2020年04月29日

渡なべ@自宅(幻の渡なべ2020)

実食日時:2020/04/29

2002年に創業した高田馬場の渡なべ。
開店当初はその濃厚豚骨魚介スタイルが
すぐに支持され、あっという間に人気店に上り詰めた。

その開業前には現在のスタイルと
もう一つの清湯スタイルのものを考案し、
どちらをメインにするか悩んでいたそうな。

その辺の思いはブログに

なにしろ、幻の渡なべ

当時の2002年版と今の感覚で仕上げた
2020年版の2種類が期間限定で発売された。

めちゃくちゃ興味があり、店に行ってみたかったけど、
取り寄せもできる、というので、
郵送したもらった。

まずは2020タイプ。

冷蔵便で到着し、
中にはスープ、麺、チャーシュー・メンマ、
タレ、香味油、胡椒、ゆず皮が入っていた。


樹庵さん、直筆かな?

器にタレと油を入れると、


香味油のいい香り。
乾物魚介がこれでもかと香ってくる。

スープを温めて器に注ぎ、
麺を40秒茹でてから盛り付ける。


白ネギがなかったので、
たまたまあったエシャレットを小口切り。

見た目はあきらかに現行とは異なる。

まずはスープを、


ひゃー、美味しいなー。
煮干しの香りがすばらしく、
動物系とのバランスも見事。

そして油の存在感が秀逸。

麺は中太で縮れが強い。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



樹庵さんご自身が好きだという、
永福町系を遠くに感ずるような味わい。
麺の口当たりはそれよりも力強く、
スープをたくさん拾ってくるので、
咀嚼して飲み込むまで
楽しさが衰えない。

チャーシュー、いいねえ。


焼いたタイプで
ギュッとした噛みごたえがなんともいえない。

メンマは細いんだね。


味わいはあの極太メンマに通ずるし、
とっても美味しいんだけど、
印象はかなり違う。


最後はスープまでほぼ完食。
美味しかった。

あの当時にこれがスタンダードに選ばれていたら、
渡なべはどのように推移していったかな、
と考えを及ぼすのも一興かな、と思い、
箸を置いた。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


074
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:08 | Comment(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MENSHOラーメンバーガー@新宿三丁目

実食日時:2020/04/28

MENSHOグループの二丁目つけ麺GACHIは
数回行かせてもらっている。
好きな店の1つだけど、
4/25から一時的にラーメンバーガーの
テイクアウト専門店になっている。

一ヶ月も経たないうちに構想を具現化し、
商業化にこぎつけたスピード感はさすが
といったところ。

今日は庄野さんに連絡を入れてから訪問してみた。

店は飲食スペースはなくしていて、
カウンター席も間隔をあけた待ちスペース。

DSC_1369.JPG

席ごとに消毒用アルコールがある。

DSC_1371.JPG

メニュー構成はこちら。

2020-04-29_13h23_44.jpg
(庄野さんのTwitterより)

券売機でもちもち担々バーガーと
MENSHOバーガーを購入して、
こういう感じで待つ。

DSC_1370.JPG

製作工程は結構複雑で、
3番目で25分待った。

袋に入れてもらって、
我が家で開封。

IMG_7087.JPG

ロゴまで製作済み。

開けると3点入っている。
アメリカで人気のえのきチップスを
おまけしてくださった。
庄野さん、どうもすみません。。。

IMG_7088.JPG

では、MENSHOバーガーから。

IMG_7090.JPG

分厚いチャーシューと崩した味玉も
入っているようだ。

IMG_7091.JPG

挽きたての全粒粉バンズですって!

断面を撮りたくて
お皿に出して、

IMG_7093.JPG

そして切ってみた。

IMG_7094.JPG

ローストトマト、メンマも見える。
青ねぎもたっぷり。

これをガブり!
といくと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


鮮烈に美味しいソースと、
激厚のチャーシューの美味しさが
まずはズドンとくる。

何口か食べ進むと、
味玉、ねぎ、メンマの香りが
ミックスされて笑顔になってくるよ。

食べ物として美味しいなあ。
こういうジャンクなもの大好きだ。


で、もちもち担々バーガー。

IMG_7089.JPG

さらに青ねぎがたっぷり。

IMG_7092.JPG

もちもち・・・とは極太麺のことだったんだね。
種類ごとに麺バンズを変えてくるのは
すごい発想だ。

これも切ってみた。

IMG_7095.JPG

担々ミンチがたっぷり。
担々麺の味が頭をよぎるぞ。

そして、バンズの違いが実に楽しい。
確かにもっちもちの麺バンズでミンチとネギの風味が
口の中で踊るようだ。

こちらも破壊的に美味しかった!

ボリューム的にはしっかりあり、
一つでも満足できそう。

えのきチップスは素晴らしく美味しかった。

IMG_7096.JPG

サイドにオススメしますです。


こちら、ラーメンバーガーは
UberEATSも対応していますが、
配達エリアは私のテリトリー外なので
残念です。

なお、グループ全体の営業はこんな感じ。

『麺や庄の』日休
『MENSHO TOKYO』火休
『油そば専門店GACHI』日休
『MENSHOラーメンバーガー』月休

◇営業時間
平日  11:00〜20:00
土日祝 11:00〜17:00

お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


posted by ぼぶ at 13:47 | Comment(0) | ラーメン以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月28日

カップ麺など

書くことがないと楽ではありますが、

このつたないブログを読んでいただいていらっしゃる

皆様とのつながりが疎遠になるのはしのびないので、

時折何か書くことにします。


カップ麺、袋麺については

特にこちらに書いてはいませんが、

結構食べております。

最近のお気に入りを載せてみます。


日清×食べログ百名店「ロックンビリーS1 しょう油らぁめん」

DSC_1250.JPG
DSC_1251.JPG
DSC_1252.JPG

なんといってもこいつが最近では最強でした。
少量の魚介を使ってはいるものの、
あの鶏の濃い味を見事に再現していると思いました。


AFURI ゆず塩阿夫利メシ オシャンティ

DSC_1337.JPGDSC_1338.JPG

私は特に日清のファンです。
カップごはんシリーズは全制覇していますが、
これはめちゃくちゃ気に入りました。

ゆずの香りが素晴らしいスープに
ご飯が良く合っています。


鳴龍 汁なし担々麺

DSC_1297.JPG
DSC_1300.JPG

茹でたほうれん草ともやしを添えてみました。
実店舗では提供のない汁なし担々麺。
十分 鳴龍のテイストを感じられました。


「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油で仕上げた 油そば」

DSCPDC_0003_BURST20200425062301076_COVER.JPG
DSC_1361.JPG
DSC_1362.JPG

食べるラー油ブームを巻き起こした発端の商品を
今更ながらに使ってきたのは懐かしささえ覚えました。

具はあとのせふりかけタイプなのですが、
ガリッと食感も楽しめて、面白い商品だと思いました。


「ラッキーマヨネーズおかき味 油そば」

DSC_1323.JPG

個性的な米菓を製造・販売している「株式会社 三真」と
ローソンとのコラボ商品で、今年1月に発売されました。

あまりにもキャッチーなビジュアルに衝動買いしたものですが、
ライトなマヨラーである私にはとても美味しく感じられました。

ついでにこいつも買ってみました。


美味しかったです(^^;





posted by ぼぶ at 09:58 | Comment(2) | カップ麺・袋麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

自作つけ麺@自宅(ツナ缶つけそば)

実食日時:2020/04/26

NYの中村屋、中村店主が
YOUTUBEであげていた
サバつけ麺にヒントを得て、自作しました。
あまりにも美味しかったので、
レシシピを公開します。

用意するもの(二人分)
必須のもの
ツナ缶(油漬け)
ラーメンスープの素(今回はとんこつ醤油タイプ)
細麺
玉ねぎ
大葉4枚
砂糖大さじ1/2
酢大さじ1

あれば良いもの
ごま
一味唐辛子
しょうが

1.ツナ缶をフライパンに油ごと全部出す
2.そこに玉ねぎのみじん切りを加え、やや焦がすように強火で炒める
3.250mlの水を加え、ラーメンスープの素を入れ、沸騰したら3分煮る
4.あればしょうがおろし大さじ1/2を加える。火を止めて酢を大さじ2加える
5.スープの器にごま、一味唐辛子、大葉の千切りを入れてそこにスープを注ぐ
6.麺はシコッとした細麺がベスト。茹で時間の1.5倍茹で、水でよく洗ってしめる
7.盛り付けて召し上がれ

(今日は全体像を撮り忘れました。これは以前の盛り付です。
麺はこういうタイプを使いました)

スープはそのままでも飲める程度、
やや濃いくらいの濃さです。

いただきます。

(春菊のみじん切りも入っています)


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ツナの油がいい仕事をしています。
ライトだけど濃密な魚介スープ、と言った風情。
細麺がよく合います。

ツナもナイスな具。


スープ割りはせずに
そのまま飲み干しました。


ラーメンスープの素がなかったら、
そばつゆの素でも良いと思います。
また、サバ缶でもいいと思いますが、
油漬けのものがポイントですね。
作ってみていただければ幸いです。


posted by ぼぶ at 13:55 | Comment(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

自作ラーメン@自宅(家二郎)

実食日時:2020/04/22

丸山製麺の麺をいただいた。
見ると、二郎風と書いてあるし、
色合いがオーションっぽいので
直感で二郎風にしてみた。

IMG_7076.JPG

家なのでキャベツ多めにしてみた。

IMG_7077.JPG

豚はスーパーで買ったもの。
なかなかの見栄えでないかい。。

コールはニンニク少しのみ。

IMG_7078.JPG

戦闘開始。

スープはインスタントのだけど、
こりゃいいね!
やや乳化した二郎風って感じ。

で、麺をすすり上げると、

IMG_7080.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ごわごわの食感、まさしくオーション。
スープも乗ってきて、うまはい。
一瞬、どこかの店にいるような錯覚に陥ったよ。
ぶぅさん、とか。。。

しなくてもいいけど、
天地返しもしておいた。

IMG_7081.JPG

茹で時間4分にしたけど、
もう少し長くてもいいかも。

豚はいまいち。

IMG_7082.JPG

昨日、完成形とブロックで迷ったんだけど、
やっぱり自分でブロックから作ればよかったなー。

最後はカレー粉をふって、

IMG_7083.JPG

一気にフィニッシュ。
うまかった〜〜〜!


いやいや、家でこれが簡便にいただけるのは
なんともありがたや。

気になって丸山製麺のサイトを見てみたら、
家二郎セット」として通販してるじゃないっすか。
Twitterによれば、月末に会社の前で
直販所を設けるみたいだけど、
天気が良ければ今週末にもやるかもとか。

買いに行ってみようかな。
そして今度は
カラメ、ヤサイ、ニンニク、アブラ、
でキメよっと。。。


タグ:自作 二郎風
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺 MATSURIKA@自宅(汁なし担々麺)

訪問日時:2020/04/21

啜りたい。
啜りたい。
啜りたい。

でも、取り寄せたりテイクアウトして家で作る時間もない。
というより、出かけるのも若干億劫になっているかも。

武蔵新田のMATSURIKAも時節柄
テイクアウト専門になっているけど、
その中に新メニューがあったので、
予約して購入してみた。


日替わりの限定が本日は
旨塩ねぎ焼きそば。
昨日はチャーシュー炒飯、
一昨日は蟹炒飯。
情報はInstagramに載っている。

予約しておいたのは、新メニューの汁なし担々麺。
完成形でいただけるし、まぜそばタイプなので、
若干冷めていてもいいし、
早めにいただけば、麺が伸びる心配もない。


よだれ取り600円も一緒に。

ああ、いい香り・・・


麺はやはり少しくっついて混ぜにくい。


もっちり極太麺、いいなあ。

ではゆっくりと混ぜ作業してからの、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いつかいただいた、
肉味噌バンメンに似ているけど、
これは汁なし担々麺。
それほど辛くなく、
痺れはわずかながらも、美味しい!
というより、嬉しい。
啜れることが嬉しい。

混ぜるときに破いてしまった味玉。


とろとろで美味しい。

よだれ鶏は一人分を盛り付けた。


うまい!
柔らかに蒸した鶏が絶妙。

麺に混ぜると幸せ倍増。


麺量は220gくらいだと思うけど、
私にはちょっと多めだったので、
ライス割りはできなかった。
でも、十分楽しませてもらった。
ありがたや。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

073

感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月11日

日吉大勝軒@自宅(中華麺)

訪問日時:2020/04/11

いろいろあって、
ラーメン食べ歩きは自粛している。
早く何も気にせずラーメンをいただきたい。。。

取り寄せやテイクアウトを始める店も多いけど、
そんな中、速攻で取り寄せたものを
今日のランチにしようと決めていた。

2食分購入したけど、
日吉大勝軒は2玉で1食分なので、
嫁と半分ずっこ。

冷凍で送られてくるので、
説明書に従って調理。
長ねぎと三つ葉を加えてみた。


ひさしぶりに会う光景。。。
まずはビジュアルと
香りを十分楽しんだ。


スープを、じっくりと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もう全力で美味しさ満喫。
そのまま数口味わってからの、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いつものように、
柔らかめでしなやかな麺は最高。

ものも言わずにすすり続けると、
なんか、涙が出そうになった。

チャーシューも同梱されている。


変わらぬ美味しさ。

メンマも一本ずつ楽しませてもらった。


その後箸は加速し、
スープまで完食するに至った。

心まで満たされた。
またお店に行きたいなあ。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


072
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:19 | Comment(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月05日

【閉店】札幌ラーメン 野◯@千鳥町(札幌みそらーめん)

訪問日時:2020/04/05 11:18

池上線千鳥町にあった「みしま」の跡地に
札幌ラーメン店が4月1日開店した。


3月11日にツイートしたけど、
やっとオープンしたね。

店名は「のーまる」と読ませる。
主な商品構成はこんな感じ。


時節柄、扉開け放しの店へ入り、
券売機へ。


表の看板は「味噌らーめん」
券売機では「みそらーめん」。
こういうの困る。。

みそらーめんは札幌と信州とあるね。
では、札幌みそらーめんにしましょ。

居抜きの店内。
店主さん一人体制。

生姜、ニラ辛、醤油、酢、ラー油、一味唐辛子が
置いてある。


平日はライスサービス。


中華鍋で野菜を炒め、
スープを注ぎ、味噌ダレを入れていた。
1番目で4分後到着。


口の大きい器だ。
チャーシュー、メンマ、生ねぎ、きくらげが
乗っている。


どれどれ。


む。
素直に札幌味噌ラーメンとして
美味しい。

丸山製麺の麺を、


ややコシのある中縮れ。
うまいね。

スープ中の 玉ねぎ や もやし もいい感じの食感で、
しかもたくさんあるので満足。
ひき肉も入っていて、満足度高い。

チャーシューは事前にホットプレートで
温めていた。


普通に美味しい。

メンマは主張のないもの。


全体のバランスはいいね。

生姜をのせてみよう。


業務用のやつね。
でも、表情が変わってナイス。

ニラ辛を試してみた。


これは合うと思う。
かなり度合いの高い味変になるけど、
後悔はない。

最後はやさしい味噌スープに
レンゲが進み、ほぼスープ完食となった。


さて、今度は長い繁栄を祈ります。
なお、定休日は未定で
当面無休でやるようだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


071
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:03 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

記事の修正完了

当ブログをご覧になっていらっしゃる皆様へ


昨年8月に画像表示不具合に関するおわび文

掲載しましたが、それから地道に少しずつ修正を施してきました。

気が遠くなるような作業でしたが、ついに終了しましたのでお知らせいたします。

それでも尚、画像が見られない記事がございましたら、

コメント、メッセージでお知らせいただければ幸いです。


ぼぶ
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月02日

トゥーランドット 臥龍居@赤坂(昔なつかしい東京ラーメン)

訪問日時:2020/04/02 12:02

ネットを見ていたら、
「麺処 脇屋」という店が
4月1日にオープンしたと。

脇屋
とくれば、トゥーランドットだ。
4/1から コロナVirusの影響で
ランチタイムは麺類2種に絞って
営業しているとのこと。

麺処脇屋 の名前はなかったけど、
ひょっとして 時節柄 外のテラス部分を使っての
営業じゃないのかな?
とか勝手に思って、仕事のついでに寄ってみたら、


お!
やはりそうか!

昨日からコース、アラカルトは中断し、
外で営業している。

メニューは東京ラーメンと担々麺のみ。


外の会計コーナーで
東京ラーメンを購入した。
ライス200円もある。
チャーシュー、メンマ増しは500円。

チケットをもらって、奥へ回る。


気持ちの良い席だけど、
なんか複雑な気持ち。


デトックスウォーターとお絞りを取って、
席で待つ。


2番めで7分後呼ばれて到着。


チャーシュー、メンマ、ねぎ、なると、海苔、味玉、
と王道の具たち。


スープは、


うま!

昔なつかしい と言うけど、
いや、懐かしさもあるんだけど、
現代風に昇華させた、というか、、、
さすがは脇屋さん、といったところか。

麺はしなやか。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


まさしく、ザ・ラーメン。
これは万人に好まれると思う。
このような環境下で出会えたのは
よかったのか はたまた。。。

チャーシューにはさすがに臥龍居、
ともいうべき風味がある。


うまい!

メンマも普通じゃない。


昔の東京ラーメンのメンマは
こんなに美味しくなかったよ(≧▽≦)

玉子がまたいいなあ。


昔は固茹で100%だったけどね。

安心してゆっくりいただき、
満足のスープまで完食。


脇屋さんの担々麺は
何度か味わっているけど、
またいただきたくなった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


070
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月01日

中国家庭酒家 天心@中延(汁なし担担麺)

訪問日時:2020/04/01

近場を攻める週間。
今日は中延へ。


ずっときてみたかった。
店主さんは池袋の華湘、謝朋殿2店舗で修行し、
地元の中延で店を開いた方。

いろいろとこだわりがありそうな感じなのよね。


担担麺と麻婆豆腐が人気なのは知っている。


でも、汁なしがいただきたかったので
聞いてみたらOKとのこと。
ではお願いしまっす!

その他、一部の菜譜。


マダムはワゴンに料理を乗せて、
忙しそうに行ったり来たり。
半ライス一つでもワゴンで運ぶ。

5分後到着。


予め、肉味噌もタレも
和えてあるタイプ。


頂上には白髪ねぎ、花椒。

では、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


やや塩分が濃いけど、これはうまい!
辛さも痺れも十分。
シコっとした麺の食感が抜群に合う。

肉味噌がかなり美味しい。


あまりの美味しさに
たまらず半ライス発注。


麺がなくなると、いい具合の残渣なれど、


ライスに乗せて味わった。
幸せ。。


やはり美味しかったな。
いずれ時期が到来したら、
夜にゆっくり楽しんでみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


069
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする