2024年12月26日

やきとり児玉@三軒茶屋(昔ながらの中華そば)221

訪問日時:2024/12/26 19:00

年内に児玉に行きたい、
そう思ってしまい、連絡したら空いていると!
じゃー行く!


半年ぶり。
今日もアラカルト。
まずはお通し。


おいしい卵焼き、おいしい出汁の効いた小松菜煮浸し、
絶品鶏スープ。

黒板目メニューはこんなん。


鶏アボカドわさび和え。


胸肉とアボカドのアンサンブルがナイス。

黒板メニューから、温かいジンジャーサラダ。


これは美味しい!
キャベツ、蕪、人参、パプリカ、
しめじ、青梗菜が蒸されて、
その上から自ジンジャードレッシング。
温かい方が美味しいかも。。

自家製鶏しゅうまい。


食べずにはおかれないやつ。
今日もうまし。

レバテキ。


レアに炙られたもつが
ごま油も香ってうまいっす。

焼き物いきます。
せせり、やげん軟骨。

やっぱりせせりは美味しい。
やげん軟骨も肉がたくさんでうれしい。

ぼんちり、月見つくね。


今日のぼんちりはかなりおいしかった。
月見つくねの卵黄は少し炙ってあり、
面白いしつらえだった。

つなぎ、えんがわ。


つなぎはいつも通り。
えんがわは砂肝にも似た食感もあり、
激しく美味しい。

ぎんなん。


甘皮ごと焼いてから皮をむく。
だからなのか、みずみずしいのよね、。

自家製お新香。


良きぬか床に成長してますねい。

お酒のラインナップから、


明鏡止水と仙禽を飲んだ。


そして締めは昔ながらの中華そば


9月から始まっている。
麺量70gのハーフサイズでの提供。

スープはすごいの一言。


丸鶏の旨味がズドンと来る。
醤油味がレギュラーとはやや違う感じで、
奥深くてすばらしい。

麺は棣鄂?



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


しゃっきり食感でコントラストがはっきりしていて、
スープとの相性は抜群。
昔ながら、と言うけど、昔はこんなに美味しいのは
なかったよ。。。

肉類はだきみともも肉


そりゃ美味しいすよ。


スープまで完食は必定。
今年の良い締めになった。

それにしても店は繁盛している。
常に満席近くをキープ。
そして、
児玉さんは、今はマニラでも焼き鳥を焼いている。
月に1週間は行っているそうだ。
ついに国際的になってきたぞ。。


やきとり児玉


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

ABCラーメン@中目黒(麻醤麺)209

訪問日時:2024/12/11 11:19

銀座のABCラーメン
銀座通りのビルの地下にあり、
そのうち行ければな、とずっと思っていたけど、
今年2月23日に40年の歴史に
幕を降ろしてしまった。。
でも、なんと!
中目黒にて復活を遂げたよー!


昨日はプレオープンで、
本日12月11日グランドオープン。
中目黒アトラスタワー2階。
小籠包茶樓 龍哉の跡地。

多くの花があるけど、
ラーメン店関係はないように思えた。

中に入ると、笑顔いっぱいのお出迎え。
2名のホール係、厨房は店主さんと助手さん。
4席あるカウンター端に座った。
高椅子で不安定。。
他は4人がけハイテーブル×2、
4人卓×3、奥には半個室もあるようだ。

メニュー拝見。


商品構成はそ銀座時代のままかな。
看板メニューの麻醤麺に味噌醤麺、銀白(豚骨ラーメン)、
らー麺の醤油・味噌、つけ麺がある。
「魔女」と付くのは辛いやつ。

お得なセットもあり、


Aセットを麻醤麺でオーダーした。

調味料類はラー油、酢、醤油、白胡椒、ごま。


シンプルで良いロゴ。


先にプチ餃子が来た。


崎陽軒のシューマイサイズ。
とっても美味しい!

4番目くらいで9分後到着。


これが歴史ある麻醤麺か。


肉味噌、メンマ、ねぎ、貝割れが
盛り付けられいる。

スープはあっさりの豚骨スープに
醤油タレにゴマペーストを混ぜて
味付けしている、


担々麺の親戚とも言えるけど、
辛さはあまりなく、スッキリした味わい。

麺は縮れの強いもっちり麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


この麺いいね!
かなり気に入った。
こうして麺をすすってみると、
ゴマの香りはそれほど強くはなく、
絶妙な味のバランスであることがわかる。
これは看板メニューになるわけだ。

肉味噌の仕上がりも抜群。


これが全体の味に一役買う。
これを御飯に乗せたい。。

メンマは主張のないタイプなれど、


必須な脇役にも思える。


1/3チャーハン。


この器も銀座時代と一緒だね。
ご飯は予め味を付けて置いてあるようで、
それを中華鍋であおって仕上げていた。
保存のご飯を見て、ん?と思ったけど、
そんなのどうでもいい。
めっちゃうまい!
そして量もちょうどいい。

スプーンでいただくってのもいい。
レンゲってご飯ものは食べにくいし、
そもそもスープ用だからね。


忘れられていたSサラダ。


レタス、もやしが美味しい。
ドレッシングがいい感じ。


夜もきっと楽しいに違いない、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月09日

Nakameguro Ramen すぎ田@中目黒(地鶏塩らぁ麺)208

訪問日時:2024/12/09 11:30

麺屋宗
高田馬場本店には創業当初から行っている。
その先進的な塩そばは美味しかった。
そして、その2年後に中目黒店が
できると知ったときは小躍りしたものだ。
デフォルト、限定、何度行ったことか。

その中目黒店は先月末に15年の歴史を閉じた。
そして、12月6日、元店長杉田氏による、
Nakameguro Ramen すぎ田 開店。


表に案内看板。


デフォルトが1100円だけど、
大盛、ライス1杯込みの値段と
考えれば相応なのかしらん。


地鶏らぁ麺の塩・醤油・鶏白湯、
地鶏つけ麺の醤油・鶏白湯、地鶏旨辛らぁ麺と
これを見る限り、宗時代と構成は一緒だね。
裏メニューとして地鶏油そばと旨辛つけ麺か。

店に入って券売機に向かうと、


同じ券売機使用。
左側にある商品写真も含めて、
内容はほぼ一緒。

地鶏塩らぁ麺を購入した。

二人で腰掛け、そのときを待つ。


胡椒と酢がある。

先客は二人(退店時には店内待ち発生)。

6分後到着。


これも見た目はあまり変わらない。
炙ったチャーシュー、ねぎ、穂先メンマ、
糸唐辛子、水菜が乗っている。


スープ、うまいね!


確かに鶏をよく感じながらも
すっきりと身体に入ってくる感じ。
洋風のスープみたいなニュアンスもある。

麺は中やや縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ざらつき感のある表面にスープが絡まり、
とても美味しい。

地鶏と和出汁をヒマラヤ岩塩と
ホタテの旨み味をまとめた一杯

という触れ込みだけど、
まさにそんな感じ。

ただ、少しばかりぬるいかな・・・


炙り香リッチな豚チャーシュー。


薄いけど、これ、美味しい。

鶏むね肉もある。


こちらもちょうどいい味付け。

穂先メンマも変わらずに良い仕込み。


1杯無料のライスを取りましょうかね。


辛もやし、辛ニラ、壺漬けも置いてある。


チャーシューもおかずにして楽しんだ。


氏の味噌らぁ麺。


器、麺、具の構成は一緒。
味噌ラーメンとして優しいお味で
親しみやすいかな、と思った。


なんの不満もなく箸を置いて、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月30日

farm studio #203@学芸大学(麻婆麺ランチセット)201

訪問日時:2024/11/30 12:24

三軒茶屋の新店にまたしてもフラれ
学芸大学に移動。


2019年創業
farm studio #203

銀座アスター、オーベルジュタイプのホテルで
修行のあと、独立された店主さん。
経歴はこちらが詳しい。

以前通りかかったとき、
オーラを感じてチェックしていたけど、
フラれたおかげで来ることができた。
麻婆豆腐とヴィーガンサラダがウリで、
ランチのみ麻婆麺があるのを調査済み。

2階に上がり、店のドアを開けると、
カウンタ−8席のうち、1席空いていてラッキー。
多くの方が5000円の予約ランチを
召し上げっておられる。
上海蟹おいしそ・・・

メニュー拝見。


麻婆麺がない・・・
店主様に聞いてみると、

「できますよ!」

と、神の声!
では、ランチセットでお願いします!


さて、ここ、いい店だ。
もう夜の楽しさがわかる。
御夫婦で営まれていて、実に感じがいい。

飲茶目的でもお茶が豊富にあるし、
なんか落ち着くなあ。

まずはサラダがきた。


一口いただいて、普通じゃないことがわかった。
30種類くらい入る、人気のヴィーガンサラダの
片鱗を感ずることができる。
海ぶどうが実に効果的。
かぼちゃの種、ひまわりの種、松の実など、
食感も様々でとても楽しいサラダだ。

続いて小皿料理。


焼売と中華おこわ。
焼売は一口サイズだけど、
もったいないので、半分に割って食べた。
かなり美味しい!

おこわはいろいろな食材が入っていて、
複雑な味わいでとっても美味しい。

座って13分後、麻婆麺到着。


麻婆豆腐として、好みの色合い。
花椒もよく香る。

麺は細ストレート。
いざ、ずずいと、、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なに、これ。
っっっっっちゃ美味いじゃん!
ものすごくバランスの良い麻婆豆腐に
やさしい食感の麺。
なんとも言えず、ただただ美味しい。

麻婆豆腐は


やはり人気のメニューだけある。
辛さと痺れはほどほど。

牛肉はサイコロ状でうまいねー。


こりゃ麻婆豆腐全体が美味しいはずだ。

食べていて気付いたけど、
お隣の麻婆豆腐とはとろみが違う。
おそらくは麺にからみ易いように
とろみを少なくしているのかな?

あと、このレンゲ、とてもいい!
金属製で薄くてすくいやすい。
陶器のは厚いので最後の方がね。。

最後は少し残しておいたおこわを。


最高じゃーーー!


きれいに完食して、会計を済ませた。
こりゃ、夜に是非来てみたい、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

手打ち あさま@中目黒(特製ら〜めん)199

訪問日時:2024/11/25 11:45

行っておかねば。


手打ち あさま
10月11日に開店。
店主さんは麺屋 七彩出身。
オーダー毎にお客の面前で麺を切り出すスタイル。

開店直後に行ったけど、
行列で、回避した経験あり。
今日は待つつもりで行ったけど、
誰もいない!

店頭のお品書きもゆっくりと、、、


素材の説明もある。


店内にはこれらはなし。

キャッシュレスオンリーの券売機で
特製ら〜めんをオーダーした。


厨房を囲むコの字型9席のカウンター。
空席は3つあった。

店主さん夫妻が落ち着いた所作で作業中。
ご主人はスープとチャーシュー切り出し担当、
奥様は麺の切り出し、盛り付け担当。

1番目3杯のロットに間に合い、
座って6分後到着。


霧島高原ロイヤルポークと国産三元豚の2種のチャーシュー、
細切りメンマ、ねぎ、味玉が盛り付けられている。


いい香りのスープを、、


うまいね!
黒さつま鶏をメインに乾物魚介を
バランスよく効かせている。
節系の上品な香りと味が印象的。

さて、面前で切り出された麺をずるりとやると、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


最高に美味しい。
スマートなもっちり食感の極地と感ずる。
切り方の違いによる違いも楽しい。
この麺でまぜそば系をいただいてみたいものだ。

チャーシューは直前に炙ったらバラ肉と、


肩ロース?


どちらが霧島、三元豚、かは不明。
ただ、どちらも好みではなかった・・・
バラは味が薄く香りが少し苦手、
ロースは特徴のないもの。。。
特製にすることなかったか。

しかし、細切りメンマはすこぶる美味しい!


一つの料理として完成している感あり。
醤油っ気、甘みのバランスがちょうどよく、
私の中ではナンバーワンメンマ。
このメンマ丼があれば間違いなく頼むね。


そして、スープまで完食。
とても満足して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月15日

炭火焼 MARU@中目黒(担々麺)175

訪問日時:2024/10/15 11:34

中目黒の新店を目指すも、
開店前10人の待ち。
今日は時間がないので、
炭火焼 MARUに再訪問を決めた。

先日塩そばに感動したので、
今日は醤油だな、と思っていたところ、


限定の担々麺がある。
これにしましょうかね、と入店。

担々麺を単品でお願いした。


具は肉味噌、チンゲンサイとシンプル。


スープ一口で笑みがこぼれた。


すごく美味しい!
ごま感は適度に濃厚で、風味が豊か。
辛さもほどほどにあり、担々麺スープとして、
私には理想に近い。

麺は同じ浅草開化楼製。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつるシコシコのちょうどよい太さと
食感がスープを食べているかのような感じになる。
実に美味しい。

肉味噌はその通りに味噌の風味がいいね。


甜麺醤由来か、甘みもあり、
麺と一緒に口に運ぶと味の奥行きが出る。

あまりにも美味しく、
スープまでほぼ完食して箸を置いた。

いやいや、こりゃ醤油も確かめなければ、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月22日

Ramen Jazzy Beats@中目黒(鶏ニボらぁ麺)145

訪問日時:2024/08/22 11:30

Ramen Break Beatsは美味しかった。
OPEN直後からあれよあれよと
超人気店に上り詰め、
2号店 Afro BeatsをOPENさせ、
その後ネット予約制になり、
今度は中目黒に3号店。


Afroもこっちももういいかな、
思っていたんだけど、
予約サイトを見ていたら、
空いてたので500円で予約してしまった。。。

しかし、今日もすごい雨だった。
ズボンがびしょ濡れになってしまったよ。

11時30分の予約で、
11時28分には中に入れた。
すでに4人が座っている。

ここはらぁ麺恋泥棒の跡地。
中の配置はそのまま流用。

予約名を告げて、
券売機に向かう。


今のところ、鶏ニボらぁ麺しかない。
くずれ味玉ご飯もほしかったけど、☓印。

ごはんの部。


文字がつぶれてる売切表示は、
真っ赤玉子のTKG。

Comingsoonを見ると、


醤油や塩もやるつもりなんだね。

席に座ると案内書。


これを見ると、まぜそばも楽しみではある。

5番目で9分後到着。


Breakみたいに麺線は整えてないのね。
国産豚肩ロースの吊るし焼きスモークチャーシュー、
揚げゴボウ、バラ海苔、青ねぎが
きれいに配置されている。


スープは天草大王と数種の煮干しをブレンド、
タレは貝の旨み溢れる塩ダレ、
油は生姜とネギの香味油と地鶏の鶏油、
という説明。


天草大王の鶏白煮干しスープは
とても美味しい。
でも、驚きはないかな。

麺はパッツンストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


想定の美味しさで安心する。

チャーシューは2種類。


国産豚肩ロースの吊るし焼きスモーク、
としか書いてないけど、
この赤味が強いの、うま!
レア感があまりないね。

火が通った方も美味しい。


両方薫香を感じ、同じような味付けね。


バラ海苔はこの手のラーメンに合うのは
自明の理。
増してもいいくらい。


揚げゴボウは軽くカレーの風味がして
一緒に頬張ると軽い味変になる。

麺と具はすぐになくなり、
まぜそばはどんなんかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月02日

【閉店】油そば研究所 ABULab 自由が丘店@自由が丘(ピザ油そば)117

訪問日時:2024/07/02 12:08

尾山台のカレーラーメンの店は
金土日月が休みのはずだけど、
火曜日に2度フラれた。
フンだ。。。

ってことで自由が丘へ。


株式会社トイダックの経営。
魂心家のリニューアル。

油そばと辛油そばの2種類。


元祖油堂麺堂 油印と似ている。

ん?


!!!

これにしよう!

店には先客1名。
券売機でピザ油そばを購入した。


チケットを渡して席に着くと、
うーむ。


玉ねぎ、ニンニク、割りスープに
酢、辣油、タレ、魚粉、ゴマ、カレー粉、
黒胡椒、一味唐辛子、マヨネーズ。

やはり似ている。
ここまで酷似するものかね。

こだわり記述書。


食べ方指南書。


研究の末辿り着いた
と書いてあるけど、それほどの成果には
思えないなあ。。。

7分後、タバスコと共に到着。


ペパロニ、紫玉ねぎ、玉ねぎ、ねぎ、
ミニトマト、粉チーズがあしらわれている。


ピザそばといえばajitoism。
でも彩り的に元祖ほど
美しくはない。

底にはトマトソースが見える。


適当にまぜていただくと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


美味しいけど、ピザソースというよりも
ケチャップ味だね。
もっちり麺によく合ってはいる。

味変は、
酢・・・・合う
カレー粉・・・・めっちゃ合う!
タバスコ・・・・めっちゃ合う!
あとは面倒になった(^^;

ペパロニ、美味しいね。


これがあるおかげで
グンとピザに近づく気がする。

ただ、ピザと称するからには
もう少しチーズ感がほしいな。。


でも、美味しかった。
この限定は7月1日から
3週間程度の提供ということだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
タグ:ABULab 和え麺
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月18日

Tiger & Dragon@目黒(担々麺)106

訪問日時:2024/06/17 13:05

急いで家に帰りたいけど、
お腹はすくので、目黒へ。


5月15日OPEN、
Tiger & Dragon
副題として「DANDAN NOODLES
CHINESE&WINE」とある。
主は夜のチャーニーズバルなのかな。
以前は韓国料理店だった。

店に入ると、うなぎの寝床的に
奥に長い。
カウンター6席に4人卓×2。
先客2名。

お品書きを見て、


担々麺 汁無し
ジャスミンライスをお願いした。

引き出しに紙エプロンと紙おしぼり。


お皿に練りゴマソースを丁寧に敷き、
そこに豆乳を乗せている。
そして、麺を盛り付け、肉味噌を
あしらって3分後到着。


ジャスミンライスの香りがいいねえ。


担々麺はこの白と茶色の
マーブルがなんとも言えず。。。


そのまま口に運ぶと、


うまい!
美味しいけど、当然味がまとまっていない。
和え麺系は味の変化を楽しみたい派だけど、
これは最初からよく混ぜた方が良いと思われる。

肉味噌も美味しいぞ。


麺、ソース、肉味噌の美味しさを確かめて、
混ぜましょね。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ひょー、うめーな〜〜〜!
ゴマの風味は強いけど、
しつこく感じないのは豆乳の効果かな。

塩味もちょうどよく、
箸が加速していく美味しさ。
辛さはほどよく辛い。
しびれはない。

好きなジャスミンライスの
香りに惹かれ、途中で、


合いまくり。

そして麺がなくなり、
残渣をライスに。


泣くほど美味しい〜

汁なし担々麺として
かなり気に入った。
夜も気になるぞと、、、


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

天下下品 このぶたぶた野郎食堂@自由が丘(あっさり貝だしラーメン)098

訪問日時:2024/06/03 11:55

昨年12月から休業していて、
今年2月に閉店してしまった豚島
結構気に入っていたけど、
その跡地に同じ系列の店ができた。


5月27日OPEN。
天下下品 このぶたぶた野郎食堂
なんちゅー名前か。。。
「下品」というワードを飲食店の店名に使った
初めてのケースかも(・∀・;)

店頭のお品書き。


こってり天下下品ラーメン、
あっさり貝だしラーメンの2種類。

店に入ると、先客2名。
カウンター5席、2人卓×2、
4人卓×3。
以前と変わってない感じ。

決めていた、あっさり貝だしラーメンを注文した。

卓上には酢、胡椒、ごま。


3分後到着。


透明なスープに細麺が泳ぐ。


チャーシュー2種、ねぎ、貝割れが乗る。
6月までは味玉サービス。
いらない人もいるだろうから、
聞いた方が良いとは思う。

スープは、


ほー、美味しいね。
貝だし とは言うけど、
それほどコハク酸の旨味が強いわけではなく、
バランス型だね。
あさりが主かな?
タレは白醤油?

麺はパッツンストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こってりと同じ麺みたいね。
ちょうどいい感じでスープを
拾い上げる。
飽きずにどんどん行けるわ。

チャーシューはももと肩ロース?。


どちらも同じ味付け。
ただ、ちょっと硬くて好きではない。

サービスの味玉は美味しい。


これ、このスープに合う。
いただいてよかった(^^;


さて、豚島と全く異なるけど、
なんか店名に合っていないラーメン、
という印象だった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月28日

ひしおのキセキ@自由が丘(濃醇味玉らーめん)094

訪問日時:2024/05/28 11:21

最近、ラーメン店の出店が続く自由が丘。
昨日OPENした店に行ってみたら、
まさかの火曜定休。
SNSに書いておいてくれやい。

ってことで、代替は事欠かない。


5月1日OPEN、ひしおのキセキ
やってきた。
茶工廠の跡地ね、

らーめんは色の濃い濃醇らーめんと
白醤油の淡麗らーめん。


14席のカウンター席。
先客は3名。

まずは券売機で濃醇らーめんを購入、
と思ったら、味玉付きのチケットが。。。

タッチ式パネルの1ページ目は「おすすめ」で
デフォルトのらーめんはない。
すべて表示するには「ラーメン」タブを押す。
タッチ式も慣れたつもりだったけど、
あせっているとこうなるね。
あとはホタテめしも追加。

席に座ると口上がある。


こちらは同じ自由が丘の塩ラーメン専門店
麺うらたの2号店。
醤油ラーメンを作りだしたけど、
そちらで提供せずに2号店で、という運び。

醤油と黒胡椒が置いてある。


2分後到着、はや〜!


ホタテめしは蓋付き。
こういうの好き。

麺線は揃っていて、
チャーシュー、味玉、メンマ、
白髪ねぎ、貝割れが乗っている。


スープは美味しい!


ひしおのキセキ 
とても良い店名だと思ったけど、
丸みある、香り高い醤油タレが抜群。

麺は細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつるパッツンで、
スープとの相性はバッチリ。
鶏油の脇役ぶりもナイス。

チャーシューはうらたでも思ったけど、
ちょっと好みからは外れる。


メンマはいいね。


かなり美味しい。

ホタテめし。


大量の小さいホタテが入っている。
香りと味がいいねえ。

ラーメンの後で食べようと思っていたら、
最後にはこうなっていた。


ごきげん。
スープをお供に満足で食べ終えた。

濃醇らーめん、
美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月26日

麺や 萩@緑ヶ丘(鶏塩ラーメン)093

訪問日時:2024/05/26 11:30

また月2回営業の店を知ってしまい、
やってきた。


美味しい焼き鳥で地元で有名な
炭火焼鳥 萩の二毛作営業。
営業は月に2回程度
(詳細は参照)。

1番で入店。
焼き鳥の残り香が香る店内。
いい感じ。。。 


日曜日限定カレーラーメン!
そーゆーのもあるのか!
まあ、今日は鶏塩ラーメンだな。

すぐにキュート女子が
湯呑みをもってきてくれて、
オーダーを告げた。


調味料類は醤油と七味。


作り方を見ていると、
小鍋にスープ、麺を入れて沸騰させ、
それを器に入れて具を盛り付けてる。
しかも麺は冷凍(と思う)。

最初に柚子胡椒が供された。


6分後到着。


ねぎ2種、鰹節、が見える。


スープは熱湯(><)!!
鶏ガラ主体と思われ、美味しい。
ただ、少し煮詰まった印象。


麺は中太。


つるつるもっちり。
スープに合っている。

埋もれていた鶏胸肉が現れたので、
柚子胡椒を使ってみた。


ちょっと固い。


こちらは火水木は
焼鳥屋としてランチをやっていて、
6種類もの親子丼を提供していて、
そちらも非常に人気があるようだ。
私もいただいてみたいと思いながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

麺や みかん@中目黒(中華そば)083

訪問日時:2024/05/14 11:25

4月30日にOPENした
麺や みかんに出向いた。

※これは退店後に撮影したもの

一箭氏と山本氏による出店。
両氏ともまるえ中華そばで勉強されたとか。
山本氏はAFURIも経験している。

2人のラーメンの味と想いを貫き通す、
という意味から店名を麺や みかん(味貫)と
したらしい。


開店5分前に着くと、4人がシャッター中。
いそいそと並ぶ。

並び方のお願い。


チケットは買わずに並ぶ方式。

お品書きの一部がある。


11時30分営業開始。
すぐさまなだれ込む。

券売機に向かう。


1ページ目は店頭のものと同じ。
中華そばをタッチ。
するとページが変わり、
チャーシューを選ぶ。


炭火つるし焼きチャーシューをタッチ。

トッピング、ごはんのページに遷移。


チャーシュー炊き込みごはんをタッチ。

席に案内され、着座。

こちらの店の前身は中華高伸
厨房の位置は変わってない。
その手前にコの字型カウンター合計14席。

5番目で2分後と
驚く速さで到着!


ひゃー、いい顔ですね〜


炭火つるし焼きチャーシュー2枚、
メンマ、ねぎ、小松菜、海苔、なるとが
施されている。

スープ、ま!


鶏、豚、節系、干し系、
いろいろな風味と味が交錯し合う。
少し違うけど春木屋が頭をよぎった。

細ストレートの麺を、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



最高に美味しい!
つるつるの唇触り、シコシコの食感、
スープをたっぷり持ち上げ、
口中がパラダイス。

炭火つるし焼きチャーシュー、


これ、絶品!
香ばしさ、味付け、など
ラーメンの具として最高かよ!

開店までInstagramを追いかけてたけど、
チャーシュー釜を見たときに
是非食べたい!と感じたのは
間違いなかった。

メンマもすごいね。


箸休めとして、ラーメンの具として
最適な歯ざわりと味わい。
10本くらい入っているのもうれしい。

チャーシュー炊き込みごはん 少なめ。


これまた抜かりなく美味しい。
チャーシューもたくさん入ってるし、
大好きな味だ。

海苔巻きする。


スープに浸す。


楽しいったらない。


中華そば、
スープまでほぼ完食し、
満足して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月27日

づゅる麺 池田@目黒(スパイスカレー麹ヌードル<ブラック>)036

訪問日時:2024/02/27 11:54

魅力的な限定に惹かれ、づゅる麺へ。

21日22日の限定、
スパイスカレー麹ヌードル。
それが今週再登場している。
ブラックバージョンもあるというじゃない。
来ちゃったよ。

甘い匂いに誘われた私はカブトムシ〜♪


限定1200円を購入。
ちょうど満席なのでしばし待つ。
すごい北風で寒かった〜

やがてドアがちょっと開いて、
池田さんの声に誘われて店内へ。

スタッフさん不足が常在化しているようだけど、
今日は女性がいらした。
ブラックで、と告げて12分後到着。


この器、新しいかな?

豚肉、じゃがいも、紫玉ねぎのアチャール、
高菜?が具の構成。


カレー麹ってなんでしょ、
と思いながらスープを、、


黒はイカスミ由来かな?
あまり麹というのはわからなかったけど、
ホールスパイスもあり、普通じゃない美味しさ。

麺はやや平たいストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


少し塩分が足らない気もするけど、
ブラックカレーラーメンとして
かなり美味しい。

豚肉も柔らかでいい感じ。


麺と具は順調になくなり、
スープは飲み干す手前でレンゲを置いた。
以前のスリランカカレーは感動したけど、
今日はそこまでの感動はなかった。
池田さん曰く、ノーマルの方が感じやすい、
らしいです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月18日

炭火焼 MARU@中目黒(塩鶏そば)009

訪問日時:2024/01/18 11:31

中目黒の焼き鳥屋さんの鶏そばが
ひと目で「美味しい!」と思ってしまっての突撃。


炭火焼 MARU
浅草開化楼、馬上氏のInstagramで知った。
2013年にOPENしているけど、
鶏そばはコロナ禍に始めたらしい。


この絵だけでもそそられるじゃん。

開店したての店に入る。
夜が楽しそうな感じ。
店長さん?も優しそう。

お品書きから、塩鶏そばとミニ親子丼
Aセットをお願いした。

ここは親子丼も美味しいらしいし。


お冷は各テーブルに用意。
原了郭の黒七味もある。


5分後到着。


上からの写真が消えた・・・・
ま、でも、お品書きの写真通りデス。
店名の入った器もきれい。

鶏チャーシュー、白髪ねぎ、
山くらげが具として盛り付けられている。

スープ うま!


可愛いくて使いやすいレンゲで
一口いってみると、鶏のきれいな旨味があり、
鶏油の香りも手伝って、
スープの良さがすぐにわかる。

開化楼の麺をするするする・・・




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



しなやかなれど、しっかりとコシもあり、
この清湯スープとよく合っている。
とってもナイスな麺だよ。

鶏チャーシューはかなり薄切り。
鶏ハムと称しているけど、
しっとりと美味しい。


黒七味は別になくてもよかった。



そして親子丼。


これが抜群に美味しい!
天草大王を使ったから、というよりも
この店の思いが伝わるような味わいだ。
玉子の香り、鶏肉の弾力、全体の味。
普段親子丼はあまり食しないけど、
これは感動した。

スープをお供に完食した。
鶏そばのスープも油を残して完食。


ラーメンと親子丼は
夜もいただけるようだけど、
それのみは不可とのこと。

ごちそうさまでした。


お隣のこのカツ丼が気になりながら、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

009


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

広州市場 中目黒店@中目黒(肉汁ぶっかけ麺)002

訪問日時:2024/01/04 11:58

昨年末、広州市場の12月限定、
トムヤム雲呑麺が気になっていたけど、
ついぞ逃してしまった。。。
でもいいんだけど、今日はレギュラーに
昇格した、こいつ狙い。


すんでの差で外待ち3番目。
今日は暖かいので助かる。
先に注文を取りに来たので、
肉汁ぶっかけ麺発注。
15分後店内へ通された。

調味料類は、
醤油、酢、香醋、白胡椒、
食べるラー油、玉ねぎ甘酢漬け、生姜ダレ、
限定の生姜醤油漬け。


座って1分後到着。


この速さ、というかオペレーションの良さも
人気の秘訣かもしれないね。


肉汁ぶっかけ麺とは
麺に吉牛のアタマをぶっかけたもの、
という見た目だけど、まさに食べてもそんな感じ。

しかし、もっちりの良質麺をすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



全然ありだね。
吉野家よりも少し中華風寄りで、
肉が美味しいし、玉ねぎも甘い。
これ、気に入った。


ワンタンは最初はそのまま。


やはり美味しい。

あとは全ての味変をやっておいた。
中でも生姜ダレが良き。


また、醤油、香醋、ラー油という
オーソドックスな取り合わせも最高。


いろいろ楽しんで箸を置いた。

しかし、トムヤムわんたん麺が悔やまれる・・・


あ、今は新年一発目のわんたん祭りやってます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


002


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月02日

づゅる麺 池田@目黒(スリランカチキンカレーヌードル)

訪問日時:2023/11/02 11:30

目黒のづゅる麺 池田
何度行ったかわからない大好きなお店。

池田店主は2022年5月ころ、
本店をお友達に任せ、
ご自身は大阪で、タイヌードルの店を
間借り営業していた。
そのお友達による焼きラーメン
とても美味しかった。

それが今年の3月、
本店を浪速の中華そば 池田として
リニューアルをかけたけど、
直後に裏切りに会い、憔悴ののち、
やむなくづゅる麺池田として
再出発することになった。

看板は取り替えたのに悔しいでしょうね。


改めて券売機を。


つけ麺は相変わらず評判がいいみたい。
麺が格段に良くなっているという…
そちらはいずれいただくとして、
昨日と今日のみ限定の、
スリランカチキンカレーヌードルを購入。
一番乗りで入店。

久しぶりの池田さんの姿と声。
なんか安心感ある。

4分後到着。


プチライスか味玉を選べるけど、
やはりライスにしておいた。

スープというか、カレーソースをかけた
まぜそばスタイル。


カレーソースはめっちゃうま!


ホールスパイスから
作った本格スパイスカレー。
これはやばい。

麺を引っ張り出して、食らいつく。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これ、はっきり言って最高な食べ物。
さすがは池田さんという感じ。
辛さは普通にあり、終盤は少し汗ばむ。
そしてやはり麺が天才的に美味しい。

鶏肉も柔らかですこぶる美味しい。


麺がなくなったら、
ライスにフォーカス。


絶品カレーをかけて、ガツガツ。


カレーソースまで残らず平らげた。
久しぶりに美味しいカレーを食べたなー
と思いながら店をあとにした。

池田さん、頑張ってください。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


187


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

トマトラーメン ヨコアルキ@池尻大橋(カニトマトラーメン)

訪問日時:2023/10/17 12:05

面白い情報をいただいたので、
行ってみた。


池尻大橋駅近くの
トマトラーメン ヨコアルキ

いが嵐倉庫のランチ間借りにて、
10月1日開店。
いが嵐倉庫の麺類も面白かったけど、
今度はどうかしらん。

店に入ると、先客はなし。

ドリンク無料は変わらず


水、お茶、グレープジュース、
アップルジュース、アイスコーヒー。

メニューはカニトマトラーメン1種。


カレー粉まぶしライス少なめと共に
オーダーした。

麺類ははやし製麺所に特注。


城南地区では最近はやし製麺所、
よく聞く。

8分後到着。


具は潔く、カニ足が一本。


最後に粉チーズ、ドライバジル?
がかけられている。

スープは美味しい!


濃厚なトマトスープに
カニがやり過ぎでなく効いていて、
これは女子ウケするのではないでしょか。

麺は中太縮れ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めちゃ旨い!
ザラつきのある麺が
絶品カニトマトスープによく合っている。
まるで生パスタのようでもある。

カニ足は胴体接続部分が
少しだけ身を食べられる。


正直もっとほしいけど。。。


カレー粉まぶしライス、いいね!


ひき肉にインゲンも入って、
食感豊かで美味しい。

当然スープに合うので、


じゃばばと。


これまた美味しい(゚∀゚)!!!


楽しく食べ終え、店をあとにした。
情報くれたMNさん、ありがとう!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


178


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月06日

らーめん香月 池尻大橋店@池尻大橋(背脂しいたけブラックらーめん)

訪問日時:2023/10/06 11:42

中目黒のある店を目指したけど、
営業時間まちがいにて、
スゴスゴと歩いていると、
香月の前に出た。


背脂秋刀魚?


背脂しいたけブラック?

入ってみよ!


上記2つで迷って、
背脂しいたけブラックらーめんをプッシュ。

お好みは全部普通で。


しかし、香月は未だに人気だな。
ひっきりなしにお客が入ってくる。
ほぼ男性。

7分後到着。


なんか、いいビジュアル。


チャーシュー、メンマ、ブラックPのかかった
ねぎが乗っている

スープは、


香月のスープに椎茸出汁かな。
色濃い醤油ダレで、少し甘みを感じるけど、
何と言っても椎茸の香りがリッチ。
ラーメンとしてはあまりない風味だ。

そして、
玉ねぎのみじん切りがたくさん入っている。

麺をずずっと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


美味しいけど、
もう少しタレが濃いといいかもね。

チャーシューはいつものやつ。


柔らか美味しい。

メンマも香月のやつ、という感じ。


サービスライスは少なめで頼んでいた。


チャーシューとねぎと刻み玉ねぎと
背脂をあしらって、


うまうま。


お隣の背脂秋刀魚もいい香りで、
美味しそうだった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


173


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

創作とんかつ GOEN@祐天寺(冷やしとんかつラーメン)

訪問日時:2023/08/22 11:50

チェックしていたとんかつ屋さんの
Instagramを見ていたら、
富山ブラック冷やしとんかつラーメン
ってのが季節限定であるじゃないすか。
じゃあ、行かねばなるまい。


創作とんかつ GOEN
鶏やせぼん の間借りにて、
今年5月2日にOPEN。

店に入ると、店主さん一人体制。


目的のラーメンが書いてないので
効いてみると、季節限定膳がそれだそうなので、
即座に注文したけど、1800円か!

なんでも、山梨県のLYB豚(るいびとん)
という豚さんが高価らしい。

卓上にはドレッシング、岩塩、七味塩。


3番目で14分後到着。


ひゃー、いい感じに揚がった豚の存在感!


スープはと、、、、


あれ?
富山ブラックはおろか、
ラーメン感はほぼないな・・・
和風の風味で冷たいおそばのよう。

冷たさは氷はあるものの、
キンキンではないので、私好み。

麺はやや縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


しこしこの食感。
スープがそばつゆっぽいので、
蕎麦をすすっている感覚になるけど、
これ、美味しい!

そして、何よりも


とんかつがべらぼうに美味しい!!
柔らかで甘みもあり、
スープの味がよく合っている。

岩塩も七味塩も少し試してみたけど、
これはご飯を呼ぶね。

味玉と思われた半熟玉子は
単なるゆで玉子だった。

おいしかった!
この限定がいつまでかは不明。
今度はかつ膳かかつ丼、いってみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


142


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする