2024年12月27日

リンガーハット グランツリー武蔵小杉店@武蔵小杉(肉味噌まぜ麺)222

訪問日時:2024/12/27 11:00

武蔵小杉にて昼食タイム。
前から気になっていた、リンガーハットに向かった。


店舗限定ではあるけど、
肉味噌まぜそばと鶏白湯つけ麺が
リリースされている。

今日は肉味噌まぜ麺と半チャーハンを
オーダーした。


調味料コーナーから辛子、胡椒、ゆず胡椒を
小皿に取って待つ。

数分後、ベルが鳴動して取りに行く。


まぜ麺には辛味とタレが付いてくる。

麺相は少し寂しい。


せっかく野菜がたくさんあるんだから、
少量でもいいから、炒めるとか茹でるとかして
乗せればいいと思うが。。

肉味噌と一緒にほおばると、


うまいね!
肉味噌は甘からで美味しい味付け。

でも、物足りないので、辛味とタレを入れて、


混ぜると、一気に辛シビになった!
これは美味しい。
肉味噌がいいし、麺ももっちり食感で、
全体的にとてもいい感じ。

胡椒はよく合ったけど、
ゆず胡椒はだめだった。

リンガーのチャーハン好きです。


残った肉味噌もあしらって、
ガツガツ、ウマ〜〜〜

おいしかった。
今年はこれで麺納めかも。


皆様、今年もありがとうございました!
良きお年をお迎えされますようお祈りいたします。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

やきとり児玉@三軒茶屋(昔ながらの中華そば)221

訪問日時:2024/12/26 19:00

年内に児玉に行きたい、
そう思ってしまい、連絡したら空いていると!
じゃー行く!


半年ぶり。
今日もアラカルト。
まずはお通し。


おいしい卵焼き、おいしい出汁の効いた小松菜煮浸し、
絶品鶏スープ。

黒板目メニューはこんなん。


鶏アボカドわさび和え。


胸肉とアボカドのアンサンブルがナイス。

黒板メニューから、温かいジンジャーサラダ。


これは美味しい!
キャベツ、蕪、人参、パプリカ、
しめじ、青梗菜が蒸されて、
その上から自ジンジャードレッシング。
温かい方が美味しいかも。。

自家製鶏しゅうまい。


食べずにはおかれないやつ。
今日もうまし。

レバテキ。


レアに炙られたもつが
ごま油も香ってうまいっす。

焼き物いきます。
せせり、やげん軟骨。

やっぱりせせりは美味しい。
やげん軟骨も肉がたくさんでうれしい。

ぼんちり、月見つくね。


今日のぼんちりはかなりおいしかった。
月見つくねの卵黄は少し炙ってあり、
面白いしつらえだった。

つなぎ、えんがわ。


つなぎはいつも通り。
えんがわは砂肝にも似た食感もあり、
激しく美味しい。

ぎんなん。


甘皮ごと焼いてから皮をむく。
だからなのか、みずみずしいのよね、。

自家製お新香。


良きぬか床に成長してますねい。

お酒のラインナップから、


明鏡止水と仙禽を飲んだ。


そして締めは昔ながらの中華そば


9月から始まっている。
麺量70gのハーフサイズでの提供。

スープはすごいの一言。


丸鶏の旨味がズドンと来る。
醤油味がレギュラーとはやや違う感じで、
奥深くてすばらしい。

麺は棣鄂?



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


しゃっきり食感でコントラストがはっきりしていて、
スープとの相性は抜群。
昔ながら、と言うけど、昔はこんなに美味しいのは
なかったよ。。。

肉類はだきみともも肉


そりゃ美味しいすよ。


スープまで完食は必定。
今年の良い締めになった。

それにしても店は繁盛している。
常に満席近くをキープ。
そして、
児玉さんは、今はマニラでも焼き鳥を焼いている。
月に1週間は行っているそうだ。
ついに国際的になってきたぞ。。


やきとり児玉


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

らーめん 平太周 神保町店@神保町(爆盛油脂麺)220

訪問日時:2024/12/26 11:05

年末の仕事を済ませ、
神保町あたりをうろついて脳内検索。
昨日のスープが美味しくて、
今日はアップデートしたくないな、
と考えていて思い出した。


平太周 神保町店
2020年12月19日OPEN。
ここのところ出店ラッシュで、
6月25日に早稲田店(FC)、12月9日に
吉祥寺店が開店している。

大崎店で爆盛油脂麺を食べたかったけど、
14時以降だし、麺は400g一択だし。
でも、いつも頭にあったことは事実。
神保町店では普通に出してくれるので、
いつでも感がありすぎたか、
早稲田、神保島店ができて思い出したよ。

店頭のメニューを確認しつつ、店内へ。


開店直後で、先客1名。
券売機に向かう。


爆盛油脂麺を購入し、麺の量は200gと告げた。


お好みは全部普通でお願いした。

調味料類は酢、胡椒、一味唐辛子。


油脂麺用に味変グッズがたくさんある。


魚粉、マスタード、マヨネーズ、粉チーズ、
青のり、タバスコ、山椒、ラー油、七味唐辛子。

茹で時間は7分くらいかな。
座って8分後到着。


ひゃー、きれいな雪ね。


大きなチャーシュー、メンマを乗せたあと、
チャッチャをやり、最後にねぎ。

底の方は油の海(^^;


そのまま持ち上げてまずは一口!


ああ、いい麺だ。
ごわごわなれどもっちり感もあり、
口中で暴れまわるところが楽しい。

チャーシューも美味しいなあ。


こんなに美味しかったっけ。

メンマも文句なし。


麺が減ってきたところで全体をよく混ぜる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


タレの味、存在感たっぷりの麺、そして
全体を引っ張る脂の甘み。
適度な量のにんにくの香りも歓迎。
最高な食べ物だね、これは。

ほぐしチャーシューの存在も印象的。


味玉も美味しいんだね。  


とろりの黄身と味付けがたまらん!

ちなみに味変は

魚粉・・・かなり合う!
マスタード・・・合う
マヨネーズ・・・好き好き
粉チーズ・・・合う!
青のり・・・好き好き
タバスコ・・・会いまくり!
山椒・・・一番合う!
ラー油・・・いまいち
七味唐辛子・・・普通

麺量200gだと、一口ずつの味変だけど、
楽しかった。
満足の完食。


今年は明日が最後の一杯かな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

大阪餃子専門店よしこ 大崎店@大崎(中華そば)219

訪問日時:2024/12/25 12:17

大崎のあの小宮の跡地に新店誕生。


大阪餃子専門店よしこ 大崎店
2024年12月16日OPEN。

2021年2月3日に五反田本店開店以来、
2023年3月24日に飯田橋店、
2023年4月5日青物横丁店をOPENさせ、
ここは4号店になる。
あまり目立ってないけど、急成長だね。

そもそも
「大阪焼肉・ホルモン ふたご」の
創業者であるふたごの兄弟の実母のよしこさんが
作る餃子の店だとか。
すべてかなり人気らしい。
平日にランチをやるのはここ大崎だけ。

入口はビルの中。


「麺もあります」と書いてあるように
中華そばとつけ麺がある。


他は餃子定食、よしこ焼き定食、
中華そば定食、チャーハン定食など。

先に3人が並んでいたけど、
先にチケットを買って待つ。


中華そばを購入
単品の餃子がないんだね。
ランチは定食でしかいただけない、
ということかな?
ちょっと残念、、、

あの小宮とは多少レイアウトが変わっていて、
壁側に小上がりがたくさんある。
4人卓が8卓?に小上がりに6卓?

席が空いたら、自ら席に座って待ち、
チケットの番号が呼ばれるシステムのようだ。

周りと見ると、やはり餃子が多い。
でも、唐揚げもチャーハンも美味しそうだ。

座って10分後呼ばれて取りに行った。


油膜がいい感じに広がっている。


この向きが正しい?


チャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔が配置され、
太麺が泳ぐ麺相は、見るからに私の好み。

スープは期待どおり。


鶏豚を感じながらも煮干し・節系と油が
実にいい感じに溶け合っている。

中太の麺は、


つるつるもっちりで、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんじゃこりゃ。
美味しすぎるぞ。
乾物魚介系の旨味が強く、
油のねっとり感が実にバランス良し。

大きな厨房なので、
もっと粗野でも仕方ないところ、
とても繊細な味わいでびっくりする。

どこかでいただいたような味だけど、
ユース軒うせがたん、あたりが頭に浮かんだ。
いや、もっと似ているところがある。
うーん。。。

チャーシューはバカみたいに美味しい!


煮豚タイプで厚みが1cmほどあり、
柔らかで味付けも見事。
チャーハンにはこれが入っているとしたら、
美味しいに決まっている。

メンマは特筆するものもないけど、


癖がなく、穏やかな味付けが好印象。


そして、スープまでほぼ完食。
これは美味しかった。

欲を言えば、餃子も食べたかったし、
つけ麺も気になる。
いずれにしても人気店に育つに違いない、
と思いながら店をあとにした。

※あとで知り得た情報です。
品川経済新聞より
「麺類はラーメン業界で15年の経験を持つという
店長の上條佐実人さんが考案した。香川の伊吹いりこやさば節、
ソウダガツオなどからだしを取ったスープと、
菅野製麺所の食べ応えある麺が特徴。誰もが気軽に食べられる、
いわゆる中華そばの味になっている」
とのこと。
そして、店長上條氏はBonitoSoupNoodleRAIKの後、
貝節麺raikの店長経験者


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

Lei can ting 大阪国際空港店@大阪空港(四川担々麺)218

訪問日時:2024/12/23 12:18

伊丹空港にてランチになったので、
この前も行った店に、同じ理由で
入ることにした。

オーダーは四川担々麺


埋没系だったか。。。


こういう写真と全く違う見た目、
お店側として気にならないのだろうか。

スープは美味しい。


ゴマが濃すぎなく、バランスがいい。

麺はパッツンストレート。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

スープも麺も肉味噌も美味しいし、
全体的に文句はないのだけど、
愛を感じられない商品だった。
今度は今日迷った、チャーシュー麺と
ハーフ炒飯にしてみよう。
あるいは麻婆豆腐かな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月20日

とみやま食堂@白河(福島牛ラーメン しょうゆ+薄切りトンカツ)217

訪問日時:2024/12/20 11:45

白河駅前に気になりまくりの店があった。


とみやま食堂
2023年2月OPEN。
もともとは70年以上の歴史を持つ精肉店で、
三代目の現ご主人が開いたお店。
当初はランチはバイキング、夜は焼肉だったけど、
同年6月15日から麺類の提供を開始

福島牛の焼肉は他店でいただいたことがあるけど、
とっても美味しい肉質なのですよ。
それでスープを取るとか、かなり贅沢じゃないすか!
しかも骨ではなく、肉で取るとか!

今日の午後は会議。
その前にここに来ると決めていた。


ろ、ろ、600円!?
まあ、入りましょ。


焼肉店の色が濃い店内。
カウンターを見ると一人焼肉もできるみたい。
いずれ夜に焼きに来てみよう。

さて、メニューを見る。


まあ、頭には入ってるんだけど、
福島牛ラーメンのしょうゆ、塩、味噌と
つけめんがある。
もう一つランチメニューがあるけど、


まかない飯とか、
こちらにはないものもあるので、
上がメインですかな。
ああ、牛丼は下にしかないな。。。

で、福島牛ラーメンのしょうゆと、
薄切りとんかつをオーダーした。
ライスも付属なので少なめでお願いした。

夜のメニュー。


たまらんラインナップ♬
いずれね。

店主のインタビュー?がある。


福島牛への思いが伝わってくる。

先客はゼロ。
4分後到着。


おほー、背脂たっぷりね!


福島牛のチャーシュー、メンマ、
揚げネギが乗っている。

スープはと、、、


ぎぇ!

ンンンマ!!!

牛の香りがすごい!
上質なステーキを食べたときに
あとに残る脂の香りのよう。

やや濃いめの醤油の味付けが
わかってるな〜 という印象。

麺は地元の製麺会社とか。



うううう、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もっちりとした食感がナイスな麺。
上質スープが絡みつき、たまらん味わいに
うなってしまった。

そして、背脂が甘さを演出している。
これ、豚のだよね?

牛肉のチャーシュー、最高。


赤身肉を柔らかく仕上げてあって、
やや甘みある味がいいねえ。
ごはんのおかずにも最適。
チャーシュー麺があったら、頼みたいぞ。

メンマは存在感は薄いけど、


なくてはならない脇役。

揚げネギはカリカリではなく、
青みも残っていて、それ自体が美味しい。


麺と一緒に頬張ると、
そのまま味変になる。

薄切りトンカツはやや遅れて到着。


これがうまいのなんの!
最初はソースでいただき、
半分はこうした。


柔らかいし、旨味もたっぷりで、
ごはんのよいおかずになった。

ところで、この背脂、激しく美味しいので、


セアブライス(^^;
うまい!


これで850円だし、大満足して店をあとにした。
塩、味噌、つけめん、すべて気になる。
創業のころからの看板商品のコロッケも
宿題にしておきましょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

まぜ麺 佑ちゃん@大山(カレーまぜ麺)216

訪問日時:2024/12/19  12:25

2019年11月に
銀座のBARの間借りでOPENした
まぜ麺 佑ちゃん

名前の通りにまぜ麺専門店で
その画が美しくて、美味しそうで、
ずっと行きたいと思っていたんだけど、
コロナのせいで2021年夏頃に閉店していた。
そして、この11月19日に路面店として復活。


不用品買取の大江戸もったいない公社の跡地。

昭和を思わせるものがたくさん飾られているけど、
中に入ると、さらにすごい!

テーブルは6人卓が2つ、2人卓が1つ。
当然相席となるけど、ちょうどお客が去ったあとで、
一人で座ることが出来た。

お品書き拝見。


まぜ麺とカレーまぜ麺の2種類。
確か銀座時代は水曜限定でカレーを
出していたはず。

ランチセットもある。


すでに食べ終わった方が
大量にミニチャーシュー丼を残されていて、
なんか萎えて、食べたくなくなってしまった。。。

で、カレーまぜ麺を単体でお願いした。


さて、店内はホントにすごい。
壁には昭和のシングルレコードのジャケット、
プロレス・プロ野球・映画などのポスターが
これでもかと貼られている。
天井まで伸びていて見ごたえがある。

レコードのジャケットを見ていたら、
すべて一節歌えてしまう。
いい時代だったなー。

そしてこの2人卓は、


なんと現役のパックマン。
これだけでなく、この形のゲームは
狂ったようにやりまくったもんだった(ーー)


セルフコーナーには水、割りスープ、
胡椒、一味唐辛子、カエシ、酢、レモン汁、
魚粉が置いてある。
お箸とレンゲ、紙タオル、ティッシュもここから。


「10分ほどかかります」

と言われて11分後に到着。


そうそう、これこれ。


このきれいなビジュアルに惹かれていた。
とても大切なことだと思う。
店主さんは物腰柔らかく、とても丁寧。
その性格の現れですかな。

頂上に卵黄をあしらったキーマカレー、
チャーシューは低温調理鶏胸肉、
あとはメンマ、刻み玉ねぎ、水菜。

麺の下には基本のタレが見える。


カレーの味が移らないように
そーっと味を確かめると、甘からでナイスな味わい。
デフォルトのまぜ麺、とても美味しいだろうと想像できる。

キーマカレーはややスパイシーで
あまり辛くなく、親しみやすい美味しさ。


鶏胸肉も最初に味わっておいた。


しっとりジューシーだね。
美味しいね。

メンマも非常に好みの味付け。


まぜ麺にはこのくらいの濃さの味が良いと思う。


で、全体をまぜて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



うまいな〜〜〜
もっちり太麺がよく合うし、
カレーとタレが合わさると素敵な食べ物になる。
カレーまぜそばでは5本の指に入るかも。

麺がなくなると、付属の追い飯を
少なめで発注した。


そして、残渣に投下して混ぜて、
幸せを味わっていると、ハッと思った。
味変してない・・・・
忘れるほど美味しかったのは事実だけど、
何か試したかった。

ま、仕方なく、割りスープだけもらってきた。


カツオ昆布出しかな。
単体で美味しいので、追いスープとしても使える。
でも、最後はライスを少し残して入れてみると、
さらさらとスープカレーのように味わえた。


おなかいっぱい。
とても美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都板橋区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

拉麺 江戸壱@新橋(和出汁そば 節)215

訪問日時:2024/12/18 11:42

今日は新橋の新店、
拉麺江戸壱に向かった。


ああ、善治の跡地なんだね。
わずか半年の営業期間だったけど、
他の店舗は何事もなかったようだし、
何があったのでしょ。

こちらは11月2日にOPEN。
飲食系の会社の経営で、ラーメンプロデューサーが
関係しているとか。

近づくと、何やら並んでいるように見えたけど、
隣の東京油組の行列だった。
へ〜、そんな人気なんだ。。。

商品は和出汁そばの煮干、節、貝の3種類。


すんなり店に入ることができ、
券売機の前へ。


和出汁そば(節)と自家製わんたんを購入した。

奥の席に案内された。
店内は変わってなく、居抜きに見える。

調味料類は胡椒、ポルチーニ油、山椒油。


商品説明あり。


タレで味を変えているのかと思ったら、
それぞれ別にスープを炊いているんだね。

6番目で9分後到着。


作り手一人、ホール一人で
オペレーションは問題なし。


大きな薄いチャーシュー、鶏むね肉、
穂先メンマ、白髪ねぎ、青ねぎが乗っていて、
ひらひらしたのは鶏節かな?

スープ、いいね!


まさに和出汁。

宗田鰹、鯖、鮪、秋刀魚など数種類の節をブレンド、
木桶仕込の丸大豆醤油、老舗醤油蔵のたまり醤油を使用したタレ、
自家製の鰹油、低温調理チャーシュー、
あたりがキーワードで、それを超えるものはないけど、
すばらしく美味しい。

麺をいってみると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パッツン食感が実に合う。
ラーメンは日本生まれだけど、
一回りしてこのような和出汁に
たどり着いたんだね、という印象。

チャーシューは豚ロースと鶏宗肉の2種で
どちらも低温調理。


豚は折りたたまれていてこの2倍の大きさになる。
少し苦手な香りだった。

鶏はめちゃ美味しい!


そぎ切りしてある。
厚みを感じるようにしたのか、
これまでにない食感ですばらしい。

メンマは穂先。


これも美味しい。
抜かりない。

ワンタンは折りたたみ型。


食感の残る皮、ちょうどいい量の餡。
これまた非常に美味しい。
オススメしたい。

2種類ある油を試してみたけど、
特に山椒油が鮮烈で印象的だった。


スープはやや塩気が過多だったので、
完食はやめておいた。

美味しかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


  

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

crab台風。@蒲田(蟹煮干しそば)214

訪問日時:2024/12/16 12:17

茗荷谷→台湾→人形町と目まぐるしく
舞台を変えいてた台風。が蒲田にやってきた。


10月14日に開店。
以前は限定だったらしい蟹煮干しそばが気になっていた。


辛いのもあるね。

写真は外観と商品だけとのことで、
券売機の内容を記す。

蟹そば880円、蟹煮干しそば950円、辛蟹そば950円、
限定ラーメン1000円
和え玉A250円・B300円・C350円、
辛味100円、ハーフ肉増し230円、味玉150円、
玉ねぎ100円、山椒油100円、岩のり100円、
黒メンマ150円、くずチャーシュー100円
ビール600円、ハイボール500円、
コカ・コーラ/黒烏龍茶250円、スープ増し(煮干し)150円

蟹煮干しそばを購入した。

店内は厨房を囲むL字型カウンター6+4席

調味料類はおろしニンニク、煮干し酢、一味唐辛子、胡椒。


9番目で14分後到着。


岩のりは蟹煮干しだけに装備されるようだ。


レアチャーシュー、メンマ、紫玉ねぎ、青ネギが乗る。

スープはまさに蟹と煮干し。


豚骨のとろみも十分。
ありそうでなかった味。

細ストレート麺を、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺とスープの相性がいいね。
箸がずんずん進む。

メンマは黒くなっていた。


これは美味しい!
増した方がよい。

レアチャーシュー、


今日はちょっと苦手な風味だった。

可愛いロゴを眺めながらいただき、
箸を置いた。


蒲田に根付いてください。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

カッパ64@自宅(トマトラーメン)213

訪問日時:2024/12/15 12:00

ニボニボなまぜそばに続いて、
カッパ64のトマトラーメン。


かつて旧店名のカッパヌードルのときに
店の前まで行って、急用で引き返したことがある。
それ以来 足が伸びなかったなあ、思えば。。。
そんなこともあって、取り寄せてみたのよ。

スープを温め、細麺を時間通りに茹でて盛り付け、
付属のチャーシューを乗せてから、
茹でキャベツ、刻み玉ねぎを添えた。

スープはさすがの濃厚トマト味。
そのままトマトスープとして、毎朝飲みたい。

細麺はパッツンでスープとよく合っている。
チャーシューも美味しい。

お腹パンパンになって箸を置いた。
うっぷ。。。。


カッパ64


posted by ぼぶ at 13:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

scLabo@自宅(濃厚煮干しまぜそば)212

訪問日時:2024/12/15 12:00

宅麺取り寄せ消費DAYにて、
2杯をいただくぞ。

まずは千葉市のscLabo
濃厚煮干しまぜそば。


麺を6分茹でて器に盛り、
温めたタレをかけて絡ませる。
そして、付属のチャーシュー、海苔に加え、
茹でキャベツと刻み玉ねぎと高菜を
添えてみた。

麺はもっちもちの極み。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これでもか、というような煮干しの香りと
エグミを伴った味がたまらん。

バラ海苔の風味もいいし、
チャーシューも超絶美味しい。


このあとは七味唐辛子、一味唐辛子、酢で
味変を楽しみながら、食べ終えた。


次はトマトね。


scLabo





感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月13日

鶏白湯麺 石田屋@溝の口(鶏白湯赤 ブラック飯セット)211

訪問日時:2024/12/13 12:38

溝の口の新店へ向かう。


7月1日にOPEN。
焼肉とり酒場 イシダ商店 溝口店
(2023年1月9日開店)の業態変更。
国分寺にも同店があり、そちらも9月1日に
同様に変更している。

こちらは宮崎風に黒く炭火焼きした鶏肉が
標準装備される鶏白湯ラーメンの店。
開店当初に来てみたけど、そのときはまだ
ランチをやっていなかった。
9月にゆるゆるとランチを開始したようなので、
来てみたよ。

やってるね!


店に入ると先客はなし。

窓側のカウンター席に座った。
店内は前身の居酒屋の雰囲気が残っている。

メニュー拝見。


鶏白湯ラーメンとまぜそばの白、赤、黒、味噌。
サイドもいろいろあって、


夜は唐揚げ、親鳥炭火焼、砂肝揚げあたりで
ビール飲んでラーメンという使い方もあり。

ごぼうの素揚げを乗せたメニューもある、


オーダーはQRコードから行う。
鶏白湯赤のブラック飯セットをお願いした。
固さはバリカタを選んだ。


調味料類は胡椒、七味唐辛子、酢。


鶏焼き居酒屋の名残のロースターがある。
夜はこれを使うメニューがあればいいのに。

いろいろ店の説明。


まさしくこの店長さんが一人体制で作っている。
とても物腰の柔らかい方だね。

5分後到着。


赤にしたのは
「ここでは赤が一番好き」
という食べログのレビューに惹かれてしまったから。


親鶏炭火焼き、水菜、紫玉ねぎ、白髪ねぎが
盛り付けられ、見た目もきれい。

美しい泡ですよ。


スープはめっちゃうまい!
正直これほどとは思わなかった。
そして、ピリ辛の赤にして正解と思った。
単調な鶏白湯が飽きずにいただけそうだ。

麺を、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パツパツの麺が異常に合う。
このラーメンはかなり好き。
品の良さも感ずる。
辛さもちょうどいい。

真ん中の炭火焼きあたりの部分は
炭火香があって、良きアクセントになる。

その炭火焼きは店で焼いたもの。


美味しい!
親鳥特有のこりこり食感と
香りがたまらんね。
ちょっと少ないので、もっとほしかった。
250円で増すのを私にオススメしておく(^^;

ブラック飯(ライス)


こりゃ最高だ!
炭火の香りで口中が満たされ、
満足度高し。
よくぞ考えついた。

当然スープとも相性場抜群。


非常に満たされた。
今度はまぜそばをねらって、
必ず来ます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

定食とラーメンの千鶴屋 湯島店@本郷三丁目(旭川ラーメン醤油)210

訪問日時:2024/12/12 12:10

仕事帰りに湯島あたりに来たので、
チェックしていた新店にいくことに。


10月12日OPEN、
定食とラーメンの千鶴屋(ちづや) 湯島店
求人サイトを見ていて知ったお店。

定食屋なのに 旭川ラーメンがあるぞ?
と思って気になっていた。
その後の情報では、旭川の加藤ラーメン系譜の
味乃やまびこが監修したと聞いた。
なんと!本格的じゃないすか。。。


店に入ると、混んでる。
カウンター席が開いていてすぐに座れたけど
待ちも発生するほどの繁盛ぶりだった。
カウンター4席、2人卓×5。

調味料類は醤油、一味唐辛子、胡椒。

メニューを見ると、


ラーメンは醤油とちょび辛味噌がある。
ソースカツ丼もあるじゃん!

QRコードからオーダーもできるようだけど、
旭川ラーメン醤油を口頭でお願いした。

厨房からは次々と料理があがってくる。
そのどれもが美味しそうでたまらん。

7分後到着。


お。
メンマの色がいいね、という第一印象。


スープは豚骨醤油にほのかな乾物魚介、
といういかにもな旭川テイスト。


サラッとしつつつもまとわりつく感もあり、
こりゃ本格的だ。

麺もいい感じ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、ポクポク、シコシコ、
ナイスな麺にスープが絡み、
かなり好みな味わい。

チャーシューはもも肉。


多少の切り置き感があったけど、
ミシッとした噛み応えで美味しい。

メンマは期待通りの美味しさ。


この色合いなら間違いないところ。
たっぷり入っていてうれしい。
もっとあってもいいと思った。


旭川の寒い空気を思い浮かべながら
店をあとにした。
美味しかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都文京区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

ABCラーメン@中目黒(麻醤麺)209

訪問日時:2024/12/11 11:19

銀座のABCラーメン
銀座通りのビルの地下にあり、
そのうち行ければな、とずっと思っていたけど、
今年2月23日に40年の歴史に
幕を降ろしてしまった。。
でも、なんと!
中目黒にて復活を遂げたよー!


昨日はプレオープンで、
本日12月11日グランドオープン。
中目黒アトラスタワー2階。
小籠包茶樓 龍哉の跡地。

多くの花があるけど、
ラーメン店関係はないように思えた。

中に入ると、笑顔いっぱいのお出迎え。
2名のホール係、厨房は店主さんと助手さん。
4席あるカウンター端に座った。
高椅子で不安定。。
他は4人がけハイテーブル×2、
4人卓×3、奥には半個室もあるようだ。

メニュー拝見。


商品構成はそ銀座時代のままかな。
看板メニューの麻醤麺に味噌醤麺、銀白(豚骨ラーメン)、
らー麺の醤油・味噌、つけ麺がある。
「魔女」と付くのは辛いやつ。

お得なセットもあり、


Aセットを麻醤麺でオーダーした。

調味料類はラー油、酢、醤油、白胡椒、ごま。


シンプルで良いロゴ。


先にプチ餃子が来た。


崎陽軒のシューマイサイズ。
とっても美味しい!

4番目くらいで9分後到着。


これが歴史ある麻醤麺か。


肉味噌、メンマ、ねぎ、貝割れが
盛り付けられいる。

スープはあっさりの豚骨スープに
醤油タレにゴマペーストを混ぜて
味付けしている、


担々麺の親戚とも言えるけど、
辛さはあまりなく、スッキリした味わい。

麺は縮れの強いもっちり麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


この麺いいね!
かなり気に入った。
こうして麺をすすってみると、
ゴマの香りはそれほど強くはなく、
絶妙な味のバランスであることがわかる。
これは看板メニューになるわけだ。

肉味噌の仕上がりも抜群。


これが全体の味に一役買う。
これを御飯に乗せたい。。

メンマは主張のないタイプなれど、


必須な脇役にも思える。


1/3チャーハン。


この器も銀座時代と一緒だね。
ご飯は予め味を付けて置いてあるようで、
それを中華鍋であおって仕上げていた。
保存のご飯を見て、ん?と思ったけど、
そんなのどうでもいい。
めっちゃうまい!
そして量もちょうどいい。

スプーンでいただくってのもいい。
レンゲってご飯ものは食べにくいし、
そもそもスープ用だからね。


忘れられていたSサラダ。


レタス、もやしが美味しい。
ドレッシングがいい感じ。


夜もきっと楽しいに違いない、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月09日

Nakameguro Ramen すぎ田@中目黒(地鶏塩らぁ麺)208

訪問日時:2024/12/09 11:30

麺屋宗
高田馬場本店には創業当初から行っている。
その先進的な塩そばは美味しかった。
そして、その2年後に中目黒店が
できると知ったときは小躍りしたものだ。
デフォルト、限定、何度行ったことか。

その中目黒店は先月末に15年の歴史を閉じた。
そして、12月6日、元店長杉田氏による、
Nakameguro Ramen すぎ田 開店。


表に案内看板。


デフォルトが1100円だけど、
大盛、ライス1杯込みの値段と
考えれば相応なのかしらん。


地鶏らぁ麺の塩・醤油・鶏白湯、
地鶏つけ麺の醤油・鶏白湯、地鶏旨辛らぁ麺と
これを見る限り、宗時代と構成は一緒だね。
裏メニューとして地鶏油そばと旨辛つけ麺か。

店に入って券売機に向かうと、


同じ券売機使用。
左側にある商品写真も含めて、
内容はほぼ一緒。

地鶏塩らぁ麺を購入した。

二人で腰掛け、そのときを待つ。


胡椒と酢がある。

先客は二人(退店時には店内待ち発生)。

6分後到着。


これも見た目はあまり変わらない。
炙ったチャーシュー、ねぎ、穂先メンマ、
糸唐辛子、水菜が乗っている。


スープ、うまいね!


確かに鶏をよく感じながらも
すっきりと身体に入ってくる感じ。
洋風のスープみたいなニュアンスもある。

麺は中やや縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ざらつき感のある表面にスープが絡まり、
とても美味しい。

地鶏と和出汁をヒマラヤ岩塩と
ホタテの旨み味をまとめた一杯

という触れ込みだけど、
まさにそんな感じ。

ただ、少しばかりぬるいかな・・・


炙り香リッチな豚チャーシュー。


薄いけど、これ、美味しい。

鶏むね肉もある。


こちらもちょうどいい味付け。

穂先メンマも変わらずに良い仕込み。


1杯無料のライスを取りましょうかね。


辛もやし、辛ニラ、壺漬けも置いてある。


チャーシューもおかずにして楽しんだ。


氏の味噌らぁ麺。


器、麺、具の構成は一緒。
味噌ラーメンとして優しいお味で
親しみやすいかな、と思った。


なんの不満もなく箸を置いて、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

らぁ麺や すず@矢向(醤油)207

訪問日時:2024/12/08 

12月2日、矢向の京都ラーメン森井
らぁ麺や すずへとリニューアル。
そもそもここはGooniesという会社が
初のFC店として始めた店。
今回「森井」の名前が取れたのは
どんな事情なんでしょ。


今度は煮干しをうまく使っているらしい。


外には並んでないけど、
中に1名が待っていた。

何も言われないけど、券売機で
醤油を購入した。


熟成醤油、塩、醤油豚骨、油そばという構成。
特製はチャ−シュー増量に味玉。
切り落としというのはチャーシュー麺仕様かな?


森井の名前が書いてある この油そばも含めて、
商品構成は森井時代とあまり変わっていないように
見える。

お店の方からは並びに関して、何の案内もなし。
中で待つのか外で待つのか迷ったけど、
背後霊は迷惑だろうと、自主的に外で待った。

すると、すぐに3人がパラパラと出てきて、
中を覗いたけど、まだ片付けてなかったので
引き続き外で待っていると、跡から来た家族3名が
躊躇なく入っていった。
それでも何も案内がないので、あわてて中に入り、
片付け終わったカウンターのそばで待っていたけど、
それでも「座って良し」の案内がない。

「座っていいすか?」

と聞いてやっと案内された。
それほどパニクっているようには見えないけど、
リニューアルにしては慣れてないな、と思った。


特製油そば は券売機にはない名前。

調味料類は胡椒、おろし生姜、おろしニンニク、酢。


2番目で4分後到着。


レアなチャーシュー、太いメンマ、刻み玉ねぎ、
貝割れ、岩のりが乗っている。


では、スープをいってみる。


知っている森井とは違う。
ほどよい煮干し感と柔らかな醤油味。
旨味もかなりあり、好きなタイプ。

中太の麺をずずいと、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


とても美味しい。
熱々のスープが印象良いし、
つるつるもっちりの麺がよく合っている。

レアなチャーシューは


色が変わるまで埋めておく。

角材メンマ、美味しい。


このメンマは変えてきたようだ。
良き仕上がりと思う。

岩のりと一緒にすすると、


また香りが変わってナイス。

チャーシューはそろそろ、、、、


いいね!
そして、美味しいね!
このチャーシューは好き。

麺と具がなくなると、
レンゲが止まらなくなり、
ほぼスープまで完食となった。

駅から近いし、賑わってほしい店だな、
と思いながら店をあとにした。

年末年始の営業はこの通り。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

麺屋 ようすけ 堀米店@佐野(チャーシューメン)206

訪問日時:2024/12/06 11:35

北へ出張の帰り、佐野あたりで
ちょうどいい時間帯になったので、
前から宿題だった、麺屋ようすけに行くと決めた。

ただ、本店はいつ見ても激込みなので、
1年前にオープンし3号店の堀米店に
迷うことなく足を伸ばした。


こちらはまだ、それほど混まないとの情報。
確かに並びは全くなし。


店内にも人はまばら。
情報はホントだった♫

そそくさとカウンターに陣取り、
お品書き拝見。


持ち帰りも充実している。


ラーメンWalkerキッチンで提供した
限定の塩もあるよ。


多くの店が関わった背脂生姜醤油も。


ま、ここはチャーシューメンをオーダーした。
すると、デフォルトの豚バラチャーシューを
半分を堀米店限定肩ロースに変えられると言われ、
素直に従った。

多くの佐野ラーメン店でもそうだけど、
「餃子はよろしいですか?」
と聞かれる。
みなさん、よっぽど自信があるのかな。。。
大丈夫デス、とお断り。

店内広い。
カウンター8席、4人卓×6。
あっという間に7割ほどの入りになった。

卓上調味料類は醤油、酢、ラー油、
胡椒、七味唐辛子。


しかし、店長さんと制作担当の」女性、
実に楽しそうな表情でラーメンを作る。
見ていて、とっても気持ちがいい。

3〜4番目で9分後到着。


チャーシューは計6枚。
ほかはメンマ、なると、ねぎ、ほうれん草。


スープは美味しい!


王道の佐野ラーメンの美味しいやつ、
というイメージ。
塩加減が実にちょうどいい。

麺はホントに手打ち?
と思うほどにきれいな麺。


でも、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いやー、ようすけ、やはりいいね。
麺とスープのバランスがどうこうとか、
そういうのが全く頭に浮かばないほど調和している。

熱々のスープが絡まる麺、
なんのひっかかりもなく、身体に入ってくる。

デフォルトのバラ肉チャーシュー。


こりゃあ美味しいや。
適度な柔らかさで、薄い味付。
これがスープの味と相まって
とても美味しい。

限定の肩ロースは、


これも美味しいけど、バラの勝ちかな。

メンマは丁寧な処理を感ずる。


変な香りはしないし、食感もいい。


食べ進めるうちに感じたけど、
チャーシューから出る味がスープを
徐々に分厚い美味しさに変えていく。
波々のスープだったけど、最後はほぼ完食。

おいしかった。
さすがはようすけと思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

らーめん えにし@戸越銀座(みそラーメン)204

訪問日時:2024/12/03 12:00

えにしの味噌を欲し、いざ!


今年もいい味噌ができたのね。

店に入ると、かなりの活況。
でも、長蛇の列にはならないところが
いいのよね。

角田さん、
変わらない安定の所作で制作して、到着。


9番目くらいだったけど、
13分でやってきた。
さすがの手際とスタッフさんの
俊敏で丁寧な動きには感心する。
一人は奥様かな?
一度お会いしているけど、よく覚えてない・・・(^^;

さぁて、スープはと、、、


うまい!
これはうまい!
やや甘さがあり、塩気がほどほど、
香りもすばらしい。
そして、わずかに舌の両側を刺激する
トマト由来?の上品な酸味が印象的。

いつもの中太平麺を、ずずーいと



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


文句なし。
間違いなし。
ツルツルもっちり、一見してスープに合わなそうな
感じはすぐに薄れる。

今日は肩ロースでチャーシューをチョイス。


ややレア気味だけど、
スープに沈めておけば大丈夫。
今日も美味しい。

メンマも素敵な色合いで、


食感もナイス。

一味をかけてみる。


味噌ラーメンにはこの辛さが合う。

でも、生七味の方が、


香りも手伝い、一段と良くなる。

その後スープまでほぼ完食し、
店をあとにした。

ちなみに今のお品書き。


やはり値上げになってるね。
まあ仕方ないね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月02日

ユース軒@池上(塩)203

訪問日時:2024/12/02 13:00

池上のユース軒に久々に訪問。


さすがに値上げしたね。
それでも昨今からすると安いかもね。

未食の塩(少なめ)を購入した。

しかし13時を過ぎたというのに、
満席だよ。
よかった、繁盛してて。

4番目で11分後到着。


シンプルな仕上がりがいいね。

スープはすっきりとしながらも、
鶏と乾物魚介の奥行きを感ずる。


いやー、いいね。

麺をすすって安心のお味。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



塩ラーメンとして大変いい。
旨味が強すぎず、かと言って
物足りなさはない。

チャーシューとメンマの出来も相変わらず、
とっても美味しい。


あまり時間がなく、
ささっと食べ終えて店をあとにした。
ゆーすけさん、また来ますね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月01日

三ん寅@自宅(味噌まぜそば)

実食日時:2024/12/01 12:00

ファミリーマート限定、
三ん寅の味噌まぜそばを手に入れた。


11/12に発売され、
11/15までは店舗でも販売していた。

最初このニュースを知ったとき、
てっきりカップ麺だと勘違いしていて、
やっとリアル麺だとわかったのは最近のこと(^^;

レンジで温めて、


混ぜてからいただきますと、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


味噌ダレが実に美味しい。
麺はやはり伸びているけど、
柔らかめの許容範囲。
美味しいよ、これ。

メンマも問題ない。


もう少し厚くてもいいかもね。

自宅なので味変し放題。


マヨネーズは極上の相性。
キムチもよく合う。

付属のラー油、米酢もいい感じ。


最後はいい感じの残渣に
ライスを入れた楽しんだ。
期待を超えて、かなり満足できた。

味噌まぜそばって何故、あまりないんだろう。
味噌専門店なら置いてほしい商品だと思うけどな。


三ん寅
 


感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする