2013年08月30日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(冷やし鶏塩そば、鶏中華そば 塩 263〜264/'13)

訪問日時:2013/08/29 20:00

ちょっと出遅れたけど、
冷やしの第2弾をいただきに。



デジカメ忘れた・・・_| ̄|〇
いきなり萎えるけど、気分を上げていこう。。

お通しのぬか漬け、しらすおろし。
ポテトサラダ。



初めて知ったけど、
ぬか床があるんだね。
当然毎日面倒を見ているそうだ。
すごい。。

冷やし焼き茄子、黄レバ。



茄子は焼き茄子で食べるのが一番好き。
冷たく冷やして出汁をはった こういうのもいいねー。
これめちゃうまい。

黄レバはわさび醤油とごま塩で。



焼き物の部。



ささみわさびをつまんでいると、
どうもさっきからこれが気になる。



種なしかぼす?
珍しいな。
で、こいつを頼んでみた。



おお。
さわやかでおいしい!

ところで、なぜ今 かぼす かは、
後にわかることになる。。
ぴーんと来た人もいると思うけどね。。

ふりそで、うずら。



ふりそで は人間で言う二の腕の下部。
柔らかくていい肉だね。

うずらもいいお味。

おたふく、つくねタレ。



おたふく はせせりと皮の間のリンパ腺だって。
これ一本で7羽分。。
初めていただいたけど、とってもおいしい。
これは次回から絶対頼もう。

つくねは元来タレ焼きが好きなので、
かなり満足。


ではでは、冷やし鶏塩そば、お願いしまっす!



む。
試食会のときはとは若干違うね。
大葉がなくなっている。

そして鶏のコラーゲン爆発のスープは感動の味わい。
昨年は醤油味だったけど、それの塩版という位置づけかな。

よくしめられた麺もバッチリ。
トマトも甘ーい!

でも、この一杯の主役はこれかもしれない。



砂肝のテリーヌ。
砂肝をコンフィして、あーだこーだして作ったもの。
これが抜群においしい。

「手がかかって、とても合わない。」

と仰るが、おつまみとして是非常備してほしいな。。


スープには太白胡麻油が入っているけど、
ねぎ油を加えると、また違ったいい香りになる。



抜け目ない一杯だ。。
大満足の冷やし。。。


今日は塩の日なので、
鶏中華そばもいただいた。



体中の細胞が喜ぶかのような、
深い味わい。
やはり塩もすばらしい。
同行者も感激していた。

残ったスープはお酒のアテにもなるんだよね。




目、口、鼻、消化器官、
今宵も全ての五感で楽しませてもらった。


そうそう、なんと次の冷やしがリリースされることに!



種なしかぼすはこれのために探していたんだって。
輪切りにしていっぱい浮かべるやつね。

かぼすはみりんに漬けたやつを並べるらしい。



皮を湯むきして輪切りして
みりんに漬ける?
また手の込んだことを。。

この甘酸っぱいかぼす、これだけで大変おいしい。
高校野球のマネージャーとキャプテンのイメージなんだって(^^;
ハチミツ漬けレモンをマネージャーが作ってくるという。。。


そして、鶏タンメン?

そーです。
双方ともB屋 のパクリ リスペクトです!

うーむ、参った。
また来なくては。。。
いや、参ってないけどね(^^;



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


実食感想

実食メニュー:冷やし鶏塩そば
スープの種類:丸鶏、ガラ
麺の種類:細ストレート
具:砂肝コンフィ入りのテリーヌ、ねぎ、トマト、柚子ペースト
スープの余韻:★★★★★
麺の評価:★★★★★
総合評価:★★★★★
ひとこと:夏と言わず、寒い時期でも食べてみたいものです。


実食メニュー:鶏中華そば塩
スープの種類:丸鶏主体
麺の種類:細ストレート
具:鶏チャーシュー、青ねぎ、ほうれん草、なると、のり
スープの余韻:★★★★★
麺の評価:★★★★★
チャーシュー評価:★★★★★
総合評価:★★★★★
ひとこと:塩のおいしさ際立つ!
posted by ぼぶ at 09:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今週アタマに行って第二弾食べたときに、第三弾は相当ヤバイ、と児玉さんがおっしゃっており。ところが私は、来週は一週間日本におらず悔しい思いをしてしまいました、、、ぼぶさんのレポートを見て食べたつもりになります!レポート期待しております!!
Posted by darthr3 at 2013年08月30日 20:04
☆darth3さん

お久しぶりです。
そんな魅力ある記事になるかどうか、自信はありませんが、がんばって食べてきます!
Posted by ぼぶ at 2013年08月31日 09:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック