2020年12月30日

中華そば 結。@大森(味噌ラーメン)

訪問日時:2020/12/30 11:30

本年最後の一杯は大森へ向かった。
中華そば結。にて
発売されたばかりの味噌ねらい。

シャッター客5名に続いて店内へ。

IMG_0140.JPG

✕印がほぼなくなり、
これで醤油、塩、つけ麺、味噌と揃い、
あとはまぜそばか。

味噌ラーメンを購入し、
席についた。

今日はなおさんはいない。
でこの方に行ってるのかな?

厨房には男子スタッフ二人。
ホールは女子一人。
とても手際がいいねえ。

6番目で10分後到着。

IMG_0141.JPG

いやあ、いい香り。
山本屋の味噌煮込みうどんが
頭をよぎった。

IMG_0142.JPG

スープをすすって、笑顔に!

IMG_0143.JPG

うめ。
赤味噌が目立つブレンドで、
これは大好きなやつ。

麺を引っ張り出すと、

IMG_0144.JPG


思い切り、

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



醤油ラーメンと同じかな?
もっちりつるつるで、
濃厚な味噌スープをたっぷりと引っ張ってくる。

生姜のバランスも
適度でいいねえ。

チャーシューは箸で持ち上げられない。

IMG_0145.JPG

うまいねー。

このメンマの仕込み好きだなー。

IMG_0146.JPG

細切りでしなやかなので、
食べやすい。

麺と具がなくなってもレンゲが止まらず、
多めの油の層をよけながら、
ほぼスープまで完食。

美味しかったー。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


218


本年はこれで記事納めです。
ブログを初めてから一番少ない杯数ですが、
いろいろ含めてコロナ憎しです。

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました。
みなさま、良いお年をお迎えください。





感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:31 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

らーめん SAMAR@恵比寿(特製白醤油らーめん)

訪問日時:2020/12/29 11:35

恵比寿のサカナバル という店が
ランチでラーメンを始めた。
しかも「らーめんSAMAR」と名を変えて二毛作。

IMG_0114.JPG

昨日の夜もこの辺にいたなあ、
と思いながら坂を上がって店の前。
一度来たいな、と思っていた鮮魚バル。

開店直後で一番客となった。

強制検温と手指消毒を済ませ、
奥のテーブル席に着いた。

IMG_0115.JPG

塩が基本かなと思いつつ、
特製白醤油らーめんを
キュートな女子スタッフに注文した。
あと魯肉飯も。

きれいな店内だな。
夜の楽しい雰囲気が伝わってくる。

7分後、
特製白醤油らーめん到着。

IMG_0117.JPG

ピンクのチャーシューが美しい!
他にはねぎ、ルッコラ、貝割れ、茎わかめのナムルなど

IMG_0118.JPG

あまり嗅いだことのない
明らかに初めての香り。

そのスープは、、、

IMG_0119.JPG

ほー。
生ハムとポルチーニを使い、
鰹、いわし、豚挽肉、手羽先、香味野菜などを
加えて炊いたというけど、
まさにそういう感じ(^^;

白醤油らしさはあまり感ずることができず、
塩味に近い。

和風でも中華風でもない、
独特の旨みと香りは
同じく生ハムを使う銀座八五とは全く違うし、
SAMAR風とでも言えそう。

希須林監修の細麺を、

IMG_0121.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


おおお!
これは美味しい。
デュアル(デュラムだよね)セモリナ粉を配合、
と書いてあるけど、
そのせいだけでなく、
スープパスタのような風情でもあるよ。

ハーブの香りも時折感じ、
非常に複雑な味の層になっている。

チャーシューいってみる。

IMG_0122.JPG

ローズマリーや実山椒を巻き込んで
焼き上げたポルケッタスタイル。
これが抜群におしゃれで美味しい。

豚肉らしさを消し去るような、
高貴な香りに包まれる。

魯肉飯。

IMG_0123.JPG

これ、美味しい!
まんま台湾の屋台の風味で、
日本アレンジの美味しさ!
パクチーと壺漬けがうれしいね。

最後はお約束。

IMG_0124.JPG

このスープでリゾットを作ったら、
かなり美味しくできるな、
と思いながら会計をすませた。

前述のキュート女子が
お見送りしてくれた。
気分良く店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


217
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月28日

四川担々麺 ななつぼし 新橋店@新橋(四川担々麺オリジナルブレンド)

訪問日時:2020/12/28 11:45

11月22日に開店した四川担々麺ななつぼし新橋店。
11月16日には市ヶ谷店もできている。

松戸の「本格四川坦々麺どういうわけで」、
赤坂と人形町の「本格四川坦々麺 赤い鯨」、
銀座の「油そば ににんがし」、
押上の「油そば 満天トウキョー」、
などを運営する会社の新たなお店。

開店前から行きたいとチェックしていたし、
オススメもされていたので、
新店にフラれた足で向かってみた。

IMG_0100.JPG

駅から近いし、いい場所だね。
ワインバルの跡地かな?

四川担々麺2種、
汁なし担々麺、
醤油らぁめん
というラインナップ。

IMG_0101.JPG

担々麺には白胡麻とオリジナルブレンドがある。
オリジナルブレンドとは
胡麻をブレンドした、という意味らしい。

IMG_0102.JPG

店頭の券売機で、
四川担々麺オリジナルブレンドを購入した。

チラシが置いてあったので、
それを持って入店。

IMG_0103.JPG

特にサービスはないのね・・・

チケットを渡すと、
辛さ痺れを聞かれる。
1〜3で普通は2だと。
普通でお願いした。

辛さ1、痺れ3なども
できるみたい。

カウンター席に案内された。
ガラストップのテーブルの中には
赤唐辛子軍団。

IMG_0104.JPG

赤唐辛子は良い飾りにもなるね。

3番めで7分後
四川担々麺オリジナルブレンド到着。

IMG_0105.JPG

かぐわしい。。。
辛い香りと花椒の香り。

IMG_0106.JPG

肉味噌、ねぎが乗っている。
あとで気がついたけどザーサイもあった。

まずはラー油のかかっていないところをそーっと。

IMG_0107.JPG

うは。
うまい!

胡麻のブレンドはよくわからないけど、
濃厚でかなり奥深いし、香りがすばらしい。

そしてラー油を絡めると、

IMG_0108.JPG

おお。
ラー油がいいんだね。
香りのほとんどをこいつが締めているような。。

肉味噌が半端なくおいしい。

IMG_0109.JPG

粗みじんの肉々しさと
味わいがいいねえ。

麺、

IMG_0110.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もちもち、つるつる、ナイスな麺!
スープ、麺、どちらも高いレベルのマッチング。
これは好きだな〜〜

麺は先に運ばれたお二人よりも
先になくなってしまった。

穴あきレンゲで残渣を、

IMG_0111.JPG

これまた至福のとき。
ミニご飯100円を頼みたかったけど、
お札しかなくて面倒だったので、
きれいにすくいとってフィニッシュ。

やはり汁なし担々麺、
強烈に惹かれる。

IMG_0112.JPG

機会を見て市ヶ谷に行ってみるか。


店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


216
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

四川料理 兄弟@蒲田(汁なし麻婆麺)

訪問日時:2020/12/26 12:03

蒲田に新たな四川料理の店ができた。
ネットでの情報は少なかったけど、
わずかに読み取れたワードに惹かれ、
訪れてみた。

IMG_0073.JPG

ビルの地下だ。
降り口右側には
「辛いだけではない」
の文字。

IMG_0074.JPG

その筋?からの祝花がたくさん。

IMG_0075.JPG

階段を降りていくと
階下にも花があった。

IMG_0096.JPG

店は居酒屋の居抜きぽい。
半個室の席ばかりで、
驚いたのはほぼ満席。
お客のほぼ全員が中国語で会話されてる。

キャッシャーの脇に水餃子。

IMG_0093.JPG

あとでね。

席に案内されて、
ランチのメニューを。

IMG_0076.JPG
IMG_0077.JPG

水餃子食べ放題で、ピンと来た。
二人のシェフの紹介を見てみると、

IMG_0079.JPG

日本語が怪しいけど、
右の呉シェフ、
栄児本郷店の料理長と書いてある。
やはり栄児家庭料理の流れだったか!

お冷と漬物が運ばれた。
本郷の栄児でも出る漬物と似ている。
水餃子を取りに行って並べてみる。

IMG_0078.JPG
IMG_0080.JPG

本郷の画にクリソツ。
なんか、楽しみになったきた。

で、こいつ。
皮がもっちりで美味しい!
すぐに3個食べちゃったけど、
場所が少し遠くて面倒だったので、
大人しく待つことにした。

注文したのは汁なし麻婆麺
約10分で到着。

IMG_0088.JPG

メニュー写真とは違うビジュアル。
中野の栄児(閉店)の汁なし麻婆麺とも少し違う。

ただ、香りが抜群だ。

IMG_0089.JPG

花椒の香りと油の香り。

まずは豆腐を、、

IMG_0090.JPG

うおー。うまい!
記憶が蘇る!

たまらずすぐに混ぜ始める。
ただ、中野でもそうだったように、
麺がひっついて混ぜにくい。

こんなもんかと、いただきます!

IMG_0091.JPG



あはー、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麻婆豆腐がめちゃ美味しい!
麺が混ぜにくいことに不満は残るけど、
麺自体は食感も豊かで、
麻婆豆腐と とても合っている。

辛さはほどほどで、
しびれはかなりあり、
私には心地よい。

漬物を乗せて楽しんだ。

IMG_0092.JPG

卓上に調味料は醤油と酢しかないので、
味変はできなかったけど、
委細構わず。
デフォルトのままで飽きることなく食べ終えた。

ライスはもらわなかった。

帰り際に会計をしていると、
こんな貼り紙に気がついた。

IMG_0094.JPG

辛さとしびれを選べるのね。
これも含めて、ライスのこと、
水餃子食べ放題のこと、
事前にまったく説明はなかった。のが残念。

でも、大陸系だからな、
と妙に納得して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


215
感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:55 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

手打 親鶏中華そば 綾川@恵比寿(親鶏中華そば)

訪問日時:2020/12/25 11:51

この年末に突然飛び込んできた新店情報。
コンセプトと見た目がかなり好みな印象だったので、
すぐに駆けつけた。

IMG_0051.JPG

手打 親鶏中華そば 綾川(あやがわ)。

親鶏中華そば、なんてカテゴリーは初めて聞く。
笠岡ラーメンのイメージか?

IMG_0052.JPG

綾川は香川県の町なんだね。
讃岐うどん発祥の地で親鶏が名産だとか。

IMG_0053.JPG

外観がアルミの扉、単色で渋い。
暖簾のかかった方のドアをあけて入店。

外に並びなしだったけど、
待ち席があり、2人が待っていた。

まずは券売機。

IMG_0054.JPG

味は親鶏中華そば一種。
小丼がかき揚げ、本わさび、親鳥飯の3種。
三種のかき揚げ丼単品もある。

親鶏中華そばと かき揚げ小丼を購入。
麺は極太と中太を選べる。
極太でお願いした。

待ち席にてしばし待つ。

厨房には男性スタッフ2名、
ホールに1名。
席は直線カウンター7席。

座って落ち着くと、
資本が入ってるな、と感ずる。
調べると、他に飲食店を経営しているグループらしい。

10分後席に座れた。

IMG_0055.JPG

親鶏を使ったラーメンスープはあまりないのかな。
親鶏の焼鳥は筋肉質で美味しいから、
どんなのか期待だな。

卓上には醤油と胡椒。

IMG_0057.JPG

表面は畳ですな。
今はなきいまむらを思い出す。

座って7分後、
親鶏中華そば到着。

IMG_0058.JPG

鶏油が多く浮いたスープは
こがね色!

豚チャーシュー、親鶏チャーシュー、
鶏皮、メンマ、ねぎ、貝割れが乗っている。

IMG_0059.JPG

スープをいってみると、

IMG_0061.JPG

ぐは!

ま!!

鶏全開!
鶏の風味と味わい、
とても力強い。

スープを活かす味付けで、
白河ラーメンの醤油感をなくしたような、
これは素晴らしいスープだ。

重たい極太麺を持ち上げて、ずずず、、

IMG_0062.JPG



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



青竹で打って一晩寝かせたあと手切りしたという。
讃岐うどんのようなファーストアタックで、
極限のもちもち感。

刀削麺に近いな。
これはかなり・・・・好き。

親鶏チャーシューは

IMG_0063.JPG

豊かな食感で噛んでいると味が増幅する。
スープの味も絡んでのことか。

豚も美味しいけど、

IMG_0064.JPG

鶏の印象が強すぎる。

メンマも色合いが濃くて、

IMG_0065.JPG

味もナイス。

鶏皮が入っているけど、

IMG_0069.JPG

これもいいなあ。
ぷよぷよの噛みごたえで、美味しい。
これは必須だ!
・・・と直感で感じていたので
予め親かわ50円を買っていた。

IMG_0067.JPG

焼鳥でも皮は必ずいただくからね。

今日は同行者もいて、
中太麺を数本いただいた。

IMG_0066.JPG

これも美味しい!
切り方でこうも違うか。
こちらの方が一般向けかな。
私は両方好きで、甲乙つけ難い。

かき揚げ小丼。

IMG_0068.JPG

これがまた絶品。
揚げたてで、甘からのタレも抜群。
ガツガツといただいた。

スープの力も借りた。

IMG_0070.JPG

そして、余計なことを考える いとまもなく、
双方完食。

これはうまいぞ。
新たな行列店になる予感。


そうそう。
帰り際、ウォーターサーバーの下に
酢、京都の一味唐辛子、七味唐辛子が
あるのに気がついた。
知っていれば、使ったのにー。

IMG_0071.JPG

今度は別の小丼を目当てに
来てみるかな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


214
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:51 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

麺バカ息子@京急蒲田(特製味噌ラーメン)

訪問日時:2020/12/24 12:00

京急蒲田の麺バカ息子。
ついにこの土曜日12月26日をもって閉店してしまう。

歴史を振り返っておく。

2007/7/25 麺バカ息子徹として京急鶴見に開店
2011/2/19 鶴見より大田区蒲田4-19-2に移転開業
2012/14/20 2号店として頂上和風そば浜の麺バカ横浜市に開店
(2012/10/30 閉店)
2016/7/30 移転のため閉店
2017/2/26 大田区蒲田4-6-8にて移転開店
2020/12/26 完全閉店

13年ちょっとの操業か。
いろいろあったけど、
まだまだ短いよなあ。。。

最後にお別れを言いに訪れた。
もっと早く来たかったけど、
残念すぎて、なかなか足が向かなかった。

IMG_0033.JPG

最後は何にしようかずっと考えて、
バカつけ麺にしようと思っていたけど、
売り切れかあ。。
同じこと考える人多いのかな。

では特製味噌ラーメンにしましょう。
味噌ラーメンはあまり好きでなかった私に
衝撃を与えてくれたのは
徹さんの作品だった。

それ以来、味噌ラーメンには
抵抗が全くなくなったはホントのこと。

3人が並び待ちしていたけど、
すぐに店内へ。

IMG_0034.JPG

お二人を見ていると、
目頭がジワっとしてくる。
初めてのときから、
なんかこのお二人には魅力を感じていた。
商品が素晴らしいのはもちろんだけど、
徹さんの実力ある不言実行なところ、
悦子さんの柔らかな接客、
すべての空気が好きだった。

IMG_0036.JPG

悲しい・・・

座って5分後、
特製味噌ラーメン到着。

IMG_0039.JPG

永久トッピング券ももう必要なくなるな。
いつものように玉子をつけてもらった。

IMG_0040.JPG

以前は辛味噌が乗っていたけど、
今は辛味調味料が別皿で。

IMG_0041.JPG

ではスープ。

IMG_0042.JPG

やっぱり美味しい!
バランスの妙なんだよ。
ばっちりツボなんだよ。

ずる、、、

IMG_0043.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!





やばい。
ほんとに涙が出てくる。
何十回もいただいた全ての商品が
走馬灯のように頭をめぐる。

IMG_0044.JPG
IMG_0046.JPG

チャーシューは今日も絶品。

穂先メンマも抜群。

IMG_0045.JPG

ワンタンも秀逸。

IMG_0047.JPG

辛味調味料は

IMG_0048.JPG

かなり辛いけど、
これはいいね。

一度もお金を払ったことのない
味玉は今日もいい色合い。

IMG_0049.JPG

トロトロ。

IMG_0050.JPG

ここの味玉は本当に美味しい。

徹さん、悦子さん、
今までありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


213
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

尾道ラーメン壱番館 新宿御苑店@新宿御苑前(尾道ラーメン)

訪問日時:2020/12/23 13:08

尾道ラーメン。
おそらく一番最初に好きになった
ご当地ラーメンかもしれない。

一時期は都内でも尾道ラーメンは
チェーン店も含めていくつかあったけど、
新店の登場を久しく聞かなかった。

IMG_0021.JPG

2020年12月21日開店、
尾道ラーメン壱番館 新宿御苑店。
尾道に本店があり、
初の東京進出。

食べログで調べてみると、
元々は平成8年5月から尾道ラーメンの全国通販を始め、
それが好評だったことから、平成11年3月に
実店舗をオープンさせた、ということだ。


店頭では、社長さんかな?
Twitterの写真に似た方が呼び込み。

店内へと進み、券売機へ。

IMG_0022.JPG

とろろ昆布の画に惹かれたけど、
おとなしく、デフォルトの尾道ラーメンを購入。

カウンター8席くらいとテーブルもいくつか。
卓上にはおろしニンニクと白胡椒。

IMG_0024.JPG

尾道ラーメンの歴史が書かれた板が
壁にかかっている。

IMG_0023.JPG

そもそもは中国人の張さんが
昭和3年に屋台でスタート。

その後を調べてみると、
昭和22年に台湾出身の朱阿俊氏が
尾道でラーメンの屋台を始め、
のちに朱華園となり店が増えていった。
尾道ラーメンという称号は
平成になってから産まれたとのこと。
件の朱華園は閉店してしまったねえ。。。


食事中の客3人。
1番目で3分後、
尾道ラーメン到着。

IMG_0025.JPG

王道のビジュアル。
チャーシュー、メンマ、青ねぎ、背脂。

IMG_0026.JPG

尾道ラーメンと言うと、
鶏、豚、野菜をベースに瀬戸内の小魚を使ったスープ。
「瀬戸内の小魚」という表現が好きで、
それで尾道ラーメンを好きになったかもしれない。

IMG_0027.JPG

化調感はあるものの、
昔好きだった味を思い出す。
背脂の甘みも重要なファクターだね。

細平打ストレート麺を、

IMG_0028.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


安心していただける味。
東京人なら好きな人は多いと思う。

チャーシューが素晴らしく美味しい。

IMG_0029.JPG

とろとろで、味付けも見事。

メンマもある程度主張があり、

IMG_0030.JPG

もっとほしい感じ。

そしてスープまでほぼ完食。

IMG_0031.JPG

美味しかったなあ。

あ、お土産もらいました。

IMG_0032.JPG

オープンにあたり、
無料セールしたり、
2日間500円セールをしたりより、
この方が私はうれしい。
ありがとうございました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


212
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

PHAKCHI JO'S 銀座店@銀座(パクチー元町ラーメン)

訪問日時:2020/12/22 11:35

元々は苦手だったパクチー。
周りに好きな人が多く、
付き合っているうちにやがて慣れて、
ついには大好きになった、
後天性パクチー好きであります。

パクチーラーメンの専門店、
というのはあまり見かけないけど、
堂々とそれをやってのけてしまった店にGO!

場所は銀座5丁目、GINZA6の横。

IMG_9998.JPG

1階はマツモトキヨシだけど、
構わず入っていくとエレベータがある。

3階で降りると、
平城苑と目的のPHAKCHI JO'S。

IMG_9999.JPG

浅草開化楼の麺使用なのね。
店先に大きな見取り図。

IMG_0001.JPG

元町ラーメン、天華塩ラーメン、大辛赤担々麺の3種で
それぞれのパクチーありとなしがある。
あとはガパクライス、グリーンカレー、フォーもある。

パクチードライカレーはSOLDOUTか、、、
ドライカレー小をセットにしようと
目論んでいたんだけど。

券売機に向かい、

IMG_0002.JPG

大辛赤担々麺と大いに迷い、
パクチー元町ラーメンを購入した。


こちらは以前はパクチーを使った
いろいろな料理を出す店だったけど、
この12月1日からラーメン専門店に鞍替え。

母体は何軒も飲食店を経営していて、
その中に「元町ラーメン天華」という店が
横浜の元町にあり、
そちらのメニューをそのまま持ってきたみたい。


チケットを渡すと、
半券とポケベルを渡された。

IMG_0005.JPG

フードコートのような
セルフサービスのスタイルなのね。

大きな店内。
60席くらいはあるだろうか。。

IMG_0008.JPG
IMG_0006.JPG

ドリンクはフリーになっている。

IMG_0003.JPG

マンゴージャスミンティ、黒烏龍茶、
デトックスウォーター、水、温かい黒烏龍茶がある。

IMG_0017.JPG

席の前にはいろいろ説明。

IMG_0004.JPG

パクチーの効果に頷きながら待っていると、
ポケベルが鳴って取りに席を立つ。

すると、調味料類が置いてあった。

IMG_0018.JPG

花椒入り唐辛子、酢、白胡椒、
自家製辣油。
特に今日は不要かな。。。

そして、
パクチー元町ラーメン到着。

IMG_0011.JPG

あまり見慣れない光景だな。

パクチー、チャーシュー、メンマ、ねぎが乗り、
味玉は本日サービスだそうだ。

IMG_0012.JPG

ではレンゲを差し込んでみる。

IMG_0013.JPG

あれま!
ウマ!

鶏ガラ、豚骨、野菜を使ったというスープは
優しいながらも主張があり、
店側は「支那そば」というけど、
ただのそれではないよ。

開化楼の細ストレート麺は、

IMG_0014.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めちゃ美味しいんですけど!
しこしこ、パツパツの食感は
見事にスープと調和。

そもそも、担々麺に惹かれていたので、
こちらはそれほどの期待はなかったけど、
いい意味で期待を裏切った。

チャーシューが中華街でよくお目にかかる
赤色チャーシューを彷彿とさせる。

IMG_0015.JPG

見た目だけでなく、
確かな仕込みを感じ、
これは・・・・美味しい・・・

メンマも癖なく美味しい。

IMG_0016.JPG

パクチーは意外でもなく、よく合っている。
なぜ今までなかったのか、と思うくらい。

食べる前は「?」
一口食べて「!」
食べ終わって「♪」

楽しいランチだった。


パクチーは店で生育中。

IMG_0019.JPG

担々麺もいただきに来なくては、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



211
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

札幌まぜそば inEzo@大崎(札幌まぜそば特製旨辛味噌)

訪問日時:2020/12/21 11:18

いつか飯田橋で見かけた
デカデカと「札幌まぜそば」と書かれたキッチンカー。
気になって検索したら、
札幌の「in EZO」がキッチンカーを使って、
東京に進出してきたようだ。
ただ、in EZOとキッチンカーは経営は別かもしれない。

出店していたね。

さて、このキッチンカー、
曜日で出現場所が違う。

月:品川区大崎1丁目11-3前田道路本店前
火:港区西新橋3丁目15-12 GG House
水,木:千代田区飯田橋4丁目5-14飯田橋サンポーロハイツ内
金,土:江東区新大橋1丁目8-2

ということだ。
営業時間は11時から14時(西新橋は13時半まで)

今日は月曜日、大崎に来たよ。

IMG_9988.JPG

いたいた。

IMG_9987.JPG

窓口から除くと女性が一人で
作業をしていた。

IMG_9985.JPG

札幌まぜそば、
ノーマル800円と特製旨辛味噌900円の2種類。
その他は麺半分で500円のワンコインまぜそば、
ミニチャーシュー丼500円。

特製旨辛味噌を注文。
ニンニクの有無を聞かれ、お願いした。
今日は100円引きで800円♪

かわいいトラック、前からもワンショット。

IMG_9986.JPG

2分後商品が出来上がり、
mycarの中でいただくことに。

IMG_9989.JPG

写真とほぼ同じ。
辛味噌、サイコロチャーシュー、サイコロメンマ、
ねぎ、海苔、味玉1/2が盛り付けられている。

IMG_9990.JPG

まずは麺をまさぐって、一口。

IMG_9991.JPG

むむ、少し柔らかいな。
完成から食べるまでに5分以上あったので、
伸びちゃったのかな。。。

辛味噌は冷たい。

IMG_9992.JPG

その後混ぜてからいただく。

IMG_9993.JPG

札幌醤油ラーメンの濃いタレと
油の風味が印象的。
麺が残念ではあるけど、
後悔はない。

辛味噌が混ざっても、
全体の味にそれほど影響なし。
少し辛くなる程度。

サイコロカットのチャーシューがいいね。
メンマも必要な脇役。

さくっと食べ終え、
車のエンジンをかけた。

なお、電話予約可能。

IMG_9997.JPG


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


210
感想など。。。
タグ: inEZO 和え麺
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

中華ソバ ちゃるめ@糀谷(キーマ味噌ソバ)

訪問日時:2020/12/20 11:30

一年以上ぶりになってしまった、
糀谷のちゃるめにGO!

12/15から始まっった限定の

店は繁盛している。
きれいな女子スタッフさんは相変わらず。
券売機一番下の「味噌」をプッシュ。

岩瀬店主さん、ご無沙汰すみません。

食中3名、非食4名。
カップルのお客様が多いね。

IMG_9976.JPG

食後使ったティッシュペーパー、
あるいは紙ナプキンは
時折ゴミ箱がなくて
困る場合があるのよね。

それにしても
こういう感染対策には慣れてきたけど、
慣れてしまうのも寂しい話だ。

5番目で10分後、
キーマ味噌ソバ到着。

IMG_9977.JPG

宣材写真とほぼ一緒。
こういうの安心する。

IMG_9978.JPG

チャーシュー、キーマカレー、
メンマ、ねぎ、ニラ、もやしが乗っている。

スープをすすって、笑顔になった。

IMG_9979.JPG

なんとバランスの良い味噌スープ。
味噌の香り、甘さ、塩辛さ、
どれもが突出していない。
ややピリ辛いのもひと役買っている。

麺を口に運ぶと、

IMG_9980.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これ専用の麺かなあ。
いかにも味噌ラーメンに合う麺で、
これはかなり美味しい。

チャーシューはバラ肉ロール。

IMG_9982.JPG

軽くバーナー炙りしている
デフォルトのもの。
美味しい。

メンマも美味しい。

IMG_9981.JPG

だんだん心が落ち着いてきた。
ゆったりした気分になるなあ、
このラーメンは。

さて、キーマカレーの部分。

IMG_9983.JPG

ややスパイシーで、
いわゆるカレーの香りは
それほど強くない。

これをライスに乗せたら
めちゃ合うでしょうねえ。。

それを少しずつ溶きながらいただくと、

IMG_9984.JPG

いやー、これはうまいね!
全部溶いてしまっても
カレー味にはならない。
味噌ラーメンのナイスな脇役程度。
絶妙のバランスですよう。
うまいなー、もう。。。

そしてスープまでほぼ完食。
実に美味しかった。

そう言えば 塩 が未食だったな、
と思いながら店をあとにした。
また来まーす。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


209
感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:33 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

あずま食堂@白河(チャーシューワンタン麺)

訪問日時:2020/12/18 11:13

北での仕事を終え、昼食タイム。
最初から白河ラーメンにしようと思っていた。

新店の定休日にフラれたあと、
老舗のあずま食堂にやってきた。

昨晩ちらついた雪が日陰にはまだ残る。

IMG_9974.JPG

昭和47年創業。
この10月19日に店舗の内外装と
味を大きくリニューアル。

IMG_9973.JPG

おしゃれな外観になったね。

IMG_9972.JPG

暖簾をくぐると、

IMG_9956.JPG

待合の名簿があるけど、
まだ誰も書いていない。

丁寧に席へと案内された。

すぐにお冷とおしぼりがセットされる。

IMG_9960.JPG

お品書きを拝見。

IMG_9957.JPG
IMG_9958.JPG

チャーシューワンタン麺をお願いした。

調味料は餃子用3種と胡椒。

IMG_9959.JPG

8席あるカウンターの目の前は大きな窓。

IMG_9961.JPG

南湖の景色がきれいに見える。

以前はもっとにぎやかな大きな店内だったけど、
かなり絞られたね。
でも、それでも収容力は大きい。

6〜7番目で13分後、
チャーシューワンタン麺
お盆に乗って到着。

IMG_9962.JPG

木製のお盆がいいなあ。

そして、商品も
随分とおしゃれになった。

IMG_9963.JPG

チャーシューたくさん、ワンタンたくさん、味玉、
ねぎ、ほうれん草、なると、海苔、紫玉ねぎが
麺が見えないほど敷き詰められている。

中でもおしゃれに見える要因は
結びほうれん草と紫玉ねぎあたりだね。

IMG_9964.JPG

スープは透き通った醤油キリッとタイプ。
でも、出汁の濃厚さを感じ、
醤油ダレはどちらかというと少し後ろ側に感ずる。

いずれにしてもこれまでの
あっさりタイプとはかなり異なる。
そして、白河ラーメンとも一線を画すような
奥深い味わいにレンゲが止まらなかった。

麺をつかもうとしたら、
ワンタンが浮上。

IMG_9965.JPG

具が少しの折りたたみスタイル。
餡はこのタイプにはちょうどいい量。
皮はしっかりしていて美味しい。

そして麺に到達。

IMG_9966.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



この手打ち麺いいねえ〜〜〜!
表面しっとり、食感やさしいもちもち、
唇触りも楽しく、しなやかで素晴らしい麺だ。

これは
ネオ白河ラーメン
とも言うべき味ではないか。。。

メンマがナイス。

IMG_9967.JPG

癖のない仕込みで、
いかにも白河。

そしてチャーシューにはたまげた。

IMG_9968.JPG

煮豚タイプで、
表面を炙っている。

これが分厚いのなんの!

IMG_9969.JPG

これが4枚入っている。

バラ肉の煮豚チャーシュー、
しかもこれほどとろとろに柔らかいのは
白河では珍しい。

もも肉は2枚。

IMG_9971.JPG

こちらは食感を楽しんでいると、
じわじわと味が出てきて、
これもいいねえ。

味玉は適度な黄身の柔らかさ。

IMG_9970.JPG

大変美味しい。


しかし、チャーシューがヘビーだ。
ワンタンも皮がしっかりしているせいか、
食べ終わると、お腹パンパンになっていた。


店主さんはガラスで区切られた厨房で
忙しく動いておられる。
そして全てのお客様に
自然の笑顔の挨拶。
TwitterFacebookはマメに更新され、
その奮闘ぶり、真面目さが伝わる。

いろいろな麺で このリニューアルは
大正解だな、と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


208
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

【’21/1/28退店】あはれ@下北沢(生姜醤油らーめんネオ)

訪問日時:2020/12/17 11:41

見つけてしまった新店情報。
ちょうど下北沢方面への所用だったので、
ふらふらとやってきた。

BARの間借りで12月10日から営業を開始したとのこと。
にぎやかな駅から続く通りの一角に店はあった。

PXL_20201217_033959905.MP.jpg

麺屋 も ラーメン もつかない「あはれ」。
AHARE?AWARE?

DUKE SLOON というBARの間借りなので、
そのBARの存在を知っている人なら
わかるかもしれないけど、
A4サイズの紙が一枚 BARのA看板に貼ってあるだけ。

ねらってのことかもしれないけど、
まあ、階段をあがりますと、

PXL_20201217_034014473.jpg

またもや同じ紙が。

そして店に入ると、
にこやかな店主さんがお出迎え。

カウンター6席に4人卓×2。

「どちらでもどうぞ!」

とのことで、テーブル席に着座。
改めて例の紙を拝見。

PXL_20201217_034115829.jpg

醤油らーめんとそれに生姜を乗せた
生姜醤油らーめんネオの2種類。

生姜の方をお願いすると、

「醤油がキリッとした濃いめと
まろやかなタイプを選べます」

と言われたので、濃いめでコールした。
前金で850円お支払い。

PXL_20201217_034150728.jpg

店主さんは有楽町銀座にある
麺屋ひょっとこの出身と聞く。

ぼーっと待っていると、
お久しぶりでしたー!

同じ席へと誘導すると、
彼はデフォルトの醤油らーめんを濃いめで注文された。

今年は大変でしたね、
ついにTRYで顔出ししましたね、
とかいろいろ話が進む。

2分ほどの注文のタイムラグがあったけど、
店主さんが同時提供を申し出てくれて、
3番目で15分後、
生姜醤油らーめんネオ到着。

PXL_20201217_040057967.jpg

きれにな麺線と整った麺相は
修行先そっくり。

PXL_20201217_040108376.jpg

チャーシュー、メンマ、ねぎ、生姜、
ほうれん草、三つ葉、揚げネギ、
が乗っている。

スープは確かに醤油がキリッとしてはいるけど、
甘みもあって、とても優しいお味。

細ストレート麺を一気にすすり上げると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



シコシコの麺はスープとジャストマッチ。
これは美味しいです。

生姜を徐々に溶かしていくけど、
それほどの生姜感はないかな。
ほどよい香りプラス的な。。

チャーシューはやや固いけど、
許容範囲の食感。
味の塩梅が全体とよく合っている。

PXL_20201217_040317809.jpg

メンマがDNAを感ずる出来の良さ。

PXL_20201217_040258089.jpg

うまい!

そして、揚げネギもまたいいアクセント。

PXL_20201217_040337001.jpg

少しコクが増す感じで、
歓迎の具であるね。

そして、スープまでほぼ完食し、
二人同時に器を置いた。

「美味しかったですね」

と同じ感想を述べ合い、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


207




感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:50 | Comment(2) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月16日

麺屋 彩音@五反田(塩)

訪問日時:2020/12/16 14:00

10月1日に五反田に開店した麺屋彩音。
最初から行列店になり、
私はテリトリーなのにずっと敬遠していた。

でも、いつかはそれほどではなくなるような、
そんな予感があった。
店の前をしょっちゅう通り、偵察していたけれど、
予感通りに最近はシャッターする客もいないときがあるし、
明らかに行列は減っていた。

ときは熟したと、昼どきを外して来てみると、
案の定 列はない。
やった!とばかりに車を停めて店に向かうと、
3名の待ち客・・・
なんか相性悪いのかなー。

でも今日は並んで待つ。

ここはワイン酒場だったり、
カレー屋さんだったりした物件。

IMG_9930.JPG

噂によると、三鷹のさくら井監修とか、
醤油はさくら井、塩は八咫烏、煮干油そばはつきひ、
から指南を受けたとか。。。。

それにしても
寒いよう〜

早くしてくれ〜

IMG_9929.JPG

やがて呼ばれて店の中へ。

IMG_9943.JPG

券売機に向かう。

IMG_9931.JPG

限定は白味噌らぁめん。

IMG_9932.JPG

すでに常連になった後輩から勧められた通りに、
塩を購入。
カウンター端に着座
カウンター6席、テーブルいくつか。

しかし、きれいな店内。
そして客あたりがとても柔らかい。
いい店だとすぐに感ずる。

卓上のメニュー。

IMG_9934.JPG

いずれ醤油、油そばもいただきに来ましょう。
日本酒ペアリングとか、かなり面白い。
夜に来てみようかな。

裏はいろいろ説明。

IMG_9933.JPG

4番目で5分後、
到着。

IMG_9935.JPG

いやー、きれいですなあ。

IMG_9936.JPG

スープをいってみると、

IMG_9937.JPG

タレに誰も考えないような数種のお酒と
白醤油を少し使った、という。
醤油とは別の和風魚介スープだそうだ。

確かにキレがあり、
それでいてまろやかに体に染み入るような味わい。

麺線もきれいだ。

IMG_9938.JPG

その麺を一気に、

IMG_9939.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




こりゃうまいね。
全粒粉入り?のしこしこ麺は
これ以上ないほどの相性と思う。

チャーシューは鶏と豚。

IMG_9940.JPG

両方低温調理ですごく美味しいけど、
特に豚の方は極上だね。
柔らかで味付けがすばらしい。

メンマもいいよ。

IMG_9941.JPG

それぞれ単独でのトッピングはなく、
特製しかないけど、チャーシュー増しは
是非したいなあ。。。


油分が多いけど、
それほどこってり感はないね。
オリーブオイルとか使っているせいかな。

そしてほぼスープまで完食。
次は醤油か油そばかどちらかなー、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


206
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:54 | Comment(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(喜多方おろしらーめん)

訪問日時:2020/12/14 12:00

三度目となるもんじゃさとう。
今度は喜多方ラーメン!
行かずばなるまいて。。。

IMG_9916.JPG

毎度思うけど、
わずかな期間の限定ラーメンのために
幟を3つ作るのも力入ってるよな。。

12時ちょうどに提供開始なので、
少し時間を潰してジャストに突入。

いつもの席に腰をおろして、
一応お品書きを。

IMG_9918.JPG

すぐにオーダーを取りに来てくれて、
並盛か大盛りかを聞かれ、並盛でお願いした。

麺はカラスさん。
スープは豚清湯だそうだけど、
それにしてもタレの説明に目が奪われた。
アゴ、煮干しに大量の鉄茄子を使用、と書いてある。

鉄茄子って茄子を漬ける時に使う、
鉄分補給効果のあるやつだよね。
ラーメンのタレに使うというのは
初めて聞いた。
なんかすごい。

卓上には今回は胡椒のみ。

IMG_9919.JPG

1番目で3分後、
喜多方おろしらーめん到着。

IMG_9920.JPG

低温調理して提供前に炙った
チャーシューが目を引く。

IMG_9921.JPG

三つ葉の下に大根おろしが乗せてある。

同時に提供、辛子!!

IMG_9922.JPG

味変にということだ。
醤油ラーメンに辛子。。
ちょっと想像つかない。

まずはスープから、、、

IMG_9923.JPG

きー!
うまーい!!

すっきりした豚清湯。
タレの味がよくわかる。
でも鉄分はわからん、、、

麺は、第一印象、
思ったよりも平たい度が高い。

つるつるの唇触りで、

IMG_9924.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これは美味しいね。
もっちり感もあり、さすがにカラス麺。

IMG_9925.JPG

大根おろしが徐々に主張してくるけど、
邪魔ではない。

それもあってか、
喜多方と言われると少し違和感あるかな。
とっても美味しいけど。

さて、美味しそうなチャーシュー、

IMG_9926.JPG

香ばしくて柔らかくて
最高だね。

辛子が合うよ!

IMG_9927.JPG

そしてスープに辛子を少しずつ。。。

IMG_9928.JPG

あれ?
ちょっと待って・・・
もう少し溶いて、、、

合う(≧▽≦)ね!!

これ、発見じゃね?
醤油ラーメンに辛子、アリ!

今度 家ラーメンで試してみようっと。


あ、もちろんスープまで完食し、
店をあとにした。

この限定は今月中旬で終了予定。
次の味噌も興味あり。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


205
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

刀削麺 大鵬@洗足(麻辣合え麺 辛口)

訪問日時:2020/12/12 11:58

随分と前に情報は掴んでいたけど、
看板が出てからは開店までが長かった店にG0!

IMG_9895.JPG

10/27に開店していた。
今度は刀削麺のお店。

と変わってきた場所だ。

店に入ると全くの居抜き。
券売機を見ると、

IMG_9896.JPG

麻辣麺と麻辣合え麺の2種類。
それぞれ、微辛、辛口、激辛とある。
激辛はかなり、と言う記事を見かけたので、
麻辣合え麺辛口を購入。

誤字が気になるけどまあいいでしょう。
中国系のご夫婦が営んでいるみたいだし。

券売機横には油条がある。
「ライスをお変わりにおすすめ」
ここでも誤字が気になる・・・

IMG_9898.JPG

奥の壁側の席に座り、
デトックスウォーターをついで待つ。

IMG_9901.JPG

調味料類は岩塩、山椒(青山椒と思う)
ラー油、香酢。

IMG_9900.JPG

ゆで卵はサービス。

IMG_9899.JPG

一ついただきます。

IMG_9906.JPG

目の前では奥様が
刀削麺を都度切り出している。

IMG_9905.JPG

4番目で12分後
麻辣合え麺辛口到着。

IMG_9909.JPG

パクチーは別皿で気前の良い盛り具合。

IMG_9910.JPG

麻辣ソース(豚肉,椎茸,ねぎなど)、青梗菜、白髪ねぎ、
きくらげ、パクチー、糸唐辛子が飾られている。
ラー油もたっぷりかけられていたようだ。

刀削麺を引っ張り出す。

IMG_9911.JPG

麺、美味しい!
もっちりとして、刀削麺独特の食感がいい。

ただ、、、、

辛い

私には激辛レベル。
花椒の香りとしびれが消えてしまうほどの辛さ。

きくらげは良い逃げ場になる。

IMG_9912.JPG

麻辣ソースには豚肉、椎茸などが入っていて、
これが全体の味を司っているようだ。

IMG_9913.JPG

しかし、残念ながら味が薄い。
辛さばかりが目立つ感じ。

パクチーはどっさり。

IMG_9914.JPG

200円でこの半分の店もあるよ。
この盛りはうれしいね。

しびれを欲したので
山椒を擦り摺り。

IMG_9915.JPG

香りはよし!
味は・・・辛い(><)・・・

そして麺量が多い!
茹で前300gくらいの印象。
少し残してしまった。

すみません。
私には少し合いませんでした。
麺はとっても美味しいです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


204
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

タイストリートフードbyクルン・サイアム 六本木ヒルズ店@六本木(カオソイ)

訪問日時:2020/12/11 11:47

クルン・サイアム。
馴染みの街、自由が丘から始まったタイ料理店。
今では一大勢力になっていると感ずる。

今年4月10日、なんとも微妙な時期に
六本木ヒルズにオープンした
タイストリートフードbyクルン・サイアム 六本木ヒルズ店。
カオソーイの汁なしがあることを知ってやってきた。

店はノースタワーB1の飲食店ストリートにある。

「サワディーカー!」

の声を受けて店に入る。
カウンターに腰掛けてメニュー拝見。

IMG_9849.JPG

あれま。
目的のカオソイヘーンはないね。。。
残念。

ガパオやカオマンガイも好きなので、

IMG_9850.JPG
IMG_9851.JPG

少し迷って
カオソイとジャスミンライスをお願いした。

すぐにお茶がくる。

IMG_9854.JPG

ややあって、ランチサービスの生春巻きがきた。。

IMG_9853.JPG

美味しい♪
それを一つ食べたところで
カオソイ到着。

IMG_9855.JPG

付属品は鶏肉、揚げ麺、パクチー、紫玉ねぎ、パプリカなどが
きれいに乗っている。

IMG_9856.JPG

スープは辛い油が浮いた、
ココナッツカレー。

IMG_9857.JPG

久しぶりだけど、やっぱり美味しい。

柔らかい麺をすすると、

IMG_9859.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


とろみのあるスープが麺に絡みまくり、
こりゃいいな。

揚げ麺が徐々にふやけてくると、

IMG_9858.JPG

ますます魅力が増してくる。

鶏肉も柔らか、うま。

IMG_9860.JPG

半分ほどでレモンを絞って、

IMG_9861.JPG

あっさりと。

ジャスミンライスにはお化粧を少し。

IMG_9862.JPG

ジャスミンライスの香りが好きだ。
ジャポニカ米ももちろん好きだけど、
この独特の香りは病みつきになる。

サラサラといただき、
ごちそうさま。

目の前にはカオニャオを蒸す入れ物が飾ってある。

IMG_9863.JPG

タイ料理とカオニャオとビールと
タイの焼酎でお食事をしたいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


203
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月10日

ラーメン746@自由が丘(七四郎)

訪問日時:2020/12/10 11:46

自由が丘の串揚げ店が
気になるスタイルのラーメンを始めたと言う。

IMG_9838.JPG

来たことはなかったけど、
一度来たかった、串かつ 名代(なしろ)自由が丘店。
11/17からランチでラーメンを開始
それもG系のラーメン。

IMG_9839.JPG

この山田ビルは昔からよく来る。
串揚げ屋になる前の店も来ていた。
この奥の店のママさん、どうしているかなー。

手前には麺屋こころがあり、
そちらは並んでいる。
未だに台湾まぜそばは人気なのかね。

こちらは先客0だった(後客2名)。

お品書きを見ると、
七四郎のほかに、中華そば、背脂中華そばとあるね。

IMG_9840.JPG

麺量を聞くと、茹で後280gだって。
では並盛でお願いしまっす。

ニンニクの有無を聞かれ、
少しでコールした。

卓上には一味唐辛子、胡椒、ラーメンたれ。

IMG_9841.JPG

6分後、七四郎到着。

IMG_9842.JPG

大きな唐揚げが目を引く。

IMG_9843.JPG

頂上には背脂がとろりと。

スープは確かに鶏ガラ鰹。

IMG_9844.JPG

この手のラーメンのスープにしては
塩梅も含めて かなりおとなしめ。

麺は太くてワシワシタイプ。

IMG_9845.JPG

跳ねないように天地を返して
いただきますと、

IMG_9846.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


あっさりスープに背脂のコク、
ニンニクのパンチがいいんでないすか。

一味と胡椒も試す。

IMG_9847.JPG

一味は文句なく合う。

唐揚げは揚げたて、アツアツ、じゅわっと、
ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

IMG_9848.JPG

これはあと二個くらい足したかったな。


後半は少しタレを足して味濃いめで楽しんだ。
化調もほどほどなので、
体にやさいいG系と思う。
アリだね!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


202
感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:15 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月06日

【閉店】ゴル麺。 大森店@大森(醤油豚骨ラーメン)

訪問日時:2020/12/06 11:45

11月27日に開店した
ゴル麺。大森店に行くかと
車を走らせた。

歩道の屋根に看板がかかってるので、
すぐにどこだかわかるね。

IMG_9745.JPG

ここは「つけめんらーめん いだてん」
という店があったな。
行ったことはなかったけど。

IMG_9747.JPG

ゴル麺。は「。」まで付いて店名なのね。
神奈川4店舗に次いで初の東京出店。
ようこそ大森へ!


中に入るとまばらなお客。
タッチ式の券売機に向かう。

IMG_9748.JPG

タッチして次画面。

IMG_9749.JPG

単品 をタッチ。

IMG_9750.JPG

醤油豚骨をタッチ。

IMG_9751.JPG

醤油豚骨並をタッチ。
すぐにチケットを回収に来てくれて、
カウンターの一番奥に着座。

カウンター10席くらいに
テーブルが2卓。

卓上調味料類は、
胡椒、ごま、酢、ラー油、醤油、
ニンニク、豆板醤。

IMG_9753.JPG

席にはメニューが置いてある。

IMG_9754.JPG

券売機では気が付かなったけど、
黄金つけ麺の麺には白いものがかかっている。
どうも柚子風味エスプーマらしい。
明太クリームつけ麺もいいじゃん。
俄然つけ麺系が気になってきた。。

LINE友達になるといろいろあるみたい。

IMG_9755.JPG

5番目くらいで、12分後
醤油豚骨ラーメン到着。

IMG_9756.JPG

松壱家の流れと聞く。
なので、メンマ入りか。

IMG_9757.JPG

スープをすすって軽くびっくり。

IMG_9758.JPG

新・家系と聞いていたけど、
豚骨と鶏白湯のいいとこどりのような印象。
これ、いいじゃん!

すぐに箸を取り、麺をば、、、

IMG_9759.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いいね。
美味しいぞ。

やや甘みを感ずるスープが
麺に絡みついて一口一口が楽しい。
くどさをほとんど感じないのがいいなあ。

メンマ、良き!

IMG_9761.JPG

家系をいただくとき、
メンマがほしい、と思うことがたまにあるけど、
今日は精神的にも満足。

チャーシューも美味しいね。

IMG_9763.JPG

調理中に「チン!」と音がしたけど、
チャーシューを温めていた。
その音にテンション下がったけど、
冷たいのを乗っけられるよりずっといいか。


濃厚な家系だと、
途中で気持ち悪くなることがあるんだけど、
珍しくスープまでほぼ完食した。

あまりいい評判が書いていなかったけど、
やはり自分の舌で確かめなければね、
と思いながら、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


201
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:58 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

【閉店】つけ麺 大武@平間(つけ麺 並盛)

訪問日時:2020/12/05 12:00

平間駅に新店誕生。
店主さんはつけめん玉 出身と聞く。

IMG_9733.JPG

12月1日オープン。
つけ麺大武(おおたけ)。
ロゴが可愛い。

ここは「や台ずし」というチェーン寿司居酒屋の跡地。
っていうか何度か入れ替わった物件。
交通量が多く、人には危ない環境なんだよね。

中に入ると、大きな店内で驚いた。
カウンター6席に2人卓と座敷もあり、
30名くらい収容できそう。

券売機。

IMG_9736.JPG

つけ麺、中華そば、辛つけ麺、辛中華そば、
というラインナップ。
チャーたく丼とか気になるけど、
つけ麺並盛を購入した。

カウンター一番端に案内された。
厨房には4人くらい、
ホールの女性が1人。

内外装と言い、ロゴと言い、空気と言い、
お金がかかってそうで、個人店の匂いはしない。
大きな会社がやっているのかな。

祝花は全部は見えなかったけど、
野田秀樹、内村光良、ネプチューン、
大沢たかお、岡島秀樹などの名前があった。

壁にいくつかサインがあるけど、
渡辺満里奈だけ判読できた。
まあ、ネプチューン関係ならね。

さて、調味料類は
一味唐辛子、おろしニンニク、酢、胡椒。

IMG_9734.JPG

それぞれのテーブルの下には
紙エプロンが用意されている。

IMG_9735.JPG

何番目かわからないけど、10分後、
つけ麺並盛到着。

IMG_9737.JPG

麺はニギュっとした歯ごたえのあるもの。

IMG_9738.JPG

噛んでいると適度な弾力が楽しく、
香り高い麺だ。

スープにはチャーシュー、細切りタケノコ、
青ねぎ、海苔、山クラゲが入っている。
クリームがかけられているのが斬新。

IMG_9739.JPG

麺を浸してずずずるる・・

IMG_9742.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



一昔前に一斉を風靡した豚骨魚介つけ麺。
「またおまえか」と呼ばれたジャンルだけど、
もうスタンダードな系統にしてあげたい。

つけめん玉のDNAを感じ、
とても美味しい。

チャーシューは食感豊か。

IMG_9740.JPG

スープの味に染まってしまうけど、
チャーシュー丼とか美味しそうだ。

メンマはなく、細切りタケノコ。

IMG_9741.JPG

もっとほしい。。

胡椒と一味を麺に、

IMG_9743.JPG

当然のように合うね。

麺と具がなくなったので、
スープ割りをお願いすると、
手渡し方式でねぎが散らされて返ってきた。

IMG_9744.JPG

外は寒い。
ほっこり温まって店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


200
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:50 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

手打ち切麺 一桜@宇都宮(特製切麺)

訪問日時:2020/12/01 12:05

西から帰り、すぐさま北へ出張。
仕事は順調に済ませ、
帰りに3日ぶりとなるラーメンを。

疲れちゃいるけど、
ラーメン食べれば元気になるってもんだ。

目指すは手打ち切麺 一桜
今年5月22日に開店。
それを知ったときから、
珍しい店名も手伝って、興味津々だったよ!

場所は宇都宮ICを降りて15分ほど。
恐ろしく住宅地の中にある。

IMG_9657.JPG

駐車場は敷地内に5台ほど。

IMG_9675.JPG

感染対策は万全。

玄関扉を開けて中に入ると、

IMG_9662.JPG

普通に住宅の玄関。。。
「ごめんください」
と声を出したくなる。

靴を脱いで上がると、
左側にお店の入り口がある。

IMG_9663.JPG

中が見えないので、
おそるおそるドアを開けると、
なんといい香りか!

席数を減らしての営業。
壁に向かった席に座る。
先客は2名(後客2名)。

お品書き拝見。


切麺がデフォルト、
チャーシュー切麺はチャーシューが2倍、
特製はチャーシュー切麺にねぎメンマ海苔増量。

特製切麺をお願いしましょう。

調理場には優しそうなご主人、
ホールは奥様。
もともとご自宅、というのがすぐわかり、
ほのぼのしている空気がいいねえ。

調味料類は
ホール白胡椒と、
長ねぎ、玉ねぎ、ニンニク、生姜を
揚げた香味揚げ。

IMG_9658.JPG

切麺
とはなんぞや。

IMG_9660.JPG

ということ。

この裏にはお店のいろいろ。

o1080162014773324170.jpg

オープンから現在に至るまで、
昼営業だけで、それはプレオープン扱いみたいね。


2番めで12分後
特製切麺到着。

IMG_9664.JPG

天目のようなシェイプの器。
これはきれいだ。

チャーシューはスライスと角切り、
2種の切り方の白ねぎ、
そして青ねぎも切り方を変えている。
すてきなビジュアルと思料する。

IMG_9665.JPG

スープは、乾物魚介爆発!

IMG_9666.JPG

節系、干し系の香りが
一気に押し寄せてくる。
タレの使われた醤油の香りもナイス。

全体的に甘みがあり、
重層感がある。

そして切麺を、

IMG_9667.JPG


めっちゃ、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんじゃ、この麺は!
手延べ、包丁切りというのはわかるけど、
想像を越える美味しさ。

「もちもち」というワードだけでは
陳腐になってしまう。。

スープが絡みまくりで、
どんどん箸が進む。

このラーメンはいい!

丁寧に切られた ねぎが大変美味しい。

IMG_9668.JPG

栃木のねぎは美味しいねえ。

チャーシューも感動もの。

IMG_9669.JPG

特に角切りの方が、

IMG_9670.JPG

すばらしく好み。
味付けの塩梅が絶妙だな。

メンマも癖がなく、
上品なスープの邪魔をしない。

IMG_9671.JPG

香味揚げも試してみたけど、

IMG_9672.JPG

ベクトルが少し変わって、いいんだけど、
私には必要ないかな。
かづ屋でも感ずる感覚と似ている。

迷わずにスープまで完食。

一つの味しかないけど、
また食べたい思いにかられながら、
店をあとにした。


定休は水曜だけど、
不定休いろいろ。

IMG_9674.JPG



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


199
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:04 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする