2023年12月14日

石垣の塩まぜそば 織恩@東大前(石垣の塩まぜそば 極)

訪問日時:2023/12/14 11:11

かなり前からの宿題店も行っておく。


石垣の塩まぜそば 織恩

2010年9月27日にOPENするも、
オーナーさんの体調不良により閉店か、
という危機もありながら、
ホワイトナイトが現れ、
何度かリニューアルして現在に至るらしい。

店に入ると先客なし(後客1組2名)。

券売機に向かう。


石垣の塩まぜそば、織恩醤油ラーメン、
トリュフ塩燻製まぜそば、豚骨魚介まぜそば、
という構成。

石垣の塩まぜそば 極を購入した。

食後は白飯がレンゲ一杯無料。


調味料類は、昆布酢、黒胡椒、
アジラン、自家製ラー油。
アジランはレモングラスペースト使った調味料
エスニックな香りでこれは絶対好きなやつ。

8分後到着。


具は炙りチャーシュー2枚、メンマ、青ネギ、岩海苔、
味玉、魚粉、青のり。


クリーミーなまぜそば、
という謳い文句は麺をどけると判明した。


鶏白湯スープがその正体。
しっかりと混ぜ合わせてずるずる、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



まずは、もっちりの上質な麺がいい。
そして、やさしい塩味がなんともすばらしい。
自然に良く混ざってくると、
スープからの味わいもより感じられてナイス。

チャーシューはバラ肉。


軽く炙ってあり、香りが幇助されている。
美味しい。

メンマはシャクシャクで、


これも美味しい。

で、最初の味変に使った
アジランが衝撃的!


確かにレモングラスのあの特異な香りが
ものすごく強い。
一気にタイの空気になったよ。
あまりにも気に入ったので、
都合3回使わせてもらった。

自家製ラー油もすばらしい。


香りとザクザク食感と辛さが
見事に調和。

昆布酢、黒胡椒もとっても合う。
まぜそば自体、それほど癖がないので、
なんでも受け入れる包容力とでも
言いましょうかね。


麺と具は惜しまれつつなくなったので、
白飯をお願いすると、
器を一度下げて、レンゲでなく、
しゃもじでご飯を入れてくれた。
レンゲ一杯よりも少し多いかな。

再び混ぜていただくと、
またまた訪れる幸せ感。
美味しいったらない。
アジランをまたまた投下して
味わい尽くさせてもらった。

大変美味しかった。 


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


211


実食感想

実食メニュー:石垣の塩まぜそば 極1100円
スープの種類:ー(少量の鶏白湯)
麺の種類:中太ストレート
具:炙りチャーシュー、メンマ、青ネギ、岩海苔、味玉、魚粉、青のり

スープの余韻:ー
麺の評価:★★★★★
チャーシュー評価:★★★★☆
メンマ評価:★★★★★
再訪問希望度:★★★★★
総合評価:★★★★★
ひとこと:楽しかったです。

.

タグ:織恩 和え麺
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都文京区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック