2025年02月27日

らーめんOrange@雑色(濃厚醤油らーめん)040

訪問日時:2025/02/27 11:31

♬小さな肩にしょいこんだ〜

なんて口ずさみながら店の前に。


らーめんOrenge
2月21日OPEN。

豚番長やま福、を辞め、
蓮に勤務している福士氏が店長の店。

の隣なんだね。
ここは焼鳥屋だったところだ。

店に入ると券売機に案内された。


現金は付加。


の中から、こってりをチョイス。
濃厚醤油らーめんを購入した。

オーダーは自動的に通っているようだ。
9席あるL字型カウンター2番に着座。

店長と助手さん、ホールの女性の
3人体制。

卓上調味料類は黒胡椒と一味唐辛子。


先客は4名。
1番目で3分後到着。


低温調理の豚ロースと鶏むね肉、
メンマ、青ねぎが中央に配されている。


スープは鶏白湯醤油。


無難に美味しい。

三河屋の中細ストレート麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


美味しい。
思った通りの味すぎるくらいに思う。
欠点が見当たらない感じ。

多分そう思うだろうな、
と思った通りに思った(^^;

豚チャーシューは


フレッシュで良いでき。
とても美味しい。

鶏むね肉も


ジューシーでいいね。

メンマはおしゃれなサイズ。


とても食べやすい。
このサイズ、気に入った。


黒胡椒は当然合う。


一味も合う。


落ち着いて食べ終え、箸を置いた。

あっさりの方は先人のレポートを見て、
既視感、既食感があったので、こってりにしたけど、
こちらも同様の感想。


良い店だと思う。
永い繁栄を祈ります。






感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

銀座紫龍改@戸越銀座(黒背脂らーめん)039

訪問日時:2025/02/25 11:25

突然知った。
戸越銀座の八徳が2月20日にリニューアル。
確か、その1週間くらい前は八徳だったので、
変わり身早過ぎと思ったら、同じ紫龍系なのね。
どうりで。

八徳はそんなに欠点も見当たらなかったけど、
お客さん少なかったし、テコ入れってとこですかね。


今度のファサードは目立ってるね。
前は少し地味だったからね。

紫龍改
「紫電改のタカ」という漫画を思い出した(^^;


記憶に残っている。
2023年に閉店したけど、
同時期にオープンした銀座店は15年継続中。
カッコよく言えば「改」として
品川区に凱旋ですかね。

店内は当然居抜き。

券売機に向かう。


濃厚黒背脂らーめん、黒背脂まぜそば、
特製マヨそば(マヨネーズ5種)、
純豚骨担々麺、純豚骨辛担々麺、
濃厚黒背脂つけ麺、濃厚黒背脂辛つけ麺という麺の構成。

サイドはチャーハン、黒背脂半チャーハン、
半チャーハンにギョーチャー定食もある。

濃厚黒背脂らーめんを購入。
チケットを渡すと、麺の硬さ、脂の量を聞かれ、
普通でお願いした。

スタッフさんは八徳時代とほぼ同じ。
先客は5名。

あとから追加可能なトッピング。


特製マヨそばはマヨネーズ5種類から2つ選ぶ。
ノーマル、明太、辛みそ、にんにく、からし。
面白い仕掛けだ。
ワタクシだったら、ノーマルと明太かな・・・

黒背脂半チャーハン、魅力的。。。


卓上調味料類はミル入りの黒胡椒・白胡椒、
醤油、酢、ラー油、おろしにんにく。


時間がかかる、との掲示通り、
3番目で座って8分後到着。


チャーシュー、ねぎ、もやし、卵黄、
なると、背脂が配されていて
茶色が基調な配色。


スープは確かに濃厚。


とろっとした豚骨醤油。
いいんじゃない?

麺をいってみると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これは八徳時代のつけ麺と同じ麺かな?
やや硬めでスープに合っている。
持ち上げも十分。
味付きの黒背脂もナイスな効果と思う。

「黒背脂」って新しいワードだね。

チャーシューはバラの輪切り。


フレッシュさはないけど、文句はない。

卵黄の意味がわからないけど、
割って麺をくぐらせてみるけど、


面白くはない。


味変は

黒胡椒・・・合う
白胡椒・・・いまいち
にんにく・・・とても合う。

という感じかな。

次はまぜそばだ、と思いながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

らぁめん大山 川崎店@川崎(味噌大麺)038

訪問日時:2025/02/24 11:30

2月13日、らぁめん大山 川崎店
リニューアルした。
最初のころは海老を活かした
大人しめな商品構成だったけど、
いつの頃からかG系も扱うように変貌している。

店主影島氏は現在 大井町のいりこ屋
力を注いでいる感じだけど、そのいりこ屋の
ポストで「大麺」というのが気になってはいた。

そして今回のリニューアルと同時に


らぁめん大山にて大麺投入となった。


デフォルトの大麺豚に加えて、
味噌大麺とエビースター大麺。

元のメニューも残っている。


大麺類、ワンタンメン(しお、醤油、えびしお、ゆずしお)、
金のえびしお、あごだし醤油、らーめん(しお、しょうゆ)、
とんこつ、えび油そばといった構成。

11時30分、開店となり、1番で券売機に向かう。


新たなメニュー、味噌大麺を購入した。
ちなみに大麺は「たいめん」と読む。

チケットを渡すとき、麺は少なめでお願いした
(250g→200g)。

調味料類は黒胡椒のみ。


しかし、このラーメンSymfonyも歴史長いね。
なんつッ亭も健在だしね。
今日は焼あごらー麺たかはしが1番人気だった。

5分後到着。


うお、いい感じ!
いい香り!


この系統としては品良く仕上げた豚と
キャベツの緑がきれいさを演出しているか。

この味噌大麺は名古屋の
味噌煮込みうどんをイメージされたとか。


うお!
しかして、その通り、予想通りの味。
私の身体の基礎を作り上げた、
八丁味噌の香り、風味、味わい、
そこに脂が加わり、とってもナイス。
魚介も効果的に香る仕上がり。

天地返しが面倒なので、
まずはそのスープを野菜の上からかけて、
野菜からいってみる。


いい!
とってもいい!
しゃっきり茹でのもやしとキャベツ、
抜群に美味しい。

さーて、大麺だ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃ、すごい麺だ!
ごわごわ、バキバキ、ワシワシ、
いろいろな表現があるだろうけど、
この麺はラーメン界では類稀な存在感。

そして八丁味噌の絶品スープが絡むと
まさに名古屋味噌煮込みうどん風!
ラーメン風のアレンジを施し、
こちら側に寄ってきていて、
実に美味しい!

豚は柔らかでめちゃ美味しい。


脂身まで美味しい感じ。
2個あるけど、もう1個ほしかった(^^;


さて、この味噌ラーメンの味変には
七味唐辛子がパッと頭に浮かぶけど、
ないので、胡椒をパラパラ。


もともと入っているので、面白くはない。
是非とも唐辛子系の味変の用意を願いたい。
辛味噌があるので、そちらをいただけば良し、
という話ではない。

あ。でもデフォルトで十分満足はしましたよ。
味変も必要ないくらい。


うーむ。
この大麺、多くの人に体験してほしい、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

支那そば ひらおか@県立大学(汁なし)037

訪問日時:2025/02/21 12:02

遠かったり、行きにくい街に行くのは
ある程度の決断がいる。
齢を重ねると億劫になるのもある。

でも、よく行く場所がその辺りにできると、
突然行くのに抵抗がなくなるので不思議なもんだ。

ってことで2回目の支那そば ひらおか

その美味しさにうっとりしたものだけど、
汁なしがどうしても気になって、
今日行ったわけよ。

そしたら、また店を通り過ぎちゃったよ。
この前と同じに匂いで足が止まった。
行かれようとしている向きには
Google先生よりも匂いを元に行かれたし。

店には先客3名。
3番目で5分後到着。


鶏むね肉チャーシュー、ねぎ、メンマ、
海苔、パクチー、自家製辛味が乗っている。


底にはいい感じの汁っけ。


軽く混ぜて、いただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


細麺の汁なし麺としてお手本のような味わい。
タレと油のハーモニーがとてもいい。
ぱつっとした麺の食感によく合う。

鶏チャーシューは低温調理。


ちょっと赤いのが気になるけど、美味しい。

メンマも美味しい。


自家製辛味がまたすばらしい。


香りのよい辛さが広がる。
これは最初からよく混ぜ込みたい。

スープは安定のやつ。


麺と具がないと、また違った風味になる。
これ、やっぱり素晴らしく美味しいスープだ。


そりゃこうするでしょ。
当然のように美味しいでしょ!

最後は残った麺とタレめがけてスープ投入。


そしたら、これがまたバカみたいに美味しくなる。
辛味を入れた辛い支那そばがあってもいいと思われ。。

来てよかった。
長い繁栄を祈りながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

中華そば 手打 Kimama@黒磯(手打中華 黒)036

訪問日時:2025/02/20 12:50

黒磯の比較的新しいラーメン店が
最近かまびすしい。


中華そば 手打 Kimama
以前はcafeとsakeウラノカドというお店。

2023年6月4日Toy&Bar Kimamaとして開店。
当初から昼はラーメン、夜はバーだったけど、
今年1月に店名変更。
隠れ家ラーメンバーがコンセプト、とのこと。


店に入ると黒磯周辺でよく見るタイプの
センスあふれる素敵な店内。
調度品から置物から、とてもいい。

黒板を望むカウンター席、ソファ席、
小さな窓に向いたテーブル席などがある。

明るい席に座ってメニュー拝見。


手打中華の白と黒がある。
そして最近解禁された
手打中華 極と油そば、という構成。

私が調べて、白河ラーメン風かな、
と思った手打中華 黒とチャーシュー丼を
ご飯少なめでお願いした。

調味料類は醤油、酢、辣油、七味唐辛子、胡椒。


夜は餃子や焼売があるみたいなので、
それ用のものもある感じかな。

4番目で14分後到着。


チャーシュー、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、海苔が
配されているけど、白河ラーメンとは少し様相が異なる。


しかし、スープは!


白河のそれ そのもの!
鶏がよく効いて、キリッとした醤油風味。
たまらん。
大好きなやつだ。

手打ちの麺を引き上げると、
ボコボコしている。


一気にすすると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



あれれ!!
頭の中で蘇る記憶。
私的殿堂店のに似ているぞ!

この口の中で暴れまわる感覚、
醤油がトゲっとする痛覚、
何しろ、こいつはうまい!
タレやスープの温度管理などが
しっかりされている印象。

チャーシューはもも肉。


柔らかでフレッシュで超美味しい!

メンマはなんの抵抗もない。


素敵な仕上がり。

そして、ねぎが水にさらしてあるのか、
非常に上品な風味になっている。


チャーシュー丼。


ご飯少なめではあるけど、
刻みチャーシューは厚さ2cmほど敷き詰められていて
最初にレンゲを入れたときには
ご飯に届かなかった(^^;

ネットで見て、直感した通り、
めちゃくちゃ美味しい!
チャーシューは炙られているので、
香りも味も最高。

大満足の完食。

業務連絡。
Rオさん、即急行されたし。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

ANCHORA@白金高輪(炭火とりそば)035

訪問日時:2025/02/18 11:45

昨年11月6日、白金高輪駅の近くに
おしゃれな焼き鳥店がOPENした。


魚らん坂交差点の角にある。
歩道橋の陰で目立つようであまり目立たない。。

ANCHORA

「世界初の白トリュフ焼き鳥とワイン」
という触れ込み。
ランチには鶏そばと担々麺があるので、
公式ラインで予約してやってきた。


ここは何かの飲食店の跡地。
ドアをあけると、小さいながらもいい空間。

外から見ると、養生してるのか?
と思われたところは夏にはテラスになるみたいで、
寒さよけにシートで覆っている。
そこのテーブルに陣取った。

メニュー拝見。


炭火のとりそばをお願いした。
麺類はあとは鶏ガラの担々麺がある。
ランチもディナーも一緒の構成のようで、
ANCHORAコースは6500円と
なんか、安心の価格。

焼き鳥はこんな感じ。


ひなとろって初めて聞く。
一本もらおうかな、と思ったけど、
780円なのでやーめた(≧▽≦)

あと、メニューブックの最後を見てたまげた(O_o)


THE ATLAS SINGSって会員制の
レストランだよね。
そこの関連なのか、ここは。

でも、価格にビビって即座に閉じた!


卓上には白トリュフのホットソースと、
胡椒かな(実は違っていた)?


セットになっているので、
すぐにベルガモットジュースが供された。
これがとても美味しいものだった。

そしてサラダ。


ほうじ茶ドレッシングがかかっていて、
香ばしくて美味しい。

7分後到着。


ん?
炭火とりそば というので、
てっきり炭火焼鳥が乗っていると思ったが。。


具は鶏ひき肉と刻みねぎ。

スープはライトな鶏白湯。


ライトではあるんだけど、旨味十分。
これはかなり丁寧にアクを取ったりして、
粗野にならないように仕上げた感じ。

麺いいよ!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


中太断面長方形でつるつるもっちもち。
菅野製麺所あたりかな、とか思った。
スープの絡みもよくて、よくできていると思う。

鶏ひき肉はスープ味(^^;


でも、非常に良い鶏肉だとわかる。
臭みなんか一切ないし、かえって香りが
とても心地よいが如く。

たくさん入っているので、
底の方からすくい上げて麺と一緒に
頬張るとますます美味しくなった。


卓上の胡椒と思われた粉末は


酸っぱい!
意外な味変にびっくりしたけど、
レモンか何かの柑橘の粉末と思われる。
これが、意外な相性で気に入った!

白トリュフのホットソースもかけてみる。


サラダにもかけて「好き!」と思ったんだけど、
こちらにもよく合うよ。
でも、この一部だけで楽しむことにして、
あとはデフォルトの味を満喫したくて
スープまで完食させてもらった。


この店はいい。
ワインは自社製らしく、シャルドネは
モンラッシェより美味しいと店の方が豪語されていた。
それは気になる。
だれか一緒に夜に行きませんか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

麺屋 涼風@尻手(カレーつけ麺)034

訪問日時:2025/02/17 12:00

尻手の新店に待ち合わせてGO!


麺屋涼風
2月2日OPEN。
店主さんはつけ麺屋さんで修行をし、
尻手に帰ってきた、らしい

12時の開店前に4人が並んでいた。

営業時間、商品写真がある。


つけ麺、辛つけ麺、カレーつけ麺、
ラーメン、辛ラーメンという構成。

3分前にドアが開き、なだれ込み、
順に券売機の前へ進む。


OPEN当初はラーメンはなかった。
裏返しのボタンは「油そば」「辛油そば」と読める。

私はカレーつけ麺、氏はラーメンをそれぞれ購入。


肉ご飯も美味しそうだけど、今日はいいや。

厨房を囲む ∠型のカウンター6席。
チケットを渡すと、冷たい麺と温かい麺の
チョイスを聞かれた。
当然冷たい麺でお願いした。

一人体制だけど、オペレーションは落ち着いている、
ように見える。

割りスープが置いてあり、
調味料類は一味唐辛子、胡椒、おろしにんにくがある。


1ロットは3杯で5番目で13分後到着。


麺量は茹で前240g。
スープの中にチャーシュー、メンマ、
ねぎ、玉ねぎが沈んでいる。


麺はかなり太い、ニギュっとしたナイスなもの。


スープに浸していただくと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


とっても美味しい!
魚介豚骨のカレーというストレートな感じではあるけど、
カレー南蛮の要素もあり、何しろバランスがいい。

デフォルトの魚介豚骨スープの味も伝わってくる。
久々のジャンルだけど、素直に気に入った。

チャーシューは豚バラ。


カレー味だけど、その味がかえっていいのかも。
美味しい!

メンマも非常に良い仕込みだし、
刻み玉ねぎがナイスな効果。
どんどん箸が進むよ、こりゃ。

麺と具がなくなり、スープ割り。


昆布出汁かな?
飲み干さざるを得ない味になり、
ゆっくりと楽しませてもらった。


氏のラーメン。


スープは魚介豚骨なれど、


やり過ぎ感はない。
いいんでないすか?

麺はつけ麺より細い。


これもいいね!
抵抗なく食べ進められる。

Xによると、つけ麺の麺で
ラーメンをやる日もあるようだけど、
それも興味深いところ。


食べ終わって器を高台にあげて、
店を出ると、7人が外に待っていた。
このまま人気店に上り詰めてください。


さてさて、カレーつけ麺、ラーメンをいただき、
甘さは控えめだけど、やすべえ を連想したね、
と話しながら尻手をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

ど煮干し和渦製麺@京急蒲田(極濃泡煮干そば)033

 訪問日時:2025/02/16 11:00

京急蒲田の和渦製麺がまたリニューアル。
ちょっと整理すると、

2022/5/2 メイドインヘブン開店
2023/6/3 一時閉店
2023/6/19 和渦製麺にリニューアル
2024/2/24 一時閉店
2024/3/1 メニューリニューアルし、朝営業開始
2025/2/12 ど煮干し和渦製麺にリニューアル


朝7時からやっていたから
そのうち来ようと思っていたけど、
人出不足も原因となり、
今回のリニューアルと聞く。

同じく高橋総帥のMENクライ神保町店も
その後 神保町炒麺YOSHI→中華そばYOSHIファイナル→
ど煮干鉢銀とリニューアルを重ねてきたけど、
こちらと同じなメニューでの同時期の再出発なようだ。


店頭の縦看板は神保町と一緒。

その脇に券売機がある。


こちらではにぼイカそばがあるね。
極濃泡煮干しを購入して店に入る。

すると高橋総帥のお出迎え。
中華そば和渦、MENクライ、メイドインヘブン、
和渦製麺、ひなり竜王と
私はその全てで出会っている。。

先客3名。
調味料類は刻みニンニク、タレ、
煮干酢、黒胡椒。


厨房には外国人スタッフさん一人。
高橋氏がOJT中。
2分後到着。


スタンダードの煮干を2倍使って
泡立てたものとか。


低温調理豚チャーシュー、メンマ、
玊ねぎ、岩のり、煮干しペーストが乗っている。

スープは濃厚な煮干しによる銀鱗色。


でも、エグさや生臭さが全くない!
めちゃ美味しい!
やや塩味が強いのがいいね。

細ストレート麺を口に運ぶと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パッツン食感が合いまくり。
この濃厚煮干にはこの麺という方程式ばりに
抜群の相性を見せる。

チャーシューは豚ロースの低温調理。


とても美味しい!
これもまた絶妙な相性と思う。

メンマは細い。


やや柔内仕込みでこれも美味し。

煮干ペーストが徐々に溶け出すと、


当然煮干感は上がるけど、
全体のバランスは崩れない。

味変は黒胡椒もいいけど、
ニンニクが非常によかった!


ちょっと別物に感ずるくらい。


今回のリニューアルも美味しい改新と思う。
営業時間は9時から14時。
今度は落ち着くでしょうか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

おふろの中華そば@下高井戸(肉天玉中華そば)032

訪問日時:2025/02/14 11:50

下高井戸まで行きます。
目指すはおふろ屋さん。。。


といっても、居酒屋おふろが営む、
おふろの中華そば
2024年11月8日開店。
元はガレージ026というカレー屋が
リニューアルしたもの。


ん?たぬきかけ放題?
直前まであったたぬき中華そばが
なくなったのかな?

3階まで階段を上がる。


建付けの悪い扉を開けると、
こじんまりとしたきれいな空間が広がる。
移動可能な2人卓✕4、1人卓✕1、
カウンター席3。
先客は1名。

2人卓に案内されてお品書き拝見。


やはりたぬき中華そばがなくなっている。
そして中華そばは900円から950円に値上げ。
肉天玉中華そばをお願いした。

調味料類は七味唐辛子と黒胡椒。


厨房は奥にあって、視認することはできない。

「肉天を揚げるのでお時間いただきます」

と言われ、揚げる音が聞こえてきて、
そろそろ提供かな、というときに、


入れ放題の天かすが供された。

1番目、座って11分後到着。


品書きの説明では かけそばに肉天に温度玉子、
と書いてあったけど、メンマもなるともあるよ。
かけそば という商品はないので、
なんかモヤモヤする。


具が多いのは嬉しいけどね。

スープは日本そばを思わせる和風なもの。


でも、これは美味しい。
鶏ガラも使っているらしいけど、
やはり和風寄りという感じ。

中ストレート麺をすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつるもちもちの麺に
熱々の美味しいスープがからみまくり、
やはりこれは中華そばだな、と感じる。

生姜、柚子の香りもあり、
とても美味しい。

肉天は三元豚のロース肉とか。


これ、美味し!
あおさ入りの磯辺揚げ風情。
ご飯が欲しくなった。
要は和風の排骨麺というイメージかな。

たけのこ と称されるメンマは


とても良い仕込みで非常に美味しい。

なるとが可愛い。


これって特注?既製?

天かすはどうしようか迷ったけど、
せっかくなので、入れておいた。


でも、だんだんとたぬきそばに寄ってきた。
まあ、美味しいのでいいです。

温度玉子は
割ってしまうと、スープが汚れてしまうので、
どうしようか迷ったけど、終盤に割って、


肉天につけてみたけど、
あまりおもしろくなかった( ̄▽ ̄;)

七味を入れてみる。


ますます日本そばに寄ってしまったので、
胡椒を入れて、戻ってこいと念じたけど、

 

天かすもたくさんだし、
もう中華そばには戻ってこなかった。
まあ、大きな問題ではないです。
美味しいのでいいです(≧▽≦)

そしてスープまでほぼ完食して箸を置いた。

中華そばもまだまだ進化の可能性があるな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

ラーメン専門 宮の森@武蔵小山(醤油ラーメン)031

訪問日時:2025/02/13 12:10

1月6日にOPENした、
武蔵小山のラーメン専門 宮の森に行きましょ。


2021年9月9日 港区六本木4-1-19 6Fにて開店
2024年8月31日に移転のため閉店
2025年1月6日に武蔵小山に移転開店
という経緯の店。
六本木時代は北海道味噌ラーメンをいただいている。

店頭の貼り紙を見ると、
・店内待ちはできない
・席に座って注文票に書き込んで待つ
・店主さんが来たら料金を現金かPAYPAYで支払い
 番号札をもらって待つ

というようなことが書いてある。


店に入ると、DIYしたのかな。
お手製感の漂う店内の設え。
壁に向かったカウンター席が2+3+3。

時間がかかりそうなので、
商品写真をゆっくり眺める。


テーブルに置いてある紙を取って、
お好みも含めて記入した。


醤油ラーメン、麺150g。
やがて店主さんが来て支払いを済ませて、
番号札9番をもらった。

調味料類は卓上に醤油。
あとはまとめて店に置いてある。


一味、ガーリックペッパー、食卓塩、クミン、ナツメグ、
ピンクソルト、胡椒、キューちゃん、おろし生姜、紅生姜。


4番目で20分後到着。


でっかい豚がたくさんね!
茹で野菜はキャベツ:もやし=0.5:9.5くらい
頂上には鰹節がパラパラと。

スープいってみる。


少しだけ乳化していて、甘みがある。
油は多い。

麺をたぐりあげて、ずずず、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ワシワシ、もっちりの麺がとても美味しい。
二郎風は久々だけど、たまにはいいねえ。
身体中がエネルギーで満たされる感覚。

野菜は"よく茹で"で、シャキシャキではないけど、
私はこの方が好きかも。

存在感ある豚は、


これがめちゃ美味しい!
柔らかな煮豚で味付けもちょうどいい。
総量300gぐらいあるんじゃない?

味変はいちいち取りに行くのは面倒だったけど、
紅生姜はいいね。


一味の相性はよくわかるけど、
クミン、ナツメグは非常におもしろい。


特にナツメグが意外な相性で、
たくさん使っておいた。


実は150gの予定が間違えて200gになっていた。
残してくださいと言われたけど、
美味しくて残せなかった( ̄▽ ̄;

武蔵小山の二郎風は久々、
というか育たない環境かもしれないけど、
それを打破してください!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

らぁ麺 ちり葉@大崎(京鰹中華そば)030

訪問日時:2025年2月12日 11:47

そう言えば、テリトリー内なのに
行ってなかった店に初訪問。


らぁ麺 ちり葉
2024年6月6日OPEN
麺屋武一関連ということで
後回しにしているうちに忘れてしまっていた( ̄▽ ̄)


京鰹中華そば、濃厚鶏白湯らぁ麺、
濃厚鶏つけ麺、鶏まぜそばが主な柱メニュー。

知ってるし、と思って扉を開けようとすると、


オマール海老らぁ麺とまぜそばが
期間限定で出ている。

店に入ると、先客1名。
席ごとに端末がある。



オマール海老まぜそばにも惹かれたけど、
大人しく京鰹中華そばをオーダーした。

席はカウンター席2+4、4人卓✕2。

調味料類は、りんご酢、ごま、特製辛味、
煎り七味、魚粉。


中国語女子スタッフ2名はとてもにこやか。
厨房には男性スタッフもいるようだ。

3分後到着。


チャーシューは鶏胸肉、豚バラ肉。
メンマ、ねぎ、海苔があしらわれている。


スープは見事に商品名を表している。


上質な鰹節の旨味と香りがナイス。
鶏がお得意なだけに、鶏清湯もいい感じ。

麺、ずずい、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつるもっちりでスープとの相性バツグン。
すする度に良い香りに満たされるよ。

チャーシュー。


豚バラは保存臭がして苦手。
鶏もややパサツキがあった。

メンマは特有の香りがある。


あまり力が入っていない感じ。


全体的に不満はなく、スープまでほぼ完食した。
次があったら、まぜそば、いってみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

支那そば ひらおか@県立大学(叉焼雲呑そば)029

訪問日時:2025/02/10 13:15

たんたん亭オマージュのお店が
横須賀にできたらしいじゃん。
そちら方面に用事を作って行ってきた。


入口が思いの他 細くて、
一度通り過ぎてしまったけど、
良い匂いに気づいて後退りしたらお店発見。
見切れているけど、赤いコカコーラの自販機が目印。

支那そば ひらおか
2月1日OPEN。

店主さんは元イタリアンシェフで、
たんたん亭の味に惚れ込み、
その味を自身で作り上げたとか。

奥に進み普通の部屋みたいな扉を開けると、
厨房と6席のカウンター席が見えた。
3名の先客がいらした。

「お時間ありますか?」

と店主さん。
ん?そんなに時間かかるのかな?
全然大丈夫ですけど。。。

座ってお品書き拝見。


すでにビジュアルも含めて頭に入っている。
鶏雲叉焼雲呑そばをお願いしたら、
もう鶏が終わってしまったと、、、
では叉焼雲呑そばにしまーす。

調味料類は黒胡椒と酢。


隣の女子2名は店主さん前職のスタッフさん。
積もる話をいろいろされている。
双方楽しそうで嬉しそう。

4番目で10分後到着。
そんなに時間かからないではないすか。


器も含めて美味しそう。


叉焼、雲呑、ねぎ、海苔が乗る。

スープはまさにそういうやつ!


サバ節、鰹節、ムロアジ節を使ったそうで、
まさにたんたん亭の風味!
これはすごい。

細ストレート麺をずずいとやると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



熱々でナイスですねー。
ややパッツンの食感なれど、しなやかな麺が
抜群に美味しい。
なんともバランスの良い節感に溺れる。

叉焼は豚バラ肉と豚もも肉。


はんぱない。
見事な叉焼だ。
バラ肉は脂の甘みがたまらんやつ。
もも肉はそれとは思えないほどに柔らか。
デフォルトだともも肉だけみたいだけど、
これは叉焼そばを推奨したい。

雲呑、めっちゃうまい!


肉の旨味、しょうがの香り、
ぷるぷるの皮。
何度たんたん亭系のこれを召し上がったのでしょ。
言い過ぎかもしれんが、それを凌駕してるんじゃ?
5個をゆっくりと楽しんだよ。

メンマは叉焼の下から現れた。


コリコリ食感。
バッチリ美味しい。
これも自家仕込みらしいけど、
前職の料理もいただいてみたいものだ。

元スタッフさん達との話の中で、
土日は昼からお酒を飲むお客がいるとのことで、
品書きの裏を見ると居酒屋ラインナップ。


こりゃ飲みたくなるよね。


Instagramフォローが嬉しいと話していたので
私もフォローする旨を伝えて店を出た。

たんたん亭関連の店では珍しい
汁なし(スープ付きだそうだ)に強烈に惹かれながら、
横須賀をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

らーめん 川井@矢口渡(しょうゆ)028

訪問日時:2025/02/09 11:30

らーめん川井
定点観測店としてリストに入っている。
ラーメン、塩ラーメン、まぜそば、つけ麺ときて、
5回目の訪問。


この外観は前の店が残したものなんだけど、
木製なのに鉄格子とか言われて、
なんか損している気がする。。

11時半ちょうどに暖簾が出て、
1番客で中に入る。

券売機に向かうと、


ふむ。
券売機を見ると、かなり変化があった。


なるほど。
まず、商品名。
「ラーメン」が「しょうゆ」に
「塩ラーメン」が「塩」に
「混ぜそば」が「まぜそば」になっている。

価格は
しょうゆが950→1000円
角煮トッピング300円→500円
メンマトッピング150円→200円
わかめトッピング→メニュー落ち
ライス150円→200円
大ライス200円→300円
チャーシュー丼300円→400円
角煮丼400円→600円
メンマ丼・ネギ丼→メニュー落ち

ラーメン改めしょうゆを今一度。

6分後到着。


以前と比べると、メンマが少なくなってるかな?

スープはと、


あれま!
なんと美味しい!
あっさりしているな、という印象から、
深みがある繊細な味わいに進化している。
これは好きですぞ。。

麺をずーーーーっ、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いい!
かなりいい!
しなやか、つるつるの熱々麺が
身体が欲しがるかのように消えていく。
あまり似ている味が思い当たらないので、
川井風、ということにしておこう。

チャーシューは変わらない絶品仕様。


いつかチャーシュー増ししようと思いつつ、
今日も忘れた、、、

メンマいいねえ、やっぱり。


メンマも仕入れが上がっているのだろうね。
メンマ丼なくなっちゃったからね。

ただ、柚子胡椒は前よりも多い(気がする)。


スープに溶くとすぐに消えてしまうので、


うま(゚∀゚)

白胡椒と黒胡椒が供されるんだけど、


全く必要を感じない。
というよりもここ一箇所に積まれた
ボックスティッシュは席から遠い人は
どうやって使わせてもらうんだろ。
いちいち「ティッシュください」と言うのもねえ。

さてさて、進化したしょうゆラーメンは
スープまでなくなっていた。
塩ももう一度いただきたいし、つけ麺も、
いや、塩まぜそばがまだだった、
と思いながら店をあとにした。


店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

ラーメンニキ@新橋(醤油ラーメン+カレーライス)027

訪問日時:2025/02/07 11:14

西小山で経験しているけど、
をずっと見ていて、
路面店に大いに期待していた。


ラーメンニキ
1月21日OPEN!
この入口でクレヨンしんちゃんの
岐阜のポーズ、やってたね。

奥様のねきさんが店頭でお出迎え。
お久しぶりでした!

店に入ると先客1名、ってあれ?
並ぶかと思ってたよ。。。
まあ、いいです。
ニキさんに案内されて7番カウンターに着座。

QRコードからメニューを読み込んで
オーダー&決済するシステム。


醤油ラーメンと特上醤油ラーメンのみ。
(仮)となっているのは商品名募集中なんだとか。
特上はチャーシュー2種、メンマ2種に味玉1/2で
おすすめされたけど、醤油ラーメンとカレーライス
オーダーした。

グッズはとりあえずダイジョブです。


麺の硬さ、味の濃さ、油の量を聞かれ、
全部普通でお願いした。


調味料は唐辛子、刻みニンニク、胡椒。


2分後到着。はや〜〜〜


豚肩ロースのレアチャーシュー、細メンマ、
九条ネギが乗り、器の半分を黒マー油が占めている。


まずは素の部分からスープを、、


あーーー、うまい!
和風風味で煮干、節系がきれいに香る。
塩気の塩梅も見事なほどにちょうどいい。

なんでも、
継ぎ足し・呼び戻し製法らしい。

麺をずずいと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ストレート麺から、菅野製麺所の
軽く縮れた麺になっていたけど、
これは美味しい!
こちらの方が良いと思う!

そして奥の方に箸を差し入れる。


どんな味かと思ったけど、
これはこれは。。。
マー油の苦みはほぼないので、
全くもってアリな味わい。
こりゃ面白い。

チャーシュー、レアな仕込みだけど、


変わらないフレッシュ感があって
とっても美味しい。

メンマは細い方のやつ。


もともと好きなやつなので、
これがデフォルトでうれしい。


そしてマー油が全体に蔓延してくると、
ぐっと ニキ ワールド展開となって、
新しい味わいに徐々に引き込まれるよ。

マー油はそれほど主張が強くないので、
まるで抵抗なし。
和風清湯に黒マー油を合わせるのは
ある意味、すごい発明かもしれん。

カレーライスはラーメンスープで作られたもの。


先着何名かでチャーシューの切れ端が
サービスされる。
で、美味しいね、これ!
優しい、家庭的なカレーライスという感じ。

マー油がけのカレーもあったので、
応用して、マー油をかけてみた。


すると、劇的に美味しくなった!
これもまた発明だな。



しかし、すばらしかった。
新しい味を楽しく味わった。
マー油はスタッフのTYさんと二人で、
苦くならないように試行錯誤したということ。
清湯スープに黒マー油、もっともっと発展する
可能性がありそうだ。

何かご希望のメニューがあるかと聞かれたので、
黒マー油を使ったまぜそば!と咄嗟に言っておいた。

来週から朝8時から15時までの営業になり、
徐々に限定メニューもやっていくようだ。

募集中の商品名だけど、
ストレートに「ニキラーメン」でいかが?
いずれRマークが付くかもね( ̄▽ ̄)


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

TOMORROW NEVER NOODLES@大崎広小路(黒酢チリトマトまぜそば)026

訪問日時:2025/02/06 12:06

限定が気になっていたので、
昨年6月に牛のまぜそばをいただいて以来の
大崎広小路のTOMORROW NEVER NOODLESへ。


あれ?牛、親鶏、親鶏、塩豚の
四本柱だったけど、塩豚がないね。
まあ、店に入る。

ほぼ満席の繁盛ぶり。
なんか安心。

券売機に向かうと、


やはり塩豚まぜそばはなくなっていて、
山椒担々牛まぜそばに変わっている。
それも気になっちゃうけど、


黒酢チリトマトまぜそば
今日はこれ一択。

すぐに席には通された。
チケットを置くと、にんにくの有無と
無料大盛りにするかを聞かれ、
少なめ、並盛りでお願いした。

卓上調味料は増えている。


酢と胡椒に加えて、七味唐辛子、
ガーリックパウダー、刻み生姜。

一ロットは2杯。
3人客の場合は2杯、後に1杯となる。

14分後スープが来た。


鶏のスープ。
あとで箸休めにいただく。

ほぼ同時に本体到着。


限定は器が違うようだ。


レギュラーは黒色の器だけど、
これは花があしらってあって、かわいい。

親鶏、トマトソース、紫玉ねぎ、白髪ねぎ、
スプラウト、味玉、カシューナッツが乗る。

麺はタレと油で和えられていたので、
まずはそのままの味を味わうと、


タレの味は甘さもあっていい感じ。
提供直前にかけられた
熱い油の香りが生きていて、
これでもう引き込まれる。

底に水分はない。


では、全体をゆっくりと混ぜて、
ずるっっっっっとね、、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


むっちり麺にトマトソースが美味しい。
黒酢はあまり感じないけど、
もったりしがちなトマトソースを
キレのあるものにしている感じ。

にんにくはほんの少し香る程度なので、
もっとあってもよかったかな?
いや、それにしても美味しい!

親鶏はナイスな具材。


こりこりの食感がたまらんす。
親鶏のまぜそばがやはり気になってくる。

生姜を乗せてみよう。


あまり合わないけど、箸休めにはなる。

胡椒は当然のように合う。


それより、タバスコだな。


トマトソースには必須。

味玉は固い仕上がりだった。


あまりいらないかな。
半熟か温玉ならいいと思うけど。


楽しく完食した。
また来てみよう。

ちなみに並び方ルール。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

ラーメンまるみ@武蔵中原(中華そば)025

訪問日時:2025/02/04 11:50

昨日オープンした武蔵中原の新店に行ってみる。


尾道ラーメン西國やの跡地。

情報によると、宮城県に存在したまるみ食堂
お孫さんが店主ということで、
その味を再現したとのこと。

店に入ると先客なし。
券売機に向かう。


見ていると店主さんが

「殺風景ですみません」

とか仰る。
いえいえ、中華そばを頂きに来たのです、
と中華そばを購入して席に着く。

店主さん一人体制。
調味料衣類は胡椒のみ。

6分後到着。


豚の甘辛煮、メンマ、ねぎ、海苔が乗る。


茶濁したスープをすすってみると、


アマうま!
やや塩味が強めだけど、
徳島ラーメンのような甘い醤油味。
意外な味だったけど、これ、好き!

麺は、


特徴が薄いやつ。
でも、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ややこってりしたスープに、
よく合っている麺だと思う。

そして肉だ。


豚ロース肉。
甘からのしぐれ煮みたいで実に美味しい。
これでご飯を食べたい。
肉そばにして、小ライス、、、これがいいかも!

メンマは普通の見た目だけど、


特に問題なし。

そして、スープまでほぼ飲み干してしまった。

ミニチャーハンも気になりながら、
こういう店は地味でも続いてほしいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

中華食堂つなしま@那須(担々麺)024

訪問日時:2025/02/03 11:24

那須の山奥、ランチは中華料理店へ。
中華食堂つなしま
2017年に開業して地域の憩いの場になっている。
綱島シェフが一人でやっていて、
それはそれは美味しい料理が楽しめる店。
夕食に何度かおじゃましている

ランチは初めてだな。


先日の夕食では
はまぐりの塩ラーメンをいただいているので、
今日は担々麺。


小松菜、肉味噌の上に白髪ねぎが乗り、
美しいビジュアル。


スープはゴマペース不使用で、
基本の中華そばのスープを感ずることができる。


麺はよくある中華麺のそれ。


最初ははっきり言って物足りなかった。
味が乗ってこないというか、、、

でも、肉味噌が全体に回り、
一口ごとに肉が味わえるようになると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


別物、までとは言わないけど、
実にあっさり美味しい担々麺になる。
麺が弱いと思ったのも徐々に印象が変わり、
終盤ではこれじゃなきゃダメ、
ってな気持ちになるから不思議。


「いつもお世話になってます」

と、ライスをくれた(≧▽≦)


こりゃありがたい。
麺が終わって肉味噌を乗せたり、
スープに浸したりして楽しんだ。


その後、油をよけながら、
スープを飲み続けていた。

綱島さん、
これからも美味しい料理よろしく!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

デニーズ(飯田商店監修 味噌らぁ麺〜五重の味噌〜飯田店主おすすめセット)023

訪問日時:2025/02/02 11:40

デニーズに行く。
飯田商店監修のやつをいただく。

日曜日とあって、家族連れが多い。
通されたのは2人卓の半個室的なところで、
やけに落ち着く。


ミニご飯と金山寺味噌のねぎみそ唐揚げの付いた、
飯田店主おすすめセットを端末からオーダーした。


それにしてもなぜ味噌ラーメンなんだろ、
と思っていたけど、


レギュラーメニューの四川担々麺、中華そばと
被るのを避けたとか?邪推?

7分後唐揚げがやってきた、。


青唐辛子付きと言うけど、
写真はもっとたくさんあった感じ。
6粒しかなかったよ。
で、これはうまいね。
少し塩辛いけど。

その2分後本体到着。


チャーシュー、炒め野菜(もやし・ニラ・たまねぎ・ねぎ)が
乗っている。


スープは鶏豚出汁でやさしい味わい。


脂の層が厚いのでパンチはある。
5種類の味噌を使っているという
奥深さは感ずることができる。

さて、麺をいってみると、


飯田商店のデフォルトの麺なのね。
シルキーなつるつる麺。
でも、この少しばかりパワフルなスープには
ちょっと合わないな。。。
スープも麺もいいのになあ。

焼き野菜は作り置きなのか、しなしな。
ちょっとがっかり。

チャーシュー、うま!


期待していなかったけど、
これはかなり美味しい。
ご飯のお供に最適。


でも、ご飯には唐揚げだった。


ちょっと塩辛いのでご飯によく合った。

最後はご飯にスープをかけてサラサラといだき、
箸を置くと、腹パンパン。

こういう試みはもっともっとやってほしい。
あそことあそことか考えるのも楽しい、
と思いながら店をあとにした。





感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

騒豆花 グランツリー武蔵小杉店@武蔵小杉(汁なし牛肉麺セット)022

訪問日時:2025/02/01 11:37

グランツリー武蔵小杉にはかなりよく行く。
1階の台湾料理店「騒豆花」の担々麺が
ずっと気になっていたんだけど、
今日通りかかって、秋冬の限定が目に止まった。
ちょうど席も空いていたので、入ってみた。


汁なし牛肉麺を、本日の点心と豆花が付く
セットでオーダーした。
台湾料理で牛肉麺はよくあるけど、
汁なしは初めて見た。

実は麺料理は豊富。


担々麺、牛肉麺、トマト麺、トマトチーズ麺、
汁なし担々麺(白胡麻・黒胡麻)がある。

一品料理も魅力的。


これを見ていると台湾に行きたくなるじゃんか。
危ないかもしれんけど・・・

混んでいたので16分後到着。


セットには点心と豆花が付いてくる。

まあまあ魅力な見た目じゃないすか。


牛肉甘辛煮、万能ねぎ、高菜、豆苗、揚げニンニクが
散りばめられている。

麺には味が和えられていて、すぐに美味しい



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


五香粉が香り、甘辛の味付けがいいね!
大好きな味わいに箸が進むったらない。
シコシコの麺も意外に良いですねー。

ねぎ、高菜が良き脇役になっている。
揚げニンニクもないと寂しいだろうと思う。

そして牛肉、うま!


甘辛煮で、柔らかで、これでご飯食べたい。

点心は焼売、えび餃子、翡翠餃子。


特に焼売が絶品。
ますます魅力的な店に思えてくる。

ピーナッツ豆花。


やさしくて美味しい!
見事に口直しになり、
満たされて箸を置いた。

この麺のチョイスなら、他も間違いでしょう。
また来てみよう、と思った。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする