2021年03月29日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(鶏中華そば小)

訪問日時:2021/03/29 18:00

2年ぶりにまさ吉ののれんをくぐった。
児玉さんがいなくなり、新しい経営になったけど
後継のスタッフさんたちになんとなく違和感を感じ、
縁遠くなっていた。

今日はりゅうさん、いないのね。
はじめましての男性スタッフお二人。

お品書きは一部手書きに。


お酒のラインナップは全く同じ。


季節によって変えることは
していないようだ。

ワインは日本産のものオンリー。


小さいハートランド生からスタート。


お通しはトマトにガリを添えたもの。


おろしはおしゃれに葉が乗せられている。

鶏アボカドわさび。


おいしい。
変わってない。

うめきゅうり。


これもほぼ変わってない。

せせり。


ささみ。


つくね。


砂肝。


つなぎ。


かわ。


以上、以前と同じ大ぶりだし、
味も同じように美味!
食べ進むごとに馴染んできた。

〆は鶏中華そば小



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


驚いたことに(失礼・・・)、
まるで以前のまま。
鶏がたっぷりと感じられるスープに、
醤油だれのシャープさ、
そして麺に至るまでかなり満足した。


この日も常に満席をキープしていて、
飛び込みのお客様に対し、
丁寧にお断りか、空いたら電話する、
という対応をしていた。

初めて会うスタッフさんだったけど、
この辺の空気感が変わらないのに
いたく安堵した次第。

また来ますね。




お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


059
感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

らーめん SAMAR@恵比寿(雲丹つけ麺)

訪問日時:2021/03/29 11:52

行きたい新店、宿題店は
増える一方だけど、
もう全てを回ることは不可能。

10年前までくらいは
何とか行けてた気もするけど、
昨今の増殖ペースは早すぎる。。。
ましてやコロナ禍において、
異業種参入も増えていてその数たるや・・・
もう諦めの境地、

ってことで今日は恵比寿の既食店、
SAMARへとやってきた。


普通では味わえない複雑な感じで
かなり印象に残っている。。

その後その白醤油らーめんは
リニューアルされて、醤油らーめんになり、
今度は雲丹つけ麺がリリースされている。


この前と同じ席に座った。
するとキュートな女子スタッフさんが

「この前もここに座りましたよね」

と。
覚えておいでですか!

少し挨拶程度の会話を交わして、
雲丹つけ麺をお願いした。

この席いいなあ。


やっぱり夜に来てみたいなあ。

そう言えば、前回はデュアルセモリナと書かれていたのは
きちんとデュラムに訂正されている。


ところで、らーめんの麺は希須林監修だったけど、
つけ麺の麺はなんと希須林関連の揉合麺荘の太麺だそうだ。

茹で時間がかかるのだろうね、
1番目で10分後到着。


や。
美しいじゃん!


具は別皿。
チャーシュー、味玉、海苔、貝割れ。
小皿には柚子ペーストと刻みわさび。


まずは麺だけいってみると、


おお。
魚介風味オイルがまぶされている。
ここで大漁まことを思い出した。

とても素晴らしい風味で、
ぎゅっとした食感が生きるような、
そんな感じ。

雲丹スープにはねぎが浮いている。


ではでは、麺を、




うぎゃー!!!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!





こりゃ美味しい!
雲丹スープにトマトソースで
酸味と甘味を加えたというけど、
雲丹の生臭さをトマトが見事に消している、。
そのバランスは見事だ。

食感豊かな太麺との相性もベストに思う。

今回のチャーシューはオーソドックスな見た目なれど、


うまいね!

麺に柚子ペーストを付けてみる。


この香り、合う!

刻みわさびも、


イイ(^^)ネ!!


麺量が足りないなー、
と思ったので〆のリゾット飯を追加
(ちょっと時間がかかるので、早めに頼むが吉)。


芯を残して炊かれたご飯を
バターと生ハムで和え、
パルミジャーノレッジャーノチーズを
たっぷりかけたもの。

そのままでも抜群に美味しい!


そして温め直してくれたスープをじゃばばば。。。


最高すぎる。。。
うっとり。。。
温め直したせいか、
雲丹の香りが立つね。

残しておいた海苔も抜群のお供。


そのあとは味玉半分を崩して、


永久に食べていたい・・・


おなかパンパンで食べ終えた。


この店はいい。
落ち着いたら絶対夜にきます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


058
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月27日

焼きそば 水卜 大阪駅前第2ビル店@北新地(ソース焼きそば定食)

訪問日時:2021/03/27 11:30

大阪出張し一泊。
昼食はあまり遠くへ行く気が起こらず、
ホテルから近い焼きそば水卜へやってきた。。


ソース焼きそば好きなのです。
それをおかずにご飯、好きなのです。

ドラゴン焼きそばという
スパイシーで辛いのが名物らしい。


大阪の焼きそば店なので、
当然ご飯が付いた定食もある。


まずは券売機。


焼きそばはソース、塩、麻婆、ドラゴンとある。
定食のご飯は白、高菜、生卵と選べる。

麻婆焼きそばにもかなり惹かれて、
ソース焼きそば定食(高菜ご飯)を購入。
卓上にはソースと紅生姜。


こちらは自家製麺。
一杯ごとに茹でて炒めている。

到着。


ソースのいい香り!
早く食べたいけど、
ご飯、スープがよそられて完成。


ワシっといただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ソースたっぷり!
もっちもちの麺がすごいね。

豚肉、キャベツ、こんにゃくが
一緒に炒められている。
食感がそれぞれ違って面白い。

味玉が添えられているけど、
焼きそばには珍しいね。


全体的にやや塩分過多だけど、
ソース焼きそばはこれくらいでなくちゃ。

当然ご飯に合いまくり。


幸せな気分で食べ終えた。
次回は麻婆焼きそば、
絶対いただきに来たい



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


057
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 大阪府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

中華そば やま福 @蒲田(中華そば しお)

訪問日時:2021/03/26 11:56

昨年6月、
蒲田のやきとん豚番長の関連店、
ボラチョパンチョにていただいた
ラーメンが印象に強く残っていた。

そのラーメン担当だった
福士氏が店長となり、この2/10に
中華そばやま福が開業した。

元々ラーメンを目指して
同じく蒲田のラーメン店で
少し勤務されていた方。
食楽に記述がある。

あの味ならすぐに話題になるだろうと
思っていたけど、あにはからんや。
毎日列をなしているというので、
しばらく様子見をしていたけど、
今日、前を通ってみたら並びなし。


やり!

店頭には券売機写真。


これはありがたいね。
お品書きを貼り出すのもいいけど、
これでどのボタンを押すか予習できる。

あっさりと鶏白湯の中華そば醤油と塩、
和え玉はハーフもある。

今日は中華そば(しお)を押下。

厨房を囲む8席のL型カウンター。
居酒屋さんの跡地かな?

一番奥の8番テーブルに着座。

グループの豚番長の
お弁当、美味しそうだ。


先客の6名はすでに召し上がり中なので、
4分後到着♫


やはり想像通りのきれいさ。


具は低温調理のチャーシュー2種(豚・鶏)、
太めのメンマ、ねぎ、海苔。

スープをすすってみると、


すっきり想像通り!

鶏ガラ・丸鶏・もみじを軸に、
利尻昆布・帆立貝柱・イタヤ貝・干しシイタケとの
ダブルスープ構成と聞く。

ものすごく丁寧に煮出された感を
強く感ずる。

麺は菅野製麺所謹製。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


塩分は少し控えめながら、
物足りなさは皆無。
麺とスープ、それぞれ美味しさが
とてもよくわかる!

豚チャーシュー。


柔らかですなー。
美味しい。

鶏チャーシューもいいねえ。


サブのチャーシューとして
文句なしの存在感。

メンマもすばらしい。


シャックリした食感を残しながら、
噛み切りやすく美味しい。


とてもきれいな一杯をいただき、
次はこってりをいただきたいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


056

感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:22 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

ラーメン 巻石@旗の台(巻石醤油らーめん)

訪問日時:2021/03/25 11:35

仲間からのタレコミにて、
旗の台の「呑み屋 ぶち」にやってきた。


呑み屋 ぶち という店が
3月11日より火曜と木曜の
ランチにラーメン提供を始めた。


名前も「ラーメン巻石」となり、
今週から火水木になったようだ。
中に入ると狭めな店内。
5人がけのカウンターへと案内された。

改めてお品書きを拝見。


巻石醤油らーめん、巻石旨塩らーめんの2種類。
日替わりおにぎりは本日はチャーシュー味玉おにぎりですと。
巻石醤油らーめんとおにぎりをお願いした。
あと口頭で案内された鮪のつみれトッピングも追加した。

先におにぎり到着。


チャーシューと味玉の粗みじんを混ぜ込んで
握ってある。

調味料類は酢、胡椒、七味唐辛子。
このテーブルコショーは店主さんのこだわりらしい。。

夜の顔であろう店主さんは
結構若いのね。
ラーメン作製の手際はすこぶる見事。

2番目で6分後到着。


チャーシュー、メンマ、白髪ねぎ、スプラウト、
味玉1/2、海苔、なると、ホースラディッシュが
きれいに盛り付けられている。

異業種によるラーメン提供は
最近ことに目立つ。
全部は行かれないので、取捨選択するんだけど、
この見た目に惹かれたのは事実。


好みの色合いのスープは、


少し乾物魚介由来の酸味を感ずるけど、
和風の風情でとっても美味しい。
少しニンニクの香りも感じた。

細縮れ麺をすすりあげる。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もしゃもしゃの形状が唇触り良し。
咀嚼していても楽しい。
はやし製麺だそうだけど、
いろいろな麺作るんだね。
注目の麺屋さんかもしれない。

チャーシューはまたもや低温調理。


でも、これ、美味しい!
味付けがとてもいいね。
そして、ベストな薄さでの切り分けに
センスを感ずる。

メンマは、


こりこり食感!
こりゃまいった。
総合的にポイント高い。

鮪つみれ。


スープによく合いますなあ。
これでごはんを食べたくなるよ。。。

Σ(゜゜;;; ハッ


こいつがありました♡
これだけでも充分な味はあるけど、
つみれも海苔も残しておいたチャーシューも
おかずとして見事に期待に応えてくれた。

そしてお腹いっぱいになって
箸を置いた。

うーん、店主さん、ラーメン好きなんだね、きっと。
でなければこの味わいは出せないと思われる。
荒削りではあるけれど、丁寧さが伝わるし
何せ、ラーメン愛を感じた。


店主さんが言っていたけど、
コロナの状況によっては営業も変わる可能性があるらしい。
変わる前に 塩 もいっておきたいかな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


055
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月24日

麺Louis@品川(鶏清湯醤油らぁ麺)

訪問日時:2021/03/24 12:06

品川横丁なんて知らなかったなー。


品川駅高輪口前から田町方面に向かった
第一京浜国道沿い、第2京急ビルの2階にある。

店舗は現在10店舗。


横丁 というくらいなので、
夜がメインではあろうけど、
ランチも花盛り。

その中に「らぁ麺」の文字。


ここに書かれた営業時間は
毎週微妙に変わるようなので、
Instagramチェック。

中に入ると、
面白いイラストに案内されて2階へと上がる。


目指す店は一番奥だ。


入り口にあるお品書きに
軽く目を通して入店。


店内、やはりパブっぽい。
カウンター5席でしか営業していないようだ。

厨房には男性スタッフ2人。

鶏清湯・醤油らぁ麺をお願いした。


らぁ麺
という表記にどこそこの手が入っているのかな、
と勘ぐってしまう。

明太ねぎめし、美味しそうだ。


各席にはマットと箸がセットされている。


調味料類は
醤油、胡椒、七味唐辛子。


こだわりを読むと、


醤油だれは10年以上に年月をかけて、
とあるけど、どこか系列の店があるのかな?

1番目で5分後到着。


チャーシューが2種、穂先メンマ、
ねぎも2種と見た目は豪勢。


スープをいってみると、軽く笑顔になった。


きれいな鶏清湯だ。
まろやかで奥深い醤油たれが実に良い。
焼あごのような香りもあり、
やっつけ仕事ではないのがすぐにわかる。

麺は中細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




あれま、これは美味しい!
しこっとした食感でスープとも好相性。

過度の期待もしていなかったけど、
これは専門店でも充分に通ずる味だと思う。

チャーシューはバラの煮豚タイプと
肩ロースの低温調理。


適度な固さを保持していて、
上質な肉質を感ずる。
美味しい。


この低温肩ロースは味付けが抜群。
これなら低温調理でもいける。

穂先メンマの仕込みも見事。


じゃまをしないけど、
存在感も充分。

そしてスープまで完食。
躊躇はなかった。


食後に聞いてみたけど、
店長さんはラーメン店経験者みたい。
系列の別の店でやっていた、のかな?
よくわからなかった。


そして表に出ると見事な桜景色。


去年に引き続いて物悲しい景色だな、
と思いながら帰途についた。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


054
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(黒酢酸辣湯らーめん)

訪問日時:2021/03/23 12:09

5回めの訪問、もんじゃさとう。


今回は黒酢酸辣湯らーめん
第6弾だっけか。


さとう店主は、今は亡き松濤籠包の
黒酢酸辣湯麺のレシピを作ったのね。

今回はその改良版で、鶏白湯がベースで、
シナモン、クミン、八角などを加えたカエシに
自家製ラー油、豚白モツ、干しエビなどを加え、

「辛くて痺れていろいろスパイス入れて、何がなんだか
わからないけれど、なんとなく美味しい味」

に仕上げたとか(^^;

担々麺も同時リリース。


塩 というのは
同時に供される茹で玉子用で、
それが100円なんだって。
100円の塩って気になる。

後で知ったのだけど、
店主さんによれば

「卵は無料ですが
塩は100円にしました。
怒るお客さんがいるのか
楽しみです」

ということだそうだ。
そうとは知らずに、
普通に塩をもらおうと聞くと、
100円になります、と。

は?ならいいです

とまんまと言ってしまった(^^;

実は注文も多く、
利益率の高いアイテムになったと言及。
そりゃそうだろう;;;

私は
おとなしく麺に入れることにした。

ラー油と黒酢が置いてある。


1番目で5分後到着。


すっぱ辛い香りが!

すぐさまスープをいってみると、


ぐは!
ウメ!

確かに酸っぱくて痺れて辛い。
ベースのスープの良さもわかる。

麺はカラス麺。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



傾奇者を使用の縮れ麺。
しこっと食感がナイス。
これ以上ない相性に思う。

こんな酸辣湯麺、味わったことない。
カラスさんも言っていたけど、
これはヤバいくらい美味しい。
2度3度と食べたくなるような商品だね。

チャーシューは、

「ウイキョウの葉の塩漬けを塗った肉を火入れして
さらにどうかってるんだかわからない複雑さに仕上げました」

だそうだけど、


確かに複雑。
ウイキョウは嗅ぎ取れなかったけど、
めちゃ美味しいのはわかった。

自動的に付属する茹で玉子は


スープで美味しくはなるんだけど、
やっぱり塩でいただきたいかな。。

ザーサイの千切りも良いアクセント。


白モツの刻んだものが
非常にいいね。



麺と具がなくなってもレンゲが止まらない。
酸辣湯麺でスープ完食したのは
恐らく初めて。

唇に心地よい痺れを感じながら、
箸とレンゲを置いた。


同行者の担々麺。


一番最初にスープだけ一口。

酸辣湯らーめんから
酸っぱさを抜いて、
ゴマ風味が加わったもの。。。かな?
かなり美味しいけど、
これは酸辣湯らーめんの勝ち。


なお、これらの提供は25日までだそうだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


053
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月20日

【閉店】煮干中華そば ハナアオイ@京急鶴見(濃厚煮干しそば)

訪問日時:2021/03/20 12:05

鶴見方面に所要ありにて、
てんかに行くも相も変わらずの大行列。
ちょっと時間がないので回避
(和智ご夫妻さま、ご無沙汰すみません)。

で、別の宿題店に行ったら休業だったけど、
全然大丈夫。
今年1月26日オープンの
煮干中華そば ハナアオイにやってきた。


店に着くと5人が待っていた
(写真は5人が吸い込まれた直後撮影)。

らーめん男の花道の跡地。
外観は変わってないね。

オープン当時には煮干しつけ麺 宮元
麺屋 翔の祝花があったようで
そちら方面の出身でしょうか。

しかし、ハナアオイとは粋な店名だ。

7〜8分後入店できた。


券売機にて濃厚煮干しそばをプッシュ。
今日は濃厚気分。

厨房もホールもきれいだね。
席は間隔をあけて8席。

調味料類は胡椒、一味唐辛子、
七味唐辛子2種。


店主さん一人体制だけど、
麺の仕上がりも早いし、
オペレーションは素晴らしく滑らか。

3番目で4分後到着。


豚チャーシュー2種、穂先メンマ、紫玉ねぎ、貝割れが
おしゃれに盛り付けられている。


スープは確かに濃厚。


ベースは鶏白湯?
煮干しはえぐみは一切なく、
かえって香りが際立つ仕込み。

よくある濃厚煮干し系とは一線を画すような、
非常に滑らかなスープだなー。

麺は中細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


めちゃくちゃうまいね!
今までの濃厚な煮干し系では
一番好きかも。

チャーシューは低温調理で、
きれいに折りたたまれている。


これがすばらしい味付けで、
この大きさでこの薄さなら
食べやすいし、苦手ではない。

下には煮豚タイプもある。


こちらももちろん美味しい。

メンマは穂先。


スープをたっぷりまとうので、
美味しさも増すようだ。


胡椒と右側にある拉麺七味を降ってみる。


胡椒との相性は良いけど、
拉麺七味が面白い!

調べて見ると昨年5月に発売されたばかりで、
ブラックペッパーとホワイトペッパーをベースに、
オニオン、ガーリック、柚子、青海苔、唐辛子
という構成の七味。
確かに胡椒が香り、そして鮮烈な辛味がある
これは初めての味わいだ。

一味とオーソドックスな七味もふりふり。


これもまた良いんだけど、
拉麺七味の印象がかなり強く残った。

その印象をひきずりながら、
スープをほぼ完食。
んまかったー!


さて、件の唐辛子製品を製造している八幡屋礒五郎は
いろいろな辛味を作っているんだね。
オンラインで購入しようかな。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


052
感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:47 | Comment(2) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月19日

鶯嵝荘also@白山(ワンタン&炸醤麺セット)

2021/03/19 12:25

白山に気になる台湾料理屋ができた。
そちら方面への用事を作って行ってみた。


一軒家だ。
なんかいいね。
ずっと前からあったような佇まい。

こちらは江戸川橋の同じく台湾料理の
Fuji Communicationの2店舗目。

台湾の街角にいるようだな、
と思いながら店に入った。

すると天井が高い空間が現れる。
ハイチェアが並べられたおしゃれな席。
お客はいない。。

ちょっとビビる容姿の店主さんが

「お二階へどうぞ!」

上がってみると、多くのお客様。
ランチは2階がメインのようだ。

カウンターへと案内された。


きれいにセットされていて、
すぐにお茶が注がれた。

お品書きが来るのかな、
と思っていたら、


これを読みこんで
スマートフォンでの注文オンリー。
麺メニューは葱拌麺、炸醤麺に、
豚、海老、野菜など多種類のワンタン麺。
ご飯物は魯肉飯、鶏肉飯など。

こちらはワンタンが売りのようで、
それぞれセットがあり、
ワンタン&炸醤麺セットに決めた。

中盛+100円、大盛+200円と小盛の
チェックボタンがあったので、
標準は小盛りなのかなと、
小盛りにチェックを入れて、
オーダー完了。

一目で全体を把握できないのは
少しイラつくけど、これも時代か。。

メンバー登録をすれば、
次回からカード決済もできるようだ。
それまでは現金かPAYPAY。

武者小路実篤の詩が書かれたカップ。


咲かす、ではなく、
共に咲く喜び

だったような記憶。
好きで引用したのかな?

ドリンクはセルフで取る。


その商品名を
自己端末でオーダーする仕組み。

3分後、ワンタンとスープが来た。


厨房を見ると、まだ麺は来なさそうなので、
すぐにワンタンをいたくと、
これがうまいのなんの!

卓上の具入りラー油も少し垂らすと
魅力アップ。


ワンタンが売りなだけあるわ。
スープも美味しいし、
ワンタン麺が気になってきた。

そして14分後到着。


え。。。
ちっさ!
麺量は50g程度か。

こ、これですか?と
スタッフさんに聞くと、

「小盛りにされてましたので・・」

うは、いくら小盛りでもこれは小さすぎ。
普通盛りのチェックボタンがなかったので、
思わずチェックを入れてしまったけど、
何もせずに送信すればよかったのか・・・

絶句していると、普通盛りに変えますよ、
と言ってくれたけど、
せっかくなので、これはいただき、
その場で魯肉飯 小を追加した。


さて炸醤麺をいただくと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


しこっとした麺もいいし、
やや甘めのいかにも台湾な味付けが好み。
きゅうりでなくパクチーなのもナイス。

これはフルサイズ食べたかったー。。。

魯肉飯 小はすぐにやってきた。


スープの入っているお茶碗なので、
普通にご飯一杯の量。

皮付き豚肉を使った本格的なもの。
漬物、お穴、うずら卵が乗っていて、
これまたうまし!!

台湾の屋台の味そのもの。
それもかなり美味しい部類。
いやー、これもフルサイズいただきたい。

量的には不満なものの、
楽しく食べ終えた。


そして、会計ボタンをタップすると、
伝票がきて、PAYPAYで決済して
店をあとにした。


このあとファミマに寄り、
ファミチキバーガーを食べてしまった。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


051
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都文京区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

中華そば えもと@中目黒(チャーシュー麺)

訪問日時:2021/03/18 11:25

この3月8日に
惠本将裕からリニューアルした
中華そば えもと。
昨日に引き続き中目黒へとやってきた。


幟は定休日でも出してるのね。
まあ、宣伝にはなるかな。

味は1種類。


鍋中華もできるのね。


さ、階段を降りましょ。


店長は元芸人さんの初代えーいちさん。
惠本将裕が地下に移動したあとから
こちらに勤めたとか。
その前は大泉学園で同名で間借り営業をしていたらしい。

ドアを開けると、
この上ない丁寧な言葉による迎え入れ。
なるほど、良い店長さん、という噂は本当だった。

券売機に向かう。


チャーシュー麺をプッシュ。

お冷、お箸、レンゲはセルフ。


調味料類もセルフ。
酢、ブラックペッパー、ラー油、
一味唐辛子が用意されている。

お箸とレンゲを取って、
ティッシュペーパーを敷いて置いておいたよ。


向かいの壁には
センスある画が。


直線カウンター、席数は7。
2番目で4分後到着。


チャーシューはバラ肉と肩ロース肉の2種類・
ねぎの下にはメンマもちゃんとある。

喜多方っぽいビジュアルだよね。


スープをすすって、笑顔に!


んんんま!

上質な煮干の香りと味が どストライク!
喜多方系とも永福町系とも違う、
旨味があと引く味わいに
ついついレンゲが何往復も。。。


麺をいってみると、


ぎゃー、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




しこっとした麺が実に合う。
すすればすするほどに煮干しが濃く感じてくる。
もう、箸が止まらん。。

食べてるそばから
また食べたい、と思ったね、実際。

2種のチャーシューは極上。


バラ肉の方はトロトロ。
この大きさと厚さが、味を引き立てるのかもしれない。
薄いんだけれども、10枚くらいあるし、
全く物足りなさはない。
と言って重たさもない。

肩ロースの方は
絶妙な歯ざわりで、
食感の違いを楽しめる。

メンマの仕込みも最高だね。


次回は増したい。

もっとまさぐると、
チャーシューの切れ端もある。


たまらんね。
ここはチャーシュー麺推しだな。

躊躇なくスープまで完食した。

丁重なあいさつを背中に受けて、
外で出ると、


気持ちよく店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


050
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(2) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月17日

一饗@中目黒(和風ラーメン)

訪問日時:2021/03/17 12:32

中目黒、リニューアルしたえもと
行きましょう。

おお、並んでるね。
待つのかー、と思ったら、
隣のキッチンパンチか!

よかった。
えもとには並びなし、


え。
今日は定休日ですかい。。。
そうか、惠本将裕時代は日曜日だったけど。。。

ってことで、近場の宿題店へ。


和食の一饗


生ハムのおにぎりが話題になったりしたお店で
一度行きたいとは思っていたけど、
この2/19からランチでラーメンを開始。

中に入ると、薄暗い空間。
席に着くと、すぐに助手さんがやってきて、

「ラーメンでよろしいですか?」

ラーメンとごはんしかないので、
ラーメンをお願いした。
料金は前払い。

お冷はセルフ。


3分後、別皿の具からやってきた。


ノリ2枚、鴨肉、青ねぎ、あさり、たけのこ、柚子胡椒が
盛り付けられている。

続いて本体到着。


そうそう。
この整えられた麺線が印象的だったのよ。


スープはいかにも和風。


動物類は使っていない模様で、
和風出汁、特に貝のうまみを感ずる。

麺は細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



和食であるようなおつゆではなく、
もっと複雑な味わい。
脂分はほぼないけど、物足りなさは感じない。

出汁のうまみで麺を
どんどんすすらせる力はある。

しこっとした食感も好印象。

鴨肉うまいね。


日本酒いただきたい。

メンマ代わりのたけのこもいいね。


大量に添えられたあさりが美味しい。


麺と一緒にほおばると
美味しさ加速。

具をすべて盛り付けてみた。


あまり美しくできなかったけど、
楽しくなってきた。

柚子胡椒もよく合うこと。


楽しく食べ終え、箸を置いた。

感じの良い、明るい大将が印象的。
夕餉の楽しさが透けて見えた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


049
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:31 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月15日

【閉店】Maze Cafe* ラーメン美谷@上野(北海道の白いゆきそばWhite Snow)

訪問日時:2021/03/15 11:55

同好の士より、
放っておけない情報をいただいた。
いつもあざっす。

Maze Cafe* ラーメン美谷、
3月12日開業。

いろいろ調べてみると、
株式会社YUKIFURUを設立し、
クラウドファンディングで資金を調達したという。

彼女は元々イベントでラーメンを作っていたらしい。


祝花、ラーメン関係は三河屋さんのみ。

A看板には本日のワンコインランチザンギ丼500円。
まぜそば、角煮丼と共にテイクアウト可能。

中に入ると4席のカウンター。
厨房には男性一人、
ホールに女性2人。
オーナーご本人かどうかは
マスクのため、確認できず。。。

2階はテーブル席空間があるみたい。

予習済みのお品書きを拝見。


クリーミィなイタリアンまぜそばの
北海道の白いゆきそばWhite Snowと
そのspecial。
それと、醤油味のゆきそばBLACK、
塩味のゆきそばSeaの3種。

ほかにオムライス、角煮丼もある。
一番上の写真はwhitespecial。
リゾットもいただきたかったので、デフォルトの
北海道の白いゆきそばWhite Snow
と〆リゾットをお願いした。


裏にはカフェメニュー。



調味料類は酢、胡椒、山椒、辣油。


今日はあたたか。
ビールでも飲みたいねえ。


1階の客では2番目で
7分後到着。


specialとそれほど変わらない見た目。
生ハム、鶏チャーシュー、レタス、
メンマ、パプリカ、ポテトサラダが乗っている。


会社のテーマ、

〜雪の降る露天風呂のような感動と癒しを…〜

から来ているのか、
白い雪のような粉チーズたっぷり。

箸置き可愛い。


麺をまさぐると、平打もっちりが現れた。


クリームシチューのような
白いスープも見える。
この時点ではサラサラの状態。

ポテトサラダともう一つは
ハート型のバターみたい。


これらを溶くと、
粘度もあがってきた。
バターはアーモンド風味もある。

ずるっと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



クリームシチューが好きな私には
うってつけの味わい。

乾物魚介の風味もあるかな?

もう少し粘度があると
味が絡むと思うけど、
これはこれでアリ。

鶏チャーシュー、美味しいよ。


しっとりとしている。
クリームシチューには鶏肉だよね。

生ハムもナイスな脇役だ。


メンマは仕込み間違いか?
と思うくらいの塩辛さ。


ごはんのおかずにはちょうどいいだろうね。

ポテトサラダは良いつなぎ役になる。


混ざるほどにテイストが変化して、
楽しい。

胡椒は問題なく合う。


山椒と書かれているのは花椒。


思った通り合わない(^^;

辣油はかなり辛い。


自家製かな?
具もたくさん。
風味と辛さで目先が変わって
飽きずにいけるね。

〆リゾット。


なるとが入ったリゾットも初めてみたけど
このままチーズリゾットとして充分美味しい。

でも、残った残渣にぶちこみ!


最高!
ホワイトシチューをライスにかける派の私には
ぴったりの食べものになった。


そして、完食。

いいねえ、他のまぜそばも
美味しいんだろうねえ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


048
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都台東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月14日

麺双 架論@宇都宮(生姜薫る醤油そば)

訪問日時:2021/03/14 11:30

北からの帰り道。
買い物ついでに宇都宮の新店へ行くも、
満席で3名待ちにて
早々にあきらめ、すぐそばの麺双 架論へ。


こちらも昨年9月開店なので、
新店と言えなくもない。

場所は陽東豚骨YOTONの
リニューアル?居抜き?
パチンコ屋さんの敷地内にあるので、
駐車スペースは存分。

11時30分の開店と同時に一番客で入店。

メニューを拝見。


鶏豚骨、醤油2種類、
つけ麺4種類。

替え玉、和え玉、追い飯もある。


生姜香る醤油そばを注文した。

調味料類はゴマ、黒胡椒。


無料トッピングもいくつかある。


生姜醤油には必要ないかな。。。

6分後到着。


焼き目を入れたチャーシュー、
穂先メンマ、ねぎ、ぶぶあられ、貝割れ、


レインボーぶぶあられ(勝手に命名)が
独特のビジュアルになっている。


スープは生姜がよく香る。


ベースの醤油スープは
出汁感は中程度。

麺は中太断面長方形ストレート。


元々おとなしい味のスープが
つるつる、もちもちの中太麺にはあまり乗ってこない。
スープと麺の相性は私にはもうひとつかな。

生姜醤油ラーメンは
もっとキリッとした味わいに
生姜のインパクトが重要だと思うけど、
そのどちらもが弱い感じ。

ブランド豚を使っているようだけど、


チャーシューは固い。

穂先メンマはいいね。



サイドにソースカツ丼も頼んでいた。




こちらの豚肉も固い。
味はナイスなのに残念。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


047
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

【閉店】【匠105にリニューアル】匠104@新宿御苑前(ラーメン)

訪問日時:2021/03/11 11:53

昨年のうちに情報を掴んでいた新店。
最初は2/1に開店予定が3/10まで
ずれこんだ。

当初は一切の情報がなかったけど、
超人気店の長谷川稔、六本木の食べログ4点超えの
ヌーベルシノワ (とし)の関連ということが
わかってきた。

隼の吉田隼之シェフが監修したみたい。
で、104=とし ということなのね。
※でも店名の読みは「いちまるよん」だそうです。

グランドオープン2日目に突入してきた。


ここはパスタ屋だったところ。
全くの居抜きっぽい。

直線カウンター8席・・だったかな?
高さがかなりある。

お品書きを見るとラーメン1種。


ラーメンをお願いした。

お冷はレモン水。


卓上調味料類は、
黒胡椒、ラー油、香醋。


調理は店長さんと男子スタッフ、
ホールはキュートな女子2名。
みなさん、感じが良い。

3番目で7分後到着。


低温調理鶏胸肉チャーシュー、
ゆでもやし、味玉1/2が乗せられ、
ラー油がかけられている。


スープは鶏白湯にオイスターソースなどを加えたもの。
ではフカヒレスープのベースになるものだそうだ。


その通りの味わい、というか、
濃厚な鶏白湯ベースで いかにも上質。

香醋の酸味もあり、とても複雑な味わいだ。
濃厚ながらすっきり感さえ漂う。

麺は浅草開化楼の中太もっちり。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




めっちゃうまいね。
もちろんこのサイズの麺がマッチしているけど、
細麺でも太麺でも合いそうな、
懐の深さを感ずるようなスープではある。

鶏チャーシューはしっとりの極み。


すばらしく美味しい。
増さなかったのを軽く後悔した。

そして、もやしがとても好相性。
しゃきしゃき感が楽しい。

また、ねぎ類がないので、
スープの基本の香りが最後まで
ダレないのがいいね。

そして、特筆すべきなのはラー油。
香りがよくてほのかなピリ辛がなんとも言えない。

卓上の香醋もよく合うし、
胡椒がかなりいいね。


食後は白米にスープをかけて食べるように
お店側は推奨している(私にはなかったけど)。

確かにフカヒレご飯的な風合いになるんだろうな、
とか思って食べ進めていると、絶品スープは残りわずか・・・
まあいいか、とそのまま飲み干して箸を置いた。

思いついたんだけど、そのスープご飯を
フカヒレご飯に近づけるためには
ご飯に予めとろみをつけておくか、
とろみ餡を白米と一緒に提供するといいのでは・・・。


さて、文字にすると 比較的シンプルなラーメンだけど、
このラーメンは一味違う。
隼では3万以上の支払いになってしまうようだけど、
こちらはこれで750円。
非常に貴重なラーメンをいただいた、
と言い聞かせながら、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


046
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(2) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月10日

麺家武蔵 武骨外伝@渋谷(香味咖喱哩まぜそば)

訪問日時:2021/03/10 11:30

2月2日から始まった
麺屋武蔵武骨外伝の限定に惹かれていた。
3月末まで、というのでのんびりしていたら、
もう3月半ば。
忘れないうちに、と行ってきた。


この路地、10年以上ぶりだ。

目当てはこれ。


私の性格上、限定は2種類に分けられる。
見なけりゃよかった限定と
見てよかった限定。
これは当然後者と信じてやってきた。

中に入るとお客はまばら。

券売機に向かい、
香味加哩まぜそば
を購入した。


いつの間にかタッチパネル式に。

麺量も表示されている。


各席にアクリル版、冷水ポット、
消毒剤が置かれている。


お箸、お絞りとタンブラーは都度出される。
調味料類はリクエスト制。

1番目で7分後到着。


カレー、揚げ薬味、紫玉ねぎ、紫キャベツ、
トマト、温玉が乗せられている。
他にサルサソースもあるか?


カレーは粗挽き豚肉のキーマカレー。


麺を引きずり出すと、


武蔵特有のむちむち麺が現れた。

久々につけ麺、いただきたくなった。

まぜまぜ〜の食べます。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




それほど辛くはないスパイシーなカレーがいいね。
具材も豪華でいろいろな食感が楽しめる。

後半、野菜の水分からか、
味が薄まってきた。
どちらかというと、
飽きてきてしまった。

ライスは自動付属。


麺が終わると、いい感じの残渣なので、
ライスに乗せて楽しんだ。


はー、おなかいっぱい。


黒つけ麺とか、気になるけど、
また来るのはいつになるかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


045
感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月09日

担担麺 むら担@中目黒(担担麺)

訪問日時:2021/03/09 11:27

知らなかった。
中目黒の中華そば むら田
定休日の火曜日にセカンドブランド、
担担麺 むら担として昨年10月に営業を
始めていた。

むら田の担々麺は以前
限定いただいて、大感動したのを覚えている。
それがスピンアウトしたのなら、
もう成功したも同然。


暖簾も むら担 専用だ。

しかし、ここ来るの久しぶり。
8年ぶりか。。

麺は3種類の提供。


中に入ると先客5名。

券売機に向かうと、
目隠しをしながらもにぎやか。


担担麺、汁なし担担麺、胡麻ラーメンの他、
サイドにはチャーシュー丼、ワンタン皿、メンマ皿。
トッピングは味玉にパクチーもある。

上にも貼り紙。


今日は担担麺を購入した。

席へと案内された。
ご時世柄、席の間隔は開けているようで、
8名のキャパシティ。

辛さとシビレを選べる。


辛さ普通、シビレプラスワンでお願いした。


さて、
むら担では菅野製麺にしたのか。

そもそもこちらはらーめん蓮として開業、
その後日曜に中華そばむら田
セカンドブランドとして営業していたけど、
東日本大震災後に福島の羽田製麺さんと出会い、
それから東北の食材を使うようになっていった。
そして、2013年3月に中華そばむら田
全面リニューアルして現在に至っている。

村田さん、元気そうだ。
一時はスタッフ不足で困窮していたけど、
安定の営業ですね。


厨房向こう側にもいろいろ貼り紙。


鶏塩丼もある。
まあ、今日はいいや。

卓上には一味唐辛子、揚げガーリック、
花椒、香醋。


4番めで8分後到着。


いやー、にぎやかなビジュアルだ!


肉味噌、青梗菜、ねぎ、ザーサイ、カシューナッツが乗せられ、
ラー油は青梗菜によってせき止められているという、
初めてみる光景。

スープを一口いって、びっくらポン。


うまい。
ひたすらうまい。

胡麻ペーストの使い方がすばらしい。
目立ちすぎずに、ギリギリの濃厚さ。

麺をずず、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




これはすごい。。
よくある担々麺と使っているものは
それほど変わらないだろうに、
この完成された美味しさはどうだ。

肉味噌がとろみがあるのは


以前と変わらない。

そうこうしているうちに
青梗菜のダムが決壊して
ラー油が侵食してきた。


すると美味しさが倍増した。
このラー油もすばらしいね。

全体的に辛さはほどほど、
シビレは質がよいシビレ感。
漢源花椒と青山椒をブレンドしたもので、
非常に香りが良い。

揚げガーリックを少し。


これ、いいね!
別の旨味がプラスされるよ。

辛み玉を所望してみた。


自家製ラー油の具。
それほど辛くない、と聞いていたので、


これはアイデアだね。
辛さは、大部分が油側に移ってしまったのか、
確かに思ったほど辛くない。
香りが増していい感じになる。

花椒も摺り増し。


とことん、遊び尽くし、
スープもほぼ完食。

いや、美味しかった。

断面が ∞ の麺を使ったという、
汁なしもマストだな、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


044
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

麺屋 リーブル@白金高輪(アキテーヌの彼)

訪問日時:2021/03/08 12:00

白金高輪のフレンチレストラン Libre
この2月から平日は麺屋リーブルとして
営業を始めた。

ネットで情報を見てみると、
フレンチを思い切りベースにしていて、
しかもオリジナル性が高そうなので、
興味津々で行ってきた。


もともとランチタイムは
パティスリーだったようで、
入り口脇にはそれ用のスペース。
現在は1種類の食後デザートを作っている。

ホール係の男子スタッフさん、
とても丁寧な招き入れ。
気持ちよく席に座る。

カウンター7席、
2人卓✕2。


カウンタートップはブラウンの大理石。。

いいねえ、すぐにでも
夜にも訪れたい衝動にかられた。

お品書きを見る。


ノルマンディ、ブルターニュ、アキテーヌ・・・
ラーメン屋には似つかわしくないおしゃれな
ネーミングの商品が並ぶ。

海老丸に近いものがあるかな?


すべて税抜き表示。
4月からをにらんで、
総額表示にしておけばいいのに。

悩みに悩んで、
一番味の予想がつかない、
アキテーヌの彼にしてみた。

飲みものは水を含めて有料。


水、もらった。


オーナー店主の田熊氏が自ら作っている。
助手さんもいるけど、ゆったり作っていて、
こりゃ時間がかかるな、と感じた。

麺線の整え方が雑だな、とか、
牛は注文ごとに 炭火で焼くんだ、美味しそう、
とかいろいろ思って見ていたら、
18分後到着。


チーズまみれ。
背脂みたい・・・


ブレンダーで都度ミキシングして
作製していたスープは、


ウマ!

チーズ、そのもの!
鶏がベースなのかな?

麺は細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



優しい食感だけど、過不足なし。
スープがからみまくり、
チーズをそのままかじっているかのような
香りが口中に広がる。

沖縄本部牛の炭火焼きは、


めっちゃうまいね!
柔らかくて、味が濃い。
これはご飯をよぶ。


ライスは自動付属。


たまらん食べ物になったよ。
ライスによく合うこと。

麺がなくなったので、
チーズリゾットを作成。


♡♡♡

そして、残しておいた最後の牛を乗せて、


めっちゃ美味しい!


サラサラっと食べ終え、箸を置いた。
うーむ、これは気に入ったぞ。


同行者の海老坦々ブルターニュ。


田熊氏は福岡と縁があるのかな?
福岡市の麺道はなもこしの麺使用、
と書いてある。


海老が上品に香る。
上質なビスクのよう。
これ、うまい。。

平打麺はもっちもち。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


あとさき考えないエビエビ感は
少し苦手なんだけど、
これはナイスなバランス。
さすがにフレンチというところか。


とても楽しかった。

会計は席にて済ませ、
夜の喧騒を想像しながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


043
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月06日

【閉店】牛骨らーめん 牛王@武蔵新城(牛とさかなのラーメン)

訪問日時:2021/03/06 11:30

休日
洗足の新店に行こうかと思ったけど、
つけ麺があるのを確かめてからかな、と思い、
反対方向へ車を走らせた。

武蔵新城の牛王。
1年半ぶり。


新商品のガーリックライスが魅力的なのよね。
デフォルトのらーめんやつけ麺に合うでしょうねえ。

今日は、こいつ。


チケットを渡すと、
助手さんに 

「ワンタン100円ですがお入れしますか?」

と聞かれ、素直に現金でお願いした。


店主さん、相変わらず丁寧な作業。

13分後、牛とさかなのらーめん到着。


豚の低温調理はちょっと話題になっているけど、
牛ならこの色でも大丈夫。


スープは牛の上品な香りがたまらない。


魚は下支え程度で、
やはりこの店では牛がメイン、
というのがよくわかる。

麺はデフォルトより細い。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、しこしこ。
ほんの少し塩気が上品なスープでも
よく絡むので問題なし。

これは・・・うまし!

チャー牛、


うっとりするほど愛しいお味。。
大事にいただいたよ。

メンマは穂先。


こちらでは初めてお目にかかります!
美味しい!

ワンタン。


くっついていたのが残念。
でも、餡が多めで美味しいよう。

黒胡椒も合う合う


大変楽しく食べ終えた。

そう言えば、つけ麺がまだだったなー、
と思いながら店を跡にした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


042
感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:02 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月05日

中華 ふるめん 西麻布クロスロード店@広尾(山椒しびれ麺)

訪問日時:2021/03/05 11:56

ふるけんの古川さんが始めた ふるめん
いつの間にかラーメンだけでなく、
総合中華店になっていたり、
店名も「六本木ふるめん」になっていたり、
今度は2月1日、西麻布に2号店を出したという。

また、母体のふるけんは引っ越して、
古民家ふるけんになっていたり、
その他にもいろいろやってたり
なんかお金の匂いがするな、と思っていたら、
どうも弁護士さんが経営する、
株式会社クロスロードカンパニーという会社が
絡んでいるようだ。

だから、クロスロード店か。


麻布ラーメンの隣のビルだ。
奥の入口へと進む。


中はおしゃれな造り。
もうすっかり中華料理店然としている。

二人で行ったので半個室に通された。


お品書きから、
山椒しびれ麺をチョイス。
麺が太麺、中太麺、細麺から選べる
太麺でお願いした。

なお、ハーフの麺量は
メニューによって異なり、
80g前後らしい。
店内連食可能だね。

裏には定食類も。


日替わりは黒板で。


フカヒレラーメンもあるよ。


いや、すごいね。
品数が半端ない。


1号店知ってますよ。
ぜひ夜に楽しみたいですなあ。

調味料類は醤油、酢、ラー油に原了郭の黒七味。


6分後到着。


うほほ、香りからもうしびれる。


麺は予め和えられていて、
チャーシュー、白ねぎ、青ねぎ、パクチーが
乗せられている。

太麺を引きずり出す。


おー、もっちり麺。
いいね!


具と和えていただきますると、



シビ(⦿⦿)ウマ〜〜〜!!!



タレの味わいは上質。
中国醤油使ってるかな?
そしてしびれは高レベル。
どんどん唇が麻痺してくるよ。

また、麺のドンとした存在感が際立つ。
断然この太麺が合うと思う。


ガーリックオイルと卵黄も供された。


乗せてみるけど、


卵黄は良い仕事をする。
けど、特になくても満足はすると思う。

完食後、ライス割りは
やめておいた。
美味しいと思うけどね。


同行者は担々麺ハーフと
麻婆豆腐を召し上がっていた。
担々麺は1号店と同じビジュアルだった。

4種類ある麻婆豆腐のうち、
辛さ控えめ広東風のやつ。


カラシビがなくても
すばらしく美味しい麻婆豆腐だこと!
これを山椒しびれ麺に和えてみても面白いかもね。


いろいろ楽しい店だ。
状況が許せば夕食に訪れたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


041
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

らーめん 石川亭@神田(らーめん)

訪問日時:2021/03/04 11:34

今日は神田に2月10日に
グランドオープンした
らーめん 石川亭へ。


2002年に埼玉県越谷市に誕生し、
今ではグループ全体で11店舗にもなる、
ビストロ石川亭の新業態。

新業態と言うより、
すぐに撤退しているので、
再参入というところか。

あちらは鶏コンソメという
コンセプトだったけど、
今度は豚骨醤油。


粋な暖簾をくぐり、
店内へと進むと、広いね!
元は大衆酒場石川亭。
その名残を感ずる空間。

厨房を囲むL字型カウンターと
壁に向かったカウンター、
全部で18席くらいかな?

お品書きを見る。


らーめん普通盛
ネットで見て気になった
野菜盛り をお願いした。

ここで席を立って、はばかりへ。


ひえー。
おとなしく少し前に出ましょ。。。


卓上調味料類は
おろしニンニク、辛味噌、おろし生姜、
黒胡椒、チャーシューだれ。


希望すればバルサミコ酢ももらえる。


あとでもらうか。

1番めで4分後到着。


多分、家系っぽいのだろうな、
と思っていたけど、その通り。


久しぶりのジャンルだ。

スープは美味しい!


ややライトながら、
タレの味がわかりやすく、
臭みもなく、これは上質な豚骨醤油だよ。

麺も違和感のないもの。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



かなりキレのある豚骨醤油ラーメンだと思う。
いかにもそれっぽい中太麺が
どんどん胃に納まっていく。
うーん、これはうまい


チャーシューはピンク色だけど、


とても柔らかで、箸で全体をつかむことは難しい。
低温で長時間焼いたローストポーク、
的なものかな。。


デフォルトの味が気に入ったので、
生姜を少しだけ乗せてみた。


あってもいいけど、なくてもいいな。

野菜盛り。


キャベツ、玉ねぎ、もやしを茹でたもの。
味は付いていないけど、
ここにチャーシューだれをかけて、
ラーメンには乗せずに
箸休め的に楽しんだ。

辛味噌もこちらに。


野菜盛り、いいね。
今日は野菜摂った感に浸った。。


この手のラーメンにしては珍しく
ほぼスープまで完食。
美味しかった。


店頭にはテイクアウトのサンプルあり。


近所の石川亭のものが楽しめる、
って、いけね。
バルサミコ酢もらうの忘れたじゃーん(T_T)



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


040
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

41CURRY@神田(担々カレーらーめん)

訪問日時:2021/03/02 13:40

千代田区にて
昼から始まったミーティングが長引き、
ランチが遅れた。

そんなときは神田のカレー店、
41CURRY(よんいちかれー)へ。


13時からカレーらーめんを提供している。
そもそも、それを狙っていたので、
ミーティングも集中できたよ。


こちらの店は、旧洋装店を改装し、
デザイナー達による 日替わりオーナBAR
「1/7」(ナナブンノイチ)としてオープン。
その後カレー専門店1/4(ヨンブンノイチ)になり、
昨年7/20に現店名にリニューアル。
株式会社糖質制限研究所が経営している。

洋装店の名残が
入り口のガラス扉に残っていて、
入るときに一瞬躊躇した。

中に入ると、とても感じのよい迎え入れ。
入り口右側の明るいテラス席のようなところに着座。

卓上のメニューを見る。


これこれ。

裏にはいろいろご挨拶。


とてもわかりやすいコンセプト。
カレールーとカレーソースを
きちんと使い分けていたりして、
日本語としても読みやすい。

グランドメニューも拝見。


その他のページはDATA参照。
夜はいろいろ楽しそうだ。

担々カレーらーめん
追いリゾットを注文した。

13時以降入店はラッシーのサービスがある。


紙エプロンと共に
キュート女子がサーブしてくれた。

ラッシー美味しい!

次にすりごまと辛味オイルが供された。


味変に使ってください、とのこと。

1番目で7分後到着。


鶏チャーシュー、キーマカレー、
揚げゴボウ、トマト、豆苗があしらわれている。


スープは鶏(もみじ、手羽先など)と
野菜からとったものに
スパイスベースを加えてあり、


あっさりしつつも
旨味充分にてパンチもある。
こりゃうまい。

麺(麺上げ撮り忘れ💧)は
糖質50%カットの細ストレート麺。
いっきにずずっとやると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



やや ざらついた唇触り。
ぼそぼそした印象だけど、
カレースープが抜群に美味しいので、
多少の麺の弱さはカバーできている感じ。
と言うか、素直に合っている感もあり。

鶏チャーシューは胸肉。


柔らかしっとり仕上げ。

揚げゴボウが面白い。


これは増したいくらい。

キーマカレーも重要なファクターだ。


これがまざってくると、
カレー感が増してくる。

あと時折当たる干し海老もナイスアシスト。
担々麺方向に引き戻すかのよう。。

ごまと辛味オイルを試してみた。


デフォルトが美味しいので、
必要を感じなかった。

麺と具がなくなり、
追いリゾット。


糖質量は白米と同じながら、
GI値が低いバスマティライスを使用。
これは頼まない手はないのだ。

まずはライスだけの味を確かめると、


うまー。
味の薄いビリヤニのよう。

もうこれはスープに放り込んで。


楽しさの極地 🎵

すべて食べつくして、
チャイのコーナーへ。


この通りに作って、
ゆっくりとクールダウンした。



いいなあ、この店。
普通にカレーライスをいただきに来たい、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


039
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする