2023年11月25日

大阪王将 下丸子店@下丸子(釜玉らーめん)

訪問日時:2023/11/25 11:00

大阪王将下丸子店には
店舗限定の油そばがあったけど、
いつの間にか、釜玉ラーメンが取って代わっている。


それをいただきましょ。

大阪王将アプリから、
テーブル番号を読み込んで、
オーダー完了。
クレジットカードで支払いも済ませた。

5分後到着。


釜玉らーめん、という一般的イメージに比すと、
具が豊富でうれしい。


麺を底から引っ張り出して、
一口いってみる。
もっちりした良き食感で、
タレの素直な味がよくわかる。


軽くまぜていだきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺とタレとねぎが合わさると、
とても美味しい。
そこに生玉子が絡んでくると、
ナイスな感じにシフトしていく。

チャーシューはもも肉?


ちょっと硬いな。。。

メンマは美味しい。



餃子3個も頼んでいた。


なんか、餡が少なく感じた。
美味しいけど。。。


ここでは半チャンラーメンをしたことがないので、
いつかしてみよう、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


200


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

ラーメン大木戸@梅屋敷(塩ラーメン)

訪問日時:2023/11/20 11:32

半年以上ぶりに大木戸さんへ訪問。


現在の限定はホタテのラーメン
牡蠣のまぜソバ、梅塩つけ麺。

渕上さん、私の顔を見るなり、

「まぜそば終わっちゃいました・・」

だって。
そう言われると食べたかったなー。
まあ仕方ない。
人気の梅塩つけ麺を進められたけど、
塩ラーメンを購入した。
塩はまだ未食だったのよね。


朴訥としたビジュアルなれど、
変わらないのがいいなあ。


スープはうまい!


鶏と魚介のバランスがいい。
麺を美味しく食べさせるパワーがある。

つるつるの麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃ美味しい。
ざくりとした食感の麺と
スープがよく合っている。

チャーシューは、


変わらない美味しさ。
見た目はあまりよくないんだけど(失礼^^;)、
たくさん食べたくなる味なんだよね。

柔らか穂先メンマも最高。


このメンマをご飯に乗せて、
タレをかけて、メンマ丼とか
絶対美味しいと思う。

味玉どうもすみません。


いただいたから言うわけじゃないけど、
ほんとに美味しいと思うデス。


もうすぐ鰻骨のラーメンをやるそうですよ。
それも楽しみ。
をチェックしておこう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


196





感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

麺屋 つむぎ@西馬込(白醤油つけ麺)

訪問日時:2023/10/28 11:40

このところ、麺数が少ない。
それによる軽いストレスもあり、
今日は麺屋つむぎへ。


東さんのを見ていて、
告知はされていないけど、
気になる写真を見つけた。
質問すると、冷やしつけ麺で、
もうすぐ終わりだと仰る。
ならばと来るしかないです、はい。

店は土曜の昼前。
適度に混んでいる。
東さんのカッコいい湯切りを
眺めていると到着。


麺の方に
低温調理チャーシュー(豚・鶏)、メンマ、
大葉、大根おろし、青さのり、すだちが
盛り付けられている。

麺は担々つけ麺のと同じ
全粒粉入り。


麺はとても美味しいと思う。
しこっとして香りもあって。

スープは当然冷たい。


ねぎのみ入っている。

そして麺を
スープに浸していただくと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




なにこれ。
めちゃくちゃ美味しいんですけど!

スープは軽いとろみがついているけど、
冷やしているのでこうなるのだと言う。
これは恐らく、鶏のコラーゲン由来。
昔、まさ吉で食べたやつを思い出す。

冷やしをあまり求めないワタクシでも、
これは毎年出していただきたいメニュー也。

すだちを絞っても、大根おろしを入れても、
大葉で巻いても、何をしても美味しい。
すごい冷やしつけ麺だ。

チャーシュー類は相変わらずいいね。


冷たくても 美味しいのが本物の証拠。

メンマもやっぱり美味しい。



このつけ麺、つくづく
食べておいてよかった〜

そう思いながら食べ進め、
麺と具がなくなったので
温かいスープでスープ割り。


これがまた、なんとも魅力的なスープに変化した。
ゆっくりと楽しんで器を置いた。


満足。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


183


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月03日

横浜ラーメン 響家@大森(ラーメン)

訪問日時:2023/10/03 11:45

この前のまぜそばが美味過ぎたので、
ラーメンを確かめに、響家へ。


ラーメン、キャベツトッピング。

スープはどうかな?


ああ、こういう濃厚タイプだったのか。
思っていた味とは違うけど、美味しい。

麺をずるずる。


酒井製麺の麺は間違いない。

チャーシューはやはり絶品。


ややレアではあるけど、
薫香がたまらなくて、柔らかい。

キャベツはブラックペッパーを振るのが好き。


豆板醤も好き。


楽しく食べ終えた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


171


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

ラーメン 奏@蓮沼(鶏そば)

訪問日時:2023/09/25 11:30

蓮沼の新店、ラーメン 奏
大阪福島区のラーメン人生JET出身とのこと。
移転を繰り返していて、整理すると、

2016年4月5日 滋賀県野洲市にて開店
2020年12月31日 閉店
2021年2月5日 北区中里にて開店
2023年6月13日 閉店
2020年12月31日 大田区西蒲田にて開店

JET出身ということで、
絶対鶏そばを頂きたかったので、
提供開始まで待っていたよ。
開店当初は清湯だけだったのよね。

9月20日にめでたく鶏そば開始とのことで、
待ち合わせて行ってきた。


びっくりした。
空いている。
先客は2名。
奥まっている物件だし、
ちょっと心配、、、

券売機にて、


私は鶏そば、氏は醤油ラーメンをチョイス。

他には魚介鶏そば、塩ラーメン、
カレーラーメン、まぜそばがある。
カレーラーメンはJETの支店でいただいたのと
似ているのかな?

厨房に向いた合計12席のカウンター。
前身は餃子屋さんだった物件。
きれいにリノベーションしてある。

奥の席に案内された。

説明書あり。


これは全ての麺類の情報かな?
鶏白湯は山梨の信玄鶏使用?

調味料類は胡椒のみ。
箸類は引き出しに。


5分後到着。  


良きビジュアルかな!


豚肩ロースややレアチャーシュー、
メンマ、ねぎ、三つ葉が乗る。

スープはざらつきを感ずる、鶏白湯。


思った通り美味しい!
骨粉も感じるし、味の重奏感が襲う。
単なる鶏白湯という以上の味わい。

麺は中ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



シコシコで、食感もすすり心地もいいね。
とろとろのスープとの相性もいい。
聞けば、鶏だけでなく豚骨も、
他にもいろいろ使っているらしい。

大阪で経験したものを思い出す。

チャーシューは、


血も見えるけど、とても美味しい。

メンマも美味しい。



食べ終わっても
くどさは感じなかった。


氏の醤油ラーメン。


麺は鶏そばよりやや細い。
スープはあっさりで
あまり、あれこれいじっていない、
というイメージ。
素直に美味しい。

両方気に入った。
カレーラーメン、まぜそばも
食べておきたい。


そういえば、
蒲田には東口に北海道らーめん があり、
間違える人もいるかもね、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


168


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

麺処 鳴声@西馬込(背脂カレーマーボー麺)

訪問日時:2023/09/16 11:42

久々に行ってみようかな。


西馬込の麺処鳴声
随分と行ったし、店主小石氏と
親しくなってからは飲みにも行ったし、
祖師谷にも蒲田にも通わせてもらった。

今は静岡の方でやっているらしいけど
元気にしてるかな。。

相変わらず魅力的なラインナップ。


今は小石氏の弟さんがやっている。
でも、坦の字が多くて萎える。

中に入って券売機に向かう。


この2種は現金対応。


背脂カレーマーボー麺に決めた。

席に着くと、美味しそうな
ごはんものの写真、


券売機の横には味変グッズコーナー。


マヨネーズ、ラー油、酢、韓国唐辛子、
あげにんにく、おろしにんにく。

9分後到着。


背脂の白がきれいに見える。


スープは全トロ。


の時代の印象がそのまま蘇る。
実に美味しい麻婆カレースープ。

麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ザラつきのある麺がスープにバッチリ。
辛さはほどほどで、背脂の甘さも感ずる。
商品名に対する期待を
すべて充足するかのよう。

豆腐も美味しいよ。


コーナーからお酢とあげにんにくを。


両方、よく合う。


楽しく食べ終え、店をあとにした。
もっと暇なときに来て、
弟さんに話しかけてみよ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


160


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

田所商店 池上店@池上(伊勢味噌まぜそば)

訪問日時:2023/09/13 11:20

田所商店にて興味ある限定が発売された。


この2種。
ここ池上店は伊勢味噌まぜそば。
伊勢湾周辺の熟成豆味噌が好きなので、
まずはこちらをね。

席の端末にて、


もちろんこれをオーダー。
味噌漬け煮玉子もついでに。


デフォルトでチャーシューはないけど、
前回のとき、あまり好みでなかったので、
今回はトッピングを見合わせた。

10分後到着。


肉味噌、玉ねぎ、もやし、ニラ、
魚粉、生卵が乗る。


麺は少し太い。


適度なもっちり感でいいね。

軽くまぜてすすり始め。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



思った通り、好みの味噌風味。
味噌のまぜそばは甘さ、塩からさ、
風味、味のベースのバランスが
難しいと思うのだけど、
これは見事に美味しい!

辛味の素みたいなのもあり、
徐々にピリ辛仕様になってくる。

肉味噌、変わらぬ旨さ。


今日は少ないな。。

味噌漬け煮玉子は


あまり味噌の香りが分からなかった。
だって、全体が味噌の味だし(^^;

麺と具がなくなる頃、
その残り具合からライスを非常に欲した。
絶対美味しいに違いない。
でも、諸事情により控えた。


とても美味しかった。
江戸前の方はどうしようかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


157


続きを読む
posted by ぼぶ at 19:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

横浜ラーメン 響家@大森(特製まぜそば)

訪問日時:2023/09/09

大森で用事を済ませ、
近場の店に行くことにした。


横浜ラーメン 響家

5月24日OPEN。
北村家@青葉台の姉妹店らしい。
大森駅東口からすぐの物件で、
場所は良好。

店内は先客2名。
厨房を囲むL字型カウンター13席。
失礼ながら家系にしては
しつらえ他がとてもきれい。

券売機に向かう。


スープが美味しいという
ラーメンのつもりだったけど、
まぜそばのボタンを押していた。。

席に着くと、麺の固さだけ聞かれ、
普通でお願いした。
なんか、スタッフさんの笑顔が自然で
とっても感じいいね。

お品書きには説明も。


まぜそば食べ方指南書も。


そそ。
最初はそのままがいいと思うデス。
まぜそばは味のグラデーションも楽しみの一つ。

胡椒、おろしニンニク、豆板醤、おろし生姜、
ごま、酢が常備されている。


ラー油も供された。


4分後到着。


コロチャーシュー、青ねぎ、刻み玉ねぎ、
揚げ干しエビ、温玉が乗っている。


麺が見えないのがいいね。

その麺をすくい上げると、


店主さんが大好きという
酒井製麺の麺は安定の弾力と味。

混ぜて、いただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


うほ。
これ、すっげー美味しい!

タレの味、鶏油の香り、
それぞれの具との相性。
すべて計算し尽くされているようだ。

そして、評判の燻製香豊かなチャーシュー。


これ、すごいね。
もっともっとほしい。
250円でもトッピングする価値ありかと。

味変はいろいろ試したけど。


酢、にんにく、豆板醤は少量なら合う。
ごま油に支配されてしまうラー油は私には不要。
タレ、鶏油、などの香りが特徴のこのまぜそばは
温玉さえもそれに奏効しているようで、
食べ進めても飽きることもないので、
味変は必要ないかもしれない。

最後はライスが必須にも思えるけど、
今日はやめておいた。

感じよく見送られ、
店の貼り紙を再度眺め、


ラーメンを食べに来なくては
と思うのだった。
そのときはチャーシューと海苔増しをしよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


154


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月15日

寳華園@蒲田(チャーシューメン)

訪問日時:2023/08/15 11:45

蒲田の寶華園に行った。


ずっと来たかった。
今日がその日だった。
お盆休みもやっていて助かった。
この先の飛粋は今日も大行列。

扉を開けると、席は空いているけど、
時間がかかると言われた。
3席のカウンターに2人、
4人卓×3に2人組。
そんなにかかるのかな、、、、
と思ったら、2階もあるのね。
にぎやかな声が聞こえてきた。

まあ、いいです。


チャーシューメンお願いします。


有名人が来店した写真がたくさん
飾られている。
店主さんとカンニング竹山氏の
ツーショット写真もあった。
確かに似ているかも。

料理は次々と作られていく。
そのどれもが半端なく美味しそう。

22分後到着。


このビジュアルを拝みたかった。。


チャーシューは小ぶりだけど、
いったい何枚入っているのか。

スープは鶏豚に野菜の甘みを
強く感ずる。


やさしくて、奥深くて美味しい!

麺は柔め。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


長年愛されているお味なんだな。
スープがどうとか、麺がどうとか、
どうでもいいや。

この親父さんの作ったラーメンは
ひたすら美味しい。

さて、チャーシューだ。


とても美味しいねえ。
麺、チャーシュー、麺、チャーシュー
と食べ続けても最後にはチャーシューは余った。
食べごたえある。

メンマがまた美味しい。


わかめももやしもこのラーメンには必須。

寶華園ワールドに浸り、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


137


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月14日

中華そば なかはら@洗足池(昆布水つけ麺 塩)

訪問日時:2023/08/14 11:09

洗足池と石川台の中間にある
中華そばなかはら
昨年5月16日にオープンの翌日に
訪問して醤油中華そばをいただいた。
6月3日に塩そばを開始した。

その時点で再訪は早めにと思ってたのに
1年以上あいてしまった。
お店自体は人気で、時折並びも確認していたので、
まあいつでもいけるか、との思いが強すぎた。。

実はDMで、塩とつけ麺はいつ開始するか
質問した経緯がある。
塩はすぐに発売されたけど、つけ麺に関しては
いろいろと壁があったようで、

つけ麺は、厨房が狭く食洗機が置けない上、
シンクの狭さに苦戦しており、麺を洗う場所がなくて、

との答えをいただいていた。

そして!
先月28日についに昆布水つけ麺を開始した。
本日、営業していることを確認してやってきた。


先客は1名。あれ?

券売機に向かう。


すこーし値上げしているのは仕方ないところ。
塩そばもいただきたいんだけど、
今日は昆布水つけ麺と本日のワンタン(大葉)を購入。

気持ちの良い歓待を受け、
前と同じ席に着座した。

和え玉もあるのね。


7分後到着。


スープの鶏油がオレンジ色に光る。


麺にはレアチャーシュー、メンマ、
みょうが、すだちが乗る。


つけ麺にみょうがは珍しいけど、
夏らしくていいね。

スープには白髪ねぎと糸唐辛子。
ワンタンが2個沈んでいる。


まずはご指示があった、
藻塩を使って麺だけを、、


きゃー、うまいね!
この食べ方を発明した湯河原の人を尊敬する。
まずは麺の美味しさを味わいたい向きには
絶対の方法。

スープに浸して、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんて美味しいのでしょ。
鶏と鶏油の 力強い且つきれいな味わい。
それをデコレーションするかのような
乾物魚介の上品な風味。

麺の美味しさを引き立てるだけでなく、
スープも美味しくなっているような
相乗効果を感じた。

昆布水の旨味はいいのだけど、
必要ないくらいに出来の良さと思う。

レアチャーシューは


スープで温めていただいたけど、
やはりかなりの美味しさ。
レベル高し。

メンマだってすばらしい。


箸休め的にいただいた。

ワンタンは大葉の香りがよく、


ちゅるりとした皮がナイス。

最後の方ですだちを絞って爽やかに味変。
みょうがによる変化もとても良く、
麺と具はすぐになくなった。


最後は昆布水をすくって、
スープで少し味付け。


やー、美味しいね!
そのまま昆布水でのスープ割りは
スープが冷めてしまうので、あまり好きではない。
温かい割りスープも供されていたので、
そちらを中心に楽しんだ。


最高に美味しかった。

塩そばとつけ麺塩醤油も
味わってみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


136


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

Ramen 鯛魔神@蒲田(白湯ラーメン)

訪問日時:2023/08/08 12:30

大好きだった、蒲田のZoot
2005年6月にオープンし、
当時は流行り始めていた豚骨魚介ラーメンが
かなり話題になった。
ずっとがんばっていたけど、
2022年7月に豚番長グループに吸収され、
2023年7月9日に閉店してしまった。

よくぞこれまで頑張ってくれた、
という思いがある。。

その後リニューアルとも聞いたけど、
同グループやま福の2ndブランドとして、
双方と全く違うニュアンスの店になった。


鯛魔神

大映の映画「大魔神」のもじりだろうけど、
あまりセンスありとは思えない(ーー)

店に入ると、8割程度の入り。
券売機に向かう。


開店当初から先週までは
清湯の醤油ラーメンと塩ラーメンだけだったけど、
8月6日夜から清湯のつけ麺開始、
7日から白湯ラーメン開始となった。

実はこの白湯を狙っていた。
清湯のやつは容易に味が類推できたし、
じっと待っていたのよ。


白湯ラーメンと鯛めしを購入した。

席数は厨房に面したカウンター7席、
壁に向かったカウンター5席。

卓上調味料類はミックススパイスのミルと黒胡椒。


ちょうどタイミングが良く、
2番めで4分後到着。



美味しそう!


低温調理の豚ロースと鶏胸肉、
鯛のほぐし身、ねぎ、海苔が
きれいに盛り付けられている。


うめー!!!

生臭さを抑えた鯛のリッチな香りが、
クリーミー&マイルドで甘みもある。
期待通りの美味しさ!

麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




パッツン細麺がナイス!
たっぷりとスープを持ち上げ、
めちゃくちゃ美味しい!

鯛のほぐし身は炙ってあるのね。


香ばしくてとてもいいね。
スープに埋没させたくないね(≧▽≦)

豚チャーシュー、すげー美味しい。


鶏もしっとりで


鯛のスープで味がランクアップするかのよう。

穂先メンマ。


柔らかいね。
美味しいね。

スパイスを擦ってみる。


!!

なにこれ、
すごい いいじゃん。

クミン、カルダモンあたりかな?
香りが加わってまた一段美味しくなる。

鯛めし。


これがまた美味しい!
鯛出汁の風味がすごい。
和食屋さんの締めのような感じ。

海苔で包む。


そりゃ美味しいよね。

最後はスープに浸して、


最高。


美味しかった。
やはり清湯の方も食してみたくなった。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


134


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

はま寿司 田園調布店(本格トムヤムクンラーメン)

訪問日時:2023/08/05 11:30

はま寿司にでも行こうかなと思い立った。

初めての はま寿司。
アプリで予約して行ってきた。


わさび、甘ダレは小袋。
醤油が豊富にあるよ。
だし醤油、濃口醤油、日高昆布醤油、
さしみ醤油にゆずポン酢。

まずは主目的の
本格トムヤムクンラーメン


蓋をあけると、
海老の香り。。


スープは確かにトムヤム。


酸味、辛味は双方控えめ、
というかほぼない。
でも、徐々に美味しく感じてくる。


さすがゼンショー系というべきか、
麺とスープはよく合っている。

海老の香りは調理海老によるものだね。
海老を食べてしまうと、
香りもなくなった。


さ、握りもいきますか、


コーンの天ぷら、きすの天ぷら。
双方藻塩でいただいた。
きす天、とても美味しい。

次はトロたくユッケ包み。


普段、回転寿司では調理ものしか食べないけど、
うっかり頼んでしまった。

九州産大切りうなぎ。


美味しい。

生ハムアボカド。


マヨネーズたっぷり。
美味しい食べ物だ。


楽しかった。


はま寿司


132


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

らあめん花月嵐 武蔵新田店@武蔵新田(SPICY CURRY RAMEN魯珈)

訪問日時:2023/08/03 13:10

花月の限定は時折、超魅力的。
ここのところ、飯田商店だったり、
様々なコラボも行っている。

今回の限定はとても楽しみにしていた。


セブンイレブンのカレーフェスでは
必ず登場する魯珈
その独特のスパイス使いの素晴らしさは
郡を抜いていると思われる。

店主、齋藤絵理さんは
ラヲタを自称するラーメン好き。
花月とタッグを組んだカレーラーメンは
かなり力が入っている模様。

メニューは、
SPICY CURRY RAMEN魯珈と
ROKAキーマカレー。
両方味わえるセットのロカプレートがある。

魯珈と言えば ろかプレートなので、
ロカプレートのチケットを買って、席で待つ。

10分後到着。


専用のシートが敷かれているので、
そちらも激写。


Tシャツ応募も完了。

乗せものは
魯珈の魯肉、もやし、高菜、三つ葉、茹で玉子1/2。


もう運ばれてくる最中から、
スパイシーな香りが放たれていて、
お盆が置かれた途端に
ぶわーっと香るよ!
そういう仕掛けに自然になっているのかも。

スープを、


ひゃー、うまいね!
SPICY&HOT!!
煮干しスープがあっさり感を広げる感じ。

オーションも使って作り上げた麺はと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




最高に美味しい!
サラサラのスープカレー状態の
カレーラーメンではこれまでいただいた中でも
ダントツの味わい。

辛さもかなりあり、
徐々に汗ばんでくる。


もやしも合っているし、
やはり魯肉が決め手の一つでもある。


ROKAキーマカレーは
お茶碗サイズ。


当然こうしておいた。


まずはそのままバクっといくと、
キーマカレーマニアとして、
これは素晴らしいとしか言えない。
魯珈のチキンカレーがベースらしいけど、
深い余韻があり、もっと食べたい。

スープをかけて、
なんて書いてあるけど、


この方が私はいいな。

さてさて、花月のカレーラーメンは

図らずも続いたけど、
私にはこれまでの花月の限定の中でも
トップクラスの出来だと思える。


あ、そうだ。
セブンイレブンにも行かなきゃ、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


131


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

はらぺこマングース@蒲田(特製まぜそば)

訪問日時:2023/07/29 11:55

川崎の新店は開店2日間500円セールにて
長蛇の大行列に付き、当然回避。
こちらにやってきた。


はらぺこマングース、7/25OPEN。

トンテキ定食、生姜焼き定食と
まぜそばの店。


店に入ると先客2名。

券売機を見ると、
どれも値引き対象。


今日までオープンセールで
300円引きのようだ
まぜそば550円を購入した。

こちらの店は虎鉄地獄の担々麺天竜
油や鹿鳴 蒲田西口店と続いてきた物件。
直線カウンター9席は前の店の居抜きのようだ。

チケットを渡すと麺量を聞かれ、


並でお願いした。

調味料類は黒胡椒、マヨネーズ、
おろしニンニク、豆板醤。


8分後到着。


炙られた角切りチャーシュー、
メンマ、白髪ねぎ、青ねぎ、紫玉ねぎに
固茹での味玉が乗せられている。


麺を下から持ち上げると、


麺には味が和えられている。

軽く混ぜて、ずびずび、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



甘さも少しあり、醤油タレがいいね。
まぜそばとして美味しい!
もっちり麺がよく合っている。

オススメ通りにニンニクと胡椒を、


確かに合うけど、
豆板醤の相性がとても良い。
あと、マヨネーズもまずまず。

チャーシューは炙りが入っていて、


とても美味しい。

メンマはかなり薄切りで、


おいしいけど、存在感が希薄。


170gの麺量はやはり足りなかったな、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


127


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

和渦製麺@京急蒲田(特製つけ麺 醤油)

訪問日時:2023/07/24 11:06

6月19日OPENの
京急蒲田の和渦製麺に訪問。


麺処めぐみのあとにできた
メイドインヘブンのリニューアル。
今度は麺をとことん楽しませる仕掛け満載。

店頭の券売機で特製つけ麺を購入し、


店に入ると、先客2名。
もっと賑わっているかと思いきや、
少し拍子抜け。。

店内だいぶ変わっていて、
入って左に製麺室。
カウンター席が6+2。

厨房と客室の壁はくり抜かれ、
ガラス窓が入っている。


席に着くと、
説明書と塩がある。


割りスープはポットにて。


3番目で8分後到着。


昆布水は別皿で来た。
麺は4種類。


まずは麺だけを塩で楽しむ。
まずは支那そばや「柚」メインの中太麺。


見た目通りのつるつる麺で、美味しい。
スープに浸すと豚鶏清湯の美味しさが際立った。

「和華」メインの手打ち式平打ち麺。


ごわっともちっと楽しい!
塩だけでもどんどん いってしまいたくなる。
スープに浸すと麺が生き生き!

「もち姫」メインの手打ち式極太麺。


4種の中で一番加水率が多いが、
その通りにもっちり具合が心地よい。
スープの乗りはいまいちなれど、
全く不満はなし。

「FH全粒粉」配合のひもかわ麺。


つるつる、ペロっと唇触りが面白いね。
塩でももちろんいいけど、
スープに浸すとワンタンのような感じで
食べていた。。


小麦の香りの違いまではわからないけど、
いやー、楽しい楽しい。
夢中で4種を比べながら食べ進む。

チャーシューは煮豚タイプと、


吊るし焼き。


同じ部位?ロース?
どちらも豚の旨味と香りが残る仕上がりで美味しい。
吊るし焼きの方が香ばしくて好み。

穂先メンマは


かなり美味しい!
あと2本ほしい!

スープには鶏つくねと細切りチャーシュー、
味玉に三つ葉、ねぎ。


鶏つくねは粗みじんのひき肉で、
食べごたえ十二分!
こりゃ美味しい!

細切りチャーシューも美味しい。

麺に昆布水を注ぐ。


特に必要を感じない。

思い立って、
ひもかわ麺以外の3本を
まとめて、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



インド料理のミールスみたいに、
最後はまとめて頬張るのも楽しいよ。

すだちを絞ってみる。


当然爽やかになる。

レンゲ上の生海苔は
どう使ったらいいのかわからなかったけど、
少しスープに入れると、


目先が少し変わっていい感じ。

味玉は究極の濃い色。


これが美味しいのだ。


麺がなくなると、指示通りに
昆布水をスープに入れ、
さらに割りスープを注ぐ。


和の香りがプラスされる。
美味しくいただいた。


和渦グループの麺の品評会みたいな
お遊びはとても楽しかった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


124


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月19日

釜玉中華そば ナポレオン軒 東急蒲田店@蒲田(リッチ辛ネギ釜玉小)

訪問日時:2023/07/19 12:05

昨年3月に1号店ができて以来、
すでに5店舗。
予想通り支持されてきたね。

今日は4月10日にOPENした、
東急蒲田店にやってきた。


閉店してしまった麺屋武蔵武滴の跡地。
入り口ドアの取手が武蔵時代のもので、
思わず笑みが出た。

中に入るっても、
武蔵時代の面影が見える。
ほぼ居抜き?

先客2名(後4名)。
券売機に向かう。


リッチ辛ネギ釜玉小
替玉を購入した。

席に着く。
調味料類は、


醤油、しいたけ酢、ごま、Bペッパー、キクラゲ、
激辛バカニラ、揚げねぎ、柚七味、かつお節粉、
にんにく、しょうが、エンペラー油。

エンペラー油というのが新しいね。

それぞれの席には評価のお願い。


お箸1本1点で評価か。
面白い試みだと思う。
毎日の結果が知りたい気もする。

8分後到着。


辛ネギがラーショっぽい。


この店ではチャーシューはほぐしタイプなのね!
メンマも色濃いよ。

麺はつるつるもっちもち。


相変わらず美味しいこと!

ほぐしチャーシューも絶品


メンマは仕込みを変えたのかな?


先人のレポートを見ると、
色は薄かったけど。。

辛ネギ、最高!


では、ゆっくりと混ぜまして、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



上等な麺にいろいろな味が絡み、
べらぼうに美味しい。
ほぐしチャーシューが良き仕事をしている。
混ぜやすくて、ひと箸毎に口に収まるので、
チャーシューとしても
満足度が高い。

味変はあまりしなくても大丈夫だけど、


椎茸酢・・・合う
柚七味・・・合う
揚げねぎ・・・合う
エンペラー油・・・ものすごく合う!
胡椒・・・どちらでも

キクラゲはナイス。


麺がなくなろうとするころ
発注していた替玉到着。


煮干し風味の上質スープに
パツパツ細ストレート麺が沈んでいる。
これだけでもかなり楽しいけど、


また違った楽しみ方ができ、
どんな麺でも美味しくさせる
味わいの深さを感じた。


美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


121


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月17日

麺処 真名呼@千鳥町(油そば)

訪問日時:2023/07/17 11:12

半月ぶりに真名呼に訪問。
この半月くらいでは
価格は変わっていないね。


1名店外で待っていた。
先に油そばのチケットを買って
改めて並び、8分後入店。

今日も店主さんは丁寧に喋りながら
作業されていらっしゃる。

「麺は入ってますので、もう少しです」

とか、外に並んでいる人にも
丁寧にお話している。
接客が良い 云々よりも
この方の性格なんだろうね。

座って5分後到着。


麺はラーメンと違う?


縮れが入って、もっちり食感。
いいね!

軽く混ぜて、ずばずば・・・・



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これは美味しい。
もっちり麺が楽しいし、
タレの味がストレートにわかり
ナイスな油そば。

ちょっと塩からいけど、
今日は猛烈に暑いし、
塩分補給にいいかもね。

大きなチャーシュー、
やっぱり美味しい。


レアでも味わい深く、
楽に噛み切れる。


また傍らの揚げねぎと
サイコロカットのチャーシューが
かなり良い仕事をする。


隣のタトゥー女子は
油そばに揚げねぎトッピングしていたけど、
それ、正解!

ラーメンには乗らないし、
トッピングにもない メンマは、


太くて大変美味しい。
これ、ラーメンにも乗せたいなあ。

生姜と辛味で味変。


まあ、思った通りの効果だな。

その他、酢はよく合い、
胡椒もバッチリだった。


楽しく食べ終えた。
またいつかラーメンをいただきに来よう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


120


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月16日

中華ソバ ちゃるめ@糀谷(つけ麺)

訪問日時:2023/07/16 11:15

つけ麺が始まった
中華そばちゃるめに訪問。


11時15分に着くと、
8人が外で待っていた。
まあ、1巡目客がそろそろ出てくるだろうと、
待っていると、15分後には入店できた。

券売機で特製つけ麺を購入。

岩瀬さん、こんにちは。
連日人気で素晴らしいです。

妹さんと抜群の連携で
6番目、18分後 麺から到着。


すぐに熱々スープもやってきた。


やー、良き表情ですよ。


まずはルーティン通りに麺だけをいただくと、
むぎゅっとした香り高き中太麺。
これはいいね!
最近、つけ麺を麺から食べると
いろいろと問題ありそうだけど、
なんと思われても私はこれを変えるつもりはなし。

そして、ゆるりとスープに浸すと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ちゃるめが作るなら、
恐らくこういうつけ麺だろうな、
と思ったそのままの感じだけど、
味わいの見事さはそのはるか上を行く。

つるつるムギュ食感の麺が
スープをたっぷり吸い上げ、
一口ごとに笑顔になるよ(^^)

チャーシューは煮豚タイプと
レアタイプと低温鶏胸。


どれも美味しいんですけど!
特製にしてよかったわ。

メンマも実に好みの
色合いと味。


しゃくしゃくと楽しい。

ほうれん草は箸休め的にいただき、
海苔、味玉もゆっくりと楽しませてもらった。

スープ割りはできるけど、
満腹になってしまって、
残してしまうかも、と思われたので、
そのまま数口味わって箸を置いた。


隣人は 私より10分前に
そばとごはんが配膳されていたけど、
携帯見ながら食べ なので、
私の方がはるかに早く食べ終わった。
混雑時にはあまりしない方がいいと思う。


店を出ると列の長さは
ほぼ変わらない。
ご近所さんにもヲタさんにも
人気なのはすごい、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


119



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月22日

麺や ぱんだ@大森(らぁ麺 醤油)

訪問日時:2023/06/22 11:20

6月21日OPEN、
大森の麺や ぱんだ
噂によると、池上にあった麺家彩華
親父さんがいらっしゃるとか。。


おお!
確かに麺家彩華からのお花。


今はない店だけど、
彩華の親父さんが、監修したとかかしらん。

※その後得た情報によると、店主森氏はFC居酒屋で学び、
最後に彩華にてラーメン作りを教わったとのこと。


満席にて外に一人の待ち。
そのまま接続した。

商品はらぁ麺、つけ麺が中心。


現在は昼のみの営業。
7月3日からフルオープンとなり
夜営業もスタートする。

自家手打ち麺 の文字が目立つ。
国産小麦粉使用で毎日打つ
と書いてある。
彩華では中華麺酒家 彩華から
取り寄せていたと記憶してるけど。。。

9分後、先頭となり、券売機の前へ。


らぁ麺、ざるつけ麺の
醤油と塩と担々
(字はこちらを使います.彩華ではタンタンだったので
違和感はなかったのですが)。
そしてそれぞれの特製という構成。

麺量はこんな感じ。


券売機脇にペンが置いてあって、
チケットに印刷されている
希望の麺量に印をつける。
らぁ麺醤油を購入し、並に丸をつけた。

それから7分後、
席が空いて、10番の席へ着いた。
L字型カウンター10席。
以前は寿司屋さんだったせいか、
ネタケースが眼前に。


中にはチャーシューが鎮座している。

調味料類は胡椒、酢、一味唐辛子。
お手拭き、ウェットティッシュ、
消毒スプレーもある。

つけ麺のスープは温め直しを
してくれるそうだ。


厨房には懐かしい親父さんの姿はあるけど、
どうも経営には携わってないのかな。
他の2人が制作してて、
親父さんは時折サポートするだけみたいな。。

座って7分後到着。


乗せ物は
チャーシュー、メンマ、ねぎ、
小松菜、海苔、味玉1/2。


彩華では水菜が乗っていたけど、
小松菜になり、海苔も乗っている。
そして、具が埋没していない( ̄▽ ̄;)

さ、スープから。


うま!

この味、変わってない。
豚鶏と鰹節、このバランスが素晴らしい。
塩味もちょうど良し。
ただ、少しぬるいかな。。

自家製麺を、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ざっくりシコシコの食感。
スープによく合っていて、
これは美味しい。

存在感あるチャーシューも


煮豚タイプで、
変わらない抜群の美味しさ。
この柔らかさと味つけ、
とても好き。

メンマも懐かしの極太角材タイプ。


さけるチーズのように
繊維に沿って噛み切って食べる。
これまた美味し。

味玉も抜かりなく、


そしてスープまでほぼ完食した。
おいしかった〜。


彩華で一番好きだったのは「つけめんごま」。
こちらの「ざるつけ麺担々」が
それに近いはず。
いずれいただきに参りましょ。


しかし、彩華の味が復活したのは
経営スタイルがどうあれ、すばらしいことだ。
大歓迎デス\(^o^)/


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


101
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月19日

麻婆習慣 多福楼@大森(牛タン麻婆まぜそば)

訪問日時:2023/06/19 11:47

大森の鹿島家跡地に、
6月18日、新店がOPEN。


麻婆習慣 多福楼。
川崎を中心に展開する、
多福楼の系列。
チャ〜ボン川崎、良かったので
楽しみにしていた。


商品は赤麻婆豆腐と黒麻婆豆腐、
それに牛タン麻婆まぜそばの3本柱。

店に入ると、総帥の鄭さんが
厨房からお出迎え。
川崎でもお会いしてるけど、
実に元気いっぱいな人だ。

厨房に向かったカウンター10席ほど、
壁に向かったカウンター6席。

各席に端末があり、
それでオーダーする。


最初の画面で基本を選ぶ。
牛タン麻婆まぜそば
をカートに追加する。


麻婆豆腐を選択すると、
以下の4種の添え物を選ぶ方式。


炒飯500円、ご飯200円、
麻婆専用麺300円、春雨400円。
なるほどね。
これは考えたね。
私は麺しか頭にないけど、
炒飯とか面白そう。

次の画面ではトッピング類。


パクチーを反射的にタッチし、
オーダー送信。


調味料類は、ラー油、醤油、酢。


2番目で7分後到着。


牛タン で作った肉味噌なのね。
薄切りがペロッと乗っているのかと期待したが(^^;


その肉味噌はすごく美味しい。


甜麺醤が効いていて、
味わい深く、食感が豊か。

軽く混ぜていただきます、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちりシコシコ麺がいいね。
もやしの食感もナイスだと思う。

肉味噌の美味しさがそのまま味になっていて、
辛さはデフォルトにしたのであまりない。
痺れも感じない。
花椒が卓上にあるといいのになあ。。

パクチー投下。


美味しいけど、特に必要でないかな。

酢とラー油は良い味変効果だった。


最後は追い飯をしたかったけど、
オーダーが面倒なのでやめておいた。
麺量は150gくらいかな。

今度は麻婆豆腐に麺だな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


098


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする