2007年11月30日

【288/'07】麺や 七彩@都立家政(喜多方らーめんタイプH)

訪問日時:2007/11/30 12:35



麺や七彩、実は初めての訪問。


今年デビューし、Tokyo1週間のラーメン特集で最優秀新人賞を受賞した店。


東川口の麺匠むさし坊 元店長が開いたとのことで、


早くから注目されていた。



夏には文字通り7種の冷やしラーメンで話題になったのは記憶に新しい。



早くここの喜多方らーめんタイプHを食べたかったのだが、


今日になってしまった。



タイプHは喜多方の行列店「はせ川」の頭文字。


ほかにはタイプBがあり、同じく行列店の「坂内」の頭文字。


Hが醤油で、Bが塩の構成。



喜多方ラーメンは私がまだラーメンに目覚めていないころから、


東京には何店かがあり、時々私も食べていた。


ご当地ラーメンとしてはかなり早く認知されていたラーメンだろう。



あっさりタイプの醤油ラーメンで、当時からわりと好きだった。


喜多方に訪れたときには以下の2軒でいただいて、感激した。



さゆり食堂


松食堂



店の外には3人が待っている。



中をちらちらのぞきながら待つが、


どうも麺茹での時間が流そう。



10分くらいで店内に入ることができた。



券売機はいろいろあって、ちょっと見ではわかりにくかったが、


後ろに人が並んでいるので、


予定通りタイプHと、


チャーシュー飯を即購入。



券をスタッフのおにいさんに渡したら、



「ご飯ものは先にお持ちしてもいいですか?」



と聞かれた。


その聞き方だと、その方が客さばきの点でいいのかな、


と思ったので、即了承した。



真意は計りかねるが。



13時05分到着。



NEC_1960.jpg



喜多方ラーメンはチャーシューが四角いのが多い気がするが、


ここもご多分にもれない。



スープをばずずず・・・と。


うーん、うまいですな〜



動物系の旨みがきれいに出て、


煮干などの魚介系がきいた抜群の風味。


はせ川はこんなにおいしいのか〜


さゆり食堂も感動したけど。。。


やはりいつか行かねば。



麺は中くらいの平打ち麺。


もちっとして、ぎっしりた食感でこれまたうまい!


スープとばっちり合っているのでは。



チャーシューはもも肉1枚とばら肉2枚。


もも肉はぎしっとした食感、


ばら肉は柔らかく、


いい塩梅の味加減でいいねえ。



メンマがわりのずいきも面白い。


メンマを使わない理由はなんなんだろう。



むさし坊のずいきは酸っぱかったけど、


これはなかなかいいですな。



チャーシュー飯。



NEC_1959.jpg



かなり先に出てきたけど、


麺と一緒に食べ進みたかったので、ちょっとさめちゃった。(>_<)



やわらかジューシーなごろごろチャーシューの上に


ちょっと甘めの味噌だれががかかっている。


名古屋の「つけてみそかけてみそ」に似た味わい。



これ、かなりおいしいす。


そのたれがご飯にも混ざって、


名古屋のDNAが入っている私にはたまらんです。


ときおりスープをすすりながら、


にこにこして食べてたかも。。



満足でした。



となりでは、むさし坊仕込みの鶏白油つけ麺を


食べていましたが、めっちゃうまそうだったなあ。。。




さて、私、最近マイ箸を使い出しました。


で、使い終わっ箸を水で洗って、ティッシュで拭こうとしたら、



「お箸、お洗いします!」



とスタッフのおにいさん。


きれいに洗って、持ってきてくれました。


うれしいですね〜



ちなみにこんな箸を使ってます。



NEC_1962.jpg(クリックで拡大)



ねじ式で半分の大きさになり、


携帯に便利です。



日本人は年間約250億膳の割り箸を使うそうです。


一人平均200膳強。


住宅にすると1万棟分とも2万棟分とも言われています。


その98%が中国からの輸入です。



日本では間伐材とか、


住宅用木材の端材を使うのが多いらしいですが、


中国はわざわざ木材を切って作るみたいです。


そのための洗浄とか、消毒とか何を使っているかわかりませんよね。


ときどき、かび臭い割り箸もあるし。



やはりこれからは環境問題を無視して生活はできないし、


ささやかながら、マイ箸使用にふみきりました。


滑って食べにくいかな、とも思いましたが、


全く気になりませんでした。



こんな箸を使ってラーメンを食べている男をみかけたら、


是非声をかけてください!!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。





実食メニュー:喜多方らーめん(タイプH)670円、チャーシュー飯320円


スープの種類:あっさりじんわり醤油


麺の種類:中太平打ちやや縮れ


具:チャーシュー、ねぎ、ずいき



スープの余韻:★★★★★


麺の評価:★★★★★


チャーシュー評価:★★★★★


メンマ評価:−


再訪問希望度:★★★★★


総合評価:★★★★★


ひとこと:おいしいです。鶏白油や汁なし担々麺も食べたいです。



posted by ぼぶ at 14:59 | Comment(2) | TrackBack(1) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメント有難うございました。
今記事を改めて読み返してみるとやはりバカに出来ない問題だなと思います。
考えればレンゲやドンブリなんかは洗って使ってるのだから
お箸もそれで良いような気がしますね。(昔の食堂のように)

私のは安物でぼぶさんのにくらべるとカッチョワルイですが、気持ちは一緒のつもりです。

洗ってくれるお店は、そういう従業員さんの気持ちが味にも反映されるみたいですね。
Posted by ばんじまる at 2008年01月10日 13:30
☆ばんじまるさん

割り箸はすべらないので、ラーメンなどの麺類には
最適だとは思います。
でも、塗り箸でもそれほど使いづらくなかったのは意外でした。

> 洗ってくれるお店は、そういう従業員さんの気持ちが味にも反映されるみたいですね。

同感です。
作業を増やしてしまうみたいで、かえって申し訳ない気もしますが、
みんなで地球環境を考えている、という一体感に
自己満足しています。
Posted by ぼぶ at 2008年01月10日 19:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ラーメン進化論 「麺バカ息子 徹」
Excerpt: 今日も目が回るなぁ。 新年の挨拶回りもロクに出来やしません。なんだか、車で高速を走り回ってるだけで 移動が仕事の半分を占めていますよ。 海や港に関わる仕事が好きでこの仕事に就いたけど、そうそう人..
Weblog: ばんじまる@鶴見ほか
Tracked: 2008-01-10 03:49