2022年08月31日

焼鳥 清@四谷三丁目(鶏ワンタン入り中華そば)

訪問日時:2022/08/31 11:37

ランチで中華そばを始めた
荒木町の焼き鳥屋さんに訪問。


2022年2月22日開業した 焼鳥 清
この8月24日から水曜日のランチにて
中華そばを提供開始。

Instagramを見ると、
「ラーメンは奥が深いことがわかった」
と仰っておられ、
真面目にラーメンに取り組んでいるのが伝わる。


店内はかっこいい。
中心にアイランド型の大きなテーブル。
両端は4人席になっていて、
中心の6席?がカウンター様になっている。


焼台とカウンターが離れているので、
提供はいちいち出てこなくちゃならないのは
億劫でないかしらん。
夜はお運びさんがいるのかな?

お品書きを見て、


鶏ワンタン入り中華そばをお願いした。


テーブルの下のこれが便利かも。


バッグなどの手荷物を
きれいに置けるし、
足元がじゃまにならん。

お冷は麦茶。


1番めで7分後到着。


チャーシュー、ワンタン、メンマ、ねぎ、なるとが
乗せられている。


スープはあっさり。


鶏をきれいに感じ、
甘みもあり、美味しい。

麺は全粒粉入り?


つるつるシコシコでいいよ!
このスープにはこれだね。

ただ、少ーし塩分が弱い。
タレをもうちょっとだけ増やした方が
キリッとすると思う。

チャーシューは切り置きなのかな。


ちょっと香りが気になったので、
胡椒をぶちまけた。


成功 ♪♪

メンマはやさしい仕上がり。


ナイス脇役。

ワンタンは鶏がぎっちり詰まっている。


しょうが風味もあり、
このワンタン、美味しい!


その後ほぼスープを飲み干した。
焼鳥丼とか鶏そぼろ丼とか
あればいいのになー。
と思いながら、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


161


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

らぁ麺 恋泥棒@中目黒(塩らぁ麺)

訪問日時:2022/08/30 12:00

らぁ麺 恋泥棒
口にするのがちょっと恥ずかしい
店名の店が9月1日オープンするにあたり
(当初の予定では8月26日OPENだった)、
試食会にお招きを受け、ありがたく参加してきた。


こちらは支那そばやさん監修。
今日は佐野しおりさんも店にいらっしゃる。

メニューは醤油らぁ麺と塩らぁ麺。


デフォルト1100円。
まあ、この立地なら仕方ないか。。


12時になり、店内へと案内された。

一応、券売機。


今日は同志と一緒なので、
それぞれ塩と醤油、そしてご飯ものもお願いする。


飲み物までサービスされる。


ウーロン茶をいただいた。


ビール飲みたかった。。。

お冷用にそば猪口が置いてある。


冷たい水が可愛いやかんに入っている。


やがて、しおりさんのご挨拶。


こちらの経営母体、松風堂さんは
寿司居酒屋をいくつか展開されている。
今回初めてラーメンに参入とのことで、
支那そばやさんの監修を仰いだ形。
店長さんは支那そばや出身。
※出身ではなく短期修行、とのことでした。

麺箱が千両箱みたい。


楊枝入れも千両箱(^^;


店長さんの湯切りの音が心地よい。
やがて到着。


とてもきれいな器。
涼しげ。

麺線が整えられ、
チャーシュー、メンマ、刻みねぎ、小松菜、
ぶぶあられ、ハート型の麩が乗せられている。


スープはまさしく、支那そばや。


鶏が分厚く、力強い。
しかしながら、香りもやさしく、
塩ラーメンスープとして、最上。

支那そばやの細ストレート麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




しっとりと滑らかな麺。
スープとの相性バツグンにて、
すばらしく美味しい。

この刻みねぎあたりが
支那そばやを感ずるし、


全体的に目をつぶっていただいても
支那そばやとわかるかも。

チャーシューはロールタイプではないけど、


やわらか美味!

メンマ。


上品な出来。
決して脇役ではないと
主張するが如く。

チャーシューごはん。


味濃いタレが合わされ、
めちゃくちゃ美味しい(≧▽≦)


氏の醤油。


器は異なる。


ねぎは九条ねぎ。
やはり支那そばや関連だねえ。
なんか安心。


サイコーだね!
醤油ラーメンとして最高峰だと思う。

塩と甲乙つけがたい。


鮭ぶしおかかめし。


ご飯には胡麻油と塩で味付け。
これ、非常に美味しい!


大満足で店をあとにした。


佐野しおりさん、
松澤社長、
お招きいただき、ありがとうございました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


160


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月27日

芥子の華@馬込(すだち塩冷やし中華)

訪問日時:2022/08/27

ある店の限定冷やしを目当てに行ったら、
今日はできないと。。。
そういうの困る。

店頭には書いてあるし。


この店はTwitterはあるけど、発信が少ない。
年中無休のはずが、先日はお盆休みで
見事にフラレている。

美味しいのにお客が少ないのは
そういうせいもあるかもよ。

ってことで、まだバーの上がっていない
コインパーキングから急いで抜け出し、
馬込に向かった。

芥子の華の冷やし、気になってたし。


去年と同じ限定。

すだち塩冷やし中華をお願いした。

グランドメニューを見てみると、


ちょっとだけ値上げね。
まあ、ご時世だしね。

あと、麺量が書かれている。
茹で前で並で330gあったんだね。
多いとは思ったけど、そんなにあったんだ。。

6〜7番目で11分後到着。



冷やし中華っていうと
平皿のあーゆーのを連想してしまうけど、
こちらは 冷やしそば という風情。

スープを口にしてぶっ飛んだ!


冷た!鶏!さわやか!うま!
これは美味しい。

すぐさま麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ぎちっと硬質にしめられた中細麺が
かなりいい感じ。
塩分ちょうどいいスープとベストに合う。

基本の中華そばも只者ではなかったけど、
これもそうだ。
冷やしの経験値は低いけど、
これは多くの人が好きなはず。。

また、忍ばせるように入れてある
千切り生姜がとってもナイス。


低温胸肉サイコー!


冷たくてもこんなに柔らかで
美味しくできるんだね。

メンマは色が濃くなった?


これ美味しい。


一片しかないすだちは
最後の一滴まで絞った。
期待通りのさわやかさ。

多くの人がこれを頼んでいて、
これは人気のはずだわ、と納得。


味変の必要もなかったけど、
一味だけ。


バッチリ!

美味しかったー。
ガリマヨの方も食べてみるかな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


159

感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月26日

甘蘭牛肉麵 渋谷本店@渋谷(甘蘭拌麺 熱)

訪問日時:2022/08/26 11:42

8月13日に開店した
甘蘭牛肉麵 渋谷本店。
大阪から乗り込んできた、
いわゆるひとつの蘭州ラーメンの店。


東急本店の向かい側。
ひっそりと主張している雰囲気。

中に入ると空席あり。
壁に向かったカウンター7+5席、
4人卓×4?

券売機に向かうと、タッチパネル式。


おすすめのタブでは8月末まで
890円が590円の甘蘭牛肉麵が表示。


麺量、麺の種類(細、中太、三角、平)、
パクチーの量、ラー油の量を選ぶシステム。

特製拉麺のタブでは、
甘蘭拌麺(熱・冷)とマナラーメン(牛肉なし)。


甘蘭拌麺の熱をタッチした。
こちらでは麺は平麺のみ、
好みも選べない。

一番手前の席に案内された。


黒酢のみ置いてある。


奥の厨房ではライブで麺を打っている。

多分2番めで、12分後到着。


基本、時間かかるのかな。

拌麺とは言え、ビジュアルも考えてか、
具(牛肉、きゅうり、人参、パクチー)は別皿盛り。


少しどけると食べ方指南書。


でもこれは拌麺のではない。。。

麺はさすがに美味しい!


もっちりむちむちの極地。

タレを少し絡ませると、


すばらしい味になる。

具は全部いっぺんに盛り付けた。


そして、ゆっくりと混ぜ混ぜして
いただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




タレが抜群に美味しい!
そしてすべての具が麺と協調性を示し、
よく考えられた取り合わせだと思う。

人参の食感、きゅうりのさわやかさ、
パクチーの存在階、そして柔らかな牛肉だ。
どれが欠けても魅力が薄れる気がする。


麺は並だけど、
少し物足りなかったので、
ライスを発注した。


すると、これが大当たり。
残渣とライスの相性がすばらしいよ。
これは追い飯として付けてもいいくらい。


とても美味しかった。
牛肉麵もいただきたくなった。。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


158


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

つけ麺 まぜそば 大やま@飯田橋(釜揚げシラスと浅利のガーリック塩まぜそば )

訪問日時:2022/08/25 11:45

飯田橋でランチとなり、
ここでも行ってみるかと。


京都ラーメン森井も
一時期開店ラッシュだったけど、
最近は落ち着いてる・・・かな?

それにしてもラーメンビルを作ってしまうなんて、
2年前は驚いたものだ。
渋谷にラーメン大戦争というラーメンビルが
あったけど、なくなるの早かったなー。

1階の森井には興味なく、
2階へとあがる。


まぜそばは種類たくさんあるんだよね。
汁なし担々麺かな、スパイスカレーかな、
わくわく。

2階に上がると、
現在は3階の赤い虎のメニューもこちらで提供中。
なんかきな臭い。。。


下の大やまをタッチ。


つけ麺、まぜそばだけでなく、
ラーメンもあるのね。


メニューリニューアルと書いてあったので
ひょっとして、と思ったらあに図らんや。
汁なし担々麺もカレーもなくなり、3種類のみ。

釜揚げシラスと浅利のガーリック塩まぜそば
購入した。

つけ麺の部。


つけ麺も3種類。

ラーメンの部。


あごだし味のみ。


やたらと元気のよいおばちゃまに
窓際の席へと案内された。


窓に向いたカウンター5席、
2人卓×1、4人卓×1。

調味料は、おろしニンニク、昆布酢、
胡椒、ラー油、一味唐辛子。

おそらく2番めで8分後到着。


ガーリックの良き香り。。


まずは麺を持ち上げて
そのまま一口。


ガーッリック風味、いいね。

軽くまぜて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




むっちり麺がナイス。
しらすの香りが生きている。
しらすとニンニクは合うよねー。

あさりも桜えびもあって飽きることなく
いただけるね。
塩分的にもちょうどよく、
バランスの良いまぜそばになっている。

胡椒と唐辛子は文句なく合う。


卵黄を落とすタイミングに迷ったけど、
半分くらいになったところで入れてみた。


特に感慨なし。

ラー油を使ってみた。


このラー油は使わない方が賢明。

麺がなくなったので追い飯を発注し、
どばっと混ぜて、


安心のお味。
当然ご飯とも相性抜群。
おなか一杯だったけど、
最後の一粒までレンゲが止まらなかった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATA


157


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月24日

丸田屋@自宅(丸田屋の中華そば)

実食日:2022/08/24

忘れていた冷凍ラーメンを製作。
和歌山ラーメンの丸田屋の中華そば。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



まさにザ・和歌山ラーメン。
スープも麺も完璧。
井出商店で修行された味わいはさすが。

チャーシューもメンマも美味しい。

ねぎだけ切って添えたけど、
やはり青ねぎでないと映えない。。。
でも、やっぱり和歌山ラーメンは美味しい。




156

感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

経堂めん助@経堂(中華そば)

訪問日時:2022/08/23 11:41

オススメのあった、
経堂めん助に。


ラーメン店らしくない外観に
一度通りすぎてしまった。。

看板はドア横の
これだけなんだもん。


お品は1種類か。。

店に入って、軽く躊躇した。
3mくらいの直径の丸テーブルしかない。
6席くらいの客席で半分。
あとの半分は調理台。
奥は調理スペース。
厨房・客席一体型の極地だね、これは。

昔の大井町のを思い出す感じだけど、
あれほど緊張はしない(^^;

短い金髪の店主さん。
ちょっと強面に見えたけど、
そうでもなかった(^^;

店頭と同じお品書きを確認して、


中華そばを中太ちぢれ麺でお願いした。

スープは無化調はわかるけど、
メンガラってなんですか?
鶏ガラのこと?
店主さんは岡山出身と聞くけど、
岡山ではそう言うとか?
※調べたところ、親鳥の鶏ガラだそうです。
岡山で使われる用語みたい?。

調味料は、一味唐辛子と胡椒。


お冷はやかんから麦茶。


先客は2名。
3番目で5分後到着。


チャーシュー、刻み玉ねぎ、茹でキャベツ、
ゆで玉子1/2、なるとが乗っている。


スープをすすって、びっくり。


うま!

鶏油由来もあるけど、鶏の旨味爆発。
醤油ダレはキリッとしている。
白河ラーメンに近いかも。。

中太ちぢれ麺は、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




つるつるで唇触りが楽しい。
食感はもっちりはしているけど、少し物足りないかな。
ピロピロの平打ちだけど、もう少し厚みがあると
麺の力強さと合う気もする。

チャーシューは煮豚タイプ。


適度な食感で美味しい。
チャーシューメンを所望する人もいると思う。


いや、美味しかった!
スープも飲み干した!
オススメに従って良かった(≧▽≦)


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


155


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

手打ち中華 ときた@須賀川(中華そば)

訪問日時:2022/08/21 13:00

白河でちょっとしたイベントに参加。
その前に須賀川まで昼食。


手打ち中華 ときた
2020年12月1日に日本料理店 時田から
リニューアル。
2代目ご主人が独学で完成させたとか。

とても人気で、店横と店前の駐車場はいっぱい。
しばし待って駐車し、店内へと向かう。


今は限定のつけ麺があるのか。
席に案内される途中で召し上がっている方がいて、
かなーり美味しそうだった。。

元は割烹の店内そのまま。
テーブルが1卓であとはお座敷。

お品書きを拝見。


麺類は中華そばと肉中華そばの2種類のみ。
割烹時代の名残で唐揚げと生姜焼き定食もある。


中華そばと唐揚げをオーダーした。

スープは手作り。
日々微妙に異なるという記述が丁寧。
濃い薄いも対応可能。


なかなか、味薄い、とは言いにくいけどね。。

調味料類は餃子のタレ、胡椒、ラー油。


唐揚げがやってきた。


大きくて柔らかく、
抜群に美味しいじゃないすか。
これは頼んでよかった。。

さすがに混んでいるので、
座って14分後到着。


スープの色が濃くて好み。


独学スープは、


鶏主体のベースはしっかり。
醤油がキリッと美味しいやつ。
なんというか、とら系 や やたべ系 とは
違うんだけど、これは紛うことなく白河ラーメン。

麺はつるつるもっちり。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



マイルドタッチな麺だけど、
スープもやさしいので、
よく合っている。

さすが和食、という感じはなく、
独自の進化を遂げたようにも思える。

もも肉チャーシューは
薫香漂い、かなり美味しい。


バラ肉は煮豚タイプで、
柔らか美味しい。


メンマもこだわりを感ずる仕上がり。


とても大切な脇役だ。


終始、とても丁寧な仕事ぶりだな、
と思いながら完食。

いいものいただきました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


154


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

【ラーメンは重量】ラーメン・カレー チャンドラ@矢口渡(鶏醤油らーめん)

訪問日時:2022/08/20 11:32

お盆休みに車を走らせていて気がついた店に
行ってみた。


ここは「ヒマラヤン クイジン」という
ネパール料理店だったところ。
多分7月か8月にOPENした感じ。
※8月19日OPENらしいです。


ネパールカレーがあるってことは、
リニューアルなのかな?

これを見ると、


ラーメンとカレーのセットがあると思い、
これにしようと、店に入った。

店内、テーブル席のみ。
前と変わっていないと思われる。

スタッフさんは
インドかネパールの方々みたい。

卓上の品書きを見る。


ん?
ラーメンとカレーのセットがないね、
と思って日本人のマダムに聞いてみると、

「ないんです。両方フル、になってしまいます。
でも、半カレーのセットは作る予定です。」

と。

ではと、鶏醤油らーめん
をオーダーした。

1番目で3分後到着。


ある程度予想できたけど、
ノスタルジックな仕上がり。


スープはまさに懐かしさ漂うもの。


町中華的で悪くない。

でも、麺がいい!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、もっちりで食感がナイス。
麺自体の味も感じ、
非常に美味しい麺だと思う。

チャーシューは、、、


ちょっとだけ、
香りが気になった。

メンマは業務用。


特に感想なし。

胡椒が合うラーメンだ。


麺がいいので、
後半に差し掛かっても飽きなかった。

すると、


「ちょっと味見してみてください」

だって!
なんか、すみません。。。

ありがたくいただくと、
スパイシー&ホットで
すごく美味しいキーマカレー。

ご飯も美味しく、
ラーメンスープとも合い、
とっても魅力的なセットだと思う。

食後に感想を求められたので、
このセットは絶対にやった方が良いと、
進言申し上げた。

おそらく近日中に
鶏醤油らーめんと
キーマカレーorチキンカレーのセットが
登場する・・・かしらん。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


153


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月19日

らーめん えにし@戸越銀座(松 醤油)

訪問日時:2022/08/19 11:25

この6月23日にメニューを一新した
らーめん えにしに行かねば。。


2017年にもリニューアルしているけど、
今回もかなり大幅なメニューの入れ替えになっている。

リニューアル前から提供している
冷やし(9月中旬まで)と
マサラーメン(8月下旬まで)は継続中。


店に入ると、久しぶりな香り。。。
角田さん、ご無沙汰すみません。
新たなスタッフさんも二人。

先客は4名。
すいててよかった。

券売機で、


松 醤油を購入した。

新たなお品書きはこうなっている。


らーめんは松、竹、梅、素と4種。
チャーシューはバラとももの2種類から
肩ロースを加えた3種類に増え、
3種入りが松、2種入りが竹、1種が梅と
なっていて、素はチャーシューなし。

つけそばとまぜそばは
チャーシュー1種を選ぶ。

窓際の明るい席に着く。
この席、好きだ。


調味料も少し入れ替え。


醤油、胡椒、フルーツ酢、一味唐辛子、からし、
手作りごま塩に 半生七味が仲間入り。


レモン水が非常に美味しいのはなぜ?


単に水にレモンを入れただけなのかな。
とてもすっきりして美味しいっす。

1番目で5分後到着。


器も変わっている。
店名が英語になり、かっこいい!


見た目は変わらないね、。

スープはと、、、


あ゛〜〜〜〜
うまい!!

和風の風味が前面に来ながら、
でも、やはりラーメンだな、これは。

ずずっとね。





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




えにしだなあ。
恵比寿時代から味は少しずつ進化しているけど、
魅力も同時に進化している。


さてさて、問題のチャーシュー。
まずは肩ロース。


低温調理のローストポークの如し、
味は薄いけど、噛み切りやすく美味しい。

もも肉。


吊るし焼き。
以前から少し味付けが変わったかな。
上品になったというか。

バラ肉。


柔らかに煮て、都度パンで焦げ目を付けている。
これがやっぱり美味しいな。

メンマ最高。


一度もしたことないけど、
今度メンマ増ししてみるかな。

半生七味を試してみると。


こりゃいいね!
風味がすばらしく、
お金出して買いたいくらい。


それにしても居心地良い。
食後しばしぼーっとして
店をあとにした。

2種の麺を盛り付けたつけそば、
そしてまぜそばも宿題にしておこう。

そうそう。
券売機の横で新しい器を
販売してます。


買うと古いのも付けるそうです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


152


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

らーめん・わんたん ゆう輝屋@三軒茶屋(ワンタンメン)

訪問日時:2022/08/18 12:00

たんたん亭の系譜の店が
三軒茶屋にできたとな!
未訪問だけどめでた屋が師匠らしい。。。

オープン日の8月15日に知ってはいたけど、
その日は行かれず、あわてて16日に行ってみたら、
定休日_| ̄|◯


祝い花出てるんだよ。
やっていると思うじゃん。
2階に上がると真っ暗。

調べると火、水定休日というのがわかった。
オープンの翌日に定休日を持ってくるとは
思わなかったっす。
慌てものの私が悪いっす。
13日、14日はプレオープンしてたみたいね。

(実は翌日水曜日にも来てるのは恥ずかしいので言わない)

出直して本日。
10分前にシャッターするとPPだった。
そのうち多分混むようになるので、
早く来たかったのよ。


Como Dockというバー内での営業。
22時まではゆう輝なのかな?

12時に1階まで看板を設置に芳賀店主さんがでてきた。
そして、ドアの横に暖簾が掲げられ、開店。


ちょっとシワが気になる。
アイロンかければいいのに。。。

店内に入ると、
バーカウンターそのもの。

11席あるけど、
満席になると狭いかもね。

お品書きは頭に入っている。


ワンタンメンをお願いした。

調味料は、醤油、胡椒、酢、ラー油。


制作過程はお見事。
3分後到着。


器もきれいですね〜〜

具はチャーシュー、ワンタン、ねぎ、メンマ、三つ葉、海苔。


スープをいってみると、


メ!!

まさしくそれ系の味わい。
あっさりながら、力強いバランスがいいね。
大好きな味わいだよー。。。

ぱっつん麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



軽い鶏豚系のベースに
ほのかな煮干しの香り。

文句なし。
この麺で正解。

チャーシューはレア部分が残ったもの。


美味しい!
満足な厚みもあり、ナイス!

チャーシューが2枚のる得ラーメンに
しなかったことを軽く後悔した。

でも、ワンタン6個の魅力には勝てなかった。。。


さすがに極上。
これは美味しい。
DNAを感じます。

細めのメンマも美味しい。


もう少し欲しいなと。

ワンタンは醤油、ラー油でも楽しんだ。


これ、やった方がいいよ。
断然美味しくなる。


そしてスープまで完食。
満足して会計すると、
O崎さん登場。
なんとなくお会いできる気がしてました(^^;


つけ麺とか出たらまた来るかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


151


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月17日

塩らーめん専門 ひるがお 大岡山店@大岡山(煮干し冷やし中華)

訪問日時:2022/08/17 12:29

昨日、今日と、定休日を知らずに
フラれてしまい、大岡山まで。

タレコミによると、
ひるがおにふくもりの冷やしがあるとか、、、


あるね!
ふくもりの冷やしは衝撃的だったからなあ。
いずれ再食したいとは思っていた。

ちょうど満席で、
先にチケットを購入する。


12分後席へと通された。

追加注文いろいろ。


胡椒、唐辛子、酢がある。


座って9分後到着。


ふくもりでは浅い器だったけど、
こちらでは普通の中華どんぶり。


すぐに食べ始めると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


よく冷えた器と麺。
煮干しをものすごく感ずるスープ、
麺はつるつる、ぎゅっとした食感ナイス。

細切りチャーシュー美味しい。


冷たくても美味しいのがいいね。

錦糸卵は冷やし中華には必須。


少し厚めに焼いてあるのが嬉しい。

八丁味噌、ニラ、唐辛子など
いろいろ配合の辛玉を和えて、


♪♪

辛くはなるけど、
それほどでもない。
魅力が増す方向。

スープは飲み干せなかったけど、


最後まで美味しくいただいた。


でも、ふくもりではあった
温かいスープが付いているといいのに、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


150


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

麺屋 つむぎ@西馬込(担々麺)

訪問日時:2022/08/15 12:15

3回目の訪問、麺屋つむぎ。

関係ないけど、
「つむぎ」という呼び名のラーメン店が
ここと、横浜市と大阪市にほぼ同時に
できているのは・・・・・
単なる偶然でしょう(^^;

今日は担々麺をいただきに。

写真入りの商品説明が貼ってある。


質問が多いのかな。

今日も店主さんと助手さん二人体制。
お二人とも実に楽しそうにラーメンを作る。
とっても良き雰囲気だと思うデス。

それもあってか、
土日は待ちも出ることが多くなっている。
今日も私でちょうど満席になった。

7番目で7分後到着。


ふーむ。
いいね。

スープはトロトロ。


基本のスープに白ごまをうまく合わせて、
濃厚にしているけど、
しつこさは全くない。
かえって爽やかに思える。

麺は同じ中細ストレート。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


スープが絡みまくり。
肉味噌も中国スパイシーで美味しいし、
この担々麺は良い!

花椒をぶちまけても、


その香りに支配されすぎることもなし。
よくできているなあ。

締めとして焼きチーズ飯の用意があるようだけど、
とっても興味あるけど、
それはまたの機会にして、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


149


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

麺屋 ルリカケス@木場(醤油そば)

訪問日時:2022/08/10 11:51

今日は個人的に注目している店に行く。


麺屋ルリカケス
その店名を見て、即座に奄美大島とさだまさしが
頭に浮かんだ。

昔、ルリカケス ラムという奄美大島のラム酒を
手に入れて、とても気に入っていたのと、
学生当時よく聞いたさだまさしのアルバムに
「胡桃の日」という曲があり、その中に
ルリカケス が出てくる。
それでルリカケスという鳥を知った、
という2つの事象。


店主さんは奄美大島出身だそうだ。
先人のレポートで見る醤油そばの画が
名物の鶏飯オマージュというのがすぐにわかり、
ラーメンとしては初めての試みだし、
早く行きたいとは思いつつ、
塩そばの登場を待っていた。

鶏飯は塩味がいいんじゃないかな〜
とおぼろげに思っていたけど、
塩そばは鶏飯のスタイルとはかけ離れていた。

まあ、醤油そばは素直に気になってたし、
いってみましょ。


並んでないんだね。

ドアを開けると、
10席のL字型カウンターには
4人の先客(後客0)。

券売機の横を見ると、商品説明。


この8日から鶏つけそばも始まっている。
それも気になりながら、


醤油そばを購入し、
太麺でお願いした。

店主さんと助手さんの2人体制。
にこやかで感じいいね。

2番めで6分後到着。


デフォルトとは言え、
具が豪勢な感じ。


チャーシュー2枚、細切りメンマ、青ねぎ、
錦糸卵、鶏胸肉ほぐし。

いいね、この辺が鶏飯オマージュなんだよなあ。


スープをすすって、びっくり。


メ!

鶏を3種に鰹節。
舌の両側が少しだけ「キュ」となる
微々たる酸味による収斂性を感じていると、
甘みと醤油の香りが襲ってくる。
このスープは・・・好き。

手もみが入ったような自家製麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



故郷の郷土料理『鶏飯』を
ラーメンに落とし込むイメージで作っています。
黒さつま鶏、さつま赤鶏に天草大王も合わせた鶏スープに
備長炭直火焼本節、花鰹、羅臼昆布の出汁を合わせます。
鶏主体でなく、節が香るイメージです!

ということだけど、
それ以上の思いと味が伝わる。

いや、麺とスープの相性が抜群だね。
うまいわー。

チャーシューは、


鹿児島産もも肉と肩ロース。
両方とても美味しい。
厚みもあって、食感もいいし、
低温調理でもこんなに美味しくできるんだね、

メンマは細い仕上がり。


これがまたいいのなんのって。
食感も味もナイス。

鶏飯具材の錦糸卵と胸肉も
とても合う。
っていうかこのそばに必須。


そしてスープまで完食。
満足。

鶏つけそばはこれを見ると、
麺を2種類使っているようだし
塩そばよりも気になりながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


148


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 東京都江東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

山いち@新鹿沼(あっさり醤油ラーメン)

訪問日時:2022/08/08 11:57

北での仕事を済ませ、
帰京する際の楽しみでもある
ラーメン行脚。

今日は鹿沼の店を選んだ。


ラーメン山いち
2014年創業と聞く。

店は7割型埋まっていた。
明るいカウンター席に座って、
お品書きノートを見る。


あっさりラーメンの
醤油味、しお味、みそ味に
極太つけ麺が用意されている。

チャーシューもウリの一つだそうで、
それを詰めて作ったシュウマイが乗る、
シュウマイラーメンも名物らしい。

しかし、手書きっていうのがいいねえ。
伝わるものがある。

次のページはセット物。


ノートに書いたのをコピーしてある。

サイドメニューとトッピング。


唐揚げも美味しいのかな。。


あっさり醤油ラーメンを細麺で、
あとミニチャーシュー丼をお願いした。

調味料は醤油、酢、ラー油、胡椒。


お冷はピッチャーで出される。


5番目で13分後到着。


具は全て別皿盛り。。


この美しい麺線が見たかったのよ


細麺は鹿沼の石川製麺、低加水
平麺は小竹屋の佐野風多加水。

スープは鶏、野菜、椎茸などを使用。


特に椎茸の旨味が印象的。
とってもきれいで美味しい。

低加水麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



熱々スープに抜群に合う麺だな。
決して凡庸ではない麺がいいね。

スープもたっぷり吸い上げて、
あっさりなんだけど、
滋味深い感じで身体に染み渡る。

チャーシュー、えげつなく美味しい!


スープに少し浸すと、
ラードが溶けてより美味しい。

メンマも非常に良い仕込みだと思う。


一枚一枚食べたいくらい、
食べるのがもったいない。

迷ったけどねぎを投下。


やはりねぎの風味に支配されてしまう。
このきれいな上湯スープには
何もいらない気がする。
別盛りにして大正解ですね。

ミニチャーシュー丼。


秀作のチャーシューたっぷり。
とろける味わいがご飯に合いまくり。
頼んでよかった。


それにしても店主ご夫婦は
必要ないくらいに感じがいい。
丁寧な物腰、柔らかい言葉使いと優しい笑顔。。

繁盛の理由は味だけではないと確信して、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


147


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

MAGIC NOODLE 香味麺房 恵比寿店@恵比寿(しびれ山椒とナッツの麻辣)

訪問日時:2022/08/07 12:00

ロボットが調理する麺専門店?
情報を目にしたときから気になっていた。
徐々に全貌が明らかになってくると、
まぜそば専門で、それも種種雑多な6種類のメニュー。

2種類は最低いただきたいと思ったので、
オープン2日目にお誘いして行ってみた。


前はつるまる饂飩だった物件。

こちらは

TechMagic株式会社が自社開発の
調理ロボット「P-Robo」を活用した
新業態のスパイスヌードル専門店の旗艦店

ということだ。

ロボットの会社が味の監修を受けて、
経営する、とうことらしい。

これに先駆けて、丸ビルで
エビノスパゲッティというパスタ専門店を
6月にオープンさせている。


全て頭に入ってはいるけど、
店頭のお品書きを眺めていると、
チラシをくれた。


ドリンクサービスありがたい。

やがて合流して店内へ。
オーダーは最初に会計を含めて
入り口脇で行う。

豚ひき肉とココナッツミルクのトムヤム
豚バラチャーシューのスタミナ
卵黄と青のり天かすの悪魔
豚ひきにくと彩りラペのカレー
しびれ山椒とナッツの麻辣
ベーコンと玉ねぎの辛クリームチーズ

麺はそば粉とデュラムセモリナ粉で製麺したとか。
一番下のメニューだけは平打麺。

はっきり言って全部食べてみたいけど、
しびれ山椒とナッツの麻辣をオーダーした。

店内はロボットをガラス越しに見る
カウンター11席。

調味料は一味唐辛子と黒胡椒。


これがロボット。


右側で麺を茹で、
それをパンに入れると、
ぐるぐると炒め調理を始める。
炒め終わると、左側に流れ、
最後は人力で盛り付けを行う。


座って5分後到着。


いわゆる、汁なし担々麺でしょうかね。


麺はそばの色。


シコッとした弾力ある、
力強い麺だね。

軽く混ぜいただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


想像の域を出ない味だけど、
こいつは美味しい。
麺ともよく合っている。

麻辣度合いは驚くほどでもない。
普通にカラシビを楽しめる。

ナッツの食感も楽しく、
どんどん箸が進む。

追い飯が付いている。


黒胡椒の炊き込みごはん
と言っていた。


合うに決まってるよ。
そりゃ美味しいです。
でも、ちょっと塩分過多かな。

氏の豚バラチャーシューのスタミナ。


これは二郎風のまぜそばを意識した
味付けと思われる。


これも美味しい!
こちらの追い飯割りもかなり良かった。

今日は喉が乾いたので、
もらったウーロン茶ありがたい。



ロボット調理のメリットは味のブレがないことだそうだ。
半自動の割には6人ものスタッフがいたけど、
今後オーダーから調理までの自動化を目指すみたい。


いやいや、面白い店ができた。
また来よう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


146


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

麺屋 なおと@蒲田(つけ麺)

訪問日時:2022/08/06 11:44

蒲田の麺屋 なおとにきた。


タンメン三男坊がはやし田の監修を受けて、
リニューアルで3月25日にOPEN。
INGS系?流? は はっきり言って興味ない。
今日は1軒フラレてやってきた。


情報が上がった当初は
「麺屋 直」となっていて、
なんて読むのかな、と思っていた。
ひらがなになって読みやすい(^^;

中に入ると、席は8割方埋まっている。
以前はそんなに混んでいるような感じでは
なかったけど、監修を受けて正解だったみたい。

券売機へ。


醤油らぁ麺、塩らぁ麺、つけ麺、まぜそば。
どれも味がわかるけど、経験値の少ない
つけ麺をプッシュした。

カウンター10席くらい・、
4人卓が3卓。

チケットを渡すと、
すぐに食べ方指南書と塩が供される。


お品書きは各席にある。
次回は何にしようかな、と考える人もいることでしょう。


おなじみのこだわり書。


制作スタッフは男女1名ずつ。
ホールが男子1名。
ものすごく感じがよく丁寧な接客。
作る姿もキリッと集中している。

つけ麺は茹で時間がかかりますと、
予め告知あり。
でも、座って6分後に到着した。


好みの配置に直す。


手でなでまわして盛り付けるこのスタイルが
苦手ではあるんだけど、


昨今では手袋しているし、問題なし。

まずは麺をいただくと、


はい、美味しいです。
小麦が品よく香り、つるつるシコシコ。

塩を乗せてみる。


はい、美味しいです。
塩自体が美味しい。

スープに浸してずるー、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


鶏と鴨の清湯、
醤油らぁ麺を濃いめにしたスープ。
そりゃ美味しいよ。

スープにはねぎと穂先メンマ。


はい、美味しいです。
油かすみたいな沈殿物もある。

低温調理チャーシュー。


はい、美味しいです。


麺と具は順調になくなった。
麺が浸かった昆布水を
割りスープに使うのもいいんだけど、
それだと、スープが冷えちゃうし、
別に温かい鰹出汁もあるのでスープ割りはそっちにして、
まずはスープを昆布水に注いで味付け。


これ、いいね。
濃い昆布の味がナイス。

そしてスープ割りしてもらった。


こりゃ、美味しい。
鶏と鰹出汁、わかりやすい取り合わせなのに、
こんなに美味しくなるんだね。


相当美味しかった。
わかってはいたけど、
とっても優等生な商品だった。
優等生過ぎてムカつくほど(^^;

安泰でしょう、こちらは。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


145


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

とりジンジャー@御徒町(とりジンジャー)

訪問日時:2022/08/01 11:43

本日OPEN、とりジンジャー。


一風堂出身だし、2軒の間借りを経ているし
もっと華やかに花が出ているかと思った。
メニューはとりジンジャーの
中華麺とグルテンフリー麺のみ


店頭には冷凍麺自販機もある、


こちらはネット予約ができる店として
間借り時代にも少し話題になった。

ひょっとして予約必須だったかな?
と覗いてみたら、明るく出迎えてくれた。

券売機でとりジンジャー
とり茶漬け風ご飯を購入していると、


うしろにただならぬ殺気・・・・
ひえー、偶然ですね〜〜
でも、ここは1種類だけですねー(≧▽≦)

奥に細長い店内。
一人席×4,2人卓×3、
3人卓×1というしつらえ。

壁には英語で自己紹介。


Dudeっていうのは
店主さんの呼び名?このキャラクター?

読んでみると、
そもそもジュエリーデザイナーであり、
夢だったラーメン店開業のために
マンハッタンの一風堂から
ラーメン作りをスタートさせたのね。

日本に帰ってからも
ジュエリー制作の傍ら、都内の一風堂に
週3シフトで3年間通い、
そして、
2020/8/1〜12/31
御徒町のJAPAN WHISKEY 博品館 Bar&Tradingの間借り、
2021/2/22〜10/18
日本酒・焼酎ダイニング二瓶の間借り、
を経て本日路面店開店となった。

とのこと。
ジュエリーデザイナーは今でも続けていて、
それで週4日の営業らしい。

卓上調味料はないけど、
ウルトラしょうがについて説明。


「高知県産ウルトラ蒸しショウガ」とか。
皮ごと蒸して乾燥させ、粉にした物
ジンゲロールをショウガオールに変化させてるのか、
なるほど。

そのウルトラしょうがからやってきた。


そして、座って5分後到着。


穂先メンマと印刷された海苔と、


低温調理胸肉にフライドオニオン、
しょうが、クコの実が乗っている。


スープはまさにとりジンジャー。


きれいな鶏清湯、鶏油、の深い味わいに
しょうががバシッと効いている。
すごく美味しいですね〜〜〜

豚骨ラーメンのような
極細麺を、、、、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!





いやー、美味しいなー。
細麺のおかげでスープがよく絡んでくる。

とりとしょうが、
非常にわかりやすいけど、
その想像の上をいく味だ。

穂先メンマがいいね。


普通のメンマより、
この方が合うと思った。

しょうがを絡ませてみると、


ますます魅力発揮。

鶏胸肉はすばらしく美味しい。


しっとりと味わい深い。

忘れてた。


終盤になってしまったけど、
ウルトラしょうがを投下。
すると少し風味が変わって面白い。
身体に良いもの接種してる感あり。

とり茶漬け風ご飯。


スープを注いでいただくと、


麺とはまた全然違う一面を見せる。
まるで鶏飯のようでもあり、
これはうまい!
鶏肉も入って110円ったあ安いし、
必須だね、これは。


前は夏に冷やしも出していたようだけど、
今度はどうなんでしょ。
それと、もう2品くらい何か商品開発した方が
いいようにも思うけど、
このラーメンのインパクトは強いので、
まあいいのかな。

などどいろいろ考えながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


144


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都台東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする