2023年11月17日

中華そば ふくもり 駒沢本店@駒沢大学(煮干しカレー中華そば)

訪問日時:2023/11/17 12:52

中華そばふくもり駒沢本店が11月7日、
元の場所に帰ってきた。


以前のファサードも好きだったけど、
今度はコンクリート壁がかっこいい。

すぐに店内へと入れた。


こういうの嬉しい。
前の店が思い出される。

新たなメニュー、煮干しカレー中華そばを購入した。

カウンター席に案内され、
ちょうど満席になった。

厨房を囲むカウンター10席、
2人卓×1、4人卓×2に
前と同じ小上がりの席もある。

調味料類は餃子用の3種と
一味唐辛子。


10番目で16分後到着。


チャーシュー、メンマ、刻みネギ、
海苔、なると、ひき肉が乗っている。


全部がカレースープになっている仕様。
そのスープは、、、美味しい!


煮干を強く感じ、なんか完璧。。。
むかーし、せたが屋のカレーライスを
いただいたときの香りを強く思い出した。

中太麺をすすりあげると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これはいいぞ。
もっちりして ざらついた麺が抜群に合う。
カレーラーメン好きとしては
かなり上位にくるお気に入り度。

チャーシューはバラ肉。


適度な厚みがあり、美味しい。

メンマもかなり美味しい。


カレースープでも存在感は
全く変わらない。

このラーメンにはこのひき肉が必須と思われ。


目立たないけど、良い仕事している。

スープは基本のスープに
カレースープを混合して作る感じかな?


豚肉と玉ねぎがたくさん確認できた。
この豚肉と甘い玉ねぎも味の構成に役立っている。


ほぼスープを飲み干して箸を置いた。
とても美味しかった。
夏の冷やし中華を楽しみに待ちます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


194


posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

麺屋 さんQ@上町(鶏清湯らあめん)

訪問日時:2023/10/05 11:20

上町の新店にお誘いありにて、
やってきた。


麺屋 さんQ

燈灯亭の跡地。
シャッターPPゲット(久々に使うword--)。

こちらはもつ料理 ごうかくの二毛作営業で
ラーメンを提供していたのが起源。
青森煮干し中華そばは美味しかった!

その麺がスピンオフして、
2012年4月に経堂にて
青森煮干し中華そば ごうかく開始。
当時珍しかった昆布水つけ麺
とても美味しかった!

そして9月30日、
移転改名してOPENとなった。


11時半になり、暖簾が出た。


この頃には6人が並んでいた。
店に入り、券売機に向かう。


私は鶏清湯らあめん
氏は鶏清湯つけ麺を選んだ。
青森煮干しらあめんとご飯ものは
まだ未発売。


席数は6と変わっていない。
狭小な物件だけど、
居心地は悪くない。

卓上にはGABANのブラックPと
ホワイトP。

説明あり。


8分後到着。


茹で時間は1分ほどだった。

薄切りのもも肉チャーシュー、
穂先メンマ、さらしねぎ、かいわれが乗る。


スープは水鶏系。


でも、複雑な甘みも感ずる。
鶏油に醤油のキレ、
という感じではなく、
野菜も感ずるバランス型というか、
そんな感じでかなり美味しい。

麺を、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パッツン一歩手前のシコっと食感。
実にスープと合っている!
これは・・・・・好き。

チャーシューもやさしいお味。


穂先メンマはケチケチせず、
3本も入っていて、しかも絶妙に美味しい。



最後はスープまで完食。


氏のつけ麺。


麺は同じだけど、
今度は昆布水なしなのね。


スープに浸してみると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


昆布水つけ麺にも飽きてきたので、
この麺とスープの相性を図ったような
シンプルな味わいが逆に新鮮に思った。
とっても美味しい。


終わって外に出ると5名の列。
一人体制なので、時間に余裕を持って行かれたし。
おそらく、ご近所需要も喚起されて、
人気が出るように思う。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


172


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

やきとり児玉@三軒茶屋(瀬戸内煮干しと羅臼昆布のひやかけ)

訪問日時:2023/08/01 18:30

限定の冷やしを求めて、
半年ぶりの小玉詣で。


お通しは


卵焼き、コーンの冷製すり流し、出汁トマト。

トマトの出汁が分厚くなっている。
かなり美味しい。
出汁まで飲んでおいた(≧▽≦)

鶏皮ポン酢。


安定の美味しさ。

鶏シュウマイと、ポテトサラダ。


まさ吉時代から全く変わっていない鶏しゅうまい。
熱々で絶品。
コロナ時代にはこれが入ったお弁当で
随分と力つけられたものだ。。。

ポテトサラダは来るたびに
進化している気がする。
今でも私のナンバーワンポテサラ。

日本酒にしましょ。


まずは明鏡止水の夏酒。


明鏡止水も児玉さんに教えてもらったんだよ。
それ以来、毎年のラベルを見るのが楽しみでさ。
今年も美味しいよね、なんて言ったりね。

キンカン。


トリュフを乗せるのは
やめたんだって。
高すぎるらしいです。
でもね、この刻み海苔もいいね。
この方が好きかも(^^;

レバーパテと季節野菜のモナカ。


今の季節はいちじく。
いちごもよかったけど、
こいつもすばらしい。

ささみ。


毎度変わらぬ落ち着き感。
焼物スタートはやはりこれにしてしまう。

次の酒は山本。


ドキドキったぁ面白い名付け。
酸味がキリッとして美味しいねえ。。

手羽先。


骨を抜いてあるので、
歯ごたえと美味しさだけ味わえばよし。
今日も美味しい。

つなぎ。


これははずせません。
今日も最高。

アボカド。


アボカドのたれ焼きは発明だと思う。

みむろ杉。


夏酒ではないけど、
好きなブランドなのでね。
今日の三本では一番気に入った。

つくねをいただき、


瀬戸内煮干しと羅臼昆布のひやかけ


スープは昆布と煮干の上品な美味しさが伝わる。


冷えていてもその香りたるや、
すばらしいの一言。

シコシコにしめられた麺をずずっとやると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



すげーなー。
なんでこんなに美味しいのでしょ。


ところで、この日の「マツコの知らない世界」に
ここやきとり児玉が取り上げられた。
と言っても〆のラーメンの写真だけなんだけどねえ。。。

この二ヶ月、不調と仰っていたので、
常連さんたち〜〜〜是非行ってくださいね〜〜〜


至福のときを過ごして、
店をあとにした。


130

やきとり児玉
感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

だし麺屋 ナミノアヤ@用賀(鮟〜だし麺)

謹賀新年

みなさま、今年もよろしくお願いいたします。
今年も自分のペースで食べ続けて参ります。


訪問日時:2023/01/03 11:36

新年一発麺はどにこにするか考えていたところ、
MAIKAGURAのTwitterを見たら何と!
今日明日限定で中村屋のラーメンを提供すると!
それは私的に相応しいじゃないすか!

勇んで開店15分前に行ってみると、
案の定、やはり、予想通り、行列が。。
しかも30名超レベル。
早々に諦め、環八を戻り、

Instagramでは
いつも魅力的な写真をあげるし、
再訪したかったのは事実。

でも、いつの間に濃厚タイプが?


店の前に来ると、


限定のあんこうのラーメンがある!
それにするかと入店すると、
最新鋭の券売機がなくなり、
後会計に変わっていた。

7席のU字型カウンター、
4人卓×1、2人卓×1。
奥のカウンター席に着座。

品書きが置いてある。
改めて現在の商品構成を検証。


だし麺の醤油、塩、濃厚。
それぞれ具は別盛りで、
普通、特製、饗がある。
麺の小サイズはなくなったのね。

だしつけ麺も醤油、塩、濃厚を選ぶことができ、
普通と特製がある。

ここは羽釜で炊いたご飯も推しているので、
ご飯物も豊富。


新たな推しは唐揚げ。


米は都度変えているのもすごいところ。


経営母体のコンセプトをそのまま体現していて、
その点はブレがない。

これにも強烈に惹かれたけど、


やはりこれをオーダーした。


鮟〜だし麺
ミニ海鮮丼も魅力的だけど、
それは次の機会に。

やはりあん肝スープと言ったら
白飯でしょうに。


デフォルトメニューの
食べ方指南書も置いてあった。


調味料類は
キノコの佃煮、山椒、醤油、塩、わさび
と、変わっていない。

  

無料サービスのご飯は
小にしておいた。


しかし、接客の女子スタッフさん、
キュートだし、感じ良い。

「いつもありがとうございます」

という挨拶が多く、
常連さんが後から後からやってくる。
しかもお子様連れに老齢のご夫婦など
千差万別。


予め時間がかかる告知をいただいたので、
順番を飛ばされても落ち着いて待ち、
13分後到着。


いい香りだよ。

具は
鮟鱇七味焼き、あん肝、ねぎ、三つ葉、糸唐辛子。


自家製生七味も同着。


この時点でご飯の提供を
いつにするか聞かれる。
あとでお願いしますね。

スープいきます。


ほんの少しの生臭さがあるけど、
あん肝スープとしては優しくて柔らかだね。
大洗あたりの超濃厚あんこう鍋のイメージとは、
かなり異なり「だし」を感ずるスープ。

麺は平打ち。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるもちもちの麺。
あんこうを上品に感ずる味わいに
これにしてよかった感が徐々に広がる。

あん肝も付いているけど、


スープに溶かずに
麺と共に頬張るが吉。


あん肝うまし〜〜〜
これでご飯食べてもいいね。

それにしても白の器とスープが映える。。。


鮟鱇の七味焼きは激しく美味しい。


一口いただき、ご飯のおかずに決定。

生七味を試す。


ぎゃー、これ絶品生七味。
味噌を使っていて、味が一変する。
風味も辛味も良いね。

その他、山椒もよく合う。


麺がなくなり、ご飯発注。


最初はご飯だけを楽しむ。
今日は千葉産コシヒカリ。
塩をちょっとかけると、笑顔になった。

生七味はご飯の方が生きるかも。。


キノコの佃煮もいいなあ。


最後はスープをかけて、
わさびを乗せて、


なんじゃ、これ。
めちゃくちゃ美味しい!
小ではご飯足りなかったけど、
まあ、いいや。


いやー、このメニューに出会えてよかった。
やはりいい店だ。
また来ることにしよう。

「いつもありがとうございます」
と言ってもらえるのはいつになるかな。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


001


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月26日

麺屋はやぶさ 下北沢店@下北沢(オマール海老湯)

訪問日時:2022/12/26 12:00

名古屋の麺屋はやぶさ
色とりどりの豊富なメニューがあり、
チェックはしていたけど、
向こうから東京に来てくれた!


場所は下北沢の奥の方の
細い道の突き当りのまた奥。
こりゃ目立たんな。。。

商品写真が並んでいる。


オマール海老スープのオマール海老湯
豚骨ベースの豊潤はやぶさ
7種魚介タレの大潮まぜそば
6種の醤油、にぼしベースのしょう油ラーメン
しょう油ラーメンに鶏スープと鶏油のエスプーマ
で仕上げた煮干醤油ラーメン
オマール海老スープを使った、オマール海老の汁なし担々麺

という6種類の麺構成。

多種メニューがある場合、これを食べればいいかな、
と思うことが多いのだけど、こちらでは全部が気になり、
相方を誘致。

入ります。


最後の最後まで迷ったけど、
券売機で、オマール海老湯を購入した。
氏は大潮まぜそば。

店内、かわいい色使いだね。
映え、を意識してるかな。。

壁に向かった6席のカウンター、
2人卓×4。

2人卓に案内されたけど、狭い。
調味料類は、
一味唐辛子、昆布酢、追いタレ、ガーリックチップ。


レンゲが乱雑に入れてあるけど、


これは映えませんぜ。
だいいち、汁が飛ぶかもしれず、
不衛生と思うデス。


オープン記念のクーポンくれた。


3番目で、9分後到着。


口が広がったきれいな器。

そして、何とも美しいビジュアル。


具は、鶏胸肉低温調理のチャーシュー3枚、
紫玉ねぎ、青ねぎ、クルトン、粉チーズ。

さ、スープはと、


こりゃうめい!
甘海老や伊勢海老の出汁のような
海老臭さはあまりなく、オマール特有の
上品なビスクそのものだよ。
すごいね、これは。。。

麺は朝霞の林製麺所?
(祝い花があったので)





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




めちゃくちゃ美味しい!
むっちり中太麺が抜群の相性。
スープはいやでもたっぷりと絡まってくる。

味わいの最後の方に
軽く魚介出汁も感じ、
バランス良きこと。

鶏胸肉も美味しい。


しっとり柔らか。

ガーリックチップと唐辛子を。


ガーリックでも全体の香りは変わらない。
唐辛子もかなり良い。

味変用に供された、
辛い油とにんにく。


これも非常に良い味変になる。

ランチはライスが無料。


少なめでもらっている。
鶏肉が良いおかず。


そして、スープを、、、


まんま、オマール海老のリゾットっす。
少し 追いタレを足したら、味がしまって、
レンゲが加速した。


氏の大潮まぜそば。


煮干玉、煮干粉、貝ペースト玉、岩海苔、鰹節、ミル貝
というまぜそばでは初めて見るような具材に
紫玉ねぎ、青ねぎという構成。

混ぜていただくと、魚介爆発!


麺はオマール海老湯よりも太く、
いろいろな味を全て受け止める。
かなり美味しい!

そしてライス割りをすると、


初めて味わう魚介のご飯、という感じ。
非常によく出来たメニューと思う。


困ったな。
全部制覇したくなった。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


235


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

SHUNGOURMAND@祖師ヶ谷大蔵(シュングル麺)

訪問日時:2022/12/25 11:35

所要を済ませ、
世田谷通りを環七から南下。
どこかでラーメン、行けるかなと、
の行列を横目で見て、
停車して検索すると、
見たことも聞いたこともない店の
ラーメンが目に止まった。

調べるとビストロが
ランチでラーメンを提供とな。
異業種のラーメンには
めちゃくちゃ興味があるので、
即決して来てみた。


NHK技研前交差点そばの
ビルの2階にある、
SHUNGOURMAND(シュングルマン)。

ラーメンランチがあることを確認して、
階段を上がる。


店の情報はこちらのブログが詳しい。

玄関の前には
テラス席もあっていい感じ。


扉を開けると、重厚な空間が広がる。

カウンター4席、4人卓×2、2人卓×2、
かな?

カウンターに座り、改めてメニュー拝見。


チャーシューが2枚のシュングル麺、
1枚のシングル麺、
0枚のかけ、
という1種類の味。
今日はミニライスはなしだって。


ドリンクもいろいろ。

シュングルメンをオーダーした。

オーダーがすむと、
お冷とカトラリーがセットされる。


柑橘酢も供された。

4分後到着。


チャーシューでっか(゜o゜;


しかも、厚みが1cmくらいはあるよ。

「切れ目は入れてますが、
食べにくかったらナイフとフォークを
ご用意します」

とスタッフさんに言われた。


では、スープをいただく。


うは。
美味!

ダブルコンソメと表記があったけど、
鶏と豚をコンソメの手法で処理したようだ。
野菜や生姜の風味も漂い、
すっきりしながらもぶ厚い味わい。

麺は細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




シコっとした食感が心地よい。
スープもよく持ち上げてきて、
しっかりラーメンになっている。

これは、、、、
うまいよ。。。

さて、チャーシューだ。


重い(・・;)
300gくらいあるか?
切れ目はあるけど、
噛み切り易くはない。

ローストポーク、と言った方が
しっくりくるような味で、
かなり美味しい。

一枚目はなんとか
お箸で食べたけど、
難儀したので、ナイフとフォークをもらった。


こうしてお皿に乗せると、
元からこういう料理のよう。


この方が断然食べやすかった。
これにグレービーソースでもあればな。。。


柑橘酢もスープに入れてみたけど、
味がスキッとしまり、
風味もさわやかになった。


そしてほぼスープを飲み干し、
箸を置いた。

ちょっと不便なところだけど、
是非夜に訪れたい店だ。


ランチは何でもいいや、と思うほど、
めんどくさくなっていたのに、
ラーメンにありつけて よかった。

しかも意外な一杯に行き着き、
収穫だな、と思いながら店をあとにした


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


234
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月02日

Soy Sauce Ramen Janya 醤屋@駒澤大学(紫ワンタンメン)

訪問日時:2022/12/02 11:40

醤屋
2000年に馬込からスタート。
その後醤道みき屋と改名と移転を
繰り返していたけど、11月1日に
駒沢にて再開した。

どうなっていようと大好きな店だし、
早く来たかったよ。


向かいは元まちかどの店舗。

きれいな店構えだね。
醤道ver.醤太郎など
DNAを受け継ぐ店も多いけど、
本家の復活はうれしい限り。


3人が待っていて、外で18分ほど待機後入店。
券売機に向かう。


伝説の白、紫、黒が復活!
+50円でつけ麺にもできるんだね。
ダブルインパクトはないね。
今日は紫ワンタンメンに決めた。


7席の厨房を囲むカウンター席のみ。
席間にはしきりあり。

調味料類は酢、胡椒、一味唐辛子。


店主さん、懐かしや。
でも、こんなに愛想なかったかな。。。

1番目で4分後到着。


ひゃー、いいビジュアル!


レンゲを差し込んでスープを、



美味しい。
鶏やら乾物やら野菜やら
いろいろな味と風味が襲ってくる。

麺はぱっつんストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



変わらない硬質な麺。
でもこのスープにはこれっしょ!
というような自信を感ずる。

ワンタンはてるてる坊主型。


これがまた美味しいわ!
餡の味がはっきりとわかり、
ちゅるっとした皮も見事。

チャーシューも変わらず絶品。


極太メンマも健在。


これもうまいんだ。


小チャーシューライスも頼んでいた。


魯肉飯のようにトロトロなのがいいのよね。
今度はメンマも乗っかっているし、
こりゃうまし!


満足した。
でも、やはり黒を食べたいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


219


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

味噌中華そば からす味@千歳烏山(味噌中華そば)

訪問日時:2022/11/27 12:00

千歳烏山の味噌中華そば専門の新店。
その画が実に好みだったので、
早く来てみたかった。


味噌中華そば からす味
11月1日オープン。
ど・みそとREGAMENの関連と聞く。

ここは中華そば 栄じの跡地。
飲食店の複合ビルの奥まったところだけど、
人通りの多い場所だし、目立っている感じ。

12時の開店と同時に7人が先に入っていった。
券売機の前へと進む。


未訪問だけど、関連店の
たた味や味噌ラーメン百庵と似ていて、
やたら生卵推し。

味噌中華そばセットを購入した。

店内は9席のコの字型カウンター。
スタッフさんは2人体制。

調味料類は山椒、黒胡椒、一味唐辛子。


提供前に生卵とライスがセットされた。


卵を溶いていると到着。


オペレーションは極めてスムーズで、
8番目で7分後到着。


これこれ。
この色に惹かれていた。
食べる前から美味しいのがわかる。


赤味噌の風合いが強いけど、
うまいこと赤味噌の強い味わいを和らげている。
このスープは想像通りに大好き。

自家製麺をずずいと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



適度にもっちりした食感がとても心地よい。
そして、絶品スープをよく持ち上げる。

蒲田の呉屋に似ているかもしれない

チャーシューが非常に気に入った。


肉肉しい食感で、
炙り焼きの薫香がすばらしい。

これはご飯に合う!


メンマは細いけど、


存在感は小さくなく、
とてもいい感じ。

山椒がよく合う。


生卵はそれほど好きではないんだけど、


推奨の食べ方だけあり、
これいいね。

チャーシューの残り一枚も
浸してみた。


すき焼き風・・・

麺と具がなくなったら、
ライスに残った卵を入れ、
ラーメンスープをかけて味付け。


味噌風味のTKG、ナイス!


大変満足して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


215


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

楽観 下北沢店@下北沢(金剛石)

訪問日時:2022/10/17 11:52

毎年密かに楽しみにしている
今年3月にOPENした楽観も参加している。
行くしかない。


楽観下北沢店は
新しい施設、ミカンのD街区の2階。


フェスの参加作品は金剛石(ダイヤモンド)。


開店以来、商品には宝石の名前をつけているけど、
ダイヤモンド、ときたら最高峰ってことかしらん。

扉を開けると、先客は4名。
券売機で金剛石を購入。


現金とほぼ全ての決済方法が選べる。
詳細なページはDATAにて。

6席のカウンター、
移動可能な2人卓×7。

カウンター席に案内された。
調味料類は、ラー油、酢、醤油、胡椒。


ああ、西麻布GOLDはリニューアルしたんだった。
伊東さんは今どこに?


4分後到着。


肉はそぼろだけか。。


ほかは、
赤・黄のパプリカ、玉ねぎみじん切り、糸唐辛子
という乗せもの構成。

スープにびっくり。


貝出汁×スパイスシーフードカレーという触れ込みだったので
予想はしていたけど、これほど貝が強いとは!

麺は細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



スパイシーさはそれほどない。
貝出汁ばかり感じ、カレー感はほのか。
でも、それが抜群のコンビネーションに思える。

初めていただくカレーラーメンの味。

鶏そぼろは茄子も入っている。


少量の肉質を楽しみながら
箸を進めた。

ラー油を試してみた。


ラー油自体はいいんだけど、
これには合わないかな。

胡椒は合う。


麺は惜しまれつつなくなり、
その後完食を禁じ得なかった。。

おいしかったなー。
今度はつけ麺か味噌味の柘榴かな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


190


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

やきとり児玉@三軒茶屋(にごり中華そば)

2022/10/12 18:00

新しい限定麺が既に始まっている、
やきとり児玉へ、お夕食に。


八海山ヴァイツェンは今日も美味しい。

お通し。


茹で落花生、きのこ煮浸し、柿のチーズ和え。
落花生の食感がやや固くてすごい。
どうやって茹でたのかしらん。

まずは鶏シュウマイ。


少し遊び心が加わって、
ひょうちゃんの醤油が付いてきた。
児玉さんのコレクション放出だそうだ。
シュウマイは崎◯軒を超えている。

キンカントリュフ。


安定の贅沢な美味しさ。

ポテトサラダ。


まさ吉で初めていただいたときは
その美味しさにびっくりしたものだ。
今でも色あせないどころか、
進化している感じ。

ささ、日本酒を。


墨廼江ひやおろし。


いいねえ。

焼き物いきましょう。
ささみ。


味噌、わさび、梅。
三宿に来てから串を抜くようになった。
うまいな==。

せせり。


つなぎ。


安納いも。


サービスでいただいた。
バターをのっけてねっとりうまい。

皮。


同行者がびっくりしていた。
それほど食感がよく、
カリねっとりの極地。

アボカド。


タレ焼きするとこれほどまで
美味しくなるのか、という食べ物になる。

お酒おかわり。


刈穂の「秋」。
少し濃厚な美味しさに
秋の訪れを喜ぶ。

つくね。


今日はタレ焼き。
これを家に常備したい。

締めはにごり中華そば。


スープは単にガラや鶏を
強力に煮出したものではない。
皮をうまく使って、濃厚ながら
さっぱりした鶏白湯になっている。
これ、すごい。。。

麺をずばずば。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



まさ吉時代にいただいた
まかないらーめんと称する鶏白湯を超えている。
これもまた名作だ。



やきとり児玉


186


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

経堂めん助@経堂(中華そば)

訪問日時:2022/08/23 11:41

オススメのあった、
経堂めん助に。


ラーメン店らしくない外観に
一度通りすぎてしまった。。

看板はドア横の
これだけなんだもん。


お品は1種類か。。

店に入って、軽く躊躇した。
3mくらいの直径の丸テーブルしかない。
6席くらいの客席で半分。
あとの半分は調理台。
奥は調理スペース。
厨房・客席一体型の極地だね、これは。

昔の大井町のを思い出す感じだけど、
あれほど緊張はしない(^^;

短い金髪の店主さん。
ちょっと強面に見えたけど、
そうでもなかった(^^;

店頭と同じお品書きを確認して、


中華そばを中太ちぢれ麺でお願いした。

スープは無化調はわかるけど、
メンガラってなんですか?
鶏ガラのこと?
店主さんは岡山出身と聞くけど、
岡山ではそう言うとか?
※調べたところ、親鳥の鶏ガラだそうです。
岡山で使われる用語みたい?。

調味料は、一味唐辛子と胡椒。


お冷はやかんから麦茶。


先客は2名。
3番目で5分後到着。


チャーシュー、刻み玉ねぎ、茹でキャベツ、
ゆで玉子1/2、なるとが乗っている。


スープをすすって、びっくり。


うま!

鶏油由来もあるけど、鶏の旨味爆発。
醤油ダレはキリッとしている。
白河ラーメンに近いかも。。

中太ちぢれ麺は、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




つるつるで唇触りが楽しい。
食感はもっちりはしているけど、少し物足りないかな。
ピロピロの平打ちだけど、もう少し厚みがあると
麺の力強さと合う気もする。

チャーシューは煮豚タイプ。


適度な食感で美味しい。
チャーシューメンを所望する人もいると思う。


いや、美味しかった!
スープも飲み干した!
オススメに従って良かった(≧▽≦)


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


155


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

らーめん・わんたん ゆう輝屋@三軒茶屋(ワンタンメン)

訪問日時:2022/08/18 12:00

たんたん亭の系譜の店が
三軒茶屋にできたとな!
未訪問だけどめでた屋が師匠らしい。。。

オープン日の8月15日に知ってはいたけど、
その日は行かれず、あわてて16日に行ってみたら、
定休日_| ̄|◯


祝い花出てるんだよ。
やっていると思うじゃん。
2階に上がると真っ暗。

調べると火、水定休日というのがわかった。
オープンの翌日に定休日を持ってくるとは
思わなかったっす。
慌てものの私が悪いっす。
13日、14日はプレオープンしてたみたいね。

(実は翌日水曜日にも来てるのは恥ずかしいので言わない)

出直して本日。
10分前にシャッターするとPPだった。
そのうち多分混むようになるので、
早く来たかったのよ。


Como Dockというバー内での営業。
22時まではゆう輝なのかな?

12時に1階まで看板を設置に芳賀店主さんがでてきた。
そして、ドアの横に暖簾が掲げられ、開店。


ちょっとシワが気になる。
アイロンかければいいのに。。。

店内に入ると、
バーカウンターそのもの。

11席あるけど、
満席になると狭いかもね。

お品書きは頭に入っている。


ワンタンメンをお願いした。

調味料は、醤油、胡椒、酢、ラー油。


制作過程はお見事。
3分後到着。


器もきれいですね〜〜

具はチャーシュー、ワンタン、ねぎ、メンマ、三つ葉、海苔。


スープをいってみると、


メ!!

まさしくそれ系の味わい。
あっさりながら、力強いバランスがいいね。
大好きな味わいだよー。。。

ぱっつん麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



軽い鶏豚系のベースに
ほのかな煮干しの香り。

文句なし。
この麺で正解。

チャーシューはレア部分が残ったもの。


美味しい!
満足な厚みもあり、ナイス!

チャーシューが2枚のる得ラーメンに
しなかったことを軽く後悔した。

でも、ワンタン6個の魅力には勝てなかった。。。


さすがに極上。
これは美味しい。
DNAを感じます。

細めのメンマも美味しい。


もう少し欲しいなと。

ワンタンは醤油、ラー油でも楽しんだ。


これ、やった方がいいよ。
断然美味しくなる。


そしてスープまで完食。
満足して会計すると、
O崎さん登場。
なんとなくお会いできる気がしてました(^^;


つけ麺とか出たらまた来るかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


151


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

やきとり児玉@三軒茶屋(青柚子と煮干しの冷しかけそば)

訪問日時:2022/07/06 18:30

児玉の冷やしをいただきに訪問。
冷やしはまさ吉以来、初めてかな?
楽しみ。

初となる友を伴って席に座る。


今日はアラカルトでオーダー。

突き出しから。


新潟の枝豆・・・香りが良い
オクラ・・・おかかがいい感じ
冷製コーンポタージュ・・・究極の甘さ

一品をいくつか。


鶏アボカドわさび・・・安定の美味しさ
キンカントリュフ・・・友びっくり
とりむね肉とモッツァレラチーズサラダ仕立て
・・・初めていただく。グレープフルーツがナイスアシスト
ささみ・・・ふわふわの焼き加減

そして焼き物。


今日も極上に美味しい。

日本酒のラインナップ。


今日は以下の3本。


夏酒の季節はいいなあ。


友にかけそばを。


一口もらって故郷に帰ってきた感あり。


8月末までの限定、
青柚子と煮干しの冷しかけそば。


なんときれいなんでしょ。


このビジュアルだけで惹かれていたよ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



煮干しの上品な香り、
紫蘇と青柚子のさわやかさ。

冷たすぎないスープがいいんだよなあ。

麺は棣鄂さんのを使用。
シコシコと抜群にスープと合う。

あっという間にスープまで完食。
美味しかった〜
またきます。


やきとり児玉


121
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月09日

らあめん花月嵐Evolution 下北沢駅前店@下北沢(肉そば寅次郎スパイスカレー味)

訪問日時:2022/06/09 11:45

下北沢駅前あたりは
どんどん変わっている。


ここがミカンか。。
井の頭線の高架下なんだね。
長いこと工事してたけど、
きれいなストリートになったこと。

中にはアジアンテイストな店が多く並ぶ。
雰囲気は夜市とか、ホーカーズとか、そんな感じ。

この坂を降りていくと左側の別棟2階に
楽観があるけど、


またの機会に・・
伊東さん、すんません。

目的地はこちら。


らあめん花月嵐Evolution

Evolutionが付く初めての店。
前身はちゃぶとんだったかな?

花月誕生30周年を記念して作られたみたい。

花月嵐Evolutionは、通常の花月嵐とは異なり、「黄金の味噌ラーメン」
「豚そば銀次郎」などの定番メニューを販売しない代わりに、
Evolution限定の「肉そば寅次郎」「肉そばつけ麺」「シン・油そば」
「朝ラーみたいなあっさりラーメン」などの新ニューを販売しています。

中でも「肉そば寅次郎」は、
次世代の新定番となるポテンシャルを秘めたラーメンで、
らあめん花月嵐の人気No.1メニュー「嵐げんこつらあめん」
と双璧をなす人気ラーメンを目指して開発されました。

醤油・味噌・スパイスカレー味の3種類の味がございますので、
お好みに合わせてお楽しみ頂けます。

とのこと。

肉そば寅次郎、気になってたよー。
SUSURUクンも美味しそうにレポしてたし。

中に入ると先客2名。
券売機に向かう。


SUSURUクンご推奨の
肉そば寅次郎のスパイスカレー味と
ライスを購入した。

タバスコ、ゆかり、ラー油、一味唐辛子、
醤油、素、らあめんタレ、胡椒、激辛壺ニラ。
こんなにたくさんあったっけ。


6分後到着。


薄切り豚肉がたくさん入り、
玉ねぎ、ニラが散らされている。


スープをすすって、軽くびっくり。



(美 ̄▽ ̄味)


さらさらのカレースープで
スパイス感はそれほど強くない。
親しみやすいカレーラーメンという感じで、
とても美味しい。

麺は細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



パッツンシコシコの麺がよく合う。
そこそこの期待はしてたけど、
それを上回る美味しさ。

豚肉もいい感じ。


飽きるほど入っていていいね。

胡椒と


一味も、


よくマッチする。

ライスに、


こうだね。


いや、こうか。


いやいや、これで出来上がり(≧▽≦)


よくできたカレー肉丼になったよ。
激辛壺ニラは変わらず美味しいね。


花月では「う〜ん」ってなることが
多かったけど、肉そば寅次郎、いいですぞ。
醤油も味噌もつけ麺もシン・油そばも
朝ラーみたいなあっさりラーメンも
いずれ機会があれば。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


106


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

福岡ちゃんぽん おうばいとうり@九品仏(らぁ麺)

訪問日時:2022/05/29 11:30

5月12日、九品仏に福岡ちゃんぽんの店がOPEN。
深沢にあるさいこんたんの姉妹店と聞く。

福岡ちゃんぽんとは聞き慣れないジャンルだし、
後学のために行ってみた。


前は飲食店ではなかったような感じ。
店に入るときれいな空間が広がる。

お品書きを拝見。


福岡ちゃんぽん、もつ韮ちゃんぽん、
和風だしちゃんぽん、皿うどん、らぁ麺がある。
いりこ、羅臼昆布、鰹節のスープがベースで、
それだけを使ったのが和風ちゃんぽん、
それに豚骨スープを合わせたのが福岡ちゃんぽんだそうだ。

ドリンクもいろいろあり、


軽く飲んでちゃんぽんで〆る、
もアリだね。

ちゃんぽんは同行者に任せて、
らぁ麺、半焼めしセットをお願いした。

調味料類は、ソース、酢、黒胡椒、チリペッパー。


ソースは皿うどん用だね。

お冷のボトルが可愛い。


席の配置は仕切りの仕方にもよるんだけど、
1人卓×1、2人卓×3、3人卓×1、4人卓×2、
厨房に向かった直線カウンター5席
となっている。

先に入った2人客が
うちよりも遅くオーダーしていたけど、
到着はそちらが先だった。
まあ正しいことは正しい。

4分後到着。


ああ、こういうんだ。


でも、見た目で美味しいのを確信した。

スープをずずっとやってぶっ飛んだ!


なんと美味しいスープか!
ライトな豚骨スープに
いりこ、昆布、鰹節のスープが加わり、
非常に味わい深い豚骨スープという感じ。

博多豚骨ラーメンのような
硬質の細麺をいっきに、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いやいやいや、これは美味しい!
魚介はそれほどやり過ぎ感もなく、
双方のスープが絶妙のバランスを現す。

久々にこういうタイプで美味しいと思った。

チャーシューも癖なく、
このラーメンに合っている。


半焼めし。


これがまた美味しいのなんの、、、
ラードの少し焦げた香り、お米の美味しさ、
そして、チャーシューが素晴らしい。
とっても好きなチャーハンだよ。

福神漬?が添えてあるけど、
これもまたよい脇役になっている。


嫁の福岡ちゃんぽん。


スープはらぁ麺と同じ配合と思われるけど、
野菜炒めの香りが強く、魚介はそれほど感じない。

麺は極太!


あっさりスープで塩っ気も上品なので、
麺が際立ち過ぎている感あり。
よくできていると思うけど、
調整のブレかもしれない。

嫁は、

「味がない」

と言っていた(^^;


らぁ麺は美味しかった!
次は皿うどんをいってみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


100


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月26日

中華そば 千乃鶏@池尻大橋(小中華そば<醤油>小親子丼)

訪問日時:2022/03/26 11:30

本日OPENのお店に
恐る恐る向かってみた。


無事開いてるね!
中華そば千乃鶏
前身はイタリア酒場だった。


中に入ると8割方 席が埋まっている。
券売機に向かう。


中華そばと親子丼の店とは聞いていたけど、
中華そばは醤油と塩がある。
ワンタン麺もあるね。

麺量はデフォルトで2玉だって。
小中華そばは1玉。

小中華そば(醤油)と小親子丼
ボタンをプッシュ。

席に案内され、チケットを渡すと、
油の量、味の濃さを聞かれる。
全て普通でお願いした。
チャーシュー用に本わさびも用意されている。

直線カウンター7席、3人卓×1、
4人卓×1。

卓上にはペッパーミルのみ。


お隣のカップルは一軒先に住んでいて、
イタリア酒場にはよく来ていたようで、
内装はあまり変わってないようなことを言っていた。

店のスタッフさんとの話によると、
こちらの店は都内で5店舗を運営しているそうだ。
外に千里眼からの花があったので、
その系列かな?

店名で検索してみると、
株式会社萬福フードサービスの求人募集があった。
まあ、その辺はいいや。


おそらく6〜7番目で18分後
小親子丼、中華そばの順で到着。


ひゃー、好きそうなビジュアル!
鶏の香りがビンビンくる!


ワクワクしてレンゲをさしこむ。


ンンま!!

千乃鶏という店名から類推できるように
まさしく鶏全開で、鶏油の香りがすばらしい。
醤油タレは丸みがあり、
ふんわりとやさしい旨み。

少し塩分高めだけど、
すすり上げた麺にはばっちりフィット!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




やー、これはうまいね。
讃岐うどんのような力強い食感で、
噛んでいるともちもち感が増し、
いつまでも美味しい感じ。

恵比寿の綾川に似てるな。

チャーシューは箸で持ち上げると、
すぐに切れる。


柔らかでバランスの良い味でいいね。
本わさびを所望してみよう。


本わさびって商品名のやつなのか?
いかにもチューブから出した感じだ。
添えてみる。


あまりひっかからないなあ。
あってもいいと思うけど、
もともと美味しいので必要性は感じない。

親子丼。


普通に美味しい親子丼だね。
鶏肉は柔らかだし、出汁の味わいがナイス。
でも、親子丼はどうも全部同じ味に感じてしまう。
なので、これ以上は語らない。

七味が渡されたけど、


ピリッとして良き。

チャーシューわさびでご飯を、


まあ、お遊びということで(^^;


中華そば、美味しかったなあ。
塩も大いに気になるところ。
あと、ワンタンも。

人気出るんじゃないかなあ
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


058


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:34 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

鶯屋@祖師ヶ谷大蔵(塩ワンタンメン)

訪問日時:2021/11/29 11:50

オープンして1ヶ月、
祖師ヶ谷大蔵の鶯屋に行ってみた。


店頭の券売機にて、


塩ワンタンメンを購入した。

和風もち豚 というのは
レアなチャーシューのこと。

店内はL字型カウンター8席。
若い店主さんと奥様?と女性スタッフ。

こちらは八咫烏完全プロデュースにて、
八咫烏出身の店主さん。
八咫烏は未だに再訪問かなってない。。
超魅力的な限定を連発していて
いつでも頭にはあるのだけど。


卓上にはレンゲのみ。


お冷のコップは店のロゴ入り。

お箸、紙エプロン、おしぼりは
各席の引き出しに。


3番目で6分後到着。


レアチャーシューのもち豚、
焼いたチャーシュー、メンマ、ねぎ、
ワンタン5個、三つ葉、なると、
がきれいに盛り付けられている。


まずはスープ。



ひょっ!

ま!

魚介のみの出汁というが、
あっさりながら、旨味は十分。
香りもよく、極上のスープだね、これは。

麺は菅野製麺所の全粒粉入り。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



パッツパツ食感。
美味しいスープをたっぷり引き上げ、
すばらしく美味い!

塩ラーメンってときに
その味わいが物足りない、
と感ずることもるんだけど、
その感覚はこれには一切ない。

レアもち豚、いいね!


とても美味しい。

煮豚タイプも美味しい。


メンマ、こだわりが詰まった感でナイス。


ワンタンはてるてる坊主型。


食感のある皮に、
旨味ギッシリの餡。
最高かよ。

土鍋ごはん南高梅も頼んでいた。


極上の梅干しだね。
これだけでご飯一杯いけるけど、


上等な梅塩茶漬けにして
サラサラと完食。

んまかった〜


同行者の特製梅しそラーメン。


スープだけ一口もらったけど、
こりゃうまいね。
しそオイルがいい感じ。


両方美味しいけど、
この人の作る醤油ラーメンも
いただいてみたい、そう思った。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


223


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:52 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

スパイスラーメン専門店 点と線.@下北沢(スパイス IEK RAMEN 点線家.)

訪問日時:2021/11/14 11:37

今日まで開催の
毎年行っているけど、やっと最終日に行かれた。
目指すは点と線


再訪問したいと言っておきながら、
3年ぶりとなってしまった。。。

店に入るとちょうど満席。
誰も召し上がっていないので、
長期戦を覚悟して待つことに。

こちらのフェス作品は
家系風のカレーラーメン、
スパイス IEK RAMEN 点線家.。


IEK
が 最初IKEAに見えてしまった。。。

IEKとライスを注文すると、
ほぐしお肉サービスとな。
あるいは
YouTube視聴かInstagramフォローでも
ほぐしお肉ライスサービス。
注文時にお伝えしましょ。

15分後店内へ招かれ、
奥の 壁に向かったカウンター席に着座。

お冷とお箸、紙タオルがセットされる。


即座にこれを頼む。


フォロワーの画面を見せて、
ほぐしお肉サービスもお願いした。
ライスをがっちり食べたいので、
麺は半分にした。

改めて現在のメニュー構成を確認。


スパイスラーメンには
きのこ入りとココナッツが増えている。
トッピングにはエスニック味玉、
スパイス水餃子も。

裏を見ると、下北沢店限定トッピングとある。


調べてみると、
いつの間にか、札幌にもできていたようだ。


思っていたよりも早く、
9分後到着。


チャーシュー(焼き・低温)、カレー味そぼろ、
ねぎ、ほうれん草、海苔、うずら玉子が乗る。
海苔5枚は圧巻のビジュアル。


スープ、手前の方をすくうと、
びっくり。
家系だ!


鶏油のねっとり感がいいじゃん。
カレー味は奥のそぼろで表現するようだ。

ってことで、手前の方から、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



驚いた。
よくできた家系風だ。
カレー味に遷移しなくても
これだけで満足できるかも。

そぼろが徐々に溶けていくと、


グラデーションのように
カレー味になっていく。
家系のカレー味ってなかなかないので、
とってもナイスなところに目を付けましたなあ。。。

チャーシューは低温調理と、


大きくカットされた、
煮豚タイプのチャーシューは大好きなやつ。


柔らかで味の塩梅もよく、
ご飯のおかずにしたい。。

うずら玉子も大事な要素だ。


あるとないでは相当印象が違う。

海苔包みも一応やっておく。


ほぐしお肉ライス。


これがまた、すばらしい食べ物になっている。
ほぐした肉って、いいよなあ。

これはそれ用にほぐして煮たのかな。
それともチャーシューをほぐしたのかな。

ほぐしチャーシューって
下手したら本体よりも美味しいことあるよねえ。。


海苔が5枚あるといろいろ遊べる。


そぼろ肉は麺がなくなったあと、
全部 救いあげた。


なんと幸せなひと口か。

最後はスープカレー式に。


元々スープカレー屋さんの実力は確か。
最初からこのスープカレーがあっても成立すると思う。


いや、美味しかった。
何度でも食べたくなる気がするけど、
今日までなのが残念。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


215


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:28 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

中華そば マルキ食堂@下北沢(中華そば)

訪問日時:2021/10/19 11:58

ちょうど一年前の10月19日にオープンした
下北沢のマルキ食堂。
Twitterのフォローをいただいていて、
ずっと気にはなっていたけど、
やっと訪問かなった。


店構えが それらしくていいね。
赤の暖簾もいい感じ。


味は中華そば1種類。
そして、今のところは昼営業のみ。
大体50食と聞いている。

券売機へと進み。


中華そばを購入した。

厨房を囲む段違いのカウンター6席。

調味料類は一味唐辛子、酢、胡椒。


1番目で6分後到着。


店に入ったときから香っていた煮干し香がふわっと。

見た目は「中華そば」にふさわしい麺相かと。


スープをすすると、


鶏と乾物魚介の出汁を強く感じる。
醤油タレは非常にまろやか。
そして甘みがかなり目立つ。

三河屋製麺の中細ストレート麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



シコシコつるつるで、
パッツン過ぎない食感がナイス。

でも、

甘いな

という印象が続く。

チャーシューはとろとろに煮てある。


味的にちょっと好みからは外れるけど、
丁寧に仕込んだ感は充分伝わる。

メンマは穂先が2本。


穂先メンマを選ぶ場合、
1本しか入っていな店が多いけど、
こちらは2本。
そしてとっても美味しい仕上がりで、
ここにもこだわりを感ずる。


全体的にスープの甘さが最後まで続き、
少しだけ飽きたけど、
多くの人に受け入れられる味と思う。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


197


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

中華そば 瀧壺@用賀(鴨南醤油ラーメン)

訪問日時:2021/09/26 11:40

7月22日に開店した中華そば瀧壺に向かう。
野方ホープ系の店らしい。


これは店の横の壁。
手打ちそば 双樹の跡地。

店頭の待ち席には4人が待っていた。
そのまま接続した。


貼り紙を見ると、
鯛塩と鴨醤油の2種類みたいね。

よく見ると暖簾が逆さまだ。


(お店に伝えると、すぐに表替えしていました)

並んで15分後、店内へと導かれた。

券売機はタッチパネル式。

店名は「中華そば」、商品名は「ラーメン」。

鴨南醤油ラーメンをタッチ。
すると中盛か大盛かの画面に移行。


ここで「ランチ」が目に入ったのでタッチ。


鴨南醤油ラーメン+鴨と鶏そぼろ飯
をタッチし、購入した。

厨房を囲むL字型カウンター7席。
調理スタッフ2名、ホールの女性1名。
全員 中国の方かな?


チャーシュー類は切り置き。
味玉がおでん鍋のような器具で
保温されている。


自家製麺ですか。


ものすごい細かい情報ですねえ。

卓上には白胡椒と一味唐辛子。


申告制で酢、おろしにんにく、柚子胡椒あり。


待ち3番目で9分後、
箸、紙タオルと共に


鴨と鶏そぼろ飯からやってきた。


これは後でいただくよ。

続いて本体到着。


こちらにもお箸と紙タオルwww

鴨肉、焼き葱、メンマ、三つ葉が乗る。


鯛の頭、鯖節、宗太鰹節、
真昆布、本鰹節を使ったというスープを
でっかいレンゲで、


熱い!
乾物魚介系のリッチな香りに、
鴨脂かなあ、、、コクのある味わい。

麺はシコシコ、パッツン。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



熱々のスープをまとい、
鴨感もあり、多くの人に好まれる中華そばという感じ。

ただ、少しスープが熱々すぎるので、
少し風味が飛んでいるようにも思われた。

鴨肉は少し硬い。


メンマは普通のもの。


ねぎは直前に七輪で焼いていた。


鴨と焼き葱、
まさに鴨南。。

鴨と鶏そぼろ飯は
ピリ辛のソースがかけられている。


鴨肉はこのご飯の方が美味しく感じた。
鶏そぼろはゴロッとした粗めの仕上がり。
スープを口にしながら楽しんだ。

他客の鯛塩もおいしそうだった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


183
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:07 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする