2021年12月29日

【閉店】麺屋 比呂@蒲田(キーマカレーまぜそば)

訪問日時:2021/12/29 11:15

相方からの情報にて、
早めに行こうと画策。
蒲田にやってきた。


麺屋 比呂
12月19日に開店。
炙り豚丼 火輪という店が
業態変更でリニューアルということだ。

それにしても暖簾もないし幟もないので
あまり目立たない印象だな。
ラーメン激戦区なので
もう少し飾った方がいいかも。。

店頭に詳しいお品書き。


これがあるとないとでは
客の引き具合が違うと思う。
店に入って券売機を見て商品構成を知るよりは
客としてありがたいよね。

でも、担の字が間違っている。

券売機を見て、


私はキーマカレーまぜそば、氏は担々麺を
それぞれ購入した。


汁麺以外は太麺ってことね。

先客はゼロ、後客は5名。
L字型カウンター7席、
壁に向かったカウンター6席。

卓上調味料類は
一味唐辛子、山椒、酢、胡椒。


10分後到着。


ふむ。
良い麺相だよ。
キーマカレーの薬味的位置づけで、
青ねぎ、もやし、高菜、にんにく、ミニトマトが
乗せられている。


サービスのミニライスは当然お願いしてある。


生玉子も付いてきた。

さて、麺はどうかいな、、、


おほ。
むっちむちの太麺、いいね。
好きな食感だ。

跳ねないように慎重にまぜてっと、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麺が存在感あるので、
当然カレーにもそれ相応の味を求めるけど、
これはマジで期待通りの味。

スパイスがほどよく香り、
辛さもかなり刺激的。
キーマカレーとして大変美味しい。

麺との相性も抜群だよう。
美味しいなあ。。。

そして、薬味それぞれが効果的に効いている。

生玉子を落としてみるか。


全体がレベル高いので、
それほど必要を感じないけど、
あっても邪魔ではない。

調味料類は酢と山椒を試してみた。
山椒はカレーの香りに負けてしまい、効果不明(^^;
酢は好みの問題だけど、私は好きな味変だった。

麺は200gとか。
すぐになくなり、ライスに残渣をオン。



当然ライスと相性ピタリ。
単体のキーマカレーも魅力的に違いない。

少し興奮気味に食べ終えた。
とっても気に入った。


氏の担々麺。


スープをもらって驚いた。


めっちゃ美味しい!
自家製のラー油が非常に秀逸。
ごまの適度な濃厚さと、
ラー油の香りが印象的。
かなり辛いけど、


パッツパツの麺とバッチリ合っている。
干し海老の香りも漂い、よく出来ている。
この担々麺、最近ではかなり上位に入るぞ。
味見でなく、フルでいただきたいところ。


うーむ。
決して軽い考えでの業態転換ではない。
よく考えられた商品構成だし、
また是非に来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



241


追伸
おそらく今年はこれで終わりです。
当ブログをご覧になっていらっしゃる皆様には
いつもありがとうございます。
241杯という数字でしたが、書いてないものも
たくさんあるので、おそらく総数は300杯くらい
だと思います。
来年も体に気をつけてまだまだ続けます。
よろしくお願いいたします。

ぼぶ
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

らぁ麺 流@登戸(つけ麺)

訪問日時:2021/12/27 12:06

登戸までpetit遠征。
目的地はらぁ麺 流


今年は森井の出店が目立ったねえ。
ラーメンビルまで建てちゃって、
破竹の勢いとはこのことかしらん。

中に入ってタッチパネルの券売機へ。

※それぞれの詳しい画面はDATAにて

塩らぁ麺、醤油らぁ麺、つけ麺、
辛つけ麺、まぜそば、辛まぜそばという構成。
つけ麺を購入した。

カウンター8席、4人卓×3。
卓上には電動ミルの胡椒のみ。


こういうこだわり書は
よく見るようになったな。


4番目くらいで13分後到着。


麺にチャーシュー、穂先メンマ、紫玉ねぎ、
白髪ねぎ、海苔、グリーンアスパラが乗り、
スープには青ねぎが散らされている。


麺は昆布水に浸かっている。


昆布水から口にしてみたけど、
昆布出汁の香り、味、うっす。


とろみもないのでほぼ水。


麺をスープにつけていただきますと、
あっさり醤油スープがいいね。
ただ、あまりスープが麺に乗ってこない。

全粒粉入りの麺は主張が強いけど、
スープが優しいので、
ちょっとアンバランスな印象。。

チャーシュー美味しい。


穂先メンマも美味しい。


最後は冷たい昆布水で
スープ割りをするのもなんかいやで、
そのまま数口スープを口にして箸を置いた。


同行者の醤油らぁ麺をスープだけもらった。


やはり森井に似ている。

ハヤシライス。


これは美味しい。
でもラーメンには合わない気もする。。。


いろいろ言いましたが、
とても人気あります。
地元で栄えると思います。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


240


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月26日

だしと麺 遊泳@面影橋(油そば)

訪問日時:2021/12/26 11:00

数日間胃腸を悪くして、
おとなしくしていた。

今日からゆるゆると復帰しようかと
思っていたところ、
とんでもなく惹かれる画に出会ってしまった。

ということで、だしと麺 遊泳
開店2日目 以来の再訪問。

10:57に着くと、5人がシャッター中。
確か席は6席なので、
1順目に入れると確信して接続。

11:02に開店となり、
一気に6人吸い込まれた。

席に着くと店主さんが

「今日は油そばだけの営業ですが大丈夫でしょうか」
「油は名古屋コーチンに鶏油」
「付属のスープは根菜コンソメに節系で味を調節」

などと口上を述べていた。

先払いで900円を支払い、待つ。

2ロット目で到着。


この麺はどうだ。


こんな太麺の油そば見たことない。
MENクライの上を行く豪快さ。

さっそく食らいつく。


ぐはー!

すごい麺だ!

というのが第一印象。
がっしりしていて、
MENクライや麺と未来、日陰とも
全く違って、やや固いけど、
噛んでいて非常に楽しい食感。

鶏油の香りもいいし、
タレの味がやはりいい。

お初となるチャーシューは


うま!
適度な硬さとちょうどよい塩味。
箸で分かれるので、油そばのチャーシューとして
大変食べやすい。

メンマは変わらずナイス。


卵黄を説いて麺に絡めてみると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



卵黄のねっとりとした甘みが加わり、
ものすごく美味しくなる。
卵黄があるとないとでは全く違うと思う。

いやー、よくできている。


ややあって供されたスープ。


これがまた美味しいってば。
根菜の臭みみたいなのは一切なく、
節系でうまくバランスをとっている印象。

もっとたくさん欲しいけど、
箸休めとしてちびちびと飲み進め、
最後は、


これも合う!
つけ麺には厳しい麺だけど、
楽しい遊びにはなった。

麺と具を食べ終えたら、


残ったスープを器に注ぐと、
チータンタンみたいになった。
これまた一興で
素敵な締めになったよ。


ところで、店主さん、
2ヶ月前に訪れた私を覚えていてくれて
いろいろと話しかけてきてくれた。

麺量を聞くと、200gだそうだ。
そして、やはり麺と未来、MENクライを意識しつつも、
溶けないしっかりした麺を作りたかったと教えてくれた。

食感のイメージは生タコだそうだ。
まあ、わかるようなわからないような(^^;

でも、すばらしい麺であることは確か。
打つのは大変でしょうねえ。
がんばってください。

だし麺もパワーアップしているとかで、
また来たくなってしまった。

なお、この作品は明日27日も提供予定。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


239


感想など。。。
タグ:遊泳 和え麺
posted by ぼぶ at 13:57 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月22日

陳麻婆豆腐 赤坂アークヒルズ店@六本木一丁目(正宗ファイヤー麺)

訪問日時:2021/12/22 11:45

何やら、魅力的な限定をやっているという情報を得て、
赤坂アークヒルズにやってきた。


陳麻婆豆腐 赤坂アークヒルズ店。

このビルは初めて来たけど、
田中そば店、担々麺つじ田など、
麺をいただける店が多いのね。

店に入ると、4人が座って待っていた。
番号札を取って待つシステム。

すぐに呼ばれて椅子席へと案内された。



この辺は興味なく、
こいつ一択。


燃麺。
いわゆる汁なし麻婆豆腐麺。
1月末までの限定。
一番辛くない 正宗ファイヤー麺をお願いした。

と言ってもデフォルトの麻婆豆腐の
5倍の辛さ(≧▽≦)

5つのこだわりか。


牛ひき肉を使うのね。
それはコクがあるよね。
郫県豆瓣は豆板醤の高級なやつとか。。


卓上には花椒ミルのみ。


混んでいるのに
8分後到着。


杏仁豆腐かライスを選べるが、
もちろんライスを所望してある。

麻婆豆腐の上にナッツ、ザーサイみじん
葉ニンニクが美しく散りばめられ、
花椒がどっさり。


それにしても丁寧な盛り付けだ。


豆腐をいただいてみると、
ふるふるで美味しい。


麺は細いんだね。


シコっといい麺。

跳ねないようにかき混ぜていだきます。



シビ(⦿⦿)ウマ〜〜〜!!!


こりゃ美味しい。
辛さ、しびれはかなりある。
でも、麻婆豆腐ならこれくらいであってほしいところ.

細麺に麻婆ソースが絡みつき、
ひと口ごとに楽しい。

最後はライスにドン!


ウマウマ。
麻婆とご飯は切り離せないね。


お腹いっぱいになって店をあとにした。
でも、辛さに弱くなったのか、
あとでお腹が痛くなった(><)



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


238


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:24 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月21日

【閉店】麺や 弁慶@梅屋敷(中華そば)

訪問日時:2021/12/21 12:15

梅屋敷方面に新店誕生の報あり。
行ってみた。


麺や 弁慶。
12月16日にOPENしたらしい。
背脂チャチャの弁慶とは違うようだ。

それにしても葵の御紋とは。。。

店頭の看板には
商品写真とメニュー。


らぁめん、味噌らぁめん、中華そばに
それぞれの辛口、それと坦々らぁめんがある。
坦の字が違っている。

写真は味噌らぁめんと中華そばのみ。

卓上には胡椒と酢。


アクリル板の向こうに置いてある。
お隣がいたら、取りにくい。

席数は11?
厨房を囲むL字型カウンターのみ。

もう一度メニューを見て、


オーダーを取りにきた外人の女将さん?に
らぁめんと中華そばの違いを聞くと
らぁめんは豚骨、中華そばは醤油、と言われた。
中華そばをお願いした。

器に油、タレ、魚粉を入れて
スープを注いでいた。
右腕にタトゥが見える若いご主人。
手際はいい。

2番めで3分後到着。


乗せものは
チャーシュー、メンマ、ねぎ、もやし、水菜、味玉1/2。


スープは杓子と同じ色(^^;


あっさりで魚粉の香りが際立つ。

麺は主張のないやさしいもの。


ややシコっとしている。

ラーメンとして普通に美味しい。
20年くらい前にちょこちょこ遭遇した味に
似ているかな。

チャーシューは切りおき。


その通りの香りで満たされ、
ちょっと苦手。。

メンマは癖なく美味しい。


サクッといただき、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


237


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月20日

台湾の味 魯肉飯と魚介系担担麺専門店 魯担(担担麺+小魯肉飯)

訪問日時:2021/12/20 11:45

池尻大橋の台湾料理屋へ行ってきた。


11月17日に
おかゆと汁無し担担麺CAYUZO
がグレードアップしてリニューアル。


担々麺と魯肉飯がツートップという、
私的に外せない店。


担々麺はスープありなし両方完備。
魯肉飯は4種類。


先に会計を済ませる方式。
Aセットの担担麺+小魯肉飯を購入した。
台湾豚カツも追加。

サービスのスープを取って、


席に座った。
調味料類は香醋と胡椒。


スープはオニオンスープ。
美味しいのに、少しぬるいのが残念。

卓上のお品書きをもう一度よく見る。



汁なし担々麺、台湾とりラーメン、
魯肉飯全種類、おかゆさん、よだれ鶏、、、
ぜーんぶ気になるよう・・・

店名は
るたん
と読ませる。


3番目で8分後、
呼ばれて取りに行く。


肉味噌、干し海老、紫キャベツ。
紫キャベツとは異風な、、


スープは、魚介系担々麺
というだけあり、やや濃厚で
乾物魚介主体の風味。


これは変わっているけど、うまい。
台湾ではこんな美味しいの食べたことない。

お箸は台湾夜店でよく見るやつ。


樹脂製で滑るので苦手。。

そんなことは関係なく、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めっちゃいいね!
魚介系の複雑な旨味で
どんどん箸が進む。

辛さはそれほどない。
しびれは少し。

肉味噌は上品。


すばらしい味付けと風味。

台湾豚カツ。


いわゆる排骨みたいな
薄切りのカツ。
しかして、こいつは絶品。
食べた方がいいやつ。

スープに浸すと、


すばらしく美味しい。

魯肉飯。


これは本格的だ。
五香粉の香りが強すぎないのが
日本仕様か。
柔らか豚三枚肉がグッド。
タレの塩味度合いも良い。

最後はスープと共に。


やー、うまかった!
絶対汁なしもいただきに来たい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


236


感想など。。。
タグ:魯担 担々麺
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月19日

サイアム セラドン 東京ポートシティ竹芝店@竹芝(あっさりタイ醤油ヌードル)

訪問日時:2021/12/19 12:35

竹芝にバーゲン買い物のお付き合い。
お昼はその建物にあるタイ料理屋さんにて。

ここ、東京ポートシティ竹芝の公式サイトには
たくさんある飲食店の混雑状況がわかるようになっていて、
とても便利だね。
2階には飲み屋街を模したみなと横丁があって、
オフィス街らしい施設だ。

サイトでは、
ちょっと混雑している ということだったけど、
すぐに店内へと案内された。


タイ料理とは言っても
チェンマイ料理らしい。
ってことはカオソーイだなっ。


あるにはあるけど、
カオマンガイの気分だったので、
あっさりタイ醤油ヌードルとのセットにした。

タイスキの麺もある。


到着。


単品だと中華麺に変えられるけど、
セットはセンレックのみ。


いや、しかし、これ美味しいよ!
確かにあっさりスープだけど、
麺を食べさせるに十分な旨味。
米粉麺もナイスなシコシコ食感。

カオマンガイのソースは生姜タイプ。
めちゃくちゃ美味しい!

家人のパッタイ。


トマトの風味もあり
幾重にも折り重なった旨味がいいね。
これはうまい。。

食後はブルーボトルコーヒーを書い、
テラスで食休み。


寒いけど、日差しが暖かくて
気持ちよい昼下がり。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


235


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月17日

火風鼎@白河(チャーシューワンタンメン)

訪問日時:2021/12/17 11:00

火風鼎
私的に白河ラーメンの最高峰。

そのご主人、小白井邦夫さんの奥様、
即ち、手打 焔の店主 小白井誉幸氏の御母上が
11月30日に亡くなられた。
2月から闘病中だったという。
知らなかった。
まだ71歳。
優しい笑顔が印象的な方だった。

お店は12月10日から再開。
やはりどうしてもお悔やみを申し述べたい。
店に向かった。

11時ちょうどに着くと、
シャッター客が吸い込まれたあとで、
ちょうど満席。
しばし暖房のある前室で座って待つ。


チャーシューワンタンメンと決めていた。

やがて中へと案内される。
いつもの喧騒だけど、
お出迎えくださっていた奥様がいないのは
やはり かなり寂しい。
ご長女の陽子さんにご挨拶し、
奥の窓際の席に着座。

ここはライティングが最高の席だ。


湯気まできれいに撮れた。

変わらない力強いビジュアルながら、
ご主人の寂しさが透けて見えるような気がする。


スープ、うまい。


ついつい4〜5口いってしまう。
まあ、いつものことだ。

麺をすすりあげる。




ウ(;;)マ〜〜〜!!!



今日のスープ、麺、すばらしい。
ここ数年で一番のできだと思った。

無骨なチャーシューも


すごみを感ずる味わい。

メンマもしかり。


この食感がたまらない。

ワンタンもいいなあ。


独特の皮の食感がいいんだよね。
こんなワンタン、あまりない。


そしてほぼスープまで完食。
とても満足した。

最後に寡黙なご主人に弔意を述べ、
店をあとにした。

ずっと応援しています。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


234


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

天外天 東京ラーメンストリート店@東京(天外天ラーメン)

訪問日時:2021/12/15 12:57

東京駅に所要があり、
その前にランチを済まそうと思ったけど、
臨休だったり、車が停められなかったりで
やむなく目的地へそのまま向かった。

まだ時間があったので
ラーメンストリートに来てみると、
ニューカマーの天外天はそれほどの並びでない。
なので、行きましょう。


この手のラーメンは流れ早いし。

先に食券を買って並ぶシステム。


天外天ラーメンを購入して
9番目に接続。
あに図らんや、10分で入店できた。

調味料類は胡椒、替玉タレ、ごはんのふりかけ。


この御飯の友というふりかけは
ふりかけの元祖なんだとか。


さて、天外天は熊本のナンバーワンラーメンとも言われる。
ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート〜第2弾
として11月12日に開店した。
2022年2月2日までの期間限定。

「熊本といえばマー油が特徴的ですが、
マー油は多少の苦味が出てしまいます。
うちのスープにはマー油を合わせるのではなく、
同じ熊本の“玉名ラーメン”をイメージしガーリックパウダーを
合わせました」(小田店主談)

だそうよ。

4分後到着。


ガーリックチップが振りまかれている。


確かに頭に浮かぶ熊本ラーメンとは
かなり異なるビジュアルっすね。

でっかいレンゲでスープをいただくと、


んんんま!!

滑らかな豚骨スープに
上品なニンニクチップの香りが
見事に調和している。
確かに黒いマー油よりも苦味がない分、
豚骨の甘味が目立つね。
これはいい。

細ストレート麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めっちゃうまいね。
すべてのバランスが秀逸。

チャーシューは少し豚臭さが気になった。


でも、あとから頼んだ紅生姜を巻いて食べると、
かなり美味しい食べ物になったよ。

メンマは一本だけかい、


と思ったら奥の方から5本ほど現れた。
このメンマがまた美味しい。

紅生姜はオーダー制。


私的にこの手の豚骨ラーメンに
紅生姜は外せない。
とても満足。

いやー、美味しかった。
辛い方も気になるじゃんかー。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


233


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

大衆酒場 チャーリー@荏原町(麻辣油そば)

訪問日時:2021/12/13 12:30

荏原町の居酒屋でランチに油そばを出していて、
結構評判がいいので行ってみた。


ああ、ここだったか。
暗渠になっている道の脇。
駅からも近い。

お品書きを見て、


基本、とも思ったけど、
麻辣気分だったので麻辣油そばをお願いした。

卓上にはラー油、酢、辛味噌、胡椒。


4分後到着。


肉味噌とネギだけというビジュアル。


そこそこに混ぜて、
いただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


花椒の香りもたっぷり。
しっとりもっちりとした麺がいいね。

肉味噌はかなり辛い。


この味と風味に後半、
徐々に支配される。

酢とラー油もかけてみたけど、
特に必要を感じなかった。

大変美味しいと思う。
お近くの方は是非。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


232


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

昼飯屋@大森町(カレーラーメン)

訪問日時:2021/12/11 11:35

大森町のカレー屋さんで
カレーラーメンを始めるらしい、
というタレコミがあったのは半月前。

いろいろ調べると今日から開始とのこと。
店主にDMで確認すると公式LINEで
予約してほしいとのことでその通りにして訪問。


場所は、駅を出たら、カレーの香りがする方( ̄▽ ̄;
よい香りに誘われますよ。

こちらは2020年2月16日、
コロナ禍の直前にオープン。
はなれの梅林のランチ間借り。

設立の経過が書かれている。
苦労されたんだなあ。。。

予約した旨を伝えて、席に座る。

お品書き表は多岐に渡るので
一部だけ。


大森は海苔の町、というイメージで
海苔の佃煮を合わせたカレーがウリ。

営業カレーンダーは毎月
SNSにアップされる。


カレーラーメンは1日3食限定。
予約必須。

かなり混んでいて、
これがセットされるまで14分。


ラー油と海苔佃煮も来る。


座って20分後到着。


ひゃー、具だくさん!


確かにスープカレーってのは
具が多いので、その考え方なのかしらん。

焼き海苔,ローストポーク,素揚げ野菜(さつまいも,れんこん,かぼちゃ),
ナムル,白髪ネギ,糸唐辛子,えのきと青菜のスパイス炒め,半熟玉子,きくらげ
が所狭しと並んでいる。

レンゲを沈めてスープは、


いかにも無化調らしく、
それでいて充分な旨味と辛さ。
うまい!

麺はかくれん穂゛という
オーガニックワインバルの米粉生麺使用。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつるもちもちで
健康的なカレースープとよく合っている。

麺と一緒についてくる味わいが
一箸ごとに異なり、
とても楽しい。

揚げ野菜いいね。


いかにもスープカレーっぽい。

ローストポークもすばらしい。


このラーメンのために作ったみたい。
柔らかで美味しい!

このナムルもいいね。


結構重要な要素にも思える。


添付の海苔佃煮はかなり面白い。
カレーに合わせたことはなかったけど、
考え方が変わった。
江戸紫は家に常備しておきたいくらい。

ラー油はそれほど辛くない。


少し風味が変わるくらいだけど、
効果はある。


そして、スープまで飲み干し、
軽く汗ばんで会計をすませて店をあとにした。
Nちゃん、情報ありがとうございました。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


231


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

新潟タレカツ丼亀ちゃん@浅草橋(黒生姜ラーメン+タレかつ丼ミニ)

訪問日時:2021/12/10 11:13

新潟のタレカツ丼好きです。
最近、出店が相次いでいる、
新潟タレカツ丼亀ちゃんの浅草橋店に行ってきた。

殆どがUberEats only の店だったりするんだけど、
ここ浅草橋店はリアル店舗。


なんと生姜醤油ラーメンもあると言うではないの。
それもしょうがの湯(未訪問)のラーメンそのもの。
野郎ラーメン、鶏蕎麦十番ICHIKOROなどを
展開しているフードリヴァンプの経営だったのね。
ここも野郎ラーメンからのリニューアル。

そう言えば渋谷総本店にもタレかつ丼あったっけね。

メニューはこんな感じ。


これは店頭に貼り出されたもの。
店内の券売機はタッチパネル式で、
光ってしまって、きれいには撮影不可能。


黒生姜ラーメンとタレかつ丼ミニを購入した。

先客は1名。
16席あるコの字型カウンタの
一番奥の席へと案内された。

水を汲むと、

「温かいお茶もあります♡」

とキュートな女子スタッフさんが。


寒いのでありがたいね。

調味料類は生姜酢、タレかつソース、とんかつソース、
胡椒、七味。


座ってからもいろいろ追加注文可能。


三杯の想い。。


座って5分後到着。


堂々としょうがの湯と書いてあるのね。
チャーシュー、メンマ、ねぎ、ほうれん草、
なると、海苔が乗る。


スープは最初から生姜〜〜〜!


キリッとして美味しい。
やや色の濃い醤油色と味わいが見事にリンク。
すばらしいスープじゃないすか。

麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



すするごとに生姜の香りに包まれる。
ピリッとくる刺激がなんとも言えない。
生姜好きにはもってこいのラーメンだよね。

これはチャーシューと言っていいのか。。


豚ちらし というネーミングで
トッピングがあるけど。

で、これ、薄切り豚ですんごく美味しい!
生姜醤油スープも吸って
生姜焼きのような風合い。
白ご飯と合うでしょうな。
サイドの豚まぶしご飯がそれかな?

メンマは超細切り。


いいね!
美味しい。

タレかつ丼ミニはお盆に乗って来たよ。


ひゃあ。
定食スタイルなのか。
漬物はまあいいとして、
しじみの味噌汁はいらないな〜〜


しかし、やはり新潟タレかつ丼は好き。
甘めの醤油ベースのタレに幸せを感ずる。
何も足さない何も引かないという
潔い上品なスタイルがいいのよね。

海苔はスープに浸して、


ウマウマ。

ならば直接スープにも。




かなりお腹いっぱいになった。
とても満足。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


230


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都台東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月09日

【閉店】サバ6製麺所 山王パークタワー店@溜池山王(サバ豚骨+サバ鮨)

訪問日時:2021/12/09 11:54

サバ6製麺所は、本拠地大阪でも
出店退店を繰り返しているイメージ。
成城学園前店も すぐにクローズとなったけど、
最近、東京に相次いで出店するようだ。

9月7日に開店した、山王パークタワー店に行ってきた。


こちらは東京初の直営店だそうで。
成城学園の店は違ったのね。

店頭に大きく商品が貼り出され
わかりやすい。


ビジネスビルの地下飲食店街だけど、
まだ正午前とあってか、ガラガラだった。

壁向きのカウンター席に座り、
お品書きを改めて。


清湯のサバ醤油、
白湯のサバ豚骨、
濃厚なサバつけ麺という構成。

ご飯ものはサバ飯、炒飯、白ご飯。


天津飯がないのは残念。
あれば東京なので、酢の効いた餡使用、、、
となればいいのに。。。

サバ豚骨・サバ寿司セットをお願いした。

調味料類はサバ粉、一味唐辛子、胡椒、
ゆず胡椒、フライドオニオン。


店内は徐々に混んできた。
隣の女子、その隣の女子も
バッグをカウンター上に置いている。
ボニートボニートのマスタに怒られるよ。

5分後到着。


レアなチャーシュー、メンマ、ねぎ、
フライドオニオン、貝割れ、サバ粉が乗っている。


スープはくくりで言うと
豚骨魚介。


んんんメ!!

またお前かという感じでもなく、
サバ節の旨味のバランスが実に良い。
それほど濃厚でもなく、
ついつい何口もいってしまう。。

では、麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もちもちの麺がよく合っている。
さすがは本家筋。
最良な状態を再現していると思われる。

レアなチャーシューは
すごく美味しい!


レアで苦手なのは
血の香りがするやつ。
火が通っているのか心配になるけど、
これはかなり丁寧に仕込まれている。

メンマの出来も出色。


よくあるようなタイプでもなく、
かと言って斬新でもない。
存在感抜群の具だと思う。

フライドオニオンも重要。


油とコクと甘味の部分で
大きなアシストをしている。

一味だけ試してみたけど、


私には全く必要なかった。

ゆず胡椒はいいね。


さわやかな辛味が心地よい。

そうそう。
忘れてならないのは白ねぎの美味しさ。
甘味を味わうのに絶妙の厚さだし、
スープと相性良し。
これを選んだのはすごい、と思った。


セットのサバ寿司。


サバの押し寿司、美味しいです。
でも、シャリが歯にしみるほど冷たい。

なので、



大変満足した。


もうすぐ内幸町にもできるようなので、
そこも候補にしておこう。
天津飯がありますように、
と祈りながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


229


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

焼きそば専門天 赤坂店 @赤坂(ソース焼きそば 細麺)

訪問日時:2021/12/06 12:17

京都からやってきた
焼きそば専門の店に行ってきた。


焼きそば専門天 赤坂店
焼きそば専門天 が店名?
それとも 天 が店名?
まあいいや。

中に入ると狭いけどきれいな空間。
券売機に向かう。


ランチタイムは豚のみなのね。
元々その予定だったので問題なし。
味はソースと塩がある。
ソース焼きそば細麺を購入した。

他のメニューはこんな感じ。


いかも牛すじもホルモンも全部気になる。
ラーメンのように全部入りがあればいいのに。

ちょっとつまんで、一杯やって、
締めに焼きそば、いいかもね。


京都では焼きそばが
数年前からブームになっているという。
こちらは京都に本店があり、
ブームのきっかけともなったとも言われている。

背の高い椅子に腰掛ける。


卓上には辛口ソースと青のり。

L字型カウンター5席、
4人卓×1、2人卓×3。

3番目で5分後到着。


ソースのいい香り〜〜〜
京都らしく九条ネギがたっぷり!

麺は中細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



特に目新しいことはないけど、
安心のソース焼きそば。
実に美味しい。
シコシコの細麺も新鮮な感じ。

到着の直前に目玉焼きを追加してたんだけど、
本体から1分遅れでやってきた。


焼きそばには目玉焼きは
私的に必須。
とろーり度合いも完璧。


うま〜〜

お店では生玉子を頼んで、
すき焼き風に食べるのを推しているようだけど、
私は断然目玉焼き派。

楽しく食べ終えた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


228


posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

野田焼売店 頂@武蔵小杉(米沢三元豚チャーシューと九条ネギの醤油そば)

訪問日時:2021/12/05 11:15

4月に武蔵小杉にオープンした
野田焼売店 頂へ行ってきた。


集合施設、グランツリー武蔵小杉の1階、
奥の飲食店が固まっているところにある。

11時過ぎだけど、ほぼ満席。
一人用の席があり、すぐに座れた。
一人客は私のみ・・・

オーダーは各席の端末にて行う。




こういうスタイルも増えてきたね。

米沢三元豚チャーシューと九条ネギの醤油そば
チーズ焼売をオーダーした。
多くの人は担々麺を頼んでいるけど、
私は担々麺の美味しさは知っているし、
醤油そばの画に惹かれてね。


ところで、こちらは
(閉店)、紀尾井町と訪問し、
その都度とても気に入った野田焼売店の新たな展開。

東京発の元祖焼売居酒屋「野田焼売店」が、ブラッシュアップした
国産豚100%の焼売をはじめ、オーガニック野菜や産地にこだわった食材を
使用したモダン中華ダイニング

というふれこみ。
なので、担々麺以外の麺に興味があった。

卓上には醤油、酢、香醋、花椒塩。


オーダーして14分後問着。


きれいな水面。


レアなチャーシュー4枚、メンマ、九条ネギと
1300円にしては潔よすぎるビジュアル。

スープは豚清湯かな。


すっきりしていつつも
旨味がはっきりしていて、
とてもきれいなスープ。

中細麺をすすりあげると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


町の中華料理店よりも上品で、
高級中華の中華そばのようだ。
これはいいね。

チャーシューはレアでない方がいいような。


4枚のうち、2枚ずつ、端がきちんと切れていなく、
一部がつながっていた。

メンマはいい色合いで美味しい。


このメンマなら増したい人もいるかもね。

チーズ焼売。


普通の焼売はいただいているので、
変わり種を頼んでみたけど、
これは好みではない。
チーズ少しに、バジルソース。
醤油が合いません。
普通のはすごく美味しいのにー。


という感じで店をあとにした。
いや、また来てみたいと思うよ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


227
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:23 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

【閉店】元祖広島汁なし担担麺 きさく 五反田店@五反田(中華そば)

訪問日時:2021/12/03 12:13

五反田のきさくで中華そばが
始まっているので、行ってきた。

店長さんは以前行ったとき
厨房の使い勝手に慣れたら
中華そばを始めたいと仰っていたっけな。


よかった。
並んでない。
よく前は通るけど、
時折待ちが発生していて、
人気になってきたのは実感していた。

店に入って、券売機へ。


中華そばを予定通りプッシュ。

中華そばの登場に伴って
胡椒が置かれている。


黒酢もあるね。
あと高台の上にはおろしにんにくもある。

先客2人。
1番目で4分後到着。


現在サービス中の青唐辛子を
乗せてもいいかと聞かれたので、
もちろんOKしてある。


チャーシュー2種、メンマ、青ねぎ、なると、海苔
という王道のビジュアル。

濃い色に背脂も少し浮いているので、
尾道ラーメン風?
広島の本店には中華そばはないようだけど。。


スープはコクのある仕上がり。
出汁感はあまり濃くはない。
でも、バランス良く、とても好きな味。
化調が少しあるかな?

青唐辛子、チャーシューに乗っている。


麺は汁なし担々麺とは異なる、
中細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いいね、これ!
シコシコ食感と旨味あるスープが
よく合っている。
尾道オマージュでよろしいかと。

チャーシューは2種。


どちらも柔らかく、香りよく、
味付けが心地よいくらいベスト。
チャーシューそばを激しく推奨しておく。

メンマは色濃い。


すばらしい。


そしてスープまでほぼ完食した。
美味しかった。

隣のおじさんのカルビめしが素敵なビジュアルで、
頼めばよかったな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



226
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

手打中華 かしま@白河(チャーシューワンタン麺)

訪問日時:2021/12/01 11:06

久々に本場の白河ラーメンをいただく。


手打中華 かしま

2020年2月20日にオープンした、
比較的ニューカマー。

右側の垂れ幕の前に駐車場がある。
垂れ幕の向こうが入り口に見えるけど、
左側のベンチの向こうが入り口。
そちらに回って暖簾をくぐって店に入ると、
気持ちの良いお出迎えの声。

お品書きを見て、


チャーシューワンタン麺を注文した。
こちらはやたべ系なので、
鶏ガラがある。
もちろんお願いした。

自動的に出てくる店と、
頼まないと出てこない店があるんだよね。
まあ、いいけど。

裏は夏季限定の品。


調味料類は胡椒とラー油。


まずは鶏ガラ到着。


肉はわずかしかないし、
食べにくいけど、
チマチマつまんでいると、
待ち時間もあっという間。


1番目で、6分後到着。


チャーシュー3種、メンマ、ねぎ、ほうれん草、
海苔、なるとが乗る。

スープはキリッとした醤油風味と味。
体にすーーっと入ってくる。


わー。
美味しいぞ。
久々の白河ラーメンに心踊る。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



固すぎない、柔らかくない、
なんともちょうどよい食感がナイス。

手打ち感がしっかりと伝わり、
力強いスープもよく絡む。

チャーシューは3種。
ロース肉。


薫香あざやかで、
やわらかで抜群に美味しい。

かぶり肉も薫香を感ずる。


ロースより固いので、
しっかりと味わう事ができる。

もも肉。


肉感たっぷりで
これも味付けが丁寧だなあ、
と感ずる。

チャーシュー丼はさぞかし
美味しいことでしょう。


ワンタンは折りたたみ型餡少し。


皮はしっかりしている。
好きなタイプだ。

メンマは白河ラーメンには珍しい穂先。


穂先って嫌いじゃないけど、
ひと口で食べることになり
なんか物足りなさを感ずるんだよね。


にこにこで食べ続け、
スープもほぼ飲み干して、
箸とレンゲを置いた。

やはりこの味は時折摂取しないと
元気が出ない。
そんな体になってしまったかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

225


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:47 | Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする