2020年02月08日

焼鳥 せきや@駒沢大学(鳥そば)

訪問日時:2020/02/07 18:00

梅ヶ丘の焼き鳥の名店、
やきとりshira
の支店が駒沢大学駅近くにできた。

本店は行ったことないけど、
行きたいとは思っていたし、
たまたま友人宅のそばだったし、
支店から先でもいいか、
ということで予約をして訪問。

IMG_5977.JPG

前面は大きなガラス。
良くも悪くも中がよく見えてしまう。。

中に入って奥の席へと案内された。

IMG_5978.JPG

お品書きを見て、

IMG_5979.JPG

まずはおまかせ5本コースでお願いした。
その他いろいろ頼むとしましょ。

IMG_5982.JPG
IMG_5983.JPG
IMG_5984.JPG
IMG_5985.JPG

焼酎も日本酒もワインも充実。
これはいいね。

ハートランド生からスタート。

IMG_5980.JPG

お通しは菜花からし和え。

IMG_5981.JPG

もうすぐ春だね。

レバ刺し。

IMG_5986.JPG

メニューには書いてなかったけど、
口頭で言われたので即座に注文。
塩・ごま油の味付けで美味しい。
手前には脾臓も。

クレソンサラダ。

IMG_5987.JPG

クレソンって好きだ。
ajitoismでも復活を望む。。。

ムネ肉のたたき。

IMG_5988.JPG

最高だね。
うまく火を通してあって、
パリ、ねっとり、の食感と
程よい旨味がナイス。

好きな秋鹿から日本酒。

IMG_5990.JPG

うまし。

皮ポン酢。

IMG_5992.JPG

焼き方パーフェクト。

焼き物1
ねぎま。

IMG_5993.JPG

変わったねぎまだな、と思ったら、
ねぎは肉に巻かれている。

IMG_5995.JPG

本店と同じ仕様のようだけど、
これはねぎとの一体感が出るね。

口直しの鬼おろし大根。

IMG_5994.JPG

焼き物2
砂肝。

IMG_5996.JPG

若いころは嫌いだったけど、
最近はむしろ好きな部位。

友人が好きだという手羽先。

IMG_5997.JPG

見てるだけだったけど、
間違いなく美味しいでしょ。

焼き物3
背肝。

IMG_5998.JPG

抜群の食感と香り。
タレ美味しい!

秋鹿もう一種の方。

IMG_5999.JPG

これもうまい!

焼き物4
レバー。

IMG_6001.JPG

ややレアで好みの焼き加減。

串入れは横に置くタイプ。
この方がテーブルがきれいだね。

IMG_6002.JPG

山椒と一味はたくさん使った。
特に山椒がすばらしい香りだった。

焼き物5
ぼん。

IMG_6003.JPG

ぼんじり。
すばらしい。

追加串
椎茸とアスパラ。

IMG_6005.JPG

カチョカバロ。

IMG_6006.JPG

チーズ焼き、絶妙な焼き方だよ。
とろりととろけ落ちる寸前。
ワインが合うでしょね。

締めはもちろん鳥そば。

IMG_6008.JPG

なんていうか、
とっても丁寧にとったスープだということが
すぐに伝わる。

IMG_6009.JPG

やや懸濁していて、
旨味と香りが抜群!
このまま一気に飲み干してしまいたいくらい、
に感じた。

麺もいいんだよ・・・

IMG_6010.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


どこのラーメン店、
どこの焼き鳥屋でも出会ったことのない、
鳥ラーメンだ。
これはすごい。。。

ひき肉も味の演出をしている。

IMG_6011.JPG

山椒がよく合う。

IMG_6012.JPG

瞬速でスープまで完食。

友人の親子丼。

IMG_6007.JPG

これまたデリシャス!!!
ランチでセットで出してください!!!

いい店だ。
予約困難店になりつつあるようだけど、
とても感じが良いし、
また足を運びましょう。

IMG_6013.JPG



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


030

感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:07 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

らーめん あすなろ@尾山台(らーめん)

訪問日時:2020/02/05 11:31

急に思いたって、尾山台へ。


らーめん あすなろ。
元祖一条琉がんこの本家直系にて
分家の1号店。
もうこの土地で30年以上になる。

奥沢にあった「福福」はこちらで
修行後独立された店。
福福はよく通っていたけど、
あすなろはおそらく20年くらい前に
一度来ただけ。
現在は亡くなられた親父さんの奥様が店主。

一昨年5/18に耐震リニューアルを施した。
天幕の色が赤から小豆色に変わったね。
オープン日には家元からも花が来ていたみたい。

がんこ は詳しくないけど、
その辺の情報を新たに刷り込みたかったのよね。

店に入ると、奥様とお嬢様?お二人体制。


ら〜めんをお願いした。
店内は変わってない(と思う)。
きれいな白のカウンターが清潔感を保っている。

1番客で3分後到着。


きゃー、この潔いビジュアル!


大きなチャーシューは昔のままだ。

スープは、、、



メ!


牛骨は使っているだろうけど、
癖のない味わいはすばらしい。
この奥深い味わいは鶏ガラだけでは出ないと思われる。
そして、魚介系のバランスがパーフェクト。

がんこ特有の濃い塩味は少し しょっぱい程度。

麺はデフォルトでガシッとした食感。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


一瞬で20年前のこちらと
福福の味がフラッシュバック!

薀蓄うんぬんよりも
何も考えずにこのらーめんは味わいたい。

メンマうまい!


チャーシュー、バカみたいに美味しい!


切り置きなんだけど、
そんなこと全く感じさせない味に感動する。


少し塩分濃度は高いだろうけど、
スープまで完食を禁じ得なかった。


家元の仰る、

一.麺は硬めに限ります!
一.スープはダシの効いたしょっぱめに限ります!
一.スープは熱めに限ります!

見事に実践されている。
お見事でした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


028
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(7) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

中華蕎麦 きつね@芦花公園(中華蕎麦)

訪問日時:2020/2020/01/31 11:00

本日11時開店、中華蕎麦きつね。
忘年会ではありがとうございました。
やっと開店ですね。


店に着くと、20人弱が並んでいた。
知り合い多数いる中 接続。。。

11時ちょうどに奥様が出てきて
暖簾が付けられた。

列はじりじり進み、


30分後に入り口に。


きつね
だけに稲荷寿司も看板商品。
奥様は稲荷寿司マイスターを取得したらしい。。

並んで35分後店内へ案内され、
券売機の前へ。


淡麗と濃厚の中華蕎麦2種。
特製中華蕎麦と稲荷寿司を購入した。
特製にのみ入る 牛しぐれ が魅力的だった。

席にはお盆に箸とレンゲがセット。


ロゴが可愛い。

奥様にお祝いの挨拶をして着座した。

店主さんと奥様のお友達スタッフの3名体制。
店主さんはラーメン、奥様は稲荷寿司制作と
ホールも担当。

調味料は唐辛子のみ。


座って20分後到着。


素敵な器だな。。
ずーっとTwitterを追いかけてたけど、
器にはこだわりがあることは知っていた。
これも陶芸家さんにお願いしたものらしい。


ここにも きつね の片鱗。
大きな油揚げが乗っている。
他にはチャーシュー、ねぎ、ほうれん草、海苔、
牛しぐれ、味玉、なると。

スープは


あっさりとした和風。
少し油の入るきつねうどん、という印象。

麺はつるつる、シコシコ。


美味しい!

でも、箸が滑ってつかみにくいかな。

牛しぐれ、いいね。


肉飯はこれがたくさん乗っていた。
あれ、うまそうだなあ〜〜〜

油揚げは大きくてジューシー。


あまからの味付けで、
極上スープをたっぷり吸っている。

チャーシューは最後の方に浮上してきた。


ゆで豚タイプ。
薄い味付けだね。

味玉ナイス。


さて、稲荷寿司。


ぎょっとした。
く、黒い。。。。


酢飯まで黒い。
竹炭で色をつけたそうだ。
私は普通のお稲荷さんが好きだけど、
これは話題性十分。

うしろにいたFILEさんにいただいた
濃厚中華蕎麦。


ライトな渡なべ、といった感じの
鶏豚魚介。
これも美味しい。


これからがんばってください!
応援しています。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


024
感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:30 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

煎酒と麺 しもきはら@駒沢大学(煎酒つけ麺)

訪問日時:2020/01/27 11:38

20年続いた駒沢の居酒屋「駒沢ひろの亭」が
リニューアルし、ラーメン居酒屋になった。
勤めていた下木原氏が店を引き継いだ格好。
開店の経緯はこちらのブログが詳しい。

ラーメン自体は前から出していたけど、
ノーマークだった。。。
「煎酒ラーメン」なんてジャンル、
すぐにでも飛びつきたかったのに。

煎酒は我が家でも常備するほど好きな調味料。
青魚の刺し身とか握りに最高なんだ。
あとはドレッシングを作ってもいい味でるし。


駒沢ひろの亭は1/20に閉店し、
1/22オープン。
外装の色は塗り替えたみたいだけど、
店内は、全くの居抜き。

L字型カウンター11席と
4人卓×3。

ランチのお品書きを見て、


煎酒の味がよくわかるかな、
と煎酒つけ麺を注文した。

夜メニューにある餃子はないんだなー。
煎酒タレでいただきたかった。。。


七味唐辛子、ラー油、酢、胡椒が
置いてある。

煎酒はここで売ってる。


そうそう、ドレッシングね。

1番目で6分後到着。


割りスープも同時に供される。


つややかな麺。


2つ落ちている青ネギ。
ちょっと萎える。

そのまま一口いってみると、
ギシッとした食感で、ナイスな麺。

スープは粘度はない豚鶏魚介。


中にはメンマとチャーシュー。


いただきまする。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


あれま、おいしいこと!
力強い麺をしっかりと受け止めるスープ。
豚鶏魚介だけど、魚介はほのか程度。

煎酒由来の塩味がとても良い。
一口の味わい終わりにほのかに梅の味もわかる。

これは斬新だ。
煎酒つけ麺というジャンルとして
立派に確立している。

チャーシュー、バカうまだね。


柔らかい煮豚タイプで
味付けが濃い目で好み。

メンマもナイス。

チャーシューが美味しいので、


それをおかずにして麺を、、、
まあそれなり(≧▽≦)

最後はスープ割りして


ほぼ完食した。


どんなもんかと思ったけど、
いやいや、美味しかった!

これ、丸長みたいに
肉増しメンマ増しでいただきたいところだけど、
1300円になっちゃうなあ。
でもそれでも後悔はしないだろうな。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


021
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

やきとり児玉@三軒茶屋(鶏中華そば)

訪問日時:2020/01/25 18:30

やきとり児玉の近くに住んでいる、
という何ともうらやましい友人夫婦を
紹介するために集った。

IMG_5726.jpg

今日もコースで頼みます。

IMG_5729.jpg

キンカントリュフと自家製甘酒。

IMG_5727.jpg

いつもながらびっくりする。
アミューズとしてすごい、と思う。

前菜盛り合わせ五品。

IMG_5728.jpg

卵焼き、そら豆、鶏胸肉、
うるいのお浸し、汲み上げ湯葉。

すぐに日本酒プリーズ。

IMG_5730.jpg

まずは馴染みの酒蔵と、
友人が好きな鶴齢を
グラスでもらう。

IMG_5731.jpg
IMG_5732.jpg

とりむね肉の出汁マリネ。

IMG_5733.jpg
IMG_5734.jpg

おいしいねえ。
出汁マリネ、というけど、
フレンチでも通用するような旨味の濃さ。

鶏しゅうまい。

IMG_5735.jpg

日本一好きなシュウマイ。
崎陽軒は冷めても美味しいけど、
これは熱い方が美味しい!

尾瀬のゆきどけ。

IMG_5736.JPG

そーゆー系統へのウケを狙ってるね。
裏もしかり。

IMG_5737.jpg

美味しい!

焼き物始め。
だきみ。

IMG_5738.jpg

わさび、うめ、ともう一つは
柚子味噌?
しっとりと実に美味しい。

もも。

IMG_5739.jpg

箸休めも供され、

IMG_5740.jpg

美味は続く。

ジャケ買いで

IMG_5741.jpg


つくね。

IMG_5742.jpg

つくづくうまい・・・

焼き物野菜はアボカドを選択。

IMG_5743.jpg

栃尾揚げ。

IMG_5745.jpg

せせり。

IMG_5746.jpg

れば。

IMG_5747.jpg

そして食事は、、、

え!作ってくれるんすか!


鶏中華そば くじら食堂麺ver.

実は翌日の26日に開催される、
おでんと鶏中華そばの特別営業。
それを1食だけ作ってくれた!
どーもすみません。

IMG_5749.jpg

スープは食べ慣れた鶏中華そば。
じんわり沁みてくる・・・

そして麺!

IMG_5750.jpg


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ピロピロの平打ち麺。
いつもの中華そばが
また一段グレードアップ。

この麺、合うね。。。

鶏チャーシューも安心の味。

IMG_5751.jpg

お腹はかなりいっぱいだったけど、
スープまで完食。

プリンもおいしく、

IMG_5752.jpg

なごやかなうちに終宴。
明日も来たかったけど、
夜は用事があるのよね、残念。

児玉さん、ありがとうございました。


やきとり児玉


020
posted by ぼぶ at 15:48 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

【閉店】食堂 水城屋@桜上水(らぁめん黒)

訪問日時:2020/01/20 11:58

と変わってきた物件が、
今度は定食屋にリニューアル。


カレーとか麻婆とか。


裏に回るときっちりリニューアルと文字が。


中がよく見えないけど、
営業中 の札に安心して店内へと進み、
券売機の前へ。


麺類はらぁめん黒or白470円、チャーシュー麵550円
麻婆麺610円、まぜそば660円
の5種類。
麻婆麺は汁なしにも見える。
まぜそばは台湾まぜそば風らしい。

ごはん類。

定食・カレー。

セット。

半チャーハンセットは
らぁめん黒に白チャーハン、
らぁめん白に黒チャーハン。。。
かなり迷って、らぁめん黒と白チャーハンを購入した。

しかしらぁめん単体は470円と激安だね。
前も600円だったけど、、、

店内は変わっていない。
16席のコの字型カウンター。

前と同じく自家製麺。


目の前に張られたメニュー。


券売機だけよりも
これがあると次回以降につながると思う。

好みコールも可能。


1番目で3分後到着。


前と麺相は変わってないね。


具がチャーシューと九条ネギだけになったけど。。

スープはまさしく京都系。


新福菜館というより、魁力屋が近いかな。
細かな背脂がいいね。

それっぽい細ストレート麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



抵抗なくするすると入ってくる。
やはりここの京都ラーメンは美味しい。

チャーシューは切りおき。


かなり残念な香り。

チャーハン。


美味しいけど、
玉子に焦げが目立つのと、
少ししょっぱかった。


お客さんはまずまずの入りで、
定食メニューがよく出ていた。
カレーも美味しそうだった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


015
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月13日

俺流塩らーめん 下北沢店@下北沢(秋味カレータンメン)

訪問日時:2019/10/13 12:00

毎年、魅力的だなあ、と思う程度だったけど、
参加店舗を調べていたら、
麺類の参加が多い!

神田カレーグランプリは
ラーメン類はないけど、
こっちにはある、ってことで行ってみた。

気になったのはラーメン店ではない店の作品。
でも、この日は台風19号に影響で
お休みの店が多かった。。。


やっている店を探して、俺流塩らーめんへ。
これほど一大勢力になるとは思っていなかった。

参加作品は秋味カレータンメン。

IMG_3596.HEIC

限定のボタンをプッシュして入店。

活気あるね。
伊達に店舗数を増やしているわけではないね。

これですな。

IMG_3600.HEIC

トッピング類豊富なのは変わってない。

IMG_3597.HEIC
IMG_3598.HEIC
IMG_3599.HEIC

っていうかほとんど同じ。
こういうブレのなさは大事だよね。

厨房はよく見えないけど、
鍋をふるっている音がしていた。

到着。

IMG_3601.HEIC

炒めたキャベツ、もやし、玉ねぎ、しめじに
味玉、青ねぎ、糸唐辛子が乗っている。

IMG_3602.HEIC

基本のあっさりスープを使用したと思われるけど、

IMG_3603.HEIC

これはいいぞ!

IMG_3605.HEIC


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もっちりの中太麺がナイス。
スープをこれでもかと拾ってくる。

このカレーラーメンはかなりレベル高い。
野菜のしゃきしゃきもいいアクセント

ほろほろのチャーシューもいいね。

IMG_3604.HEIC

味変はマーにんにく。

IMG_3606.HEIC

岩のり、

IMG_3607.HEIC

うめぼし、

IMG_3608.HEIC

とろろこんぶ、

IMG_3609.HEIC

ラー油を試してみたけど、

IMG_3610.HEIC

岩のり以外はパッとしなかった。
この作品は味変必要なしと心得る。

おいしかった。
また塩ラーメンをいただきに来てみるか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


202
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:17 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月28日

やきとり児玉@三軒茶屋(鴨と松茸の中華そば)

訪問日時:2019/09/27 19:00

およそ一年以上ぶりになってしまったやきとり児玉。
よろしくお願いしまーす。


3人で八海山ヴァイツェンからスタート。

お通し3種が出てきた。


玉子焼き、きのこのマリネ、生湯葉。

ここで、コースでお願いする旨を告げると、


アラカルトで頼むと思われてたみたいで、
あわてて、あと2種の前菜を追加してくれた。


茹でたおおまさり、鶏皮ポン酢。
ここまででも、かなり満足。

キンカントリュフと自家製甘酒。


キンカントリュフ、久しぶりだけど、
やはり絶品。
そして、自家製甘酒のなんと美味しいことか。

とり胸肉の出汁マリネ。


胸肉低温調理は相変わらず
ピカイチの旨さ。
出汁も上品。

鶏しゅうまい。


これより美味しいしゅうまいがあろうか。

焼き物。


ささみ3種。
わさび、梅、味噌。
ふわふわで心地よい食感。

新潟地鶏もも。


抜群の焼き加減。
味も濃い。

口直しもあって、
食が進む。


つくね、感心するほどの味。


骨抜き手羽。


弾力があって、食べやすくていいよね。

栃尾揚げ。


スーパーで買うやつとは違うな。
これは美味しい。

選べる野菜串は私は銀杏。


二人はアボカドと茄子。


アボカドはタレ焼き。
最高。

焼き物5本目はハツかレバを選ぶ。
私はハツにした。


ちょっともらったレバも超おいしい。


レバの串打ちはこだわっているそうだ。
丸串で打っているけど、
ひっくり返しても回らない技術。
そのことを初めて聞いたけど、
すごいっす。

ここでオプション。
つなぎ。


レバー肉も残っていて、
これ、やっぱり大好き。

皮。


丁寧な仕込みと繊細な焼きで、
唯一無二の美味しさと断言する。

締めはオプションで、
限定の鴨と松茸の中華そば。


基本のスープに
松茸風味が溶け込んで、
悦楽状態。


佐野麺ではないストレート麺が、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ブラインドで出されても、
児玉さんの作ったそばだとすぐにわかると思う。
贅沢感、繊細感、美味感、
最高級の中華そばだよ、こいつは。

松茸はカナダ産だけど、
香りはすごい。


鴨もすごい。


あ、器は中華こばやしの閉店に伴い、
児玉さんがいただいたもの。
こういう風に受け継がれるのは
感慨深いものがある。

連れのかけそばとTKG。


これらも、他では得難い感動を味わえる。
つくづく幸せになれる料理だ。

最後はこだまプリンでフィニッシュ。


濃厚で甘さ控えめ。
満腹でもスルッとおさまった。


今宵も満足であります。
アラカルトでも堪能したいし。
また昔のまさ吉のように、
通い詰めようか。
でも、ちょっと不便なんだよねー。。。

でも、児玉さん、元気そうで何より。
スタッフさんも大分変わったけど、
安定感を感ずる空気感だった。


日本酒はまとめて。


ひやおろしが上から5種


撮り忘れたけど、
伯楽星と手取川もいっておいた。
3人で飲みも飲んだり、9種類。
撃沈。。。

191
感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:32 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月01日

【閉店】麺処 もみじ@三軒茶屋(らぁ麺)

訪問日時:2019/08/01 11:30

麺処もみじに行ってみた。


本日めでたく開店。
並んでるよーーー。

こちらは三光マーケティングフーズと言う、
金の蔵、楽釜製麺所などを展開している
グループの経営らしい。

お花は菅野製麺から。


本日と明日は500円セール挙行中。


そりゃ並ぶね。

メニューを渡された。


やはりね。。。

これをくれたスタッフさんに、
はやし田系列か聞いてみたところ、

「はい、それに近いラーメンです」

と。
別にいいです。
嫌いなわけではないです。

数分外で待ち、すぐに店内へ。
広いね、待ち席も10以上はある。
席数は14席のカウンターに、
奥には2人卓×2。

厨房のスタッフは4〜5人。
ホールの女性はキュート。

券売機でらぁ麺を購入。


待ち席で10分ほど待って11番席へ。

調味料はなし。
胡椒をもらっている人はいらした。

並んで20分後到着。

https://lh3.googleusercontent.com/dwMdatEyP9-A4I968OawkN28mhUQ5FcKfnDs9-vWKFKaOpFoeLFiU1NPJxyYGjlHGK4rEATKxUeF7jB2UP9a1vvkyT4NcjzH4ouEAKjux4cpzmtItbBm992wL6v-UKMPVwRaSMWflwC_n9VSfjBXdjw_-a0_h0gCVd073CEfOGS5zMC42FP_IRWf55B-JZ6tNbRCip6w_83s5RHAwWDwYTF56tfh4-nIQymZYwu1pAXl8jftRMvI-4V0NZTxEVq7E_q4sI_FSNEU7PXu6yS-jmLK2yyqo_hDKqh0yVk5SV72pdMJuVNJWqjQEtkaAO4sRU3RcPHcKxRuLbB3lF9zsJCtIou0WIycU32hynFOkV1gfcMXrxwLlg9TejkvvsJ1rB5v1sO13jFADvPXO-UzZMksUQm0Bn1QMWncobgrkb4MidBA3tmZP33-0o9hC80Gh_-XNbQoPExsevPb4OQEGwTqLmHDUXpV_MKjK7Q244CXwtpqk11CpSBDmBaNydmjy2AUYin5AbzpLT_iTqEdkY9TfT4S_4CvvQxuqVDkryawzjO69Cz5ID-1BB8z-JfX93QzXciLfszBjUMk_OWJ7sAHHKQvNnkrX44ItHG3cJ18b7wl5CTAGfpqnlLwI23cOz0cW8W5ySpn1cRnTXrQkHRzrH5c6NdY=w560-h420-no

具はチャーシュー一枚、メンマ、ねぎ、三ツ葉。

スープは鶏全開鶏油香るやつ。


キリッと美味しい鶏醤油スープ。

麺はぱっつん細麺。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

面白味はないけど、
完成度が高いラーメン。

食べ飽きてはいないし、
好きなジャンルだし、
美味しいんだけど、
このモヤモヤ感はなんだろう。


チャーシューうまし!


メンマはやや甘くて好きなタイプ。


ねぎはやや辛味があるけど、
スープには合っていると思う。

ほぼ最後まで完食。
場所もいいし、流行ることでしょう。

あ、近日中に
ポルチーニ茸薫る塩ラーメンが
発売予定らしいです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


152
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月29日

CURRY & BAR 2531@三軒茶屋(具だくさん野菜カレーつけ麺)

訪問日時:2019/07/29 11:40

今日開店という三軒茶屋の店は
まだ準備中だった。

打ちひしがれていると、


ああ、2531が近いな。
冷やしカレーまぜそばがあるのか!
と思い店の前へ再び来てみた。
少し迷って入店。

IMG_0032.JPG

これか。
でも、カレーの冷たいのは苦手だしなー、
と思って、再び野菜カレーつけ麺を注文した。

IMG_0028.JPGIMG_0029.JPG
IMG_0030.JPGIMG_0031.JPG

少し価格は改定されている。

学割も始めたね。

IMG_0033.JPG


らっきょうと福神漬けとカイエンヌペッパー。
らっきょうが夜は有料なのは変わらず。
80円から100円になっていた。

到着。


ちょっと麺が変わったかな?


スープには野菜たっぷり。


オクラ、レンコン、カボチャ、赤・黄パプリカ、ブロッコリ、
カリフラワー、枝豆、大豆、しめじ、人参、インゲン豆。

麺をさっそく、


ベジポタを感ずるスープ、
もちっとした麺、、、、
うむー
やはり今日も塩っ気が足りない。

野菜はそれぞれ美味しくいただける。
鶏肉もかなり美味しい。


無料なのでもらうね。


サービスライスは少なめでお願いした。


まずは鶏肉をおかずに、


O(≧▽≦)O

海苔をカレーにひたして、


(≧▽≦)!!!

最後はカレースープをどばっと。


うーむ。。。
味が薄い。
ライスを食べさせるパワーが不足している。

美味しいカレースープなのに、
それだけが残念。

奇しくも薄いカレー味の麺が
続いてしまったな・・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


149
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

g麺@祖師ヶ谷大蔵(塩ラーメン)

訪問日時:2019/06/17 11:30

2019年5月2日に開業するも、
当初は夜営業だけだったので、
遠巻きに見ていたけど、
つい最近ランチを開始との情報を得て、
2人で行ってきた。


店主さんが後藤さん、
しかもじじい(ご本人曰く)で
このような店名になったとか。
上大岡のG麺の存在を知ってか知らずか、
小文字の「g」でよかったよね。


しょうゆラーメン、塩ラーメン、
ミートソースパスタの3種類。
パスタもかなり気になるなあ。。。
ミートソース、好きだからなあ。。。

中に入って券売機。


私は塩ラーメン、氏はしょうゆラーメンを
それぞれチョイスした。

店内はきれいで明るい。
厨房を囲むL字型カウンター9席。
店主さんは大先輩という風格ですな。
そして、とても物腰が柔らかく、
制作過程も丁寧。

調味料類は胡椒のみ。


ケアスロープをラーメン屋さんでは
初めて見た。


お手洗いもバリアフリー仕様のようだ。

6分後到着。


塩ラーメンとしては
あまり見ないビジュアル。


具はつみれ、ねぎ、しそ、しめじ、椎茸、味玉1/2。

スープはやさしーい!


だけど旨味はしっかり。
鶏ガラサバ節などを使っていると
仰っていた。
ほのかに貝系の味も感じた。

うまい。

麺は三河屋製麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

やや縮れた麺はすすり心地が最高。
シコっとした口当たりもいいね。

とてもジェントルなスープなんだけど、
塩ラーメンとして不足感はない。
むしろ、あとを引く不思議なあっさり感。

具のつみれは鶏?
おでんみたいで、とても美味しい。

しめじと椎茸の和えものも
なんか、このラーメンに合っている。

味玉は黄身が甘くて美味しい。


氏のしょうゆラーメン。

https://lh3.googleusercontent.com/ElzBwn187Ig3AqEMbMOs9Exxf-DsACeimoRuyb60IxhDD0ZgbxO99M31kPOocNF14RPP23_M5pNMmHc_PeVBiWhQoA8GxlB5Kzf6_MQf_Fa4KDy5aSLTQGhSKcoNJqZ7JFNC7jcH2ikSFEO2jINUcmW6hxswWg1QRhvwfJomZPlkCd51LE2mciq1vz-5CBka86Q-D00gMO65QnCUpILdxYcuRNZVOPdrN357NP0mKGnLHFg15qTP9ol6tzoRSSujN6-4tLMSIqd2wh1_YoEmHC0gUyEAFzN84sQAecATw1a4W3C438P_B08HH0_lqd0_Q7wD0hNJZFuVdyRBumCSdtjpgdN-lLnvfyk0W63wJFcS0hdGc7AFjIs8smvDJgdcktkul2kEBpBR3ipQOqlzTJJ8fQNKYZogyiZuNBIGSJl44LnfoYQWFmuL99GG8jeYKTHKdwEW3hHgWDztZAZhZGUhCRtk-WTOqqcuU2ObBVL3TZYydIX6u_R_nDnqvNKjtBqsyZTAShmFfLUXvJlJIkx2bXTxZqm2QwbF3si7EoRg64xRVaetxu3EK2K8X9FFoSUmYbFBI8_2m_943ckGl_8WqdxvyyFkmT2uSE56zeYYKm19C5BNqdU31EnqzTGR_QYxVTYjq5U2tVTcKacvDrjLAltc6re7=w560-h420-no

こちらも美味しいねえ!
しょうゆダレの甘みが活きている。
こちらも複雑な味わいがすばらしい。

スープは同じだそうだけど、
しょうゆの方が旨味があるかな。

麺は120g。
お腹に余裕があったので、
パスタもいっておきたかったけど、
なんとなく、そのまま席を立った。

この当たりが根城の貴君や貴君。
パスタも確かめてくらさい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


120
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(2) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月13日

汁なし担々麺 ここから@三軒茶屋(汁なし担々麺胡麻)

訪問日時:2019/05/13 11:30

山のように増え続ける新店。
行ける日と店を選びつつ、
楽しむしかない。

今日は三軒茶屋。


2017/5/8に「月曜日の担々麺」として、
同じ三軒茶屋にて間借りで24回営業し、
この度目立たく、自分のお店を
4/25にオープンした。

ラの相方と待ち合わせて突入した。

前身はカレー屋さん。
店は新装できれいだなあ。

厨房を囲むL字型のカウンター9席。

メニューは汁なし担々麺のみ。


汁ありもそのうち出るのかな?
線で消されていたけど。

私は胡麻で辛さ多め痺れ多めで、
氏は醤油を普通普通でそれぞれ注文した。

夜はおつまみもあるようだ。


厨房はご夫婦かな?
息がぴったり。

調味料類は香醋と白酢のみ。


2番めで7分後到着。


白い器がいいね。
具は肉味噌、青ねぎ、小松菜、ナッツなど。
麺量は170gとか。


肉味噌のほか、辛味と芽菜らしきも乗せていた。


麺は太縮れ。
麺箱らしき箱には「高竹」の文字。
近くの太子堂にある高竹製麺所かな?

まぜてからいただくと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



辛さも痺れも標準以上だけど、
これはくせになる美味しさだ。

醤油ダレが胡麻でマイルドになり、
汁なし担々麺としてはかなり上物。

ミニ麻婆丼。


これまたうまし!!!
麻婆豆腐が実にすばらしい。
ご飯そのものも美味しいし、
お茶碗サイズなのでこれはオススメしたい。

って言うか麻婆麺、希望します(^^;


氏の醤油。


見た目はほとんど一緒だけど、
1種類、胡麻には入れていた辛味みたいな
粉がこちらには入れてなかった。

味は醤油ダレがストレートに味わえて、
これも美味しいねえ!

どちらかと言えば、、、、

両方好き(≧▽≦)!!!


おなかいっぱい。
良いランチでした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


98
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(2) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

中華そば はな田@上北沢(中華そば)

訪問日時:2019/04/21 11:55

上北沢に新店の情報。
しかも大好きな永福町系と言うではないの。
じゃーいく。

で、車を停めて
google mapに従って歩くと、


ありゃ。
ここのはずなんだけど・・・


隣だった。
少しビビった。。

現在は昼営業だけみたい。


夜営業は今しばらく・・・

中に入って、券売機へ。


中華そばとつけ麺のみ。
チャーシュー丼はタレとニンニクとある。
ニンニクVer.はどんなんだろうな。。

上には商品の説明。
永福町だけに、麺は300g。
こちらは小盛もできる。


中華そばとチャーシューおにぎりを購入し、
一番奥のカウンター席へ。
奥には4人卓×2。

調味料類は胡椒2種。


トッピング等は現金でも対応可。


只今、オープン記念で
味玉は50円。


券売機では100円だったけど、
どうなんだろう。

大勝軒ブルーのTシャツが飾られている。
店主さんは若いんだね。
助手さんは奥様かな?

そこそこ混んでいたので、
10分後到着。


器がごつい。
で、熱々!


いい表情ねー・・・

スープはと、


む。
スタンダードな永福町とはちょっと違うね。
焼干しのような香りが私には強く感じられた。

麺はなじみあるもの。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


少し柔らかいけど、
これで問題なし。
美味しい。

チャーシューはこの系統には珍しい、
柔らかな煮豚タイプ。


一枚を箸ではつかめないほどトロトロ。

メンマはひき肉入でさすがなもの。


これは美味しい!
メンマ増ししたい。

チャーシューおにぎり。


メンマとねぎも入っていて、
こりゃうまいね!
食べきれない人にはお土産対応もしてくれていた。

おなか一杯だ。
次はつけ麺を小盛でいきたいところ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


84
感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:02 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

中華そば専門店 勝や@梅ヶ丘(半々ワンタン)

訪問日時:2019/02/26 12:00

数日渡航していて、麺連休だった。
麺のリハビリを開始するに当って、
新店よりもこちらが頭に浮かんで
どうしても消えなかった。

我が心の 梅ヶ丘大勝軒 改め
中華そば専門店 勝や。


2011年9月以来の訪問。
もっともっと来たいのだけどね。

店に着くと想定内の7人待ち。
迷いなく列に接続する。 

20分後店内へ招かれた。

女将さんに注文を尋ねられ、
麺半分で、代わりにワンタンが乗る「半々」を
いつも通りに注文した。
これまで半々はワンタンでしかいただいたことないけど、
チャーシューにすることもできる。

大将、少しも変わらず、黙々と作業しておられる。
しかも柔らかい物腰で、ものすごい安心感がある。

それにしてもお客はほぼ常連ですな。
注文も皆なれたものだ。

・麺少なめ(1.5玉)
・麺かため
・半々、チャーシューで
・麺半分、半メンマ
・・・etc.

壁のお品書きにはこんな文句は書いてない。

中華麺820円
生玉子麺870円
チャーシュー麺1030円
ワンタンメン1030円
ワンタン820円
メンマ210円

これだけだ。

さすがに中華麺700円から値上げされているけど、
これでも客足が全く変わらないのが
老舗の力かな。

並んから30分後到着。

https://lh3.googleusercontent.com/mGkdl9xKlvklohF6-cuNYjVz6nl2SpaH8PUyDuP5UO7A8etQZoyZa-WmEAYwYXzavhpCYYLWv1j-qiyU1IMX8GQwds7dqMkt2x8PXL1-ZEdBFvDRFO7czRztxVwpkuyzsXnZGQbo55HnEJDmSKYhUMNZ9YZFfVAc4Ftp_GRzZ-yIfpfgBjCmT_id_yLulXtUjvUNG1ispqNnIdwDBSEqHr-A5Ax_7_uOA-mzOMQVRfPeXVbYTj992agqP0vGdrnpJvd6-3ATzRAVd1lENjqMlY9v_cCkZzIb5WXcLd_Lfoem2li8vZgMgUQiH-DG_bAOBzeiJ8KvldDuThoWNB0_cZlPX-jyUR32BkxNXR1fi60d4qTrVthHZ_D_mNzuAy3bINz7iDRIfmK18RzYFfMx-6Q7ySJs8fRLnFA3P1wG53cBH_SY_4QYAtG169BJCahp0xtDwLIfHSgXEqvjIbF94Tvk8iz_hbCEMU2aHBqWMIsq9Y_RdD2LNl0-Ov3Ud8cmk9SbStLPgotTTjKoHogSm4VB_eps9pnrgapb9VRC2foZnt77ZGaLbPjkuCOjWZNymvaNkv6_dxWcudw5bsGuXflIc3aIKnvVU_XABcocxS0Qwlzsvp9xd1vEjrVBCzMosiOyfc5ezGDdbJJu1FQd3i68FN_kwHDl=w560-h420-no

はぁ、、、美しい、、、
久しぶりの香りに興奮が抑えられない。

スープをじっくりと味わうと、


へへへ。
と笑ってしまう奥深い味わい。
香りほどではない煮干しの効かせ方が永福町系。
このままスープを飲み尽くしてしまっても後悔はない←ウソ



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


しかし、美味しい。
全く文句なしの美味しさ。

増しで注文する人が多いのが
心から頷けるメンマは

https://lh3.googleusercontent.com/Nbga4loa4b3R4rNk3BcjOaGhS-X7G4--doH6X5udnxXvHVw6gsiK2LnzJHkcV0fKYWt7lfnWXmCVgfCI9kWsVUaMsDZ3qFVG_SnY4RjXxsE_RPVHh3E5WfmdC-ZL4SWGaU-WRoFZ6rgWnSEiIExX1lFP_s4gXTH68F3UdSce2d0IkcKXir11xvnb3N-deqzmCMC9C9sjMOEH31V-cxyK0c44Z4l_BYsDe7xEYnjgtiaLIvO5RJAAAQVSynGGrphMPXdEJg7NHR2NAEK7Zf8YxWb2G01Aj7p6m_gJvn0cABfKtbiCqVpbdz0dyrfcPdSGMFGiyixsqgg9RJJQrUfitEl8dZ0gkfkP0H0dCuSsf-DCyipFcV-47JPAa0OIqlir2KlCN04xlapnzaBDgHpVZMKObpEF0dRoDlwymjTbEeDtlLHAd8u34S7eCuBA7KJ90pJR1PEm7PPLPJa88tAuuEwVWMDMEIeADFxClDYASjdl5Z3gl_K_51LXfr74kWdS0tPzwPVg-C3CTYQ8-hnwfFOpqv7jQs4wQmHVpB990OodxA41orKtSlwwtLju4vGJMT7Vi7kamJd9inDhGiuDjvsJHRKs8DcB1K9YfFPjqS29VTh5Ohx1WwXHIkLJ6dub3UiOZgDo_XsOtzTko380IyRl7T_JS-_D=w560-h420-no

すばらしい。
ひき肉も使いながらの仕込みは
毎日大変だろうなあ。。

チャーシューはこれ以上のものはない、


と思うくらい好きなやつ。
次回はチャーシュー半々にしよう。

ワンタンは10位入っている。


麺と具とスープを楽しみながらいただき、
最後はきれいに完食となった。

満足!
リハビリ完了!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

鼎泰豐 玉川SC店@二子玉川(ピリ辛ワンタンあえめん)

訪問日時:2019/02/11 13:00

映画を見て、高島屋で買い物をして、
ランチは鼎泰豐へ。

かなり並んでいたけど、
20分位で席に通された。

菜譜が全面変更されている。

IMG_20190211_130528.jpg
IMG_20190211_130525.jpg

小さくなって見やすい。
セットもいろいろ。

IMG_20190211_130537.jpg

小籠包とピリ辛ワンタンあえ麺が
いただきたかったのだけど、セットがないので、
それぞれ単品で注文したところ、
セットにしてくれた。

しかしここは驚くほど回転が良い。
混んでいるのに小籠包はあっという間にやってくる。


今日もとても美味しい♫

ピリ辛ワンタンあえ麺到着。


美味なスープ付きがうれしい。

具はワンタン、きゅうり、ねぎ。


底をまさぐると、
ラー油の香ばしい香りがあがってくる。


軽く混ぜていただきますー。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


鼎泰豐は小籠包だけではない、
といつもながら感心する。

ラー油の香り、完璧な味のバランス。
細ストレート麺はあえ麺として
完璧な仕上がりだよ。

うまいわ〜

大振りな餃子型ワンタンもおいしい。


スープもまた上質な上湯だと思う。


つけ麺にしても楽しんだ。

また来ることだろう。
麺料理はまだ未食のものもあるし(^^;


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:39 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

中華そば専門店 一龍@下北沢(ワンタンめん)

訪問日時:2019/01/26 11:40

morimiさんトコで知った情報。
全国のご当地ラーメンは
知っているつもりだったけど、
福井の敦賀ラーメンは知らなかった。
どうしても食べておきたいので、
行ってみた。



ここは1984年に創業。
店主さんは敦賀ラーメンの人気店
「一力」で修業されたとか。


何にしましょうねー。

入りますと、先客4名。
椅子に座って改めてメニューを見る。


ワンタンめんをお願いした。

調味料類は壺漬け、酢、ラー油、醤油、胡椒。


店主さん、女将さん、スタッフさん、
みなさん実に感じがいいですなあ。
ほっこりしますよ。

3分弱で到着。


これが黄金色のスープか!


レンゲを差し込み、
ゆっくりとスープを。


ぶはー!!!
なんたる美味しさ!!!

鶏豚骨由来らしいけど、
素晴らしい旨味だ。。

タレは塩とわずかに醤油か。

中縮れ麺をずずっと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


少しのコシがある食感は
優しさの証。
硬めで頼んでいる人が二人いたけど、
これはデフォルトが一番!

チャーシュー、絶うまし!


チャーシューめんがよかったかな。。。

メンマはその太さ、こりこり食感がたまらない。


ワンタンは餡がぎっしり詰まった
極上のやつや。


もやしも紅生姜も抜群に合うラーメンだねえ。。
もやしが合わないのに乗せてるケースが多いけど。

この手のラーメンは胡椒が欠かせない。



このあと、今はなき天華のコショーそばを思い出し、
水面一杯にふりかけていただき、満足満足。

最後は壺漬けをいただきながら、
スープまでほぼ完食した。


いい店だなあ。
またいつか猛烈に食べたくなることがありそうだ。
そして、敦賀に行ってみたくなった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月10日

真鯛らぁめん まちかど@駒沢大学(真鯛らぁめんサルサ風)

訪問日時:2018/12/10 12:13

駒沢の真鯛らぁめんまちかどは
未だにその美味しさをよく覚えている。
その後徐々にご発展なのは喜ばしい限り。

荒木店主にはそのときは名乗っていなかったけど、
すでに正体が割れて、Twitterでのメッセージも
いただくようになった。

最近ではサルサを使った新たな真鯛らぁめんを
期間限定でリリースしたので、
是非いらしてほいいと。

行く機会をうかがっていたけど、
今日しかないので、急いで行ってきた。


新メニュー、サルサ風、あるね。
これの前はポルチーニ風味のやつが出されていたけど、
それはついぞ、来られなかった・・・

中に入って荒木店主と改めてご挨拶。

新たな壁メニューも拝見しつつ、


真鯛らぁめんサルサ風と
鯛のばってら、をお願いした。

自家製ホットオイルとごまは変わらずにある。


このオリーブの実入りホットオイルは
別格の美味しさなんだよ。
瓶に詰めて売ってほしいと言う方がいらっしゃるそうだけど、
私もマジでそう思います(^^;

7分後到着。


具はデフォルトにサルサソースが乗せられたもの。
イタリアンパセリが何かのスプラウトに変わってるね。


スープは全く変わらぬ
極上鯛白湯。


臭みではない鯛の香りがホントにすばらしい。
ねっとりとした旨味をいつまでも味わっていたい感じだ。

サルサを絡めて、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


見事にサルサが融合している。
鯛の癖が少しサルサによって打ち消されているけど、
新たな美味しさを演出している。

鯛の切り身もめっちゃうまい。


本当に総合力で素晴らしい商品だと思う。

自家製ホットオイルもやはりすごいな。



このオリーブがバカみたいにおいしい。
心から商品化を望みます。。。

鯛のばってら。


あは。
ばってら 
と言うと干からびたような切り身のイメージだけど、
これはばってらとしては旨すぎ!!!

ホットオイルの力も借りてみるかね。


キャッホー!
うまいぞ〜〜!!

スープをお供に楽しんでいたけど、
今日も自然にスープまで完食となった。


さて、真鯛らぁめんまちかどさんは
来年1/9に恵比寿に間借り店として移転する。
未食のオマールのらぁめんはそちらで
いただくことにしよう。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月04日

【移転のため閉店】汁なし担担麺と魚介そば sirusi@三軒茶屋(魚介そば醬油)

訪問日時:2018/10/03 11:00

ってことで早速再訪!
相方と待ち合わせだ。

今日はこれも撮り忘れずに。


氏は汁なし担々麺、
私は魚介そば醬油とチャーシュー丼を購入した。

汁なし担々麺は麺少なめでパクチーをトッピング。

魚介そばは麺140gだそうだ。

ヤクルト2位確定おめでとう、
我が巨人はもやもやですわ、
とか話していると到着。


好きな色合いの焼物の器。


いい顔だね。
肉質感を見た目で感ずるチャーシューが印象的。

スープは、


確かに魚介。
バランスが抜群。
醬油の香り、塩っ気、
かなり繊細なやさしい味だ。

麺は細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


先日助っ人に来ていた、
竹風のスタッフさんが、
「醬油おいしいですよ!」
と仰っていた通り。

バーナーで炙りを入れた
チャーシューは食べごたえあり。


美味しい。

メンマは大好きなタイプ。


色といい、味といい、
私の中でベスト・オブ・メンマと言っておく。


そして後半は青のりが目立ってくる。
でもいやな風味はないかな。

チャーシュー丼。


これまたすごいね。
チャーシューがドドンと3枚!
そしてタレが絶妙の味でなんとも言えない美味しさ。

これにも絶品メンマがあるんだよ。



汁なし担々麺とパクチー。


パクチーを乗せて、



うまいO(≧▽≦)O

チャーシュー丼にもどり、
ガツガツといただいていたら、


氏が肉味噌をくれたので、
ミニライス割り。

うま!


今日も楽しかった。
塩も早いうちにいただきに来たい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:24 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

【移転のため閉店】汁なし担担麺と魚介そば sirusi@三軒茶屋(汁なし担々麺)

訪問日時:2018/10/01 11:35

汁なし担担麺と魚介そば sirusi

少し前から謎の店で、
いつオープンなのか、
どういう内容なのかわからなかったけど、
本日オープンと知って、行ってみた。


ああ、足立ベーカリーなくなったんだ・・・
その跡地だったかー。
学生時代はお世話になったなー。

一瞬ノスタルジーに浸って、
店頭に進む。
券売機。


看板メニューの汁なし担々麺を購入した。

店に入ると、魚介のいい香り。
魚介そばも気になるなあ。。。

きれいで明るい店内。
カウンター8+2席。
厨房内は男子二人。
あとから応援部隊が二人きた。

白い壁に向かった席に着座。
チケットを渡すと、
辛さ1〜3,痺れ1〜3の好みを聞かれた。
辛さ2、痺れ3でお願いした。


ブラックペッパー、花椒、ラー油、酢、ラーメンタレが
並んでいる。
お冷やはこのディスペンサーでセルフ。
2重構造のアルミのカップをくれたので、
冷たいのが出てくるかと思いきや、
とてもぬるかった(^^;

1番目で5分後到着。


お箸とレンゲと紙エプロンは
引き出しの中に!


店の雰囲気、スタッフさんの所作の安定度に加え、
この辺の演出も只者ではない感が漂う。。。

大きな浅いお皿は
白で清潔感がある。


肉味噌、キャベツ、青ネギ、メンマ、カシューナッツが
盛られている。

見える麺は浅草開化楼製。
平たいやつだ。


むちっむち。
混ぜた後の美味しい予感しかしない。

肉味噌は味が濃くない。


肉味噌の良さが生きる味付けと思われ。

まーぜまぜからの
食べ方開始。


うは!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃバランスいいや。
タレ、ラー油、肉味噌の合わさった感じが
なんともナイス。
ゴマペーストも少しあるけど、
しつこさがない。

辛さはほどほど、
痺れは好み!
徐々に楽しくなってくる。

それにしても麺がベストマッチだね。
茹でキャベツのアクセントも見事だし、
メンマがウマウマ!


このこだわりならば、
魚介そばも美味しかろう。
というか、この絵面で気づくべきだった。。。


カシューナッツは焦げ目が付いている。


香ばしいざんす。

花椒はとても擦りにくいタイプ。


これで50回ほどプッシュした。
握力が弱ったとは言え、
これ以上は疲れる・・

一口だけ香り増しを楽しんだ。

味変としては
酢が非常によかった。
ラー油は香りと辛さが増す。


おいしかった!
食後少し話を聞いてびっくり!
こちらは栃木の名店、竹風出身と言うではないですか!
しかも息子さん。
ああ、それであのメンマ!味の完成度、
やはり只者ではなかった!

宇都宮那須塩原、両方行って、
その満足度はハンパなかったからな。。
那須塩原では店内連食したし。

ならば魚介そばを連食・・・
したかったけど、200gの麺量に満腹になっちまった。
近いうちに再訪するに決まってる。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月30日

【移転のため閉店】RAMEN 401@池尻大橋(小ラーメン)

訪問日時:2018/09/30

カレーとおでんがウリの
池汁大橋のダイニングバーKITCHEN401が
日曜限定でラーメンを始めた。
しかも人類みな麺類プロデュースというではないか。

人類みな麺類といえば、
今や大阪を席巻するグループ。
本店の美味しさには驚いたし、
グループ店のSUPERMENもすばらしかった。

そりゃ個人的には期待度大ですよ。

Twitterによると、コンセプトは
『やさしい二郎系』『女性でも食べられる二郎系』
ということだ。
ジロリアン女性、多いけどね。。。
さあ、どんなんでしょ。


東京で 人類みな麺類
どれだけ知られてるのだろうか。


地下に降りていくと、
なんと店内には待ちが!
たかをくくっていた。
それほど人気とは。。

しばし外で待たされ、
その後中の椅子席で待った。
でも、店について計7分後に席に案内された。

メニュー表は2種類ある。

IMG_5138.JPG
IMG_5139.JPG

上のには 大きな豚 と書いてある。
小さくしたのか?

小ラーメンをお願いした。

二郎風ながら、コールはなしで、
にんにくは卓上にある。


席に着いて、12分後到着。


仰る通り大きな豚が2枚。
厚みもあるし、充分大きいと思うけど。。


スープは色が濃くて、
醬油がキリッとくるのかな、
と思ったけど、


やさしいね。
丸みある醤油ダレだ。
やはりみな麺プロデュースというのがわかる。
でも、こういう二郎風はあまりないよねえ?

麺はお得意のもの。


もっちりとしていて、
噛んで食べるのが楽しい。

野菜もいい感じだし、
チャーシューは前述のようにぶ厚い!


そして美味しい!

麺と具がなくなると、
スープが優しいので、
ほぼ飲み尽くした。


ただ、二郎風スタイルとしては
やはり力不足と物足りなさを感ずる。
繊細なタイプなので、
最後にかけられた鰹節すらじゃまに思える。

みな麺ファンとしては、
あの本店のスタイルを望みたかったところ。

とは言え、週一のランチ営業、
話題になるのは間違いないか。
もうすぐ日曜夜営業も始まるらしいし。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:49 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする