支え、みたいに感じた。

そばは、全粒粉入り小麦粉を加水率低めにした
細麺を使用しています

という麺をすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


めっちゃうまいじゃん!
鶏油の風味も手伝い、
今風の支那そば、という感じだ。

日本そばを連想させるような色合いの細麺。
しっとりとしていて、なおかつ食感も豊か。
何よりスープとの相性が抜群だと思う。

豚チャーシューはすこぶる美味しい。


とても優しい味付けで、
ここにもスープの風味が生きている。

鶏むね肉もいいねえ。


特筆するものもないけど、
このラーメンには
あるとうれしい気がする。

メンマは素朴な仕上がり。


シャクッとした食感と
全体の味の邪魔をしない
ソフトな味付けにこだわった、
と思われる。

存在感は薄いけど、
貴重な脇役。


そして、躊躇なく
スープまで完食した。

公式サイトには食材のこだわりが
その一言ひとことがわかりやく、
実際に納得させられる味わいだった。

やさしそうなご主人の佇まいも
デン としていて安心感あるし、
この店、気に入った。

しおそば はまた全く違う印象だと思われる。
同じ麺を使ったという、とろ肉まぜそばも
絶対いただきに来よう。


でも、評価も高かった天ぷら、
とても惜しいなあ。
夜の部では天ぷらをつまみ、
〆に支那そば、というコースを
作ってくれないかしらん。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


047

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月03日

大塚 みや穂@大塚(無化調貝節らぁ麺)

訪問日時:2020/03/03 11:46

おとなの週末2月号は
ラーメンの特集だったけど、
かなり読み応えがあった。
その中で気になった店。


大塚みや穂。
和食の店で、ランチにらぁ麺を出している。

それにしてもなんと立派な杉玉。
良い日本酒をそろえていそう。。


そして、貝節という
変化球で攻めてきている。

そのらぁ麺の見た目にも惹かれ、
きてみたよ。

シャッターし損なったけど、
4人ほど並んでいたみたい。

店に入ると、
本に出ていた女性スタッフさんの
お出迎え♡

ランチはカウンター4席、
4人卓×2で構成されている。

カウンターに案内されて、
お品書き拝見。


無化調貝節らぁ麺を基本として
限定が1種類。
限定はときおり変わり、
Instagramfacebookで確認できる。
大塚担々麺 なんてのもあるようだ。

無化調貝節らぁ麺と旬魚ほぐしご飯を
お願いした。

温かいおしぼりがうれしい。


目の前には視力表があるw


色紙はGTOの作者のものらしい。
複数あったので、常連なのでしょね。

ご主人はとても丁寧に作るね。
5番目で16分後到着。


重厚な器。
益子焼みたい。

ビジュアルはやはり和食テイストを感ずる。


レア豚チャーシュー、たけのこ、
岩のり、三つ葉、蕪?、紅芯大根、食用菊が
きれいに散りばめれている。

スープをすすって驚いた。


貝由来だけではない、
厚みのある海産物の旨味凝縮!

魚のエキスを使用、
というけど、生臭みは一切ない。

すぐさま麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パツッ、シコッとした抜群の食感。
上品なスープを持ち上げ、
満足感あふれる。

和食屋さんの作るラーメンは
油が少なくてあっさりしすぎることが
少なからずあるけど、
これは油のしっとり感が心地よいなあ。

レアチャーシューも
かなり美味しい。


味付けが絶妙なんだよ。
レア過ぎないのもいいところ。

蕪?は焦げ目をつけていた。


たけのこ、紅芯大根も
このらぁ麺には必須に思える。


旬魚ほぐしご飯。


今日は鯛。
ほぐして素敵に味付けしてある。
これは女子スタッフ、優子さんが作成。

上にはふりかけもかかっていて
これ、ガツガツいけるやつ。

そのまま数口いって、最後は、、、


鯛の身がスープによく合う。
このご飯にして正解。
スープご飯にしても
塩分の濃さまで計算されたかのような
抜群の美味しさ。


常連さんも多く、
ランチタイムは繁盛していた。
いつか、限定+今日とは違う100円ご飯を
楽しみに来てみたい。

とても美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


046
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする