2023年05月11日

【閉店】中華蕎麦 晴天@池上(つけそば)

訪問日時:2023/05/11 12:21

南太田の拉麺大公の2ndブランド、
中華蕎麦 晴天
昨年10月に開店するも、
店主様の奥様が亡くなるというご不幸もあり、
その後営業が不定期だった。

現在の営業情報はTwitterがたより。
今日は開いている、というのが目に止まり、
行ってみた。


人気店で私も好きだった、
麺家 彩華の跡地ね。

店に入ると先客3名。
券売機に向かう。


醤油にしようと思っていたんだけど、
新発売なのかな?
つけそば をプッシュしていた。

最近、淡麗の細つけ麺が食べたい、
という気持ちが強かったのよね。

券売機の上には各商品のトッピングの仕様が。


親切。

助手さんに席へと案内された。


箸とレンゲはお盆の上に予めセットされている。
こういうの好き。

調味料類は置いてないけど、
胡椒はあるみたい。

今週は11,12,13が営業日で、
しかも店主さん自らが調理するので
特別感がある。
その店主さんはにこやかに
丁寧に仕事をこなしている。

1番目で7分後到着。


おお、昆布水入りか!


麺にはレアなチャーシュー2枚、
細切りメンマ、刻み海苔、とろろ昆布。


スープにはねぎと
下には煮豚チャーシューブロックが入っている。


まずは麺を、


ひゃー、うまいね。
昆布の旨味をまとってつるつるシコシコ。
塩でいただいてみたい感じ。

スープに浸して、ずるずるずる。。。




ウン(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



キリッとした醤油感、
乾物魚介のバランスも良く、
猛烈に美味しい。
麺は次々とお腹におさまっていく。

レアチャーシュー、美味しい!


冷たくても美味しいのはすばらしい。
中華蕎麦の温かいスープに浮いていたら、
もっと美味しく味わえるね。

細切りメンマもいいねえ。


このつけそばにはぴったり。

ブロックチャーシューもとても美味しい。


これは和え玉や肉ごはんに
使われているものかな?


麺と具がなくなり、
最後は昆布水でスープ割り。
ほんとは温かいスープで割る方が好きだけど、
これはこれで美味しかった。

欲していた細つけ麺、
とても満足した。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


079


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

麺場 田所商店 池上店@池上(グリーン味噌カレーラーメン)

訪問日時:2023/05/07 11:25

GWも最終日。
雨降りもたまにはいい。
今日は田所商店へ。
目当ては5月から始まった限定商品。


最初、川崎店に行ったら、
まだやっていないと言われ、
池上店に電話して確かめた次第。


店は混んでいる。
なんか、田所さんはどこも混んでいる印象。
端末でオーダーするシステムになっていた。


基本チャーシューなしなので、
一枚乗せてみようかね。
美味しそうだしね。


11分後到着。


宣材写真とほぼ同じ。


大事なことだと思う。

具は肉味噌、紫玉ねぎ、パプリカ、パクチー。


いい香りのスープを、


うまいね!
タイ風グリーンカレーの香りそのままに
味噌風味も加わり、ラーメンのスープとして
ナイスに成立している。

もやしが絡まる麺をずるずる・・・




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これは美味しい。
もともと味噌ラーメンはとても美味しいので、
信じてはいたけど、それを上回る満足度。
辛さはほぼない。

肉味噌もいつもの美味しさ。


結構これがいい味だしてると思う。

トッピングしたチャーシュー。


味噌漬け炙りチャーシューと謳っているけど、
味噌漬けの香りと味は感じない。
炙ることで固くなってしまっている感じ。
そして、保存臭があり、ちょっと苦手。

さらに美味しくなりました!

って触れ込みだったのにー。


グリーン味噌カレーラーメン、美味しかった!
今度は夜に一人飲みしに来てもいいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

076


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

らーめん 暁@矢口渡(鶏白湯らーめん)

訪問日時:2023/04/22 11:22

1週間ぶりにやっと麺にありつける。
待ち合わせして、4月8日に開店した、
矢口渡のらーめん 暁へやってきた。
昔蒲田にあった、ラーメン暁とは違う。

前は本屋さんだった店に入ると
当然ながら、きれい。

鶏白湯がフラッグシップと思われるけど、
修行先とか関連はナイショらしい。

箱は思ったより大きい。
これは個人店ではなさそうだだな。
知らんけど。

スタッフさんは男性3人。
全員感じいいね。

カウンター8席、4人卓×1、2人卓×1。

券売機はない。
まずは席に座ってお品書き拝見。


私は鶏白湯らーめん
氏は古き良き昭和の中華蕎麦を
それぞれオーダーした。

席には箸とレンゲがきれいにセットされている。


調味料類は胡椒のみ。


4分後到着。


鶏白湯にしてはかなり具がたくさん。


低温調理の鶏胸チャーシュー、
タケノコ、水菜、キャベツ、エリンギ、なると。
見た目はとてもきれい。

スープ、うま!


鶏の臭みはない。
トロっとしていて、まさに鶏ポタ。
クリームシチューさえ頭をよぎるほど濃密。

麺は中太平打ち。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちり、つるつるの麺がよく合う。
一時期、辟易していた鶏白湯なれど、
これはこれは大変美味しゅうござる!

やや塩分が強く感ずるけど、
麺とスープのバランスは申し分ない。

菅野製麺所の麺箱が確認できた。

鶏胸肉はしっとり。


新鮮な感じで、とても美味しい。

メンマではなくタケノコだった。


美味しいけど、必須ではないかも。。

それより、キャベツが秀逸。
これは必須だし、増したいと思った。

鶏白湯には黒胡椒。


非常に良き!


黒胡椒、揚げオニオン、にんにくは
無料と書いてあったので、
揚げオニオンを所望してみた。


ばさ。


めちゃくちゃ合うね!

足りなかったら仰ってください

とのことなので、
もう少しもらってもよかったけど、
もう終盤だったので、これでがまん、


あまりにも美味しく、
スープまでほぼ完食。
ライスを入れたら美味しいと思うよ。


氏の昭和の中華蕎麦。


こちらは豚チャーシューに
やはりタケノコなのね。

スープはほんとに懐かしさを感ずるもの。


これ、いいね。

麺は当然違って中細。


こちらもウマ〜〜〜!!!

どちらも美味しく
甲乙つけがたい。
鯛の中華蕎麦も気になってきた。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


066


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月16日

ラーメン大木戸@梅屋敷(広島つけめん)

訪問日時:2023/04/16 11:20

久しぶりにラーメン大木戸に来てみた。
調べると7年ぶりだ。

限定ラーメンを出し続けていたのは知っている。


今日からの限定は広島つけめん、
梅塩つけめん、ホンビノスのらーめん。


扉が引き戸になっていた。
渕上さん、お久しぶりでした!

券売機で、限定900円を購入。


日替わり丼はヒラマサ丼だった。

価格は大きくは変わってないね。


久々にデフォルトからやり直すかな。。


これを見ていて、改めてそう思った。

限定ヒストリーの一部。


まだまだ引き出しはありそうだ。


先客1名、7分後
広島つけめん到着。


キャベツ、きゅうり、レモンが
さわやかさを演出。


広島つけ麺自体、かなり久しぶりだな。

スープはもちろん冷製。


中にはトマトが入っている。


では、いただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


和出汁の効いたスープは
トマト由来の赤かな?
これまでいただいた広島つけ麺に比すと、
スープがリッチすぎるぞ、これは。

辛さは聞かれなかったけど、
それほどでもない。
言えば辛くしてくれるのかしらん。

チャーシューは冷たいけど、


とても美味しい。

最後の方に味玉を口にしてみると、
半熟具合と味付けがナイスだったので、
麺に絡めてみた。


これもまた一興。

ごちそうさまでした。
またきますね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


065


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月14日

ŌNORI@梅屋敷(まぜそば)

訪問日時:2023/04/14 12:10

過日、定休日が木曜日に設定されて
初めての日に行ってしまい。
見事にフラレていた店、再チャレンジ。


無事開いていた。
この自転車はお客様のかな?
ちょっとじゃま。。。

こちらは海苔をコンセプトにしたお店。


大森や蒲田で居酒屋を展開する
梅林ブループの初業態。

待ち合わせて店に入る。


醤油ラーメンの「ŌNORI」と
「まぜそば」の2本柱。

まぜそばをチョイスし、
フライドオニオンをトッピング。

ちょうど満席にてしばし待ったけど、
すぐに席へと案内された。

カウンター席が6+3。
調味料類は辛露、黒にんにく、煮干し酢、
胡椒、七味。


レンゲは穴あきも用意されている。

店長さん?と女子スタッフの二人体制。
二人ともとっても元気がよくて、
感じがいい。

6分後到着。


チャーシュー、メンマ、ねぎ、
あおさのり、小松菜が乗せられている。

店長さんが完成品を見て、

「まぜそばにフライドオニオントッピング!
美味しそうです!最高の組み合わせです!」

と、元気に声をだしていた。


だるま製麺の麺を引っ張り出すと、


力強い太平麺。
単体で美味しい麺だ。

まぜて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




醤油タレがいい感じ。
もっちりとした麺にいろいろな味が絡みつく。

フライドオニオンはやはり正解。
そちらにも味が染みてナイスな感じになる。
そしてやはり、あおさのりがいい仕事をしている。

このまぜそばは・・・うまい!

チャーシューは細切りされているけど、


美味しいのはよくわかる。
細切りでなく。一枚かじりたい。

メンマも美味しい。


実にいいねえ。

味変します。


この辛露という辛味が気に入った。
容器の入れ物と匙が一体になっていて、
これは便利だし清潔だね。


激辛だけど、香りもよく、
良い方向にシフトしていく。
黒にんにくもいいね。

煮干し酢もよく合うし。
胡椒は必須とさえ思えた。


氏のŌNORI。


スープをすすってびっくり。


なんと美味しい!
乾物魚介がメインだそうだけど、
深い味わいに何口もいってしまう。

麺はまぜそばと同じ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ラーメンにはこの麺は合わないかな、
と思ったけど、すばらしいマッチング。
うーむ、ラーメンも美味しい!

この店いい。
また来たいと思う。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


063


感想など。。。
タグ:ŌNORI 和え麺
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

らーめん亭 ひなり竜王@梅屋敷(特製つけ麺 塩)

訪問日時:2023/03/30 11:44

梅屋敷の新店を目指すも、
不定休だったはずが、いつの間にか
木曜定休になっていて、手痛くフラれた。。。

気を取り直して、近所のひなり竜王に再訪。
先客1名。
券売機の商品構成は変わってないけど、
✕印がなくなった。


特製つけ麺 塩を購入した。

席に着くと、きれいなお盆に
箸、箸置き、レンゲは
変わってない。


2番めで9分後到着。


有田焼の器。
シンプルで清潔感あふれる。

特製つけ麺は
増える分の肉類が別盛り。


まずは昆布水に浸かった麺をいただく。


やっぱりすごい麺だ。
噛む力を押し返すかのような弾力。
そして小麦の香り。
それに昆布の旨味が加わり、
これに塩だけでも充分いける。。

スープにはデフォルトのチャーシューと、
味玉、ワンタンが入っている


麺をスープ浸けていただきます!



美味しい!
信玄鶏、岩中豚、乾物魚介、野菜を使用したスープに
麺をくぐらせるけど、なんかしっくりこない。
醤油らーめんのときは複雑な奥行きを感じたんだけど。

麺、スープ どちらも抜群に美味しいのに、
仲違いしているかのような感じ。
塩味がもう少し濃いと違うかも。


ワンタン、相変わらず美味しい。


ここでは必須。

では、チャーシュー類いってみよう。


まずは鶏。


これ、やはり美味しい。
軽く炙り香がついている。

もも肉。


柔らかいんだよなー。
美味しいよなー。

デフォルトの低温豚チャーシュー。


しゃぶしゃぶを楽しむかの如し。
これまた旨い。

メンマはらーめんのとは仕込みが違うのかな?


細切りではなく、太い。
そして美味しい。

味玉も絶妙。


普段、それほど欲しないけど、
ここではこれは味わいたいところ。


麺と具がなくなると
スープ割り・・・なんだけど、
昆布水の方に塩スープを注いで味付け。


これいいねえ。
暖かいといいけど、充分満足。


やはりまぜそばをいただかなくては、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


053


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

ユース軒@池上(担々麺)

訪問日時:2023/03/19 12:05

今日オープン予定の梅屋敷の店は
まだ なんにもなくて、
すぐさまユース軒にやってきた。

塩 目当てで来たんだけど、
限定の担々麺がまだあったので、


これに決定。

席に座ると、まず山椒が出てきた。

5分後到着。


芥子の華時代とは
若干盛り付けが違うけど、
乗せものは一緒ね。


スープは違う、、、、と思う。


まずはユース軒の和風の風味。
ついで味噌と胡麻が香る。
担々麺としては少し変わってはいるけど、
とても美味しい。

麺をいってみると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



文句なし。
担々麺、というより、麺料理として
非常に美味しい。
塩分が少し多めだけど、
箸がどんどん進む。


肉味噌は中国香辛料の香りはなく、
これも和風の感じ。


ご飯に乗せたい。

メンマもいい。


この担々麺にはあってうれしい。


そして徐々に魚粉が混ざってくると。
風合いが変わって面白い。


山椒とアナウンスされたのは
青山椒かな?


鮮烈な香りと痺れ。
たくさん使わせてもらった。


まだこちらでは塩が未食だけど、
担々麺を食べられてよかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


047
感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

大江戸フードホール@羽田空港第3ターミナル(江戸前 淡麗「極」醤油拉麺)

訪問日時:2023/03/04 11:35

大阪から帰ってきて、
ちょうどランチタイムなので、
羽田の新しい施設、羽田エアポートガーデンへ
行ってみた。

外の駐車場側から入ると、
大きな空間が広がる。
神座もあるけど、
その向かいの大江戸フードホールへ突入。


溶岩焼きステーキ、十割そば、海鮮重に
江戸前ラーメン、と4種のお料理がある。

ラーメンは淡麗醤油と鶏塩、
それに濃厚豚骨醤油があるようだ。


中に入って、ラーメンのコーナーに進む。


券売機は全部で4箇所あり、
それぞれ、どの店のお品も購入できる。


迷わず、ラーメンの画面へ。


江戸前 淡麗「極」醤油拉麺を購入した。
良いお値段で、1180円・・・
一番安いのは980円で鶏塩拉麺。


オーダーはオンラインで厨房に伝えられ、
モニターに自分の注文番号が表示されるまで待つ。

2分後呼ばれて取りに行く。


ふむ。
具は別盛りなのね。

麺にはみじん切りのねぎと麩が乗っている。


別皿にチャーシュー(豚・鶏低温調理)、メンマ、
ねぎ、もやし、海苔、ゆで玉子、なると。


スープをすすって、ちょっとびっくり。


美味しいじゃん!
豚鶏のベースに、くっきりした煮干し出汁。
醤油はキッコーゴ使用らしくまろやか。
無化調で、やさしい感じ。

麺はと、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



とても美味しいと思う。
シコシコの麺がいい感じで、
このまま具なしでもそれなりに
満足できるよ。

鶏チャーシューはしっとり。


豚チャーシューも低温調理。


これはちょと苦手。
おそらくは具は事前に盛り付けて
保管してあるんだろうね。

メンマは細い仕上がり。


良いと思う。

あと、海苔はいいもの使ってるみたい。
ゆで玉子は固めの半熟。
もやしはこのラーメンには合わない。


あっという間に食べ終えた。
素そばバージョンがあってもいいね。
玉子不足の昨今でもあるし、
そもそも、デフォルトでこんなに具はいらないからね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


036


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

The Minatoya Lounge@羽田空港第2ターミナル(温かい肉そば)

訪問日時:2023/03/03 11:44

海外から帰ったばかりだけど、
今日明日と飛行機にて大阪へ出張。
ランチはThe Minatoya Loungeにて。

いつの間にか、券売機導入。


冷たい肉そばは2回食べている
今日は温かい肉そば。


ふふ、これこれ。
黒いそばではなく、中華麺風。


六本木では、そば粉は使って、
黄色は卵で出していると聞いたけど。

温かいおつゆは盛りはおとなしめ。


では、では、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いつものお味。
温かいことで、少し印象が違うけど、
冷たいそばと双方の良さがある。

麺はぎちっと硬質なもので、
おつゆによく合っている。

やはりこの味わい、好きだなあ。

肉もたっくさん。


ご飯がほしくなる。

自動付属の温玉を乗せてみる。


まろやかになっていいね。

麺が終わったので、そば湯を作りに行く。


そば粉を注いで、熱湯を入れる。


これだけだと味がないので、
ここにおつゆを足して味付け。


こりゃ美味しいわ。


次回は菊池さん監修の
メンチカツをつけていただくことにしよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


035


タグ:港屋
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

大阪王将 下丸子店@下丸子(黒い中華そば)

訪問日時:2023/02/12 11:10

ある日見てしまったよ。


大阪王将下丸子店の店頭。

大阪王将は店舗ごとに地域の
オマージュ作品を時折リリースしてくる。
過日、津軽濃厚煮干しラーメンの
POPをある店で見たし。

※その後公式サイトから販売店舗が発表されています。

で、ランチに突撃。


これをお願いします。
あと、五目炒飯小もお願いします。
それにしても、国宝級とはね( ̄▽ ̄)

いつもの調味料類を見て待つ。


高井田系は本場でも東京でも
経験していて好きなジャンルだ。
東京では根付かなかったのが残念。


先に炒飯やってきた。


小でもスープ付いているのか。

その2分後黒い中華そば到着。


九条ねぎ、こんもり。


見た目は高井田系バッチリだね。

スープは、


鶏系出汁は少し薄め(に感じた)で、
関西風うどんの出汁に
醤油の香りをプラスしたかのよう。
昆布が濃くて、美味しいとは思うけど。

麺はいいね。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺はまんま、高井田系。
もっちりしていてナイス。

チャーシューはちょっと違うかな。


味が染みてない。
これでご飯を食べられるようでないとなあ。。

メンマ、美味しい。


そうだ、炒飯のスープに、


あまり面白くはないけど、
この味もあり。


さて、炒飯に行こう。


チャーシューを半分ほど移設しておいた(゚∀゚)

味は少し薄いんだけど、
ご飯にはやっぱり合うな。


鉄ラー油も忘れずに♡。


美味しかった。
もっといろいろ限定やってください。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


027


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

中華そば 裏慶@矢口渡(醤油そば)

訪問日時:2023/01/28 1:50

大田区西部の開店ラッシュはまだ続いていた。
本日プレオープン、中華そば 裏慶(りけい)。


祝い花は和渦の高橋氏と三河屋製麺から。

ここは横浜家系 一目惚れという
ラーメン店だった物件。
結構気に入って、2回訪れている。1
2009年12月から2年ちょっと営業していて、
その後は居酒屋になっていた。

並びには矢口家、ラーメンビッグがあり、
向かいには道楽、自販機のヌードルツアーズもある。
盛り上がって来たなあ♡


10時50分着で6名が待っていた。
10時57分に暖簾が出て、
松本店主さんがご挨拶。

大田区生まれ、大田区育ちで、
大田区に店を持ちたかった、
と仰っていた。
大井町にあったTOMOと関係があるようだ。

奥様?が出てこられて、
並び方の指導。


店前に4名、あとはガードレールに沿って並ぶ。

席数は6席とのことで、
外で待つことになった。
日陰なので超寒いっす。

20分後店内へ招かれた。

券売機に向かう。


醤油そば、塩そば850円、
特製がそれぞれ1200円。
まだプレオープンなので、サイドメニューは
ライスのみ。

醤油そばを購入し、
一番端の席に着く。

調味料類はなし。
説明書がある。


裏はお品書き。


座って4分後到着。


潔いビジュアル。


スープをずずず、


ほやー、うまいね!
丸鶏、肉付き胴ガラと
宗田節、いりこ、真昆布等を
別の寸胴でとったという。

きれいな清湯で、きれいな味。
醤油風味は尖ることなく、まろやか。

麺は全粒粉入り?




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるでしなやかな麺、最高!
飯田商店の麺を思い出すような感じ。
とても美味しい!

チャーシューは低温調理らしい。


ちょっと苦手。

メンマは大変好み。


色合いも良いし、食感。味もGOOD。


スープまでほぼ完食し、
箸を置いた。
塩そばも気になるデス。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


019


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

つけ麺 燕武@下丸子(辛つけ麺)

訪問日時:2023/01/27 11:20

つけ麺燕武に1週間経たずに再訪問
間違った記述を綴ってしまたので(修正済み)、
そのお詫びも含めて。。。

外に並びはなかったけど、
中には2人待っていた。
チケットを買って、背後霊になる。。。
その後お客は途切れることなく来ていた。

やがて入り口近くの席へと案内された。

今日は特製辛つけ麺。


角煮と低温調理・吊るし焼きのチャーシューが乗る。

麺だけをずるっといくと、
このつるつるもっちり麺はやはり美味しい。
塩をかけて頂きたいところ。

スープに浸して、



ばかみたいに


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




こりゃー美味しいねえ。
単に辛くしたというより、
複雑な味わいになっている。
ニラを入れたのも大正解に思える。


メンマもこのスープで
別の食べものみたいな感じ。

角煮は安定の美味しさとして、


吊るし焼きがとっても美味しく、
かなり気に入った。

味玉は最適のとろとろ具合。


麺と具がなくなったら、スープ割りなんだけど、
スープが多いので、
麺の器の方にレンゲ5杯くらい移し、
それを割りスープで割ってみた。


ちょうどいい量でよかった。


食後、店主さんは忙しそうだったので、
奥様に謝意を伝えた。
また来させてもらいます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


018


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

らぁ麺 鶏だし屋@羽田空港第2ターミナル(醤油肉ワンタン麺)

訪問日時:2023/01/26 12:05

羽田空港第二ターミナルで
所要を済ますとお昼になった。
では、こちらに入りましょ。


らぁ麺 鶏だし屋

以前はのっけごはんと中華そば95という店だったけど、
昨年4月ころリニューアルしたようだ。
経営は東京エアポートレストラン株式会社。

メニューはそんなに変わってないみたい。


券売機で肉醤油ワンタン麺と
とろろ刻みわさび丼を購入。

中は全く変わっていない。
厨房前のカウンターに着座。

商品説明があるけど、


縦書きになっているけど、
前の店と同じ文言。

目の前では豚チャーシューを切り出しているし、
ワンタンを手包みしている。

5分後到着。


チャーシューは豚肩ロース?と鶏もも肉。
ワンタン、メンマ、スプラウトが具。
ねぎはないんだね。


スープは鶏をよく感ずる清湯。


少しぬるいかな。。

麺は細ストレート。


シコシコでスープに合っている。

低温調理とも思えない色合いのチャーシューは、


噛み切りにくさから、
低温調理とわかった(^^;

鶏は柔らか。



ワンタン、美味しい。


メンマは例の色の薄いやつ。


不思議な味わいで
竹をそのまま食べているかのよう←ウソ

迂闊にも同じとろろ丼だったけど、


これ、美味しいのよね。
わさびも効いているし、
味付けが良い。

スープとの相性もナイス。



さくっといただき、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


017


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月23日

中華そば 春夏◯冬@蒲田(中華そば並+焼きめし小)

訪問日時:2023/01/23 11:55

大田区西地区2023年1月OPEN3羽ガラスの
最後の1軒に突撃。


ここは居酒屋だった物件。

中華そば 春夏◯冬

「あきない」と読む。
子供の頃、母に「春夏冬中」と書かれた
居酒屋の札の読み方を教わった。
「秋がないからあきない中、商い中ってこと」

ネットが普及して春夏冬という店名の店を
複数目にしたけど、「あきない」ではなく
「しゅんかとう」と読む店もあったりした。

一年以上前にこちらの店の
OPEN情報をつかんだけど、
◯が入っているのでなんと読むのかな
と思っていたよ。

店頭にお品書き。


こちらは新福菜館での修行経験ありと聞いた。
なので、構成はほぼ同じ。
中華そばと焼きめしが主なメニュー。
旨辛ミンチそばがあるってことは、
その新福菜館は浅草

店に入ると、先客1名。
でも、4人で回す店内は元気いっぱい。


券売機で、ランチメニューから
中華そば並+焼きめし小セットを購入した。

厨房に向いた6席あるカウンターに座る。
後ろには4人卓×1、2人卓×1、1人卓×1。
それぞれ仕切りがあり、かなり狭い印象。

調味料類は辣油、酢、胡椒、一味唐辛子、辛味、にんにく。


携帯を眺めていると、ポチ袋をくれた。


サービス期間で、セット購入のお客様には
100円返金しているとか。
ありがたや。

スタッフさんはラーメン製作、チャーハン製作、
ホール、洗い場と分担されている。
でも、洗い場のお姉さんはじっと立っていて、
所在なさげ。
ホールを手伝ってあげればいいのにね。

とか思っていたら、そろって到着。


はーやっ(゜o゜;
座ってから3分経ってないよww

見るからに都の雅。


ってわけでもないけど、
間違いなく京都が思い浮かぶ風情。

焼きめしも文句ない色合い。


スープをいただいても、


イメージと寸分違わない味。
美味しい!

麺をずるずるずる、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




ぱつぱつ食感がナイス。
もやしと九条ねぎが麺と一緒に
入ってきて、口の中はパラダイス。

チャーシューはスライサーで切り出されたもの。


これが、大きさはマチマチだけど、
10枚くらいは入っていて大満足だね。

唐辛子と辛味(豆板醤)を。


それぞれ合う。
特に一味唐辛子はいいね。

チャーシューは麺を持ち上げる度に
少しじゃまだったので、
焼きめしに積み上げていたらこんなんなった。。。


肉焼きめし。
こういうサイドがあってもいいじゃない?

も一度唐辛子。


いやー、楽しい楽しい。
レンゲではなくスプーンなのも
本場と同じで嬉しいところ。
レンゲで焼きめしは食べにくいよね。


満足して店を出た。

営業時間はこんな感じ。


ネットでは通し営業となっているのが多いので、
ご注意を。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


015




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

つけ麺 燕武@下丸子(ら〜麺)

訪問日時:2023/01/22 11:25

真名呼に続いて、近くにオープンした
つけ麺 燕武。


惜しまれつつ閉店した、

待ち合わせて行ってきた。

店主さんは創始麺屋武蔵
天金狗の両店の店長経験者と聞いた。

11時25分に着くと、
すでに満席で店内に4人が立ち待ちしていた。

ラーメン関係のお花たくさん。


店頭に説明と写真入りのお品書き。


つけ麺、濃厚つけ麺、辛つけ麺、
ら〜麺、辛ら〜麺、という構成。

すぐに券売機へ向かう。


この一目でわかるスタイルならば、
タッチ式も歓迎します。。。

トッピングに、角煮とチャーシューがある。
特製にすると、角煮+チャーシュー2種(低温と吊るし焼き)が
乗ると書いてあったけど、
このチャーシュー1枚はどっちがくるのかしらん。

麺量は
つけ麺 並200g、中250g、大300g、
以後100円/100g。
ら〜麺 並150g、大200g。

ら〜麺をタッチすると、
次の画面は並か大盛かを選択。
並盛800円を購入。
氏はつけ麺。

店内はきれいにリノベーションされている。
大きな羽釜があり、それでスープを炊いているらしいけど、
らい斗もそうだったな、、、
譲り受けたとか?

店主さんは厨房、奥様がホールを担当。
同時期にOPENの真名呼にも
ご夫婦揃ってご挨拶に伺われたらしい。

その後、壁に沿って立って待つ。
すると、目の前で大崎さんが
召し上がっておられる。
今年もよろしくお願いいたしまする。

20分後、席に案内された。

調味料類は、胡椒、酢、辛味。


9席のカウンター席には
移動できるついたてがあり、
奥様がテーブルを丁寧に拭いて、
人数によっては ついたてを移動してくれる。

割りスープも置いてある。


燕武っていうのは
スワローズファンであること、
武蔵出身ということから来ているらしい。


座って5分後到着。


武蔵っぽいフォルムの器。
かわいい。

具は角煮、メンマ、ねぎ、海苔。


シンプルだけど、
そんなことより、香りのすばらしさ。

お互いに激写するのもどかしく、
すぐにスープを、


め!

豚骨、鶏ガラ、背脂、野菜、煮干、鯖節
を使って焚きだしたその味たるや。。。

食べ慣れたタイプではあるけど、
そのちょっと上をいく感じ。

そしてつるつる麺を、、、、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



啜りやすく、もちもち食感がとてもいいね。
スープの絡みも申し分なく、
このタイプのラーメンとしては
品もあるし、かなり好みの部類。

チャーシュー、、、
ではない、角煮は、


めっちゃうま!
これはすごい。
武蔵系にありがちな肉塊だけど、
味付けがわかりやすく、単純に美味!

メンマは薄切りタイプで、


全体の良いバランスに一役かっているが如し。
とても美味しい仕込み。

スープは少しだけ塩分濃いめなので、
麺と具がなくなった時点で、
割りスープを入れてみると、


O(≧▽≦)O

スープだけを味わうには
最適の濃度となり、結局ほとんど完食となった。


氏のつけ麺(中)。


スープにメンマ、ねぎ、玉ねぎが入っている。
麺は同じだけど、水でしめる分コシが増す。
つるつるがっしりもちもち麺。

スープはやや甘めで酸味もある。
うーん、つけ麺も美味しい!


濃厚つけ麺、辛つけ麺を宿題にしておこう、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


014


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月19日

麺処 真名呼@千鳥町(らーめん)

訪問日時:2023/01/19 12:05

最近、大田区の西側がにぎやかだ。

18日真名呼@千鳥町
20日春夏◯冬@蒲田
21日燕武@下丸子

と立て続け。
偶然だろうけど、大歓迎ですよ。

まずは真名呼へ。


昨年の12月ころ、なにかやってるな、
と思ったら、一目でラーメン店とわかる
看板がかかり、楽しみだったよ。

その後貼り紙が貼られ、
1月中旬オープン→1月18日オープンとなり、
めでたく開業となった。

昨日は行かれなかったので、本日突撃。
すると3人が待っていた。
まあ、仕方ない待ちますよ。


店主さんは経験はないものの
家系風のラーメンを提供するという情報。

らーめんと上らーめん、
チャーシュー麺の3種類。


先にチケットを買うシステム。
らーめんを購入した。

1月の営業時間が書いてあるけど、


来月以降は変わるのかな?
Twitterを参照だな。

8分後店内へと案内された。
予想通りスムーズだった。

店内は居抜きだね。
調味料類は胡椒、にんにく、生姜、
トウバンジャン、と家系では普通のもの。


商品等の写真は可だけど、
食べログはダメなんだって。


それにしても店主さん、
お客への気配りがすばらしい。

並んでいる方、到着を待っている方、
それぞれに声をかけている。
なかなかできることではないと思う。

お陰様でノーストレスで
4番目で9分後到着。


チャーシューがレアだけど、
まんま家系のルックス。


スープはやや濃い目で、
塩分ちょい多め。


いいスープだよ!

すぐに麺を、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



このジャンルとして、
過不足なし。

チャーシューはレアだけど、


美味しい!

トウバンジャンだけ試す。


うまいね。

最後は
麺+チャーシュー+ほうれん草+生姜
を海苔に乗せて一口で、


これが好きなんだよ。

店主さん、常に声をかけている。
味の濃い・薄いも対応するそうだ。

いい店だ。
応援します。

※来週1/24〜27は休みだそうです


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


012


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

ユース軒@池上(まぜそば)

訪問日時:2023/01/07 11:44

池上のユース軒に2ヶ月ぶりに。


わかりやすいメニューが店頭に貼られていた。
まぜそばがプライスリーダーなのよね。

券売機でまぜそば 少なめ を購入。
席に座り、待つこと5分で到着。


芥子の華時代とほぼ同じ乗せものだけど、


チャーシューは切らずにそのままになったね。
他にはメンマ、ねぎ小松菜、刻み海苔、なると、
魚粉、卵黄が乗っている。

麺は少し細くなってるかな。


良き麺であることは変わらず。
この時点でタレの味がストレートにわかり、
もう美味しい。

まぜて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



タレがいいな、やっぱり。
麺の食感も主張し過ぎなくて
かなり美味しいまぜそば。

少しの甘さが全体を押し上げていて、
重厚な美味しさを感ずる。

チャーシューは切らない方がいいのかも。


味付けがよくわかるし、
上質な肉ということもわかる。

メンマも同じ感想。


魚粉が少し絡んで
美味しさアップ。

胡椒と一味唐辛子をかけてみると、


唐辛子がとても良く合う。
酢もよく合った。

ラー油は試していない。
どうも私は市販のラー油のごま油の香りが
油そばには邪魔に感ずる。
よく食べ方指南でラー油1周とかあるけど、
私は辛さは唐辛子の方が好き。

天邪鬼かな、と思いながら箸を置いた。
さて残るは塩ラーメンだ、


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


004


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

【閉店】麺ダイニング 担龍@武蔵新田(担龍混ぜ麺)

訪問日時:2022/12/15 12:26

武蔵新田に突如現れた新店に行った。


麺ダイニング担龍。
ここは生春巻きのテイクアウト専門だったところだ。

情報がなかったのだけど、
名前から類推するに担々麺ウリかな、と。

果たしてそうみたい。


店に入ると壁に向かった3席のカウンター、
移動可能な2人卓×6。

カウンターに案内され、
お品書きを拝見。


担々麺が白ごま、黒ごま、金ごま、
パイコーとある。
ここには書いていないけど、
担龍混ぜ麺をオーダーした。

ディナーメニューもある。


要するに中華ダイニングだね。
一人飲みに来ようかな。

調味料類は醤油、酢、辣油、白胡椒、黒酢。


調理は店主さん一人。
女性が二人。

7分後到着。


乗せものは
肉味噌、ねぎ、ニラ、海苔、魚粉、唐辛子、卵黄。
台湾まぜそばを意識かな?


担々麺では麺を
普通麺、全粒粉麺、糖質60%カット麺を
選べるけど、混ぜそばは全粒粉麺がデフォルト。


表面がざらついていて、
つるつるで もそっとした食感。

肉味噌は変なスパイス感もなく、
オーソドックスに美味しい。


混ぜてみると、


底には結構な量のサラサラスープがある。
粘度がないので、麺に絡みにくく、
味が少しぼやけている印象。

肉味噌が美味しいので、
徐々に全体の味がこなれてくると
味わいが安定する。

また、ねぎとニラの切り方が
非常に丁寧でそれも一役かっている感あり。

パクチー投下。


これには必須に思える。


味変で黒酢、辣油がとてもよく合う。


辛さもあるので最後の方は味がしまって、
満足して食べ終えた。
でも、ライス割りには向かないかも。

今度は担々麺を頂きに来よう、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


228


感想など。。。
タグ: 担龍 和え麺
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

ラーメン酒場 轍@京急蒲田(塩ラーメン)

訪問日時:2022/11/26 18:30

超久々のラーメン仲間との飲み会。
幹事様、ありがとうございました。


4月にOPENしたラーメン酒場 轍
5人が集合し、杯を合わせる。

そそ、ボジョレーヌーボをBYOさせてもらった。


もうブームは過ぎ去った感があるし、
毎年

「今年は美味しい!」

が合言葉だし、もういいかな、
とは思っていたけど、つい買ってしまった。
みんなで飲むならいいやね。。


店主さん、いろいろ経験豊富なので、
料理はお任せ。

お刺身から始まった。

ウフマヨとしらすおろし。

大根とツナのサラダ。

鶏と野菜の煮物。

鯖の塩焼き。

どれも美味しく、
お酒が進みますよ。

締めは塩ラーメンのハーフ。


スープ、美味しい。


煮干し油の香りも効いて、
いい感じ。

麺は細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パッツン食感でスープの絡みもよく、
締めとしてちょうどいい。

あの頃は角煮みたいなチャーシューだったけど、


現在はバラの煮豚タイプ。
美味しさは変わらず。
メンマも存在感抜群。


友の煮干し。


友2の辛味噌。


おいしそうだ。

大橋店主さん、いろいろありがとうございました。
お陰様で楽しく過ごせました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


214


感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

【閉店】麺や かぐら 蒲田店@蒲田(まぜそば特製ラー油)

訪問日時:2022/11/19 11:45

立川のまぜそば専門 麺や かぐら。
蒲田に支店ができると知ったときは
嬉しかったよ。

11月7日の開店から3日間は
半額セールで長蛇の列だったのを横目で見ていた。
やっと今日来られた。


辛麺真空蒲田店→ラーメン二郎西蒲田店→
十二分屋蒲田店と続いてきた物件。

この場所もなかなか居着かないね。
突き当りだし、風水的にあまり良くないのかもね。

公式サイトと同じお品書きが置いてある。


券売機はタッチパネルで、現金のみ。


まぜそばは油で味を変えるスタイル。
鶏、海老、鯛・煮干し、特製ラー油という4種類。
立川ではあったポルチーニオイルはないのね。


トッピングは
粉チーズ・マヨネーズ・海苔・生にんにく50円
味玉・ネギ増し・メンマ増し・野菜増し100円
野菜増し増し150円
肉増し200円
大盛100円
特盛200円

かなり迷って、まぜそば特製ラー油に決めた。


厨房を囲む9席のカウンター席。
辛麺真空のときから配置は変わってない。
今日は半分程度の入りだった。

あの頃とあまり変わらない食べ方指南書も健在。


調味料類は、
特製柚子胡椒、ガーリックチップ、アゴふりかけ、
ラー油、黒胡椒。
割りスープも完備。

3番目で9分後到着。


立川でいただいたときと
ほぼ変わらぬ姿。


具として盛り付けられているのは、
炙り鶏、キャベツ、もやし、メンマ、
白髪ねぎ、青ねぎ、糸唐辛子、卵黄。

特製ラー油は具入りなんだね。


カウンター上のものとは香りも全然違う。

麺も同じ太縮れ。


相変わらず、良い麺だなあ。
もっちりと楽しい食感。

ゆっくりと混ぜまして、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



まぜそばとして何と美味しい。
麺のチョイス、味の完成度、
具の必然性、パーフェクト。
一気に10年前が蘇った!

特製ラー油の辛さと香ばしさもいいね。

炙った鶏は最高だね。


これだけでビールいきたいね。

メンマは上品なお姿。


そして美味しいときている。

アゴふりかけとガーリックチップを、


どちらも効果的な味変になる。
とっても良き。

麺が2割程度になったので、
割りスープを注ぐ。


これがまた美味しいわ。
麺も生き返ったかのようだ。
油そば類のスープ割りでは
初めて 美味しい!と思った。

割りスープは鰹昆布出汁。


これ自体がバッチリ美味しいので、
割りスープラーメンが美味しいのも然り。


きれいにスープまで完食して、
箸を置いた。

今度は長く続いてほしいけど。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


209


感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする