2021年08月03日

だし麺屋 ナミノアヤ@用賀(だし麺(小)塩)

訪問日時:2021/08/03 13:20

7/29の開店日にうかがうも、
炎天下に10名以上の行列で回避した、
だし麺屋 ナミノアヤへ再突撃。


ここは環八沿い。
以前は中華料理屋だったところ。

店名の由来は公式サイト参照。

今日もガードレール沿いに少し並んでいたけど、
5分ほどで店の前まで案内された。


かなり前からTwitter、Instagramを
チェックしていたんだけど、
きれいな面持ちの商品の数々を目にするにつけ、
その開店を楽しみにしていた。
Instagramにもこのポスターがあったな。


フォトコンテストもやっている。
私は写真ヘタなので参加しない。

店頭には今の営業情報が貼り出してあるんだけど、
休みが毎週違っていて定休日が決まっていない。

一定期間データ集計をするために
このような定休日の設定をしております。
データ集計後は固定しますので

とのこと。
SNSをいちいち見て休みを確認するのは面倒だな。。
毎週1日ずつずらして休みにしているけど、
そういうの「定休日」って言わないよね。

店内に入り、近代的な券売機へ。


支払いは現金、クレジットカード、電子マネー、
コード決済と何でもござれ。

画面に触って、「店内」を選ぶ。


だし麺(小)塩830円と炙りだし飯200円を
購入した。


メニューはこんな感じで構成されている。

だし麺(小)塩 830円
だし麺 塩 880円
特製だし麺 塩 1,080円
饗〜もてなし〜だし麺 塩 1,280円

だし麺(小)醤油830円
だし麺 醤油880円
特製だし麺 醤油 1,080円
饗〜もてなし〜だし麺 醤油1,280円

鰹昆布だしつけ麺 塩980円
特製鰹昆布だしつけ麺 塩 1,180円
饗〜もてなし〜鰹昆布だしつけ麺 塩1,380円

鰹昆布だしつけ麺 醤油980円
特製鰹昆布だしつけ麺 醤油1,180円
饗〜もてなし〜鰹昆布だしつけ麺 醤油1,380円

白だし漬け味玉 100円
メンマ 100円
鶏チャーシュー 100円
レアチャーシュー(3枚) 200円

あえ玉250円
羽釜ご飯 おかわり無料
美珠卵たまごかけご飯 120円
明太子ご飯 200円
炙りだし飯 200円
肉たま飯 250円
肉盛り 200円
白だし唐揚げ 2個 250円 5個 500円
だし玉 500円


饗 は特製よりもさらに豪華に
トッピングが乗ってくる。
この他、一品料理もアルコール類もある。


店内、コの字型カウンター9席?に
テーブルも2卓あった。
奥の厨房には3名の男子スタッフ。
ホールはキュートな女子が2人。
とっても丁寧な接客ですばらしい。

調味料類はキノコの佃煮、山椒、醤油、塩、わさび。


上に少し写っている羽釜。
この羽釜で炊いたご飯もウリの一つで
だし麺を購入するとサービスされる。
サイズは小、中、大、マンガとあり、
この木製キュービックで量を区別している。
おかわりもできるとのこと。


あと、今週はコシヒカリだけど、
毎週お米を変えるらしいよ。

2番めで5分後到着。


きれいなスープに浮いた脂がキラキラ。
レアなチャーシュー、メンマ、白髪ねぎ、貝割れが乗る。


Instagramではもっと麺線がきれいだったけど。。

スープうま!


昆布、鰹節、煮干しを48時間かけて抽出した
海産物100%の極上出汁

ということだけど、
豚鶏を使っていないとは思えないような
コクの深さ。

麺は全粒粉入り。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



シコシコで香りある麺だ。
きれいなスープをたっぷり拾ってきて、
極上の味わい。
一口ごとに良い香りが鼻に抜けていく。

すこーしスープがぬるいのが残念だけど、
とても美味しい。

レアなチャーシューも美味しい。


柔らかで味付けがナイス。

メンマはシャクッと理想的な食感。


太いタイプのメンマで理想的。


山椒を振ってみる。


いいね。
抜群に合うね。

炙りだし飯。


チャーシューで炊き込んで
炙りを入れたもの。
これ、味わったことのない感じだけど、
すごく美味しいっす。

チャーシューで巻きます。



キノコの佃煮とわさびを乗せてみます。



スープをかけてみます。



今日も三段活用決まった。


(小)なので麺量は100gくらいかな。
ご飯と共にいただき、ちょうどよい腹具合。


しかし、美味しかった。
退店のころにもまだ並びがあり、
早くもご近所の心を捉えたのかもしれん。

先着1000名に間に合ったポイントカード。


あと1回行けば、1杯無料か!
醤油とつけ麺をいただかなければ!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


150
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

タナカ ロボ@上町(生姜塩の豚そば)

訪問日時:2021/07/30 11:55

新店に向かうも、
時間がないことに気が付き、
その時点で比較的行きやすかった、
宿題店 タナカ ロボに訪問した。


6月1日に開店し、
テレビでも紹介されたりして、
最近は人気になっているけど、
店に入ると席はひとつ空いていた。

着座し、お品書きを拝見。


もう頭に入っているメニューのうち、
最も気になっていた生姜塩の豚そば
前払いでお願いした。

そぼろ丼あるのかー。
今日は事情によりがまんしよ。。

調味料類は自家製コーレグースと胡椒。


4番目で10分後到着。


すてきな器だこと。
受け皿も無骨だけど、いい焼き物だね。

見た目はほんとにシンプル。


ソーキとネギだけ。

スープをいってみると、


生姜はビシッと効いているけど、甘いんだね。
生姜シロップのような甘さ。
これはソーキから来るのか?

シコシコ麺をずずずz



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


甘さが気になるんだけど、
数口で慣れた。
豚清湯のこの美しいラーメンを心から楽しみ、
箸を止めずに食べ続けた。

ソーキはすばらしい。


これをラーメンに合わせてくるセンスが◯。
楽しくいただき、店をあとにした。

お隣の焼豚麺が美味しそうだった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


147
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:59 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

らーめん 蓮 三軒茶屋店(タコまぜそば)

訪問日時:2021/06/07 12:20

昨年3月にオープンした
らーめん 蓮の2号店に行くか。
現在の限定が私を呼ぶ。。。


先客は1名。
券売機に向かう。


目当てはこいつ。


限定930円と〆のご飯もプッシュ。


ライスは望めばついてくるけど、
これが食べたかった。

麺量はこんな感じ。


調味料は魚粉、一味、花椒、酢、タバスコ。


食べ放題の辛もやしは現在は卓上になく、
言わなくてもお通し的に出てくる。
一風堂は言わないと出ないけど。。


5分後タコまぜそば到着。


具はレタス、チーズ、タコミート。
トマトソースがかかってる。


麺はラーメンと一緒かな?


底の方からよく混ぜまして、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



まさにタコス風味。
想像通りの味だけど、かなり好きなやつ。
むちむちの麺もよく合う。

レタスがたっぷりだし、
ヘルシー感すら漂う。

タコミートは少し辛い程度で、
全体のバランスがいいなあ。

花椒をかけてみた。


あまり合わない。。。
タバスコはよく合った。

〆の炙りチーズご飯。


こいつに残渣をかけて、


チーズ感たっぷりのタコライスになる!
こりゃ美味しい!


麺量はつけ麺と同じ240gかな?
ご飯もたっぷりあって、
満腹すぎる。。。

でも、来てよかった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


111
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:08 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月03日

貝出汁中華そば くらむ@二子玉川(中華そば塩)

訪問日時:2021/06/03 12:03

二子玉川に新たなお店が
6月1日にオープン。


二代目小六、極麺 松坂麺匠 濱星
と続いてきた物件。

店名から明らかだけど、
株式会社テイクユー関連・・・だよね。

それにしても最近は同社の
ランチ業態二毛作の貝出汁プロデュースが目立つ。
貝出汁が多くなったのは目新しさから かしらん。。


鶏白湯や煮干しほど飽きていないので、
調査にやってきた。

認知度がまだ低いのか、
お客はまばらな店に入り券売機へ。


中華そば塩とあさりの混ぜご飯小を購入。
一番扉に近い席に着座。
店内配置は以前と変わらず。
アクリル板で仕切られた席数は7席かな?

お決まりの商品説明。


これまでは鶏清湯と貝だった気がするけど、
こちらでは豚と貝。

チラシを持っていくと
次回以降は大盛りか味玉付きにできる。


箸箱には包装されたお箸。


箸先に人の手が触れないのでいいね。

2番めで4分後到着。


具はチャーシュー(豚、鶏)、メンマ、紫玉ねぎ、三つ葉。


スープはライトな白濁系。


旨!

豚と貝の相性、いいね!
鶏よりもバックボーンがしっかりする感じ。

麺はきれいな肌の
中太ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるもっちりでこれはいいねえ。
スープとの相性も抜群。
即座に醤油味も試したくなった。

チャーシューは低温調理の豚と鶏。


レアな仕込みでも
薄切りなら大丈夫。
美味しい。

鶏もナイス。


メンマは細切り。


味付けが素晴らしい。
先日のメンマの衝撃が思い起こされる。

あさりの混ぜご飯。


ご飯粒とあさりの量が一緒くらなんじゃね?
ってくらいあさりがどっさり。
これはずるいくらい美味しいよ!

でも、美味トリオを乗せてみる。


特にメンマはあの味わいを
思い出しながら味わった。

わさび、昆布酢、柚子胡椒が
言えばいただけるので、
わさびをもらい、


最後の出汁茶漬けに添えた。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!
大満足!


いい店できました。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


107
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:03 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月21日

やきとり児玉@三軒茶屋(鶏中華そば おろし生姜添え)

訪問日時:2021/04/21 18:00

半年以上ぶりにやきとり児玉へ訪問。
珍しくスパークリングから。


お通しは卵焼き、汲み上げ湯葉、わらびお浸し。


キンカントリュフからいきます。


ため息でる美味しさ。

久々のポテトサラダ、鶏皮ポン酢。


やはり特級の美味しさだなあ。
来てよかった。

スパークリングも飽きたので、
八海山ヴァイツェン。


うまし。

今日の日本酒リスト。


ゆっくりいただくとして
今日の目的の一つ。


新政のNo.6 ダイスケリチャード type。
(新政は製品のことを作品と呼ぶ)。

児玉さんかが偶然仕入れたものを
譲ってもらった次第。
うれし♡

しかして、これはうまいね〜〜〜
これまでのものより洗練されている気がする。


焼き物スタート。
皮。


児玉の”皮”は天下一品。
3本くらい食べたいものだ。

つなぎ。


ハツモトの美味しさを教えてくれた作品。
今宵も美味。

新じゃが。


アンチョビのペーストを添えて。
こりゃ、新じゃがを最も美味しく食べる方法かも。

白子。


ぷち、とろ、の食感が楽しい。

れば。


悶絶した。
美味しすぎる。

お酒を変えましょう。


大好きな鍋島。
ゆったりと時は流れる。。

だきみ。


低温調理のやつはよくいただいたけど、
焼きは初めて。
胸肉なのにジューシーで旨味たっぷり。
これは次回からマストだな。

山本もいっておく。


魚沼産コシヒカリの糠床で漬けられた糠漬け美味し!


最後にもう一本。


せせり。
ねぎまになったの?
でもねぎがいいね!

みむろ杉もついでに。


締めはこちらを注文。


鶏中華そば おろし生姜添え


11月から始まっていた限定。
そろそろ終わるそうで、間に合ってよかった。

生姜は別皿。


スープをすすると、感動が突き抜けた。


いつもながらなんと美味しい飲み物でしょ。
今日は特にそう感じるなあ。。

喜多方曽我製麺の切り刄10番の極太手もみ縮れ麺を一気に。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんすか、この麺!
めちゃくちゃうまいっすね!

喜多方ラーメンでもあまりお目にかかれないような、
とびきりナイスなもちもち食感と、
風味高い味わい。
いつもの麺もいいんだけど、
この麺、最高!

生姜を溶くとキリッと表情を変え、またアガる。
たまらん!

具は、もも肉と胸肉。


鶏を扱うセンスはずば抜けている。
普通でない美味しさにほとほと感心する。


もうすぐ冷やしも始まるそうだ。
今日もごちそうさまでした。


やきとり児玉


077
感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:01 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

秋刀鮪だし 宣久@芦花公園(ワンタンもり中華)

訪問日時:2021/02/18 11:48

2016年1月18日グランドオープン。
もうそんなに昔のことになるのか・・・

宿題でありながら忘却していたお店に行ってみた。


アイバンラーメンの跡地にて、
店長を努めた松本氏の独立店。

つい最近、店主サンのFBから
発出されたYouTubeを見ると、
かなりイジられキャラなんだな、
ということがわかる。。

昨年10月頃に
背脂生姜プロジェクトに参加、
という形で、商品リニューアルをかけたようだ。


中華そば、背脂生姜そば、
もり中華、背脂生姜もり中華、
という4本柱。

昨年2月から始まった背脂生姜プロジェクトは
それほど盛り上がっているようには見えないし、
私の中では興味はない(^^;

とりあえず券売機に向かう。


ワンタンもり中華をプッシュ。
席に着く。

白飯は梅マグロのっけ、と書いてある。


それ、魅力的。。。

調味料類は、麺のたれ、生姜酢、胡椒。

3番目で10分後到着。


自家製麺は つやつや、きれいだ。


そのまま一口いくと、
麺の美味しさがズドンときた。
ギュッとした歯ごたえともちもち感がたまらんです。
もちろん香りも十分。

スープにはチャーシュー、メンマ、ねぎ、
ワンタンが沈んでいて、
七味唐辛子が降りかかっている。


スープに浸して、ずるずる。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



すごい美味しい!
サラサラのスープながら、
秋刀魚と鮪の風味がバランス良く溶け込んでいて、
旨味も抜群。
つやつやの麺でも味がよく絡む。

チャーシューもかなりのもの。


スープの味も吸って、
これ、うまい!

メンマもうまい。


ワンタン、首吊の刑・・・(^^;


このワンタン、すばらしい。
皮と言い、餡と言い、チュルっと

麺がなくなったので、スープ割りをお願いした。


ほうじ茶で割られて戻ってきた。
飲んでみると、出汁感はそのままに、
ほうじ茶の渋み、苦味がほんのりと感じられ、
面白い後味になっている。

同行者の背脂生姜そば。


麺はもり中華より やや細い。
生姜が溶ける前と、
溶けたあと、両方味わせてもらったけど、
前者の方が好きだった。。



チャーシューエッグ丼もいただいたよ。


なんと魅力的な商品名、
ってことでボタンをプッシュしてしまった。
ご飯そのものも美味しく、気に入った!

ちょっと味が薄いので、
麺のたれをかけながらいただいたけど、
ソースがあるといいな、
と思いながら箸を置いた。

帰りに成城青果の前を通ってみたけど、
行列は少し落ち着いているようだった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


033
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:25 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

【’21/1/28退店】あはれ@下北沢(生姜醤油らーめんネオ)

訪問日時:2020/12/17 11:41

見つけてしまった新店情報。
ちょうど下北沢方面への所用だったので、
ふらふらとやってきた。

BARの間借りで12月10日から営業を開始したとのこと。
にぎやかな駅から続く通りの一角に店はあった。

PXL_20201217_033959905.MP.jpg

麺屋 も ラーメン もつかない「あはれ」。
AHARE?AWARE?

DUKE SLOON というBARの間借りなので、
そのBARの存在を知っている人なら
わかるかもしれないけど、
A4サイズの紙が一枚 BARのA看板に貼ってあるだけ。

ねらってのことかもしれないけど、
まあ、階段をあがりますと、

PXL_20201217_034014473.jpg

またもや同じ紙が。

そして店に入ると、
にこやかな店主さんがお出迎え。

カウンター6席に4人卓×2。

「どちらでもどうぞ!」

とのことで、テーブル席に着座。
改めて例の紙を拝見。

PXL_20201217_034115829.jpg

醤油らーめんとそれに生姜を乗せた
生姜醤油らーめんネオの2種類。

生姜の方をお願いすると、

「醤油がキリッとした濃いめと
まろやかなタイプを選べます」

と言われたので、濃いめでコールした。
前金で850円お支払い。

PXL_20201217_034150728.jpg

店主さんは有楽町銀座にある
麺屋ひょっとこの出身と聞く。

ぼーっと待っていると、
お久しぶりでしたー!

同じ席へと誘導すると、
彼はデフォルトの醤油らーめんを濃いめで注文された。

今年は大変でしたね、
ついにTRYで顔出ししましたね、
とかいろいろ話が進む。

2分ほどの注文のタイムラグがあったけど、
店主さんが同時提供を申し出てくれて、
3番目で15分後、
生姜醤油らーめんネオ到着。

PXL_20201217_040057967.jpg

きれにな麺線と整った麺相は
修行先そっくり。

PXL_20201217_040108376.jpg

チャーシュー、メンマ、ねぎ、生姜、
ほうれん草、三つ葉、揚げネギ、
が乗っている。

スープは確かに醤油がキリッとしてはいるけど、
甘みもあって、とても優しいお味。

細ストレート麺を一気にすすり上げると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



シコシコの麺はスープとジャストマッチ。
これは美味しいです。

生姜を徐々に溶かしていくけど、
それほどの生姜感はないかな。
ほどよい香りプラス的な。。

チャーシューはやや固いけど、
許容範囲の食感。
味の塩梅が全体とよく合っている。

PXL_20201217_040317809.jpg

メンマがDNAを感ずる出来の良さ。

PXL_20201217_040258089.jpg

うまい!

そして、揚げネギもまたいいアクセント。

PXL_20201217_040337001.jpg

少しコクが増す感じで、
歓迎の具であるね。

そして、スープまでほぼ完食し、
二人同時に器を置いた。

「美味しかったですね」

と同じ感想を述べ合い、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


207




感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:50 | Comment(2) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月25日

麺処 Niboshi しんこつ@上町(油そば)

訪問日時:2020/11/25 12:05

ちょうどそちら方面に所要ありにて、
11月24日に開店した
麺処 Niboshi しんこつに行ってみるか。

IMG_9586.JPG

ここは担々麺だんだんの跡地。
店名の由来は何なのだろう。

メニュー名だけ情報をつかんでいたけど、
こんなビジュアルか。

IMG_9606.JPG

店に入ると、ほぼ居抜き状態。
資本を感ずるけど、だんだん と関係あるのかな?

IMG_9590.JPG

店頭のメニューはらーめんが一番上だったけど、
券売機は油そばが左上。
担々の字が間違っている。

油そばを一押ししてる。

IMG_9588.JPG

割りスープが付いてくるので、
つけ麺風、らーめん風を楽しめると。
ならば素直に油そばで!

L型カウンター7席?
4人卓×1。
先客は7名、みな未配膳。。。

胡椒、一味唐辛子、酢が置いてある。

IMG_9591.JPG

箸と水はセルフとあるけど、
すでに置かれていた。

スタッフは3名体制。
揃いの紺のTシャツを来ている。

トッピング等は現金対応可。

IMG_9592.JPG

それぞれの商品のおすすめの食べ方も貼ってある。

IMG_9593.JPG

油そばは温泉卵、ライス、スープ割りか。
前2者は有料。
その手には乗らんぞ。

8番目で10分後、
油そば到着。

IMG_9595.JPG

低温調理チャーシュー、コロチャーシュー、
メンマ、ねぎ、鰹節、海苔、柚子皮が
所狭しと盛り付けられ、
油そば、というネーミングからすると、
豪勢なビジュアルではある。

IMG_9596.JPG

まあ、850円だからな、
と麺をつかみ、一口。

IMG_9597.JPG

むっちりと適度な弾力で良い麺だ。

ゆっくりと混ぜ、
いただきまする。。

IMG_9601.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




あれま。
期待していなかった、と言うと失礼だけど、
油そばとしてかなり美味しいよ、これ。

タレの甘みとか風味、
そして油の香りがバランス良し。

苦手なレアチャーシューは、

IMG_9598.JPG

これが見た目に反して美味しい。
適度な薄切りなので、
噛み切りやすいし、味付けが上品。

メンマは凡庸だけど、

IMG_9599.JPG

この油そばにはベストマッチかな。

コロチャーシューが良い仕事をする。

IMG_9600.JPG

こちらの味付けも濃すぎないので
全体の味を壊さない。

調味料は酢がよく合った。
胡椒も一味も。

IMG_9602.JPG

そして、絶妙なタイミングで
割りスープが来た。

IMG_9603.JPG

飲んでみると、極度に熱い(><)
味は豚骨魚介そのもの。
味付けはしていないようだ。

上質な節系の香りが強く、
niboshi という冠からすると、
ちょっと肩透かしかな。
十分おいしいけど。

つけ麺風にしてみると、

IMG_9604.JPG

まぜつけ麺というカテゴリーになり、
これも一興。

それよりもスープを注いで
らーめん風にすると、

IMG_9605.JPG

再び、

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


一押しの理由がよくわかった。
3つの味を非常に効率よく楽しめる。
追い飯もありだけど、
これはスープ割りを断然勧める。

また一つ、面白い店ができた、
と思いながら店をあとにした。
あ、店名の由来、聞き忘れた。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


196
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:27 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日

鮎ラーメン@二子玉川(しょうがそば)

訪問日時:2020/11/23 11:30

二子玉川までつきあわされたので、
昼食は単独行動。

際グループの新店の
玉春にしょうと思ったけど、

IMG_9559.JPG

開店までには少し時間があったので、
柳小路を散歩した。
その先の鮎ラーメンは今はどうなっているかな、
と店頭を覗こうと行ってみたら、
4人がシャッター中。

こういう景色を見ると
気になってくるじゃんか。。。

どれどれ。

IMG_9560.JPG

そう言えば思い出したけど、
今は鮎丸ごとラーメンは夜だけで、
昼は季節の限定をやっているのだった。
今はしょうがそば。

じゃ、これにしてみましょ。

IMG_9561.JPG

チケットを買って入店。
特に席間の調製はしていないようで、
蜜だな、と思いながらも着座。

卓上には一味唐辛子と胡椒があった。

店長さん?と魅力的な女性スタッフの2人体制。
1ロット2杯で、5番目、10分後、
しょうがそば到着。

IMG_9562.JPG

豆苗の緑がきれいだな。

IMG_9563.JPG

スタッフさんによると、
鶏白湯、というワードを発していたけど、
鮎ラーメンスープの2番出汁とのWスープ、
ということかな?

IMG_9564.JPG

高知県産の生姜はかなり香りがよく、
これでもか、と入っている感じ。
やりすぎ感はなく、これは美味しい。

麺はしこっとした細縮れ。

IMG_9565.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


スープとのマッチングよし。
生姜鶏白湯スープ、とってもいいね。

あと、豆苗がとても効果的に思った。
独特の香りが合っている、というか・・

チャーシューは炭火で
念入りに炙っていた。

IMG_9566.JPG

これが美味しいのなんの。
サービスの鮎姫ゴハンもいただいていたので、
その良いおかずになったなー。

鮎の風味が残るゴハン、
かなり美味しく、
海苔で巻いたり、

IMG_9567.JPG

スープをかけたり、

IMG_9568.JPG

思う存分遊んだ。
当然スープとの相性は抜群。
きれいに完食した。

そういえば若ヲカミはどうされているかなー。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


194
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:26 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

焼き鳥bar あみあみ@下北沢(カレーつけ麺)

訪問日時:2020/10/19 12:00

今日で終わりの下北沢カレーフェス
どうしても行っておきたい店があり、

しかし、カレーフェス、盛り上がってるね。
行列している店も多く、
街が活気を取り戻したかのようだ。


やってきたのは焼き鳥bar あみあみ。

IMG_8977.JPG

参加作品はカレーつけ麺
普段は夜しか営業していないけど、
カレーフェスの期間は土日祝のみ
ランチでも提供している。

昨年行きそびれていて、
それがずっと頭に残っていたのよね。

3階まで階段をあがりますよ。

IMG_8978.JPG

扉を開けると、
焼き の香りが染み付いた店内。
これはいい店だ。

IMG_8981.JPG

窓際の席に座り、
メニューを見るまでもなく、

IMG_8979.JPG

カレーつけ麺をお願いした。
店主さん、とってもいい人そう。

唐辛子と醤油のみ置いてある。

PXL_20201018_030108489.PORTRAIT-01.COVER.jpg

1番目で10分後
カレーつけ麺到着。

IMG_8982.JPG

ほほ。
鶏肉が乗ってるのね。

IMG_8983.JPG

カレースープの良き香りかな。。。

IMG_8984.JPG

いざ!

IMG_8985.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



バターチキン風のカレーだ。
辛さはあまりない。
ギシッとした食感の麺に
よく合うスープだな。

鶏肉はソテーかな?

IMG_8986.JPG

どうせなら炭火焼きがいただきたいところ。。

カレースープが濃厚なので、
中盤からは、スープがうまく残るように、
浸し具合をコントロールしながら食べ進み、
最後は麺を全部放り込んで
カレーまぜそばに。

IMG_8987.JPG

何しても美味しいわ。

そして、麺とスープが
同時になくなってごちそうさま。


このメニューは夜もいただけるし、
店主さんのFBを見てると、
実に魅力的な一品料理を時折あげてくるので
やはり夜に来たい、と思いながら、
階段を降りた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


172
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:37 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月05日

CAFE FLIGHT LOUNGE@下北沢(珈琲カレーまぜそば)

訪問日時:2020/10/05 11:57

下北沢駅東口の駅前に3月にできた、

その4階にあるFLIGHT LOUNGEというカフェが
純手打ち 麺と未来プロデュースのラーメンを出している。
早く行きたいなー、と思いつつ、
少しその思いも遠のいていたのだけど、
10/1から始まった下北沢カレーフェス
参加しているのを知ってしまい、
速攻足を向けていた。。

IMG_8708.JPG

参加作品は

エレベータで4階へと上がり、
店に入ると、とても明るい空間が広がる。
これは気持ちいいねえ。

窓に向いたカウンター席に座り、
お品書きを拝見。

IMG_8711.JPG

ローストビーフ拉麺は
鶏白湯+貝出汁。

ダシかけ拉麺は
煮干しスープ×スペシャルティコーヒーオイル+
魚介オイル。

即座に珈琲カレーまぜそばをお願いした。
店長さん一人体制で大変そうだ。
厨房が奥なので、悪いことする人がいなければいいけど。。

お冷やはセルフ。

IMG_8714.JPG

下北沢駅東口は
小田急線の踏切がなくなって、
随分と変わってきたなあ。

3番目で20分後、
珈琲カレーまぜそば到着。

IMG_8715.JPG

かけられたコーヒーの粉が
不思議な光景だよね。

IMG_8716.JPG

カレーソースのほかは、
ローストビーフ、玉ねぎ、豆苗が乗っている。

コーヒー粉をアップすると
なんか異様。。。

IMG_8717.JPG

この時点では香りはコーヒーが強い。
苦味と焦がし風味を演出するのには
十分な脇役と思われ。

麺は意外にも細ストレート麺。

IMG_8718.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


辛さはあまりないカレー。
スパイシーでもないので、
家庭風の感じ。

こうなると、もカレーの香りに
支配される。
コーヒーはどこいった。。。

麺はややまぜにくいんだけど、
カレーをよく絡ませて
ゆっくりまぜれば大丈夫。

ローストビーフは美味しい!

IMG_8719.JPG

細切りされたものもあり、

IMG_8720.JPG

肉の部分は満足だな。

量的におしゃれなので、
腹7部くらいで食べ終えた。

お冷やはデトックスティーをついで、

IMG_8722.JPG

ゆっくりと余韻を楽しんだ。

ダシかけ拉麺が気になるので、
いずれ来てみようかな。。

このあと、月曜日限定の
麺と未来の醤油らーめんをいただこうかな、
と目論んでいたけど、休みだった。
なんでも醤油らーめん担当のスタッフさんが怪我をして、
10月いっぱい、月曜は休みだそうだ。。。(;;)


さて、今年のカレーフェス。
昨年は1店舗しか行けなかったけど、
今年はもう一軒行きたい店がある。
18日までなので、いつ行こうかなっと。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


164
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月04日

やきとり児玉@三軒茶屋(鴨と松茸の中華そば)

訪問日時:2020/09/04 18:00

松茸
のワードに惹かれ、
今年もいただきに来たデス。

IMG_8333.JPG

NO蜜レストラン
にも選ばれ、安心の店内。

IMG_8332.JPG

今日はアラカルトで行きましょう。
まさ吉時代を思い出しながら。

お通し。

IMG_8334.JPG

卵焼き、モロヘイヤのお浸し、生湯葉。
落ち着きます。

鶏シュウマイ。

IMG_8335.JPG

これははずせません。

久々にジンジャーサラダ。

IMG_8337.JPG

やっぱりおいしい。。。

日本酒に移行しましょ。

IMG_8336.JPG

風の森も久しぶり。

IMG_8338.JPG

新潟地鶏 赤。

IMG_8341.JPG

弾力があり、旨味が濃い。
初めていただく部位

おろしは箸休め。

IMG_8342.JPG

焼き白子。

IMG_8343.JPG

立派な◯◯玉だこと・・・

IMG_8340.JPG

つなぎ。

IMG_8344.JPG

これも外せませぬ。。

皮よく焼き。

IMG_8345.JPG

カリ、グニャ、の食感が癖になる。

せせり。

IMG_8346.JPG

うま!

うずら。

IMG_8347.JPG

あるとうれしい。

IMG_8348.JPG

IMG_8349.JPGIMG_8354.JPG

ちょうちんトリュフ。

IMG_8350.JPG

これ、すごい食べ物だよね。

IMG_8351.JPG

贅沢。

串を取って、お箸でいただく。

IMG_8352.JPG

うまし!

焼きトマト。

IMG_8353.JPG

桜塩が合うこと。

そしてメインの
鴨と松茸の中華そば。

IMG_8355.JPG

鴨が十分すぎるほど香るスープ。

IMG_8357.JPG

麺は佐野麺でなく、
なんと揖保乃糸中華麺!

IMG_8358.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


乾麺はスープを吸うので、
いつもとは違う味わいが楽しい。

秋の味覚の王者 松茸。

IMG_8359.JPG

幸せ。


今日もごちそうさまでした。


やきとり児玉


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:02 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月02日

【移転のため閉店】支那そば なすや@三軒茶屋(醤油支那そば)

訪問日時:2020/08/01 11:50

三軒茶屋経済新聞によると、
土日のみの営業で、
なにやら面白そうなので行ってきた。

IMG_7874.JPG

瀧井のある路地から
曲がって行ったところに店はあった。

ピンクの螺旋階段を上って、

IMG_7875.JPG

そこはFORT MARKETという小さな
フードコート。

IMG_7878.JPG

予習済みのお品書きを見て、

IMG_7876.JPG

醤油支那そばをお願いした。
電子マネーはPAYPAYのみ対応。

席に座ってしばし待つ。

IMG_7877.JPG

店は3店舗で他には
定食の「山田調味料研究所」、
バインミー専門店の「パテ・ド・バインミー」。

チラシがあった。

IMG_7886.JPG
IMG_7887.JPG

先客2名と同じロットで、
6分後呼ばれ、
醤油支那そば到着。

IMG_7879.JPG

チャーシュー、メンマ、ねぎ、卵焼き、なると、貝割れが
盛り付けられている。

IMG_7880.JPG

野菜と海鮮だけで丁寧にとった出汁が自慢

というスープはあっさりそのもの。

IMG_7881.JPG

まさに支那そばのそれ。
麺線からの味も感じられ、
これを嫌いな人はいないかも。

ただ、少しぬるい・・・

麺は柔らかめ。

IMG_7882.JPG

つるつると唇触りがいいね。

チャーシューは見た目よし。

IMG_7885.JPG

味付けがマイルドで、
豚の味を堪能できるけど、
硬いとこと柔らかいところが混在。。

メンマは味わったことのない香りが
気になった。

IMG_7884.JPG

さらっといただき、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


118
感想など。。。
posted by ぼぶ at 08:48 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月18日

鼎泰豐 玉川SC店@二子玉川(冷製トマト乾伴麺)

訪問日時:2020/07/17 12:30

二子玉川に買い物に寄ったら、
どうしても鼎泰豐の小籠包がいただきたくなり、
高島屋9階まで直行。

何組か並んでいたけど、
ここはハケがいいので、そのまま接続。

5分後店内へと案内された。

IMG_7734.JPG
IMG_7735.JPG

冷製トマト乾伴麺セットをお願いした。

小籠包は何人もの職人が
作り続けているのですぐに出てくる。

IMG_7736.JPG

レンゲに乗せるとか、
穴をあけてスープを吸うとか、
そんなチマチマしたことはやりません。

IMG_7737.JPG

一気に頬張るが吉。
熱々なれど、こちらのは小ぶりなので、
すぐに美味しさが口中に広がる。
20個くらい食べたいものだ。

麺到着。

IMG_7738.JPG

スープときゅうりの漬物が付く。

IMG_7739.JPG

海老、トマト、きゅうりが
彩り鮮やかに。。。

IMG_7741.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


冷たくてシコシコの麺、
プリプリの海老、
甘さのあるトマト、
バランス良い酸味、
それぞれが主張し合い、
大変美味しい冷やし麺だ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


112
感想など。。。
posted by ぼぶ at 08:35 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月26日

中華そば 成城青果@芦花公園(塩そば)

訪問日時:2020/06/26 11:40

その店名に惹かれた。


中華そば 成城青果。
すぐにでも行きたかった。

店名の由来は、曽祖父様が営んでいた、
青果卸店の名前とか。

そもそもこちらは
MARUJI SECOND という
日本酒バーだったそうだけど、
コロナ禍の影響で閉店を決意。

子供のころの夢でもある
ラーメン屋さんになりたいと、
別会社を立ち上げ、
中華そば店をオープンさせた、
とのこと。。


変わった名前だな、
と思ったけど、逆に新鮮で
キャッチーだと思う。

手指を消毒して店内へと進み、
券売機へ。


まだ塩そばのみの運営。
徐々に品数は増やしていくらしい。

塩そばと肉丼を購入。
6席の直線カウンター3番目に着座。

ちょっとした説明書。

https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3ecK-GTEmje4ES3doj_LCSCLfpaBTr80WinwZBBfx4SN1D4a5S16SrVJE32KYPVUuN8fuQfsSOfxJhpNP-GIx49SoZ4qbboRLh3yZg25GD2TSKtbjLOrybXtETRmlkn5ZhUGrAOCLBKNkRCyCiEQwl5mw=w900-h675-no?authuser=0

調味料は山椒(店側曰く)のみ。


かわいいイラスト。


厨房には店主さんと
男性、女性それぞれ一名ずつのスタッフさん。
皆さん、非常に感じが良い。
マスク越しだけど、
美男美女に思える。

3番目で8分後
塩そば到着。


肉丼も同時到着。


なんとおしゃれな肉丼。


塩そばは美しい麺線。
店主さんは平ざるを使って、
麺を整えていた。


店に入ってきたときから香る、
焼干し系の香りがぶわっとくる。


透明なスープながら、
重量感さえ感ずる。
数種類の鰹節、羅臼昆布、煮干しを
使ったとされるけど、
それ以上の厚みある味わいだ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


すごいよ、これ!
すごく美味しい。

シコシコの食感が印象的で、
スープの旨味がどんどん箸を進ませる。

低温調理の豚チャーシューは


めっちゃ美味しい(≧▽≦)
一口で食べてしまって後悔。。
肉増しておけばよかった。。。

メンマもすばらしい。


味も食感も見た目も普通でない。


全体的に隙がない感じ。
どちらかの力が加わってるのかな。。。

そうそう、山椒をふってみたところ、


これは花椒!
すばらしくマッチするね。
ちょっと違うけど、
山椒が抜群に合う坂本01を思い出した。


肉丼もまた普通じゃない。


抜群の味付けの豚チャーシューに
甘からのタレ。
わさびも必須のアイテムだ。

これは必食メニューと思料する。


楽しみな店ができた。
これからリリースされるメニューも興味あるし、
今後に注目したい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


100
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月07日

Bar TRIANGLE@池尻大橋(鶏白湯らーめん)

訪問日時:2020/06/07 11:30
たまに通る三宿交差点からの道で、
「鶏白湯らーめん」の幟に気がついたのは、
つい最近のこと。

調べたら、BARのランチタイム提供だった。
自信アリげだったし、機会を作って行ってみた。

ビルの3階に店はある。


ランチのテイクアウトも対応中。

中に入ると、テラスの窓を開け放して、
換気は万全。

カウンターに腰掛け、
メニュー拝見。


無論 鶏白湯らーめんをお願いした。

入れ墨を無数に入れたお客の
でっかい声がものすごく気になったけど、
7分後配膳。


豚チャーシュー、ねぎ、海苔、味玉1/2が
配置されている。
事前に紅生姜を入れて良いか聞かれ、
お願いしておいた。

スープはかなり上質な鶏白湯。


いいね!

麺はつるつるの中太平。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


鶏白湯ラーメン自体久しぶりだ。

もはや 一ジャンルとして定着したし、
好きではあるけど、
一時期食べすぎて飽きた感は正直ある、、、
でも、これは美味しいですぞ。

チャーシューは煮豚タイプ。


とろとろで大変美味しい。
チューシュー丼も魅力的に思った。

味玉も万全な仕上がり。


鶏白湯ラーメンに玉子、
親子ラーメン、と呼んでもよろしいかと。。。

上質な鶏白湯には
ブラックペッパーが良く合う。


最初からぶちまけても
後悔しないと思われ。


そして楽しく食べ終えた。

系列の渋谷店では
グリルドサンドのテイクアウト開始。


こういうの好きなんだよ。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


090
感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:03 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月19日

中華そば こましょう@祖師ヶ谷大蔵(中華そば醤油)

訪問日時:2020/05/19

伝説の番組、テレ東のTVチャンピオン、
ラーメンチャンピオンは特におもしろかった。

いろいろなラーメン王が生まれたけど、
信じられないような難問の回答ぶりに驚いたし、
大変参考にもなった。
番組の取材力も今から思えばすごいことだったと思う。

確か小林さんが優勝したときの回で
出てきた「中華そば こましょう」。
そのときからずっと行きたかった店。

営業情報が今ほど簡単にわかる時代ではなかったので、
矢も盾もたまらず何回か昼に行ってみたんだけど、
いつも閉まっていた。
それもそのはず、夜営業だけだったのよね。。

なかなか夜には来られなかったけど、
この4/17から、コロナ禍の影響で
臨時にランチ営業が始まった。
ならば行くしかない!


こちらの方に仕事を作って、
やってきた。

開業以来20年弱。
すでに風格ある佇まい。


久しぶりのお店でのラー食になる。
店はテイクアウトにも対応し、
消毒など、コロナ対策は万全。
席数も間隔をあけ、4席にまで減らしている。


中華そば醤油をお願いした。


早く、気軽に夜飲み、、、
したい人もたくさんいるでしょうなあ。

4分後到着。


これが憧れ続けたやつか・・・
感慨深いご対面。


スープは当時は珍しかった
節系、干し系をバランス良く
鶏豚清湯に合わせた秀逸な味わいのもの。


・・・

うまい・・・
これは・・・うまい・・・

塩分が少し控えめだけど、
麺をすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


しあわせ。。。
適度な「シコ」感が心地よく、
スープの持ち上げも抜群。

やや上品な塩加減も
麺と合わさるとちょうど良い
という絶妙な仕上がり。

佇まい以上に味にも風格を感じた。

チャーシューは存在感あり!


煮豚タイプ。
こんなに大きかったんだね。
そして猛烈に美味しい!

細く裂かれたメンマも
すばらしい美味しさ。



そして、
スープまで完食。

祖師谷の名店は今なお輝き続けていた。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


083
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:53 | Comment(2) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月15日

下北澤 Ramen KUWAJIMA.@下北沢(うおとり塩清湯らぁ麺)

訪問日時:2020/03/15 11:30

圧延JAPAN MEEを出て、
せっかくなので隣に行くことに。

魚鳥も好きだったし、
進化バージョンのらーめん桑島も好きだった。

この時点で11時20分だったので、
シャッターズ6名に接続した。


このイラストは魚鳥時代からの
流れを表しているみたい。

途中、お向かいのサンドイッチクラブの方が出てきて、

こちらでなく、階段側に並ぶようにしてください

と言われた。

そりゃそうだ。
でも、それはKUWAJIMA.さんの方で
コントロールしなくちゃね。

でも、こちらのお店、
あったかいサンドイッチを提供されていて、
パン好きとしては、すごく気になる。。
機会があったら来てみたい。。


さて、KUWAJIMA.の
商品構成はこんな漢感じ。


桑嶋時代の
鶏骨塩白湯、うおとり塩清湯、ゆず塩清湯に加えて、
鹿骨醤油白湯が加わった。
鹿骨とは珍しい。

やがて店は開き、突入。


券売機へ順番に進む。



私はうおとり塩清湯らぁ麺、
しらけん氏は鹿骨醤油白湯を購入した。

厨房に向いたカウンター6席、
3人卓×2、2人卓×1。
カウンターに座った。

調味料類は花山椒、昆布酢、胡椒と
以前と変わらない。


7番目で15分後到着。


お。
以前より洗練された印象。


スープの色が違う。
そして美味しい!!!


鶏のやさしい味わいに、
荒削りの宗田鰹節と鰹節香油の効果が秀逸。

続いて麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


村上朝日製麺の細ストレート麺。
ぱっつん食感が抜群のキレで、
咀嚼しているとスープとの相性の良さを感ずる。
すばらしい仕上がり。

豚ばら叉焼がまたいいね。
今日はなかったけど、
叉焼増しはアリだね。

胡椒がよく合う。


奇しくも魚鳥、桑島、に続いて、
基本の同じメニューをいただいたけど、
進化がビシビシ伝わってきた。

なお、麺量は130g。


鹿骨醤油白湯らぁ麺。


鹿肉ミンチが印象的な見た目。

スープ、面白い!


鹿自体、癖のない肉だけど、
この鹿骨白湯はすっきりしていて いいねえ。

癖がなさすぎるので、
鹿肉ミンチの味付けに使ったであろう
ハーブ由来の香りとか、
ローズマリーオイルの香りがかなり生きている。

これは、、、新しい。。。

麺は少し太くなり、全粒粉入り。
こちらの麺量は140g。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これもうまい!

ミンチがいいよなあ。。


花椒の味変も良かったし、
次回はこれをフルでいただきたい。
いや、汁なし麺も気になる。。。

とかいろいろな思いが浮かびながら、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


058
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:46 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

圧延 Japan Mee@下北沢(JPM手延べちぎり麺)

訪問日時:2020/03/15 11:00

マレーシアの汁なし麺、
ドライ・チリ・パンミーをモチーフにしたお店が
下北沢に3/10オープンした。


11時前だけどもううやっている。

しかし場所がわかりにくかった。
Googleマップが示す場所は
どこから入ったらいいのか迷い、
そのブロックを1周してしまった。


駅前からこの矢印に沿って行くと
よござんす。

それにしても、この左隣は
昨日移転オープンしたばかりの
下北澤 Ramen KUWAJIMA.


このビルはまだまだこれから
いろいろな店が入るみたい。

店に入って券売機へ。


この上には商品写真。


説明してくれたけど、
要は味は1種類で、
麺が手延べちぎり麺と
平打ち手揉み麺の2種類。
玉子を温玉か生玉子かを選ぶ。
具なしのTKMも両方の麺である。
また、メガ盛りは両方いっぺんに楽しめる。

両方の麺を味わいたかったので、
いつもの人を誘ってあるよ。

私は手延べちぎり麺Sを購入し、
温玉でお願いした。
麺量はS100g、L150g。

卓上にはチリ、あなごタレ、ペッパー、
岸田ポン酢がある。


あなごタレ?
と思ったけど、
マレーシアの甘からのタレを日本風にしようと、
穴子タレに見出し、それが味の中心になるようだ。

お品書きと説明書きもある。

IMG_6712.jpg
IMG_6711.jpg

マレーシア発祥の料理ではあるけど、
食材も全部日本で揃えるそうだ。

IMG_6707.jpg

麺の小麦も日本製。

IMG_6708.jpg

あなごタレの説明も丁寧に書いてある。

IMG_6709.jpg

驚いたのは自家製なんだね!
大きな穴子を仕入れて煮詰めるらしい。
業務用もあるだろうに、
そのこだわりはすごいな。

イカンビリスという
小魚を使ったちりめんじゃこみたいなものと
ウダンケリンという乾燥エビ。
これらがかなり味の構成に奏功するみたい。

IMG_6710.jpg

そぼろは豚肉、
青菜は季節のものを使用。

IMG_6713.jpg

サンバルも自家製。

IMG_6714.jpg

旨味のある辛いものを考えたとか。
ここいらにも店のコンセプトが表れていて、
読んでるだけで、引き込まれていく。

たまごも普通でない。

IMG_6715.jpg

圧延
というワードが店名に付くのも
史上初めてだと思うけど、
思いの丈はわかる。

IMG_6716.jpg

目の前には小野式製麺機もあるよ。


7分後到着。


マレーシアの屋台あたりをイメージしてか、
食器は全部樹脂製。


なんか可愛い。
麺量、Sは100g。

ビローンとビャンビャン麺みたい!


そのまま一本口にしてみると、
もちっとした食感がいいね。
日本の小麦を使ったのは正解です。

そして底の方からタレが
よく混ざるように混ぜていただくと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めっちゃ美味しい!
小魚のカリカリの食感と、
干しエビの風味がかなり印象的。

いかにもアジアンなテイストなんだけど、
あなごタレの甘からさがすごく合っている。
それと自家製サンバルがすごいいい。

これは初めての味だなあ。

辛さはそれほどなく、
心地よい程度。

そぼろ肉も美味しい。


味変は岸田ポン酢と
胡椒がよかった。


岸田ポン酢は「ポン酢」と言っても
だいだいの絞り酢。
塩味はない。

あなごタレも足してみたけど、
好みの調味料だけに入れすぎ注意だったw

鶏ガラスープが付いてくる。


これがなんとも美味しくて
良い箸休めになった。

しらけん氏の手揉み麺バージョン。


もっちり度はこちらの方が
感じやすい。
どっちも麺もいいけど、
こちらの方が好みかな。

最後は追い飯のサービスがある。


ライス割り、強烈に美味しい!!!


営業時間はこんな感じ。


終わりの時間が日によって違う。

タイガービールとおつまみで
軽くやってから〆にJPMかTKM。
いいかもよ!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


057
感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:41 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

世田谷 磯野@梅ヶ丘(醤油肉支那そば)

訪問日時:2020/02/13 12:00

本日オープン、世田谷磯野。


らーめん蓮嘉→麺喰処まんぷく の跡地。
右には同じ住所で麺屋こころ梅ヶ丘店(←麺屋武将)がある。

しらけん氏と待ち合わせてシャッターした。


あの神田磯野が梅ヶ丘で復活とは
城南人にはうれしいやね。

いろいろこだわり書きもある。


平日の通常営業は11:30〜だけど、
本日から16日までは以下の通り。


また、本日、味は醤油のみ。


12時少し前に暖簾が出た。


このころには10人くらいが並んでいた。

券売機の上には支那そばやさんからお花。


支那そばや出身だったっけね。


私は醤油肉支那そばに味玉、
氏は醤油支那そばをそれぞれ購入。

調味料は胡椒のみ。


カウンターの色好きだなー。
天幕も名刺も同じ色だし、
イメージカラーなのかな?

テボで茹でて、平ざるで見事な
湯切り音を響かせ、到着。


肉は4種類。


スープはあっさりながらも奥行きある味わい。


名古屋コーチンと数種の鶏と
魚介で出汁をとったらしい。

生醤油のかえしは丸みがあり、
出汁を引き立てている。

ただ、具が多いせいか、
スープがぬるい。
器を持って一気できそう。。

つるつるシコシコの
自家製細ストレート麺、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


スープがぬるいのが残念だけど、
麺自体も美味しいし、不満はない。

材木メンマ、いいね!


丁寧な仕込みを感ずる。

醤油ダレに漬け込んだ
豚肩ロースチャーシュー。


癖なく、普通に美味しい。

味噌だれで西京漬け風に仕立てた
豚ロースチャーシュー。


確かに西京味噌の風味が!
これ、美味しいっす。

塩麹に漬け込んだ国産若鶏の
もも肉と胸肉チャーシュー。


もも肉が美味しかった。

あおさのりがナイスアシスト。


香りがたちすぎないので、
全体のバランスは保たれている。

味玉も適度な半熟具合で美味しい。


氏の支那そば。


こちらはそこそこ熱かったようだ。
ま、少しぬるいのは
特製あるある、ということで。。。


大変美味しかった。

店主さん、親しげに楽しそうに
いろいろ話しかけてくれ、
感じも良いね。
今度は長い繁栄を祈ります。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


035
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする