2022年05月31日

麺とろ@六本木(八戸ラーメン)

訪問日時:2022/05/31 12:43

入鹿TOKYOへ行ったら、12人が待っていた。
そろそろ落ち着いたかと思っていたけど、
混む方に落ち着いちゃったね。
いつか来られるだろうか。

時間がなかったので、近くのこちらに。


ビルに入って進んでいくと
店はある。


串とろのランチ業態、麺とろ
店主さんは青森出身。

席に座ると目の前のついたてにお品書き。


八戸ラーメンをお願いした。

調味料類は胡椒、唐辛子。


4分後到着。


この麺相にずっと会いたかった。


縮れの強い麺は
さざなみがたっているかの如く。

引き出しからお箸を出して、


まずはスープ。


はーーー
いりこ出汁 というワードが浮かぶ。
強くない煮干しの使い方がいいね。
とてもやさしい。

そしてこの麺だ。





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




唇触りが実に楽しい麺。
スープをよく持ち上げ、
食感も豊か。

これほどに縮れが強い麺を使うのは
青森だけではないだろうか。
以前、馬込にこういうの出すスナックがあったな。

チャーシューは豚トロかしらん。


とろとろで凄まじく美味しい。
これが3枚入っていた。

穂先メンマもどっさり。


あとはお麩がある。


やさしいスープをたっぷりと吸って、
ナイスな具になっている。


麺量は意外とあり、お腹は膨れた。

やさしい気持ちになったな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


102


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

【閉店】濃厚豚ボナーラ ポルコ@新小岩(濃厚豚ボナーラ)

訪問日時:2022/05/30 11:47

新小岩の日乃屋カレーが濃厚豚ボナーラ ポルコという
まぜそば専門店になったという。
5月26日プレオープン、6/10グランドオープンとか。

気になるので行ってみた。


日乃屋カレーならラーメン類も得意なはず、
と思ったけど、実は業態変更ではなく、
という感じらしい。

店主さんはイタリアン出身で、
夜はイタリアンなアテでワインを飲めるような、
こういう店を作りたかったということだ。

プレオープン中なので、
まだアテは提供されていない。


店頭の券売機は動いていない。
何度もタッチしてしまった。
店に入ると、

「後払いなんです〜」

と言われた。

まあ、席に座ってメニュー拝見。


濃厚豚ボナーラ、海老ボナーラ、
ジェノボナーラ、紅の豚ボナーラ、
という麺の構成。
店名と商品名は少しジブリをイメージ?

麺量は
ミニ150g 並盛200g、大盛300g、特盛400g。
ミニと並の差は50円だけど、
並と大盛、大盛と特盛の差は150円。

オーダーはQRコードを読み込んで行う。


こういう方式にも慣れたね。

濃厚豚ボナーラミニとアランチーニとパクチーを
オーダーした。

卓上は箸とスプーンがセットされている。


調味料類は胡椒、塩、辛味オイル。

メニューの裏の説明を読んで待つ。


店主さんの想いとコンセプトがよく分かる。

9分後アランチーニとパクチーがきた。


すぐに本体も到着。


説明書にもあるように、
チャーシュー、紫玉ねぎ、青ねぎ、香味フライ、卵黄
が乗る。


スープも一定量あり、見た目的に
しっとりしてよさげ。


麺はオーション使用とあって、
むっちりと力強いナイスな食感。

混ぜていただきますと、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



確かに濃厚な豚骨スープは
どこかチーズ的な風味も感じさせるけど、
これはまさしくそれを体現できるかのよう。

豚骨スープを使ったのは素晴らしい選択だと思う。
味わいは濃いけど、塩味としてはちょうどよい。
うーむ、よく考えられているぞ。

チャーシューは大きめのサイコロ切りで、
炙りも入っている。


これがまた美味しいのよ。
増したいくらいだよ。

ボナーラ とくればブラックペッパーだね。


すばらしい風味になる。

パクチーは不要だった。


大好きな食材だけど、
イタリアンには寄らないなあ。

麺がなくなったので、
アランチーニを投下。


もともとアランチーニ、好きなんです。
割ると赤いご飯とチーズが顔をだすじゃないですか。
赤ワインに合うのですよね。

これも割ると赤かった(≧▽≦)


残渣はスープにとろみが入り、
ライス割りにはピッタリ。
アランチーニももちろんいいけど、
普通のライスでも満足できそう。


美味しかった。
この食べ物、好きだ。

新小岩は来にくいんだけど、
グランドオープンして魅力的な食事が出るようになったら、
夜にも来てみたいとは思う。


アルコール類も豊富だし、
まぜそばバルって感じだね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


101


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都葛飾区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

福岡ちゃんぽん おうばいとうり@九品仏(らぁ麺)

訪問日時:2022/05/29 11:30

5月12日、九品仏に福岡ちゃんぽんの店がOPEN。
深沢にあるさいこんたんの姉妹店と聞く。

福岡ちゃんぽんとは聞き慣れないジャンルだし、
後学のために行ってみた。


前は飲食店ではなかったような感じ。
店に入るときれいな空間が広がる。

お品書きを拝見。


福岡ちゃんぽん、もつ韮ちゃんぽん、
和風だしちゃんぽん、皿うどん、らぁ麺がある。
いりこ、羅臼昆布、鰹節のスープがベースで、
それだけを使ったのが和風ちゃんぽん、
それに豚骨スープを合わせたのが福岡ちゃんぽんだそうだ。

ドリンクもいろいろあり、


軽く飲んでちゃんぽんで〆る、
もアリだね。

ちゃんぽんは同行者に任せて、
らぁ麺、半焼めしセットをお願いした。

調味料類は、ソース、酢、黒胡椒、チリペッパー。


ソースは皿うどん用だね。

お冷のボトルが可愛い。


席の配置は仕切りの仕方にもよるんだけど、
1人卓×1、2人卓×3、3人卓×1、4人卓×2、
厨房に向かった直線カウンター5席
となっている。

先に入った2人客が
うちよりも遅くオーダーしていたけど、
到着はそちらが先だった。
まあ正しいことは正しい。

4分後到着。


ああ、こういうんだ。


でも、見た目で美味しいのを確信した。

スープをずずっとやってぶっ飛んだ!


なんと美味しいスープか!
ライトな豚骨スープに
いりこ、昆布、鰹節のスープが加わり、
非常に味わい深い豚骨スープという感じ。

博多豚骨ラーメンのような
硬質の細麺をいっきに、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いやいやいや、これは美味しい!
魚介はそれほどやり過ぎ感もなく、
双方のスープが絶妙のバランスを現す。

久々にこういうタイプで美味しいと思った。

チャーシューも癖なく、
このラーメンに合っている。


半焼めし。


これがまた美味しいのなんの、、、
ラードの少し焦げた香り、お米の美味しさ、
そして、チャーシューが素晴らしい。
とっても好きなチャーハンだよ。

福神漬?が添えてあるけど、
これもまたよい脇役になっている。


嫁の福岡ちゃんぽん。


スープはらぁ麺と同じ配合と思われるけど、
野菜炒めの香りが強く、魚介はそれほど感じない。

麺は極太!


あっさりスープで塩っ気も上品なので、
麺が際立ち過ぎている感あり。
よくできていると思うけど、
調整のブレかもしれない。

嫁は、

「味がない」

と言っていた(^^;


らぁ麺は美味しかった!
次は皿うどんをいってみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


100


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月26日

【閉店】スパイラル飯店@中野(特製黒醤油拉麺)

訪問日時:2022/05/26 12:18

5月6日に開業した 中野のスパイラル飯店にGO!


商品構成と その画像に惹かれまくり、
友を伴って訪問。


この写真を見るだけで、
すぐにでも夜に来て紹興酒でやりたいと思うッス。

席はあいていた。
直線カウンター8席、壁に沿ったハイテーブル2人卓×2、
ローテーブル2人卓×1、4人卓×1。
ハイテーブルに案内された。

ランチメニュー拝見。


QRコードを読みこんで、
スマートフォンでオーダーするシステム。
そちらだと写真で確認もできるけど、
口頭でも可能とのこと。

一番気になっていた、
特製黒醤油拉麺と、半炒飯セットを
口頭でオーダーした。

紙タオル、お箸、紙ナプキンは引き出しに。


2番目で8分後到着。


チャーシュー、もやし、キクラゲ、ネギが乗る。


スープを一口いただき、ぶっとんだ。


ンンンマ!!

クリーミーでシルキー、
とても細かいエマルジョンという風情。
黒醤油のタレで味付けられ、
複雑な香りであまりない風味と味わい。

すぐに麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パッツン食感が心地よく、
スープと実によく合っている。

うーん、このラーメンは面白い!
似ているラーメン店を思いつかない。
中華料理店ならではの手法なのだろうか。。


チャーシューはとろとろなんだけど、


ちょっと風味が。。。
まあ、許容範囲かもしれないけど、
肉増しにはしたくない。。。

半炒飯。


ごま油の香りがいいね。
ひき肉たっぷり、美味しい!
かなり量あり。

友人のクリーミー担々麺。


スープだけ味見させてもらったけど、
こりゃうんまい!
辛さと花椒のしびれのバランスがよく、
拉麺と同じ麺で、ナイスに決まっている。
味見程度でも、と思っていたけど、
これはフルでいただきたい。
近くのほおずきと良い勝負するよ、これ。


行ってよかった。
黒酸辣湯麺、豚骨拉麺、味噌拉麺も
俄然気になってきた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


099


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

【閉店】和歌山の中華そば 天鳳 山王パークタワー店@溜池山王(和歌山中華そば)

訪問日時:2022/05/25 11:33

山王パークタワーのサバ6製麺所
なぜか和歌山の中華そば 天鳳へと
5月12日にリニューアルされた。

フジオフードシステムという会社が経営で、
大阪ですでに数店舗を展開しているけど、
東京は初となる。

最初につかんだ情報では、
日比谷の飯野ビル というところに出店予定だった(はず)。
ちなみにそちらでは同族の手作り居酒屋 かっぽうぎが営業中。

まあ、いいんだけど、
人気のサバ6を閉店させてまでの進出ならば
気にもなるというもの。


和歌山中華そば一本ね。


店に入るとガラーンとしている。
先客2名。

前はなかった券売機に向かう。


和歌山中華そばと寿司玉子巻を購入した。

チケットはすぐに回収され、
前に座ったのと同じ席に案内された。

卓上には胡椒、おろしニンニク、紅生姜がある。


2分後到着。


いかにもなビジュアルなれど、
ちょっと元気がないようには映る。


スープいってみると、


濃厚な、髄までも感ずる豚骨醤油。
カラメルのような風味に甘みもあり、
美味しいと思うけど、、、

麺は和歌山としてはやや太い印象。


パッツン麺、美味しい。

紅生姜は早めに添えた。


私的マスト所作。

チャーシューはちょっと苦手。


固くて、切り置き冷蔵保管感あり。
3枚も入っていて、美味しければありがたいけど、
そうでない場合、厳しい。
紅生姜、胡椒で思い切り風味を変えていただいた。

メンマは良し。


麺と具が終わり、
玉子寿司に箸を進める。


たくあんの細切りも一緒に巻いてあり、
これは美味しい!

でも、和歌山ラーメンなので、
鯖寿司を置いた方がいいのにと思う。
サバ6ではあったのに。


総じてリニューアルの意図がわからないなあ、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


098


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

【閉店】中華そば ふくもり 日比谷ラーメンアベニュー店@有楽町(上海ネギ混ぜそば)

訪問日時:2022/05/24 11:41

帝国ホテルでちょっとした会合のあと、
お昼に行ってみようと思っていた店は
いつの間にか閉業していた_| ̄|◯

なので途中で見つけておいたこちらに。


OPENは知っていたけど、
その場所は今日始めて認識した。
コリドー外はずれのいい場所にあるね。

中華そばふくもり、金澤味噌神仙、博多とんこつ新風。


なんか、この3店舗の構成、
品達羽田とかぶるな。
まあ、同じ前島さん絡みだしね。

階段を降りていくと
店の全貌が広がる。

ふくもりのまぜそば、
新風のトマトトンコツおいしそうだ。


ふくもりのコーナーに向かう。


野沢の本店は閉店しちゃったので、
今はここだけ。

夏季限定の冷やし、出てるね!


これ、衝撃的に美味しかったからなー。
もう一度いただきたいなー、
と思いながらも、
上海ネギ混ぜそばとにぼめしセットをオーダーした。


厨房の眼の前に陣取って様子を見ていたけど、
スタッフさん、かなりとっちらかってるね。
会計も手順が悪いし。。
2番めにしては異常に時間がかかって呼び出された。


この色味にひかれちゃったよ。


麺はすでにいい色に染まっている。


細切りチャーシュー、美味しい!


元々の味付けに、タレがからんで、
かなりナイス。

メンマもいいね。


色が同じでわかりにくい(≧▽≦)

では、軽く混ぜていただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



タレの丸みある味わいと香ばしさがたまらん。
煮干し風味があり、若干のニンニクも香る。

クニクニの麺を喰んでいると
いろいろな味わいが必然と感じられる。
これは、、、、うまい、、、

「上海」は「ネギ」にかかるんじゃなくて、
「混ぜそば」にかかるんだろうね。
上海あたりの焼きそばのイメージかも。

味変したいんだけど、
レジまで取りに行くのも面倒なので、
しなかった。

ラー油、醤油、酢、胡椒、唐辛子はあった。


にぼめし。


これがバカみたいに美味しい!
煮干しスープで炊き込んだのかな?
チャーシューもタレごと入れてあり、
香ばしいったらない。

混ぜそばの麺量も多く、
もう終わりは近かったけど、
こんなんしながら、


一粒残らずいただいた。

とっても満足。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


097


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

カレーメン 京@岩本町(カレーメン)

訪問日時:2022/05/23 11:40

岩本町のカレーメン京(みさと)に訪問。
昨年9月OPENのカレー麺専門店。
夜はイタリアンになるとか。。


A看板にメニュー。


写真付き説明もあり、わかりやすい。


・カレーメンセット
  カレーメン+五穀米出汁飯
・サラダチキンセット
  サラダチキン+五穀米出汁飯おにぎり2個
・あいがけカレー
  スパイスカレー+甘辛旨そぼろ

という構成。

券売機に向かう。


本日のおすすめが
この左側に貼ってある。


トッピング100円券をプラスすれば、
パクチーレバーカレーメンになり、
+300円、+500円でいろいろ選べるという仕組。
パクチーレバーとはパクチーを練り込んだ
レバーペーストだって。

これらは時折変わるようだ。
Twitterでチェックできる。

限定2食のやつも美味しそうだけど、
カレーメンとチーズを購入して店に入る。

カウンター7席、2人卓×4、4人卓×1。
壁はブロックがむき出しだけど、
全体的に清潔感があっておしゃれな店内。

手前のカウンター席に着座。
目の前には一味唐辛子。カルダモン、花椒。


公式アプリがある。


その場でDLしても特典は使える。


先客なし。
座って6分後到着。


小さな器だな、という第一印象。
大盛りがよかったかな。。


牛肉のほぐれたもの、鶏胸肉が具で、
ナッツ、青ねぎが散らされている。

麺を引っ張り出して食らいつく。


ぴゃっ!


めっちゃ


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



特注の生パスタということだけど、
むっちりと シコっと すばらしい。
これ、浅草開化楼が絡んでるんじゃないかと
思うほどの麺だよ。

カレーソースはスパイス感リッチで、
どろどろタイプ。
非常に好きなタイプだ。

鶏胸肉は後乗せだね。


低温調理したものがたくさん
用意されていた。
よく合うこと。

べースはトマトビーフカレーかな。
ビーフも垣間見える。


トッピングのチーズはパルミジャーノレッジャーノを
目の前で搔いていた。


こんなに!?
と思うほどの量。
そのまま箸休め的にも楽しみ、
時をみて ドサッと投下!


うまいね〜〜〜
このままかき混ぜるとトロっとしてくる。
それがまたうまいね〜〜〜

花椒をふりかけてみたけど、


あまり必要ない。


カルダモンもそうだ。
味変が必要ないほどの完成度と
私は思う。

五穀米出汁飯は途中でサーブされた。


この御飯、美味しい!
おかわり可能だってさ。

まずは鶏肉を乗せて、


うまいね〜〜〜

その後残ったカレーソースを全部かけて、
きれいに完食した。


食後、アプリDL特典のコーヒーをいただいた。


お客さんはテイクアウトも含めて、
あとからたくさん来ていた。
多くは女性で、ほとんどがサラダチキンセットを
オーダーされていた。

目の前で作られてたいそのサラダが
ものすごいボリュームでしかもものすごく美味しそう。
それ、500円でいいの?


少しスタッフさんとお話した。

夜のコースは12皿のうち、
6皿がパスタとあるけど、
手打ちパスタを少量ずつ、楽しめるのだという。

握りとつまみを交互に出す寿司屋と
似たスタイルということかな( ̄▽ ̄)

そういえば、パスタを作る道具がたくさん。


キタッラもあるんだね。


ものすごく興味がある。
ぜひ夜に来てみたい。
誰を誘うかな〜〜〜(`_´)


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


096
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

荻窪中華そば 春木屋 ラゾーナ川崎店@川崎(油そば)

訪問日時:2022/05/22 12:10

海老ヌードルのあと、
まだお腹に余裕があったので、
久しぶりに連食するか、ってことで
ラゾーナの春木屋に再び


今日はどうしても食べたかった、油そば。
春木屋が作る油そば、どんなんかな。


はい、こんなんです。

カウンター上にあるラー油と酢を勧められたので、
素直にそれぞれ少しかけてセルフ配膳。

スープも少しあるので、
混ぜやすいっす。


では少し混ぜて、いただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


油そば、いい!
武蔵野の油そばとは少し違う、
やさしい仕上がり、と言うかな。

麺の美味しさも感じながら、
あの春木屋の味をスープなしでも味わえる、
という感じ。

ただ、ラー油のごま油感がじゃまだった。
辛さを求めるなら、面倒がらずに、
途中で唐辛子と胡椒を取りに行く方が吉。
酢はよく合うと思う。

チャーシューは細切りにしたって


全く魅力は変わらない。

メンマだって、


スープに浮かんでいるのとは
ひと味ちがう印象に感ずる。


麺と具を食べ終わると、
いい感じの残渣状態。
ライス割りを推奨しておく。

美味しかった!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


095

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【閉店】Tomato&みそヌードル 慶次@川崎(濃厚海老ヌードル)

訪問日時:2022/05/22 11:50

川崎に甲殻類主体の店ができた。
ラゾーナ川崎まで行ったので、寄ってみた。


Tomato&みそヌードル 慶次
場所はミューザ川崎のグルメ横丁にある。
この建物に入るのもかなり久しぶり。
昔はこの辺は空き地ばかりだった。
合法に駐車できる場所があり、この辺に停めて
東口のラーメンSymphonyによく行ったもんだ。

このグルメ横丁は入り口の右側をぐっと回り込んで
駐車場入り口の手前を入っていく。
館内ではなく、表に面しているのよね。
初めてミューザ川崎にきて、
この店に迷わずにたどり着く人は
非常に少ないと思われる。

店頭のメニューを見るまでもなく、
カニつけ麺と決めていた。


店に入ると先客3組5名。
カウンターに座ると、店主さんがきて、

「本日は海老ヌードルの全粒粉しかありません」

と宣告された。
へ?
まだ正午前だよ?
今日は日曜で集客見込めるんじゃないの?

「昨日たくさん出てしまいまして・・・」

なら仕込めばいいじゃん、

仕方なく濃厚海老ヌードル
辛さ2(5段階ある)でお願いした。

「リゾットはどうしますか?」

と聞かれたけど、断った。
マストなのかな。。。


ん?
慶次という店名に辛さの段階、、、、
武蔵小山にあったこれとは違う・・・わな。


ランチはソフトドリンク1杯と
プチサラダがサービスされる。


ドレッシングが青じそノンオイル、中華風、ごま。
ウーロン茶をもらい、サラダにはごまドレッシングをかけたよ。


テーブルの天板はミッキー&ミニーの
ビニールクロス?が貼られている。
ミッキー好きだけど、微妙なセンス。。。

店主さんはイタリアン出身とか。
夜はイタリアンバルで〆に麺も楽しめるらしい。

1番目で4分後到着。


乗せものはシュリンプ2個、
ミニトマト、揚げたねぎと貝割れ?
それにクリームがかかっている。


同じ盆に、
ゆで卵、野菜のテリーヌ、きのこのマリネが同梱。


これっていつ食べたらいいんだろ。
前菜として食べていたら麺伸びちゃうし。
まあ、スープから。


名の通り濃厚な海老風味。
甘エビ主体かな。
あまり得意ではなくなってしまったジャンルではある。

全粒粉入りの細ストレート麺は美味しい。


シコシコと良き食感。

半分ほどいただいたところで、
付け合せをいただくと、
美味しいじゃん!
これでワイン飲みたいぞ。

ゆで玉子は浸かっているクリームことドボン。


クリームが合うね。


先客たちは全員石焼きリゾットを
注文していて、ジュージューといい音がしていた。
美味しんだろうね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


094


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

譚仔三哥 米線 恵比寿店@恵比寿(煳辣(ウーラー))

訪問日時:2022/05/20 11:35

譚仔三哥
という聞き慣れない店が3店舗続けて できた。
香港産まれの米線料理店と聞く。
たむじゃいさむごー
なんて全然読めんわ。

公式サイトを見ると、
かなり興味深いラインナップだし、
いろいろ組み合わせるとメニューは果てしない。

新宿、吉祥寺に続いて、
5月12日に恵比寿店がOPENしたので行ってみた。
11時35分に着くと、7人が並んでいた。
呼び込み兼案内の人がチラシをくれた。


店内は広くて流れもまずまず。
5分後店内のカウンター席へと案内された。
テーブル席も含めて40席くらいあるのかな?

お品書きは各席にある。


メニューの内容は公式サイト
を参照されたし。

簡単に要約すると、

 グルテンフリーの米線1種。
スープ
 6種類(辛さは10段階)。
具材
 25種類ほどから選ぶ。

という感じ。
詳しくはこちらに書かれている。


食べたいメニューは
予習してきていて、

焦がしスパイスの風味が際立つ独特の新しい味で、中毒性がある

という煳辣(ウーラー)を辛さ2(小辛)で、
具材は豚ひき肉炒め、油揚げ、パクチーをチョイスした。

Instagramアップで90円の具材2種をくれるって。


90円のは7種類あるけど、
それっていつのタイミングで見せればいいの?
食べ合わったあとにレジで見せて伝票から値引き?
それとも次回訪問時?
まあいいや。


店内、かなり騒々しい。
お店の音、スッタフさんの声、お客の声、
香港にでもほんとにいるみたい。

9分後到着。


豚ひき肉炒めは別皿。

デフォルトの具として、
厚めの干し豆腐、もやし、ニラが乗っている。


パクチーを彩りで乗せてみたけど、
なんとなく寂しいので、鶏むね肉を追加発注した。

スープはさらさら。


あと5種類くらいスパイスを入れたら
スープカレーになるかな、という印象で、
初めて味わうスパイス感。

辛さは小辛でも、結構ある。
すぐに汗ばんできた。

麺はしっとりした米線。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


少し塩っけが少ないけど、
スパイス感と辛さでどんどんいける。

麺は米と水だけで作られていて、
製造過程で発酵させているそうな。
なので若干の食感もあり、麺料理として
不足感はそれほど感じない。

元々の具の干し豆腐。


高野豆腐のようで、
スープが染み込んで美味しい。

油揚げ、美味しい!


別皿になっている豚ひき肉炒めは


やや甘めで五香粉も香り、
独特の肉味噌という風情。

これはスープに埋没させると
個性が生きない。。
じゃー、こうするでしょ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これだね。
この食べ方 推奨シマス!

具材だって、これで生き返るが如く。


鶏むね肉到着。


意外にも都度調整らしく、
鶏白湯スープに使っている。
この肉が素晴らしく美味しい!


柔らかで低温調理したかのよう。
この一皿でこの店の丁寧さが伝わるかも。


後半、ウーラースープをレンゲ3杯ほど
肉味噌に入れてみた。


すると、ナイスなつけ麺に变化した。
この食べ方も推奨シマス。

なんかとても楽しくなって食べ進め、
麺と具がなくなると、


胸肉の入っていたスープでスープ割り。
これがまた美味しく、またまた推奨シマス。


トマト、サムゴーサンラーあたりも気になるし、
また来てみたい、とは思う。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


093


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月19日

中国料理 鳳龍@戸越銀座(半チャーハンラーメン)

訪問日時:2022/05/19 12:16

昔お世話になっていた町中華に行くことに。


昔はもうちょっと坂を上ったとこにあった。
そのころはよく利用していたよ。

店主ご夫妻、お元気そうで、
しかもほぼ満席で安心した。


ここの日替わり定食は
もれなくミニラーメンが付いてきてお得。

今日の気分は
半チャーハン・ラーメン。


これこれ、このラーメン。


ラーメンを食べ歩いていないころに
大好きだったやつ。

変わらないさっぱりスープにホッとする。


茹で加減バッチリの麺が合う。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



町中華のラーメンとして
かなり好きな部類。

チャーシュー、美味しい。


メンマは塩加減濃く、かなり好きなタイプ。


半チャーハンはチャーシューとハムがたっぷり。


ややしっとりした仕上がりで、
ラードの焦げた香りはそれほどなく、
上品なチャーハンで美味しいなあ。

昔はここではラーメンよりも
チャーハン大盛りをよく食していたので、
かなり懐かしい味。


満足しました。
また来ます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


092


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月17日

中華そば なかはら@洗足池(地鶏醤油中華そば)

訪問日時:2022/05/17 11:45

2022/05/16OPEN、中華そば なかから


洗足池と石川台から同じくらいの距離。
両方とも結構な勾配の坂を上る。。

中原街道と荏原病院通りの交差点にあるんだけど、
あまり目立つようには作られていない。
よく前を車で通る私もその存在を知ったのは
開店10日前くらい。

ここは古い城南地域のヲタさんには懐かしいかもしれない、
サッポロラーメンの大龍という店があった一角。


中へ入ると先客2名。
券売機へ進む。


開店してしばらくは醤油味のみ。
つけ麺と塩味は追ってリリース予定。

地鶏醤油中華そばを購入。
7席カウンターの一番手前に着座。


店主さんは、矢口渡にあった
らーめん◯八の元店主さんと聞く。
女性との2人体制。

前の店は環八沿いだったので、まるはち?
今回は中原街道沿いなので、なかはら?


調味料類は胡椒のみ。


1ロットは2杯。
後客とのからみで少し間が悪く、
14分後到着。


乗せものはレア豚チャーシュー、
メンマ、青ネギ。


レンゲを差し込むと、
きれいな鶏油がキラキラ。


醤油がキレキレ、鶏油が香る、
ネオクラシック。

麺は少し硬質な食感。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



既視感のある味わいながら、
丁寧に作られた感がある。
とても美味しい。

レアな豚さんは


しばらくスープの中に沈めておいたけど、
かなり美味しい味付けでいいね。

メンマも癖ない仕上がり。


名脇役。


スープ→麺→具→スープ→麺→具
と食べ進め、最後はきれいに完食した。


つけ麺、塩、両方ねらっておこう。
次回はワンタンも添えよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


091


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月14日

だし工房 絹と小麦@武蔵新城(淡麗醤油ラーメン)

訪問日時:2022/05/14 11:20

武蔵新城にまたまたまたまた新店誕生。
本日OPEN、だし工房 絹と小麦


絹と小麦とは、

絹(シルク)のような艶やかなスープ
香り高い全粒粉(グラハム)入り麺

というところから来てるのかな?

店はてちのそば。
店前には5人が待っていた。


ここはビストロのルコネッサンス
高津区に移転したあと、
4月20日にLe 樂しLeという店が入っている。
その、土日の間借り。

しかし、ハケが悪いよ。
並んで32分後にやっと店内へ。

カウンター2席、NO相席の4人卓×3。

スタッフが多いのにびっくりした。
厨房には4人、ホールに2人。
それでこんなに遅いのかい?

カウンターに案内され、お品書き拝見。


オープニングメニューが置かれている。
このメニュー立てがかっこいい。
プレゼントされたものらしい。

グランドメニューもある。


淡麗醤油ラーメンと香味紫蘇ラーメン。
醤油ラーメンは醤油味とわかるけど、
香味紫蘇は何味なのかわからないので、
女子スタッフさんに聞くと白醤油との説明。

白醤油紫蘇ラーメンとしたらいかがでしょう。
あと、"紫蘇"か"しそ"、統一したらいかがでしょう。

淡麗醤油ラーメンとラーメンスープ炊き込みご飯を
オーダーした。


1分後炊き込みご飯がやってきた。


ご飯物って先に食べるものなのかな。
ワタクシの理想は同時配膳。
冷めるけど手を付けずに待つこと12分、
3番めで本体到着。


意外と早かったな、と思ったけど、
一人飛ばされたみたい。
後ろの方なので気づかなかった。
どーも、すみません。

鶏チャーシュー、姫竹、白髪ねぎ、
貝割れ、柚子皮が乗せもの。


あまり見ないビジュアルではある。

スープはぬるい。


鶏主体のきれいなスープ、
少し塩分が濃いけど、よく考えられたスープと思う。

麺はなんか、すごい。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ザクザク食感が実に楽しい。
そして、香りがナイス。
グラハム粉ってよくわからないけど、
この麺、好きだな〜〜

スープとの絡みもいい感じ。
ひつこいけど、ぬるいスープが残念。

この麺の和え玉、美味しいに違いない。


鶏チャーシューは低温調理で、


いいんだけど、物足りない。
もう一枚ほしいかな。

姫竹は美味しい!


チャーシューも含めて、
増しトッピングがないのが
残念かも。


麺と具をやっつけ、
少し冷めてしまった炊き込みご飯へ
箸を進めると、めっちゃ旨いじゃん!!
鶏ひき肉がたくさん入って、
味わいがリッチ。
こりゃ、熱々のうちに食べるべきだったか!

そのままでも十分いけるけど、
スープで炊いただけに、


合うねO(≧▽≦)O

でも、これが400円は高いな。
吉野家の並盛り、、、、
と比べるのは野暮か(^^;


間借りって昼だけが多いけど、
こちらは夜も営業するのが珍しいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


090


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

トモシビ@野州山辺(特選しょうゆ)

訪問日時:2022/05/13 12:13

北からの帰り道。
足利に気になる店があって、
立ち寄った。


2020年12月OPEN、トモシビ
すてきな店構えですよねえ・・・

この左側にも右側にも
駐車スペースは10台くらい?ある。

扉をあけると、センスあふれる店内。
ここはラーメン屋さんですかい?

落ち着いて 券売機に向かう。


ちょっとわかりにくいけど、
鶏しょうゆラーメン、鶏塩ラーメン、担々麺に
それぞれの特選と足利マール牛まぜそば。
特選は味玉が付くだけかな?

それと昆布水つけ麺が鶏ニボシと背脂味噌の2種。
下の方にはアルコール類とカフェメニューもある。

特選しょうゆをプッシュ。
美人のゆきさん?にチケットを渡すと、
しょうゆか塩か、太麺か細麺を聞かれる。
しょうゆ、細麺を指定して
カウンター席に着く。

調味料類は、
酢、チリペッパー、電球に入った胡椒。


カフェラテ型のは、
なんだかわからなくて迷ったので、
用途はナイショにしておく(^^;

替え玉、和え玉あります。


3〜4番目で10分後到着。


店主さんが丁寧に配膳してくれた。

このビジュアル。
これに惹かれていた。


麺線の美しさに
味玉をここに配置するセンス。


別の器に盛られた脇役たち。


低温鶏胸、低温豚、穂先メンマ、
貝割れ、パプリカ、玉ねぎ、魚粉。
彩りも計算されたよう。

ささ、スープを、、、


!!!

キョンってなった。
鶏をよく感ずるベースに
品良い乾物魚介の香り。
それぞれの主張のバランスは完璧じゃん。
ほんのちょっとの酸味がキリッとさせる。

そして麺を頬張ると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めっちゃ旨!
一言で言えば和風、のスープに
パツパツの今風の麺。
これが かなりの相性をみせる。

ネオ・クラシックではない
和食に根をおろした店主さんの思いが伝わる感じ。
これは大好きな味だ。

チャーシューは2種。
鶏胸肉はしっとり。

り、

豚はやや薫香がある。
スープに浸すと美味しい。


穂先メンマはこれまでの中で
ナンバーワンの美味しさ。


柔らかさも完璧で、
なんというか、ひたすら美味しい。

味玉もすばらしい。


傍らにあるラーメン図鑑を見ると、


すべて、なるほど、と腑に落ちる。


玉ねぎを入れてみる。


甘い玉ねぎ、いいね。

魚粉も合うね。


でも、基本のスープは全くバランスを崩さない。

そして、スープまで完食。
ここはいろいろ全ての面ですばらしい店だ。
店主さんがとても丁寧で、笑顔もナイス。

ラーメン図鑑の2ページ目。


やはり担々麺はいただいてみないと。。


「来る人に楽しみを、帰る人には喜びを」
という店主さんの思いがものすごく伝わるなー、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


089


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

和チャイナ Roppongi@麻布十番(タンタン麺)

訪問日時:2022/05/12 12:35

ある宿題店に行こうと思ったんだけど、

あそこだったよな

と来てみたら、意図してない店だった。


和チャイナ Roppongi

あれ。
あ、そうか、、ここじゃないや。
間違えちゃった。。。

来てみたかった店でもあるし、
まあ、いいかと入店。

広くはない店内。
いろいろモノがあるけど、
きれいに整っている感あり。
半地下でも、陽の光は十分。

前身はとんかつ屋さん。
実はその店主は同級生だったりした。
昔はテレ朝のお弁当を一気に請け負っていたりして
めちゃくちゃ儲かっていたらしいけど、
交流も途絶え、いつしか店を畳んでいたを知ったのは
10年ほど前。

2013年にこちらが開業している。

ランチメニューを見る。


字が違うタンタン麺をオーダーした。

店主さんはゆったりとした作業。

1番目で14分後到着。


きゃー、きれいですよ!


肉味噌、もやし、ニラ、ナッツが
あしらわれている。


肉味噌は荒海に突き出た
岩礁のよう。。


ちょっといただくと、
非常に高級な仕上がり。
やっつけ感が全くない肉味噌だ。

スープをいただくと、


美味!

土鍋を直火にかけているのか、激アツ!
でも、きれいなベースのスープを感ずる。
ごまペーストも上質な風味で、
これはかなりいいよ!

麺、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



よくある中華麺だけど、
へたれていかないし、
食べ物としてバランス良い仕上がりと思う。

岩礁はランチサービスのライスに避難させておいた。


絶品肉味噌ライスに変貌していた!
これはおいしい。
盛り付けを考えれば、
単体で丼ものとして売れる!

その際は担々スープがあると完璧。


スープの熱さは最後までなくならず、
私としては大変よろしいでした。

デザートもいただけます。


杏仁豆腐をゆっくりいただき、
店をあとにした。

調べると夜もかなり楽しそうだ。
来てみたい気もする。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


088


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

鶏白湯そば さつま屋@押上(さつま屋の油そば卵入り)

訪問日時:2022/05/11 11:53

浅草開化楼さんが絡んでオープンした店となれば、
期待値は上がる。

4月21日に開店した鶏白湯そば さつま屋
にやってきた。


焼鳥 さつま屋 押上店がラーメン店にリニューアル。
(とうきょうスカイツリー駅前店は現存)
開店にあたり、カラスさんと馬上さんに
麺の相談をされたとか。


先客1名の店内に進むと
左側に券売機。


麺の美味しさを味わいたく、
さつま屋の油そば卵入を購入した。

6席のL字型カウンターのみ。
一番手前の席へと案内された。

金色の板のお品書き。


比内地鶏の清湯、名古屋コーチンの白湯、
油そばの3種類。
ごはんものは名古屋コーチンの肉飯がある。

いろいろ説明。


清湯には傾奇者100%の細麺、
白湯にはチーメンの薄平縮れ、
油そばには傾奇者の極太麺ね。

調味料類は胡椒と昆布酢。


お冷のタンブラーが前世を思い起こさせる。

「油そばは少々お時間いただきます」

と言われたけど、2番めで6分後到着。


彩り鮮やかで 油そば というイメージではない。


鶏そぼろ、ねぎ、紫玉ねぎ、水菜、卵黄が
きれいに盛り付けられている。

麺を少しつかむと、
底には大量の鶏スープが。


混ぜてはみるけど、
さらさらのスープに大きめの具なので、
麺には具が全く絡んでこない。



麺、美味しい!
味は薄めで非常に上品な油そば。

鶏そぼろも含めて、
もう少し味が濃いといいね。


細切りねぎと玉ねぎは辛いね。
もう少し量を減らしてもいいかも。

油そばにはラー油が供される。


かけてみたけど、
あまり効果的ではない。


胡椒もしかり。



油そばを名乗るなら、もう少しパンチがほしいデス。
鶏白湯まぜそば、というネーミングなら納得するけど。。

醤油ダレの濃い味にして、
鶏油あるいは背脂をたくさん使ったらどうかな。
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


087


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

横濱 本丸亭 新橋店@新橋(本丸塩ら〜麺)

訪問日時:2022/05/10 12:32

本丸亭が新橋に?
目を疑った。
何はともあれ開店2日目に突撃!


本丸亭か。
懐かしいな。
2005年に本厚木の店に行って以来だ。

前オーナー金丸 透氏は
大阪で丸亭を30年ほど経営。
2001年に本厚木に塩ラーメン専門店の本丸亭をオープン。
その後横浜元町→鶴屋町と本店を移し、
オーナーを引き継ぎフェードアウトするように引退。
2020年10月ご逝去。
現在は新橋を含め4店舗となるみたい。

白髭をたくわえ、仙人のような風貌で
黙々と作業される様子は今でも頭に残っている。

当時 塩ラーメンをそれほど欲しなかった私が
心から感動したお店。
それが新橋に来てくれるとは!
ちむどんどんしながら
店に向かった。。。

店の前では関係者がビラを配って呼び込み。
そんなんしなくてもすぐに行列店になりますって。


ラーメンの構成は変わってないんだね。
そういうブレなさが安心感を産むね。

ちょうど満席にて先に食券を買うように言われた。


現金は使えない。
クレジットカード、交通系IC、auPAY、メルPAYのみ。

本丸塩ら〜麺を購入して、チケットを渡し、
外で少し待って入店。
8席の厨房を囲むカウンター席のみ。
一番手前の席に案内された。

眼の前にはトッピングとサイドメニューの一覧。


お茶漬けセット、ミニまんま丼とか気になる・・・

調味料類は胡椒と酢と柚子胡椒。


厨房では2人が調理中。
器を温めるなど、丁寧な作業が金丸イズムか。

4分後到着。


ひゃー。
あのころと全く変わらない!


チャーシューは2枚にワンタン1個、
細かく刻まれたねぎに春菊。

そーっとレンゲをさしこむ。



あ゛〜〜〜〜!!!!

おいしい〜〜〜〜!!!!


最初の一口は、なにか物足りない、
と思う感じは変わらないけど、
続けて何口もすすることを禁じえない美味しさ。

そして麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



以前は佐野ラーメンの麺を取り寄せている、
と聞いていたけど、これはちょっと違う。
しこっと感強く、手打ち感はない。

でも、最高だ!
この透明感ある複雑な美味しさは独特。
重厚感すらあり、凄みを感ずる。

やはり今でも清湯塩ラーメンの
最高峰に位置すると思う。


チャーシューはさらに美味しくなっていた!


柔らかで、40年継ぎ足しという?
タレの味が染みに染みて抜群の脇役。
やはりミニまんま丼は気になる・・・

ワンタンはしっかりした食感。


これまた必要な具だ。

春菊は熱いうちにと書いてあるけど、


もちろんそうするさね。


これが実にマッチするんだ。
本丸亭と言えば春菊だもんね。
トッピング追加すればよかったな。。

柚子胡椒は麺に絡めて、


爽やか辛い。
合うなー。
この清涼感はたまらん。


そして、気がつけば、ほんとに気がつけば、
空の器を置いていた。


いやー、美味しかった。
また来たい。
今度はつけ麺だ!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


086


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長命うどん 東京本店@恵比寿(う中)

訪問日時:2022/05/09 11:45

4月8日にソフトオープンした
長命うどん 東京本店。
しばらく前から食べログに「ラーメン」括りで
掲載されていたけど、なぜうどん店が?
と思っていた。
調べてみると、なかなかに面白いメニュー構成。。

この前海老のラーメンを食べた帰りにここを通り、

「ああ、ここなのか。店構えがきれいだな」

と感じてもいたし、とりあえず来てみた。


名古屋が本店で、大正2年に創業とか。
名古屋人のソウルフード、という声もあるけど、
知らなかったなー。


消毒してドアを右に開けようとすると開かない。
押すと開いたけど、形状からして最初から押して
開ける人は少ないんじゃない?

中に入ると、コの字型カウンター席と
窓に向いたカウンター席、それに4人卓が2卓。

カウンター席に案内され、
座ると、QRコードが書かれた紙を渡される。
それを読み込んでオーダーするシステム。


メニューはちょっと複雑で、
麺は
うどん、中華麺、そば、きしめんと4種類。

スタイルが
かけ(温)、ゆつき(温つけ麺スタイル)、ころ(冷)、
冷やし(冷つけ麺スタイル)ぶっかけ(汁なし温・冷)。

麺は4種類のうち、単独、2種、3種が選べる。
なので、ものすごい数の食べ方ができる。

スマートフォン上に全部現れるけど、
一覧表もある。


夜は魅力的な練り天やらいろいろ。


盛り付け例が2つ。

一番気になった
う中(うどんと中華麺)を一玉と
ささみ天トッピングでオーダした。

うどんとそばと中華麺で"うそ中"、
きしめんと中華麺で"き中"とか、
面白い。

卓上には醤油、ごま、胡椒、一味唐辛子2種、七味唐辛子。


このお箸の置き方いいね。


このスタイルで箸袋のない店もあったな。
現ご時世では考えられないね。

5番目で10分後到着。


器は吉野家のくらいの大きさ。


きれいに2種の麺線が整えられている。


おつゆは非常に上品。


やさしいお出汁で大阪風でも
関東風でもないような感じ。
昔よくたべたきしめんを思い出す。

うどんから。


もっちりとしたつるつるうどん。
コシはほどほどでうどんとして好きなタイプ。

中華麺は


少しのコシを残しつつ、香りは弱い。
でも、唇触りはまさに中華麺。
これは面白い。

この味なら七味だ。


その後オススメに従って胡椒を、
中華麺ゾーンにかけてみる。


合わなくはない。
中華そばにほんの少し近づく。

ささみ天はおつゆに浸して、


あっさりとり天。
おにやんまを思い出した。

おつゆまで飲み干しフィニッシュ。
中華そばにより近づけるには
何らかの油が卓上にあるといいな、と思った。
カルピスバタートッピングもいいかもしれない。


最後はスマートフォンで「お会計」をタップすると、
伝票をくれる。
それを持って入り口脇のマシンで会計。
現代的なシステムですなー。

来るたびにオーダーに迷うだろうけど、
楽しい店ができた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


085


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月08日

俺の生きる道@自宅(俺道やきそば)

実食日時:2022/05/08 12:00

取寄ストックをいただく。
宅麺の俺の生きる道のイレギュラー商品、
俺道やきそばを作ることに。

付属の味付け脂をフライパンに入れ、
それでケール、ねぎ、しいたけを追加して炒めた。
そこに茹でた麺を入れて少し炒め、
付属のソースを絡めてできあがり。


麺はおよそ焼きそばに似つかわしくない
G系のごわごわ麺。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



こりゃすごい焼きそばだ!
この存在感抜群の麺は焼きそばでも合うんだね。
すばらしく美味しい。

同梱のチャーシューもとても美味しい。


焼きそばにチャーシュー、
アリです。


俺の生きる道
宅麺当該商品ページ


084
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

荻窪中華そば 春木屋 ラゾーナ川崎店@川崎(中華そば)

訪問日時:2022/05/07 11:12

春木屋。
荻窪本店には数回行った程度だけど、
大好きな店だ。

福岡出身の故武内 伸氏が
春木屋の中華そばに衝撃を受けて以後、
評論家まで上り詰めたのは有名な話。

あまり多店舗展開する店でもないんだろうけど、
ラー博中目黒など、あったなー。
今では本店と吉祥寺と郡山かな?

まあ、春木屋を語るほど詳しくないので、
本編へ。

2022年3月15日、ラゾーナ川崎1階の
フードコートにOPEN。


ラゾーナに来てくれたのはうれしい。
隣は栗山製麺。
まあ、いずれね。

電光のお品書きが店頭にある。


開店当初はつけ麺があったけど、消えてるね。
塩も出すような記述をどこかで見た気がしたけど、
中華そばと油そばの2種なのね。
春木屋で油そばは初めて?

レジは並んでなかった。
すぐに中華そばとごはんセットを購入。
ごはんはミニ昭和春木屋カレーをチョイス。


店の裏にあるカウンター席が好きなので、
そちらで待つ。


フードコートは三井ショッピングプラザのアプリで
オーダーできるらしいけど、
春木屋と栗山製麺はなかった。
ダメじゃん。

6分後、鳴動したので取りに行く。


これだよ、これ。


器は2種類あるのかな?
これじゃない方が好きだな。。

スープは心から安心できる。


今風ではない煮干しの使い方。
古式、と言っていいかどうかわからないけど、
つくづく美味しいなあ、と思う。

そして麺。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



多くの人がイメージするであろう中華麺。
パッツン流行りの昨今では
これに違和感を覚える人もいそうだな。

でも、これこそ中華そば、
と言えるのではないかしらん。

細切りメンマが美味しい!


トッピング追加したかの量でうれしい。
これでごはん食べたら美味しいかもよ。

チャーシューは薄味。


というのはわかっているので、
早々にカレーに引っ越し。


デフォルトの姿はこうね。


これは正解デシタ。
チャーシューカレーもあるくらいだからね。
でも、まさしく昭和のカレーという感じで、
慣れ親しんだお味。
言わばライスカレーだね。

麺がなくなっても熱々のスープをお供に
楽しく食べ進めた。
おいしゅうございました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


083
感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

麺屋 あびすけ 武蔵新城店@武蔵新城(ピザそば)

訪問日時:2022/05/06 12:05

武蔵新城はどうしちゃったのでしょ。
ここ数年、新店の誕生が止まらない。。
激戦区という認識は まだないけど、
いい店がたくさんできた。

そんな中、あびすけの新店が
4月27日にOPEN。


これは国道側で、看板も出てるけど、
入り口は反対側。


ここはプロミスだった物件。
まさか飲食店になるとは。。


創業者高橋氏もすっごいよでデビューしてから、
あびすけを始めいろいろ特徴的な店を出したけど、
今はここと東山田店だけに落ち着いた、
というべきか、、、
今度はまぜそば専門店ね。

店に入ると、タッチパネルの券売機が
お出迎え。


商品構成は
台湾まぜそば、油そば、味噌油そば、ピザそば。


ピザそばにしてみた。
日吉の金太でも経験してるけどね。

厨房を囲む、L字型カウンター8席。
8番の席に着座して、チケットを渡すと、
ニンニクの有無を聞かれ、
少量でお願いした。

調味料類はいろいろ、


黒胡椒、醤油ダレ、花椒、カレー粉、お酢、
激辛唐辛子、マヨネーズ、特製ラー油。

傍らにスタンプカードが置いてあり、
その説明が詳しく書いてある。


昔もらったカードがどこかにあるはずだけど、
どうもこういうのを持ち歩くのが面倒臭いタイプだす。

ライスは無料でいただける。


量の増減が気軽にリクエストできるのもうれしい。
店としてかなりお客側に立ったサービスが
随所に見て取れる良店だと感ずる。

そう。
2名の男性スタッフさん、
すばらしく感じが良い。
気持ちよく食事できるね。

2番めで6分後到着。


ほぼ金太のと変わらないビジュアル。


サラミ、ピーマン、揚げオニオン、ブラックオリーブ、
刻み玉ねぎが盛り付けられ、
そこにはトマトソースとチーズが沈んでいる。

麺はざらついた むちむち麺。


魅力的な麺と思う。
ゆっくりとまぜまぜして、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



トマトソースのさわやかな酸味、
とろけるチーズの乳っぽさ、
ピーマンとサラミによる昔風のピザ風味、
ごわごわの麺とのマッチング、、、
完璧なバランスですぞ。

ピザソバはもちろんajitoism
譜代の作品だけど、
こうして受け継がれていくのは
食べ手としてありがたいことではある。

サラミ、美味しい。


始めた食べた頃のピザには
必ずサラミとピーマンが入っていた。
今でもそのイメージはある。

ニンニクは少量でも結構ある。


最初は少しだけ混ぜてみたけど、
私には不要だった。

胡椒と花椒は良く合う。


特に花椒はピザの風味として新鮮。
今度ピッツァに降りかけてみよう。

ラー油もいいね。


マヨもバッチリ。


カレー粉はイマイチ。


味変は酢も捨てがたい。
トマトの酸味と相まって
美味しさ倍増。
あと、唐辛子も香りが良くてナイス。

でも、私的にには、


ピザにはタバスコなのよ。
普遍の方程式なのよ。


麺がなくなって、
スープ割り、ライスがサービスされるけど、、
ライスだけにした。
半分でお願いするとこの量。


またまた まぜまぜして、


間違いない。
ドミノ・ピザのピザライスボウルに似た味わい。
これは最初からライスでもいいのでは。。。(^^;


美味しかった。
次回は何にしようかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


082


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

【閉店→和渦製麺にリニューアル】メイドインヘブン@京急蒲田(ミニ)

訪問日時:2022/05/02 11:30

本日OPEN、
手打式自家製麺メイドインヘブン


閉店してしまった
麺処 めぐみの跡地。

和渦MENクライを運営する
高橋宏幸氏による3号店にして、
油そば専門店。

店内を覗くと、ちょうど満席。
しばし外で待つ。


いろいろ書いてあるけど、
全てを把握するのに難儀する。

店主御本人がいらして
先にチケット購入を促された。
とっても丁寧な物言いですこと。


ははあ、油そば一本なのか。
味は普通と辛いの2種類。
それにトッピングとかいろいろ楽しむってことね ↓


160gのミニを購入した。

やがて席へと案内された。
調味料類いろいろ。


説明がある ↓


反逆のスムージー?
ああ、券売機にあったな。
ベジタブルファーストってことね!

あとは適当に使いましょ。
   
3番目で5分後到着。


店名入りの器。


乗せものは
チャーシュー、メンマ、玉ねぎ、貝割れ、小松菜。

重たい麺を引っぱり上げると
MENクライと同じように味は和えてあって




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ひゃー、めっちゃ楽しいね。
麺だけでも美味しいと思うけど、
油と上質なタレが絡み、
すばらしい美味しさになる。
MENクライと味も麺もほぼ同じだね。

すすれないので、
もぐもぐと食べ続けた。

チャーシュー。


これまでと一緒の仕込みかな。
すばらしく美味しい!

メンマは今回はクタッとしているけど、


柔らか美味しい。


味変はまずは胡椒とリンゴ酢とラー油。


胡椒と酢はめっちゃ合う!
ラー油は好みがあるかな。

ニンニク少々と辛ニラ。


辛ニラはとても辛いけど、
この油そばにナイスだと思う。
ニンニクは私はいらないかな。。

160gは想像以上に物足りなかったので、
ライスボールを追加。


チャーシューの美味しさに思わず。



そうそう。
割りスープとしてジャスミン茶が用意されている。


麺がなくなったあとの残渣は
ライスボールを入れたかったので、
少しだけレンゲにとってスープ割り。


ジャスミン茶の香りに違和感あるけど、
これはアイデアですな。
否応なしにさっぱりする。

そしてライスを入れて混ぜて、


間違いない。
この食べ物はとても美味しい!

米粒を全て頂いてから、
ジャスミン茶を注いで、
一気に飲み干すと、


まだ行きたくないっす。
でも、その端っこは除けたような・・・(^^;


美味しかった、
油そばはもうこの麺がいいとさえ思った。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


081


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

【閉店】麺屋 宮一@東武宇都宮(特潮)

訪問日時:2022/05/01 11:40

東京だけでも四苦八苦のラーメン店巡り。
栃木まで行くのも大変なんだけど、
魅力的な店が多すぎるる。。。


昨年8月にOPEN、麺屋 宮一
宇都宮で一番という 願い・覚悟 かしらん。。

写真入りのおしゃれなお品書きが
A看板にある。


まあ、中に入りましょ。
先客は2名。

券売機を眺める。


栃木のラーメン本で特潮 の写真を見て、
一発で訪問を決めたんだけど、揺らぐ。。。
新メニューの香辛担担麺、昆布水つけ麺、
特醤、ゆず潮肉そば、、、、

でも特潮をプッシュし、
チケットを渡す。
明るい窓際の席に着く。

特潮、特醤、昆布水つけ麺の
食べ方が書いてある。


調味料類は醤油、素、白胡椒、一味唐辛子。


3番目で10分後到着。


下が見切れてしまった。。地団駄。

でも、期待通りのビジュアル。
なんと美しい麺線。


チャーシューは豚ロース、豚もも、鶏胸。
全て低温調理。


トリュフオイルとジェノベーゼオイルも同梱。


スープ、いってみると、、


ぐほ!

マ!

鶏と豚のスープらしい。
すっきりとしながら時間差で
旨味と香りが広がる。
鴨だし香味潮がタレということだけど、
どうやって作るんだろうね。

鴨感は・・・・よくわからん(^^;

そして、中サイズの太さの麺をすすると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


すばらしく美味しい!
主流になりつつあるパッツン麺ではなく、
もちっとしたジェントルな食感で香りある麺。

スープとの抜群のマッチングで、
これは・・・・ナイスだ・・・

食べ方指南書に「バゲットはスープに浸して」
とか書いてあるけど、見当たらないなとおもったら、
ロースの下にお隠れ。


まずはそれをしゃぶしゃぶっと、


あら、美味しいこと。
香りも独特でこれ、いいね。

鶏胸もかなり美味しい。


ただ茹でて味付けしたものでなく、
炙りのような香ばしさがある。

ただ、豚ももはあまり好みでなかった。

トリュフオイルを入れてみると、


めっちゃトリュフになる!
もうラーメンにトリュフオイルなんて
驚かないけど、これ、驚くほどの香り高さ。

ジェノベーゼは全体の味と香りが支配されると
予想されるので、レンゲで、


これは想像の範囲内。
すてきな味変だと思うけど、
こちらの方がいいかな。


(^^;

最後はスープにドボン。


これはこれで全くアリ!
パン増量があってもいいのに。


そしてスープまで完食。
いい店だったなあ。。。
また来られるかなあ。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


080


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする