2018年04月27日

づゅる麺 池田@目黒(生姜焼きつけ麺)

訪問日時:2018/04/25 11:30

づゅる麺池田さんは
いつもちょっと普通でない限定を
リリースしてくる。
その都度気になるんだけど、
毎回はどうしても行かれない。

でも、今回は逃したくないと思った。


生姜焼きつけ麺。
その名だけですぐに食べたい、
と思うじゃんか。

頼もしそうな助手さんも入り、
営業は安定しているみたいね。


茶色の麺は食物繊維たっぷり感。


ジコジコ(しこしこよりも固い・・という表現^^;)で
香り高くていいなあ。

スープの中には豚の生姜焼きとメンマと玉ねぎ。


どっぷりつけて、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


思った通りの味わいに納得しながらも、
想像以上の満足度に我ながらびっくりした。

まさに生姜焼き風味!
黒い醤油色は、様々なブラック系の味も
彷彿とさせる。

豚生姜焼きうまし。


ご飯ほしいよ〜〜〜

あなた色に染まったメンマもしかり。


一味が文句なく合う。


たまらん味わい。
大盛にすればよかった、
と後悔して食べ終えた。

スープ割りはしなかった。
また魅力的な限定、期待してます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月23日

麺屋 東京かとむら@祐天寺(油そば定食)

訪問日時:2018/04/23 12:25

月曜定休の店に間違って行ってしまった。
でも、こちらが未訪問だったことを
思い出して、来てみた。


油そば専門店の 麺屋 東京かとむら。
昨年10月に開店した。

このストリートは通称油面通り。
その通りに油麺の店。


これは狙ったね、たぶんね。
本店は松本市にあり、
今回東京初進出となった。

いや、あちらでは「東京油そば」と銘打っているので、
凱旋・・・とも言えるか?


店に入るとガテン系の方々が多い。
ものすごい量の麺をかきこんでいらっしゃる(@_@)


油そば一本にトッピングいろいろがメイン。
左上、画像の切れているところは
新トッピングでパルメザンチーズ、バター、味玉、
各100円。

特盛の次の鬼盛は4玉、神盛は5玉、
超盛は6玉、福盛が7玉。
福盛を一人で食べきると、
トッピング券を10枚くれる。
これまで成功者は一人とか。

先月麻辣油そばを投入している。


これも気になりまくりだけど、
予め決めていた油そば定食をお願いした。

直線カウンター5席、4人卓☓2。
厨房内は店長さんと助手さん。

松本の店はこちらの店長さんの先輩、
と仰っていた。

調味料類は酢、ラー油、黒胡椒、
どろ唐辛子。


食べ方指南書。


1番目で5分後到着。


定食はネギチャーシュー丼と塩豚汁が付く。

具はほぐしチャーシュー、メンマ、ねぎ、刻み海苔、魚粉。


麺は中太縮れ。


そのまま食べてみると、
もっちりした、いかにも油そばの麺。

まーぜまぜのいただきまーす。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ほぐしチャーシューがいい仕事ぶり。
よく混ぜていくと全体のバランスが良いのに気がつく。

タレの味、ねぎの香り、魚粉の効果、
それぞれが融合しあって、
とても美味しい。

ほぐしチャーシュー、もっとほしい。
メンマは普通で文句なし。


どろ唐辛子と黒胡椒を。。


どろ唐辛子はいいね!
香りが複雑で辛くて、
これは絶対入れた方がいいね。

ネギチャーシュー丼。


ほぐしチャーシューとねぎ、海苔。
やさしい感じのタレがかけられていて、
これは絶品。
実にうまい。

あ、どろ唐辛子はこちらでも。


塩麹で作ったという塩豚汁も美味しい。


これも必須のアイテムだと思う。
つけ麺にしたり、丼のお供に活躍したよ。

全てきれいに片付け、満足した。
良い店だ。
また来たい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:59 | Comment(2) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(つけそば醤油 42/'18)

訪問日時:2018/02/13 20:00

急に時間が作れた ♫
まさ吉に電話をすると
空いているとのことで、急いで行ったよ。

今年初だ。
りゅうさん、のりさん、川崎さん、田中さん
こんばんは。
っつーか、ガラガラじゃん。
オリンピックのせいですね。

ホントに児玉さん いないんだな。
彼のいないまさ吉はマサキチストとしては
かなり寂しい。。
でも、自信を持って焼き場に立つりゅうさんは
頼もしく見えるよ。

小さいビールくださいな。


お通しは白菜漬けとおろし。


漬物うまし。

旧黒板メニューは今は紙に印刷してある。


この前と一緒だね。
よれよれなので、ケースに入れればいいのに。。

キンカントリュフから。

あれ。
一個になったんですか?
美味しいけど、中の一部が冷たい。
もそっと火を通したほうが。。。

梅きゅうり。

ここのところ、これが外せない。
こういうの好きなんだ。

梅じそ焼き。

火の通りは万全。
うまい!

仙禽もらいます。

ねぎま。

完璧。
変わらぬ美味しさ。

皮。

今日はタレにしてもらった。
塩もいいけど、私はこちらの方が好きかな。
めっちゃウマイ!!!

今日は醤油の日。
つけそば発注。


麺、すてき。


シコシコで、香りが良くて、
最高の麺だ。

極上スープにつけて、
ずるずると。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


うますぎ。
児玉さんがいないことを一瞬忘れた。
やはりつけそばいいなあ。。。

ん。
お通しのおろしが残ってるぞ、
ということで、


おお!
これは美味しい!
新たな麺メニュー、おろしそば、提案します。
これ締めにかなりいいと思う。

麺はあっという間になくなり、
スープ割りをお願いした。


ねぎと柚子が入って再登場。
これがすばらしいのよね。
もう一度クライマックスを迎える感じ。

今日も満足。
またきます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



posted by ぼぶ at 14:25 | Comment(2) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

【閉店】担々麺 七福朗 自由が丘店@自由が丘(四川麻婆豆腐麺 28/'18)

訪問日時:2018/01/27 11:55

汁なしの麻婆麺って、
じわじわ広がっている気がする。
専門店もあるけど、
限定で出してくるケースが多いような。。

こちら、七福朗でも出していると、
タレコミがあったので来てみた。


どうやら、限定ではなく、
レギュラー入りのようだ。
四川麻婆豆腐は麺と飯が選べる。

入店してびっくり(@@)
13席のカウンターが1席を残して埋まっている。
こんなに人気店になっていたのね。
確かに担々麺、美味しかったからね。


予定通り四川麻婆豆腐を購入して、
麺でお願いした。

席に着いて品書きを改めて眺めると、
以前は担々麺、汁なし担々麺、担々つけ麺、醤油そば、
という構成だったのが、
黒胡麻担々麺、汁なし黒胡麻担々麺、酸辣湯麺、塩そば、
醤油つけ麺、塩つけ麺が増えて、
かなり賑やかになったね。


ライスは終日無料でサービス中。
有無を聞かれたので、少なめでお願いした。

2番めで6分後到着。


あれ。


勝手に汁なしだと思ってたよぉ。
メニューの写真はご飯バージョンだけど、
そのビジュアルで来ると思うじゃん・・・

まあ、仕方ない。
麻婆豆腐の見た目もナイスだし、
気を取り直していただきます。

https://lh3.googleusercontent.com/btuW1NFDDErVUckdRChGbfrK_TMap4BMZdv9RyWxF3YQqHXl1HjaCZmd8kdhNzJXe3R-PKAgdWbXgKYH9n4_pQ0M4QTbwXmDgEbhY_3_xWiIy5gKE_LO5scEgJcUcHy6lFOKVIxNkpisJAyMUyEF3sdDkIhgqGGP0vH-wz-Wk-t7W_Da-DTVS1MWKfuulY4dlec-kXkbz6w3-YmcR9ciSARVoT9zqWH3wZX4DXk1PXRE-6PH_j80RurctBxoqPGKiU4bH-iSbqiFyu7evZV3mFGQ49WGRCvJgoaRUCHBoXoj-Bs9_zIIvE0YqQwp2PEHSbPmixk5oeR56Zd97odDqxlt6GNY0VL-YgWyqG0JAoFLO9zWRPFfTa3JmSuIYIPT-POkYVnnsILTz9y-GFsZGUaSunynTM3EXqZJ64ZF--Yq2r4YxHjdEwkAszxUmH_V74Y2DfiSqNYkHlVT7bKLVL1Q4EVNQrMLOZgQQSWejvWC15IG5hknjy-fBpH9ccbid6aRM3Ku11akfEzinSpEVWO-axjp5JIbDnQoNhZS3v3WYUgeZkyDFMetalMSDCrMJQUJ5iVwHDabPjup2vgWMtbtyAE3SPDYFMGMZHpo=w560-h420-no

うお!

旨!

このスープ、やっぱりいい。
醤油スープがベースだけど、
多くの人を惹きつけるのはわかる。

麺はもっちりの中太縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


完成度高いんですけど。。
麻婆豆腐がめちゃ美味しい!
辛さがやや強く、痺れはほどほど。

豆腐もフルフルだ。


ずるずるとすすり続けたけど、
絶品麻婆豆腐はライス上にサルベージしておいた。


花椒は卓上にはないけど、
言えばもらえる。


麺がなくなってからは
麻婆ライスを楽しんだ。


スープがいいので、
ライスインしてもよかったかな。


ともあれ、汗だくになって完食した。
食べ終わる頃には汁なしではなかった不満は
なくなっていた。
いい店に育ったな。
普通に醤油そばが気になってきた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:10 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

【閉店】中華そば あの小宮@都立大学(中華そば 25/'18)

訪問日時:2018/01/24 11:30

都立大学駅付近はテリトリー。
当然、「あの小宮」2店同時オープンはセンセーショナルで、
すぐにでも行きたかったのだけど、
どうしても足が向かない事情があった。

今日はその近くの比較的気に入ってた八の坊が閉店し、
そのあとに入った中根家という家系を目指したけど、
ピンポイントで臨休という。。。

で、足が向かなかった呪縛を取り除くためにも、
あの小宮へ向かってみた。

つけ麺TETSUを創業した小宮一哲さんを
リスペクトしてかつての部下さんたちが
作り上げた店。
かなりの資本力も動いていると思われるが。。


駅の公衆トイレを挟んで
中華そばと豚骨ラーメンの2店舗。
このトイレ、大昔はすごく不潔だったのよ。。
なので臭気もすごく、
前を通る時は息を止めたもんだ。

きれいになって相当経つけど、
やはりそのころの思いはここへくると蘇る。
それが足が向かなかった理由ではないけどね。

今日は中華そばの方に入店。


おや。
まぜそばもリリースされているのね。
それも気になるけど、
オーソドックスに中華そばを購入。

卓上のお品書きにはまぜそばは書いてない。


ネット検索しても出てこないし、
どんなやつなんだろうな〜〜〜

オープン直後1番目だったので、
すぐに到着。


具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、貝割れ、海苔、なると。
どこからどう見ても中華そば。


スープは香味油が香ばしいのが第一印象。


出汁そのものが濃い感じで、
タレの丸み具合が全くもって好みだ。

すぐに麺を引っ張りだす。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


とってもおいしい中華そばだなー

チャーシューはモロに豚。


もう少し味付けをした方が、
豚の美味しさが伝わると思う。

メンマはすばらしい。


どちらかと言えば太い方だけど、
短くカットしてあるので、
大変食べやすい。

その後絶え間なく手と口を動かし、
ほぼスープまで完食となった。

呪縛は解けたし、
今度はあっち側に行ってみるか。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:35 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月11日

旬魚菜・炭火焼・鍋 星火@自由が丘(星火ラーメン塩 10/'18)

訪問日時:2018/01/10 18:00

ミーティングを兼ねて、
星火で会食。

眞方さん、今年もよろしくお願いします。
地下の燎原も順調なようで、よかったです。

ちょっと前から、おまかせのコース料理の場合は、
予約の際にお願いすることになっている。
今日はこんな感じ。


よろしくです。


先附 天蕪のすり流し。

蕪の独特の香りが漂い、
今日もナイスなスターター。

蒸し野菜のわっぱ蒸し。

品数が一時少ないようだったけど、
また戻ったようだね。
どれもホクホクでおいしい。

刺身三種

ひらめの昆布締め、タイ、まぐろ。
昆布締めで使った昆布を揚げたものが香ばしい。

お酒は春霞、紀土をいただいた。


焼き魚。

ぶりの照り焼き。
好みの味付け。

八寸。

ワカサギの磯部揚げ、揚げぎんなん、鮟肝、白子ポン酢、
カラスミとクリームチーズ最中。

ワカサギがすごくおいしい。
淡水魚に青のりの香りが斬新。
カラスミ最中も抜群。

一人鍋。

カキのクリーム鍋。
和食の域を脱しない、生クリームの使い方が見事。
ぷっくりした牡蠣も良質。

食事は今日は塩ラーメン。


変わらぬ姿に安心する。


味の幅は同じながら、
深みが増したような印象。
すばらしい。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



やはりこのラーメンは好きだ。
具がたくさんあるのは一時は敬遠し、
素ラーメンでお願いしたこともあったけど、
やはりこれは具の一つ一つに眞方店主の思いが詰まっている。
なので、やはりこれは具があった方が良い、
という結論。

甘味。

星火アイス最中。
初めていただくアイス最中。
ほうじ茶と抹茶があり、これはほうじ茶アイス。
最中とベストフレンドだな〜〜〜


今宵も楽しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:26 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月10日

香氣 四川麺条 学芸大学店@学芸大学(汁なし麻婆麺 9/'18)

訪問日時:2018/01/10 11:05

やまぐち辣式が話題になったあたりから、
麻婆まぜそば、汁なし麻婆麺、
の類をよく目に耳にするようになった。

担々麺専門店の雄、香氣でも
昨年12月から期間限定で始まっている。
学芸大学店と祖師谷店のみの提供ということで、

いつまでやっているかわからないし、
香氣の麻婆豆腐は定評あるところだし、
えいや、という思いで行ってみた。

学芸大学店は実に12年ぶり。
よく前は通るので、いつも気にしてはいた。
そういえば、グランデュオ蒲田店はなくなってしまって残念だったな。

中に入って券売機へ。


商品一覧を見ると、
ずいぶんと品数が増えた。


これね。


店のFacebookはかなり前からフォローしていて、
そちらのクーポンでパクチーもゲット。

そうそう、麺を選べるようになったのよね。


ランチはいろいろお得。


調味料類は花椒、青山椒、香味酢、ラー油、胡椒。


青山椒、うれしい。

6分後到着。


麻婆は挽肉だけでなく、
肉の塊もあるね。


パクチーは別盛りにしてもらった。


ではでは、ワクワクしながら、
麺を引っ張りだしてみる。


ざらついた舌触りがナイスな麺。
もっちり感も適度。

まぜますかね、、、


!!!
なんじゃこりゃ!!!

めっちゃ


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

麻婆はやはり抜群の美味しさ。
辛さもラー油の香りも花椒の痺れも最高。
やまぐちとはまた違うけど、
同じくらい美味しい。

パクチーは早めに投下。


めちゃくちゃ合う!

花椒も青山椒も擦りやすいミルだ。


両方共新鮮なのかな。。
ものすごく香り高い。
そしてしびれる!

ごろっとしたチャーシューが5〜6個入っていて、
これがまた独特の香辛料がきいて、うまい!


ご飯のおかずにぴったり。


こういうサイドメニューがあってもいいと思う。

終盤になると、麺は少し塩味が強くなるので、
麺がなくなったあとは
ライス割りではなく、穴あきレンゲを使って、


これまた最高の食べ物。

大変満足した。
普通の担々麺もまたいただきに来たいと思った。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:52 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月19日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(鴨と九条葱の中華そば 341/'17)

訪問日時:2017/12/18

限定に惹かれてはいるけど、
まさ吉には普通に行きたい、といつも思っている。
突然行けることになり今年ラストのまさ吉詣で。


じゃこおろしに白菜塩漬け。
何気ないお通しまで、美味しいんだよなあ。。

ぷは。


児玉さん、りゅうさん、のりさん、
新人の川崎さん、田中さん、こんばんは。


おすすめメニューは撮り忘れたな。
でも、その内容は前回とあまり変わらず、
木ノ子のマリネが鳥煮込みになったくらい。
で、その煮込み。


相変わらずうまいねえ。
しびれるねえ。

お酒はこんなか。


では山形正宗から。


うまし!

と、
頼んでないものが出てきた。


ほやの塩辛!
佐野実さんの奥様が持ってきて下さったらしい。
めっちゃうまいっす!
おすそ分け、ありがとうございます。

鶏シューマイはやっぱりいいなあ。


崎陽軒も好きだけど、
これはまるで別物だ。

明鏡止水のラベルも見たかったので。


キレがあるうまさ。

焼物いきますか。


はつ、皮、ぎんなん、つなぎ。

ああ、久しぶり。
焼鳥はもうここだけでいい、
と思ってしまう瞬間。

えんがわ、うまいです〜〜〜。


砂肝の外側だそうで。
珍味ですなー。

新ポテトサラダと梅きゅうり。


ポテサラはもうこの柔らかなタイプになってしまったのね。
以前のドレッシングをかけたものが懐かしい。
いや、めっちゃ美味しいけどね。

鍋島はやはりいいね。


この旨味が好き。

と思ったら、クリスマスプレゼントが。


な、なんと!
季節限定、飛露喜の初しぼりかすみ酒!
貴重な一本で、プレミアムがつくほど人気な酒。
1本だけ取れた、ということで
これもおすそ分けいただいた。
ありがとうございます。。。

焼物もう一本。


ささみ明太子。

からの限定そばへ!


鴨と九条葱の中華そば。
去年ビジュアルが違うね。
美しいわ。

青ねぎの上には柚子の皮が。


スープ、つくづく美味しい・・・


鴨の油の旨さったらない。
幅があり、奥行きも感ずる抜群の味わいだ。

いきます!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



今日はちょっと麺がやわい。
いつものコシが弱いけど、
これはこれで問題なし。

鴨肉がバカみたいに美味しい。


焼き餅も欠かせないね。


やっぱりここで食事すると幸せになる。
今日も満たされたな。。


今年も楽しませてもらいました。
聞けば、児玉さんが焼き場に立つのは
今年で一区切りだそうで。
新たな展開、大いに期待しています。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:51 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月03日

塩そば 加とう@自由が丘(塩そば 324/'17)

訪問日時:2017/12/02 12:08

自由が丘の塩そば加とう。
無事に?11/28に開店したので、
行ってみた。

ここはふく山の跡地。
今度もムジャキ系なのかな。。。

あまり時間がなく、時間がかかりそうだったら、
回避しようと思っていたけど、中を覗くとほぼ満席。
でも、食べている人が大半だったので、突入。

券売機。


塩そば、醤油そば、火炎そば、
それぞれのつけそば。
トッピングにはワンタンもあった(今気づいた><)
半チャーハンもある。

やはり基幹メニューと思しき塩そばをチョイスした。

外国人のスタッフさんに元気よく席に案内された。
制作は店長さん一人。
その外人スタッフさんは失敗続きでよく怒られている。
でも、やる気は感じる。

卓上調味料類は、
醤油、酢、ラー油、胡椒、柚子胡椒、唐辛子。

お客さんと店長さんの話を遠くから聞いていたけど、
どうやらムジャキ系ではないように聞こえた。

4番目で8分後到着。


おほ。
きれい!


具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、小松菜、赤パプリカ。

スープは少しの魚介を感ずる。


これ、美味しいよ!
動物系のベースがしっかりしていて、
塩タレの角もないし、
うまく魚介が利いている。

麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


あれれ。
見た目で思ったけど、
それ以上に美味しい!

菅野製麺の中太ストレート。
ツルツルした舌触りがいいね。
噛んでいるとスープと合わさり、
味が増してくる。

チャーシューが絶品だ。


提供直前に炙っていた。
柔らかさが適度で味付けが醤油の香りで
好きなタイプ。

メンマも抜かりなし。


やわらかいやつ。

赤パプリカは見た目の効果が良い。
小松菜も茎と葉の部分を分けてあり、
総合的に仕込みの丁寧さを感じた。

醤油ラーメン、ワンタン、チャーハンも
試しておきたいな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 11:41 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月25日

【移転のため閉店】自由が丘 間人@自由が丘(黒豚つけ香麺 315/'17)

訪問日時:2017/11/25 11:38

本日、自由が丘に新店がオープン
との情報を掴んだのは今朝のこと。
では行ってみるかと、来てみたら、


ふく山の跡地だけど、
やはりムジャキ系なのかな?
って言うか、開いてない(><)
中に人はいるけど、券売機も白紙だし、
本日オープンという空気ではない。
ガセネタだったか。。。

ではと、踵を返してこちらへ。


間人(まにん)という店。
2015年12月にオープンした和食屋。
表参道、代官山、恵比寿にもあり、
そばとかしゃぶしゃぶが美味しいらしい。

こちらの自由が丘店ではランチにつけ麺をやっている。


黒豚つけ香麺か。
「香」は何の香りなのかな?

まあ入りましょ。

カウンターに腰掛け、
お品書きを今一度。


当然のように四川麻婆豆腐かけごはん
の付いたAセットに決定。

お冷はバカルデイのグラス。


レモン水だった。

調味料類は胡椒と一味唐辛子。


先に四川麻婆豆腐かけごはん到着。


3番目で6分後本体到着。


板蕎麦みたいなルックスだ。

麺は細ストレート。


麦芽、表皮も加えた全粒粉入り麺。
そのまま口に運んでみると、
ぎゅっとしてシコシコの歯ざわり。
次いで香ってくる小麦の香り。

「香麺」とはやはり小麦の香りのことだね。

続けてスープに浸すと、



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



スープは少なめの脂が浮かぶ、和風タイプ。
鴨南蛮そば、みたいなイメージで
実に美味しい。

香りの良い細麺によく合っている。
うーん、これはいいねえ。
もっと早く来ればよかった。

スープの中には黒豚しゃぶ肉、
メンマ、ねぎ、水菜、海苔。

豚肉がめっちゃ美味しい!


脂のせいか、これも香ばしいな。
豚増ししたいくらい。

メンマは穂先。


柔らかく仕上げてある。
美味しい。

一味唐辛子がよくマッチする。


麺がなくなるころ、
湯桶で割りスープがきた。


昆布出汁かな。
割ってみると、そばつゆの風情。
とても上品でずんずん飲ませる。

麻婆豆腐ごはん。


四川、という感じは薄いけど、
辛くて美味しい麻婆豆腐だ。
そして、米も上質。

いい店だな。
夜にきて、黒豚しゃぶしゃぶで熱燗なんか、
いってみたいな。

良いランチだった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:19 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月15日

饗膳麺 昌㐂@学芸大学(芳醇魚介鶏白湯つけ麺 305/'17)

訪問日時:2017/11/15 12:38

相方と中延の新店を目指すも、
本日は臨休・・・_| ̄|◯
でも、新店乱立の時代。
昨今こういうときに全く困らない。
踵を返して、二人で学芸大学の新店に向かった。


店頭には4人が待っていた。
中にも待っているようだ。
それにしても花がすごい。


隣りのセブンイレブンの前まで侵食している。
そのセブンイレブンからも花が来ていた(^^;

店主さんは藤しろ出身と聞く。

並び始めて9分後店内へ。
タッチパネルの券売機へ対峙する。


苦手なタッチパネルとは言え、
最初からこの表示になっていて、
非常にわかりやすい。

私はつけ麺、氏はらーめんをチョイスした。

店内は広い。
L字型カウンター10席、
奥には4人卓☓2。

調味料類はおろしニンニク、唐辛子、胡椒。


右側の入れ物にはレンゲ。
清潔で好印象。

割りスープも完備。


4〜5番目で13分後到着。


麺の器はらーめんと同じ。

レアチャーシュー、海苔、ほうれん草、海苔、味玉1/2、すだちが
あしらわれていた。


スープにはねぎのみ。


麺だけ いってみると、
硬質なむっちりタイプ。
もう少し茹でた方がいいかも。

次いで麺にくぐらせる。


おいしい。
まんま鶏白湯魚介。
懐かしくも感ずる味わい。
やはり藤しろを彷彿とさせる。

レアチャーシュー、かなり美味しい!


火の入れ方が抜群だね。
このつけ麺によく合っていると思う。

ほうれん草も味玉もいいね。

麺が半分になったら、
すだちをかけてみる。


特に劇的な変化はなかった。

最後はスープ割りして、フィニッシュ。


氏のらーめん。


こちらの方が好きだな。
中細麺がいい感じ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:33 | Comment(2) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【閉店】とり悦@学芸大学(鶏そば 304/'17)

訪問日時:2017/11/14 19:30

焼鳥屋密集地帯の学芸大学駅周辺に
今年5月9日にオープンした、焼鳥屋のとり悦。
LUXAでチケットが出ていたので即購入し、
本日行ってみた。
〆にラーメンがあるのでね。


こちらの焼鳥は天草大王主体の
珍しいスタイル。
楽しみだ。

ビールにしようと思ったら、
氷を入れて飲むスパークリングがあるとのことで、


JP CHENET ICE EDITION。
フルーティな風味。
おいしいね、これ。
アルコール度数は高くないものの、
確かに氷を入れた方が美味しいかもしれない。

今日は5000円のフルコース。

・前菜3種


天草大王胸肉のレア焼き、鶏の白子、ガランティーヌ。
ガランティーヌはいろいろ巻き込んであり、おいしい。
鶏の白子も珍味だ。

・天草大王のレバーパテ


パテもさることながら、
パンが異常に美味しい。
やや甘めのパンがパテにバッチリ合う。

また、お皿がすばらしい。
古いものなのかな・・・

こちらにはソムリエさんがいるので、
ワインにしましょう。


チリのシャルドネ、いいね。
樽に入れてないシャルドネは
すっきりして好きだ。
ムスカデもよかった。


・焼き物7種(お勧め5種、野菜2種)


胸肉わさび焼き。
火の通し方、抜群ですな。

サービスのキンカン醤油漬け。


これ最高。
上質ないくら醤油漬けのような
甘い香りがたまらん。

金針菜。


珍しい金針菜の焼きもの。
おいしいものだね。

カリフォリニアのカベルネソーヴィニヨンいきます。


重々しくなく、サラッといただける。
これ、うまい。。。

サントリーのマスカットベリーAもなかなか。


JAPAN PREMUMだけあるのか、
甘さが実にさわやか。
食中酒としてかなり良い。

砂肝。


旨味が濃いし、かなりしっかりしている食感。
天草大王だからか。。

白レバ焼き。


これ、悶絶もの。
タレも美味しいし、ふわふわのレバが素晴らしい。

・お口直しの三浦野菜のサラダ


香りと苦味がナイスなバランスのサラダ。

皮。


ウマ〜〜〜〜!!!
カリ、しっとり、の焼き方が絶妙。

・本日の逸品


天草大王煮込み。
いろいろな部位が入ってる。
中華風、と言うけど、そんなことより
ただただおいしくて。。

銀杏。


王道。
大好き。

ねぎま。


素敵な弾力。
噛むことが楽しくなるね。
しかし、こちらのタレはうまい!

次のお酒は最初から気になっていたこれを。


猿泡と独自で名付けたハイボール。


ボトルはこちら。


MONKEY SHOULDER。
三匹の猿がモチーフされているのは
もちろん左甚五郎ではなく、
グレンフィディック、バルヴェニー、キニンヴィーの
「3つ」の蒸留所のモルトがブレンドされていることに由来している。

そして、これが実に好みに合うものだった。
オレンジピールが添えられてるのもナイス。
2杯飲んだよ。

ぬか漬け、くれました。


浅漬けでおいしい。

焼物5種は終わったけど、
追加で塩つくね。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

衝撃の美味しさだった。
つくねはタレ焼きが好きなんだけど、
こいつは塩でないとだめだ。

・御食事(ご飯物、スープ又は鶏そば)


もちろん鶏そばだ。


胸肉、メンマ、三つ葉そエられている。

スープは天草大王のガラがよーく煮出されたもの。


シコシコの細麺をすすると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


締めにピッタリのラーメンだ。

胸肉は専門家だけに当然美味しい。


メンマは普通だけど、
臭みなし。


あっという間に食べ尽くした。
サービスで替え玉もあるけど、
今日は遠慮しておいた。

私がまさ吉の常連だと話をしたら、
「緊張します」
と鈴木店主がおっしゃっていたけど、
この鶏そばはとても言い。

デザートはプリン。


これが甘さ控えめで、
ウイスキーにも合う!

最後はお茶をいただき、
ゆっくりとクールダウンした。


鈴木剛店主曰く、
店名はお祖父様の名前からつけたそうだ。
お祖父様思いの優しさが伝わる、
そんな店だった。
また来ます。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:52 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

づゅる麺 池田@目黒(インディアンまぜそば 264/'17)

訪問日時:2017/10/03 12:55

づゅる麺池田は一時期人手不足で元気がなかったけど、
最近は精力的に限定を出し続けている。

毎回毎回、逃しているのだけど、
今回は即決。

13時近くなってしまい、
店には先客ゼロ。


目黒のさんま節らーめんも食べないとな〜
かつおだしの味噌らーめんだって食べたいんだよな〜〜〜
ジレンマ、トリレンマに一瞬浸り、
予定通りインディアンまぜそばを購入。

あり。
池田さん、いないのか・・・

ああ、そうだ。
ここは私の大好きなエーデルピルスがあるんだよな。。


飲んじゃおうかな、
なんて葛藤していると到着。


見た目はこの夏の限定、冷やしマーボナーラに似ている。


白い部分はマッシュポテト。
それにカレー味ミンチ、ねぎ、卵黄が乗っている。

表面ざらついた麺がいいねえ。。


底の方にはカレーダレが見える。


カレーミンチもさすがの出来。


カリッとしていて、
風味が最高。

マッシュポテトを少しいただいてみると、
これがめっちゃおいしい!


私はマッシュポテトが大好きで、
よくご飯に乗せて食べるけど、
これを乗せたら絶対にうまいはず。

混ぜる前に麺と一緒に、、、


ウマ〜〜〜!!!
この食べ方アリ!
マッシュポテトまぜそば、なんて商品があってもいいなっ。

まあ、意を決してまぜる。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これまでのカレーまぜ系でナンバーワンだ。
少し辛いバランスが秀逸だし、
すべての具材がそれぞれ必須に思える。
欲を言えばパクチーがあってもいいかもね。

そうして、幸せのときは過ぎていった。


器を舐め回したかった。。。

そして、もう一つ欲を言えば、ライスがほしい!
いつもこちらに来て思うことではある。。
券売機の右下、一つ空いてるんだけどな〜

このあと、この絶品食べ物の余韻が残っているうちに
コンビニに行って塩おにぎりを食べようかな、
と思ったけど、眺めるだけにしておいた(^^;



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:05 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(松茸中華そば 260/'17)

訪問日時:2017/07/28

まさ吉の限定が出るたびに心が踊る。
マサキチストとしては行かねば!

児玉さん、のりさん、新人さん(名前失念失礼)、
あやちゃん、こんばんは。

って、あやちゃん!
ヘルプなんですか・・・

で、りゅうちゃんは骨折ですと!

席に座ると、
ありゃりゃ、こんな冷蔵ショーケースが!


児玉さんの顔はかろうじて見えるけど、
厨房の様子が見えなくて寂しいな。

まずはプハりましょ。


うまし。
お通しはピクルしとじゃこおろし。


オススメ黒板メニューはなくなり、
お品書きの中に。


あとは焼台の向きが変わった。
3点が大きな変化。

フルーツトマト煮浸し。

あれ。
これもルックスが違う。
盛り付けを雑にしたわけでもないんだろうけど。

味は変わらずおいしい。
と言うか、この方が切り口に出汁が染みこんでいいかも。

キンカントリュフ。

サマートリュフが終わり、
通常のトリュフ。
うまいね。
香りが強いね。

ポテトサラダ。

2つに分けてもらったけど、
水菜がレタスに変化。
そして、秘伝のドレッシングがかかってない。
おいしいけどちょっと残念。。


墨廼江ひやおろしからいく。


すっきり〜


鶏シュウマイうめ〜〜


なんでこんなにおいしいのん。
これでご飯をガツガツ食いたいぞ。

手取川。


ああ、いいなあ。


では、焼きものを、


砂肝、薬研なんこつ、せせり、白レバー。
レバーがやばかった!


ぼんちり、皮、あぶら、つなぎ、ぎんなん。

今日は焼きもの多かったな・・・
腹、膨れてきた・・・

では限定お願いしまっす。

お。
松茸にはすだちね。


松茸中華そば登場。


秋が香ります。
いい季節です。

スープはいつもの鳥凝縮。


に、ほのかな松茸風味。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


松茸の存在もありがたいけど、
やっぱりおいしいそばだ。
こんなの他では食べられない。


シャクシャクと上物の松茸。
2本分かな?
すだちも絞って、テンションあがる。

鶏肉も最高。


飾り切りも見事。


ああ、幸せでした。

ごちそうさまでした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:57 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

コクエレ@西小山(醋肉麺 253/'17)

訪問日時:2017/09/22 18:45

コクエレにて四川を楽しむ小さな会。
最後は醋肉麺。


ああ、やはり本物は違う。。。
当然のことながら違う。

うまいわ〜〜〜
また来ます!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:02 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月30日

鶏舎@池尻大橋(冷やし葱そば 233/'17)

訪問日時:2017/08/30 11:30

池尻大橋駅そばの街中華、鶏舎(ちいしゃ)。
5月くらいになると、
この周辺の人々はソワソワしだすそうだ。

GW開けから提供される、冷やし葱そばのせい。
それがこの店の代名詞でもあるらしい。

それを知ったのは今年。
一度臨休で振られているけど、
暑いうちに食べておかねば。
ってことで今日は念のためシャッターした。

おったまげた。
5分前に到着するとすでに大行列。
開店と同時に全席が埋まった!
こんな住宅街なのにすごい。
予想を上回る人気だよ。

カウンター一番端に何とか座り、
冷やし葱そば を注文した。

グランドメニューはこんな感じ。


お客はやはり冷やし葱そばを頼む人が多いけど、
その他は種々雑多な注文が飛び交う。

それを順番にこなしていく大将の仕事ぶりを見ていると飽きない。
確実に丁寧に、しかもにこやかに動き回っている。

冷やし葱そばを専任で作るのは大将の弟さん。
これだけ注文が多いと、専任でないと大変かもね。

30分後到着。


待ち焦がれたよ。
美しいね。

裏側から見ると、
まさに 葱そば という名前がわかる。


作る行程は麺を氷水で締めて盛り付け、
チャーシュー、キュウリ、ねぎを飾り、
香味油とタレをかけて仕上げていた。

まずは底の方の麺を一口。


うは!
これは!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


香ばしい油の香り、
酸味穏やかでちょうどいいタレの味。
丸みある醤油の香りもナイス。
そして冷たく締められた細縮れ麺の食感。

パーフェクトな味わいだ。

ねぎをたっぷり麺と一緒にはさんで、


最高。
葱は全くいやな香りがなくて、
超薄切りなのでシャクシャクの食感が最後まで続く。

チャーシューも新鮮な美味しさ。


これは多くの人を虜にするわけだ。

ラー油をかけてみたけど、


味変は全く必要なし。

麺量は恐らく200gくらいあるけど、
箸が全く止まることなく完食した。

これをいただけて本当によかった。
来年もまた楽しみになってきた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:58 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月11日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(冷やしサマートリュフそば 215/'17)

訪問日時:2017/08/10 18:30

しばらくぶりにまさ吉へ。
朝から楽しみにしてたんだ。。。

児玉さん、りゅうさん、のりさん、新人さん
こんばんは。
またも男所帯ですな〜〜〜


毎日ビールがうまい。

お通しはじゃこおろしと瓜の浅漬け。


夏ですなー。
瓜、好きです。

今日の黒板はこんな。


日本酒も夏酒多し。


では、いつものように焼物以外の
おつまみから。

ポテトサラダ。


ドレッシングが沈んでいるので、
よく混ぜてねー。
今日も最高の出来。
私史上ナンバーワンポテトサラダの地位は不動。

フルートトマトの煮浸し。


美しい。

鶏アボカドわさび。


しかし、低温鶏とわさびとアボカドは合う。

キンカントリュフ。


これ、つくづく傑作だと思う。
実用新案とか、取れればいいのに。

鶏シューマイ。


これも何でこんなにおいしいの。
鶏油の感じがいいのかな。。

お酒はいろいろ。
屋守から。


やもり とも読めるように、
裏には まさしく ヤモリがいた。
で、これ、今日一番気に入った。

山本ピュアブラック。


少し重たいけど、
深い味がいいね。

相反して辛口の寶劔。


これもいいね。

そして、焼物タイム。


ささみ梅、せせり、皮、おたふく、つなぎ、白レバ。
特に最後の白レバはうなった。。

麺に行く前に仙禽。


栃木の酒は好きだわ。

久々の日高見もすてき。


さて、デフォルトで〆ますか。
今日は塩の日でしたね・・・・

って

え?

冷やしあるんすか!


は?
トリュフそばですと!

こりゃ豪勢なビジュアルですこと。

ダキ身がこんもりと。


早く、スープ、、、


ほーーーーっ・・・
うまいな〜〜〜
鶏と昆布を奥底から感ずる。

ずるっずるー



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


とろっとした冷たいスープがよく絡む。

トリュフと一緒に頬張ると、
もう・・・・なんというか・・・・


幸せ絶頂というか、
すっとこのまますすり続けたい♪

ダキ身もしっとりおいしいし、
大きな塊肉もおいしい。
また、スープ中にあるスープのゼリーがナイス!

夢中で完食。

はー、今宵も幸福感に包まれて、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:56 | Comment(2) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月10日

【閉店】麺酔い すする 結庵@池尻大橋(濃厚魚介つけ麺 214/'17)

訪問日時:2017/08/10 12:10

2軒フラれ、1軒は大行列であきらめ、
かなり凹んでいると目の前に新店。


7/30オープン。
麺屋すするの4号店になる。

これまでとは異なるまぜそば系があるので、
そちらが気になって、一緒にいくのを約しているんだけど、
まだまだリリースされていないし、
今日は違うの食べればいいよね?


本部に問い合わせたところ、
準備中の商品は8月末くらいの投入を予定しているとのこと。

それにしても、準備中が多すぎだよね。
店頭のショーケースにはカレーまぜそばがあって、
お!と思ったさ。
コレ目当てでに店に入る人もいると思う。
全て商品がそろうまでは
仮のお品書きにして、ショーケースからも
外した方がいいと思う。


店に入ると、結構な大きい箱。
カウンターの端に案内された。

すするでは初めてとなる、
濃厚魚介つけ麺を注文した。

卓上には具ラー油、黒胡椒、柚子?酢。


しかし、すでに人気なんだね。
常に待ちができていた。

店内の雰囲気は1号店とやはり似ている。

5〜6番目で10分後到着。


具は麺に炙りチャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔、柚子皮。

オペレーションは問題ない。

「どうぞ、すすってください!」

の掛け声も復活していた。。


でも、麺のこういう盛り付け方、
きれいだけど、あまり歓迎はしない。。


麺を手で何度も触って整える様が何とも。。。
いや、そりゃきれいなお手手なんでしょうけどね。

スープには魚粉入りのレンゲが。


まずは魚粉をよけて麺を、


伝統のお味、とでも言いましょうか。

次に魚粉を全て溶いて、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


予想通りの味だけど、
これは濃厚魚介系としてはかなり美味しい。
この味ならば、流行りではなく、
ずっと残っていけるのではないでしょか。

麺はツルツルもちもち。

チャーシュー、ほんの少し残念。


味はいいけど、少し硬いかな。

メンマはいいね!


飽きたわけではないんだけど、
具ラー油で遊んでみた。


このラー油、おいしい。
後半はこれをガバッとスープに入れても
かなり楽しめると思う。

割りスープは卓上のポットにあるので、
最後はセルフでスープ割り。


満足して食べ終えた。
おいしかった。

まぜそば系が始まったら
両国の人、一緒に行ってくださいね〜。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:44 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

【閉店】トラットリア グルーヴ@西小山(トマトカレーラーメン 195/'17)

訪問日時:2017/07/22 11:45

西小山の住人さんから貴重な情報をいただき、
いさんで行ってきた。


西小山のイタリアンで、
5月からラーメンが始まっていて、
6月には種類が増えたらしい。


4種類あるのね。

ドアを開けて中に入ると、
8席のカウンターのみの店内。
夜も楽しそうな雰囲気だ。

元々こちらの存在は知っていて、
来てみたかったのは確か。


パスタランチは普通にあり、
ラーメン類は黒板に。


トッピングはパスタのメニューにある。


料理も魅力的な構成。


とろとろチーズのトマトカレーラーメン
デフォルトでお願いした。

厨房には店主さん一人。
手際よく、楽しそうに調理されている。

お冷はレモン入り。
タバスコと胡椒がある。


調理過程はほぼイタリアンのそれ。
スープはフライパンで調理していた。

4分後到着。


具は炒めベーコン、チーズ、水菜。


スープをすすって、笑顔に(^^)


鶏白湯がベースになっていて、
トマトの酸味がきいている。
そこにカレーペーストで風味付けしていて、
あまりカレーカレーはしていない。

どちらかと言えば、やはりイタリアン寄りで、
これはうまい!

麺は意外だったけど、
極細ストレート麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつる、シコシコの食感。
粘度のあるスープが絡みまくり、
絶妙なイタリアンラーメンになっている。

ベーコン、おいしい!


これもフライパンで焼いていた。
風味もいいね。

チーズが徐々に溶けてくると、
さらにウマ〜〜度合いに拍車がかかる。


回避しようと思っていたんだけど、
どうしてもがまんできずに
しめリゾット発注。


かなり量がある(@@)

ドサッと入れて、かき混ぜて、


おいしいにきまっている!
ずるずると食べ続け、
おなか一杯になってごちそうさま。


鶏白湯を使っているのなら、
それがストレートにわかるであろう、
ボンゴレビァンコもいただいてみたいね。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:46 | Comment(3) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(羅臼昆布と伊吹産煮干しの冷やしそば,鶏中華そば 170,171/'17)

訪問日時:2017/06/26 19:30

まさ吉にて、
今年第一弾の冷やしが6/21よりリリース。
年中行事につき、行きましたさ。

児玉さん、りゅうすけさん、のりさん、
新人のきくさん、こんばんは。
今日は男所帯ですなー。

いつものようにハートランドからね。


お通しはじゃこおろしと
瓜・茄子の漬物。


こういうの好きなんだよね。

黒板メニューはこんな。


ゴニョゴニョ対策で生ものはとりあえず消してあるとか。

日本酒は夏酒も増えてきたね。


では、よろしくお願いしまーす。


キンカントリュフ、鶏アボカドわさび、
フルーツトマト煮浸し。

なんでこんなに美味しいのん。。。

仙禽の純米大吟醸、カブトムシください。


すばらしいね。
うまいね。


鶏シュウマイ、砂肝、
せせり、やげん軟骨、
皮、つなぎ、、、

その美味しさは進化しているようにも感じる。
焼鳥はもうここだけでいい、
とさえ思う。

あれ、つくね、忘れられた〜〜〜

今年の明鏡止水のラベルもいいね。


ではそろそろ、限定の冷やし、くださーい。

最初に具が別皿で登場。


南高梅 (小山農園の宝梅漬け)、鶏チャーシュー、
低温調理鶏、シソ、みょうが、わさび、
とたっくさん。

そして、本体到着。


並べてミタ(^^;


スープは若干羅臼昆布のとろみを感ずる。
そして、煮干の品の良い香りが鼻をくすぐる。
これはおいしい・・・

麺すすす・・・



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


昆布は十数時間つけたとか、
行程は果てしなく長くて複雑。
また、すごいの作ってきたものだ。

南高梅とともにすすってみる。


これ、必須!
この梅干しがあって、完成する感じだ。

終盤生姜も添えていただく。


なるほど、生姜も合うな〜〜〜


鶏中華そば小


今日は醤油の日〜。
安定の美味しさに心が落ち着いた。

第2弾も楽しみです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする