2021年07月15日

【閉店】木更津ラーメン もりさわ@穴守稲荷(ラーメン濃いめ)

訪問日時:2021/07/15 13:00

竹岡式らしい店の開店情報を仕入れ、
早速向かってみた。


木更津ラーメン もりさわ
中華そばさとうの並びになる。
前を通って、さとうも久々に行きたくなった。

店に入ると、盛況ですな!
カウンター5席、4人卓×3は8割程度の入りで、
多分全員ご近所需要。

カウンター1番に陣取った。
お品書き拝見。


木更津ラーメンとはあるけど、
まあ、竹岡式と類推される。
ラーメン濃いめでお願いした。

店主さんは寿司職人の経験もあるとかで、
いなり寿司がある。
でも、今日は白メシがいいなと、
ライス小50円も。

卓上調味料は豆板醤、ラー油、七味唐辛子、胡椒。


回転よく、一番目で4分後到着。


うーん!
いい色でござんす。


チャーシュー3片、メンマ、刻み玉ねぎと
まさしく竹岡式の王道。

スープは 濃いめ とは言っても、
それほどではない。


豚の香りと甘み、醤油のまろみが
口いっぱいに広がる。

刻み玉ねぎはさらしてあるのかな。


細かくてしっとり。

そして、麺をずずず、、、といただくと



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




麺あげ画像失敗。

麺は生麺だね。
スープをたっぷりまとって、これはうまい。

竹岡式は出汁のコクが少ないんだけど、
チャーシューの煮汁と醤油で
うまくバランスをとっていて、
麺を食べさせる力には長けている。

そして、刻み玉ねぎの甘みも手伝い、
どんどん箸が進む。
粗野ではあるけど、多くの人に親しまれる味だよね。

チャーシューの美味しいこと!


味がしみしみ。

メンマはしょっぱくない。


当然黒胡椒はベストマッチ。


楽しい楽しい。


では、ライス三段活用スタート。

味のしみた麺で、


うま。

具で、


ヤバうま!
特にチャーシューはやばい。
チャーシューメンにすればよかった。

締めはスープで、


激うま!!!

小ライスとは言え、かなり量があってうれしい。
これが50円とは良心的。


きれいに平らげ会計に向かった
合計730円と価格的にも満足。


会計の店主さん?に

乾麺ではないのですね、

と聞いたら、

「茹で時間がかかるので生麺にしてます。
乾麺がいいですか?」

と逆に質問された。
いやいや、お店の判断なので大丈夫です。
美味しかったです!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



137
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:05 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

ちばから 蒲田店@蓮沼(ミニラーメン)

訪問日時:2021/07/09 11:31

渋谷から蒲田に移転したちばからに訪問。


ここは
らーめんつけめん劔 と続いてきた物件。

開店直後でシャッター客がすべて吸い込まれた直後。
空席もあり、即座に券売機へ向かう。


ミニラーメンを購入し、
1番のカウンター席に案内された。
そのときに 先のお好みを聞かれる。


全部普通でお願いした。
出来上がり直前に後のお好みを聞かれるが、
ニンニク少しだけ予定。

お好みはすべてホールの女性が聞いてくれるので、
気分的には楽。

卓上には胡椒と一味唐辛子。


壁に向かったカウンター6席、
厨房に向かったカウンター4席、
テーブル席もいくつかあった。

6,7番目で13分後到着。


野菜はもやしのみ。
脂身の多い巨大な肉が目立つ。


スープはかなり濃厚。


ねっとりとまとわりつくくらいの濃さ。
二郎風ではかなり濃い方、、、だよね。

天地を返していただきます。


味が濃いのでヤサイがうまいね!

麺もがっしりとしていいね。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


かなり美味しいけど、
私には濃すぎるかな。
非乳化が好きなので。。。

脂身は往生した。


ごめんなさい。

胡椒と唐辛子をまいて


目先を変えても
全体の味には全く影響なし。

久しぶりのG系を堪能した。

ごちそうさまと言い残して店を出ると、
10人くらいが待っていた。
こういう系統は人気あるなー。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


133
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

中華そば 結。@大森(イタリア〜んな味噌トマつけ麺)

訪問日時:2021/06/26 11:18

大森の中華そば結。にやってきた。
現在の限定に惹かれた。


店に入ると先客2名。
あれま、満席を予想していたけど。。

なおさんは相変わらずいないのね。

券売機で限定のボタンを押し、
待つこと5分でスープから到着。


つけ麺は麺が先、あるいは同時提供が好ましい。

やや遅れて麺が到着。


イタリア〜んな味噌トマつけ麺。

これを撮っていると、

「あ!逆でした・・・」

とスタッフさんがスープを180度転回。


Instagramを見ると、
両方の画像があるので
まあ、大した問題ではなさそう。

麺はもっちりとしたストレート。


急いでスープにディップしていただくと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めっちゃ美味しい。
ホントに美味しい。

ベースの味噌味スープだけでもナイスだけど、
それにトマトソースの酸味と風味が
加わって魅力倍増ってところか。

麺にかかっているチーズも良い仕事ぶり。

メンマは極細。


最近、この切り方のメンマをちょこちょこ見る。
太いのも好きだけど、これもいいなあ。

メンマめし、思い出す。

チャーシューも変わらず美味しいっす。


冷たいんだけど、
そのままでもかなり美味しい。
でも、スープに浸すと別物になる・・・

麺リフトの写真を慌てていて
撮り忘れたので、


もう終盤だけど、一応ね。

唐辛子も振ってみた。


いいんだけど、
タバスコが合うと思うです。

スープ割りは案内されなかったけど、
そのまま具をすくってごちそうさま。

また来ますよ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


123
感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:54 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月14日

麺屋 えいのすけ@沼部(究極のまぜそば)

訪問日時:2021/06/14 12:08

東急多摩川線 沼部。
とても馴染みのある駅。
すばらしい飲食店が数店ある街に
なんと麺屋さんができたというではないですか。
そりゃ行きますよ。


ここは肆代目榮之助(よだいめえいのすけ)本舗
という唐揚げ屋さんだった。
お好み焼や焼きそばも提供していたはずだけど、
コロナ禍により一時休業。
そして、6月4日に麺屋としてリニューアルスタートした。

入り口は角の向こう側。


夜は唐揚げなどで飲めるみたい。


店に入ると、5席のカウンターのみ。
広いとは言えないけど、
きちんとセパレートされている。

各席にはトレイとお箸とレンゲがセット済み。


お品書きは究極のまぜそばの麺量違いと、
スペシャルまぜそば。


唐揚げ乗せも良さそうだ。。

6月の限定はカレーチーズまぜそば。


究極のまぜそばスタンダードをお願いした。
支払いは前金制。

いろいろ説明あり。


麺はかぶきもの使用と書いてある。
傾奇者?開化楼さんですか?


調味料類は辛味噌辣油、辣油、こんぶ酢、
ラーメンタレ、胡椒。


壁を見上げると
前身のメニュー彷彿。


唐揚げとドーナッツは
表側からテイクアウト可能。

追い飯と追いスープが自動で付く。


白飯ではなく、干し海老の炊き込みご飯、
スープはふわふわ玉子スープ。

6分後到着。


とてもにぎやかなビジュアルだ。


肉味噌、長ねぎ、キャベツ、もやしナムル、魚粉、ニラ、
蓮根、玉ねぎ、刻みニンニク、おろし生姜、卵黄、糸唐辛子。

ニンニクは結構な量なので、
事前に有無を聞いた方がいいかもね。

肉味噌は少し辛い仕込み。


ごろっとした肉がたくさんで
これは美味しい!

蓮根が入っているのは珍しい。


食感の補完でしょうか。

かぶきもの使用の麺は、


もっちりとしっかりした食感。
良い麺ですぞ。

ゆっくりと混ぜていただきます。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ピリ辛だし、魚粉もあるので、
台湾まぜそばが頭に浮かぶけど、
少し違うな。
っていうか、それよりも好きな味だ。
箸がどんどん進む。

豊富な具で食感的にも飽きが来ないし、
よく計算されたまぜそばだ。

味変も必要ないけど、
こんぶ酢もラー油も相性よし。

胡椒も味噌辣油もかなり楽しい。


麺が終わるころ追い飯とスープ到着。


そのまま食してみると、
干し海老ご飯、美味しい!
玉子スープは味がついてないので、
ラーメンタレを使ったりするといいね。

まずは残渣を、


かなり多種類の味と食感が楽しめる。
これは美味!

次はスープを器に入れ、
ラーメンタレを入れ、ご飯をダイブ。


ああ、これもいいなあ。
ご飯のほのかな干し海老風味が
思ったよりも効果的。
ここまで計算して干し海老ご飯にしているとしたら
すばらしいセンスだと思う。

面白い店ができた。
限定も是非いただいてみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


114
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月10日

しま坂@大岡山(特製まぜそば)

訪問日時:2021/06/10 13:04

大岡山で昼食迷子になった。
ここいらでしかもう時間がないけど、
宿題店もないし、どうしよう、
とフラフラとしま坂へ足が向かっていた。

道すがらに調べると、
新メニューもいくつかあるようで、
そのまま滑り込んだ。


券売機が新しくなってる。
広島風担々まぜそば500円と
特製まぜそば600円の違いは何かな?
と思いながら特製まぜそばのボタンを押した。

500円は学生さん応援メニューなのかな?
と思い、それじゃ申し訳ないような気になり、
そちらに指が伸びた次第。

卓上調味料類は、酢、山椒、胡椒、一味唐辛子。


10分後到着。


はー、こんなビジュアルか。
「特製」というワードから、
勝手に広島風担々麺の具だくさんかと思った。


海苔がかかって、
底の方には肉味噌と結構なラー油の層。


具が少ないと混ぜやすいね。
さて、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


お、うまいよ、これ。
担々肉味噌かな?
塩味の塩梅と香りと辛みがナイス。

極太麺は表面がとろりとしてるけど、
もっちりとした食感が楽しい。

唐辛子と山椒を試した。


ま、なくてもいいかな。
味変するほど飽きも来ないし。

麺がなくなったら、追い飯してくれる。


これがまた美味しい。


5年前に食べられなかった
13分つけ麺がやはり気になりながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


112
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:30 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月06日

麺屋 うさぎ@糀谷(汁なし担々麺)

訪問日時:2021/06/06 11:47

汁なしがすでに開始している、
麺屋 うさぎにやってきた。

券売機前回と同じ
温泉玉子セットを購入し、
チケットを渡すときに
汁なしを伝える。

まずはライスと温玉がやってくる。


3番めで5分後到着。


細麺で茹で時間が短いせいか、
待つ時間が短くていいやね。


肉味噌、ねぎ、水菜、糸唐辛子、カシューナッツが
きれいに配されている。

麺は同じ細ストレート。


肉味噌はやっぱり美味しいなあ。


おなかすいた。
高速で混ぜて、いただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



辛さは普通を選んだけど、
そこそこの辛さと痺れ。

そして、香り高いゴマペーストのねっとり感が
実にバランスがいい。

完成度高い汁なし担々麺と思った。

温玉はいつ使おうか迷っていたけど、
麺半分を残して投下。


それにしてもこの麺はご飯を呼ぶ。
・・・ので、


最高。

麺をやっつけてからは、
残渣をライスの方に。


残りにどさっと入れるより、
どうもこちらの方が好きなんだよね。

今日も楽しく食べ終えた。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


110
感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:28 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月08日

麺屋 うさぎ@糀谷(濃厚担担麺)

訪問日時:2021/05/08 11:57

4月にオープンした糀谷の担々麺のお店にGO!


ここは小料理屋だったところだ。

旨辛濃厚担担麺のお店 麺屋うさぎ。

2019年6月に銀座7丁目のBARにて
間借りでスタートし、2020年4月に一旦閉店。
その後クラウドファンディングで資金を集め、
2021年4月14日 糀谷にて念願の路面店を開店させた。

こちらの店主さんは もともと、
そのBARのオーナーさんで、
しかも元中華の料理人という情報も。


しかし、この辺はちゃるめ、赤玉食堂、
なおじ とラーメン店が豊富になってきたな。


店頭のきれいなお品書きを見て、


中に入るとほぼ満席。
ほぼご近所さん需要と思われるけど、
すごい人気なんだね。

奥の券売機に向かう。

※シルエットが写り込んだので少し修正

現在は濃厚担担麺の1種類。
それにいろいろなセットメニューで構成されている。
5月13日からは 汁なし も始まる。

お冷と紙エプロンと穴あきレンゲをセルフで取り、
8席の直線カウンター2番めに着座。


目の前にはこだわりと食べ方指南書。


こだわり その他はこちら
店主さん自らの記述がある。

店主さんと女性の助手さんの2人体制。
流れるような作業で座って3分後到着。


肉味噌、ねぎ、ナッツ、糸唐辛子、水菜が
丁寧に盛り付けられ、
具入りらしいラー油のマーブルがきれい。


​鶏のモミジをベースにじっくり丁寧に仕上げた
コラーゲンたっぷりミルキーな白湯スープと芝麻醤の濃厚スープ​

というスープは、


濃厚とは言え、しつこさはあまりない。
自家製の芝麻醤の使い方が秀逸と思う。
塩梅もちょうどよく、担々麺として非常にいいね。

肉味噌がまたかなりの美味しさ。


味付け、香り、辛さ、パーフェクト。

では、国産小麦粉に全粒粉入りの麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




こりゃ美味しいや。
濃厚なスープがからみつき、
一口ごとに楽しい。

辛さはほどほどで
花椒の香りが鮮烈。
新鮮な花椒なのかな。。

担々麺専門店として
存在感あると感ずるぞ。


肉味噌を麺と一緒に頬張ると、
ますます好みの味わい。


生の水菜はその苦さが
最初 うーん と思ったけど、
徐々に慣れる。
かえって、茹でた青梗菜などよりも
アクセントになるかも。

温玉とご飯はやや遅れて供されている。


指南書によると、
ご飯は残ったスープにどぼん、
を推奨しているけど、
私は温玉をスープに落とした。


スープをまとって美味しいっすよ。

そして麺がなくなると、
ご飯にまず温玉を真ん中に乗せ、
穴あきレンゲを使っテデコレーション。


めっちゃウマ!
この方がご飯そのものの美味しさがわかる。
ガツガツと食べ終えた。

汁なしの発売が待たれるぞ。
また来ることにしよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


091
感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

ラーメン道楽 環八矢口渡店@矢口渡(ラーメン)

訪問日時:2021/05/04 07:35 

朝ラーをしたくて車を出した。
営業情報を調べずに2店舗にフラレて
もういいや、と家に帰ろうとしたんだけど。。。

昨年10月に上々家環八矢口店跡地に開店した
ラーメン道楽の前を通ると営業している様子!


開店当初は確か24時までだったはずが、
いつの間にか24時間営業になったようだ。

ラーメン道楽と言えば24時間営業が代名詞だけど、
ここはやらないのかなーって思っていたよ。

早速入りましょ。


居抜きの店内。
先客ゼロ。

道楽は2000年に蒲田店に行って以来。

ここは こうや上々家と家系が続いてきただけに、
厨房だけ見ても家系ラーメンの店とすぐにわかる、
そんな感じの店内。

一番奥のカウンター席に腰掛け、
お品書きを見る。


スープはもちろん1種類。
味はノーマル、味噌、辛、辛味噌とある。
ラーメンを注文した。

半麺もできるけど、
価格は50円引きが0円に改定され、
その代わりのトッピングサービスがある。


見開きメニューの表紙。


裏表紙。


従業員の人気ランキング。


季節限定が2種類。


卓上には酢、醤油、ラー油、
おろしニンニク、おろし生姜、ごま、胡椒。

おろしニンニクを覗くと、
やや緑がかった色。
新鮮な証とか。。


4分後到着。


チャーシュー、もやし、海苔3枚という
道楽系スタイル。


いい香りするよ。
スープはどうかいな・・・


ウメ!

あれ。こんなに美味しかったっけ。。
ライト過ぎない豚骨スープに
ややキリっとした醤油味。

そして鶏油の香りもナイス。

すぐさま麺を。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




パツッとした食感。
いい感じにスープを持ち上げ、
豚骨醤油ラーメンとして
かなり好みの味。

チャーシューはもも肉で、
美味しい適度な柔らか仕上げ。


ウマウマと食べ進め、
危うくスープまで飲み干しそうになって箸を置いた。

朝ラーできる店はこのあたりでは大変貴重。
また来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


 087
感想など。。。
posted by ぼぶ at 08:05 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月03日

揚州商人 池上店@池上@池上(豚玉ラーメン)

訪問日時:2021/05/03 12:30

揚州商人。
少し高い料金設定のチェーン町中華、
という感じだけど、
私はとても好きな店。

もっとネットに登場してもいいのにな、
と個人的には思う。

GWの最中、家族で池上店に訪問。
池上駅が大きな駅ビルになって
店前の景色が激変だね。

店頭には待ちが発生。
名前を書いて、10分後に入店できた。

今日はずっと前からいただきたくて、
その都度後回しにしていた
豚玉ラーメンを注文した。


ホールスタッフさん少なくて、
混雑時に時間がかかるのは
どの店も同じなのかな。
注文後20分くらいかかった。。

少しイライラしたかもしれないけど、
スープをすすって気が晴れた。


透き通ったきれいな清湯スープは、
激しく美味しい!
豚玉子焼きのせいか、
豚清湯の香りもある。

正直、これほど旨いのか!と思った。

麺は揚州麺でお願いしてある。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もちもちの中太縮れ。
素晴らしく美味しい。

豚玉がまたナミダもの。


すごい美味しい。
大好きな味付けだし、
ふわふわだ。

芙蓉蟹が乗った
天津丼も天津麺も好きだけど、
豚玉はラーメンにばっちり合うと思うぞ。

そして麺、スープ、豚玉
三位一体の相性は
醤油でなく、塩味スープでこそ活きる気がする。

胡椒、ラー油でお遊び。


胡椒がやたらと合うねー。

炒飯セットもねもちろん。


しっとり系でいいね。
いつもながらの安心の美味しさ。

豚玉を乗せてみるよ。


豚玉炒飯、あってもいいんじゃないでしょか。


夢ごこち豚肉小籠包も。


きれいに包んでいるねえ。
そして抜群に美味しいねえ。

家人の冷やしタンタンメン。


これ、うまい!
フルでいただきたい、と思った。


店を出たあとの
「あー、美味しかった」感は
毎度変わらず。

また来ますよ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


086
感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:59 | Comment(2) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

【閉店】油そば 710@馬込(特製青唐油そば)

訪問日時:2021/04/12 12:54

4/10にグランドオープンした油そば710。


中華料理廣新の跡地。

SNSで店頭写真だけ目にし、
執念で探し当てて、昨日来たんだけど、
オープン直後のバタバタで
ランチ営業がまさかのCLOSE。。

そのときに聞いていた
11時オープン、定休日未定の営業情報に従い、
今日来てみたらやっていて安心した。

店に入ると先客1名。
カウンター6席で運営中。
券売機に向かう。


油そばと青唐油そばの2種類。
トッピングは豊富。
青唐油そばとカレー粉&チーズを連打した。

一番奥の席に着座。
調味料類はマヨネーズ、酢、ラー油。


厨房には調理担当が2名、
統括している風の方1名。
調理担当の一人がすごいタトゥーでビビる。

ちなみにこちらの店は個人店だそうだ。
表の祝い花はお知り合いからだとか。

7分後到着。


大きなレアチャーシューが目を引く。


他に煮豚を直前に炙ったチャーシュー、
メンマ、ねぎ、みじん玉ねぎ、貝割れ。
頂上には卵黄らしき液体・・・
崩れたのをそのまま出すのか、
と思ったけどお言葉はなかった。

カレー粉&チーズは同梱されている。
そのまま混ぜるとそっち方面の味になっちゃうし、
別皿がよかったな。


麺の下には少量のタレと油。


青唐はそこに混ぜ込まれているようだ。

そのままカレー部分をよけて、
注意深く混ぜていただくと、
ちょっと変わった油そば風味。

なんというか、見た目と違う味なので
最初違和感があった。
でも、それはすぐに慣れた。
いや、美味しいですぞ、これ。

そして青唐のピリっと辛いのがいいね。


激辛ではないのでアクセント程度だけど。

レアチャーシュー。


このくらい薄切りだと食べやすいけど、
やっぱり苦手ではある。

煮豚タイプのは直前にバーナーで炙っていた。


少し固いかな。
双方の中間くらいがいいな(^^;

メンマは油そばに合うよね。


チーズはチェダー?と粉チーズ。


カレーは粉ではなくペーストのような?

どちらも量的に少ないので、
そちら方面に味が引っ張られることは
あまりなかったかな。

調味料類はラー油と酢が合う。
マヨネーズはそれなり。


食べ終わると、残渣はあまり残らないので、
ライス割りには向かない。

さくっといただき、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


068
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

芥子の華@馬込(まぜそば)

訪問日時:2021/04/11 11:56

また来ちゃった。


2日連続同じ店は最近では珍しい。
実はこの近くで昨日オープンした
油そば店を知るに至り、行ってみたら
今日は夜から営業とのことで、
まあ、いいかとこちらに鞍替え。

昨日とほぼ同じ位置に陣取り、
迷いなくまぜそばを感じ良い女子にお願いした。

中華そば塩と迷ったけど、
頭は和え麺系になっていたのでね。

今日は厨房をよく見てみた。
麺は一杯ずつ手揉みを入れているんだね。
スープをはり、茹でた麺を入れるまでは助手さんが担当し、
以後店主さんが盛り付けるというスタイル。

特に助手さんの手際が非常に手慣れていて、
まるで専門店のそれだ。

今日もそこそこお客は入っているけど、
見事な連携で4番めで7分後到着。


麺は器の中でタレ・油とよく和えていた。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、刻み海苔、
なると、魚粉、卵黄、糸唐辛子。
ちょっとおしゃれな油そば風情。


なるとがあるだけで、
まぜそばって言うより油そばに
寄る気がする。

麺は中華そばと同じ。
底には比較的多めの液体部分。


まずは混ぜていただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



この美味しさ。
居酒屋レベルではない。
魚粉由来かな?煮干し系の香りがリッチで、
タレのまろやかさがよくわかる。

昨日の中華そばをいただいた瞬間、
この醤油タレをダイレクトに味わってみたい、
と思ったことは確か。

中太もちもち麺がよく合っていて、
実に美味しい。


形を変えたチャーシューの魅力は
微塵も落ちていない。


サイコロ切りすることで、
旨味がよく滲み出ているかのよう。

メンマもまぜそばにすると、


よけい美味しく感じる。

味変も忘れてズバズバいただいて、
最後に胡椒、一味、酢を試してみた。


合うんだけど、特にいらないかな と思った。
それよりこれはライス割りまでして完成かもしれない。
今日は諸般の事情でしなかったけど、
残った残渣の味が忘れられない。


そう言えば、この中華そば、まぜそばは、
ラーメン好きが高じての独学だそうだ。
すごいと思うYO。

塩中華そば、絶対いただかなくては!
でも明日は行かないよー。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


067
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:56 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月10日

芥子の華@馬込(中華そば 醤油)

訪問日時:2021/04/10 11:21

馬込に居酒屋の二毛作情報。
またか、と思いながらもテリトリーでもあるので、
早速行ってみた。


ここは息の長い居酒屋さん「芥子の坊」。
3月16日から店名も別にして、
気合を入れてラーメンを開始したようだ。
それは暖簾を見ても、この縦看板を見ても伝わる。


中に入ると、常連さんと思しき方々が数名。
10席くらいのL字型カウンターが
半分くらい埋まっている。

入り口近くの席に着座。
お品書き拝見。


中華そばの醤油と塩、
あとはまぜそばにミニ丼が数種。

元気はつらつなキュート女子に
中華そば 醤油と、本ずわいガニちらしをお願いした。

調味料類は胡椒、一味唐辛子、ラー油、
刻みニンニク、酢。


厨房には大将と助手さん、
ホールは女子が2名。

夜のにぎやかさが雰囲気が伝わってくるような、
明るく感じの良い皆さんだ。

スープは予め炊いてあり、
調理は都度小鍋で温めている。
その所作が普通のラーメン店のようで
安心感がある。

4番めで6分後到着。


むむ、素敵なビジュアルと香り!


スープをすすってびっくり!



うは、うめ!


と小さな声が出た。
鶏ガラ主体かな?
そこに乾物魚介が実にバランスよく効いている。
言い過ぎを恐れなければ、永福町が脳裏に浮かぶ。

麺は中太つるつる縮れ。


うっうっうっ

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんじゃこれ!
居酒屋さんの二毛作としては
めちゃくちゃレベルが高い。

実に上品な煮干しの香りと味わい。
醤油タレの出来も見事と思う。

永福町を彷彿とさせるスープにしては
つるつる中太麺が食感豊かで主役級に目立つので、
第一印象としては麺とスープの相性が
イマイチかな、と思った。

でも、それは徐々に慣れ、
夢中で口に放り込み続けた。

麺量は結構多くて150gくらいかな。

チャーシューは煮豚タイプ。


感動するレベル。
これは一気に笑顔になった。
チャーシュー丼、美味しいに違いない。

メンマは薄切りだけど、


存在感ある仕上がり。

なるともいいね。
あのとき、初めてなるとが美味しいと思い、
それ以来、一口で食べずに
噛んで食感を楽しむようにしている。
まあ、これは普通のものなんだろうけど、
楽しみが増えた、というかね。


全体的にとても満足した。
背脂を効果的に加えているし、
ラーメンとしての完成度はかなりのもの。


本ずわいガニちらし。


たまりカニ酢をかけていただくと、


めっちゃ気に入った!
居酒屋さんのサイドならばと選んでみたけど、
こりゃうまいね!
カニが美味しいし、酢飯なのがいいね。

中華そばだけでもそうなんだけど、
これをいただいて さらに、
居酒屋としてのレベルを認識できた。


店主さんはじめ、スタッフさん全員の
柔らかな言葉で見送られ、
店をあとにした。
絶対夜にうかがいたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


066
感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:52 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月04日

【閉店】札幌ラーメン 野◯@千鳥町(台湾まぜそば)

訪問日時:2021/04/04 12:05

千鳥町の野◯(のーまる)に訪問。
昨年の緊急事態の最中、4月1日にオープン後、
かなりがんばっているのは見て取れた。

そこそこお客様も入っているようで、
台湾まぜそばもリリースされて、
その後が気になっていた。


少し前までは台湾まぜそばは
限定で貼り紙扱いだったけど、
今ではレギュラーメニューになったね。

カニ味噌つけ麺、なんてのも
新たに加わっている。

中に入ると先客は3名。


台湾まぜそば950円をプッシュ。

調味料類は変わらず。


茹で時間は10分ほどかかります。

とアナウンスされていた。
きっちり10分後到着。


ニンニクは有りでお願いした。

ぱっと見、魚粉がないね。


麺は味噌ラーメンとは違う。


ぎゅっとした感触。

まずは混ぜて、いただきます。

 

美味しい!
魚粉はないけど、
タレに魚介を感ずるので
台湾まぜそばとして それほど違和感はない。

チャーシューは少し火を通し過ぎじゃないかな。


パサつきを感じて、
味はいいのにもったいない。

メンマは普通。


食べやすい柔らかさ。

ニラ辛がよく合う。


胡椒はかなり印象が変わる。


台湾まぜっぽさが希薄にはなるけど、
私にはアリ。

追い飯はない。
でも、満腹になって店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


062
感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:03 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

中華そば やま福 @蒲田(中華そば しお)

訪問日時:2021/03/26 11:56

昨年6月、
蒲田のやきとん豚番長の関連店、
ボラチョパンチョにていただいた
ラーメンが印象に強く残っていた。

そのラーメン担当だった
福士氏が店長となり、この2/10に
中華そばやま福が開業した。

元々ラーメンを目指して
同じく蒲田のラーメン店で
少し勤務されていた方。
食楽に記述がある。

あの味ならすぐに話題になるだろうと
思っていたけど、あにはからんや。
毎日列をなしているというので、
しばらく様子見をしていたけど、
今日、前を通ってみたら並びなし。


やり!

店頭には券売機写真。


これはありがたいね。
お品書きを貼り出すのもいいけど、
これでどのボタンを押すか予習できる。

あっさりと鶏白湯の中華そば醤油と塩、
和え玉はハーフもある。

今日は中華そば(しお)を押下。

厨房を囲む8席のL型カウンター。
居酒屋さんの跡地かな?

一番奥の8番テーブルに着座。

グループの豚番長の
お弁当、美味しそうだ。


先客の6名はすでに召し上がり中なので、
4分後到着♫


やはり想像通りのきれいさ。


具は低温調理のチャーシュー2種(豚・鶏)、
太めのメンマ、ねぎ、海苔。

スープをすすってみると、


すっきり想像通り!

鶏ガラ・丸鶏・もみじを軸に、
利尻昆布・帆立貝柱・イタヤ貝・干しシイタケとの
ダブルスープ構成と聞く。

ものすごく丁寧に煮出された感を
強く感ずる。

麺は菅野製麺所謹製。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


塩分は少し控えめながら、
物足りなさは皆無。
麺とスープ、それぞれ美味しさが
とてもよくわかる!

豚チャーシュー。


柔らかですなー。
美味しい。

鶏チャーシューもいいねえ。


サブのチャーシューとして
文句なしの存在感。

メンマもすばらしい。


シャックリした食感を残しながら、
噛み切りやすく美味しい。


とてもきれいな一杯をいただき、
次はこってりをいただきたいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


056

感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:22 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月20日

中華そば 結。@大森(まぜそば)

訪問日時:2021/02/20 12:09

好評という噂の
結。のまぜそばをいただきましょう。


正午を過ぎていたけど、
先客は1名。。
その後、お客の入りはあったものの、
満席になることはなかった。

まぜそば200gを購入した。


2番めで5分後到着。


にぎやかなビジュアルだね。


麺をまさぐると、


もちもちの麺が現れた。
相変わらず美味しいこと。

豪快に混ぜ、
ずるずる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麺の美味しさ、タレの味わい、
油の風味、具材の味のハーモニー。
完璧。

台湾まぜそばっぽいけど、
少し上品にした、と言うか、
そんな感じ。

コロチャーシュー、細切りメンマが
かなり重要なファクターと思う。


味変用に唐辛子酢が供された。


これを使うとかなり効果的。
酸味が良し、というよりも唐辛子の香りが増す。

ほかの調味料も試したけど、
特に白胡椒がよかったな。

麺がなくなると、
追飯発注。


器を差し出すとドサっと入れてくれる。


これまたうまい!

200gの麺量でも具材が多いせいか、
お腹がきつい、と思いながら
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

035
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:26 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

【閉店】麺や 鴨正@池上(鴨と九条葱のラーメン)

訪問日時:2021/02/06 11:38

東急池上線の池上駅そばの
居酒屋「Re楽酒 HanaRe」が
1月11日より一時的にラーメン屋になった。

武蔵小山の酒彩SHINと同じ経営。

朝4時までやっている店だったけど、
コロナ禍において、
テイクアウトとかいろいろやったりしていて、
苦渋の決断ですよね。。。

それにしても池上駅は
立派な駅ビルができて大きく変わった。
駅の中に踏切があったのがもう懐かしい。

店に向かいましょ。

IMG_0634.JPG

お店の女子スタッフが
呼び込みしている。
撮影掲載は許可済み。

お店の名前も変更という。。。

IMG_0635.JPG

鴨正 という鴨屋さんが
築地にあったけど、それとは違う。
単に鴨を使うということと、
店長さんの名字から来ているとのこと。

2階に上がって店に入ると
木をたくさん使用した
楽しそうな空間。

IMG_0622.JPG
IMG_0623.JPG

一番上の ご飯が「ご飲」になってるよ。
直しましょう。

11時から17時まで営業していて、
昼飲みもできる。

鴨と九条葱のラーメンをお願いした。

調味料類は七味唐辛子と黒胡椒。

IMG_0633.JPG

先客なしで3分後到着。

IMG_0624.JPG

鴨、メンマ、九条葱、味玉が乗っている。

IMG_0627.JPG

スープはあっさりしたもの。

IMG_0628.JPG

鴨出汁はわかるけど、
もう少し鴨油を使った方が効果的かも。

麺を引っ張り上げると、
全粒粉入りのようだ。

IMG_0629.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麺にもこだわりを持ち、
思いを込めて仕上げたのが伝わる。

もう少し醤油の角を出した方が
鴨スープっぽいとは思うけど、
これはこれで全然あり。

鴨肉はめちゃ美味しい。

IMG_0630.JPG

いやー、これで日本酒でもワインでも
飲みたいものだなあ。。

メンマは業務用かな。

IMG_0631.JPG

小鉢が付いているんだけど、

IMG_0632.JPG

これがとっても美味しい。
やはり居酒屋として人気なのも頷ける。


箸を止めることなく食べ終えた。
荒削りなラーメンだけど、
お店のたくさんの思いを感ずるし、
こみ上げるものがあった。
応援したい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


026
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

らーめん 蓮 蒲田本店@蒲田(カレーらーめん)

訪問日時:2021/01/30 11:43

2016年11月にオープンした、
らーめん蓮 蒲田店。
昨年3月に三軒茶屋店ができ、
こちらは 蒲田本店 となった。

1月4日からカレーラーメンが限定でオンメニュー中。
これは逃すまい!

券売機は開店当初からは
ずいぶんとにぎやかになった。

IMG_0538.JPG

なくなったもの:
トッピングのメンマ

追加されたもの:
トッピングの痺れマシ、
坦々つけ麺、激辛らーめん、
ランチそぼろ丼、ランチチャーシュー丼、
〆のご飯(炙りチーズのせご飯)
ってとこかな。

担々の字が違う。

券売機の横を確認し、

IMG_0539.JPG

限定950円、カレーラーメンのボタンをプッシュ、
席へと向かう。


こちらは商品配膳以外は
すべてセルフサービスになったので、
一杯無料の食前の野菜ジュースと
お冷を取って、一番奥の8番卓へ着座。

IMG_0540.JPG

店内、ほぼ満席だ。
すごいね。

卓上調味料類は、
魚粉、一味唐辛子、酢、花椒、
刻みニンニク、辛もやし。
これは変わってない。

IMG_0541.JPG

辛もやしをつまみながら待ちましょう。

IMG_0542.JPG

かなり辛いのも変わらず
美味しい。

〆ご飯か。。

IMG_0543.JPG

これ、お腹に余裕があれば
頼みたいところだ。

調理場は2人で回している。
見事な鍋振りに安定感を感ずる。

ストレスなく、11分後到着。

IMG_0544.JPG

乗せものはチャーシュー、もやし、ねぎ。

IMG_0545.JPG

スープは濃厚味噌カレー!

IMG_0546.JPG

こりゃ美味しい!
そして、辛い!
辛うま〜〜〜!!

麺をずばっと、

IMG_0548.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



表面ざらついた麺にスープがたくさん乗ってくる。
濃厚タイプのカレーラーメンとして、
大変好みのタイプ。

チャーシューは変わらずトロトロ。

IMG_0549.JPG

美味しいなあ。
チャーシュー丼、必須だなあ。

花椒をふりふり。

IMG_0550.JPG

一口二口は風味が変わってよかったけど、
すぐに濃厚スープに埋もれてしまった。

そして、スープまでほぼ完食。
満腹になってしまったので、
今日は〆ご飯は回避。

食後はセルフで下げ膳。
効率的にお客を回転させるには
いいシステムだと思う。

うーむ。
すばらしいお店に育ったな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


120
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:32 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月21日

和風つけ麺 鉄@大森(ぶたしゃぶつけ麺)

訪問日時:2021/01/21 11:33

ひつじの木に来た際に発見したお店に行ってみよう。

IMG_0337.JPG

寿司酒場 鉄が1月19日より、
屋号も「和風つけ麺 鉄」として
ランチのみでスタートした。

階段を降りていくと、
魅力的な看板が、、、

IMG_0338.JPG

これ、好きなんだよね〜〜

店に入ると先客はゼロ。
ネタケースが並んだカウンターに着座した。

予め決めていたぶたしゃぶつけ麺を注文した。

IMG_0339.JPG

お冷は湯呑で提供。
調味料類は一味唐辛子のみ。

IMG_0340.JPG

6分後到着。

IMG_0341.JPG

麺の器が小さい。
でも、みっちり麺は入っているようだ。

IMG_0342.JPG

ぶたしゃぶ肉、細切りたけのこ、
刻み海苔、茹で玉子1/2が盛り付けられている。

スープには焼き目をつけたかまぼことちくわ。

IMG_0343.JPG

豚が重くて、
引っ張り出しにくい麺を浸して一口。

IMG_0344.JPG

ふむ。
予想通りの味。
そばつゆに近く、ごま油の風味もある。

和食の店や、中華屋にあるような、
ざる中華 というイメージ。

ぶたしゃぶ肉は美味しい。

IMG_0345.JPG

メンマでなく細切りたけのこ。

IMG_0346.JPG

量的に少ないので、
存在感はない。

ラー油も同時提供されて、
使ってみると、

IMG_0347.JPG

少しパンチが出た。


悪くはないけど、
どちらかと言えば、
暖かい季節向けの商品かなとか思った。

笑顔の作業が印象的な店長さん?
の声に見送られながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


011
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月16日

札幌味噌ラーメン ひつじの木 大森店@大森(熟成白味噌らーめん)

訪問日時:2021/01/16 11:50

2012年1月14日開店、
札幌味噌ラーメン ひつじの木 大森店。

IMG_0280.JPG

ここは野郎ラーメンの跡地。
調べると、同じ経営グループらしいね。

年末につかんでいた情報では
1/8開店だった。
なので一度フラレていいる

店名の通りに羊白湯のスープらしい。

IMG_0262.JPG

麺は菅野さんね。

IMG_0264.JPG

3人並んでいたけど、
すぐに店内へと招かれ、
タッチパネル券売機の前へ。

IMG_0267.JPG

白味噌と辛味噌の2種類。

IMG_0268.JPG

それぞれに
特製、味玉、コーンバター、羊肉盛り
がある。
特製はラムスペアリブが乗るんだね。

IMG_0269.JPG

熟成白味噌らーめんを並盛で購入。
ひつじまぶしご飯も気になるけど、
今日は販売なし・・・

焼き餃子は羊入りかな。
だとすれば食べるべきだったかな。。

L字型カウンター8席ほど。
入り口に近くて風通しの良い席に案内された。

これは呼び出しベルだな。

IMG_0270.JPG

今日は使ってなかったけど、
路面店で使っているのは
あまり見ないな。。

店内は奥に長い造り。
2人卓が4つある。

IMG_0277.JPG

胡椒、一味唐辛子、ラー油が置いてある。

3番目で10分後
熟成白味噌らーめん到着。

IMG_0271.JPG

ひしゃげた おしゃれな器。
上から見ると楕円型。

IMG_0272.JPG

確かに白湯。
香りはほのかに羊。

羊肉を含めた炒め野菜(キャベツ・玉ねぎ・もやし)に
糸唐辛子があしらってある。

スープは濃厚だ。

IMG_0273.JPG

これ、うまいよ!

羊の香りはそこまで強くない。
クミンなどで調製しているようだ。

太縮れ麺を、、、

IMG_0274.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



うほほ。
これはいいね!!

羊スープを味噌で味付けしたのは
かなり的を得ていると思う。
味噌の香りと羊がうまいこと融合している。

羊肉は薄切りがたくさん。

IMG_0275.JPG

美味しい。

胡椒と唐辛子をためしたけど、

IMG_0278.JPG
IMG_0279.JPG

あまり必要ないかな。

麺と具がなくなっても、
スープが後を引き、レンゲが止まらなかった。
これは追い飯、合うだろうな!


今日は暖かだけど、
身体も芯から温まって店をあとにした。


向かいの居酒屋では、つけ麺店を始めるらしいです。

IMG_0281.JPG

デフォルトのつけ麺が500円。
安い!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


007
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:28 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

京穂 蘭州牛肉ラーメン@大森(牛肉汁なしラーメン)

訪問日時:2021/01/12 11:50

大森の新店に向かうも、
8日開店が14日になっていた。。

ってことで、
来る道すがらに見かけ、
代替案に決めていた店に訪問することに。

IMG_0246.JPG

昨年8月にオープンしていた、
蘭州ラーメンのお店。
京穂 で ちぃすぃ と読む。

「汁なし」というワードを
目ざとく見つけていたよ。

IMG_0247.JPG

店に入ると先客はなし。
女性スタッフさんがまかない召し上がり中。

席に座って、卓上のお品書き拝見。

IMG_0249.JPG
IMG_0250.JPG

牛肉汁なしラーメンをお願いした。
麺はコールしなかったけど、
細麺、三角麺、寛麺、韮麺も選べる。

馬子禄のサイトに麺の違いが
記述されている。

おつまみもあり、
昼飲みできるね。

IMG_0252.JPG

調味料類は
味のある容器に香醋と具ラー油。

IMG_0253.JPG

5分後牛肉汁なしラーメン到着。

IMG_0254.JPG

あっさりスープときゅうりの漬物付き。

麺は予め味を和えていたようだった。
牛肉、ねぎ、細切りじゃがいも、ほうれん草、ゆで卵が
器を彩る。

IMG_0255.JPG

麺はデフォルトの中太ストレート麺。

IMG_0256.JPG

しっかりした噛みごたえで、
もっちりが持続。
この麺、好きだなあ。。

その後 底の方から混ぜ合わせると、
砕かれたピーナッツが現れた、

IMG_0258.JPG


そしてほおばる。。。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




蘭州ラーメン独特の香りがナイス。
温かい湯気があがるスープ麺よりも
香りの面では劣るかもしれないけど、
この絶品麺を心底味わうのなら、
汁なしが良いと思う。

牛肉の存在感は薄い。

IMG_0257.JPG

味と厚みも薄い(^^;
でも、このラーメンには必須でしょうか。

ラー油をぶちまけてみた。

IMG_0259.JPG

それほど辛くなく、
香りがプラスされる。

あっさりのスープは
良い箸休めになった。

200g超と思われる麺は
ストンとお腹に収まった。

おいしかった。
次回があれば、
牛肉拌麺か焼そばをねらってみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


006
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする