2016年07月15日

成都正宗担々麺 つじ田@小川町(成都汁なし担々麺 206/'16)

訪問日時:2016/07/15 11:00

担々麺店の誕生は後から後から、
引きも切らない。
昨日は、あの つじ田 が手がける店がオープン。


祝い花はグループ内からのが多かったかな。。


しらけん氏と開店15分前のいシャッター。
図らずもPPゲット。

メニューを眺めて作戦会議。


中国は四川省の成都のスタイルを踏襲したのが、
「正宗担々麺」と言うのかと思っていたけど、
こちらではそのスタイルを「成都」、
芝麻醤が入ったものを「正宗」と使い分けている。
それぞれに汁ありと汁なしがある。

辛さと痺れは選べる。


これを見ると、基準となるのはLevel4に思えるけど、
実際はLevel3が基準だそうだ。

11時ちょっと過ぎに開店。
券売機前へ。


上2段が汁あり、中2段が汁なし。
私は成都汁なし担々麺 小麻婆丼セット、パクチートッピング。
しらけん氏は汁ありの正宗担々麺を注文。

辛さをすぐに聞かれるけど、
この時点では二人とも 4 が基準と思っているので、
4にした。

一番奥の席にすでにお冷が用意されていた。
卓上にはいろいろな説明の貼り紙。


調味料類は、汁あり・汁なしそれぞれのタレ、
酢、四川山椒。


四川山椒はさすがに
原了郭ではないすね(^^;

テーブル下をまさぐって、
紙エプロンを装着していると到着。


UFOを逆さにしたような平たい器。

具は肉味噌、ねぎ、ザーサイ、の他、
青菜ではなくキュウリ。


麺は中太やや縮れ。


かなりラー油の赤が攻撃的な色合い。。

混ぜる、、


食べる、


おお。
さすがはつじ田。
かなり研究して作りこんできた感じ。

肉味噌が美味しく、味の中枢を成す。
そして辛さはかなり辛い><
これで基準なのは辛すぎだと思ったけど、
確認したら基準は3だったので、安心した。

そして、少しの酸味が特徴的。
ただ、私には少しじゃまだった。。

パクチーは別皿で頼んでいたので、
あとから自分で投入。


やはりパクチーはおいしい。
辛さの逃げ道にもなる。


辛くて痺れていたけど、
さらに四川山椒追加。


香りが良い!

小麻婆丼。


麻婆豆腐は都度調理していた。
大変だね。。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


甘みのある味付けがナイス。
麻婆麺とか作ってほしい・・・

しらけん氏の正宗担々麺。


味見させてね。



うま!


芝麻醤の品良い甘さがいいね。
スープは清湯だそうだけど、
タレと芝麻醤が活きるバランスだと思う。

麺はこちらは中細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こちらの方が好みだな。
汁なしも正宗にすれば、印象が違うだろうね。


そういえば、辻田さんがホールにいて、
お客さんを気遣っていらした。
つじ田も一大勢力になってきたな。

おなか一杯になって店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


実食感想

実食メニュー:成都汁なし担々麺・小麻婆丼セット1180円、パクチ−200円
スープの種類:−
麺の種類:中太縮れ
具:肉味噌、ねぎ、ザーサイ、ナッツ、きゅうり

スープの余韻:−
麺の評価:★★★★★
肉味噌評価:★★★★★
メンマ評価:−
再訪問希望度:★★★★★
総合評価:★★★★☆
ひとこと:酸味だけが少し気になりました。正宗汁なし担々麺が猛烈にいただいてみたいです。


posted by ぼぶ at 15:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やはり、ぼぶさんでしたか。
お声掛すればよかった´д` ;
しらけんさんは年季の入った浅黒い肌と塩気で抜けた髪の毛でそうじゃないかと思いました。
今度お会いした時はご挨拶させて頂きますのでよろしくお願い申し上げます!
Posted by バスウ at 2016年07月16日 03:09
☆バスウさん

我々の後ろにいらしたのですね。
私もただならぬオーラを発している方だなと
思っていました。
今度どこかでお会いしたらよろしくお願いします。
Posted by ぼぶ at 2016年07月16日 08:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック