2022年09月15日

らーめん亭 ひなり竜王@梅屋敷(特製醤油らーめん)

訪問日時:2022/09/15 11:20

6日ぶりの麺♬

予定していたお店の限定が
昨日で終わってしまったのに気づいたのは
そこに向かう途中だった。。

では、昨日オープンした
和渦の4店舗目に行きますか。


お。
ここは麺や弁慶があったところ。
そう言えば閉店したんだったな。。

高橋総帥の口上が貼っていある。


飛(車)が成って竜王になる
という店名由来だそうですよ。

メニュー構成は醤油らーめん、塩らーめん、
つけ麺、まぜそばにそれぞれの特製。


でも、しばらくは醤油と塩のみ。


そして、当面昼営業のみ。


中に入ると、ほぼ居抜きなんだね。
厨房を囲む9席?のカウンター席のみ。


特製醤油らーめんを購入した。

一番奥の席へと案内された。
高橋総帥自ら厨房に立っている。
新店立ち上げの際は必ずいらっしゃるね。

今一度説明書に目を通す。


先客は2名。
5分後到着。


有田焼の美しい器が映える。
きれいだなー。

乗せものは、デフォルトの
チャーシュー(豚、鶏)、メンマ、ねぎ、海苔、
に対して、
チャーシュー(豚3種、鶏)、ワンタン、メンマ、ねぎ、味玉、海苔。


スープは


信玄鶏、岩中豚、乾物魚介、野菜からとったとされ、
醤油がキリッとしながらも角は滑らかな味わい。

野菜を多く感ずるためか、
けんちん汁のようなニュアンスも感じられ、
あまりないスープではある。

そして、今や有名になった
高橋総帥が作り出した麺を、


ひえー!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



太さではないものの、
十分な存在感と滑らかな歯ごたえ。

そして和渦の清らかな美味しさを思い出した。
このラーメンは多くの人の心を捉えそう。

ワンタンは


ちゅるっとしたもの。
餡は少しだけだけど、
生姜の香りが印象的。

鶏チャーシューは大きい。


信玄鶏なのかな?
臭みが全くなくて素晴らしく美味しい。

デフォルトの低温豚チャーシュー。


ロースでしょうか。
噛みごたえあり、噛んでいるうちに
美味しさがよく伝わってくる。

特製に入るもも肉?


これが香ばしくてなんとも美味しい。
これが吊るし焼きかな?

もう1種類低温調理の豚が入っていたけど
(全体像の海苔のたもとにある畳まれたもの)、
これもとても美味しかった。

肉たっぷりでボリュームあるな。

メンマは麺に反して極細。


ぬかりなく美味しい。
アクセント以上の美味しさ。

濃い色の味玉は、


黄身がねっとりとナイスな色合い。
見た目通り、美味!


そしてほぼスープまで完食した。
これはすばらしい。。。
塩も気になるけど、つけ麺はもっと気になる。
また来てみよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


169


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月03日

大阪王将 糀谷駅前店@糀谷(糀谷担々麺)

訪問日時:2022/09/03 11:50

私の記憶が確かならば、
最近の大阪王将の新店には、
店ごとの限定が用意されている。


糀谷駅前店。
8月31日OPEN。

店に入って、お品書きを確認し、


糀谷担々麺をオーダーした。

他にこちら限定は
ナポリタンがある。


次回はターゲットにしておこう。

サイトのメニュー下丸子店と見比べると、
少し違うのがわかる。
分析は面倒なのでしない( ̄▽ ̄)


餃子のお皿は蓋がしてあって清潔。


しかし、盛況だね。
厨房からのサウンドが
町中華らしい喧騒と言える。

4分後到着。


置かれた瞬間に花椒が香る。

肉味噌、茹でキャベツ、茹でもやし、ねぎ
が盛り付けられている。


スープは控えめなゴマペースト使いがナイス。


あっさりとしながらも
担々麺として過不足ないスープ。

麺は町中華に特有と言いながらも、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いいんでないかい。
辛さ、しびれはそれほどなく
親しまれる担々麺という感じ。

肉味噌は


パラパラで味付けはそこそこある。
全体の味に寄与していて、
最初のうちはちょっと薄いかな、
と思われたけど、徐々にこなれてくると、
ちょうどよくなった。

この前知った 鉄ラー油を、


少し垂らす。


辛い!
でも、これ香りがあって美味しい。
餃子には必須と思われ。。

また来ることもある、、、、かな、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


164


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月27日

芥子の華@馬込(すだち塩冷やし中華)

訪問日時:2022/08/27

ある店の限定冷やしを目当てに行ったら、
今日はできないと。。。
そういうの困る。

店頭には書いてあるし。


この店はTwitterはあるけど、発信が少ない。
年中無休のはずが、先日はお盆休みで
見事にフラレている。

美味しいのにお客が少ないのは
そういうせいもあるかもよ。

ってことで、まだバーの上がっていない
コインパーキングから急いで抜け出し、
馬込に向かった。

芥子の華の冷やし、気になってたし。


去年と同じ限定。

すだち塩冷やし中華をお願いした。

グランドメニューを見てみると、


ちょっとだけ値上げね。
まあ、ご時世だしね。

あと、麺量が書かれている。
茹で前で並で330gあったんだね。
多いとは思ったけど、そんなにあったんだ。。

6〜7番目で11分後到着。



冷やし中華っていうと
平皿のあーゆーのを連想してしまうけど、
こちらは 冷やしそば という風情。

スープを口にしてぶっ飛んだ!


冷た!鶏!さわやか!うま!
これは美味しい。

すぐさま麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ぎちっと硬質にしめられた中細麺が
かなりいい感じ。
塩分ちょうどいいスープとベストに合う。

基本の中華そばも只者ではなかったけど、
これもそうだ。
冷やしの経験値は低いけど、
これは多くの人が好きなはず。。

また、忍ばせるように入れてある
千切り生姜がとってもナイス。


低温胸肉サイコー!


冷たくてもこんなに柔らかで
美味しくできるんだね。

メンマは色が濃くなった?


これ美味しい。


一片しかないすだちは
最後の一滴まで絞った。
期待通りのさわやかさ。

多くの人がこれを頼んでいて、
これは人気のはずだわ、と納得。


味変の必要もなかったけど、
一味だけ。


バッチリ!

美味しかったー。
ガリマヨの方も食べてみるかな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


159

感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

ラーメン・カレー チャンドラ@矢口渡(鶏醤油らーめん)

訪問日時:2022/08/20 11:32

お盆休みに車を走らせていて気がついた店に
行ってみた。


ここは「ヒマラヤン クイジン」という
ネパール料理店だったところ。
多分7月か8月にOPENした感じ。
※8月19日OPENらしいです。


ネパールカレーがあるってことは、
リニューアルなのかな?

これを見ると、


ラーメンとカレーのセットがあると思い、
これにしようと、店に入った。

店内、テーブル席のみ。
前と変わっていないと思われる。

スタッフさんは
インドかネパールの方々みたい。

卓上の品書きを見る。


ん?
ラーメンとカレーのセットがないね、
と思って日本人のマダムに聞いてみると、

「ないんです。両方フル、になってしまいます。
でも、半カレーのセットは作る予定です。」

と。

ではと、鶏醤油らーめん
をオーダーした。

1番目で3分後到着。


ある程度予想できたけど、
ノスタルジックな仕上がり。


スープはまさに懐かしさ漂うもの。


町中華的で悪くない。

でも、麺がいい!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、もっちりで食感がナイス。
麺自体の味も感じ、
非常に美味しい麺だと思う。

チャーシューは、、、


ちょっとだけ、
香りが気になった。

メンマは業務用。


特に感想なし。

胡椒が合うラーメンだ。


麺がいいので、
後半に差し掛かっても飽きなかった。

すると、


「ちょっと味見してみてください」

だって!
なんか、すみません。。。

ありがたくいただくと、
スパイシー&ホットで
すごく美味しいキーマカレー。

ご飯も美味しく、
ラーメンスープとも合い、
とっても魅力的なセットだと思う。

食後に感想を求められたので、
このセットは絶対にやった方が良いと、
進言申し上げた。

おそらく近日中に
鶏醤油らーめんと
キーマカレーorチキンカレーのセットが
登場する・・・かしらん。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


153


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月17日

塩らーめん専門 ひるがお 大岡山店@大岡山(煮干し冷やし中華)

訪問日時:2022/08/17 12:29

昨日、今日と、定休日を知らずに
フラれてしまい、大岡山まで。

タレコミによると、
ひるがおにふくもりの冷やしがあるとか、、、


あるね!
ふくもりの冷やしは衝撃的だったからなあ。
いずれ再食したいとは思っていた。

ちょうど満席で、
先にチケットを購入する。


12分後席へと通された。

追加注文いろいろ。


胡椒、唐辛子、酢がある。


座って9分後到着。


ふくもりでは浅い器だったけど、
こちらでは普通の中華どんぶり。


すぐに食べ始めると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


よく冷えた器と麺。
煮干しをものすごく感ずるスープ、
麺はつるつる、ぎゅっとした食感ナイス。

細切りチャーシュー美味しい。


冷たくても美味しいのがいいね。

錦糸卵は冷やし中華には必須。


少し厚めに焼いてあるのが嬉しい。

八丁味噌、ニラ、唐辛子など
いろいろ配合の辛玉を和えて、


♪♪

辛くはなるけど、
それほどでもない。
魅力が増す方向。

スープは飲み干せなかったけど、


最後まで美味しくいただいた。


でも、ふくもりではあった
温かいスープが付いているといいのに、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


150


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

麺屋 つむぎ@西馬込(担々麺)

訪問日時:2022/08/15 12:15

3回目の訪問、麺屋つむぎ。

関係ないけど、
「つむぎ」という呼び名のラーメン店が
ここと、横浜市と大阪市にほぼ同時に
できているのは・・・・・
単なる偶然でしょう(^^;

今日は担々麺をいただきに。

写真入りの商品説明が貼ってある。


質問が多いのかな。

今日も店主さんと助手さん二人体制。
お二人とも実に楽しそうにラーメンを作る。
とっても良き雰囲気だと思うデス。

それもあってか、
土日は待ちも出ることが多くなっている。
今日も私でちょうど満席になった。

7番目で7分後到着。


ふーむ。
いいね。

スープはトロトロ。


基本のスープに白ごまをうまく合わせて、
濃厚にしているけど、
しつこさは全くない。
かえって爽やかに思える。

麺は同じ中細ストレート。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


スープが絡みまくり。
肉味噌も中国スパイシーで美味しいし、
この担々麺は良い!

花椒をぶちまけても、


その香りに支配されすぎることもなし。
よくできているなあ。

締めとして焼きチーズ飯の用意があるようだけど、
とっても興味あるけど、
それはまたの機会にして、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


149


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

麺屋 なおと@蒲田(つけ麺)

訪問日時:2022/08/06 11:44

蒲田の麺屋 なおとにきた。


タンメン三男坊がはやし田の監修を受けて、
リニューアルで3月25日にOPEN。
INGS系?流? は はっきり言って興味ない。
今日は1軒フラレてやってきた。


情報が上がった当初は
「麺屋 直」となっていて、
なんて読むのかな、と思っていた。
ひらがなになって読みやすい(^^;

中に入ると、席は8割方埋まっている。
以前はそんなに混んでいるような感じでは
なかったけど、監修を受けて正解だったみたい。

券売機へ。


醤油らぁ麺、塩らぁ麺、つけ麺、まぜそば。
どれも味がわかるけど、経験値の少ない
つけ麺をプッシュした。

カウンター10席くらい・、
4人卓が3卓。

チケットを渡すと、
すぐに食べ方指南書と塩が供される。


お品書きは各席にある。
次回は何にしようかな、と考える人もいることでしょう。


おなじみのこだわり書。


制作スタッフは男女1名ずつ。
ホールが男子1名。
ものすごく感じがよく丁寧な接客。
作る姿もキリッと集中している。

つけ麺は茹で時間がかかりますと、
予め告知あり。
でも、座って6分後に到着した。


好みの配置に直す。


手でなでまわして盛り付けるこのスタイルが
苦手ではあるんだけど、


昨今では手袋しているし、問題なし。

まずは麺をいただくと、


はい、美味しいです。
小麦が品よく香り、つるつるシコシコ。

塩を乗せてみる。


はい、美味しいです。
塩自体が美味しい。

スープに浸してずるー、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


鶏と鴨の清湯、
醤油らぁ麺を濃いめにしたスープ。
そりゃ美味しいよ。

スープにはねぎと穂先メンマ。


はい、美味しいです。
油かすみたいな沈殿物もある。

低温調理チャーシュー。


はい、美味しいです。


麺と具は順調になくなった。
麺が浸かった昆布水を
割りスープに使うのもいいんだけど、
それだと、スープが冷えちゃうし、
別に温かい鰹出汁もあるのでスープ割りはそっちにして、
まずはスープを昆布水に注いで味付け。


これ、いいね。
濃い昆布の味がナイス。

そしてスープ割りしてもらった。


こりゃ、美味しい。
鶏と鰹出汁、わかりやすい取り合わせなのに、
こんなに美味しくなるんだね。


相当美味しかった。
わかってはいたけど、
とっても優等生な商品だった。
優等生過ぎてムカつくほど(^^;

安泰でしょう、こちらは。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


145


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月31日

大阪王将 下丸子店@下丸子(そばロール定食)

訪問日時:2022/07/31 11:53

下丸子に2月25日にできた大阪王将。
いい加減行っておかないと。


連日にぎわっているのは知っている。
ちょうどランチ時だけど、席はギリで座れた。

メニューは町中華のようにいろいろ
一番気になっていたそばロールを定食でお願いした。
公式アプリを入れて、席毎のQRコードを読めば、
スマートフォンからオーダーもできる。

季節限定の冷やし中華は
サイトでは4種あるけど、
こちらでは冷やし中華と
ネギ豚冷やし中華の2種類

お店限定の油そばもあり。


うずらと焦がしネギが乗って
とても美味しそう。。。


今度はこれにしよう。

調味料類は、鉄ラー油、餃子タレ、酢、七味、胡椒。


混んではいたけど、
6分後到着。


ところで、私、ソース焼きそばをおかずに
ご飯を食べるのは昔から好きデス。
お好み焼きをおかずにだって、
全く抵抗ありませヌ。
なので、定食は必然。


写真とはちょっと違って、
オムレツが全体を覆っていないけど、
まあ構いません。

意外な太麺を啜り上げると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ソース焼きそばとしてめっちゃ美味しい。
もちもちの太麺もすばらしいじゃん。
ふわふわのオムレツもナイスだし、
オムそばとしてかなり好き。

ご飯にとっても合う。
麺量は少ないので、定食で正解。


来てよかった。
油そば、半チャンセット、麻婆天津飯など、
いろいろ気になるのでまた来ましょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


143


感想など。。。
タグ:大阪王将
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

キャベツらーめん 剛田商店@池上(キャベツらーめん)

訪問日時:2022/07/30 11:35

池上に3月1日、登場した郷田商店。
リニューアルということだ。

この辺でキャベツラーメンと言えば、
今はなき、こうや を意識していると
すぐにわかる。
私は最後に行ったのは2014年

その後周囲で家系も増えて、
キャベツをトッピングできるとこもあるんだけど、
なんか違うんだよな、と思っていた。


それにしても鶏そば小鳥から美空
そして今回剛田商店
リニューアルが好きな会社だこと。。

券売機に向かう。


味は1種類で、トッピング違いの商品構成。
つけ麺もあり、限定の東南アジアそばというのは
エスニックな冷やしらしい。

キャベツらーめんとしょうが増しを購入した。
しょうが増しのボタンが一列あるけど、
前店からの継続でしょうが推しということでいいすか。

そもそも剛田商店って
ジャイアンの実家の名前だけど、
名付けたその心はなんでしょか。
ジャイアンライスは特盛のご飯かしらん。




先客ゼロのカウンター席に座る。
調味料類は、キューちゃん、おろしニンニク、豆板醤、
昆布酢、黒胡椒。


可愛いキャベツの箸置きに
斜めに箸が予めセットされている。


この角度はこだわりがあるのかな。
全席この角度だった。

出来上がりの直前にしょうがが来た。


千切りっつーのが嬉しいね。

そして9分後到着。


きれいな赤い縁取りの器は、
新宿御苑にある【鶏そば 志いな】
から借りたとか。。

乗せものはチャーシュー、キャベツ、白髪ねぎ、玉ねぎ、海苔。


スープをいただくと、
ほーっと落ち着いた。


これ、まさしくこうやじゃないかなあ。
あまり濃厚でない、適度な濃さのスープに
やや塩辛いやつ。

すぐに麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんじゃこりゃ。
めっちゃうまいじゃん!

ほんとにこうやを彷彿とさせる、っていうか、
こうやインスパイアと知らなくても、
その味が名前が浮かんだと思う。

そして、キャベツが美味しい!


厳密にはグリーンボールという野菜らしいけど、
甘みがあって、これはトッピングすべきだね。

チャーシュー。


うまい!
家系ではありがちな美味しいやつだけど、
これまたこうやを思い出した。

しょうがは早めに。


合うね。
とても香りの良いしょうがだこと。

たっぷりあると思ったけど、
3つくらいあっても全然OKだな。
いっそのこと5つ買って、
ちょうど1000円にすればいいか、
と思いながら楽しくいただき、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


142


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

麺屋 つむぎ@西馬込(白醤油中華そば)

訪問日時:2022/07/16 12:50

行くのに便利なのもあるので、
2度めの麺屋つむぎ。

今日は白醤油中華そばと
ねぎ豚丼。


乗せものと麺は中華そばと一緒。


スープはやはり優しいアタック。


それでも白醤油の主張が伝わる。
醤油味とは異なる魅力がある。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


安心していただける味。
中華そばと それほど大きく変わるものでもないけど、
これは美味しい。

ねぎ豚丼。


シャキシャキのねぎと、
小さく来られたチャーシューに
ごま油のきいた味付け。
これも美味しい。


そういえば、今日は助手さんがいた。
店主さんと同じスタイルの湯切りパフォーマンスが見事。
土日だけ手伝っているのかな?



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


131


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

麺屋 つむぎ@西馬込(中華そば)

訪問日時:2022/07/07 11:31

今日、ある人のSNSを見ていて、

おお!
なんと!
ついにか!

と心が踊った。
それはある新店の情報。
仲池上にできた、というのもだけど、
店主が、惜しまれつつ閉店した
力丸の東氏というではないの。

予定を変えて行ったよ。


7月1日に開業。
ここは頻繁に車で通るところ。
前はピーマン亭という古いイタリアンバルだった。
厨房機器を片付けているのは知ってたけど、
ラーメン店になったのは気が付かなかった〜

律儀な営業時間の書き方。


中に入ると、
聞き覚えのある声。
マスク越しだけど紛うことなき東さん。
全く変わらない優しい接客に
心がなごむ。

券売機を見ると。


中華そば、白醤油中華そば、担々麺(未発売)
という構成。
今度はパワフルな豚骨スープではなく、
真逆で攻めてきたね。

中華そば700円を購入した。

厨房を囲む12席くらいの店内。
調味料類はラー油、酢、胡椒が置かれている。


東さんの傍らには奥様?
2人体制。

先客は3名。

私の直後にいらした後客さんは
白醤油を知らなかったようで、
大声で質問していた。
でも、東さんは丁寧に柔らかに説明されていた。

そして、あのかっこいい湯切りだ。
全く変わらない姿ににんまりしてしまう。

3分後到着。


ふーむ。
ほんとに淡麗系なんだね。


チャーシュー(豚ロース・鶏胸低温調理)、
メンマ、ねぎ、かいわれ、海苔が乗っている。

スープうま!


水鶏系ではない、やさしいアタック。
醤油が丸みを帯び、実に美味しい。

大山鶏とたっぷりの香味野菜、小豆島の醤油を使った

と言うけど、野菜の甘みが生きているスープだな。

麺は中細ストレート。


一気にすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ぱっつん食感でスープと合っている。
これは美味しいぞ。
中華そばとしてとてもいい。

チャーシューは豚肩ロースと、
低温調理鶏胸肉。


鶏はしっとりといい感じ。
豚はタレの味付けが絶妙で
食感も豊かで美味しい。

メンマの仕込み、気に入った。


この色合、細さ、好みなんだよなあ。
次回は増してみようかな。

そしてスープまで完食。
すばらしく美味しかった。


東さんは私のことを覚えていてくれた。
そんなに頻繁に行ってないのに。。。

これからいろいろ商品を出していくようだ。
いつか豚骨もやってほしいぞ。

すでに次回訪問が楽しみになってきた。
すぐに白醤油、いただきにきます。


ちなみに、
ここは一番近い駅が都営浅草線の西馬込。
でも、1km以上ある。
周りにコインパーキングも少ないのよね。

バス停 上池上 が目の前にあるので
バスがおすすめかも。
東急池上線の池上駅か洗足池駅から
「森04」か「森05」で、行けるみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


122
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

中華そば 結。@大森(香梅麺)

訪問日時:2022/07/03 11:16

酷暑でも食欲が落ちることはまずない。
でも、そんな時用にリリースされたのであろう
これが気になり、中華そば結。に来てみた。


梅を主役に据えた商品はあまりないし、
梅干し大好きなのよね。

久々に券売機を収めておく。


先客は5名。
その後はたくさん出入りしていた。
行列するほどの混雑ではないのが、
行きやすいんだよねえ。。


今日は店長さんに新人らしき女性スタッフの
2人体制。
教えながらなのでちょっと苦労されている。

3番目で10分後到着。


なんか座りが悪いな。

こっちかな。


まあ、気分の問題か(≧▽≦)

梅肉ソース、糸鰹、チャーシュー、ねぎ、
大葉、たくあん、刻み海苔が盛り付けられている。
写真だと味付き昆布があるようだけど、
忘れ?改良?

まずは素のゾーンをすすってみる。


あはあ。
これだけでも美味しいよ。
油とあっさりタレが美味しい。

梅肉を絡めてみる。


想像通りにしょっぱい。
お祭りの梅ジャムだ!
これは懐かし美味しい!

心静かに全体を混ぜて、いただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



食感豊かなむっちり麺に
しそと糸鰹と梅肉のアンサンブルが
非常に美味しい。

チャーシューも刻み海苔もたくあんもナイス。
すべてが必要な構成要素だと思う。

梅肉の塩味をうまく分散させて、
とても魅力的な味わい。

こういうまぜそばは あまり見たことない。
もっと取り組む店が増えればいいのに。
店ごとに美味しさが違うと思われ、
考えただけで ちむどんどん する。

一味だけパラッと。


特に必要を感じないかな。

楽しく食べ終え、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


119


感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月18日

ラーメン食堂 赤玉@糀谷(スパイスカレーまぜそば)

訪問日時:2022/06/18 12:17

糀谷の赤玉で魅力的な限定が始まっていた。
以前いただいた、タンタンメンは美味しかったし、
いつか再訪問したいとは思っていた。


店構えがいろいろ派手になったね。
元気そうで何より。

目当てはこれです。


その名前だけで惹かれたさ。

店に入ると先客1名。
券売機にて、スパイスカレーまぜそばをプッシュ。


夏のアイドルなのね。


それぞれの商品にはこのような
サブタイトルが付いている。
社長自慢の油そば、
ばか旨塩玉子ラーメン、
昔ながらの中華そば、
愛してやまないつけ麺、
ダンディな味噌ラーメン。

調味料類は、ラー油、酢、胡椒、醤油、ガリ
に加え、黒胡椒と七味唐辛子、


おろしニンニクが仲間入り。


卓上のお品書きも賑やかになっている。


ミニ丼はこの他に、
ミニスパイスカレーライス、高菜飯もあった。
レバー丼はやはり一度いただいておきたい。。。

麺量は茹で前と茹で上がり、
両方書いてある。


6分後到着。


底の浅い器。


チャーシュー、白髪ねぎ、温玉、紅生姜
が乗っている。

麺はタンタンメンと同じだな。


つるつるタイプで、
コシはあまりない。

混ぜていただくと、


うまいね。

ただ、
カレーソースとつるつる麺の絡みは今ひとつ。
それほど、スパイシーな感じはしない。
辛さも控えめ。
丁寧に作った家庭のカレーのように思えた。

チャーシュー、良いと思う。


終盤、ガリを添えてみた。


紅生姜とダブルになるけど、
まあ、違和感はなかった。


全体的におとなしめの味わいかな。
もっとカレーの主張があればいいのに。
残渣も追い飯には合わない感じだった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


111


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

麺屋チキポタ@長原(チキポタラーメン)

訪問日時:2022/06/05 11:42

環七と中原街道の交差点近くに新店登場。


5月31日OPEN、麺屋チキポタ
夜はBar SingleCaskとして営業の二毛作。

商品は鶏白湯ラーメンと油そば。


中に入ると、もうそこはBAR。
カウンター8席。奥にテーブル席もあるかな?

一番奥に座り、お品書き拝見。


チキポタラーメン並と
台湾風旨辛そぼろトッピングでお願いした。

食べ方いろいろ。


調味料類は、醤油、酢、ラー油、食べるラー油、胡椒。


壁の棚には魅力的なウイスキーが並ぶ。


シングルカスクもたくさんあり、
是非、夜に訪れてみたい。

6分後到着。


具は、
チャーシュー、メンマ、青ねぎ、ニラ、海苔、紅生姜。


スープは、


チキポタというイメージではない。
サラサラのライトな鶏白湯で、
野菜の甘みを良く感ずる。
味付けは醤油タレかな?

麺は浅草開化楼製。


やや縮れの入った、もちもち食感。
油そばにはいいと思うけど、
この優しい鶏白湯には微妙。

チャーシューは低温調理で、
超超超薄切り。


ふむ。

メンマは極太。


美味しい。

鶏白湯には黒胡椒。


バッチリだね。

さて、旨辛そぼろは、


台湾風というだけあって、かなり辛い。
台湾ラーメンに乗ってるやつが、
すぐにイメージできた。

スープに入れてしまうと、
埋没するのが嫌だったので、
麺の後追いで少しずついただいた。

また、少し微妙なチャーシューで巻いたり、
海苔で巻いたりして楽しんだよ。

でも、このお遊びがよかったかな。


最後はこちらにスープを注いで、


これは美味しい。
やはりスープに入れてしまうのが吉かも。

次は油そばだな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


104


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月17日

中華そば なかはら@洗足池(地鶏醤油中華そば)

訪問日時:2022/05/17 11:45

2022/05/16OPEN、中華そば なかから


洗足池と石川台から同じくらいの距離。
両方とも結構な勾配の坂を上る。。

中原街道と荏原病院通りの交差点にあるんだけど、
あまり目立つようには作られていない。
よく前を車で通る私もその存在を知ったのは
開店10日前くらい。

ここは古い城南地域のヲタさんには懐かしいかもしれない、
サッポロラーメンの大龍という店があった一角。


中へ入ると先客2名。
券売機へ進む。


開店してしばらくは醤油味のみ。
つけ麺と塩味は追ってリリース予定。

地鶏醤油中華そばを購入。
7席カウンターの一番手前に着座。


店主さんは、矢口渡にあった
らーめん◯八の元店主さんと聞く。
女性との2人体制。

前の店は環八沿いだったので、まるはち?
今回は中原街道沿いなので、なかはら?


調味料類は胡椒のみ。


1ロットは2杯。
後客とのからみで少し間が悪く、
14分後到着。


乗せものはレア豚チャーシュー、
メンマ、青ネギ。


レンゲを差し込むと、
きれいな鶏油がキラキラ。


醤油がキレキレ、鶏油が香る、
ネオクラシック。

麺は少し硬質な食感。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



既視感のある味わいながら、
丁寧に作られた感がある。
とても美味しい。

レアな豚さんは


しばらくスープの中に沈めておいたけど、
かなり美味しい味付けでいいね。

メンマも癖ない仕上がり。


名脇役。


スープ→麺→具→スープ→麺→具
と食べ進め、最後はきれいに完食した。


つけ麺、塩、両方ねらっておこう。
次回はワンタンも添えよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


091


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

メイドインヘブン@京急蒲田(ミニ)

訪問日時:2022/05/02 11:30

本日OPEN、
手打式自家製麺メイドインヘブン


閉店してしまった
麺処 めぐみの跡地。

和渦MENクライを運営する
高橋宏幸氏による3号店にして、
油そば専門店。

店内を覗くと、ちょうど満席。
しばし外で待つ。


いろいろ書いてあるけど、
全てを把握するのに難儀する。

店主御本人がいらして
先にチケット購入を促された。
とっても丁寧な物言いですこと。


ははあ、油そば一本なのか。
味は普通と辛いの2種類。
それにトッピングとかいろいろ楽しむってことね ↓


160gのミニを購入した。

やがて席へと案内された。
調味料類いろいろ。


説明がある ↓


反逆のスムージー?
ああ、券売機にあったな。
ベジタブルファーストってことね!

あとは適当に使いましょ。
   
3番目で5分後到着。


店名入りの器。


乗せものは
チャーシュー、メンマ、玉ねぎ、貝割れ、小松菜。

重たい麺を引っぱり上げると
MENクライと同じように味は和えてあって




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ひゃー、めっちゃ楽しいね。
麺だけでも美味しいと思うけど、
油と上質なタレが絡み、
すばらしい美味しさになる。
MENクライと味も麺もほぼ同じだね。

すすれないので、
もぐもぐと食べ続けた。

チャーシュー。


これまでと一緒の仕込みかな。
すばらしく美味しい!

メンマは今回はクタッとしているけど、


柔らか美味しい。


味変はまずは胡椒とリンゴ酢とラー油。


胡椒と酢はめっちゃ合う!
ラー油は好みがあるかな。

ニンニク少々と辛ニラ。


辛ニラはとても辛いけど、
この油そばにナイスだと思う。
ニンニクは私はいらないかな。。

160gは想像以上に物足りなかったので、
ライスボールを追加。


チャーシューの美味しさに思わず。



そうそう。
割りスープとしてジャスミン茶が用意されている。


麺がなくなったあとの残渣は
ライスボールを入れたかったので、
少しだけレンゲにとってスープ割り。


ジャスミン茶の香りに違和感あるけど、
これはアイデアですな。
否応なしにさっぱりする。

そしてライスを入れて混ぜて、


間違いない。
この食べ物はとても美味しい!

米粒を全て頂いてから、
ジャスミン茶を注いで、
一気に飲み干すと、


まだ行きたくないっす。
でも、その端っこは除けたような・・・(^^;


美味しかった、
油そばはもうこの麺がいいとさえ思った。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


081


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

ラーメン酒場 轍@京急蒲田(醤油ラーメン)

訪問日時:2022/04/23 11:15

蒲田にまたまた新店。
4月15日OPEN、ラーメン酒場 轍


老舗のお店、中華そば 雪の跡地。

A看板に商品写真。


清湯タイプとすぐにわかる。

店に入ると直線カウンター6席の配置。
店主さん一人体制。

お品書きを見ると、
醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、
辛味噌ラーメンという構成。
今日の丼はチャーシューの切れ端丼だそうだ。

スペシャルと名がつくのは特性仕様だけど、
烏帽子岩に見立てた牡蠣殻が乗っているらしい。


そう。
店主さんはサザンオールスターズ崇高主義。
BGMは当然サザン。

醤油ラーメンをお願いした。

眼の前には桑田佳祐氏のお言葉が。


相当なもんだね。

3分後到着。


店名がきれいに入った器。


チャーシュー、メンマ、ねぎ、貝割れ、あおさのり
が盛り付けられている。

スープは和風、という感じ。


奥行きのある味わいで、
煮干し油が香ばしい。

レンゲも店名入り。
これが500円で買える。
渋谷にあった轍なら間違いなく買っていた(^^;

中細ストレート麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



安心していただけるお味だなー。
実に滋味深くて、好きなタイプ。

チャーシューは角煮みたい。


角煮ほど柔らかでなく、
適度な食感があり、
味も薄すぎず濃すぎず。

メンマは先っちょも入っている。


癖なく美味しい。

サービスで味玉をいただいた。


ほどよい茹で加減。
いいね。

油の層が少なくなってくると
スープがかなり旨いことがダイレクトでわかる。
ほぼ完食した。


ゆるい空気感だけど、良店に思える。
店主さんも気さくだし。
塩が猛烈に気になる。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


077
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月07日

横浜家系ラーメン 明豊家 下丸子店@下丸子(ラーメン)

訪問日時:2022/04/07 12:18

下丸子に新しい家系ができたので、
行ってみた。


2月25日OPEN、明豊家
他に都内に3店舗ほどあるようだ。

ちょうど満席でしばし待つ。
それにしても無休で夜中の1時まで通し営業か。
昨今としては すごいね。
待っている間に期間限定の中華そばにすることを決めた。


家系はそんなに詳しくないけど、
味はなんとなくわかるし、
中華そばの方に惹かれた。

先に食券を買う。


限定に×印・・・
聞くと今日はないと言われた。
それなら看板引っ込めるか、
売り切れと書いて貼っておけやい。

それにしてもまだランチの時間なのに
もう売り切れるほど人気なのか?
と思ったけど、今日は麺が届かなかったそうだ(><)
仕方ないので、ラーメンを購入した。

3分後店内へ通された。
調味料類は豊富。


醤油、ラー油、胡椒、酢、ごま、
おろしにんにく、カラカラマン(豆板醤)、刻み生姜。


刻み玉ねぎ、柴漬け。

これが書いてあるってことは


商店系?


ネギチャ丼も美味しそう。

好みは全部普通でお願いしてある。


隣の席の漬物を見ると、キューちゃんだね。


席によって違うのはどうなのかな。

と思っていたら到着。


はい、王道のビジュアル。


スープはここでは炊いてないのかな。
家系としては中程度の濃度。


塩梅よく美味しい。

大橋製麺の麺をずずっと、、、


うまいね!
全く違和感のない家系。

チャーシューはとろとろだ。


こりゃネギチャ丼は美味しいに違いない。

玉ねぎ投下。


カットが大きいので、辛さをもろに感じた。
なので、


天地返し(^^;
ほんの少し熱が通って
徐々によくなっていった。

生姜はたっぷりと。


おろし生姜よりもはるかにいいね。

カラカラマンをほうれん草に乗せる。


この食べ方が好き。
ごはん頼めばよかったな、
と思いながら店をあとにした。

今度は中華そばをいただきたいけど、
どこで確認すればいいのかな。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


065
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

尾道ラーメン 八じゅう 蒲田本店@蒲田(尾道ラーメン)

訪問日時:2022/03/21 12:15

3月15日にOPENした
蒲田の八じゅうに訪問。


牛骨ラーメンをランチで出していた、
鉄板焼redの跡地。
きれいに外壁を塗り替えているね。

昨日はありえない大行列を見て回避したけど、
それは隣の宮元のイベントだったことに
後で気づいたのよね。
こちらの店も迷惑したよね、きっと。。。

今日の待ちは2人。
よかった。


井上製麺は大坂の麺屋さん。
本場でも使われてるのかな?

さて、こちらは中目黒の
お好み焼き居酒屋のランチが起源。
そちらは閉めてしまったけど、
今は渋谷でも営業している(未訪問)。


5分後店内へ導かれた。
9席のL字型カウンター。
厨房には2人、ホールは元気なおねいさん。


基本の尾道ラーメンをお願いした。
それとイカ天も。
広島焼きにイカ天は必須だし、
なんとなくね。

1番目で3分後到着。


ほほ。
中目黒時代とは
チャーシューが少し違うね。

たまり醤油を使ったスープの色は
変わらない印象。


そのスープは輪郭のはっきりしたもの。


鶏+小魚系乾物の旨味が広がり、
これほど美味しかったっけ、と思った。

麺をすする。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ぱっつんストレート麺、いいね!
ラーメンとして非常に美味しい。
自信を持って提供している空気も伝わる。

チャーシュー、いいね!


味は濃くもなく薄くもなく、
このスープには抜群に合う。
チャーシューご飯も美味しいだろうな。

メンマも過不足なし。


と言うよりナイスだと思う!

イカ天は別になくてもよかったかな。


ま、好きなので良しです。

そして、やはり少し色のついた
背脂がいい仕事ぶり。


甘みがあって香ばしくて。。
これだけすくってご飯に乗せたい。


楽しく食べ終えた。
辛い方も気になってきた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


054


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:16 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

武田流古式カレー 支那そば インディアン@蓮沼(カレーつけめん)

訪問日時:2022/03/20 11:50

蒲田の新店は2軒ともすごい行列で
すぐさまあきらめ、
10年以上ぶりになるインディアンへ
やってきた。


2013/10/31にこの場所に移転したけど、
なかなか来られなかったなあ。
前のバス通り沿いの店は今でも
そのレイアウトまでも覚えている。

そもそもこちらは1953年に創業。
初代店主は武田さんと仰り、
カレーライスとスープが人気の洋食屋だった。
お客の要望からそのスープに麺を入れたら
それがウケて現在に至る。

二代目店主、永岡氏は武田氏が生み出したそのカレーを
心からリスペクトしていて、
今でも「最高級カレー」と謳っている。
インディアンを知ったころ、自分で最高級と言ってるのか、
と違和感を感じたけど、歴史を知ると
その思いが伝わる。

店に入ると、ちょうど一席空いていた。


今日はカレーつけめんと決めていた。

永岡さんは相変わらず黙々と作業している。
安心感がある所作だ。

この口上の最後のところも
現代のお客にも寄り添っている感じがする。


一緒に撮りたい人もいるだろうね。

胡椒、らっきょう、福神漬、変わらず。


10分後到着。


ひゃー。
そもそもこのメニューは
超ラーメンナビと言うimodeサイトでの
限定で供されたもの
それがレギュラーとして残っている。


デフォルトの塩ラーメンはそのままに、
カレーライスに使うカレーソースを
そのままお皿に入れたもの。

支那そばは相変わらずきれいだ。


魚介だけで作ったスープは
クリアで全く変わらない美味しさ。


まずはそのまま
菅野製麺所の麺をすすり上げる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんたる美味しさ。
すっきりスープだけど、
物足りなさはないから不思議。

焼豚、厚い。


ほろっと崩れ、素晴らしい味。

メンマも上品。


この支那そばも
最高級だと思うO(≧▽≦)O

では、カレーソースに、、、




激(⦿⦿)ウマ〜〜〜!!!



武田式カレー、やっぱりすごいわ。
甘さが先に来て、総合的な美味しさに包まれる。
神田のボンディとかオーベルジーヌとか、
好きなカレーはたくさんあるけど、
これ、大好き。

そして、この食べ方、
すばらしいアイデアだと思う。

薬味も使うね。


うまいね!

最後はスープ割りして、
カレーラーメンに变化。


カレーソースを
支那そばの方に入れてしまう選択肢もあり。
次はそうしてみようかな、、、

それにしても美味しかった!


お店のデータはぼぶのラーメンDATAで。

053


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:40 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする