2022年12月29日

荻窪中華そば 春木屋 ラゾーナ川崎店@川崎(たんたん中華そば)

訪問日時:2022/12/29 11:00

本年最後の一杯。
そんな時、どこにするか考えるけど、
まあ、それほどの思いもない。
今年は買物ついでにラゾーナの春木屋へ。


限定があるのよ。


これにしましょう。

呼び鈴を渡され、
10分後鳴動し取りに行く。


なんか、荒れた水面だこと。


写真と全く違うではないの。
肉みそ、あるのか?

まあ、レンゲをさし込むよ。


ぴょっ!
なんと美味しい!
春木屋のスープそのものに
そして、ラー油による十分な辛さ。

これは驚いた。
素晴らしいスープですぞ。

最初からレンゲが止まらない。。。


麺いきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麵も春木屋テイスト。
いや、とっても美味しい担々麺ですこと。
箸が止めどもなく進む。

そうそう、肉味噌は下にたくさんある。


これがまたいいねえ。
麵がなくなってもずっと
レンゲですくい続けた。

スープが多いので
完食は避けたけど、
飲み干したい気持ちではあった。

美味しかった〜〜
さすが春木屋でした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


237



さて、今年はこれで終わりです。
本年もつたないブログにお付き合いいただき、
ありがとうございました。
皆さま 良いお年をお迎えくださいませ。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月27日

えっちゃんラーメン。@西武新宿(中華そば)

訪問日時:2022/12/27 12:14

新宿で仕事を済ませると、
お昼になったので、どこにしようかな、
と歩いていると、


ここにしましょう!
向かい側は神座なんだね。


タッチ式でも、こういう一目でわかるやつなら、
全く問題ないね。

中華そばを購入した。

厨房に向かったカウンター12席、
4人卓×3。

調味料類は、魚粉、胡椒、酢、一味唐辛子、にんにく。


店は混んでいる。
あとからあとから人が入っては出ていく。
すごい人気なのね。

でも、驚くほどの手早さで
4分後到着。


ひゃー、ちゃん系、久しぶり。


スープは、ちゃん系では直近の
かっちんラーメンとはちょっと違う。


うまいんだよね、これが。
化調の使い方が上手。

つるつるもちもちの麺を、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ちょっと油が多いんだけど、
ちゃん系ならではの美味しさは
油も一役買っていると思う。

どんどん引き込まれるのがわかる。
箸が止まらん。

2種のチャーシュー、しかし美味しい。


腕肉とバラ肉らしいけど、
醤油の香りがたまらなく良い。

細切りメンマも食感抜群。


最初から多めなのがうれしい。

胡椒が異常に合うので、


このあとも振り続け、
さしづめ コショーそばのようになったけど、
それでも美味しかった。

満足。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

236


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月26日

麺屋はやぶさ 下北沢店@下北沢(オマール海老湯)

訪問日時:2022/12/26 12:00

名古屋の麺屋はやぶさ
色とりどりの豊富なメニューがあり、
チェックはしていたけど、
向こうから東京に来てくれた!


場所は下北沢の奥の方の
細い道の突き当りのまた奥。
こりゃ目立たんな。。。

商品写真が並んでいる。


オマール海老スープのオマール海老湯
豚骨ベースの豊潤はやぶさ
7種魚介タレの大潮まぜそば
6種の醤油、にぼしベースのしょう油ラーメン
しょう油ラーメンに鶏スープと鶏油のエスプーマ
で仕上げた煮干醤油ラーメン
オマール海老スープを使った、オマール海老の汁なし担々麺

という6種類の麺構成。

多種メニューがある場合、これを食べればいいかな、
と思うことが多いのだけど、こちらでは全部が気になり、
相方を誘致。

入ります。


最後の最後まで迷ったけど、
券売機で、オマール海老湯を購入した。
氏は大潮まぜそば。

店内、かわいい色使いだね。
映え、を意識してるかな。。

壁に向かった6席のカウンター、
2人卓×4。

2人卓に案内されたけど、狭い。
調味料類は、
一味唐辛子、昆布酢、追いタレ、ガーリックチップ。


レンゲが乱雑に入れてあるけど、


これは映えませんぜ。
だいいち、汁が飛ぶかもしれず、
不衛生と思うデス。


オープン記念のクーポンくれた。


3番目で、9分後到着。


口が広がったきれいな器。

そして、何とも美しいビジュアル。


具は、鶏胸肉低温調理のチャーシュー3枚、
紫玉ねぎ、青ねぎ、クルトン、粉チーズ。

さ、スープはと、


こりゃうめい!
甘海老や伊勢海老の出汁のような
海老臭さはあまりなく、オマール特有の
上品なビスクそのものだよ。
すごいね、これは。。。

麺は朝霞の林製麺所?
(祝い花があったので)





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




めちゃくちゃ美味しい!
むっちり中太麺が抜群の相性。
スープはいやでもたっぷりと絡まってくる。

味わいの最後の方に
軽く魚介出汁も感じ、
バランス良きこと。

鶏胸肉も美味しい。


しっとり柔らか。

ガーリックチップと唐辛子を。


ガーリックでも全体の香りは変わらない。
唐辛子もかなり良い。

味変用に供された、
辛い油とにんにく。


これも非常に良い味変になる。

ランチはライスが無料。


少なめでもらっている。
鶏肉が良いおかず。


そして、スープを、、、


まんま、オマール海老のリゾットっす。
少し 追いタレを足したら、味がしまって、
レンゲが加速した。


氏の大潮まぜそば。


煮干玉、煮干粉、貝ペースト玉、岩海苔、鰹節、ミル貝
というまぜそばでは初めて見るような具材に
紫玉ねぎ、青ねぎという構成。

混ぜていただくと、魚介爆発!


麺はオマール海老湯よりも太く、
いろいろな味を全て受け止める。
かなり美味しい!

そしてライス割りをすると、


初めて味わう魚介のご飯、という感じ。
非常によく出来たメニューと思う。


困ったな。
全部制覇したくなった。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


235


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

SHUNGOURMAND@祖師ヶ谷大蔵(シュングル麺)

訪問日時:2022/12/25 11:35

所要を済ませ、
世田谷通りを環七から南下。
どこかでラーメン、行けるかなと、
の行列を横目で見て、
停車して検索すると、
見たことも聞いたこともない店の
ラーメンが目に止まった。

調べるとビストロが
ランチでラーメンを提供とな。
異業種のラーメンには
めちゃくちゃ興味があるので、
即決して来てみた。


NHK技研前交差点そばの
ビルの2階にある、
SHUNGOURMAND(シュングルマン)。

ラーメンランチがあることを確認して、
階段を上がる。


店の情報はこちらのブログが詳しい。

玄関の前には
テラス席もあっていい感じ。


扉を開けると、重厚な空間が広がる。

カウンター4席、4人卓×2、2人卓×2、
かな?

カウンターに座り、改めてメニュー拝見。


チャーシューが2枚のシュングル麺、
1枚のシングル麺、
0枚のかけ、
という1種類の味。
今日はミニライスはなしだって。


ドリンクもいろいろ。

シュングルメンをオーダーした。

オーダーがすむと、
お冷とカトラリーがセットされる。


柑橘酢も供された。

4分後到着。


チャーシューでっか(゜o゜;


しかも、厚みが1cmくらいはあるよ。

「切れ目は入れてますが、
食べにくかったらナイフとフォークを
ご用意します」

とスタッフさんに言われた。


では、スープをいただく。


うは。
美味!

ダブルコンソメと表記があったけど、
鶏と豚をコンソメの手法で処理したようだ。
野菜や生姜の風味も漂い、
すっきりしながらもぶ厚い味わい。

麺は細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




シコっとした食感が心地よい。
スープもよく持ち上げてきて、
しっかりラーメンになっている。

これは、、、、
うまいよ。。。

さて、チャーシューだ。


重い(・・;)
300gくらいあるか?
切れ目はあるけど、
噛み切り易くはない。

ローストポーク、と言った方が
しっくりくるような味で、
かなり美味しい。

一枚目はなんとか
お箸で食べたけど、
難儀したので、ナイフとフォークをもらった。


こうしてお皿に乗せると、
元からこういう料理のよう。


この方が断然食べやすかった。
これにグレービーソースでもあればな。。。


柑橘酢もスープに入れてみたけど、
味がスキッとしまり、
風味もさわやかになった。


そしてほぼスープを飲み干し、
箸を置いた。

ちょっと不便なところだけど、
是非夜に訪れたい店だ。


ランチは何でもいいや、と思うほど、
めんどくさくなっていたのに、
ラーメンにありつけて よかった。

しかも意外な一杯に行き着き、
収穫だな、と思いながら店をあとにした


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


234
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

【閉店】Torisoba Cafe SHOUWA@鹿沼(たまり鶏白湯ラーメン)

訪問日時:2022/12/23 12:35

北で仕事をすませての帰り道。
那須連山はもう冠雪。


鹿沼で途中下車し、やってきたのは
Torisoba Cafe SHOUWA。


9月17日OPEN。
「女子が入りやすい雰囲気」、
「ヴィーガン」、というワードから
それほど惹かれていなかったけど、
行きやすかったので来てみた次第。

となりのこの店も長年の宿題店。


県内で人気の焼きそば屋。
いつかね。。

入り口脇にメニューがある。


たまり鶏白湯・塩鶏白湯のラーメンとつけ麺、
清湯のたまり醤油ラーメンとつけ麺、
ほうれん草のベジポタ麺、
ヴィーガン担々麺という構成。


券売機で、


たまり鶏白湯ラーメン


麺はそのまま、


日光ゆば追い飯も追加し、


以上で精算した。
でも、この券売機のスタイル、
次々と追加の品が現れるので、
ついつい買っちゃう人多いかもね。


店内のしつらえはかなりおしゃれ。


木をたくさん使ってるし、
隈研吾オマージュか(^^;


調味料類はラー油、黒胡椒、
玄米酢、たまり醤油。

説明書あり。


窓に向かったカウンター7席、
テーブル席もいくつか。

先客3名はお召し上がり中。

3分後到着。


具は別皿なのね。


ラーメンには紫玉ねぎのみ。

低温調理の豚、鶏、サラダリーフ、
レモンが付属。


スープはとろりとした鶏白湯。


これは美味しい。
かなり上質で、臭みがない。

細ストレート麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いいじゃないすか!
とても美味しい!

シコシコの茹で加減がちょうど良い。

具を乗せてみましょ。


肉は温めた方がいいよね。
柔らかで抜群の仕上がり。
特製にすると、さらに2種類が
追加されるとか。

レモンを絞ってみると、
より好みに近づいた。

胡椒とラー油を試してみる。


胡椒はバッチリ合うけど、
ラー油は香りが変わってしまうので、
好き好きかな。

たまり醤油を少し味見。


いいね。
これは少しゆば追い飯の方にかけて、
数口楽しんだ。


そしてスープをじゃばば、、、


ひゃー、うまいね!
さすがは栃木。
ゆばを追い飯に絡めるとは
素敵なアイデア。


美味しかった〜〜〜

ものすごくチャーミングな女子に
ドアの外まで見送られ、
また来てみようと誓ったのであった。 


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


233


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

麺屋 かじ@浜松町(醤油ら〜麺)

訪問日時:2022/12/21 11:40

浜松町までやってきた。
目指すは汐留ビルディングの2F、
HAMASITE GURUME。


グルメってスペル違うけど、
いいんかな。。。

12月19日OPEN、麺屋 かじ。


麺関係では三河屋製麺の祝い花。

こういうオフィスビルのレストラン街は
正午前がすいている。
案の定、空席いくつか。

券売機に向かう。


銘柄鶏と生醤油の芳醇な一杯「醤油ら〜麺」、
銘柄鶏とポルチーニ茸の香気な一杯「汐ら〜麺」、
鶏と豚骨魚介の濃厚スープ「濃厚つけ麺」、
糖質40%OFf麺と季節野菜+
鶏と豆乳の濃厚スープ「ロカボ麺」、
濃厚辛つけ麺、柚子汐ら〜麺、
という構成。

醤油ら〜麺を購入した。
チケットはすぐに回収され、
お好きな席へ、ということなので、
窓際の明るい席へ。


調味料類は、酢、黒胡椒、一味唐辛子、
焦がし玉ねぎ油。

席は厨房に向かった3席のカウンター、
窓に向かった3席のカウンター、
4人卓×1、2人卓×6。

右隣のおばさまは
一口ごとに大きな咳払い、
左隣のおじさまは
一口ごとに大きな咀嚼音、、、
にぎやかな席だこと。

12分後、お盆に乗って到着。


きれいなビジュアルですよ。


レア仕上がりな薄切りチャーシュー、
太いメンマ、青ねぎ、海苔が乗っている。

傍らには飴ちゃん。


早速レンゲをさしこむ。


うまいね!
鶏の旨味十分で
オーソドックスな醤油ラーメンの風情。

麺は三河屋さんかな?
中細ストレート。





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




つるつる、しこしこ、パッツン。
とても良い麺だ。
スープの時点ではオーソドックスな醤油ラーメン、
という印象だったけど、
この麺でそれは覆る。

クラシックな醤油ラーメンが
昇華して現代的になりつつある、
そんな感じに思った。

チャーシューはレアで
真ん中は血のしたたり。


ちょっと苦手なので、
スープに沈めておいて、
後半いただくとすごく美味しいじゃないすか。
ローストポーク丼、頼むべきだったか!

メンマは材木型。


これも美味しい。
丁寧な仕上がりだと思う。

焦がし玉ねぎ油を入れてみると、


かなりそちらの風味に支配される。
好き好き分かれると思うけど、
私はどっちでもいい(^^;

麺と具がなくなっても、
癖のないスープにレンゲが止まらない。
予定外の完食となった。


付いていた飴ちゃんは、
近くの芝大神宮のもの。


ご利益あるかも。

ありがとうございました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


232


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

h【閉店】東京中野 大成軒@中野(鉄鍋まぜそば 黒 スパイシーだしソース&三元豚)

訪問日時:2022/12/20 11:33

中野駅そばの大成食品経営の
上海麺館が先月にリニューアル。


中野駅からサンモールを入り、
銀だこを右に曲がると店はある。

ランチは鉄鍋まぜそば、
夜は餃子ともつ鍋を提供。


店に入って券売機の前へ。


スパイシーだしソース&三元豚と、
追飯セットを購入した。

奥の席に着座。
メニュー表が置いてある。


黒の他には「塩&和牛ホルモン」の白、
「辛麻辣&肉味噌」の赤がある。

裏は食べ方指南書。


調味料類は、
天かす、青のり、一味唐辛子、黒胡椒、紅生姜。


3番目で12分後到着。


ジュージューいってる。
鍋は当然熱いけど、
ちょっと触れちゃったよ(・・;)


作り方は見てなかったけど、
野菜は茹でただけかな?
豚肉・キャベツ・もやし・人参・キクラゲがある。

麺は中太のやつが沈んでいる。


底の方にはすでにおこげが。


ゆっくり炒めるようにかき混ぜて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



味はソース焼きそば。
もっちり麺が実によく合う。
熱々なので注意が必要だけど、
美味しいのでズンズンと食べ進める。

おこげの部分が
焼麺 劔を思い出す。

青のり、唐辛子、胡椒を。


青のりは特によく合う。

紅生姜と天かすも
バッチリの相性。


付いてきた温玉を。


必要なかったかな。。


付属のスープは煮干もよく香り、


すごく美味しい。

いったん麺もナイス。


麺が残っているうちに
追飯発注。


温玉に醤油をかけたのが
付いてきちゃった。
温玉ダブルになっちゃったけど間違いかな?

まずはこうしたかったのよ。


焼きそばでライスを食べるのが好きな私には
必須でしたな。。

そして鉄鍋の方にどさ。


もー一度混ぜて、


うまうま〜〜〜。

赤が気になるな。。


バス通りに出ると、
もうすぐなくなってしまうサンプラザ中野。
この辺でよくデートしたことを思い出した。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


231


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月19日

紀尾井町 藍泉@紀尾井町@赤坂見附(醤油ラーメン)

訪問日時:2022/12/19 11:53

知り合いのSNSストーリーに出てきた
ホテルニューオータニ内にある
高級和食の紀尾井町藍泉(らんせん)。

最後まで見ると、なんと締めには
美味しそうなラーメンの写真。

調べてみると月曜日、火曜日限定で
ラーメンを提供している。

ちょっと高いんだけど、
画がすばらしいので、行きたくてたまらなく
なってしまった。。

場所は本館の1階。
飲食店が並ぶアーケードにある。


瀟洒な佇まいに少しビビるけど、
ラーメンがあるのを確認して
店内突入。


手前の白木の明るいカウンター席は満席で、
奥のバーカウンターに通された。
照明が暗くてお写真は難儀だなー、こりゃ。


改めてお品書き拝見。


基本メニューは
醤油、塩、トリュフ塩。

担々麺もある。


冬季限定で蟹出汁ラーメンも。


醤油ラーメンとミニ本鮪ネギトロ丼を
オーダーした。
合せて2300円だけど、
駐車場が無料になることを思えば、
まあ、いいかと。。。

5分後到着。


この麺線のきれいなこと。
昨今の流行りを捉えておられる。


ペッパー2種が電動ミル入りで
同時提供。


使わんけど(^^;

さて、スープをいただき、

きょん!

ってなった。


なんときれいで美味しい醤油スープ。。
鶏主体と思うけど、
ネオクラシックな味わいに驚く。

コンソメスープのような
奥深さもあり、これは上質だ。

秋刀魚節、鰹厚削り、昆布、煮干し
などの魚介系でかえしを作り、
宮崎地鶏の鶏ガラスープのスープを合せた

というご説明。

麺は菅野製麺所の細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、シコシコ。
噛んでいるともちもち感もある。
スープがたっぷり絡んで
美味しい美味しい。

麺、かなりいいね。
このつるっとした心地よい唇触り感は
あまり類を見ないかも。

鶏胸肉チャーシュー。


しっとり低温調理。
うまい。

豚はロース肉のレアもの。


宮崎県産ぶどう豚を3〜4時間じっくり低温調理

だそうだけど、
めちゃくちゃ美味しいじゃん!
ピンクなところが残っていても
何の違和感もない。

メンマがまたすばらしい。


完全発酵こだわりの極太メンマ

との触れ込み。
和出汁風味たっぷりで、
極太なりの豊かな食感。
さすがは和食屋さんの仕込み。

味玉も完璧。


奥津軽プレミアム卵の味玉

を使用。
黄身が流れ出さない
ギリギリの茹で加減と
ほどよい味付け。

ミニ本鮪ネギトロ丼。


どうしてもサイドにほしかったけど、
これは頼んでよかった。
海苔の佃煮とわさびを適当に混ぜると、
感動ものの美味しさ。

本鮪の香りが何とも言えず、
当然ながらご飯の美味しさも特筆もの。


すべて平らげ、
箸を置いた。
来てよかった!


これだけのラーメンを作るには
ただ好きなだけでは難しいと思った。
聞いてみると、料理長さんのお父上は
千葉でラーメン店をやっていたそうだ。
店名はわからなかったけど、
今度店主に聞いてみたい。


会計を済ませると、
お菓子のお土産をくれた。


ホスピタリティも抜群。
さすがはニューオータニ。

なお、ランチのラーメン提供は
今年は12月20日が最後とのことです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


230

感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

サイアム セラドン 東京ポートシティ竹芝店@竹芝(カオソーイ)

訪問日時:2022/12/17 11:47

あるバーゲンにでかけ、
近くのお気に入りのタイ料理店にてランチ。

以前はカオマンガイと
あっさり醤油ラーメンをいただいたけど、
今日はカオソーイセット。


選べる副菜はミニガパオ。

カオソーイ、久しぶり♪


スープは王道。


しっかりとココナッツ風味で、
辛さはほぼない。

麺はきしめんのような平打ち。


普通の中華麺がいいと思う。。

揚げ麺の食感が楽しい。


大きな鶏肉がいくつか。


柔らか美味し。

白菜の酢漬けみたいなのも美味しくて、


良い箸休めになる。


ところで、ガパオが絶品なんだよ!


今度はガパオライスをフルでいただきたい。

でも、この食べ方も捨てがたい。




お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


229


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

【閉店】麺ダイニング 担龍@武蔵新田(担龍混ぜ麺)

訪問日時:2022/12/15 12:26

武蔵新田に突如現れた新店に行った。


麺ダイニング担龍。
ここは生春巻きのテイクアウト専門だったところだ。

情報がなかったのだけど、
名前から類推するに担々麺ウリかな、と。

果たしてそうみたい。


店に入ると壁に向かった3席のカウンター、
移動可能な2人卓×6。

カウンターに案内され、
お品書きを拝見。


担々麺が白ごま、黒ごま、金ごま、
パイコーとある。
ここには書いていないけど、
担龍混ぜ麺をオーダーした。

ディナーメニューもある。


要するに中華ダイニングだね。
一人飲みに来ようかな。

調味料類は醤油、酢、辣油、白胡椒、黒酢。


調理は店主さん一人。
女性が二人。

7分後到着。


乗せものは
肉味噌、ねぎ、ニラ、海苔、魚粉、唐辛子、卵黄。
台湾まぜそばを意識かな?


担々麺では麺を
普通麺、全粒粉麺、糖質60%カット麺を
選べるけど、混ぜそばは全粒粉麺がデフォルト。


表面がざらついていて、
つるつるで もそっとした食感。

肉味噌は変なスパイス感もなく、
オーソドックスに美味しい。


混ぜてみると、


底には結構な量のサラサラスープがある。
粘度がないので、麺に絡みにくく、
味が少しぼやけている印象。

肉味噌が美味しいので、
徐々に全体の味がこなれてくると
味わいが安定する。

また、ねぎとニラの切り方が
非常に丁寧でそれも一役かっている感あり。

パクチー投下。


これには必須に思える。


味変で黒酢、辣油がとてもよく合う。


辛さもあるので最後の方は味がしまって、
満足して食べ終えた。
でも、ライス割りには向かないかも。

今度は担々麺を頂きに来よう、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


228


感想など。。。
タグ: 担龍 和え麺
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

AsianBistro ドールパタン 西大井店@西大井(カレーラーメン)

訪問日時:2022/12/14 12:32

あと2日でなくなってしまうajitoism。
今日も半端ない激行列。
やっぱりもうだめだな。。。悲しい。。。

ってことで近くのチェックしていた店へやってきた。


AsianBistro ドールパタン(DHORPATAN)。
西大井の駅前のビルの2階にある。
DHORPATANはネパールの街の名前らしい。

メニューは豊富。
カレーラーメンあるんだよね〜〜〜


店に入ると、ちょっと暗い。
窓際の席に案内された。
改めてメニュー確認。


カレーラーメン、カツカレー、カキフライ定食、
トムヤムクンラーメンなど、
ネパール料理屋にしては珍しいものが並ぶ。

だからこそ食べてみたかった、
カレーラーメンをお願いした。

飲み物付き。


ラッシーをお願いした。

食べ飲み放題安いね。


こりゃ楽しいだろうね。

カレーラーメンは一杯一杯、
フライパンで作っているようだ。
13分後到着。


具はタンドリチキン、人参、しめじ、
ほうれん草、パクチー、ゆで卵。

スープはサラサラで、
ネパール料理屋らしいスパイシーなもの。


うまい。

麺はよくある中華麺。


思ったとおりに
カレーは美味しく、
麺は普通という取り合わせ。
でも不満はないよ。

タンドリチキン、美味しい!


Beer飲みたい。。

ライスは自動付属。


乗せましょう。



もちろんこうして、


楽しく食べ終えた。
カツカレーとチーズキーマカレーが
気になるのでいつか来てみよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


227


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

【閉店】ラーメン将太 Produced by 飯田商店@鶴間(塩ラーメン)

訪問日時:2022/12/13 10:00

そうだ!
鶴間のラーメン将太に行こう!
そちら方面に所要ありにて、
ちょうどよかったよ。

その店名を目にした時、
一時赤坂にも出店していた麺屋庄太を
思い出したよ。
でも、こちらは飯田商店の飯田将太氏の
プロデュースにて、花月のグロービートの運営
と言うことを知って、すぐにでも行ってみたかった。

って・・・

開店時間の10時に着いたら、
すでに店前の15台の駐車場はいっぱい。
12月12日にOPENなので、
駐車場の周囲をぐるりと祝い花が囲んでいる。
すごいな。
ラーメン関係の名前は
ほぼ出尽くしているような。。。


誘導係のおじさんも丁寧に案内してくれた。

車を降りてすぐに店頭に向かい、
サインボードに名前を書く。
呼ばれたときにいないと
次の人に回ると書いてある。
駐車場の満車待ちをしてるのなら、
何らかの配慮があるみたい。

20分後車が停められたたので、
店先へ行くと、すぐに店内へと
案内された。


券売機をいろいろ探索。

ラーメンの部

ラーメン1100円。
デフォルトはチャーシューが2枚だけど、
1枚だけのラーメンONE980円もある。

塩ラーメンの部

つけ麺は未発売

ご飯その他

おふとんはふわっとしたオムレツ様の卵料理を
ごはんの上に乗せ、そにボルディエバターを乗せたもの。
すごいバター使うんだね。

トッピングの部

なんか、青唐辛子が人気のようだった。

飯田商店では経験のない塩ラーメン
ご飯物の ネギと生姜とおにく
を購入すると、
お冷をもったキュートな女子スタッフに
カウンター席に案内された。


店名入りのお箸もかっこいい。

しかし、広い店内だ。
以前は銀だこだったらしいが、
すべてオープンな厨房を囲むカウンター席は
20席くらいか?
4人卓は7つ。
なので、回転はよく感ずる。

そして10名を超えるスタッフさんの
動きが実に軽やかで表情も良い。
失礼ながら花月関連とは思えない。

座って7分後到着。


美しい。


花月とは思えない(°O゜)☆\(ーー;) バキ! ヒツコイ

スープは鶏をよく感ずる、
きれいな飲み口。


塩角もなく、これはすばらしい。

すぐさま麺を、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ストレート麺同士が
とろみ合うようによりそい、
一体となって口に運ばれる。
飯田商店特有の口触りがナイスだ。

少し柔めに観ずる食感も
頼り無げでは全くない。

バラ肉チャーシューも、


ロース肉チャーシューも


味は薄いけど、切りたて新鮮な感じ。
素晴らしく美味しい。

メンマも美味しい。


味付けがよく、香りがスープの邪魔をしない。
いいね!

ネギと生姜とおにく。


ネギはごま油風味に和えられ、
ちょうどいい塩加減。
肉はチャーシューよりも厚い分食べごたえもある。
針生姜も良いアクセントで、
レモンを絞るとさわやかな丼となる。


当然、スープとも合います。


いやー、来られてよかった!
待つストレスもそれほどなさそうだし、
また来てみたい。
つけ麺も醤油も気になるし。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


226


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

らぁめん 元住家@鹿島田(小チャーざる)

訪問日時:2022/12/11 12:05

久々の元住家
いつも頭にあるんだけど、
1年以上あいてしまった。

ドアを開けると、
7割方入っている客席。

券売機で、小チャーざるメンマを購入した。

カウンター席に陣取り、
チケットを渡した。
ライスはなしで。

親父さん、女将さん、お元気そう。

改めてお品書きを見ると、
50円〜100円値上がりしてるね。


ご時制、しかたないね。

相変わらず清潔な店内。
この辺も雑然としていないのは
すばらしい。


19分後到着。


ひゃー、テンション上がる!


しかしこの盛りっぷりはどうだ。


これ積むの大変じゃね?
うれしいけど(^^;

まずはメンマを麺の方に移すと、
大量のチャーシューが現れる。


さて、麺を浸して、、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




全く変わらない美味しさ。
複雑な味ではないのに、
どうしてこんなに私を引き付けるのか。。

チャーシューも麺の方に移すか。


すると、下の方から
ざるつけめんに付随の
細切りチャーシューも大量に。


チャーシュー、美味しいよう〜〜〜〜
メンマも甘くて美味しいよう〜〜〜〜
普段、あまりチャーシュー増し、
メンマ増しはしないんだけど、
こちらでは私には必須。

忘れてた。


自家製豆板醤も楽しむ。

麺と具は惜しまれつつなくなり、
スープ割り発注。


ねぎと柚子皮が加わり、
ナイスなデザート。

今日も楽しかった。

それにしても、こちらが
ヲタの目に止まらないのが不思議。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


225


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月10日

まぜそばは文化@武蔵小杉(温玉カレーまぜそば)

訪問日時:2022/12/10 11:00

12月3日開業、まぜそばは文化


スーパー大野屋を展開する株式会社大寿の経営。
系列の居酒屋「魚武酒場」の業態転換みたい。

並びには元祖油堂、渡来武があり、
すごいところに出店したな、という感じ。

11時になって暖簾が出て、


A看板も出て、


いざ入店。
券売機へ。


期間限定もあるね。
現在はないみたいだけど。。

まぜそばは4種類。


海老坦々まぜそば、鶏醤油まぜそば、
台湾まぜそば、温玉カレーまぜそば。

ご飯物は3種。


温玉カレーまぜそばを購入した。
追い飯はついているはず。

一番客で一番奥の席に着座。

調味料類は
フルーツ酢、花椒粉、黒七味、ミックスペッパー、
しその香、自家製辣油、きざみにんにく。


座ると、お冷、レンゲ、お箸がセットされる。


意外に時間がかかり、
座って12分後到着。


肉味噌、ねぎ、ニラ、紫玉ねぎ、温玉が
盛り付けられている。


麺は極太。


茹で時間がかかるわけだ。
もっちりして主張のある麺だね。

ではよく混ぜて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



まぜそばとしてこの麺はいいね。
食感が楽しいし、肉味噌も美味しいので、
良い食べ物だ。

だけど、カレー風味は極めて薄い。
食べ進めていくとほぼ感じなくなる。

肉味噌は台湾ミンチみたいだし、
カレー風味は何で補完しているのかな。。。

温玉が加わると、


マイルドになって、
余計カレーからは遠ざかる。

黒七味、花椒を投下。


あまり合わない。

ミックスペッパーとしその香も。


これも合わない。

辣油は香りが強いけど、


辛さと香りが加わり、方向が変わる。

麺がなくなり、追い飯発注。


これくらいの量でいいね。


このころにはもうカレーはどこかに行っていた。

美味しかったけど、
やっぱりもっとカレーの香りがほしいなあ。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


224

感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月09日

麺処 いそ平@大井町(にぼしそば)

訪問日時:2022/12/09 11:00

本日OPEN、大井町の麺処 いそ平。


大井町で「磯平 本店」「磯平 すずらん通り店」、
青物横丁で「焼肉いそ平」を営む有限会社サワの経営。
こちらの物件も元々「いそ平二葉町店」。

本当はもうすぐ閉店してしまう店に
行ったのだけど、またまた超行列にて回避。
こちらにやってきた次第。
三浦シェフ〜〜〜なかなか行かれないよ〜〜〜

さて、ちょうど開店時間となり、


2番客で店に入った。

まずは券売機。


にぼしそば、塩そば、脂にぼしそばという3本柱に、
未発売のすり鉢焼き味噌ラーメン、石焼つけ麺、
ふらの和牛ラーメンと多種にわたる商品構成。

ふらの和牛ラーメンは焼肉いそ平との
コラボだそうだ。
塩そばがオススメらしいけど、
にぼしそば味玉入りをプッシュした。

厨房は奥にあり、
その手前に5人がけカウンター席、
4人卓×1、移動可能な2人卓×3。

卓上調味料類は、
胡椒、煮干酢、七味唐辛子、山椒。


1杯ずつ作るのかな?
少々時間がかかり、座って8分後到着。


いい香り。
でも、煮干しというより、節系が強いな。


スープはその通りに


煮干しより鰹節。
鶏がベースと思われる。

地元はやし製麺所の中細麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




にぼしそば という商品名からすると
若干肩透かしかもしれないし、
目新しい味ではないんだけど、
ラーメンとして とっても美味しい。

そして麺が秀逸。
つるつる、もちもちで、
スープとの相性バッチリ。
昨日のラーメンもこれの方が良いと思ったぞ。

喜多方ラーメンのように来られたチャーシューは


味が薄いタイプ。
食感豊か。

メンマ、美味しい。


柔らかで癖もない。

味玉は黄身がトロトロ。



麺と具がなくなってもレンゲが止まらず、
いつの間にかスープをほぼ飲み干していた。


良き店と思うデス。
塩も気になるけど、
和牛ラーメンが始まったら来てみようかしらん。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


223


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

東京ラーメン 鶴亀@宝町(東京ラーメン)

訪問日時:2022/12/08 12:36

京橋で仕事を済ませ、
近場で脳内検索をすると、
こちらを思い出した。


東京ラーメン鶴亀

来てみて気が付いたけど、
ここはマルヨだったところだ。
いつ閉業してたんだ?

店頭には簡単な賞品説明。


店に入ると、以前と同じレイアウト。
券売機で、東京ラーメンを購入した。


先客は5名。
店主さんお一人で忙しそう。
3番目で6分後到着。


東京ラーメンというカテゴリーには思えない、
このスープの黒さに惹かれていた。


鶏ガラ、鰹節、昆布、生姜、キャベツなどを
使っているそうだけど、


一口目はまさに東京ラーメン!
と思った。
でも、徐々にその印象は変わっていく。

全粒粉入りに見える細麺を、ずず。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ざくざくと小気味好い食感。
これまた東京ラーメンとはイメージが違うけど、
スープには合っているように思う。

チャーシューは少し残念な切り置き臭。


自家調製だとすると、とてももったいない。

メンマはいいね。


風味、食感、味わい、パーフェクト。


この手の色のラーメンには
黒胡椒が合うんだけど、
麺と具がなくなってから それを思い出した。
なので少し残ったスープに胡椒を振って飲んでいたら、
いつの間にかスープはなくなっていた。。。


それと、、、
食べ進めていくと、大量の白髪ねぎが
一掴みごとに口に入り、
少しじゃまに思えた。
普通に小口切りでいいのでは。。

昼だけの営業だけど、
もっと人気になってほしい、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


222


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

【閉店】四川飯店麻婆豆腐 代々木@代々木(汁なし麻婆麺 焼売セット)

訪問日時:2022/12/06 11:31

昨日、定休日でフラれたこちらへ
再びやってきた。


11月30日OPEN。
昨日のアブラ学会の隣。

店頭のお品書き。


こちらは麻婆豆腐専門店で、
ライスか汁なし麺かを選ぶ。

店に入ると券売機。


表のお品書きと同じデザインで
わかりやすい。
汁なし麻婆麺 焼売セットを購入。
パクチー200円も。
ちなみに現金非対応。


店内広い。
厨房に向いた10+5の直線カウンター席、
4人卓×1、2人卓×4。
今は祝花が置いてあるテーブルも
いずれは使うと思われ、
そうすればあと数人は座れそう。

カウンター6番に着座。
厨房では陳建太郎氏のInstagramで見た小坂店長が
大きな鍋で麻婆豆腐を作っている。

調味料類は、「しびれ」と書かれた花椒、
「かおり」と書かれた青山椒、ラー油。


手拭き、紙ナプキン、箸、スプーンに
紙エプロンも装備されている。


夜はこいつらで飲めるのかしらん。

まだかな〜、わくわく。


パクチーからやってきた。


やがてライス、スープ、ザーサイがセットされ、


座って12分後本体到着。


多分5番目くらい。

香りと色合いで美味しいとわかる。


麺を引っ張り出して、ばく、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんと美味しい麻婆豆腐。
やっぱり陳さんの麻婆豆腐は絶品だな。
麺自体はそれほど主張があるものでもないけど、
この麻婆豆腐ならどんな麺でも合いそう。
と、言うより、麺の感想を考えるのが面倒になるほど、
麻婆豆腐に引き込まれる。

辛さは普通にしたけど、
ちょうどいい辛さ。

意外な食材が隠れていると言うことだけど、
私にはわからんかった(^^;

豆腐も異様に美味しい。


パクチー投下。


最高。

しびれ と かおり をふってみる。


違いがわかって面白い。
やはり私は青山椒の香りが好きだな。

焼売はやや遅れてやってきた。


タレがかかっていて、
ご飯のおかずにぴったりだった。


麺がなくなり、残った麻婆豆腐をライスに。


麺も合うけど、ご飯も合う。
汁なし麻婆麺では そう思わないこともあるんだけど、
こちらではそれはない。
両方抜群の相性を見せる。

ザーサイもつまみながら、
あっさりおいしい卵スープも楽しみ、
すべてきれいに完食した。

大満足。


高い、という声もあるようだけど、
私はそうは思わなかった。
十分のパフォーマンスと思い、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


221


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月05日

武蔵野アブラ學会 代々木店@代々木(クアトロ油そば)

訪問日時:2022/12/05 11:57

代々木の新店に出向くも、
確認不足にて定休日に当たってしまった_| ̄|◯!!!

で、こちらを覗いてみると、


こんなにメニュー豊富だったんだと、
初めて認識したよ。


武蔵野油そば、特濃油そば、チャレンジメニュー、
旨辛油そばと分かれる。
それぞれにいろいろな味あり。

じゃあ、ここに入るか。。


なんか、コラボもしてるみたい。


店内に入ると、ほぼ満席(゜o゜;
ちょうど昼時だし、まあ賑やかでいいっすね。

券売機に向かう。

武蔵野油そばの部

トッピングが超豊富!
この部だけでも永遠に組み合わせができそう。

特濃油そばの部

スペシャル油そばの部

肉食油そば、代々木スペシャル油そばほか、
煮干、岩のり、干しエビを使った磯風油そば、
辛野菜炒め油そば、味噌油そば、汁無担々麺に
コラボのSDGs油そばと多士済々。
日替わり丼は麻婆丼。

冬限定のクアトロ油そば
一番惹かれたので、迷いなく購入。

奥の席へと招かれた。

調味料類は、胡椒、花椒、酢、ラー油、
溜まり唐辛子(具入りラー油)。


スープはセルフでフリー。


早速一杯いただく。


カウンター高台上にはもやしナムルもあるので、
一緒にアミューズとして楽しませてもらった。
スープ、美味しい!
今日は寒いのでありがたい。

5〜6番目で10分後到着。


ゴーダ、モッツアレラを乗せてバーナーで炙り、
焼き板チーズとパルメザンをふりかけてある。


麺はすで和えられているので、
混ぜるのもそこそこに、食べ方開始。


あらま!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちりした太麺に
タレと油の絡みがまず美味しい。
そして、ねっとりと絡みつくチーズ、
風味はやはりパルメザンが強く、
思った以上に楽しい。

板チーズがもうちょっと
パリッとしているといいかな。。

チーズで見えなかったけど、
チャーシューが一枚。


柔らかいチャーシューなので、
重たい麺と とろけたチーズのせいで
箸で持ち上げると、崩れてしまう。
でも、これ、うまいね!
肉増しのシリーズが俄然気になってくる。

酢と花椒と胡椒を試してみた。


酢と胡椒は合う。
花椒はイマイチかな。

溜まり唐辛子も。


いいね。

でも、クアトロフォルマッジPIZZA
という風情なので、
タバスコかイタリアンな辛味オイルでもあるといいね。

最後の方にメンマの存在に気がついた。


癖のない普通のもの。
もっとたくさんほしかった。


麺量は140〜150gくらいかな。
少し物足りないけど、
今日は腹八分でやめておこう。
急遽の代替案だったけど、
美味しくてよかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


220


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月02日

Soy Sauce Ramen Janya 醤屋@駒澤大学(紫ワンタンメン)

訪問日時:2022/12/02 11:40

醤屋
2000年に馬込からスタート。
その後醤道みき屋と改名と移転を
繰り返していたけど、11月1日に
駒沢にて再開した。

どうなっていようと大好きな店だし、
早く来たかったよ。


向かいは元まちかどの店舗。

きれいな店構えだね。
醤道ver.醤太郎など
DNAを受け継ぐ店も多いけど、
本家の復活はうれしい限り。


3人が待っていて、外で18分ほど待機後入店。
券売機に向かう。


伝説の白、紫、黒が復活!
+50円でつけ麺にもできるんだね。
ダブルインパクトはないね。
今日は紫ワンタンメンに決めた。


7席の厨房を囲むカウンター席のみ。
席間にはしきりあり。

調味料類は酢、胡椒、一味唐辛子。


店主さん、懐かしや。
でも、こんなに愛想なかったかな。。。

1番目で4分後到着。


ひゃー、いいビジュアル!


レンゲを差し込んでスープを、



美味しい。
鶏やら乾物やら野菜やら
いろいろな味と風味が襲ってくる。

麺はぱっつんストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



変わらない硬質な麺。
でもこのスープにはこれっしょ!
というような自信を感ずる。

ワンタンはてるてる坊主型。


これがまた美味しいわ!
餡の味がはっきりとわかり、
ちゅるっとした皮も見事。

チャーシューも変わらず絶品。


極太メンマも健在。


これもうまいんだ。


小チャーシューライスも頼んでいた。


魯肉飯のようにトロトロなのがいいのよね。
今度はメンマも乗っかっているし、
こりゃうまし!


満足した。
でも、やはり黒を食べたいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


219


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

自家製麺 オオモリ製作所@宇都宮(鶏そば醤油)

訪問日時:2022/12/01 11:20

宇都宮にてランチ。
昨年1月に、土浦の特級鶏蕎麦 龍介のプロデュースにて
オープンしたオオモリ製作所へやってきた。


駐車場広いね。
隣のはなまるうどんと共用。

入り口脇には待ち用の椅子がたくさん。
傍らにメニューがあった。


入店すると、それほどお客はいない。
かなり広い店内なので、なんか淋しい・・・

券売機の前に立つ。


鶏そばの醤油と塩、鶏つけそば、
辛つけそば、黒つけそば、海老つけそば、
台湾まぜそば、まぜそば、という構成。
限定で味噌もある。


鶏そば醤油とチャーマヨ丼を購入。
3番の席に案内された。

調度品がかなりおしゃれだ。


調味料類は黒胡椒、醤油、酢、ラー油。

お冷はセルフ。
同じ場所に割りスープもある。


チケットを渡すと、
細麺か手もみ麺のチョイスを聞かれたので、
手もみ麺でお願いした。

座って3分後到着。


きれいな器。

具は低温調理の豚と鶏、穂先メンマに三つ葉。


ねぎはないんだね。

スープは、


鶏の香り、旨味を存分に味わえる感じ。
醤油の香りはあまり強くない。

麺はかなりの縮れ度合い。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



平打ちでもしゃもしゃした感触が
あまりないタイプで美味しい。

スープの絡みが十二分で、
しっとりした食べごたえ。

鶏むね肉は


少し硬いかな。。

豚レアチャーシューは美味しい。


穂先メンマは、


非常に柔らか。
香りもよくナイス。

胡椒をふってみた。


あまり必要を感じなかった。
お隣のおじさんは食べる前に
大量の胡椒をふっていた。
そういう類のラーメンかもね。


チャーマヨ丼。


コロコロのチャーシューが実に良い。
穂先メンマも入っていて、
ねぎの香りもよく、
いろいろな味と食感が楽しめる。

最後はスープも使って、


ウ( ̄▽ ̄)マ!!



おいしかった。
まぜそばが気になるし、
種類の多いつけそばもいつか食べられたらなあ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


218


感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする