2023年03月31日

辺杢麺店@目黒(特製東京下町醤油らーめん)

訪問日時:2023/03/31 11:15

目黒周辺でランチとなり、
こちらにやってきた。


ターリー屋のビルを入って
2階にいくと、店はある。

2月17日OPEN、辺杢麺店
競馬バー馬なり の間借り。


ドアを開けると先客はなし。

フレンチ百名店出身の店主 辺杢さん
一人体制。

座ってお品書き拝見。


特製東京下町醤油らーめんをお願いした。

裏面は朝らーめんのメニュー。


どちらも不定期なので営業情報は
InstagramTwitterを参照しないとならず。
でも、月、金、土の営業が多いようだ。
実は一度フラレている(−ー)

調味料類はなし。

5分後到着。


チャーシュー、メンマ、ねぎ、青ねぎ、
紫玉ねぎ、フライドオニオンが配されている。
やたらとねぎ類が多いな。。


スープは鶏ガラと豚頭、淡路島玉ねぎから取り、
フライドオニオントッピングで
ダブルオニオンスープとか( ̄▽ ̄)


いや、これうまいよ。
それほど驚きはないんだけど、
次第に引き込まれていく余韻の深さ。
玉ねぎ由来の上品な甘さがいいね。

麺はスープに合う、中細縮れ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



どことなく、フレンチ由来のコンソメスープのような
感じもするけど、立派に"下町らーめん"という
カテゴリーには感ずる。

チャーシューは大きい!


軽くソテーしてあり、
食感は柔らか過ぎず硬過ぎずで
非常に美味しい!
そして、大きくて食べごたえあり。
チャーシュー麺にすればよかった。

メンマは懐かしラーメンを思い出す味付け。


このラーメンにはこれがいい。

味玉はとろとろ。


でも、あまり必要ないかな。
特製仕様しかないのだけど、
味玉なし、メンマ少量のバージョンが
あってもいいな。


そしてほぼスープまで感食。
最後までフライドオニオンがあり、
オニオンスープを感じながらレンゲを置いた。

不安気に「お味はいかがでしたか・・・」
とおっしゃる店主さん。
そんなそんな、自信を持ってご提供ください!

店を出てすぐ、明日も食べたい、
そんな気になった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


054


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

らーめん亭 ひなり竜王@梅屋敷(特製つけ麺 塩)

訪問日時:2023/03/30 11:44

梅屋敷の新店を目指すも、
不定休だったはずが、いつの間にか
木曜定休になっていて、手痛くフラれた。。。

気を取り直して、近所のひなり竜王に再訪。
先客1名。
券売機の商品構成は変わってないけど、
✕印がなくなった。


特製つけ麺 塩を購入した。

席に着くと、きれいなお盆に
箸、箸置き、レンゲは
変わってない。


2番めで9分後到着。


有田焼の器。
シンプルで清潔感あふれる。

特製つけ麺は
増える分の肉類が別盛り。


まずは昆布水に浸かった麺をいただく。


やっぱりすごい麺だ。
噛む力を押し返すかのような弾力。
そして小麦の香り。
それに昆布の旨味が加わり、
これに塩だけでも充分いける。。

スープにはデフォルトのチャーシューと、
味玉、ワンタンが入っている


麺をスープ浸けていただきます!



美味しい!
信玄鶏、岩中豚、乾物魚介、野菜を使用したスープに
麺をくぐらせるけど、なんかしっくりこない。
醤油らーめんのときは複雑な奥行きを感じたんだけど。

麺、スープ どちらも抜群に美味しいのに、
仲違いしているかのような感じ。
塩味がもう少し濃いと違うかも。


ワンタン、相変わらず美味しい。


ここでは必須。

では、チャーシュー類いってみよう。


まずは鶏。


これ、やはり美味しい。
軽く炙り香がついている。

もも肉。


柔らかいんだよなー。
美味しいよなー。

デフォルトの低温豚チャーシュー。


しゃぶしゃぶを楽しむかの如し。
これまた旨い。

メンマはらーめんのとは仕込みが違うのかな?


細切りではなく、太い。
そして美味しい。

味玉も絶妙。


普段、それほど欲しないけど、
ここではこれは味わいたいところ。


麺と具がなくなると
スープ割り・・・なんだけど、
昆布水の方に塩スープを注いで味付け。


これいいねえ。
暖かいといいけど、充分満足。


やはりまぜそばをいただかなくては、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


053


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

日本油党 渋谷総本部@渋谷(たらこバター釜玉油そば)

訪問日時:2023/03/29 11:43

3月23日、渋谷の一等地に
油そば専門店がOPENした。


INGS系列 初の油そば専門店。
あそこがやるなら間違いないでしょ。

店は意外にも すいている。
券売機に向かう。


油そば、釜玉油そば、ブラックジャンク油そば、
たらこバター釜玉油そばという4種構成。

"ブラック"に弱いのだけど、
脂の量にひるんで、
たらこバター釜玉油そばをチョイス。

それぞれのオススメトッピングも羅列。


まあ、こういうのはあまりあてにならんので、
私の好みでフライドオニオン50円を追加した。

券売機の脇にお冷が2種類。


黒ウーロン茶を汲むと、
席へと案内された。
カウンターのみなれど、20席くらいはあるかな。

調味料類は、淡路島産の刻みタマネギ、刻みにんにく、
一味唐辛子、胡椒、ラー油、酢。


座って5分後到着。


たらこ、バター、ねぎ、刻み海苔、粉チーズ、卵黄が
配されてはいるけど、なんか寂しくも感ずる。。


これが1000円かあ、と思うけど、
パスタなら納得できるかもしれないのが不思議。

麺はデュラムセモリナ粉使用で、むっちりつるつる。


この時点でもう美味しい。

バターは溶かすために下に沈め、
たらこがよく混ざるようにグリグリして、
戦闘開始。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんか、悔しいけど旨いね。
タレが美味しいし、たらこが入り込むと、
たらこパスタとはまた違った味わい。

これ、好き・・・


タマネギは想像通りに甘い。


にんにくはほんの少し入れてみたけど、
これには必要ないかな。。
他には納豆が合うのではと思った。

フライドオニオン投下。


食感が補完されてナイス!


胡椒と一味唐辛子の容器は
極めて中身が出にくいので、
蓋をあけてふりまいた。


両方バッチリ合うね。

麺が終わると、追い飯にちょうどよい残渣だけど、
今日はやめておいた。


うーむ。
デフォルトの油そば、ブラックジャンクが
非常に気になってきたのを感じながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


052
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月26日

麺や 廉@北18条(こくまろ味噌)

訪問日時:2023/03/26 11:22

札幌で仕事。
お昼は北大脇の麺や 廉へ。


今回も北の巨匠にオススメの店を聞いて、
そのうちの1軒に来てみた次第。

すみれなどとは対局の
ラードを使わない、あっさり味噌ラーメンの
らーめん信玄のお弟子さんの店。
2018年に開業されている。

店に入ると、先客2名。
お品書き拝見。


麺乃やました とのコラボでまぜそばもある。


やましたも信玄出身とか。
同門同士のコラボっていうのがいいねえ。

チャーシューライス、気になる。


チャーハンも気になるけど、
まあ、今日はいいや。
こくまろ味噌を注文した。

調味料類は
醤油、酢、ラー油、胡椒、一味唐辛子、
ごま、おろしニンニク。


お箸は袋入り、レンゲはカバーがあって清潔。


2番めで5分後到着。


なるほど、油の層が見えない。


道産鶏ガラ、道産豚骨、煮干し、昆布、
野菜を約10時間煮込み

というスープは、


あっさりしているけど、
味噌のすばらしい風味がダイレクトで伝わる。
これは、、、、うまい。。。

さ、麺を




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



昔の札幌ラーメンをイメージするような麺。
あっさりスープがよく生きる。

極力ラードを抑えめした味噌のコクと
スープでまろやかさを出し

というそのままの味。
やはり札幌というと こってり味噌ラーメンが
頭にあるので、最初は違和感があったけど、
徐々にこちらに引き込まれていく。

チャーシューは柔らかい。


チャーシュー麺正解だな!

メンマは太い。


とても美味しい!

生姜の有無をオーダー時に聞かれていて、
Yesでお願いしてある。


チャーシューに乗せてみる。


あまり量的に多くないので、
味変にはならないけど、
生姜を溶いた周囲は良い風味で、
いい感じになった。

おいしかった。
スープもかなり胃の中に収めた。


さて、札幌では信玄出身の店が
増殖中と聞く。
こういう味噌ラーメンが認められるのは
なんか嬉しい。

マンボウさん、ありがとうございました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


051


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

旭川ラーメン 梅光軒 新千歳空港店@新千歳空港(醤油ラーメン)

訪問日時:2023/03/25 11:34

ちょっと北海道まで
仕事と旅行。
あまりラーメンタイムもないんだけど、
鋤をみて新千歳空港のラーメン道場へ。

春休みに入ったせいか、
空港内、どこも混雑していて、
ラーメン道場もしかり。
梅光軒はすんなり入れた。


旭川と言えば醤油ラーメン。
旭川ラーメンをうたう店で
醤油以外食べたことないな。。


王道だな〜〜〜。


梅光軒の特徴の極太メンマが
目を引く。


豚骨、鶏ガラ、昆布、煮干し
などから作るスープは旨味の塊。


ラーメンを意識し始めたころ、
尾道に続いて好きになったジャンル。

縮れの強い麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



悪く言えば、ボソっとしてるかもしれないけど、
この硬さがなんとも言えずに合うんだよ。
スープが絡みまくっていい感じ。

チャーシューはもも肉なんだけど、


とても柔らかく、味付けも良い。
これがデフォルトで2枚はうれしい。

極太メンマも美味しい!


絶妙の食感。


満足して食べ終えた。
さー仕事だ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


050


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

三つ由@馬橋(三つ由の醤油らーめん)

訪問日時:2023/03/24 11:50

2023年3月21日OPEN。
松戸市の三つ由に訪問。


惜しまれつつ、ホントに惜しまれつつ
閉店してしまったajito ismの三浦シェフが
満を持して再出発。

コンセプトは洋食とラーメン。


店に入ると、先客ゼロ。
元気そうなお二人の姿に涙が出そうになった(マジで)。
大井町ではついに最後の挨拶ができなかっただけにね。

壁に向いたカウンター4席、
2人卓×2。
カウンターに着座すると、
座りやすい椅子でのんびりできそう。


醤油らーめんとチキンライスという構成。
開店当初はこれに焼豚ハヤシライスもあったけど、
提供が大変で、これからは日によって変えるそうだ。
今日はチキンライス。

三つ由醤油らーめん
小チキンライスをお願いした。
あと、煮干しペーストも。


のんびり、歳を取っても
できるスタイルでやりたかったので、
清湯の醤油ラーメンを選んだとか。

そして洋食とラーメンという店があまりなく、
それをコンセプトにしたかったみたい。
まあ、元々洋食出身だしね。

4分後到着。


きれいだ。


具の構成はオーブン焼きのチャーシュー、
細切りのメンマ、ほうれん草、ねぎ、海苔。

スープは、ほーーーーっとできる美味しさ。


鶏と乾物魚介にラード。
あえて水鶏系などの
流行りのものにはしたくなかったらしい。
いかにも三浦シェフが作った
新しい味と言える。

麺はもちろん浅草開化楼製。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんとしっとりした麺。
極上のスープをしっかり持ち上げる。
カラスさん謹製なので、わかっていたとは言え、
この麺の美味しさは際立つ。

チャーシューは肉肉しく、


咀嚼するのが楽しいほど美味しい。

細く裂かれたメンマもすばらしい。


細く裂くのって大変なんだよね。
丁寧な仕事が伝わる。

煮干しペーストは別皿。


別に入れなくてもそのまま食べ切りたくも思うけど、
最初少しレンゲで試してみると、


おお、ガラッと変わるよ。
甘めのニボニボ。

ならば、全部入れましょね。


煮干しがガツンと来るけど、
元々のスープを壊さず、
よりブラッシュアップされたかのよう。
かなり強烈な味変だけど、
楽しいことは楽しい。

では、チキンライス。


オーダーごとに都度調理じゃあ大変だ。
そりゃハヤシライスと両方は無理からぬ。。

しかしてこのチキンライスは美味しい!
鶏肉は細くほぐしてある。
時として感ずる、チキンライスの鶏肉の
変な香りがなく、甘さもあり極上だ。

フルサイズだとホワイトソースが
かかっているけど、これでも充分満足。


さて、、、、
これまでは、あまりにも世の中の先を行き過ぎて
疲れてしまったのもあるだろうけど、
移転の理由をいろいろ聞くと、
そりゃ仕方ない、となります。
どうぞこの先もお身体に気をつけて
がんばってください。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


049


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

麺や 響@渋谷(Creamy魚介つけ麺)

訪問日時:2023/03/23 11:48

実は昨日、大行列で諦めていた
麺や 響に再度突入。


の跡地だね。
池袋の馳走麺 狸穴の系列とか。

今日は拍子抜けするほど誰も並んでない。
昨日とほぼ同じ時間なのに。
まあ、するっと店に入り、券売機へ。


蟹みそ中華そば、中華そば、
Creamy魚介つけ麺、Shioつけ麺とある。
つけ麺の麺量は並200、中300、特400。
中華そばが並150、中200。
Miniカレーもあるね。 

Creamy魚介つけ麺 並盛をプッシュ、
先客2人のカウンター席に着く。
席数は10だったかな?
席間はかなり狭い。

目の前にはプチプラで作ったと思しき棚があり、
そこに調味料類、水、コップ、箸、ティッシュが
乗せられている。
調味料類は一味動画らしと酢のみ。


座って11分後到着。


麺に低温調理された豚と鶏チャーシュー、
メンマ、スプラウト、水菜、海苔が乗っている。


「Creamy」というのは
スープに回しかけられた生クリームのこと?


中には刻み玉ねぎが沈んでいる。

まずは全粒粉入りに見える麺を一口。


ギュッとした食感が良く、
香りも高くナイスな麺。

スープに浸していただく。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


やはり時々食べると豚骨魚介もいいもんだ。
全く抵抗なく、するすると入ってくる。

豚はまるで生肉のようなピンク色。


なんとなく、そのまま口に運ぶのを躊躇してしまったので、
スープにくぐらせたけど、うまいじゃん!

鶏むね肉もかなり美味しい。


メンマはごりっと食感よく、美味しい。


麺と具がなくなり、スープ割り発注。


柚子皮が少し入れられてもどってきた。


すっと飲み干し、満足して店をあとにした。
中華そばとMiniカレーが気になるす。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


048


感想など。。。
タグ: 豚骨魚介
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

【休業中】香港麺 陸記@大門(海老ワンタン麺)

訪問日時:2023/03/20 11:50

香港麺、好きです。
久々に堪能したくなり、大門へ。


昨年11月8日にOPEN、
香港麺 陸記(ロッゲイ)。
開店の経緯はこちらが詳しい。
移転前の麺屋 六も行ってみたかったけど、
まあこちらでも同じ味でしょう。


潔く、海老ワンタン麺のみ。

店内に入ると、ほぼ満席。
常にそれをキープしていてすばらしい。
男女比は半々くらいなので、
幅広く人気ということですな。

券売機で、


海老ワンタン麺(3個)
旨辛そぼろ丼を購入。

席にはお箸とお冷とおしぼりが
セットされている。


調味料類は、ラー油、胡椒、紅酢。


席数はカウンター8、4人卓×2。


目の前で製作工程を見ていたけど、
麺茹ではテボで3秒くらい(@@:
そして、一度水で洗い、
最後にもう一度茹で湯で温めて盛り付けていた。

座って5分後到着。


大きな海老ワンタン、小松菜、ねぎ、
干し海老が乗せられていれる。


スープはきれいに澄みきっていて、
あっさりの局地。


しかし、その味は癖になりそうな
惹きつけられるような、そんな感じ。

そして、麺、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんていうのかな。
これほどスープと麺が合っている と感ずるのは
あまりないかも。

確かに輪ゴムみたいな食感、だけど、
もしゃもしゃ、シコシコ、パッツン、
いろいろな形容が浮かぶ。

海老ワンタンは身がぎっしり詰まって、


熱々で美味しいのなんの。
紅酢をかけたり、
ラー油を垂らしたりして、


3個を楽しんだ。
でも、一度噛んで半分にして
その切り口に酢もラー油も垂らした方が
よかったな。
特に酢はほぼ滑り落ちてしまう。。。


ピリ辛そぼろ丼。


このそぼろ、めっっっっっっっちゃ、美味しい!!
なんだろこの味付け。
変な香辛料もなく、
中国寄りでも和風寄りでもないような、
不思議な美味しさだ。

ご飯の量は多いな、と思ったけど、
米自体も美味しく、躊躇なく食べきった。


大満足した。
素直にまた行きたいと思います。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


047


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

ユース軒@池上(担々麺)

訪問日時:2023/03/19 12:05

今日オープン予定の梅屋敷の店は
まだ なんにもなくて、
すぐさまユース軒にやってきた。

塩 目当てで来たんだけど、
限定の担々麺がまだあったので、


これに決定。

席に座ると、まず山椒が出てきた。

5分後到着。


芥子の華時代とは
若干盛り付けが違うけど、
乗せものは一緒ね。


スープは違う、、、、と思う。


まずはユース軒の和風の風味。
ついで味噌と胡麻が香る。
担々麺としては少し変わってはいるけど、
とても美味しい。

麺をいってみると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



文句なし。
担々麺、というより、麺料理として
非常に美味しい。
塩分が少し多めだけど、
箸がどんどん進む。


肉味噌は中国香辛料の香りはなく、
これも和風の感じ。


ご飯に乗せたい。

メンマもいい。


この担々麺にはあってうれしい。


そして徐々に魚粉が混ざってくると。
風合いが変わって面白い。


山椒とアナウンスされたのは
青山椒かな?


鮮烈な香りと痺れ。
たくさん使わせてもらった。


まだこちらでは塩が未食だけど、
担々麺を食べられてよかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


047
感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

徳島ラーメン麺王 徳島駅前本店@徳島(徳島ラーメン)

訪問日時:2023/03/17 21:33

徳島にて一泊二日を過ごした。
夕食は宴会だったけど、
食べる量を調整し、
締めのラーメン。


徳島駅前にある 徳島ラーメン麺王の本店。
道頓堀でいただいた東大とは姉妹店と聞く。

券売機で、


徳島ラーメンを購入。
一番手前のカウンター席に着座。

カウンター9席?4人卓×2が
ほぼ満席で推移している。
厨房も忙しそう。

この時間なので、酔客がほとんどで、
無理なことを言うヤカラもいて、
お店は大変だ。

調味料類はいろいろ。


もやしをつまんで待つ。


替え玉は4種類の味がある。


中華麺、赤辛麺、
ブラックペッパー麺、ゆずこしょう麺。
面白いアイデアだね。

7分後到着。


朱色に塗られていた器の内側は
長年の使用で色あせている。


あまり美しくはないけど、
まあ、歴史を感じておきましょう。

スープは、


やや濃い目の甘口豚骨醤油。
豚の香りが漂い、やはり大好きな味で
美味しい。

麺、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



茹で方は何も聞かれなかったので普通だけど、
十分なシコシコ度合いでいいね。
スープもたっぷりひっぱってくる。

徳島ラーメンデフォルトの
豚バラ肉は、


柔らかくて美味しい。
味付けも濃い目で好み。

反してメンマはあっさりしているので、


良い箸休め。


さっくり食べ終え、
駅隣接のホテルに帰って余韻を楽しんだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


046


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徳島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

辛味噌油そば 鬼に金棒@渋谷(鬼斬りパクチー油そば)

訪問日時:2023/03/16 11:56

渋谷にいたので、しょうがの湯へ。


ではなく、2階へと上がる。

香辛料がたくさん。


辛味噌油そば 鬼に金棒

2月24日OPEN。
野郎ラーメンのグループと聞く。

券売機に向かう。


味は辛味噌油そば1種類。
トッピング違いで、味玉、温玉、鬼そぼろ、
灼熱の焼豚、鬼斬りパクチー、
醍醐(チーズ)がある。

鬼斬りパクチー油そば
と小ライスを購入した。

壁に向かった6席のカウンター席、
小上がりの4人卓×1。

目の前には金棒を持った鬼が。


店名は鬼金棒との間で
何もなかったのだよね。。

辛さと痺れはチケットを渡すときに
聞かれる。


7段階。
一番辛いのは
死後の世界を味わえるということか(^^;

辛さ3,痺れ5でお願いした。

旨い食い方指南表。


20回混ぜるの推奨。

サイドメニュー追加は席からでも可。


調味料類は一味唐辛子、酢、黒酢。


調理は下のしょうがの湯で
行っているようだ。

座って11分後、
4番目で到着。


パクチーどっさり。


具としては、パクチー、肉味噌、


干し海老、四川芽菜、糸唐辛子。


麺は軽く驚くほどの極太。


見た目通りのもちもち度合い。
好きな麺だ!

20回は混ぜません。
面倒だし、そのうちこなれてくる。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



存在感抜群の太麺にいろいろな味が重なり、
これはこれは、、、実に美味しい。

でも、辛味噌そぼろの味が意外にもおとなしい。
辛味噌、という名前なので、
辛いものだと思っていたけど。

全体の辛さは3でもそれほどでもない。
痺れは5にしたけど、思ったほど痺れを感じない。
私にはどちらもちょうどいい!

ウマウマと食べ進め、
味変を忘れてしまった。。
最後に黒酢だけ試したけど、
かなり合うと思う。

麺がなくなった。
ライスをどうしようか考えたけど、
残渣を上に乗せた。


どちらでも一緒だけど、
この見た目、良くないスカ。


大変楽しく食べ終えた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


045


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

RaMen TOMO TOKYO@九段下(鴨とカシスの味玉醤油RaMen)

訪問日時:2023/03/15 

九段下に3月1日、新店ができた。


RaMen TOMO TOKYO

TOMO という字体で
大井町の店を思い出す。
あそこ、好きだったなあ。。。


さて、こちらの店主 藤岡智春さんは、昨年、
マツコの知らない世界〜ラーメン味玉の世界
に出演し、味玉とラーメンについて熱弁されていた。
私もたまたま見ていて、すごい人だな、
とは思っていた。

でも、まさかラーメン店を開くとは!

商品はやはり味玉にもこだわりを持つ。


ここは水道橋に移転した、
八咫烏の跡地。
そちらも早く行かなくちゃなあ・・・

店に入ると、ほぼ満席。
券売機に向かう。


鴨とカシスの味玉醤油RaMenと
濃厚鴨白湯の味玉醤油RaMenの2種類。
デフォルトで味玉入りなのは
まあ、そうなるよね、と思う。

鴨とカシスの味玉醤油RaMenを購入した。
なお、PAYPAYにも対応していて、
その場合は席にてQRを読み込んで、
商品を告げる。


店主・藤岡さんは全てのお客に対して、

「いらっしゃいませ」

はもちろん、

「券売機横のお水とおしぼりを持って、
空いているお席へどうぞ」

とか、器をカウンター高台に戻したときに

「お気遣いありがとうございます」

など、非常に丁寧な言葉と所作。
それらがごく自然に出ているように感ずる。


カウンター9席、2人卓×2。
お冷のコップは金属製でかっこいい。


調味料類は黒胡椒のみ。

目の前には説明書など。


ちょっと誤植があり残念。

甘みの補完でカシスをスープに入れるのは
業界初と思う。
銀シャリも美味しそうなので、
チャーシュー丼、どうしようかな、
とか思っていたら到着。


4番目で6分後だった。

乗せものは豚レアチャーシュー、味玉、鴨肉、青ねぎ、生胡椒。
テボからの麺あげで一気に麺線を整える技は見もの。


麺がぎっちり詰まっているので、
レンゲでスープをすくうのが少し難儀する。


最初の一杯はほぼ鴨油だった(^^;
この画は二杯目。
確かにやや甘めの味わいだけど、
醤油の風味も味も上質に感ずる。

札幌製麺さんのストレート麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



鴨油の香りが一口ごとに入り、
甘いのはあまり気にならない。
オリジナリティ溢れる味わい、

元はこちら側の食べ手だったのに、
この完成度はすばらしい。

鴨肉には生胡椒が乗っている。


この鴨がめっちゃ美味しい!
ともすれば固くなってしまう鴨肉を
非常に上手に火を通している。
生胡椒もセンスを感ずる取合わせだ。

レアは豚チャーシューは
薄くて柔らかいので、全景を箸てつかめない。


しかし、これも美味しいなー!
いろいろ食材の扱いがうまいなと思う。

さて、最もこだわっているであろう味玉。


柚子とポルチーニを使用したらしいけど、
一気に食べたらあまり感じなかった。。。
でも、茹で加減も含め、絶妙な仕上がり。


玉子不足な折柄、大変でしょうが、
実直な藤岡店主さん、がんばってください。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


044



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(ビーフカレーラーメン)

訪問日時:2023/03/14 122:06

もんじゃ さとうへ訪問。
もう何回目になるかな。
今回の限定はビーフカレーラーメン。


奥へ入ると、先客ぜロ(珍しく後客もゼロ)。

並か大盛かを告げて、
オーダー完了。
トッピングチーズもお願いした。


このくだりを読むのが毎回楽しい。
カレーラーメンは初めてだけど、
系列店ではカレーを扱っているので、
挑戦してみたかったというジャンル。

ざっと要約すると、

1.S&Bのカレー粉使用
2.日清のカップヌードルカレーを目指した
3.豚骨7鶏ガラ3の清湯
4.牛肉の味を引き立たすため、鶏ガラ控えめ
5.カエシは煮干し、昆布、乾燥ホタテの戻し液
6.油は煮干し油
7.当然人参と玉葱入り

卓上には
玉葱のソフリットアチャール、おろし生姜、
大人のカレーペースト。


6分後到着。


カップヌードルカレーとは見た目は違うやね(≧▽≦)


炒め牛バラ肉、青ねぎ、揚げじゃが芋が
あしらわれている。

スープはサラサラ。
塩分はやや薄いけど旨味充分。


麺はちーめんの低加水。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



この麺とスープ、バッチリだ!
双方主張は強くはないんだけど、
高め合っているイメージ。

牛肉はうまい!


確かにスープがおとなしい分、
牛の香りが引き立っている。

生姜を入れてみる。


カレーのスパイスとして元々使うこともあるし、
かなり合うと思われ。

玉葱のソフリットのアチャールが抜群!


玉葱を炒めた香りと甘み、少しの酸味、、、
こんなアチャールは初めてだ。

スープの味がガラリと変わる。
全部でスプーン3杯ほど使わせてもらった。

トッピングチーズを入れる。


ただの粉チーズかと思ったら、
何種類かブレンドしているね。
風味も旨味も増して味がブーストアップ。


あまりにも美味しくて、
一気にスープまで完食。
カレースープなのに、今回はライスを欲しなかった。
それほど麺とスープの一体化に満たされたかも。


いつも面白い限定をありがとうございます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


043


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

真鯛らぁめん まちかど@恵比寿(真鯛つけ麺)

訪問日時:2023/03/12 11:47

同じ恵比寿だけど、
3月10日に路面店へど移転を果たした
真鯛らぁめん まちかどへ訪問。


恵比寿東口から出て、恵比寿通りの
細い裏道の中ほどにある。

ここはCOSTAというカフェだったところだ。
テラスがあって、いい物件だよね。


店に入ると先客2名。
荒木さんがいらしたので、祝意を述べて、
カウンター席へと座る。

お品書き拝見。


久しぶりとなる真鯛つけ麺をお願いした。

卓上にオリーブ入りのホットオイルは健在。


あとで、絶対使いますよ。

9分後到着。


およ?
麺が変わってるぞ。


麺に鯛の切り身、小松菜、紫玉ねぎが添えられ、
スープにはレモンとカットトマト。


平打ちになった麺はいい感じ。
もっちりつるつる。

スープに浸す。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



前に比べて、麺の存在感が増し、
それに呼応するように濃厚な鯛出汁が合いまくり。

魚臭さはギリ残しているかのような風味で、
濃厚にして繊細。

鯛も美味しい。


皮目をバーナーで炙ってあるので、
香ばしくもある。

ホットオイルいただきます。


この実も異常に美味しいのよね。
ひと瓶使ってしまいたいくらい。

麺と具がなくなり、スープ割発注。


極上のスープを味わえる。
量的にもちょうどいい。

とっても美味しかった!


5月くらいからテラス席解禁だそうだ。
いろいろな使い方ができそうで、
楽しみだな、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


042


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

【閉店】麺場 さかきや 水道橋店@水道橋(濃厚担々麺 黒ゴマ・中太麺)

訪問日時:2023/03/10 12:08

水道橋の新店に行きましょうかね。
岡崎市に本店がある、麺場さかきやの水道橋店。
2月28日開店。

駅から続く水道橋西通りを曲がって、
そこにあるはずの店を探すが、あれ?
看板もないぞ、、、
とキョロキョロしていると、
お兄さんがビラをくれた。

店は地下だったのね。


立て看板が一つしか許されていないそうで、
それも奥の方に置かれていて、
入る前から心目立たなすぎて配になる。。。

階段を降りていいくと、
入り口前には写真入りのお品書き。


だいたい決まっているので、
すぐに店内へ。


濃厚担々麺、濃厚汁なし担々麺、冷やし担々麺、
醤油ラーメン、塩ラーメンが基本の味構成。
担々麺系は黒ゴマか白ゴマ、細麺か中太麺を選ぶ。
なので、トッピングも加えれば、メニューは果てしなし。


濃厚担々麺を購入し、
チケットを渡すとき、黒ゴマ、中太麺を告げた。

あと、もらったチラシから、
小ライスもお願いした。


店内は白を基調としていて
地下ではあるけど、明るい感じ。

カウンター席が厨房に向いて4席、
壁に向いて5席×2。
2人卓×2。

卓上調味料類は、山椒?に
今話題のペッパーミル(中身は黒胡椒)。


辛さは3.普通でお願いしてある。


先客0で5分後到着。


肉味噌、ナッツ、小松菜があしらわれている。


スープはサラッとしている。


ゴマの香りは十分だけど、
どこが濃厚なのかな?

よく混ぜてくださいと最初に言われたけど、
どうも、こういう汁麺を最初に混ぜるのは
抵抗があるので、そのままいただく。

中太麺は表面がざらついていて
サラッとスープをそこそこ引っ張ってくる。


美味しい。
辛さは私には5段階で1レベルで優しさ満載。

白ゴマの方も気になってくるけど、
このスープなら醤油と塩がいいかもね。

肉味噌は甜麺醤が効いているのか、
甘めの仕上がり。


これがスープに混ざってくると、
少しずつ味が変化してくる。

麺がなくなるとライスに移行。


肉味噌は予め乗せておいた。
甘めの肉味噌丼でうまし。

最後はスープの力を借りて。


美味しかった。

この汁あり担々麺には細麺の方が合うかな、
汁なしは中太麺かな、とか思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


041


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

ラーメン 魁力屋 五反田店@五反田(汁無台湾麺)

訪問日時:2023/03/07 12:20

魁力屋で面白い限定をやっている。

ほぼ満席だけど、2席だけ空いていて
すぐに座れた。

オーダしたのはこれ。


汁無台湾麺
並盛り税込み935円。

見慣れた光景を見てぼーっと待つ。


パーティションが取れるのは
そろそろなのかな。。

12分後到着。


追い飯付き。
麺の上には炒めたひき肉・もやし・ニラ、卵黄。


台湾ラーメンの汁なしバージョンですね。
とろみがあって餡掛けスタイル。
台湾まぜそばなら来なかったけど、
このスタイルがやけに気になって。。

麺を引っ張りだすと、


ほー、こんな形状なのか。
魁力屋も臨機応変ですな。

かるく混ぜて、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつるシコシコの麺が合っている。
少し塩分大いようにも思うけど、
ニンニクも効いて、パンチがある。

辛さは結構あって、
徐々に汗ばんでくる。

ねぎはお世話になっておく。


美味しくなる。

ライスを見ていて、
どうしても我慢できなくて、


一口だけ遊んでおいた。

麺がなくなり、一気に投下して混ぜる。


もやしたっぷりの混ぜご飯になる。
これまた美味しい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


040


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

油そば専門店 ずずず@三田(油そば)

訪問日時:2023/03/06 11:15

突如現れた情報。
三田の慶應仲通りに向かう。


油そば専門店 ずずず

2月28日開業
全身は魚義という居酒屋。

店に入るとすぐさま、
スタッフさんに
チケットを買うように言われた。
券売機は店の右奥にある。
言われないと絶対気が付かない。


今日はトッピングが無料とか。
油そば並盛を購入し、
トッピングは温泉たまごを告げた。

L字型カウンター10席。
店は居抜きっぽい。
魚や食材を入れていたのであろう
ネタケースもそのまま。

紙エプロンと飴ちゃんが置いてある。


調味料類は、


泥ラー油、黒胡椒、ずー油、酢、ラー油。


まずはそのまま、と書いてある。
油そばの食べ方としてそれがいいと思う。
味変は好き好きにやればいい。

それにしても遅い。
入店時、6名のお客がいたけど、
誰も食べてない。

カウンターが高くて見えないけど。
調理は極めてゆっくり。
店長さんらしきが、スタッフさんに
いろいろと指導しながら作っている。

自然と聞こえてくるその内容は
営業前にきちんとやっておけばいいのに、
という内容に思える。

15分後到着。


具はチャーシュー、メンマ、カイワレ、刻み海苔。


ねぎはないんだね。

底には色の薄いタレと油が沈んでいる。
まずは混ぜて箸を入れる。


美味しい。
むっちり麺にいい感じにタレと油が絡む。
ただ、少し味が薄いかな。
タレを置いておいてほしいかも。

チャーシューは猛省されたし。


歯にしみるほど冷たい。
ルイベ状態だ。

メンマは普通に美味しい。


味変は、
胡椒・・・普通に合う。
酢・・・普通に合う。
泥ラー油・・・香りよく いいと思う。


ずー油・・・正体は青山椒油。
香りが抜群でたくさん使わせてもらった。


さあ、慶応学生の心をつかむ店と
なるかに注目したい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


039


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

らぁ麺 すぎ本@自宅(濃厚塩ラーメン)

実食日時:2023/03/05

に続いてもう1品。


らぁ麺すぎ本の塩ラーメン。


みじん切りの白ねぎは嶋の余り。
中央のねぎの超みじん切りは
本物に寄せてみた。


スープはめちゃくちゃ美味しい!
鶏に乾物魚介系のすばらしい旨味。

麺はしなやかな中細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つくづく美味しい。

チャーシューもメンマも
冷凍とは思えない味わい。


開店直後に行って感動したけど、
その後はあっという間に超人気店になった。
当然と言えば当然かもね。



038


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

らぁ麺や 嶋@自宅(醤油らぁ麺)

実食日時:2023/03/05 

この度、佐野実さんイズムを受け継いだ方々の
超人気店の冷凍ラーメンが販売となった。

縁あって、サンプルをいただいたので、
ゆっくりとこさえてみた。


醤油らぁ麺。


ねぎを2種類に切って盛り付け。
紫玉ねぎはなく、みょうががあったので、
色合いと形を似せてカット。
あと、菜の花があったので、追加してみた。

どうでしょう。
うまくできましたでしょうか。



スープはさすがの美味しさ。
鶏、魚介の分厚い出汁に加え、
醤油風味のすばらしさ。

麺はいかにも支那そばや的なももので、
しなやか かつ優雅でさえある。


スープとの相性は当然最高。
ひたすら箸が進む。


チャーシューは薄いけど美味しい。


メンマだってかなり美味しい。

とっても満足して食べ終えた。
実店舗は長蛇の列なのであまり行かないし、
久しぶりにいただけてよかった。



037


感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

大江戸フードホール@羽田空港第3ターミナル(江戸前 淡麗「極」醤油拉麺)

訪問日時:2023/03/04 11:35

大阪から帰ってきて、
ちょうどランチタイムなので、
羽田の新しい施設、羽田エアポートガーデンへ
行ってみた。

外の駐車場側から入ると、
大きな空間が広がる。
神座もあるけど、
その向かいの大江戸フードホールへ突入。


溶岩焼きステーキ、十割そば、海鮮重に
江戸前ラーメン、と4種のお料理がある。

ラーメンは淡麗醤油と鶏塩、
それに濃厚豚骨醤油があるようだ。


中に入って、ラーメンのコーナーに進む。


券売機は全部で4箇所あり、
それぞれ、どの店のお品も購入できる。


迷わず、ラーメンの画面へ。


江戸前 淡麗「極」醤油拉麺を購入した。
良いお値段で、1180円・・・
一番安いのは980円で鶏塩拉麺。


オーダーはオンラインで厨房に伝えられ、
モニターに自分の注文番号が表示されるまで待つ。

2分後呼ばれて取りに行く。


ふむ。
具は別盛りなのね。

麺にはみじん切りのねぎと麩が乗っている。


別皿にチャーシュー(豚・鶏低温調理)、メンマ、
ねぎ、もやし、海苔、ゆで玉子、なると。


スープをすすって、ちょっとびっくり。


美味しいじゃん!
豚鶏のベースに、くっきりした煮干し出汁。
醤油はキッコーゴ使用らしくまろやか。
無化調で、やさしい感じ。

麺はと、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



とても美味しいと思う。
シコシコの麺がいい感じで、
このまま具なしでもそれなりに
満足できるよ。

鶏チャーシューはしっとり。


豚チャーシューも低温調理。


これはちょと苦手。
おそらくは具は事前に盛り付けて
保管してあるんだろうね。

メンマは細い仕上がり。


良いと思う。

あと、海苔はいいもの使ってるみたい。
ゆで玉子は固めの半熟。
もやしはこのラーメンには合わない。


あっという間に食べ終えた。
素そばバージョンがあってもいいね。
玉子不足の昨今でもあるし、
そもそも、デフォルトでこんなに具はいらないからね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


036


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

The Minatoya Lounge@羽田空港第2ターミナル(温かい肉そば)

訪問日時:2023/03/03 11:44

海外から帰ったばかりだけど、
今日明日と飛行機にて大阪へ出張。
ランチはThe Minatoya Loungeにて。

いつの間にか、券売機導入。


冷たい肉そばは2回食べている
今日は温かい肉そば。


ふふ、これこれ。
黒いそばではなく、中華麺風。


六本木では、そば粉は使って、
黄色は卵で出していると聞いたけど。

温かいおつゆは盛りはおとなしめ。


では、では、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いつものお味。
温かいことで、少し印象が違うけど、
冷たいそばと双方の良さがある。

麺はぎちっと硬質なもので、
おつゆによく合っている。

やはりこの味わい、好きだなあ。

肉もたっくさん。


ご飯がほしくなる。

自動付属の温玉を乗せてみる。


まろやかになっていいね。

麺が終わったので、そば湯を作りに行く。


そば粉を注いで、熱湯を入れる。


これだけだと味がないので、
ここにおつゆを足して味付け。


こりゃ美味しいわ。


次回は菊池さん監修の
メンチカツをつけていただくことにしよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


035


タグ:港屋
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

奈つやの中華そば@不動前(奈つやの中華そば)

訪問日時:2023/03/02 11:44

訳あって、一週間 麺抜きだった。
その間にも新店情報が相次ぎ、
やきもきしていたよぉ。。

7日ぶりの一杯は
その間に掴んだ情報にて、不動前へ。


奈つやの中華そば

2月24日に開業。
前身だった、麺屋ほころびと同じく、
吉野家HDのシェアレストランを利用。


夜はWINCOVEというBARになるが、
それも吉野家関係とか、、、

一人が外で待っていた。


よく調べてなかったけど、
木金のみの営業なのね。
知らずに来て、こういうラッキーもあるのが
食べ歩きの面白さでもある。
逆のケースの方がはるかに多いけど(^^;

すぐに店内へと招かれた。
男女で営業されている。

2人卓へ着座。
お品書きはシンプル。


奈つやの中華そばをオーダーした。
今日のご飯は
マヨ・ごま油などで味付けした蒸し鶏と、
海苔、ねぎを乗せたもの、
といいうことでそれも。
なお、前払い制。

すぐに箸とレンゲがセットされる。


店主さんは所作よく
仕事をこなしておられる。
ホールの奥様?は終始二ココニコと
やさしい人あたりで、二人を見ていると微笑ましくもある。

カウンター5席、2人卓×2。
周りはお酒が並んでいて、
夜にゆっくり楽しみたい雰囲気。

4番目で8分後到着。


美しい器だ。


乗せものはチャーシュー、メンマ、
ねぎ、海苔。

スープいってみる。


!!

こりゃうまい!
節系、煮干し系が前面に出た味わい。
豚鶏系は奥の方で、いるよ〜〜的な感じ。

麺は菅野製麺所製。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




めっちゃうまい!
全粒粉入りかな?
しこしこ、ぱっつんではあるけど、
なんというか、スープとの相性が抜群!

色濃いメンマがまたいいわ。


これ、好き。
もっとほしい。

チャーシューは柔らか。


全体の構成に必須と思われ、
食べて満足。

ひょっとして2種類?


食感が少し違って、
面白かった、


今日のご飯。


ほぐした鶏肉がかなり美味しい!
これは頼んでよかった!

スープをたっぷり吸った海苔もよく合う、


大満足のほぼ完食。
この技量で、塩とかつけ麺とか
もしリリースされたらすぐにでも来たいと思う。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


034


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする