2022年02月05日

塩そば 一榮@自由が丘(醤油そば)

訪問日時:2022/02/05 11:40

2月1日に開店した
自由が丘の塩そば一榮に行ってきた。


前身は塩そば加とう
昨年10月に電気関係からのボヤを起こしてしまい、
休業後閉店となっていたけど、
改名してめだたく再開となった。

扉に格子がはめられ、
和風の面持ちが増したね。

中に入ると、ほぼ満席。
券売機を見て、


加とう時代に未食だった
醤油そば を購入した。

すぐに席に着けた。
卓上調味料類は、
醤油、酢、ラー油、胡椒、柚子胡椒、具入りラー油、揚げねぎ。


左2つの味変アイテムが増えている。

厨房は3名、ホール1名のスタッフさんは
アジア系の方が多い。
あの店主さん、どうしちゃったのかな?

4分後到着。


乗せものは以前と変わっていないようだ。
チャーシュー、メンマ、ねぎ、もやし、小松菜、揚げねぎ。


ただ、盛り付けが若干 雑に見える。

スープはあっさり。


揚げねぎの風味にかなり支配されるな。

麺は中ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


スープはよく拾ってくるけど、
もう少しタレが多くてもいいかな。
多めの野菜の水分に薄められているような感じ。

チャーシュー、美味しい!


ネギ叉焼丼なんか
かなりいいんじゃないかしらん。

メンマもいい仕込みだよ。


サクサクっと美味しいす。

辛い醤みたいなのを試してみた。


それほど必要性を感じなかった。


担々麺が多く出ていたけど、人気なのかな。
あと、隣の浅利そばがとても美味しそげだった。

塩そばも以前と変わっていないようだし、
機会があれば、また。

心から再開をお祝い申し上げます。


店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


025


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:34 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

Ramen Break Beats@祐天寺(ワンタン醤油らぁ麺)

訪問日時:2022/01/21 11:40

1月8日開店のRamen Break Beats。
店主さんは自作ラーメンマニアで、
Instagramを見ると、
ものすごい量をあげておられる。
そしてどれも普通じゃないビジュアル。

ついに実店舗を持つに至った
ということで注目していたけど、
開店当初は 味が薄い という情報が散見され、
少し様子見をしていたけど、
大崎さんも褒めていたし、
そろそろいいかな、と行ってみた。

場所はかとむらのすぐそば。


並びなし!
よっしゃ。

代表待ちは当然禁止ね。


看板を見ると、
開店後すぐになくなっていた塩が
復活している。


中に入って聞くと、
昨日から再開したらしい。

券売機へ。


醤油らぁ麺、塩らぁ麺の2本柱で、
味玉、ワンタンいりの種別。
特製のボタンは限定ラーメンの貼り紙で隠れている。
やめたのかな?


この限定、Instagramを見ると、
かなり美味しそうだったのだけど、
辛いらしく、今日はデフォルトの味がよかったので、
醤油ワンタンらぁ麺を購入した。

すでにセットされている席に案内された。


箸置きがいいね。
調味料類は一味唐辛子のみ。

説明書あり。


器までこだわっている風。
渡なべと一緒なんだとか。

店内、席は4席の厨房に向かったカウンター席、
3席の壁に向かったカウンター席、合計7席。

厨房は黒、客席は白の壁で
カウンターのグレーと相まって、
非常に清潔でおしゃれな印象。

厨房のお二人、ホールのお一人、
すばらしい接客で好印象。

音楽も耳に心地よい
BEATの効いた洋楽の調べ。

2番めで7分後到着。


きれいな器。
塩らぁ麺は同じ模様で、
赤ではなく青のラインだった。

麺線もきれい。


テボであげていたけど、
スープに入れてから櫛を使って
整えていた。
はじめてみる光景。
柴崎亭に教わったらしいけど、
櫛使ってたっけ?


そして、盛り付け方が徐々に変わってきているね。
今日は豚低温チャーシュー、鶏低温チャーシュー、
メンマ、ワンタン、シブレット。
特に青菜はねぎだったり、菜花だったりしていたようだ。

スープは


美味しいじゃん!
鶏の風味、醤油の香りと味、
パーフェクトなバランスだと想う。

細ストレート麺を吸い上げると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



すばらしい。
パッツン麺によく味が乗ってくる。
時折、すり下ろした柚子皮がふわっと香る。

確かに塩分は控えめだけど、
全体的な旨味がそれを補って余りある。
いやー、これは塩らぁ麺が気になるなあ。

鶏胸肉。


究極のしっとり。
うま!

赤色が目立つ豚も美味しい。


レアが過ぎるような色合いだけど、
まあ美味しいのでいいでしょう。

ワンタンは皮しっかりタイプで


餡は豚ひき肉中心で
生姜も香り、とっても美味しい。

メンマがまたいいね。


形のきれいな部位で、
味付けも申し分ない。


そして、スープまで完食。
今後、限定が楽しみだな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


013


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月20日

台湾の味 魯肉飯と魚介系担担麺専門店 魯担(担担麺+小魯肉飯)

訪問日時:2021/12/20 11:45

池尻大橋の台湾料理屋へ行ってきた。


11月17日に
おかゆと汁無し担担麺CAYUZO
がグレードアップしてリニューアル。


担々麺と魯肉飯がツートップという、
私的に外せない店。


担々麺はスープありなし両方完備。
魯肉飯は4種類。


先に会計を済ませる方式。
Aセットの担担麺+小魯肉飯を購入した。
台湾豚カツも追加。

サービスのスープを取って、


席に座った。
調味料類は香醋と胡椒。


スープはオニオンスープ。
美味しいのに、少しぬるいのが残念。

卓上のお品書きをもう一度よく見る。



汁なし担々麺、台湾とりラーメン、
魯肉飯全種類、おかゆさん、よだれ鶏、、、
ぜーんぶ気になるよう・・・

店名は
るたん
と読ませる。


3番目で8分後、
呼ばれて取りに行く。


肉味噌、干し海老、紫キャベツ。
紫キャベツとは異風な、、


スープは、魚介系担々麺
というだけあり、やや濃厚で
乾物魚介主体の風味。


これは変わっているけど、うまい。
台湾ではこんな美味しいの食べたことない。

お箸は台湾夜店でよく見るやつ。


樹脂製で滑るので苦手。。

そんなことは関係なく、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めっちゃいいね!
魚介系の複雑な旨味で
どんどん箸が進む。

辛さはそれほどない。
しびれは少し。

肉味噌は上品。


すばらしい味付けと風味。

台湾豚カツ。


いわゆる排骨みたいな
薄切りのカツ。
しかして、こいつは絶品。
食べた方がいいやつ。

スープに浸すと、


すばらしく美味しい。

魯肉飯。


これは本格的だ。
五香粉の香りが強すぎないのが
日本仕様か。
柔らか豚三枚肉がグッド。
タレの塩味度合いも良い。

最後はスープと共に。


やー、うまかった!
絶対汁なしもいただきに来たい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


236


感想など。。。
タグ:魯担 担々麺
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月04日

【閉店】伊蔵八 麻婆豆腐店@都立大学(麻婆茄子麺)

訪問日時:2021/09/04 11:33

2017/8/11にオープンした
都立大学駅下の中華そば あの小宮は、
続くのではないかな、と思ったんだけど、
2019/9/1に閉店し、ごま麺 鉢と棒にリニューアル。

それも今年5/20に閉店したと思ったら
今度は5/29に伊蔵八 麻婆豆腐店を
テイクアウト主体でオープンさせていた。

山路さんがその辺を取材している。

そして9月からイートインも本格的にスタート、
ということで行ってみた。


麻婆豆腐のほか、
茄子、白菜、エッグ、春雨とあり、
それぞれライスと麺を選べる。


店に入って、イートイン希望を伝えると、
先に席にどーぞ、と。

奥に4席用意されていて、
先客0で着座。


麻婆豆腐とも思ったけど、
麻婆茄子麺をお願いした。

あまりカラシビがないとの事前情報をもらっていたので、
辛さ、シビれとも20円増し。

調理過程を見ていると、
麻婆ソースはすでに大鍋に作られていて、
都度小鍋に注いで温められる。

麺は中華鍋で 湯を沸かして茹であがったあと、
中華鍋でこれも都度調理で味付けをしていた。

それを皿に盛り、麻婆ソースをかけ、
揚げたての茄子を乗せ、唐辛子を降って到着。


ザーサイが添えられている。
花椒の香りがいいね。


麺を引っ張り出していただくと、


お。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麻婆ソースが美味しい。
やや塩味が強いけど、全然OK。

辛さ、痺れは増してよかった。
私にはちょうどいい感じになった。

茄子がすばらしいね。


しっとりと熱々で、
麻婆ソースと抜群の相性。

麺をいただいていたけど、
これは最初からご飯でもいいな、
と途中から思っていた。

ザーサイがいい箸休めだった。


ひき肉もたっぷりと入っていて、


最後まで楽しめた。


テイクアウトは人気なようで、
何人かのお客が注文をしていた。


近くの人がうらやましい、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


171
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:44 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月26日

なるめん@大岡山(ナルメンフーズ)

訪問日時:2021/08/26 12:13

なるめんのInstagramを見ていたら、
超気になる限定がりリリースされている。

なんとイレブンフーズインスパイア。
画を見ると、すぐにそれとわかるもので、
かなりそそられて行ってみた。


ちょっと久々の訪問になる。
店頭の大きな冷蔵庫はなくなって、
暖簾も店名も掲げられて良くなったね。

扉を開けると、、、暑い、、、
冷房が故障したそうな。

券売機で、


限定Aをプッシュ。
一番奥の席に座った。

横にポータブルの冷風機があったけど、
それでも暑い。
厨房は灼熱でしょうなあ。
大丈夫でしょうか。

2番めで6分後到着。


わー、イレブンだ!
チャーシューの形、海苔の置き方、
切ってないきくらげ、わかめ。
完璧!


スープは化学を感ずる美味しいやつ!


懐かし美味しい。

麺を持ち上げると、
断面長方形のストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



激しく美味しい。
昔大好きだった人に再会したかの如し。
あのころのイレブン本店の味と
店の雰囲気が蘇ってくる。

裏できくらげを洗っていた洗濯機、
自分お釣りを取る精算方式、
懐かしいなあ。

チャーシュー麺は早く行かないと
すぐになくなるんだったなー。

そのチャーシュー、うまし!


箸で切れて、とろとろ柔らかで、
味付けが抜群。
そのまんまだよ。

わかめ、きくらげも大事な要素。


最近覚えた遊び。


器の中の麺と全ての具を
海苔で包み込む。
これがたまらん。

おいしかった!
あとで喉が乾いた(^^;

大鳥居の源流にも行ってみるか。

なお、この限定は今週金曜日くらいまで
らしいです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



166
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:39 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

【閉店】麺や 神楽@自由が丘(菊花火)

訪問日時:2021/07/26 11:46

今朝つかんだ情報によると、
自由が丘に新店誕生とな。

たまたまそちら方面に所要ありにて、
寄ってみたら やっていたので
勇んで近づいてみる。


現在休業中の マグロ料理が豊富な、
大衆ビストロ「マグロが丘」のランチ?


店は2階。
麺メニューは4種類みたいね。
階段をあがって、店に入りましょ。



直線カウンター9席、4人卓×2。
いかにも居酒屋スタイルのしつらえ。

真ん中あたりに座ると
すぐにおしぼりと麦茶が供された。


お品書きを見ると、


辛シビ味噌の菊花火、
激辛味噌の火花、
パクチー味噌の若草、
味噌の豊楽、
と独特なネーミング。
菊花火は打ち上げ花火の名前だけど、
他は何由来だろう。。

オススメらしき、菊花火を注文。
さらに開店サービスで
ライス、大盛、味玉を選べるとのことで、
味玉をお願いした。

上を見ると、それぞれの商品写真がある。


まるでビジュアルが違うね。
興味沸くな。。


店長さんらしきに聞くと、
マグロが丘は期限未定の休業中で、
それまで温めていたラーメン店を始めることにしたとか。
7月16日開店。

でも、全てが元の世界になったら、
マグロが丘は再開し、ラーメンは独立したい、
というようなことを仰っていた。


人材募集は本体の方だろうけど、


自虐的っつーのか、ユニークっつーのか。。。


8分後到着。


ひょー、きれいっすね。


鶏そぼろ、茹でもやし、青ねぎ、白髪ねぎ、
つま(大根・人参)、食用菊が飾り込まれ、
ボリュームありそうな見た目。

辛シビってことは
鬼金棒あたりオマージュかな、
と思いながらスープを、、、、


ぐは!
うめ〜〜〜!
濃厚な感じだけど、
旨味と香りがそれを凌駕する。

辛さ、痺れはほどほど。
今日の体調ではこれくらいがいいけど、
耐性がある人は増し増しでいいかもね。

そして麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これ、とても美味しい。
鬼金棒を昇華させた、というか、
うまくオリジナリティを出している、というか。

麺は加水率が低くて、もちもち食感を目指して、
特注したものだとか。
麺屋さんは不明。

たくさん入っている鶏そぼろが実にいいね。


鶏そぼろご丼、是非いただいてみたい。

サービスの味玉はベスト私好み。


スープの存在感が強いので、
味玉自体の味はわかりにくいけど、
多分美味しい(^^;

食べすすめるに従って、
ツマの存在が際立って良いことに気がつく。


もやしもいいけど、
この口当たりは斬新。
もっとほしいと思った。

そして鶏そぼろが改めて重要な
役割と感ずる。


あるとないとではかなり違う気がする。


麺と具がなくなり、
いつまでもこのそぼろをすくっていただいていた。


会計はPAYPAYですませ、
店をあとにした。

美味しかった。
路面店誕生が待ち焦がれる。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


144
感想など。。。
タグ:麺や神楽
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月05日

トクベツ。@自由が丘(クリーミー醤油豚骨麺)

訪問日時:2021/07/05 12:00

2021/6/24に開店した、
トクベツ。に訪問。


ここは懐かしのスパニッシュ、MAIKAがあったところ。
小さいけどいつも盛況で、料理が美味しくて、
マダムがやさしかったな。。


入り口上部には
「トクベツなやつあります。」
とあるけど、店名はトクベツ。

結構前からInstagramをフォローしていて、
商品の美しさを見て、オープンを楽しみにしていた。

店頭に商品の簡単な説明。


字が小さくて難ありっす。。

店に入って券売機へ。


これも字が小さいなー。

トリュフオイルがけ 特製鶏白湯麺、
柚子香るフワフワ泡エスプーマのせ 白いベジポタ鶏白湯つけ麺、
王道家系トクベツ。風 クリーミー醤油豚骨麺、
魚介豚骨の濃厚Wスープのつけ麺(高尾山g300g,富士山900g,エベレスト1800g)、
という基本メニューに、
特製トマト鶏白湯麺、赤いベジポタ鶏白湯つけ麺、クリーミー塩豚骨麺、
ファイヤー(大辛麺)、気絶(激辛麺)、やりすぎ!(超激辛麺)
というにぎやかな商品構成。

クリーミー醤油豚骨麺を購入。
にこやかな案内を受け、一番奥の席に着座。
6+6の12席直線カウンター。

卓上調味料類は黒胡椒、フライドガーリック。


説明書。


豚骨も鶏白湯もどちらもかなり濃そうだけど、
店で炊いてはいないのかな?

先客3名、1番目で4分後到着。


ほほ。
家系の風情ね。


スープはとってもクリーミー。


キャラメルのような甘さを感じる。
猿梅は少し濃いめ。
臭み、癖なく 美味しいじゃん!

家系風の麺を、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いいね!
家系、という冠を忘れて
醤油豚骨麺として大変美味しい。

普通の横浜系の家系を荒々しい男性的とするならば、
これは中性的な優しさと品を感ずる。
多少の化調感はあるけど、箸がどんどん進む。

チャーシューはバラ肉ロール。


脂身がトロトロ。
美味しい。

説明書のススメ通りにフライドガーリックを巻いてみた。
一緒にブラックペッパーも。


フライドガーリックは湿気てるなあ。
ガリッという食感はなし。
ちょっと残念。。。
ブラックペッパーの方がよく合う印象。

そして、スープも結構胃に収めてフィニッシュ。
油そばも試作してたし、
たくさんある他の商品も気になるぞ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


130
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

麺うらた@自由が丘(塩SOBA)

訪問日時:2021/06/22 12:10

自由が丘で長年隆盛を誇るラーメン店の
無邪気北口店が閉店し(南口店はある)、
その場所に新たな店が6月21日に開店した。


麺うらた
店主 浦田直人さんはムジャキにいたことはあるけど、
この店は単独経営のようだ。
トラナビで開業にこぎつけたらしい。

祝花は菅野製麺から。

店頭の目立たないところにお品書き。


麺メニューは塩SOBA、ゆず塩。
他にイベリコ豚のチャーシューご飯、鯛めし等がある。


塩SOBAを購入した。

厨房を囲む9席くらいのL字型カウンター。
席間はアクリル板で仕切られ、
厨房とも仕切られている。

調味料類は黒胡椒のみ。


ややあって、おしぼり、お冷、
お箸が供された。


清潔感があっていいね。

厨房には男性2名。
女性2名は呼び込みしたり、
洗い物したりホールをしたり。

3分後到着。


目の前で製作されていたけど、
丁寧で麺線の整え方が見事。

で、きれいじゃないすか。


チャーシュー、穂先メンマ、九条ネギ、
トリュフ(オイル漬け)が2片乗っている。

スープは丸鶏、鶏ガラ、豚ガラ、
真鯛アラ、野菜、鰹節を使用とある。


ほんのりトリュフが香り、
幾層にも重ねられた旨味がナイスなスープ!

菅野製麺の細ストレートをZurrrrrr




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



塩ラーメンとして物足りなさは皆無。
味のバランスがすばらしい。

九条ネギのアクセントは必須だと思うし、
控えめなトリュフオイルの使い方がセンスある。

チャーシューはイベリコ豚?


美味しいけど、ちょっと固くて、
切り置きの香りが少し気になった。

穂先メンマは問題なし。


飽きることなく食べ終えた。
自由が丘に新たな名店誕生となるか。

店を出ると、おねえさまがこれをくれた。


開店祝いのタオルハンカチ。
これからの季節、使わせてもらいます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


120
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月05日

【閉店】マゼソバ酒場 STAGE@祐天寺(カスタムマゼソバ)

訪問日時:2021/06/05 11:36

昨年9月に開店した東京マゼソバ祐天寺
元気なスタッフさんたちが
美味しいマゼソバを一生懸命作っている姿は、
非常に好印象だったけど、
今年2月8日に一旦休業し、
本日、マゼソバ酒場 STAGE
として再出発した。


まぜそば好きだし、
今度はカスタムに自分好みのまぜそばを作れるというし、
早速確かめに来たよ。

開店直後の店に入ると、まだお客はまばら。
一番手前のカウンター席へと案内された。
店内は以前と変わっていない。

お品書きを拝見。


ふむふむ。
麺の量、味、具をそれぞれ選んで
自分仕様にするわけね。
結構めんどくさいけど、裏にはおすすめ四天王が。


これだけ見ると、
前とあまり変わらない構成にも思える。。

なんとなく、海老が食べたくなり、
右上の海老×海老をタレだけ背脂醤油にしてもらい、
チャーシューも追加してオーダーを済ませた。

つまり、
麺=並盛200円
味=背脂醤油150円
海老=300円
チャーシュー300円
玉ねぎ100円
卵黄100円
メンマ50円
ニラ50円
+TAXで1375円(゚Д゚)

調子に乗っていろいろ乗せてしまうと、
結構なお値段になるので注意が必要だ。

卓上には
酢、ラー油、塩、山椒、黒胡椒。


バカルディのグラスがいいね。

しかし、元気な若者たちだ。
にこやかで はきはきしていて、
楽しそうに仕事ししている。
うるさすぎないし、すこぶる感じがいい。

「マゼソバ酒場」
なので、夜の空気そのままって感じだ。


開店直後で注文が集中していて、
15分後到着。


海老ちゃんたっぷり♪


ん?チャーシューは?
と思ったら、別皿で到着。


とろとろに煮込まれたやつ。
これウマソ!

浅草開化楼の麺を引っ張り出すと、


縮れの強い太麺。
ちぃ麺かな。

では、まぜてまぜて
いただきまっす!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



背脂醤油をタレに選んだのは正解!
ねっとりがまとわりついて、
しかもキリッとした醤油味で
私のずばり好み!

力強い麺もこの上ない相性で、
このまぜそばの品格を上げるかのよう。

プリプリの海老も選んで正解。


あまりまぜそばに入ってることないからね。

メンマ、玉ねぎはマストかな。


たかねぎは目の前で切っていたけど、
大ぶりに刻んで、そのまま盛り付け。
新玉ねぎなのか、甘さが際立つ。

味変は山椒(花椒)、胡椒、酢を
試してみた。


それぞれに良さがある。

チャーシューはすっごいよ!


300円だけどこれもマストかなー。
めちゃくちゃ美味しいよ、これ。


ライスはメニューに書いてなかったけど、
あるかどうか確認し忘れた。
麺を少なめにして、追い飯をいただきたいな、
と思う味だった。

会計は席ににて済ませ、
たまたま お隣に座った浅草開化楼さんのご担当の方と
挨拶を交わして店をあとにした。

新たなステージ、注目したい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


109
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:54 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

百麺 中目黒店@中目黒(グリーンカレーつけ麺)

2021/05/24 11:51

中目黒の百麺はよく前を通る。
過日、私にはキャッチーすぎる告知が
目に入ってしまった。


中目黒店だけの春季限定。
春季とは言えども6月中旬まで提供予定
(確認済み)。

店に入って券売機へ。


ほぼ10年ぶり。
久しぶりだなあ。。
ここの細麺がとっても好きなんだ。
背脂生姜もやってたんだね。

今日はグリーンカレーつけ麺を購入、
席に着く。


揚げニンニク、刻みニンニク、豆板醤、
醤油、酢、胡椒、らーめんダレが
変わらず置いてある。

麺量を並か大盛で聞かれる。
ライスも所望すれば付くようだ。

並盛でお願いし、5分後到着。


置かれた瞬間、タイの香り!
豚骨臭にかぶせてナンプラー臭が上がってくる!

麺には鶏むね肉チャーシューとパクチー。


スープには赤と黄のパプリカが浮いている。


ドライハーブはバジルかな?

すぐさま麺を、、、



はい。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




まるで思ったとおりの味。
悪い意味ではなく。。。

単に「カレーつけ麺」っていうと
いろいろな味が想像できるけど、
グリーンカレーって言うと
一つしか味はないよね

いや、大好きなので、いいんです。

辛さはかなりマイルド。


鶏肉は柔らかい。


スパイシー、と書いてあるけど、
私には感じられなかった。。

揚げニンニクをばらまいてみる。


文句なく合う!
ただ、かなり細かいので、
強くすすると むせる(^^;

胡椒もいっておく。


合わないわけなし。


麺量は240Gくらいありそう。
かなりお腹いっぱいになった。

スープ割りの有無は知らないけど、
特に欲せず、すぐに席を立った。

しかし、根強いファンが多いんだな、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


102
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月09日

台湾席茶 蓮月庭@自由が丘(魯肉拌麺)

訪問日時:2021/05/09 12:00

家族で自由が丘に必要早急な買物に出て、
ランチの場所は私の希望は押し殺して、
こちらにやってきた。


可愛い花屋さんの奥に店はある。


台湾席茶 蓮月亭
本当はこの手前のヴィーガンの店に行ったのだけど、
予約で満席とのことで、隣のこちらに決定した。

外の席が気持ち良さそうだったし、


チラと見たメニューに「麺」の文字があったので、
両手を上げて賛成した次第。


私は魯肉拌麺セットをお願いした。
単品でも1740円と結構いいお値段ね。

こちらのオーナーさんは
洪 藝庭(ホン・イーティン)という台湾の方。

台湾高山茶の世界に魅了され、
その素晴らしさを広めたいと、
台湾にてお茶とお茶器の販売に従事してきました。

とのこと。


台湾のお茶は大好きだよ。
家にも常備しているし。

こういう台湾茶カフェいいよね。
ゆっくりお茶を楽しみに来たいものだ。


セットされたスプーン、ユリゲラーが触ったのか、
作用点が曲がっている(^^;

右利きの人にはすくいやすいね。

まずはセットの桂花酸梅湯。


手作り梅ジュースと言うけど、
青梅を燻製したとか、桂花ほかの
漢方が入ってるとかで、
複雑なお味。
大変美味しい!

本体到着。


大根の漬物、辛い醤、梅ジュースが付いてきた。

魯肉と茹で野菜がたっぷり。


いただきます ってーと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



侮っていた。
台湾茶カフェだし、
魯肉飯の方が知られてるし、
麺は適当に選んだのでは、
と思っていたらあに図らんや。

もっちりとした食感豊かなもので、
魯肉との絡みがこれ以上ないと思われる感じ。
店主さん、麺好きですなー?

魯肉は大豆ミートながらも不足感は皆無で、
いかにも台湾の香りで、とっても美味しい。
花椒もしっかり香り、インパクト抜群、。

もやし、ニラ、人参の茹で野菜も
ナイスなアクセントになる。

付属の麻辣醤も香り高くて
鮮烈な辛さがすばらしい。
この料理によく合うよ。

固茹で玉子は風味よく味付けされている。


これまたいいねえ。

件のスプーンはやはり使いやすい。
追い飯したいなと思いながら
きれいに食べ終えた。

魯肉拌麺、という料理は
あまり存在しないカテゴリーだけど、
もっと流行ればいいのに。


選べるスイーツはドライマンゴー。


台湾産のものだそうで、
手作り感があって、美味しい。

家人の魯肉飯。


ご飯が合うよね。

五辛素 蒼蠅頭。


大豆ミートを味噌味そぼろ状に
炒めたものが乗るご飯もの。
食器が炊飯ジャーの形で可愛い。
聞けば、いろいろな大きさがあって、
流行っているらしい。
で、これも抜群に美味しい。


とても楽しい気分で食事を終えた。
すてきな店だった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


092
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:55 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月07日

點心飲茶酒館 祥門@中目黒(麻婆担々麺)

訪問日時:2021/05/07 12:02

思うところあって、車を出したけど、
その店はすでにランチをやっていないことに
中目黒あたりで気が付き、
こちらの店に方針変更。


點心飲茶酒館 祥門。
以前は山手通り沿いにあったけど、
昨年8月にこちらに移転している。

野郎ラーメンやICHIKOROなどを手掛けている、


小籠包を中心に点心が人気のお店。

店に入ると気持ち良いお出迎え。
席へと案内されて、ランチメニューを拝見。


麻婆担々麺と小籠包セットを注文した。

卓上には黒酢、ラー油、醤油、酢。


お茶はそれぞれの卓に置いてあり、
中身は烏龍茶。


積み上げられた小さなセイロが可愛い。

サラダが来た。


メニューには記載がなかったけど、
ありがたく頂戴。

焼印が押された割り箸を割って、いただきます。


1番目で5分後、本体到着。


小籠包も一緒に配膳。

麻婆担々麺はパクチーが乗っている。


スープをすすると、
かなりのとろみだけど、
全トロではない。


ゴマ不使用でかなり辛い仕様。
化学の力をかなり感ずる。

麻婆豆腐、美味しい。


豆腐の処理もいい感じ。

さて麺を持ち上げて、軽く驚く。


極細の香港麺だね。
久々に口にするけど、
シコシコでやっぱりいいもんだね。

肉味噌というか麻婆豆腐のひき肉が
かなり美味しい。


しかも大量にあるので、
一口ごとに楽しめる。

黒酢を垂らしてみると、


乙な味わいになる。
まあ、味変しなくても
飽きずに食べ終えた。


小籠包。


きれいに包まっている。

オープンキッチンでは
マシンで生地を練っていて、
手作りしている。

黒酢だけでいただくと、


熱々ウマ〜〜〜〜!!


夜に楽しみたい店だ。
いつかお酒と共に楽しめる日が
来ることを願って店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


090
感想など。。。
タグ: 祥門 担々麺
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月28日

【閉店】東京ひつじ食堂 学芸大学店@学芸大学(黒ひつじ担々麺)

訪問日時:2021/04/28 11:32

あの かつや を営む
アークランドサービスホールディングスが
ひつじ料理の店で攻めてきた。


ここは同じ系列の からやま があった物件。
2021/4/23にオープンした。

食堂 
とは言っても最上段には麺系のメニュー。


店内へと進むと、
スタッフさんいっぱい。
カウンター、テーブル含めて26席だそうだ。
2人卓に着座し、お品書き拝見。


まだCOMINGSOONが多いのね。
5/12グランドオープンと言うことかな。

羊肉は好きだけど、
そのスープはそんなにありがたくはないので、
少し変化球の 黒ひつじ担々麺 をお願いした。
あとパクチートッピングも。

卓上調味料類は
ラー油、胡椒、香醋。
羊餃子用かな。


それほど混んではいなかったので、
5分後到着。


少な!

と声を出してしまった。
これでパクチー200円分かいな。


スープはどうかな、と。


それほど羊は感じないかな。
ゴマ風味が濃く、甘みも強い。

麺はやや太め、
断面長方形のエッジが立った
茶色の もそもそ つるつる麺。


固い食感で咀嚼していると
いい麺だなと思うんだけど、
スープの乗りはイマイチかな。

肉味噌は埋没している。


羊肉でこれは美味しい!

胡椒と香醋を巻いてみた。


あまり効果は感じなかかった。


Comingsoonのひつじ四川麻婆麺、
ひつじ肉味噌の麻辣まぜ麺あたりがひっかかる。
それと口水羊、羊餃子も気になるし、
ラムチョップも。

お酒が飲めるようになったら、
夜に来てみたいな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


083
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月13日

づゅる麺 池田@目黒(焼きラーメン ナポリタン)

訪問日時:2021/04/13 18:15

づゅる麺のTwitterはほぼ毎日チェックしている。
最近、気になるツイートを連発していて、
そわそわしていたのよね。

それは夜限定の焼きラーメン。
元パスタ屋さんのスタッフ"まさ君"が担当しているという。
現在では土曜日のランチタイムでもやっているようだけど、
今夜の夕食は外食を余儀なくされたので、
勇んで向かってみた。

今日の焼きラーメンメニューは
ナポリタン、醤油、カレー、ペペロンチーノ。
毎日微妙に変わるので、
要Twitterチェック。

店頭の券売機で、ゲリラ950円を購入して入店。
今日は池田さん、いないのね。
お二人のスタッフさん。

焼きラーメン一番最初のリリースメニュー、
ナポリタンをお願いした。

まさ君はそれほどお若くないのね(失礼><)。
中華鍋を使って、ナポリタンの具を炒め、
トマトソースとスープ?を加えていた。
茹でた麺を合わせて完成。


ひえー、良い香り。
美味しそう。


まずはずずいと、


ぎゃー!!!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



味はまさしく王道のナポリタン。
主役の麺の存在感と言ったら。。。。


麺にはデュラムセモリナ粉を入れていて、
だから合うのかも

と。

確かに素晴らしい麺だと再認識できる。
もちもちで食感豊かで、
上品なナポリタンという感じ。

お箸でいただくのが少し抵抗あるけど、
ずるずる すすらせてもらった。

具はチャーシュー、玉ねぎ、ピーマン、
コーン、椎茸、シメジ。


これまた王道の取り合わせで
充実の満足感。

炒めてないナポリタン風も経験しているけど、
やはりナポリタンは少し焦げた感じの
ケチャップ感が絶対必要と思った次第。

タバスコがほしかったけど、
卓上の一味唐辛子を、


最高だね。

これは新たなジャンルの登場になるのかな。
いずれにしても、他のレパートリーも含めて、
レギュラーメニュー昇格を強く望むものなり。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


  
070
感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:01 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(鶏中華そば小)

訪問日時:2021/03/29 18:00

2年ぶりにまさ吉ののれんをくぐった。
児玉さんがいなくなり、新しい経営になったけど
後継のスタッフさんたちになんとなく違和感を感じ、
縁遠くなっていた。

今日はりゅうさん、いないのね。
はじめましての男性スタッフお二人。

お品書きは一部手書きに。


お酒のラインナップは全く同じ。


季節によって変えることは
していないようだ。

ワインは日本産のものオンリー。


小さいハートランド生からスタート。


お通しはトマトにガリを添えたもの。


おろしはおしゃれに葉が乗せられている。

鶏アボカドわさび。


おいしい。
変わってない。

うめきゅうり。


これもほぼ変わってない。

せせり。


ささみ。


つくね。


砂肝。


つなぎ。


かわ。


以上、以前と同じ大ぶりだし、
味も同じように美味!
食べ進むごとに馴染んできた。

〆は鶏中華そば小



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


驚いたことに(失礼・・・)、
まるで以前のまま。
鶏がたっぷりと感じられるスープに、
醤油だれのシャープさ、
そして麺に至るまでかなり満足した。


この日も常に満席をキープしていて、
飛び込みのお客様に対し、
丁寧にお断りか、空いたら電話する、
という対応をしていた。

初めて会うスタッフさんだったけど、
この辺の空気感が変わらないのに
いたく安堵した次第。

また来ますね。




お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


059
感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

中華そば えもと@中目黒(チャーシュー麺)

訪問日時:2021/03/18 11:25

この3月8日に
惠本将裕からリニューアルした
中華そば えもと。
昨日に引き続き中目黒へとやってきた。


幟は定休日でも出してるのね。
まあ、宣伝にはなるかな。

味は1種類。


鍋中華もできるのね。


さ、階段を降りましょ。


店長は元芸人さんの初代えーいちさん。
惠本将裕が地下に移動したあとから
こちらに勤めたとか。
その前は大泉学園で同名で間借り営業をしていたらしい。

ドアを開けると、
この上ない丁寧な言葉による迎え入れ。
なるほど、良い店長さん、という噂は本当だった。

券売機に向かう。


チャーシュー麺をプッシュ。

お冷、お箸、レンゲはセルフ。


調味料類もセルフ。
酢、ブラックペッパー、ラー油、
一味唐辛子が用意されている。

お箸とレンゲを取って、
ティッシュペーパーを敷いて置いておいたよ。


向かいの壁には
センスある画が。


直線カウンター、席数は7。
2番目で4分後到着。


チャーシューはバラ肉と肩ロース肉の2種類・
ねぎの下にはメンマもちゃんとある。

喜多方っぽいビジュアルだよね。


スープをすすって、笑顔に!


んんんま!

上質な煮干の香りと味が どストライク!
喜多方系とも永福町系とも違う、
旨味があと引く味わいに
ついついレンゲが何往復も。。。


麺をいってみると、


ぎゃー、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




しこっとした麺が実に合う。
すすればすするほどに煮干しが濃く感じてくる。
もう、箸が止まらん。。

食べてるそばから
また食べたい、と思ったね、実際。

2種のチャーシューは極上。


バラ肉の方はトロトロ。
この大きさと厚さが、味を引き立てるのかもしれない。
薄いんだけれども、10枚くらいあるし、
全く物足りなさはない。
と言って重たさもない。

肩ロースの方は
絶妙な歯ざわりで、
食感の違いを楽しめる。

メンマの仕込みも最高だね。


次回は増したい。

もっとまさぐると、
チャーシューの切れ端もある。


たまらんね。
ここはチャーシュー麺推しだな。

躊躇なくスープまで完食した。

丁重なあいさつを背中に受けて、
外で出ると、


気持ちよく店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


050
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(2) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月17日

一饗@中目黒(和風ラーメン)

訪問日時:2021/03/17 12:32

中目黒、リニューアルしたえもと
行きましょう。

おお、並んでるね。
待つのかー、と思ったら、
隣のキッチンパンチか!

よかった。
えもとには並びなし、


え。
今日は定休日ですかい。。。
そうか、惠本将裕時代は日曜日だったけど。。。

ってことで、近場の宿題店へ。


和食の一饗


生ハムのおにぎりが話題になったりしたお店で
一度行きたいとは思っていたけど、
この2/19からランチでラーメンを開始。

中に入ると、薄暗い空間。
席に着くと、すぐに助手さんがやってきて、

「ラーメンでよろしいですか?」

ラーメンとごはんしかないので、
ラーメンをお願いした。
料金は前払い。

お冷はセルフ。


3分後、別皿の具からやってきた。


ノリ2枚、鴨肉、青ねぎ、あさり、たけのこ、柚子胡椒が
盛り付けられている。

続いて本体到着。


そうそう。
この整えられた麺線が印象的だったのよ。


スープはいかにも和風。


動物類は使っていない模様で、
和風出汁、特に貝のうまみを感ずる。

麺は細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



和食であるようなおつゆではなく、
もっと複雑な味わい。
脂分はほぼないけど、物足りなさは感じない。

出汁のうまみで麺を
どんどんすすらせる力はある。

しこっとした食感も好印象。

鴨肉うまいね。


日本酒いただきたい。

メンマ代わりのたけのこもいいね。


大量に添えられたあさりが美味しい。


麺と一緒にほおばると
美味しさ加速。

具をすべて盛り付けてみた。


あまり美しくできなかったけど、
楽しくなってきた。

柚子胡椒もよく合うこと。


楽しく食べ終え、箸を置いた。

感じの良い、明るい大将が印象的。
夕餉の楽しさが透けて見えた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


049
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:31 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月09日

担担麺 むら担@中目黒(担担麺)

訪問日時:2021/03/09 11:27

知らなかった。
中目黒の中華そば むら田
定休日の火曜日にセカンドブランド、
担担麺 むら担として昨年10月に営業を
始めていた。

むら田の担々麺は以前
限定いただいて、大感動したのを覚えている。
それがスピンアウトしたのなら、
もう成功したも同然。


暖簾も むら担 専用だ。

しかし、ここ来るの久しぶり。
8年ぶりか。。

麺は3種類の提供。


中に入ると先客5名。

券売機に向かうと、
目隠しをしながらもにぎやか。


担担麺、汁なし担担麺、胡麻ラーメンの他、
サイドにはチャーシュー丼、ワンタン皿、メンマ皿。
トッピングは味玉にパクチーもある。

上にも貼り紙。


今日は担担麺を購入した。

席へと案内された。
ご時世柄、席の間隔は開けているようで、
8名のキャパシティ。

辛さとシビレを選べる。


辛さ普通、シビレプラスワンでお願いした。


さて、
むら担では菅野製麺にしたのか。

そもそもこちらはらーめん蓮として開業、
その後日曜に中華そばむら田
セカンドブランドとして営業していたけど、
東日本大震災後に福島の羽田製麺さんと出会い、
それから東北の食材を使うようになっていった。
そして、2013年3月に中華そばむら田
全面リニューアルして現在に至っている。

村田さん、元気そうだ。
一時はスタッフ不足で困窮していたけど、
安定の営業ですね。


厨房向こう側にもいろいろ貼り紙。


鶏塩丼もある。
まあ、今日はいいや。

卓上には一味唐辛子、揚げガーリック、
花椒、香醋。


4番めで8分後到着。


いやー、にぎやかなビジュアルだ!


肉味噌、青梗菜、ねぎ、ザーサイ、カシューナッツが乗せられ、
ラー油は青梗菜によってせき止められているという、
初めてみる光景。

スープを一口いって、びっくらポン。


うまい。
ひたすらうまい。

胡麻ペーストの使い方がすばらしい。
目立ちすぎずに、ギリギリの濃厚さ。

麺をずず、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




これはすごい。。
よくある担々麺と使っているものは
それほど変わらないだろうに、
この完成された美味しさはどうだ。

肉味噌がとろみがあるのは


以前と変わらない。

そうこうしているうちに
青梗菜のダムが決壊して
ラー油が侵食してきた。


すると美味しさが倍増した。
このラー油もすばらしいね。

全体的に辛さはほどほど、
シビレは質がよいシビレ感。
漢源花椒と青山椒をブレンドしたもので、
非常に香りが良い。

揚げガーリックを少し。


これ、いいね!
別の旨味がプラスされるよ。

辛み玉を所望してみた。


自家製ラー油の具。
それほど辛くない、と聞いていたので、


これはアイデアだね。
辛さは、大部分が油側に移ってしまったのか、
確かに思ったほど辛くない。
香りが増していい感じになる。

花椒も摺り増し。


とことん、遊び尽くし、
スープもほぼ完食。

いや、美味しかった。

断面が ∞ の麺を使ったという、
汁なしもマストだな、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


044
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月20日

鳥さわ 学芸大学@学芸大学(特製醤油らぁ麺)

訪問日時:2021/01/20 12:45

惜しくも閉店してしまった学芸大学のとり悦
とても好きな焼き鳥屋さんだった。
店主の鈴木さんは鶏もそうだけど、
ラーメンにも愛情を注いでいて、
毎回楽しかった。

その後に亀戸の名店、鳥さわが入ったのは
昨年の11月22日。
これでグループ4店舗め、かな?
麻布十番の店は行きたいと思っていたんだけど。。。

学芸大学店は、1/13〜2/7の限定で、
ランチを始めている。

IMG_0325.JPG

コロナの影響かは知らない。

らぁ麺の味は醤油1種。
夜でもシメにいただけるようだ。

IMG_0326.JPG

暖簾をくぐって店に入ると、
鈴木さんのいない店内はやはり違和感ある。

お品書き拝見。

IMG_0329.JPG

鳥さわが作るそぼろ弁当。
美味しいに決まっている。

IMG_0328.JPG

今度買ってみよ。

特製醤油らぁ麺をお願いした。

ところで、
「らぁ麺」という表記、
先達があげている写真、
なんとなく、あの系列に関係あるのかなー、
とおぼろげに思っていた。

先客ゼロ。
4分後到着。

IMG_0330.JPG

濃い醤油の色、
2種のチャーシューの感じ、
三つ葉が乗っているところ、
穂先メンマなところ、
うーむ。。。

IMG_0331.JPG

スープは鶏出汁と鶏油をよく感じ、
醤油がキリッときいたもの。

IMG_0332.JPG

口にしなくてもわかる。
ここまではあの関連を感じた。

麺はザクッと食感のストレート。

IMG_0333.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


しっかりした噛みごたえ。
ここで、関連はないのかな〜と思い直す。

焼き鳥屋さんが作るラーメンとしては
完成度高い。
ここ数年でよく見るタイプなので、
さほどの驚きはないけど。

豚チャーシュー、

IMG_0334.JPG

鶏チャーシュー、

IMG_0335.JPG

双方低温調理でそつない。


スタッフさんは3人。
店長さんは北斗辛軒にいらした、
という噂もあるけれど。。。

静かに食べ終え、
店をあとにした。
やはり鳥さわだし、
焼き鳥をいただきに来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


010
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月10日

ラーメン746@自由が丘(七四郎)

訪問日時:2020/12/10 11:46

自由が丘の串揚げ店が
気になるスタイルのラーメンを始めたと言う。

IMG_9838.JPG

来たことはなかったけど、
一度来たかった、串かつ 名代(なしろ)自由が丘店。
11/17からランチでラーメンを開始
それもG系のラーメン。

IMG_9839.JPG

この山田ビルは昔からよく来る。
串揚げ屋になる前の店も来ていた。
この奥の店のママさん、どうしているかなー。

手前には麺屋こころがあり、
そちらは並んでいる。
未だに台湾まぜそばは人気なのかね。

こちらは先客0だった(後客2名)。

お品書きを見ると、
七四郎のほかに、中華そば、背脂中華そばとあるね。

IMG_9840.JPG

麺量を聞くと、茹で後280gだって。
では並盛でお願いしまっす。

ニンニクの有無を聞かれ、
少しでコールした。

卓上には一味唐辛子、胡椒、ラーメンたれ。

IMG_9841.JPG

6分後、七四郎到着。

IMG_9842.JPG

大きな唐揚げが目を引く。

IMG_9843.JPG

頂上には背脂がとろりと。

スープは確かに鶏ガラ鰹。

IMG_9844.JPG

この手のラーメンのスープにしては
塩梅も含めて かなりおとなしめ。

麺は太くてワシワシタイプ。

IMG_9845.JPG

跳ねないように天地を返して
いただきますと、

IMG_9846.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


あっさりスープに背脂のコク、
ニンニクのパンチがいいんでないすか。

一味と胡椒も試す。

IMG_9847.JPG

一味は文句なく合う。

唐揚げは揚げたて、アツアツ、じゅわっと、
ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

IMG_9848.JPG

これはあと二個くらい足したかったな。


後半は少しタレを足して味濃いめで楽しんだ。
化調もほどほどなので、
体にやさいいG系と思う。
アリだね!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


202
感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:15 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする