2017年11月15日

饗膳麺 昌㐂@学芸大学(芳醇魚介鶏白湯つけ麺 305/'17)

訪問日時:2017/11/15 12:38

相方と中延の新店を目指すも、
本日は臨休・・・_| ̄|◯
でも、新店乱立の時代。
昨今こういうときに全く困らない。
踵を返して、二人で学芸大学の新店に向かった。


店頭には4人が待っていた。
中にも待っているようだ。
それにしても花がすごい。


隣りのセブンイレブンの前まで侵食している。
そのセブンイレブンからも花が来ていた(^^;

店主さんは藤しろ出身と聞く。

並び始めて9分後店内へ。
タッチパネルの券売機へ対峙する。


苦手なタッチパネルとは言え、
最初からこの表示になっていて、
非常にわかりやすい。

私はつけ麺、氏はらーめんをチョイスした。

店内は広い。
L字型カウンター10席、
奥には4人卓☓2。

調味料類はおろしニンニク、唐辛子、胡椒。


右側の入れ物にはレンゲ。
清潔で好印象。

割りスープも完備。


4〜5番目で13分後到着。


麺の器はらーめんと同じ。

レアチャーシュー、海苔、ほうれん草、海苔、味玉1/2、すだちが
あしらわれていた。


スープにはねぎのみ。


麺だけ いってみると、
硬質なむっちりタイプ。
もう少し茹でた方がいいかも。

次いで麺にくぐらせる。


おいしい。
まんま鶏白湯魚介。
懐かしくも感ずる味わい。
やはり藤しろを彷彿とさせる。

レアチャーシュー、かなり美味しい!


火の入れ方が抜群だね。
このつけ麺によく合っていると思う。

ほうれん草も味玉もいいね。

麺が半分になったら、
すだちをかけてみる。


特に劇的な変化はなかった。

最後はスープ割りして、フィニッシュ。


氏のらーめん。


こちらの方が好きだな。
中細麺がいい感じ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:33 | Comment(2) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【閉店】とり悦@学芸大学(鶏そば 304/'17)

訪問日時:2017/11/14 19:30

焼鳥屋密集地帯の学芸大学駅周辺に
今年5月9日にオープンした、焼鳥屋のとり悦。
LUXAでチケットが出ていたので即購入し、
本日行ってみた。
〆にラーメンがあるのでね。


こちらの焼鳥は天草大王主体の
珍しいスタイル。
楽しみだ。

ビールにしようと思ったら、
氷を入れて飲むスパークリングがあるとのことで、


JP CHENET ICE EDITION。
フルーティな風味。
おいしいね、これ。
アルコール度数は高くないものの、
確かに氷を入れた方が美味しいかもしれない。

今日は5000円のフルコース。

・前菜3種


天草大王胸肉のレア焼き、鶏の白子、ガランティーヌ。
ガランティーヌはいろいろ巻き込んであり、おいしい。
鶏の白子も珍味だ。

・天草大王のレバーパテ


パテもさることながら、
パンが異常に美味しい。
やや甘めのパンがパテにバッチリ合う。

また、お皿がすばらしい。
古いものなのかな・・・

こちらにはソムリエさんがいるので、
ワインにしましょう。


チリのシャルドネ、いいね。
樽に入れてないシャルドネは
すっきりして好きだ。
ムスカデもよかった。


・焼き物7種(お勧め5種、野菜2種)


胸肉わさび焼き。
火の通し方、抜群ですな。

サービスのキンカン醤油漬け。


これ最高。
上質ないくら醤油漬けのような
甘い香りがたまらん。

金針菜。


珍しい金針菜の焼きもの。
おいしいものだね。

カリフォリニアのカベルネソーヴィニヨンいきます。


重々しくなく、サラッといただける。
これ、うまい。。。

サントリーのマスカットベリーAもなかなか。


JAPAN PREMUMだけあるのか、
甘さが実にさわやか。
食中酒としてかなり良い。

砂肝。


旨味が濃いし、かなりしっかりしている食感。
天草大王だからか。。

白レバ焼き。


これ、悶絶もの。
タレも美味しいし、ふわふわのレバが素晴らしい。

・お口直しの三浦野菜のサラダ


香りと苦味がナイスなバランスのサラダ。

皮。


ウマ〜〜〜〜!!!
カリ、しっとり、の焼き方が絶妙。

・本日の逸品


天草大王煮込み。
いろいろな部位が入ってる。
中華風、と言うけど、そんなことより
ただただおいしくて。。

銀杏。


王道。
大好き。

ねぎま。


素敵な弾力。
噛むことが楽しくなるね。
しかし、こちらのタレはうまい!

次のお酒は最初から気になっていたこれを。


猿泡と独自で名付けたハイボール。


ボトルはこちら。


MONKEY SHOULDER。
三匹の猿がモチーフされているのは
もちろん左甚五郎ではなく、
グレンフィディック、バルヴェニー、キニンヴィーの
「3つ」の蒸留所のモルトがブレンドされていることに由来している。

そして、これが実に好みに合うものだった。
オレンジピールが添えられてるのもナイス。
2杯飲んだよ。

ぬか漬け、くれました。


浅漬けでおいしい。

焼物5種は終わったけど、
追加で塩つくね。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

衝撃の美味しさだった。
つくねはタレ焼きが好きなんだけど、
こいつは塩でないとだめだ。

・御食事(ご飯物、スープ又は鶏そば)


もちろん鶏そばだ。


胸肉、メンマ、三つ葉そエられている。

スープは天草大王のガラがよーく煮出されたもの。


シコシコの細麺をすすると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


締めにピッタリのラーメンだ。

胸肉は専門家だけに当然美味しい。


メンマは普通だけど、
臭みなし。


あっという間に食べ尽くした。
サービスで替え玉もあるけど、
今日は遠慮しておいた。

私がまさ吉の常連だと話をしたら、
「緊張します」
と鈴木店主がおっしゃっていたけど、
この鶏そばはとても言い。

デザートはプリン。


これが甘さ控えめで、
ウイスキーにも合う!

最後はお茶をいただき、
ゆっくりとクールダウンした。


鈴木剛店主曰く、
店名はお祖父様の名前からつけたそうだ。
お祖父様思いの優しさが伝わる、
そんな店だった。
また来ます。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:52 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

づゅる麺 池田@目黒(インディアンまぜそば 264/'17)

訪問日時:2017/10/03 12:55

づゅる麺池田は一時期人手不足で元気がなかったけど、
最近は精力的に限定を出し続けている。

毎回毎回、逃しているのだけど、
今回は即決。

13時近くなってしまい、
店には先客ゼロ。


目黒のさんま節らーめんも食べないとな〜
かつおだしの味噌らーめんだって食べたいんだよな〜〜〜
ジレンマ、トリレンマに一瞬浸り、
予定通りインディアンまぜそばを購入。

あり。
池田さん、いないのか・・・

ああ、そうだ。
ここは私の大好きなエーデルピルスがあるんだよな。。


飲んじゃおうかな、
なんて葛藤していると到着。


見た目はこの夏の限定、冷やしマーボナーラに似ている。


白い部分はマッシュポテト。
それにカレー味ミンチ、ねぎ、卵黄が乗っている。

表面ざらついた麺がいいねえ。。


底の方にはカレーダレが見える。


カレーミンチもさすがの出来。


カリッとしていて、
風味が最高。

マッシュポテトを少しいただいてみると、
これがめっちゃおいしい!


私はマッシュポテトが大好きで、
よくご飯に乗せて食べるけど、
これを乗せたら絶対にうまいはず。

混ぜる前に麺と一緒に、、、


ウマ〜〜〜!!!
この食べ方アリ!
マッシュポテトまぜそば、なんて商品があってもいいなっ。

まあ、意を決してまぜる。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これまでのカレーまぜ系でナンバーワンだ。
少し辛いバランスが秀逸だし、
すべての具材がそれぞれ必須に思える。
欲を言えばパクチーがあってもいいかもね。

そうして、幸せのときは過ぎていった。


器を舐め回したかった。。。

そして、もう一つ欲を言えば、ライスがほしい!
いつもこちらに来て思うことではある。。
券売機の右下、一つ空いてるんだけどな〜

このあと、この絶品食べ物の余韻が残っているうちに
コンビニに行って塩おにぎりを食べようかな、
と思ったけど、眺めるだけにしておいた(^^;



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:05 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(松茸中華そば 260/'17)

訪問日時:2017/07/28

まさ吉の限定が出るたびに心が踊る。
マサキチストとしては行かねば!

児玉さん、のりさん、新人さん(名前失念失礼)、
あやちゃん、こんばんは。

って、あやちゃん!
ヘルプなんですか・・・

で、りゅうちゃんは骨折ですと!

席に座ると、
ありゃりゃ、こんな冷蔵ショーケースが!


児玉さんの顔はかろうじて見えるけど、
厨房の様子が見えなくて寂しいな。

まずはプハりましょ。


うまし。
お通しはピクルしとじゃこおろし。


オススメ黒板メニューはなくなり、
お品書きの中に。


あとは焼台の向きが変わった。
3点が大きな変化。

フルーツトマト煮浸し。

あれ。
これもルックスが違う。
盛り付けを雑にしたわけでもないんだろうけど。

味は変わらずおいしい。
と言うか、この方が切り口に出汁が染みこんでいいかも。

キンカントリュフ。

サマートリュフが終わり、
通常のトリュフ。
うまいね。
香りが強いね。

ポテトサラダ。

2つに分けてもらったけど、
水菜がレタスに変化。
そして、秘伝のドレッシングがかかってない。
おいしいけどちょっと残念。。


墨廼江ひやおろしからいく。


すっきり〜


鶏シュウマイうめ〜〜


なんでこんなにおいしいのん。
これでご飯をガツガツ食いたいぞ。

手取川。


ああ、いいなあ。


では、焼きものを、


砂肝、薬研なんこつ、せせり、白レバー。
レバーがやばかった!


ぼんちり、皮、あぶら、つなぎ、ぎんなん。

今日は焼きもの多かったな・・・
腹、膨れてきた・・・

では限定お願いしまっす。

お。
松茸にはすだちね。


松茸中華そば登場。


秋が香ります。
いい季節です。

スープはいつもの鳥凝縮。


に、ほのかな松茸風味。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


松茸の存在もありがたいけど、
やっぱりおいしいそばだ。
こんなの他では食べられない。


シャクシャクと上物の松茸。
2本分かな?
すだちも絞って、テンションあがる。

鶏肉も最高。


飾り切りも見事。


ああ、幸せでした。

ごちそうさまでした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:57 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

コクエレ@西小山(醋肉麺 253/'17)

訪問日時:2017/09/22 18:45

コクエレにて四川を楽しむ小さな会。
最後は醋肉麺。


ああ、やはり本物は違う。。。
当然のことながら違う。

うまいわ〜〜〜
また来ます!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:02 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月30日

鶏舎@池尻大橋(冷やし葱そば 233/'17)

訪問日時:2017/08/30 11:30

池尻大橋駅そばの街中華、鶏舎(ちいしゃ)。
5月くらいになると、
この周辺の人々はソワソワしだすそうだ。

GW開けから提供される、冷やし葱そばのせい。
それがこの店の代名詞でもあるらしい。

それを知ったのは今年。
一度臨休で振られているけど、
暑いうちに食べておかねば。
ってことで今日は念のためシャッターした。

おったまげた。
5分前に到着するとすでに大行列。
開店と同時に全席が埋まった!
こんな住宅街なのにすごい。
予想を上回る人気だよ。

カウンター一番端に何とか座り、
冷やし葱そば を注文した。

グランドメニューはこんな感じ。


お客はやはり冷やし葱そばを頼む人が多いけど、
その他は種々雑多な注文が飛び交う。

それを順番にこなしていく大将の仕事ぶりを見ていると飽きない。
確実に丁寧に、しかもにこやかに動き回っている。

冷やし葱そばを専任で作るのは大将の弟さん。
これだけ注文が多いと、専任でないと大変かもね。

30分後到着。


待ち焦がれたよ。
美しいね。

裏側から見ると、
まさに 葱そば という名前がわかる。


作る行程は麺を氷水で締めて盛り付け、
チャーシュー、キュウリ、ねぎを飾り、
香味油とタレをかけて仕上げていた。

まずは底の方の麺を一口。


うは!
これは!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


香ばしい油の香り、
酸味穏やかでちょうどいいタレの味。
丸みある醤油の香りもナイス。
そして冷たく締められた細縮れ麺の食感。

パーフェクトな味わいだ。

ねぎをたっぷり麺と一緒にはさんで、


最高。
葱は全くいやな香りがなくて、
超薄切りなのでシャクシャクの食感が最後まで続く。

チャーシューも新鮮な美味しさ。


これは多くの人を虜にするわけだ。

ラー油をかけてみたけど、


味変は全く必要なし。

麺量は恐らく200gくらいあるけど、
箸が全く止まることなく完食した。

これをいただけて本当によかった。
来年もまた楽しみになってきた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:58 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月11日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(冷やしサマートリュフそば 215/'17)

訪問日時:2017/08/10 18:30

しばらくぶりにまさ吉へ。
朝から楽しみにしてたんだ。。。

児玉さん、りゅうさん、のりさん、新人さん
こんばんは。
またも男所帯ですな〜〜〜


毎日ビールがうまい。

お通しはじゃこおろしと瓜の浅漬け。


夏ですなー。
瓜、好きです。

今日の黒板はこんな。


日本酒も夏酒多し。


では、いつものように焼物以外の
おつまみから。

ポテトサラダ。


ドレッシングが沈んでいるので、
よく混ぜてねー。
今日も最高の出来。
私史上ナンバーワンポテトサラダの地位は不動。

フルートトマトの煮浸し。


美しい。

鶏アボカドわさび。


しかし、低温鶏とわさびとアボカドは合う。

キンカントリュフ。


これ、つくづく傑作だと思う。
実用新案とか、取れればいいのに。

鶏シューマイ。


これも何でこんなにおいしいの。
鶏油の感じがいいのかな。。

お酒はいろいろ。
屋守から。


やもり とも読めるように、
裏には まさしく ヤモリがいた。
で、これ、今日一番気に入った。

山本ピュアブラック。


少し重たいけど、
深い味がいいね。

相反して辛口の寶劔。


これもいいね。

そして、焼物タイム。


ささみ梅、せせり、皮、おたふく、つなぎ、白レバ。
特に最後の白レバはうなった。。

麺に行く前に仙禽。


栃木の酒は好きだわ。

久々の日高見もすてき。


さて、デフォルトで〆ますか。
今日は塩の日でしたね・・・・

って

え?

冷やしあるんすか!


は?
トリュフそばですと!

こりゃ豪勢なビジュアルですこと。

ダキ身がこんもりと。


早く、スープ、、、


ほーーーーっ・・・
うまいな〜〜〜
鶏と昆布を奥底から感ずる。

ずるっずるー



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


とろっとした冷たいスープがよく絡む。

トリュフと一緒に頬張ると、
もう・・・・なんというか・・・・


幸せ絶頂というか、
すっとこのまますすり続けたい♪

ダキ身もしっとりおいしいし、
大きな塊肉もおいしい。
また、スープ中にあるスープのゼリーがナイス!

夢中で完食。

はー、今宵も幸福感に包まれて、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:56 | Comment(2) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月10日

【閉店】麺酔い すする 結庵@池尻大橋(濃厚魚介つけ麺 214/'17)

訪問日時:2017/08/10 12:10

2軒フラれ、1軒は大行列であきらめ、
かなり凹んでいると目の前に新店。


7/30オープン。
麺屋すするの4号店になる。

これまでとは異なるまぜそば系があるので、
そちらが気になって、一緒にいくのを約しているんだけど、
まだまだリリースされていないし、
今日は違うの食べればいいよね?


本部に問い合わせたところ、
準備中の商品は8月末くらいの投入を予定しているとのこと。

それにしても、準備中が多すぎだよね。
店頭のショーケースにはカレーまぜそばがあって、
お!と思ったさ。
コレ目当てでに店に入る人もいると思う。
全て商品がそろうまでは
仮のお品書きにして、ショーケースからも
外した方がいいと思う。


店に入ると、結構な大きい箱。
カウンターの端に案内された。

すするでは初めてとなる、
濃厚魚介つけ麺を注文した。

卓上には具ラー油、黒胡椒、柚子?酢。


しかし、すでに人気なんだね。
常に待ちができていた。

店内の雰囲気は1号店とやはり似ている。

5〜6番目で10分後到着。


具は麺に炙りチャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔、柚子皮。

オペレーションは問題ない。

「どうぞ、すすってください!」

の掛け声も復活していた。。


でも、麺のこういう盛り付け方、
きれいだけど、あまり歓迎はしない。。


麺を手で何度も触って整える様が何とも。。。
いや、そりゃきれいなお手手なんでしょうけどね。

スープには魚粉入りのレンゲが。


まずは魚粉をよけて麺を、


伝統のお味、とでも言いましょうか。

次に魚粉を全て溶いて、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


予想通りの味だけど、
これは濃厚魚介系としてはかなり美味しい。
この味ならば、流行りではなく、
ずっと残っていけるのではないでしょか。

麺はツルツルもちもち。

チャーシュー、ほんの少し残念。


味はいいけど、少し硬いかな。

メンマはいいね!


飽きたわけではないんだけど、
具ラー油で遊んでみた。


このラー油、おいしい。
後半はこれをガバッとスープに入れても
かなり楽しめると思う。

割りスープは卓上のポットにあるので、
最後はセルフでスープ割り。


満足して食べ終えた。
おいしかった。

まぜそば系が始まったら
両国の人、一緒に行ってくださいね〜。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:44 | Comment(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

【閉店】トラットリア グルーヴ@西小山(トマトカレーラーメン 195/'17)

訪問日時:2017/07/22 11:45

西小山の住人さんから貴重な情報をいただき、
いさんで行ってきた。


西小山のイタリアンで、
5月からラーメンが始まっていて、
6月には種類が増えたらしい。


4種類あるのね。

ドアを開けて中に入ると、
8席のカウンターのみの店内。
夜も楽しそうな雰囲気だ。

元々こちらの存在は知っていて、
来てみたかったのは確か。


パスタランチは普通にあり、
ラーメン類は黒板に。


トッピングはパスタのメニューにある。


料理も魅力的な構成。


とろとろチーズのトマトカレーラーメン
デフォルトでお願いした。

厨房には店主さん一人。
手際よく、楽しそうに調理されている。

お冷はレモン入り。
タバスコと胡椒がある。


調理過程はほぼイタリアンのそれ。
スープはフライパンで調理していた。

4分後到着。


具は炒めベーコン、チーズ、水菜。


スープをすすって、笑顔に(^^)


鶏白湯がベースになっていて、
トマトの酸味がきいている。
そこにカレーペーストで風味付けしていて、
あまりカレーカレーはしていない。

どちらかと言えば、やはりイタリアン寄りで、
これはうまい!

麺は意外だったけど、
極細ストレート麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつる、シコシコの食感。
粘度のあるスープが絡みまくり、
絶妙なイタリアンラーメンになっている。

ベーコン、おいしい!


これもフライパンで焼いていた。
風味もいいね。

チーズが徐々に溶けてくると、
さらにウマ〜〜度合いに拍車がかかる。


回避しようと思っていたんだけど、
どうしてもがまんできずに
しめリゾット発注。


かなり量がある(@@)

ドサッと入れて、かき混ぜて、


おいしいにきまっている!
ずるずると食べ続け、
おなか一杯になってごちそうさま。


鶏白湯を使っているのなら、
それがストレートにわかるであろう、
ボンゴレビァンコもいただいてみたいね。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:46 | Comment(3) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(羅臼昆布と伊吹産煮干しの冷やしそば,鶏中華そば 170,171/'17)

訪問日時:2017/06/26 19:30

まさ吉にて、
今年第一弾の冷やしが6/21よりリリース。
年中行事につき、行きましたさ。

児玉さん、りゅうすけさん、のりさん、
新人のきくさん、こんばんは。
今日は男所帯ですなー。

いつものようにハートランドからね。


お通しはじゃこおろしと
瓜・茄子の漬物。


こういうの好きなんだよね。

黒板メニューはこんな。


ゴニョゴニョ対策で生ものはとりあえず消してあるとか。

日本酒は夏酒も増えてきたね。


では、よろしくお願いしまーす。


キンカントリュフ、鶏アボカドわさび、
フルーツトマト煮浸し。

なんでこんなに美味しいのん。。。

仙禽の純米大吟醸、カブトムシください。


すばらしいね。
うまいね。


鶏シュウマイ、砂肝、
せせり、やげん軟骨、
皮、つなぎ、、、

その美味しさは進化しているようにも感じる。
焼鳥はもうここだけでいい、
とさえ思う。

あれ、つくね、忘れられた〜〜〜

今年の明鏡止水のラベルもいいね。


ではそろそろ、限定の冷やし、くださーい。

最初に具が別皿で登場。


南高梅 (小山農園の宝梅漬け)、鶏チャーシュー、
低温調理鶏、シソ、みょうが、わさび、
とたっくさん。

そして、本体到着。


並べてミタ(^^;


スープは若干羅臼昆布のとろみを感ずる。
そして、煮干の品の良い香りが鼻をくすぐる。
これはおいしい・・・

麺すすす・・・



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


昆布は十数時間つけたとか、
行程は果てしなく長くて複雑。
また、すごいの作ってきたものだ。

南高梅とともにすすってみる。


これ、必須!
この梅干しがあって、完成する感じだ。

終盤生姜も添えていただく。


なるほど、生姜も合うな〜〜〜


鶏中華そば小


今日は醤油の日〜。
安定の美味しさに心が落ち着いた。

第2弾も楽しみです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月07日

旬魚菜・炭火焼・鍋 星火@自由が丘(星火ラーメン塩 151/'17)

訪問日時:2017/06/06 18:30

星火に友を引き連れて。
今日は新しいスペースの地下に通された。
ふーん、こんな風になってるのね。
徐々に満席になったのはすごいね。


楽しくやりましょう。


先附。

ピュアホワイトの甘さが良く感じられる逸品。
これはうまい。

蒸し野菜。

季節のわっぱ蒸し。
最初の頃より少し中身が寂しくなってるけど、
季節を感じられてすばらしい作品。

刺身。

まぐろ、うに、シマアジ、昆布締め平目。
星火のお刺身は小さいけど、非常に高レベル。
このくらいの量で充分だね。

焼物。

鮎の塩焼き。
立派な鮎ですこと。
そして、めっちゃ美味しかった。

八寸。

ツブ貝、うるかチーズ、湯葉と胡桃の白和え、自家製塩辛、蛸の柔らか煮。
どれも酒が進む進む。。。

燻製盛り合わせ。
https://lh3.googleusercontent.com/WKdnimv_gg_cO9_qBG33sK_-FMv6ZJ8HranaXYvoPCieuJRu3V6RzT38lluO68_SYWc1_4SqpGBci0wW804J8N4JOVCULq0YxXLyqGIDrB9Uu4iZ53pYSTgtmH0MZmZ4-6Ntmj_shiWOZKh6YIL3zNtQFFPlsMoVGUgsDCEX69AloEIrkXup2UoSYpj4jc6M5KsXDunm2FC8XcpmQcrTz9e2uIrc5EH_tedGfkoxhQ3STi3iMUe0zxLwzM3wY4I-jYnR1V3OHJb-I09-v9VUlRvw3YbXOUEN3L-eiMejP_5mzxgu43eQZMCe-MtDxtVKgzFONbOB9BvGMVm6BkE6pkCipH0NUgmAM6184lHJTACOOPdwMuyFoDeQ47uMN6ahblGxyndbCouJtKeKQCiGP8IIADBd_sB6pykn84UJ16lpmml1pidReLF3nxNf0Y9q68rPdtxc71fA6HlncQ95YBbzoGywR0TR9n8qWy7Fu9Y2KDO0-ffRve_vqK-4Qdf53c6U37J94Kc1orXZqVIjwS-cc6RZS7KayHYffFfTAZ6TuJfFQ0P-B9O4LTKid7TjitQ3_giFEAxABClgSQulR-oz0VJJXEmjBlwPJYZYn2dt3fGGiFBCjA=w560-h420-no

一人鍋をこちらに変更してもらった。
これがおいしいのだ。

トウモロコシと桜海老の土鍋ご飯。

桜海老とトウモロコシ。
双方の甘さが融合して、すごいことになっている。
これは傑作な〆メシだ。

星火ラーメン塩

安定の美味しさ。
うまいね。

燎原ラーメン。

牛の脂がやや多めなので、
苦手な人もいると思うけど、
これはたまらん美味しさ。


今宵も楽しみました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

旬魚菜・炭火焼・鍋 星火@自由が丘(燎原ラーメン 117/'17)

訪問日時:2017/04/30 18:30


自由が丘の星火。

オープン当初から贔屓にさせてもらっている。


和食の素晴らしさに加え、

和風ラーメンの完成度がずば抜けている。

2015年には燎原というラーメン店を野沢に開いたけど、

昨年末、店主眞方氏の体力的事由により閉店。


そして、この4/21に星火が地下一階にまで拡張したのと同時に

星火閉店後の23:30から燎原をスタートさせた。


時間割はこのようになる。




今日はお祝いの言葉もかけたくて、

星火にやってきた。

カウンターに落ち着き、いろいろ注文させてもらった。




今日のすり流しは春キャベツ。



キャベツの甘さがおいしかったなー。


日本酒は、岩手の赤武 Fから。

その後は東洋美人をもらった。



刺し身3種盛り。



鯛、まぐろ、ヒラメ昆布締め。

どれも一級のおいしさ。


グリーンアスパラの炭火焼き。



焼き鳥のタレがかかっている。

この食べ方いいすね。


八寸。



筍の唐揚げ、湯葉とくるみの白和え、ツブ貝、

タコの柔らか煮、ホタルイカの沖漬け。


酒が進む。。。


桜海老の土鍋りぞっと。



相変わらず土鍋ものが絶品。

生クリームなどのコクがすばらしい。




ああ、でもやっぱりラーメン食べたい。




牛コンソメの燎原ラーメン小。


スープは変わらずいいね〜〜


https://lh3.googleusercontent.com/9UF4nEkhZFCN5W7tk-kgldtiJHtXhsSOo5mboydcrEPUetkQUwasCtp4txpdnpjhklzxDdvPx6BmsmYvEmhuVPlZC221-GGISPqAwye9p7bp7bNC6sC4kVovflv7f4ELBtBzBU-0eL6YRRS0HA3g0U_y90gmBrkLIKE6I_PAx1V9vtBtAUhWbn8QlYV6XF9ydR1KsaVRJfLe_yuTkg8PsbfGiBUBsSGDwngMO3ptL2HzKEVDDg0aQ4BtLSE4RwKKAOAswhxvx_Dlx1Wf8uNBOzQAPiwMWx7R9RQ18f_z-RgC0_neVTFVcF1f_O8-hIVrpHyRKClxgWKLH3MfivPwwJKINq4A55zne6soWDeTCEKoW3vwRmb_SL85t8Bs_pg6H0wzyZR8HNoJJayUGJa8R7Szs4AV2-SwM9QTFmKLEntAdCd5S1ASZsOnWpotckNBgVF6VxvXaY2_q-HeiRxbVmOys6jY42CfXrnVrmZjR1sUozBUisxukb2kdki4NhN6BuUKiQCK0byT04zDFBNEJrS5QEFZ6sd6zlp4oUuNGlsQOpoHqQMZZo7LSR12OTprRmMW6TywvehbfmJsHOgNmroZAjYV8meeQEzJAJqQPRFMeYHflK4Rew=w560-h420-no


上品な牛の出汁感。

油っぽくなく、うまく牛脂を使っている。





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麺を頬張ると、

牛の甘みがわかる。

久しぶりに味わうけど、

これはかなり進化している。


とろとろの牛すじも進化している。


そして、新たな具のワンタンがまたいいわ。




りぞっとが少し残っていたので、

こうしてみた。




まいう。。。


やっぱり好きな店だ。

また来るぞ。

あ、そだ、燎原で朝ラーしにこよっと。。。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




実食感想

実食メニュー:燎原ラーメン
スープの種類:牛コンソメ
麺の種類:中細ストレート
具:牛すじ、穂先メンマ、貝割れ、ワンタン


スープの余韻:★★★★★
麺の評価:★★★★★
チャーシュー評価:−
メンマ評価:★★★★★
再訪問希望度:★★★★★
総合評価:★★★★★
ひとこと:うまい!それだけです。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(春食材の煮干しそば 105/'17)

訪問日時:2017/04/17 19:00

まさ吉へ。
入店すると、児玉さんとりゅうすけさんの怪訝な顔・・・

あれ!
日にち間違えてました?
どうしよう・・
え?このまま大丈夫なんですか?
よかった。。。。
大失態です。。。。
すみませんです。。。。

ってお隣はDJ
また会いましたねー。

すぐに気を取り直して、
酒宴スタート。


この前忘れた、ささみの磯辺巻きをいただかねば。

日本酒も新たなものが。


まずはプハーから。


いつものお通し。


しらすおろし、菜花・揚げ・しめじの煮浸し。
煮浸し、ほんとにおいしいなあ。。

白レバ刺しは塩ゴマ油とワサビ醤油で。


うめー。

秋田の山本、合う。


これがささみの磯辺巻きだ。


これはすばらしい。
半生のささみは醤油のつけ焼き。
それを海苔に乗せて、青菜、ゆず皮を盛り付けてある。
海苔でくるんでいただけば、パラダイス。


焼きは皮、そり、つなぎ、うずら。
安定のおいしさ。

ジンジャーサラダは焼台が混んでいたので、
やや送れて到着。


しかし、このドレッシングは最高だ。

好きな鍋島を。


うめー。


ささみ梅しそ、薬研なんこつに屋守をはさみつつの


ねぎ。



さ。〆にしましょう。




ほんとに傑作だと思う。


今日はうるいの入荷がなかったので、
こごみ。


こごみの方がいいかも。。


今日も充実。
ごちそうさまでした。
ご迷惑おかけしました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(春食材の煮干しそば 89/'17)

訪問日時:2017/04/04 19:00

まさ吉に行くときはいつも朝からそわそわする。
4人で会食、楽しみだ。

児玉さん、りゅうきちさん、あいさん、りかさん、
そして今日から入ったのりさん、こんばんは。


黒板は少し変わっていた。


あ!いけね!
ささみの磯辺巻きを頼むの忘れた。
これ書いてて思い出した。。。_| ̄|◯


お通しはじゃこおろしと、春野菜の煮浸し。
じゃこおろしは醤油がかけられて提供になっていた。


煮浸しはお揚げ、菜花、しめじ、ほうれん草で
いつものように汁完(^^;

日本酒はこんな感じ。


ポテサラ。

相変わらず私の中では一番のポテサラ。

ジンジャーサラダ

たくさんあって、4人でちょうどいいね。
おいしいね。

レモンサワー。

一時期、狂ったように
レモンサワーに凝った時期があったけど、
最近また恋しくなった飲物だ。

アボカドとナッツのタレ焼き。

秀作ですな、これ。
アボカドとナッツとタレがこれ以上にないハーモニー。

白レバー刺し。

今日はまた抜群においしかったよ。

手取川いきましょう。

はじめて見る酒器ですかな。
富士山かわいい。

ささみ梅しそ。

ねぎま。

皮。

紀土いきましょう。


うめー。

砂肝。

おたふく。

ぼんちり。

厚揚げ。

御湖鶴いきましょう。


今日一番気に入った酒。

ソガペールもいただいた。


レバー。

つなぎ。

焼き物、全て珠玉。
皆が次々食べるのだけど、
キリがないので、主導権をとって
そばタイムに強制移行。


なんと!
今日は限定ねらいではなかったのだけど、
今日から 春食材の煮干そば がリリース!

すぐにスープをいただき、

ヤバイ

と声が出た。
醤油味ではだめだったけど、
塩味にしてぐっと良くなったという煮干しスープは
ものすごい完成度。

鶏のベースに煮干しが見事にバランスよくマッチしている。
何と言っても、香りがすばらしい。。。

麺をすすると幸せが舞い降りた。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これはこれまでの中でも最高傑作じゃーあるまいか。

鶏チャーシューいつもありがとう。


タケノコ、うるい、
春の味ありがとう。


初まさ吉の仲間のために、
つけそばも食べさせた。


これが今日は大当たりの日。
抜群においしい出汁が出ている。

スープ割りはほとんど独占しちゃったよ。。。


TKGもいっておいた。


ミッキーの海苔はなくなったの?


いや、今日も大幸福だった。

なお、この限定は4月いっぱいくらいやるそうです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

【閉店】TAOLU'S 池尻食堂@池尻大橋(パクチー鶏そば 71/'17)

訪問日時:2017/03/18 11:55

池尻のレストランで鶏白湯ラーメンがいただけると。
麺は久々に名前を聞いた、ちぃめんだとか。
ならば行ってみるかと。


場所は246と山手通りの支線のT字路のところ。
この辺、しばらく注視してなかったけど、
きれいになったね。
確か以前、ラーメン屋さんがあったはず。


1階はおにぎりのテイクアウトと、
鶏そばなどのイートインスペースがあり、
2階はディナーが楽しめる。
そのメニューがまた魅力的。。。

店に入って奥のレジに進み、
事前会計するシステム。


2種は同じもので、
水菜かパクチーかという違い。
パクチー鶏そばを注文。

お結びが豊富だな。


全ての種類を白米か玄米か選べる。
特にお結びとのセットはないので、
単品で南高梅のお結び・玄米を追加購入。

お冷はセルフで水か緑茶。


真新しい開化楼の札もある。


内装はシンプルで、きれい。
入り口脇の窓も大きいし、
明るくて気持ちがいいな。

先客0で4分後到着。


お。
なんかきれい。

鶏そばの表情もいいよ。


具は低温調理鶏胸肉ロースト、
つくね団子、半熟味玉、パクチー、いくら。

いくらとは珍しい。


では、スープから、、、


あ、うまい!
鶏の香りがほどほど、
まろっとした舌触りも上品。
久々に美味しい鶏白湯に出会った感じ。

浅草開化楼のちぃめんをすする。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

低加水ながらしっとりした食感が、
とろみあるスープと相性抜群。
これは旨い!

ちぃめんと言えば、
ポキポキした食感が思い出されるけど、
店主がこのしなやかに茹でることを思いつき、
新たな命が吹き込まれたかのよう。

鶏胸ロースト。


想像通りの味と食感ながら、
スープをまとって、余計おいしくなる感じ。

鶏つくね団子。


軟骨入で食感も豊か。
もう2,3個ほしいところ。。

また、このラーメンはパクチーが
異常に合う!


なんの違和感もなく入ってくる。
水菜より断然いいのではないか。。。

お結びにはいくらをサルベージしておいた。


放っておいたら沈んじゃうしね。
結局スープ完食したので、
そのアイデアは、いくら的には必要なかったけど、
いくらはご飯に合うしね。

で、このお結び、美味しい。
南高梅の梅干しもかなり上品。

食べ終わると鶏の可愛い絵皿。


美味しかった。
夜メニューもトマトすき焼きとか、
カムジャタンとかいろいろ豊富だし、
夜にも来てみたい。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

【移転】vegi&cafe@学芸大学(鶏だし白トリュフの正油ラーメン 62/'17)

訪問日時:2017/03/09 11:48


フレンチシェフが作るラーメンに

弱いんですったら。。。

今日突然知ってしまったお店に即GO!




目黒通りで一際目立つこの看板、

前から気になっていたのよ。

いつの間にらーめんの幟が?


こちら、vegi&cafeは2015/5/30にビストロとして開店し、

この2/10からラーメンを前面に押し出したスタイルに

リニューアルしたらしい。




このA看板の裏はディナーの情報。




ちょい飲みとかいいね。

〆にフレンチらーめん、最高だね。

麺や一途みたいだね。


中に入ると気持ちのいい明るい空間が広がっていた。




先客はなし。

カウンターに着座し、

メニュー拝見。




鶏だし黒トリュフの塩ラーメン、

鶏だし白トリュフの正油ラーメン、

鶏だしの丸ごとトマトラーメン、

ブイヤベース仕立てのクリーミーカレーラーメン

の4種。


トリュフ1枚30円やエスカルゴバターなどのトッピングに加えて、

裏にはご飯ものとサイドメニューもある。




ランチのセットメニューは2種類。





ミニ丼セットと

サラダ・コールドプレスジュースのセット。

多分に女性目線を意識しているよね。

実際女性客が子連れで来ていたし。


他には定食もある。




また日によってサービスがある。




今日は味玉ディ ♪


ってことで

鶏だし白トリュフ正油ラーメンとミニローストビーフ丼のセットを

お願いした。


調味料は白胡椒のみ。




フレンチシェフにしては

麺の湯切り、麺線の整え方が堂に入っている。

全てを盛り付け、最後に白トリュフオイルを垂らして、

6分後到着。




具はローストビーフ、トリュフ3枚、ベビーリーフ、

サービスの味玉。




写真よりもローストビーフが小さいな。。。

って、そんなことよりすごい香り!!!

即座にレンゲを差し込む、、




うはー。

旨いな!

先日味わったフォンドヴォライユのフレンチラーメンとは

少し違うけど、方向性は似ている。

全てがやり過ぎでない秀逸なバランスを感じた。


正油というより、

白醤油風なテイスト。


麺はつるつるシコシコの細ストレート。





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



一気にすすったときの香り、

麺とスープの絡み、、

噛んでいるときの幸福感、、、

美味しいと思いますです!!!


ローストビーフは柔らかで素敵。




時折トリュフが箸にくっついてくるけど、

もったいなくて、その都度取り払い、

最後の方で麺と一緒にほおばる。。。




最高。。。


味玉はねっとりタイプ。




味つけが濃くて美味しいので、

丼のおかずにもなった。




普通サイズのお茶碗に

柔らかローストビーフがたくさん。

ホースラディッシュがうれしい。


少し味が薄いので、

追いスープをしながら食べ進め、

最後はお決まりの、、、




うまは〜〜〜(≧▽≦)


そして、スープまで完食。

またまた私好みの面白い店ができた。

トマトもカレーもすぐにでも食べに来たい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




実食感想

実食メニュー:鶏だし白トリュフの正油ラーメン ミニ丼セット1274円
スープの種類:鶏、あっさり
麺の種類:細ストレート
具:トリュフ、ローストビーフ、ベビーリーフ

スープの余韻:★★★★★
麺の評価:★★★★★
チャーシュー評価:★★★★★
メンマ評価:−
再訪問希望度:★★★★★
総合評価:★★★★★
ひとこと:夜にも絶対きます。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月28日

やき鳥 まさ吉@武蔵小山(味噌中華そば 48/'17)

訪問日時:2017/02/17 20:00
このところ、まさ吉には一人が多い。
まあ、いろいろ事情があるのさ。
児玉さん、りゅうすけさん、あいさん、こんばんは。
おや、新人の りかさん。
よろしくお願いいたします。
最近人手不足のせいか、
黒板メニューはほぼ固定されている。
春らしいお通し。
菜花としめじのお浸し、しらすおろし。
菜花、おいしい。
梅たたききゅうり。
野菜をとりましょう。
お酒はこんな感じ。
而今、宝剣、魅力的・・・
砂肝、梅しそささみ。
なんと、美味しいこと。
ホッとするね、実際。
じっくり焼かれた皮は唯一無二の味わい。
カリ、ふわ、の極地。
十四代をいただく。
ねっとりした美味しさがいい。
これ、どうぞ、
と。
レバの低温調理の味噌漬けですって。
バカウマ!
レバ刺しにとって変わるメニューになるらしい。
では、限定の味噌中華そばを。
あはー、いい香り。
優しい味噌の風味で、もうすでに美味しい。
うみゃい(≧▽≦)!!
むむ、ウスターソースとカレー粉を使った
去年とは大きく変えてきたな。
基本のスープに新潟の味噌、京都の白味噌、
煮干し粉、などで仕上げたスープは
またまた唯一無二の味わい。
白味噌の甘ったるさは皆無で、
香りだけでまとめている。
私が味噌ラーメンが苦手だったのは、
甘さ、塩辛さが際立つものが多かったから。
新潟味噌がどんなものかはわからないけれど、
このバランスは秀逸だ。
手もみを入れた佐野実麺をずるっと、、、
ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!
意外と力強いスープだけど、
この細麺はこれにも抜群の相性を示す。
具は鶏チャーシュー、低温調理胸肉、
青ねぎ、小松菜、なると。
スープの底にはニンニクスライスも沈んでる。
チャーシューは双方文句なし。
味変の柚子七味、生姜。
まずは柚子七味を味わうと、
さわやかな辛さで、一段と美味しさが増す。
最後の方で生姜を全てスープに溶くと、
生姜味噌ラーメン!
この生姜、うまいな。。
ベースの醤油そばにも生姜きかせたら、
生姜醤油ラーメンとして立派に成り立つですね。
この味噌中華そばは、味噌ダレがなくなるまでやるそうです。
3月中旬くらいでしょうかね。。
今宵もごちそうさまでした。
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

【閉店】J系ラーメン 豚五郎@学芸大学(二郎ラーメン 43/'17)

訪問日時:2017/02/24 11:50

今日は二郎風が食べたくなった。
学芸大学駅を出てすぐの店にやってきた。
11時30分に着いたらまだ開いてなかった。
スタッフさんに聞くと10分位遅れるという。

街をブラブラして20分後に戻ってくると開いていた。


この2月4日に「横浜家系ラーメン学大家」から
リニューアルオープン。
とは言っても、二郎風と家系と両方を提供している。

A看板はこちら側が家系の案内、
裏側が二郎風の案内。


J系はREDラーメン、まぜそばも用意がある。
中に入って券売機。


上段がJ系ラーメン、中断が家系ラーメンのボタンになっている。
二郎ラーメン(小)を購入した。

チケットを渡すときにコールを聞かれる。
ニンニクなし、全部普通でお願いした。

調味料類は豊富。


七味唐辛子、ラー油、白胡椒、酢、黒胡椒、ラーメンタレ、
刻み生姜、トウバンジャン、おろしニンニク。

壁にもカウンターにも無料トッピング案内が。


先客ゼロで9分後到着。
後客の家系ラーメンの方が先に到着していた。


第一印象は
豚が小さい。。。


あと、揚げ玉ねぎが珍しいね。

スープは微乳化で
醤油ダレがビシッときまったもの。


好きなタイプ。

麺はごわごわの太麺。


もちもち食感が長続きして、
いい麺だ。

天地を返して、


ずばばばば、、

旨い!

化調ばっちり、醤油ダレ ビシッ、
麺が美味しいので、楽しい。

揚げ玉ねぎもかなり効果的な
アイテムになっている。

野菜はもやしが95%。

豚はちょっと残念かな。。


臭みが少しあった。

では味変グッズを使いましょ。


問題なく合う!

家系用のおろしニンニクを少し入れてみた。


やっぱりニンニクはあった方がいい。
深みが増す。。。

トウバンジャンはどちらでもいいかな。


やはり小だと麺は少なく感じた。
恐らく180gくらいだと思われる。

さくっと食べ終えた。

このあたりは二郎系がないので、
人気出るかもしれない。
実際客はひっきりなしに出入りしていた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

中華そば 梟@中華そば むら田(特製そば 40/'17)

訪問日時:2017/02/21 11:25

アリスねーさんのtweetで知った情報。
昨年9月頃に麺処にそう
3日間の間借り営業をした中華そば梟が
今回は中華そば むら田で、2/19〜21まで
同じように営業するって。

今日までじゃん!
ってことで行ってみた。


気がつかなかったけど、
むら田さんのFACEBOOKにも記載があった。


メニューはアジ煮干し中華そば。


店内に入ると、
バーテンダーのように身なりを整えた店主さん。

「今日はむら田さんでの営業ではありません。
よろしければお願いします。」

と全ての客にアナウンスしている。

券売機も目隠し。


ワンタンも入っている、特製そばを購入した。

席も半分の6席ほどで営業。
一番奥の席に付いた。

調味料類はなし。
先客1名で7分後到着。


器は持ち込みかな?
具は豚チャーシュー、鶏胸肉チャーシュー、
ねぎ、ワンタン、麸、固茹煮玉子。


ねぎは2種類の切り方でおしゃれ。

あ、みょうがもある。


チャーシューは双方低温調理。


さて、スープを、、、


スープを注いでいるときから感じていたけど、
アジ干しの香りがふんわり香る。
まろやかな醤油ダレの感じもよく
上品なスープですこと。

麺はつるつるシコシコの細ストレート。


あー、うまし!

でも、麺通しがくっついて、
ほぐしにくいな。。

みょうがの部分をすすったときに軽く驚いた。
みょうが、ラーメンに合う!

チャーシューはとてもいいね。


柔らかさ、味つけ、
文句なし。

ワンタンはその都度包んでいた。


うまいね。、これ。
ワンタンメン仕様もあるといいかも。

懐かしの固茹で煮玉子。


味玉は私は固茹でも半熟も両方好き。
ただ、懐かしい、ってよりも
おでんの玉子的味わい。
でも、おでんは玉子を一番最初に取るほどなので
これはうれしい。

麸はかわいいサイズ。


もっと大きい方が麸の良さを楽しめると思う。

躊躇なくスープ完食。
おいしかった。
次はどこで間借りするのかしらん。
いつかは開業するのかしらん。
と思いながら店をあとにした。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:21 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

【閉店】麺や一途 Kizuna 氣絆@洗足(輔 39/'17)

訪問日時:2017/02/20 11:15

ファンでもある麺や一途の2号店が本日開店した。
両国の人と待ち合わせて早速かけつけた。


外では仲田社長が遠慮がちに呼び込み。
社長は今日だけこちらの手伝いで、
明日からは本店にもどるそうな。

花はさすがにホテル、レストラン関係が多い。


本来11時30分開店だけど、
今日は少し早く開いた。

中に入ると、7席の折れ曲がったカウンター。
2階席は12名収容可能だそうだ。

お品書きをまずは拝見。



本店はフォンドヴォーだけど、
こちらでは鶏と野菜のフォンドヴォライユ。

商品は、こちらでも独特のネーミング。


2階は本店の個室コース仕立てに対して、
こちらは大皿でのフレンチ手法の料理を
味わえるとか。


いずれ来てみるとしよう。

注文は、私が清湯らしい「輔」、
氏はベシャメルソースを使った「舞」をチョイスした。
あと、丼の「日和」も追加した。

卓上には胡椒と一味唐辛子。


5分後到着。


見た目小さく感ずる器。
具は鶏チャーシュー2種、ねぎ、
ブロッコリー、人参、かぶ。


もういい香りが漂うスープを、


ぶはー!

旨!!

鶏全開という第一印象だけど、
奥深い風味と余韻の長い味わいがすごい。
この鶏スープはあまりないな。。。
しみじみ旨いわ。。

麺はしなやかな細ストレート。


はい。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もう少しコシがある方が好みの人も
いるかもしれないけど、
このスープにはベストの麺ではないかしらん。
とてもおいしい!

鶏チャーシューはかつて味わったことが
ないほどすばらしいもの。


臭みなく、柔らかく、味つけの風味が最高。

低温調理の胸肉も本店同様にすばらしい。


ブロッコリ、人参、かぶは
あまり具としてどうかな、とは思ったけど、
食べ終わると必然に感じた。


ミニカレーの「日和」。


風味豊かなカレーは予想通りの味。
おいしいなあ。。
豚そぼろが甘さの効果を増しているのと
肉の食感の楽しさを演出している。。

しらけん氏の「舞」。


スープはホワイトクリームを使用しているだけあって、
チャウダーのよう。

麺は「輔」と一緒。
クリーム風味と相まって
なかなかない味わいになっている。
熱々スープがいいね。

具は「輔」のかぶがヤングコーンになっている。

こちらは半ライスサービスをいただいていて、
スープをかけてサラサラと。


ああ、これもいいね。

つい最近、クリームシチューはご飯にかけるか否かで
ネットで話題になっていたけど、
私はかけてもいいと思う派。
なので、これは文句なくアリ。

胡椒も合うよ。


両方おいしかった。
こちらも繁栄を願います。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:23 | Comment(3) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする