2022年09月30日

東京浅草 つけ蕎麦 井草@浅草(つけ蕎麦御膳)

訪問日時:2022/09/30 11:48

浅草まで来たので、
新店にいきましょねー。



こちらの店主さんは
麺処ほん田出身にて、麺処いぐさ@蓮田の移転と聞く。

店に入って券売機へ。


左上、つけ蕎麦御膳を購入。

店内の配置は変わってないね。
奥に3席のカウンター、手前に4人卓×2。

先客2名。
もっと混んでると思ったけど。。

カウンターに座り、いろいろ拝見。

つけ蕎麦御膳の食べ方。


食材説明。


本日の出汁のバランスまで。


そんな手の内明かしちゃっていいの。。

卓上調味料類は
がごめ昆布酢、からし粉、白胡椒、
七味、わさび粉、醤油。


1番目で6分後到着。


画ではお盆に乗ってたけど、
バラバラにやってきた。

スープ、麺、ご飯、生卵、出汁2種。
麺には鶏チャーシュー2種、三つ葉、ねぎ、

右上左は麺が乾いたとき用の冷たい出汁、
右はスープが濃かったとき用の温かい出汁。


浅草開化楼の#24のストレート麺は美味しい!


仰せ通りに生卵を溶いて漬けてみる。


味ついてないし、うまくないよ(--)
なので、すぐさまスープへ漬けてずるずるずる。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




鶏と、わずかな魚介に
キリッとした醤油ダレ。
麺の太さ、食感、唇触り
全てがスープに合っていて抜群のバランス。

いやー、この麺、合う!

からし粉、わさび粉、七味をふってみる。


からし粉は苦くて合わない。
わさび粉はそれなり。
七味はバッチリ合う。
からし粉とわさび粉はスープに入れた方がいいのかも。

終盤で冷たい出汁を麺にかけてみたけど、
味や風味に変化は感じなかった。

スープの塩味はちょうどいいので、
温かい出汁は使わなかった。

いろいろ試しているうちに
200gの麺はすぐになくなっちゃった。

スープ割りはできるけど、
付属の温かい出汁にスープを少し注いで味付けし、
それでフィニッシュにした。


予め作っておいた、お店曰くのセルフ親子丼。


ご飯に生卵を入れて、そこにスープを回しかけた。

柔らかな胸肉ともも肉がとても美味しく、
豪華なTKGという風情。
卵の味が濃くて、このTKGはすごいわ。


美味しかった。
醤油蕎麦もなんだけど、ネットで見た
鶏卵まぜ蕎麦が猛烈に気になるなあ、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


182


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都台東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

ラーメン家 がんくろ@武蔵小山(塩ラーメン)

訪問日時:2022/09/29 11:28

今日はがんくろに再突撃
どうしても塩ラーメンを早めにいっておきたかった。

お昼少し前、空席は結構あるね。
半分くらいの入りかな。

券売機塩ラーメン950円を購入。
一番手前の席に着く。

席間のついたては全てなくなっている。
そうね。もう必要ないね。

取りやすくなった調味料類を改めて。


胡椒、タレ、酢、ニンニク、ショウガ、唐辛子。


今日は前島さんの姿はなかった。。
でも、オペレーションは全く問題なく、
4〜5番目で7分後到着。


器はラーメンの黒に対して、こちらは白。
店名が金文字で書かれている。

そしてラーメンとは全く異なる様相。


チャーシューではなく、
都度炒められる豚肉がたくさん乗り。
笹打ちされたネギと、ちょっと茹でたレタスがたっぷり。

ネギ抜きできないのはなぜだろう。
一緒に炒めているわけでもないし。。
ネギ嫌いな人は頼めないね。


ところで、、、

「ネギ抜きで!」

ラーメン店にいるとよく聞くワードではある。
ネギ嫌いな人って、ほぼ必ず上から言う。
ネギなんか最初から入れるなよ、
と言わんばかりになるのはなぜ?

あと

「麺カタで!」

と、当然のように要望する人も多い。
何も書いてないのに依頼するのって躊躇ないのかな。。
OPENしたばかりで、明らかに初めて来る店で、
どのような麺かもわからないのに 頼む人、
どんなんかねえ。

こちらでは、麺の固さを全員に聞く。
私は普通でお願いした。



さて、スープ。


うまい〜〜〜!

タレが塩ダレになっているだけではない、
ラーメンとは違う味わいに うなる。

麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




面白い。
やはりラーメンとは違う魅力がある。
私はこちらの方が好きかもしれない。

ややオイリーではあるけど、
スープの魅力を十二分に感じられ、
箸がずんずん進む。

豚肉。


フライパンで炒められていたので、
熱々だし、スープが絡んで超美味しい!
チャーシューも捨てがたいけど、これもいいなあ。


刻み生姜と唐辛子を入れてみる。


それぞれが生きるけど、
すぐに全体に埋没してしまい、
最初からあったかのような味わいになっていく。

海苔には豚とネギを乗せて巻いてみた。


この食べ方推奨。
ライスにも乗せたいやね。


うーん、美味しかった。
チャーシュートッピングができればいいのに、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


181


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月27日

らーめん えにし@戸越銀座(つけそば 塩)

訪問日時:2022/09/27 11:40

今日は車で都心に行くのは絶対混む。
えにしにしよう。

正午少し前。
お客は1/3くらいの入り。
いつも行列はほぼない、でも人気がある。
この空気は角田店主をそのまま表している。

券売機でつけそば塩を購入。
指定席へ座り、並盛でお願いした。


卓上の醤油は村上ショージのだったのね。
今日気がついた。


5分後到着。


今回のリニューアルでつけそばは
麺が2種類となっている。


具は別皿。


チャーシューは

・スープで炊き上げタレに漬けてからグリルしたバラ肉
・オリジナル漬物床に漬け込み、吊るし焼きしたもも肉
・低温調理の肩ロース肉

の3種から、一番好きなバラ肉を選んである。

自家製麺になって10年を超えた。
このゆるい やさしい麺も熟練の技だね。


それぞれの美味しさを
自家製ごま塩で確かめると、


めちゃ 良い!
細麺はしこっと、平麺はもちっと。
とても優等生な麺。

続いてそれぞれを塩スープに漬けていただくと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




双方の麺の良さが活きるスープだ。
どちらの麺も合っているから不思議。
それぞれの良さがあり、どちらがいいとか全く感じない。
両方をいっぺんに口に運ぶとまた面白い。

メンマ、やはりかなり好き。
チャーシューはこれ以上好きなのは
すぐには浮かばないほど気に入っている。


スープに浸さなくても十分美味しい。


自家製生七味は美味しさをさらに引き立てる。


ゆこうの果汁をスプレーしてみると、


爽やかにシフトチェンジ。
これいいね。
スプレーになっているのがナイス。

割りスープは最初に供されている。


楽しくスープ割り。


鰹出汁が加わり、
また違う味わいを楽しんだ。

うまかったなー。
次はまぜそばだな。


角田さん、お土産をいただき、
ありがとうございました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


180


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(うなぎ醤油らーめん)

訪問日時:2022/09/26 12:00

一年ぶりになってしまった、
おそうざいと煎餅もんじゃさとう。

これまで何度も特別なラーメンで
楽しませてもらっているけど、
今回は逃したくなかった。


先日いただいた、山田の鰻鰻骨らーめん
これにインスパイアされた、うなぎ醤油らーめん。

12時の提供開始と共に入店し、
即座に注文した。


毎回このように詳しく説明してくれるので、
ありがたい。
山田の鰻に対して、こちらでは醤油味のようだ。

卓上には刻み生姜。


4分後到着。


鰻白焼き、ねぎ、紫蘇、海苔、酢橘が
盛り付けられている。

スープはうまい!


たまり醤油を使った
やや甘めの醤油味が鰻骨スープを
最大限に表現している。

やっぱり鰻はタレ味だよなあ、
と改めて感ずる。

浅草開化楼のチーメンを、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



美味しい!
パッツン食感で麺自体が美味しすぎ。
スープをたっぷりと持ち上げてくる。

ぶどう山椒も香り豊かですばらしい。

この前感じた少しの生臭さが皆無。
それは丁寧な処理の所以だと思うけど、
白髪ねぎと紫蘇の千切りによる効果もあるのかも。

でも、鰻骨の美味しさはとてもよくわかる。



鰻はふわふわ。


白焼きにしたところに
センスを感ずる。

刻み生姜を試してみるも、


特に感慨はない。
それよりも酢橘を絞ると、
ほんの少しの酸味がかなりマッチしていて、
後半は箸、レンゲと加速していった。
そしてスープまで完食。

残念なのはご飯がなかったこと。
このスープにご飯はかなり合うと思う。
まさにひつまぶし風。。。


次は海老トマトヌードルだそうだ。
どうしようかな・・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


179


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月25日

鶏こく中華 すず喜@自宅(こく塩)

実食日:2022/09/25

昨日に続き冷凍ラーメンね。
今日はすず喜のこく塩。


2毛作のスタ満ソバは頂いているけど、
宅麺で 昼の方の鶏こく中華 すず喜
発売されたので、取り寄せていた。

青ねぎと即席味玉を添えてみた。

スープは鶏と干し系の香りがすごいね。
分厚い重層的な味わいにうなる。

三河屋製麺の麺がいいね。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

すごい塩ラーメンだな。。。
麺だけでも美味しいのに、
それにこのスープが乗ってくると、
幾重にも美味しさが追いかけてくる。

チャーシューは鶏ももと豚バラの2種で、
双方存在感がすごい。


めちゃくちゃ美味しかった。





178
posted by ぼぶ at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月24日

王者-23@自宅(徳島ラーメン)

実食日:2022/09/24

3連休は何も予定なし。
家で大人しく冷凍ラーメン。


今日は徳島ラーメン。
王者-23という聞いたことない店名ながら、
徳島ではニューカマーにして、
超行列店らしい。

青ねぎ、玉ねぎ、、じゃがいも、卵黄を添えた。
もやしが必須かもしれないけど、
私としては特に不要。

スープ、うまいね!


必要十分な旨味、塩味。
ねっとりした舌触りがナイス。

硬めに茹でた麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麺がいいね。
スープとの相性が抜群だと思う。
これは行列作るでしょー。

味付け豚肉も満足の美味しさ。


ご飯を用意しなかったのが悔やまれる。




177


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日清焼きそばUFO 限定デザインの湯切りふた。



日清のUFO、大好きではあるけど、
限定のフタデザイン?


ふん。
そんなあざとい戦略には、のらn・・・












乗っちゃった(^^;

牛乳を注ぐ女ならぬ、
湯切りをすりる女。

いろいろ考えますねえ。。。

味はいつもの通り美味しかったO(≧▽≦)O


それにしても、フェルメールの絵は好きです・

posted by ぼぶ at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | カップ麺・袋麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月22日

麺屋 恵生@武蔵溝ノ口(煮干しらーめん)

訪問日時:2022/09/22 12:42

溝の口の新店に向った。

駅から来ると途中に看板もある。


ここは大陸麺本舗という
担々麺メインの店が
9月1日にリニューアルした
麺屋 恵生。

ちょっと えき とは読めないやね。


商品は煮干しらーめん、
しじみ雲呑らーめん、
煮干しまぜそば
が3本柱。


中に入ると先客は2名。
厨房を囲むL字型カウンター9席?

券売機に向かう。


本日までの限定が塩辛まぜそば。
イカの塩辛ではなく、
塩味で辛い というメニューらしい。

煮干しらーめんと挽肉ライスを購入した。
挽肉には目がないのであります。。

店主さんに一番手前の席に案内された。

横にお品書きが貼ってある。


各席にアクリル板パーティション。
調味料類は胡椒と煮干し酢。


1番目で3分後到着。


スープの色も良く、
なんか、ぐっと惹かれる見た目。


チャーシュー、青ねぎ、白ねぎ、かまぼこが乗る。

このかまぼこが可愛い。


スープは煮干しガツン!


しかしながら、エグさはない。
煮干しの濃厚な香りと味わいはぎりぎりのところで
旨さへと昇華しているが如く。
これ、好き。

麺は「長野から」という記述があったけど、
そうなのかな?




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



パツ食感でスープの絡みも充分。
煮干しラーメンという範疇では
かなり上位の好みランクだなー。

チャーシューは、


切り置き保存臭が残念。

その代わりというか、
このラーメンはネギが大きなポイントだと思う。
たくさんあることが奏功して、
一口ごとにナイスな助役となってくる。
青と白両方あるのもポイント高い。


挽肉ライス。


そのネーミングから思わず買ってしまったけど、
これも美味しい!
いわゆるそぼろ肉の味付けではなく、
少しスパイシーでメキシカンな香り。
これは頼んでよかった!

最後はこないして、


満足の完食。

しじみ雲呑らーめんも好評なので、
是非いただいてみたい。
まぜそばも。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


176


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月21日

なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。 池袋西口店@池袋(黒カレー肉そば)

訪問日時:2022/09/21 12:25

ある店には定休日、
保険をかけていた店は長蛇の列。
時間がないので、


こちらに入ることにするか。


黒カレー肉そば中盛を購入。

賑わっている店の奥に案内された。

生卵と揚げ玉は無料。


ラー油も置いてある。


港屋インスパイアのこちらの店も増えたね。
今や15店舗ほどあるようだ。

3番目で12分後到着。


蕎麦の方には揚げ玉、ねぎ、ごま、刻み海苔、味玉。


普通の蕎麦つゆもついてくるのね。

でも、カレーつゆは
画と違って肉は埋没している。。

まずは普通のおつゆで。


懐かし美味しい。
ゴワゴワの蕎麦もいい感じ。

カレーの方はどうかしらん。


そば屋さんのカレーとは違う。
マイルドながらしっかりした味わい。
でも、黒カレーではないね。
肉は薄いのが底に沈んでいた。

揚げ玉入れますね。


大好きなのでね。
カレーにだって合うね。

ラー油も。


あまり必要なかった。。

最後は蕎麦湯コーナーでセルフで。


そばつゆの方だけ割ってごちそうさま。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


175


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月20日

西永福の煮干箱@西永福(煮干冷やし葱そば)

訪問日時:2022/09/20 11:30

池尻大橋の鶏舎。
毎年夏限定で出される、冷やし葱そば
超絶に人気で、いつも混んでる店が
その時期はさらに行列が耐えない。

私も2度ばかり行っていて、
また行きたいと思いつつ、行列が以前にも増して
すごいことになっているので、
なかなか行かなかったんだけど、
あるとき思った。

「これほど人気なのにそのインスパイアを
見かけたことがない」

それが今年、西永福の煮干箱出したではないすか!

それを知ったのは夏も終わる頃で、
そちら方面にいく所要を作って
行こうと思った日には提供終了していた_| ̄|◯

でも、私も含めて要望が多く、再度登場となった!
ただし、9/17、19、20の3日間のみ。
やっと今日行ってきた。


開店時間少し前に到着すると、
3人が待っていた。


並び方が特殊。

あるある。


こちらは初めての訪問。
Bonito Soup Noodle RAIK
CLAM&BONITO貝節麺RAIKに次ぐ3号店。

2018年12月17日に
Bonito Soup Noodle RAIKの定休日に
月曜日は煮干raboとして間借り営業を開始。 
2022年9月6日に閉店し、
路面店として2021年9月28日に
西永福の煮干箱として目立たく開店した。

来たかったんだけど、
いつしか埋もれてしまった。
この限定がなければ来なかったかもしれない(^^;

11時30分ちょうどに暖簾が出た。

※人物削除修正済み

入店し、券売機へ。


限定1200円のボタンをプッシュ。

奥の席へと案内された。
お品書きを激写。


4番目で12分後
煮干冷やし葱そば到着。


ひゃー、これこれ。
やっと会えたね。


刻みチャーシュー、きゅうり、バラ海苔、蓮根、
揚げねぎ、味玉1/2が盛り付けられ、
そして主役とも言うべきねぎがこんもり。

軽く混ぜていただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麺の感じ、ラー油の香り、油の香り、
などなど、なるほど鶏舎を思い出すわ。
これ、、、、うまい!

タレで食べさせるのではなく、
全体の塩味がなんともバランスが良い。

そして鶏舎にはなかった煮干しの香り。
これが脇役としてナイスなアクセント。

蓮根とか揚げねぎとか
シャリっとした食感も感じ、全く飽きない。
というより、ずっと食べていたく思った。

刻みチャーシュー、うまし。


味玉もうまし。


唐辛子も


胡椒も


どっしりと受け止める味わい。
秀逸な出来栄えで、素敵な作品だと思う。

付属の濃厚煮干しスープ。


「セメント系」では食べ物としてどうかと思うので、
煮干灰湯(にぼしはいたん)ではどうでしょ( ̄▽ ̄)

で、こいつ、癖ある煮干しのビターな味。
そのままだと少しヘビーなので、


美味しい(≧▽≦)


最後まで楽しく味わい尽くした。

これは名作です。
年中行事にしてください。


なお、9/25には
1周年特別営業があるそうです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


174


感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

渡なべ@自宅(醤油つけそば、塩中華そば)

実食日時:2022/09/18 12::00

渡なべの先週までの限定に
強烈に惹かれていたけど、
お店には行くことができずに地団駄踏んでいた。

で、樹庵さんに聞いてみたら、
商品を送ってくれる、というので
お願いした。

わくわくしながら作った。


手もみ風の太縮れ麺を
茹でてるだけで楽しい。

完成。


チャーシュー、ねぎは付属されているので、
ねぎだけちらしてみた。

麺、すばらしい!


つるつる、もちもち。
塩をちょっと振って口にすると、
もう美味しい。
まさしく、手打ち手もみ風。
すごい麺を作ったなあ。。

スープに浸ける。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



豚清湯?
すっきりしながらも
味わい深いスープに
麺が実によく合っている。

醤油ダレも適度なシャープさで、
とても美味しい。

チャーシューも


めちゃうまい!

メンマは柔らか仕上げ。


あの極太の渡なべのメンマとは違い、
やさしいお味。

一味があったので。


そりゃ美味しいっすよ。

最後は茅乃舎のあごだしで割りスープを作って、
スープ割り。


最高。

もう少し入りそうだったので、
一緒に取り寄せた塩中華そばも作った。


塩中華は豚清湯を強く感ずる。
これはすばらしい。
こちらも麺とスープの相性が抜群。


どっちが好みとかわからん。
両方美味しすぎ。
樹庵さん、すごい。
取り寄せてよかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


172,173


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

山田の鰻@飯田橋(鰻骨らーめん 松)

訪問日時:2022/09/17 11:20

飯田橋の鰻屋さんに行ってきた。


土曜日限定で鰻の骨を使った
らーめんを提供している。


これ湯桶読みの「うなこつ」だよね。
訓読みはしない方がいいね( ̄▽ ̄)

山田水産という会社が
オーガニックの鰻を育てていて、
それを使っている。

しかし、ワインも日本酒もなんでも
ナチュール流行りだこと。

こちらのラーメンは麺屋武蔵さんが絡んでいる。
詳しくはこちらで。

すでに鰻を焼く香りが
道すがらから漂っていたけど、
暖簾をくぐると、余計に良き香りかな。。

8席の厨房を囲むL字型カウンター。
一番奥へと案内された。

お品書き拝見。


らーめんのみの
らーめんにご飯が付く
らーめんに鰻丼がつく

当然 松 をお願いした。

卓上はすべての席がアクリル板で仕切られ、
少し狭い。
調味料類は山椒のみ。


2番めで4分後到着。


刻み鰻蒲焼、ねぎ・紫蘇・茗荷の千切りに
漬け卵黄が乗る。

意外と濁った濃厚なスープだな、
というのが第一印象。


一口いってみると、


やはり鮮魚系の香りはする。
でも、すぐにそれは鰻とわかる。
生臭いということはなく、
やー、これはうまいね。

そして、3度圧延をかけた
6層の低加水麺は、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、シコっとしているけど、
なんか、ちょっとこれまでにない良い食感。
この麺、いいね!

そして鰻骨スープをたくさん
引っ張ってくる。

蒲焼は文句なく美味しい。


山椒も必然のように合う。


ほぼ同時提供された
ミニ鰻丼。


が变化して、


そう。
事前にらーめんの鰻は移住させておいた。
だって、鰻と言ったらご飯じゃん。。。

で、
ふわっとした鰻、美味しい!
ご飯も美味しい!
でも、もう少しタレがほしいかな・・・

漬け卵黄は
どう食べたらいいか迷ったけど、
スープが汚れるのがいやだったので、


これ、正解。
ご飯は鰻に比べて少なめなので、
漬け卵黄は良い仕事をした。

でも、やっぱりもう少しタレがほしい。。。

最後はひつまぶし風に、


すでに鰻はなかったけど、
スープが鰻の香りなので、
これでも十分楽しめた。

美味しかった!
やっぱり鰻はいい。
でも、平日ランチのメニューの中、
さばのソースカツ丼 というのが気になる。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


171


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月16日

中華ソバ ちゃるめ@糀谷(花子さんのキーマまぜソバ)

訪問日時:2022/09/16 11:35

先日いただいた、
中華ソバちゃるめの月曜営業の

岩瀬店主の妹さんがチーフという事だけど、
とても美味しく、感激した。

その際いらした岩瀬さんに
このカレーで まぜそば作って、
と、ダメ元でお願いしたら、

そのときは逃したけど、
早速かけつけた。

お客は意外にもまばらだった。
この前はずいぶん並んだけど、、、、

「限定」のチケットを購入して、
座って待つこと6分で到着。


花子さんのキーマまぜソバ


美しい。
キーマカレー、プチトマト、サラダ菜(ベビーリーフ等)、
ナチョス、玉ねぎのアチャール、卵黄

下には少し味を施したスープがある。


キーマカレーはあの日をフラッシュバックする美味しさ。


混ぜてからいただきます。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



やや甘めのキーマカレー、実に麺に合う。
そして、ナチョスがとてもマッチしていて、
食感と合わせて、全体の味を引き締める。

いやー、よくできてるよ、これ。
またいつかいただきたい、とぞ思ふ。。。


同行者のワンタン中華ソバ。


当初のものより、
進化していると店主は仰るけど、
まさにそうだった。

スープが厚みを増している。
これはもう一度いただきたい。
おっと、その前に塩味だな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


170


感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

らーめん亭 ひなり竜王@梅屋敷(特製醤油らーめん)

訪問日時:2022/09/15 11:20

6日ぶりの麺♬

予定していたお店の限定が
昨日で終わってしまったのに気づいたのは
そこに向かう途中だった。。

では、昨日オープンした
和渦の4店舗目に行きますか。


お。
ここは麺や弁慶があったところ。
そう言えば閉店したんだったな。。

高橋総帥の口上が貼っていある。


飛(車)が成って竜王になる
という店名由来だそうですよ。

メニュー構成は醤油らーめん、塩らーめん、
つけ麺、まぜそばにそれぞれの特製。


でも、しばらくは醤油と塩のみ。


そして、当面昼営業のみ。


中に入ると、ほぼ居抜きなんだね。
厨房を囲む9席?のカウンター席のみ。


特製醤油らーめんを購入した。

一番奥の席へと案内された。
高橋総帥自ら厨房に立っている。
新店立ち上げの際は必ずいらっしゃるね。

今一度説明書に目を通す。


先客は2名。
5分後到着。


有田焼の美しい器が映える。
きれいだなー。

乗せものは、デフォルトの
チャーシュー(豚、鶏)、メンマ、ねぎ、海苔、
に対して、
チャーシュー(豚3種、鶏)、ワンタン、メンマ、ねぎ、味玉、海苔。


スープは


信玄鶏、岩中豚、乾物魚介、野菜からとったとされ、
醤油がキリッとしながらも角は滑らかな味わい。

野菜を多く感ずるためか、
けんちん汁のようなニュアンスも感じられ、
あまりないスープではある。

そして、今や有名になった
高橋総帥が作り出した麺を、


ひえー!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



太さではないものの、
十分な存在感と滑らかな歯ごたえ。

そして和渦の清らかな美味しさを思い出した。
このラーメンは多くの人の心を捉えそう。

ワンタンは


ちゅるっとしたもの。
餡は少しだけだけど、
生姜の香りが印象的。

鶏チャーシューは大きい。


信玄鶏なのかな?
臭みが全くなくて素晴らしく美味しい。

デフォルトの低温豚チャーシュー。


ロースでしょうか。
噛みごたえあり、噛んでいるうちに
美味しさがよく伝わってくる。

特製に入るもも肉?


これが香ばしくてなんとも美味しい。
これが吊るし焼きかな?

もう1種類低温調理の豚が入っていたけど
(全体像の海苔のたもとにある畳まれたもの)、
これもとても美味しかった。

肉たっぷりでボリュームあるな。

メンマは麺に反して極細。


ぬかりなく美味しい。
アクセント以上の美味しさ。

濃い色の味玉は、


黄身がねっとりとナイスな色合い。
見た目通り、美味!


そしてほぼスープまで完食した。
これはすばらしい。。。
塩も気になるけど、つけ麺はもっと気になる。
また来てみよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


169


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月09日

らーめん 一葉@東武宇都宮(鶏白湯らーめん)

訪問日時:2022/09/09 11:38

栃木県ラーメン事情は
どんどん熱くなっている。。
地道に潰していく。

今日はらーめん一葉


2020年10月2日開業。
店主さんは ちばき屋で長年修行されたとか。
ラー博にもいらしたとか。


清湯の醤油と鶏白湯の塩、
汁なし担々麺のメニュー構成。


平日セットもあるね。


こういうのは 外観を損ねるかもしれないけど、
知らない人にはわかりやすいね。

入店すると、
先客は2組3名。

カウンター3席に4人卓×2。
卓上のお品書きも撮っておく。


清湯醤油はちばき屋譲りなのかな。

夏限定の冷やしもある。


汁なし担々麺には
追い飯ではなく、チータンタンが
用意されている。


良いアイデア。
これに惹かれつつも
鶏白湯らーめんをオーダーした。


調味料類は醤油、酢、ラー油、
ゆず酢、白・黒胡椒。


6分後到着。


このビジュアルが印象に残っていた。


きれいな白。
盛り付けの妙。
鶏白湯は飽きてしまったジャンルだけど、
これは是非いただきたかった。

スープはサラッとしたもの。


鶏の旨味を強く感じる。
これは・・・・・うまい。
鶏白湯はこの濃度がベストじゃないか、
と思わせる。

シコシコの中細ストレート麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



スープそのものの味が最大限生きている。
丁寧な仕事もビンビン感じ、
猛烈に箸が進む。

この鶏白湯らーめんは美味しい!
これを選んだのは大正解。

チャーシューはレア豚、


これがまた美味しいのよ。

味玉はさすが ちばき屋直伝。


しっかりと味が滲み、
絶妙のねっとり具合。

チャーシューは鶏もあった。


もも肉と胸肉。
しっとりと美味しい。

きれいなスープを汚したくなかったけど、
鶏白湯には黒胡椒。


猛烈に合うけど、
必要はないかも。


ピリ辛肉玉ごはん。


ごろっとしたピリ辛の肉味噌が
味を司る。
おそらくはこれが汁なし担々麺に
使われてるるんだろうね。

レアチャーシューは
避難させてある。


レアチャーシューごはんもあるので、
その片鱗を楽しめた。

温玉もよく合うけど、
少し醤油を垂らして味変したりして
遊んでみた。


かなり満足して店をあとにした。
これは名店だ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


168

感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

ラーメン家 がんくろ@武蔵小山(ラーメン)

訪問日時:2022/09/08 11:35

あのせたが屋、
あの前島さんが家系ライクな店を作る、
と知ったのは先月のこと。
しかもテリトリーの武蔵小山!

めでたく2022/09/07開店、
ラーメン家 がんくろ

当然混むだろうし、
いつの何時ころ行こうかなあ。。。

近くだし、様子を見に行ってみるか、、、

待ちがない!


じゃあ、入るしかない!


ラーメンと塩ラーメンがあるのね。
塩ラーメンはネギ抜きできませんって、
どういうことなのかしらん。。

ラーメンを購入すると、
入り口でお冷を渡され、
カウンターにと誘導された。


奥に長いL字型カウンター17席、
4人卓×1。

前島さんは、家系をたくさん食べ歩いて
味を作り上げたとかで、なんと前島さん御本人が
麺茹で麺上げ実施中。

チケットを渡すと、
麺カタメだけできると案内がある。
普通でお願いした。

調味料類は胡椒、タレ、酢。


あと、隣の席にニンニク、ショウガ、唐辛子がある。
各席に仕切りがあり、隣のは非常に取りにくい。

箱が大きいので、やはり時間がかかり、
17分後到着。


色濃いスープが好み。


スープはきちんと塩辛く、


豚鳥の香り十分。
十分に家系の味!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



久々にこのタイプで
美味しい!と思った。

昔教わった、「家系はタレで食わせる」、
というのがよくわかる。
力強いタレ、やや濃厚なスープ、
家系風の麺、すばらしい。

チャーシューは煮豚タイプ。


飾り気ないけど、とっても美味しい!

ほうれん草はかなり良い。


香りがよく、甘みもある。
これなら増してもいいな!

ショウガを欲したので、
店員さんに取ってもらった。


ショウガも業務用ではない。
香りがよく、たくさん入れたくなった。

胡椒もよく合う。


このようなタイプでは珍しく、
スープをほぼ飲み干した。

美味しかった!
塩もいただきにこなくては!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


167


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月06日

麺処 じもん 駒込店@駒込(まぜそば)

訪問日時:2022/09/06 11:17

高円寺に本店をもつ、
じもんの2号店に訪問。


日本料理さくらのあった物件だね。

お品書きが店頭にある。


勝浦式は「タンタン麺」か「タンタンメン」と
勝手に思っていたけど、こちらでは漢字。
しかも堂々と誤字。

店には先客0。

券売機にて、


まぜそばをタッチ。


半熟玉子を連打。
席に着く。

このどろめし、美味しいに決まってるよなあ。。


勝丼 なんだ(^^;


花椒が100円なので
躊躇してしまう。


花椒100円は史上最高値ではないでしょか。

6分後到着。


具はひき肉、ニラ、チーズ、刻み海苔。


実食のレポートがネットで見当たらなかったので、
どんなものか想像していたけど、
台湾まぜそばに近いね。

麺はもっちり太麺。


まぜてからいただきます。



美味しい!

でも、既視感のある味わい。。
台湾まぜそばの魚粉を抜いた感じ。

チーズが絡んでくると、


濃厚さを増してきて、
徐々にヘビーになってくる。


たんたんひき肉は文句なく美味しい。

少し飽きてきたので、
結局 花椒発注。


一気にぶちまけると、


もう味が花椒一色になってしまう。
好きだからいいけど、
かなりの痺れ度合い。

半熟玉子は正解。


これもアクセントになり。
後半まで楽しめた。

追い飯は50円だけど、
麺量が多く、しかもヘビーな味なので、
全く必要なかった。


しかし、
勝浦式タンタンメンの店のまぜそばならば、
炒めたひき肉、玉ねぎをスープなしの麺に乗せて、
あとは体裁を整えて作ったらいいのに、と思った。

どろめし はその炒めた具を
ご飯に乗せているわけだし。

なんて思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


166


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月05日

間借りらーめん さかいさん@庚申塚(牛と煮干しの醤油そば)

訪問日時:2022/09/05 11:53

ラーメンいいかおの間借りで、
5月2日より第1、第3月曜日に営業している
間借りらーめん さかいさん


昭和歌謡ショーだったころが懐かしい。

こちらはマタドールに現在もお勤め中にて、
6/20の営業日にはそのマタドールの新店OPENの
ヘルプでお休みしており、
まさにその日に行ってしまった経緯あり。


今日はTwitterも確認して、
やっているとわかっていながら、
ホッとした。

店に入ると先客お二人。
すでにお召し上がり中。


牛と煮干しの醤油そば
極太麺でオーダーした。
前会計。

肉めしもおいしそうなんだけど、


今日はいいや。

9分後到着。


このビジュアルと対峙したかったのよ。


レンゲを避けて、もう一枚。


万能ネギ?は白いとこと
緑のとこを分けて盛り付けていた。
あとは玉ねぎと姫竹の牛肉巻き。
一尾の煮干しがかわいい。

スープはやや塩分濃いめで、


まさに牛と煮干し!
醤油ダレの少し甘めの味付けがいいね。
牛肉は甘い味付けが合うもんね。
うまい!

極太麺をずず、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




もっちり食感がとっても好みの度合い。
牛煮干しスープによく合っている。
細麺への興味はなくなるくらい。

煮干しは醤油味がついてる。


タレに使った残りかな?

姫竹の牛肉巻き、極旨!


このスタイルだとゴボウだけど、
姫竹で正解に思う。
味付けもよく、これでご飯食べたい。


麺がなくなったあとのねぎも美味しく、
すくっているうちに
スープはなくなっていた。。。

美味しかった。
いつ独立するかしらん、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


165


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月03日

大阪王将 糀谷駅前店@糀谷(糀谷担々麺)

訪問日時:2022/09/03 11:50

私の記憶が確かならば、
最近の大阪王将の新店には、
店ごとの限定が用意されている。


糀谷駅前店。
8月31日OPEN。

店に入って、お品書きを確認し、


糀谷担々麺をオーダーした。

他にこちら限定は
ナポリタンがある。


次回はターゲットにしておこう。

サイトのメニュー下丸子店と見比べると、
少し違うのがわかる。
分析は面倒なのでしない( ̄▽ ̄)


餃子のお皿は蓋がしてあって清潔。


しかし、盛況だね。
厨房からのサウンドが
町中華らしい喧騒と言える。

4分後到着。


置かれた瞬間に花椒が香る。

肉味噌、茹でキャベツ、茹でもやし、ねぎ
が盛り付けられている。


スープは控えめなゴマペースト使いがナイス。


あっさりとしながらも
担々麺として過不足ないスープ。

麺は町中華に特有と言いながらも、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いいんでないかい。
辛さ、しびれはそれほどなく
親しまれる担々麺という感じ。

肉味噌は


パラパラで味付けはそこそこある。
全体の味に寄与していて、
最初のうちはちょっと薄いかな、
と思われたけど、徐々にこなれてくると、
ちょうどよくなった。

この前知った 鉄ラー油を、


少し垂らす。


辛い!
でも、これ香りがあって美味しい。
餃子には必須と思われ。。

また来ることもある、、、、かな、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


164


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

La Maison du Ramen ビスク@東十条(あさりカルボ)

訪問日時:2022/09/02 12:10

8月30日に創業。
東十条のLa Maison du Ramen ビスク。

店名からして即座に気になり、
お誘いして早速訪問してみた。


12時10分に着くと、
15人の待ち。
雨で難儀したけど、そのまま待つこと30分で
あと一人まで減ってきた。


丿貫出身と聞く。

まあ、メニュー構成を見れば
すぐにわかるけど。


並びのルールは守りましょう。


並び始めて40分で店内へ。
券売機の前に立つ。


私はあさりカルボ牡蠣の和え玉
氏は鯵煮干しラーメンをそれぞれ購入。

和え玉の説明もある。


ありがたくハーフでお願いした。

きれいな店内。
とても居心地がいい。
カウンターの色も清潔感にあふれる。


すぐにカトラリー?が出される。


このために作った入れ物。
いいね。

ご夫婦二人で作業しているけど、
とても楽しそうで、息もぴったり。
微笑ましくもある( ̄▽ ̄)

座って8分後到着。


具は低温調理チャーシューと
スプラウトとバゲット。


ビジュアルにもこだわりを感ずる。

スープはブレンダーで泡立ててある。


チーズが わっとくる感じの奥に
確かに鯛出汁。
あさりの旨味も加わって、
よくこんなラーメンスープを考えついたもんだ。

三河屋製麺の中太平麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



スープがたっぷりまとわりつく。
とっても美味しい。
イタリアンのような感覚にもなる。

チャーシューはマシンで切り出していた。


めちゃんこ美味しい!
スープにマッチしている。

バゲットは一番最後までとっておき、


スープをたっぷり吸ったのを口にすると、
最高かよ。
これ、バゲットあった方が絶対いいよ。

牡蠣の和え玉は同時に出してくれるように
オーダーしてある。


和え玉はタイミングによっては待つことになるので、
少しでも早く退店できるようにと。

で、これうまいね!


最初はそのまま食べたけど、
そのまま食べきってしまいそうになるよ。


スープに浸すのもいいけど、
そのままが一番と思った。

氏の鯵煮干しラーメン。


鯵煮干しがガツンかつ上品!
中細ストレート麺が合う合う。
これはフルでいただきたい!
和え玉とはこちらの方が合うかな。

美味しかった。
すでにいい店です。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


163


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

恵比寿 大龍軒@恵比寿(ラーチャン定食)

訪問日時:2022/09/01 12:35

都筑で一軒フラれ(定休日見逃し)、
次の予定地 恵比寿でランチと思ったら、
機械メンテで臨休。
まあ、いいかと大龍軒に飛び込んだ。

ここはよってこやが2019年10月に
リニューアルした町中華スタイル。

よく前を通るけど、いつも盛況。
チャンタンメン を前面に押し出している。

ドアを開けると、今日もほぼ満席。
すごいな。。。

2席空いてるカウンターに座り、
ランチメニューから、


ラーチャン定食をオーダーした。

グランドメニューも見てみる。


ちゃんタンメンとは
半数以上がそれ系を頼んでいるよ。

厨房では2人がすばらしい素早さで
調理している。

10人くらいが食べておらず、
長期戦を覚悟してたら、
5分後チャーハンと肉焼売がきた!


ラーメンはまだかかりそうだったので、
ゆるゆると食べ始めると、

焼売うま!

肉たっぷりでギュッと詰まってる。
そしてチャーハン、いいね!
パラパラの一歩手前くらいで
好きなタイプ!

スプーンが添えられるとこも好印象。
レンゲだと食べにくいからね。

その5分後ラーメン到着。


ここで再認識。
そーか、よってこやのラーメンなんだ。。


スープをいただき、懐かしさにあふれた。


この科学の粋を集めた(^^;
ライト豚骨醤油スープに
ハマった時期もあったなあと。

中細ストレートのパッツンのいい感じに、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


チャーハンのお供にいいよ、これ。

チャーシューは当然切りおきだけど、


不満はなかった。

メンマもしかり。



とても満ち足りけど、
店内が暑く、汗だくになった。

就労環境も良くはないんだろうな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


162


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする