2018年08月29日

真鯛らぁめん まちかど@駒沢大学(真鯛らぁめん)

訪問日時:2018/08/28 12:00

駒沢のイタリアンバル、Centro Storicoが
5/28から真鯛らーめんを提供してる。

それを知ったのは食べログの記事だったけど、
当初はなんとなくそそらなかった。

しかも、18時からの営業だったので、
なんとなく遠巻きに見ていたけど、
その後私を呼んでいるような情報が
徐々に入ってきた。

・イタリアンシェフが作る真鯛らーめん
・オマール海老ビスクらーめんもある
・8/12からランチ営業開始

ってことで行ってみた。


ほんとに街角にある。
グランデュオ駒沢 という建物の一階。

12時ちょっと過ぎにA看板が出たので、
即入店。

店は半地下になっていて、
狭小ながら、素敵な空間になっている。

カウンター4+1、2人卓×1。

壁のメニューを見て、


真鯛らぁめんをお願いした。


こちら、Centro Storicoは昼はパニーニ、
夜はワインとイタリアンな食事が楽しめるが、
ラーメン好きが高じて、
日〜火で提供するに至ったとか。

オーナー荒木氏のinstagramによると、

真鯛と野菜をじっくり煮て旨味を引き出します
白ワインやローリエ、セロリ、ドライトマトなど、
イタリアンの食材がいい味を出してくれます

とのこと。

麺にもデュラムセモリナ粉を使うなど、
イタリアンベースのらーめんとなっている。


調味料類は自家製ホットオイルとごま。


このオイルは

オリーブ、ペペロンチーノ、ローリエを
オリーブオイルでじっくり煮て

いるもの、
食べるホットオイル、ということだ。

ぼーっと待っていたけど、
夜の楽しさが伝わってくる空気だ。
いいねえ、この店。

でも、昨日の豪雨のせいで半地下の店は
床上浸水して大変だったらしい。
生きた心地がしなかったと仰っていた。

5分後到着。


鯛の白湯スープ。

具は真鯛の切り身、ズッキーニ、レモン、
千切りセロリ、イタリアンパセリ。


うまそ。


げ。
びっくり!
めちゃくちゃおいしいスープだ。

確かに鯛の香りはあるけど、
生臭さではない、上品な香り。
そして野菜も含まれた甘み。
すばらしいバランスですぞ。

もっちりパスタのような麺をすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


激ウマ!
濃厚だけど癖の無いスープに
きれいな麺がよく合っている。

これは最高。
今年一番の感動かもしれない。

真鯛の切り身は
鯛しゃぶのよう。


これで白ワイン、いける!

ズッキーニもいいアクセント。


レモンの下のセロリもまた抜群の相性。


シャキシャキでかなり必須と思えるトッピング。
レモンもいい役割を演じていた。

後半戦はホットオイル。


ちょっとまってください!
これ発明ものですぜ。
さわやかな辛味が秀逸で、
漬けられたオリーブの身がまたおいしいこと。

迷わずにスープまで完食した。

大満足。
いつかTwitterでつぶやいておられた、
締めの 鯛めし焼きおにぎり の商品化を
切に望みます!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:59 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月17日

やきとり児玉@三軒茶屋(かけそば)

訪問日時:2018/07/17 18:30

レセプション以来の訪問。
機会をうかがってたけど、
早く来たかったです。


今日も八海山ヴァイツェンから。


今日のコースはこんな感じ。


焼鳥の5種類目を選ぶ方式。
私はつなぎにした。
また、野菜焼きは2種を選ぶ。
私はアボカド、ねぎを選択。

お品書き、他のページも一応。

IMG_4198.JPGIMG_4199.JPG
IMG_4200.JPGIMG_4201.JPG

飲み物いっぱい。
それぞれにこだわりを感ずるラインナップ。

夜8時以降はアラカルトもOK。

IMG_4202.JPG

見慣れた日本酒メニュー ♫

IMG_4203.JPG

まずはアミューズ的な
キンカントリュフと自家製の甘酒。


まさ吉では見慣れたキンカンとは言え、
これは出汁も張ってあり、
すばらしい味わい。
甘酒もすごく美味しい!
元気が出る感じ。

前菜盛り合わせ五品。


卵焼き、茶豆、鶏胸肉、
トマトの煮浸し、鶏皮。
まさ吉で食べ慣れた五品。
少量ずつがうれしく、すばらしい。

ってことで、早速お酒を。


今年も可愛いラベル。

とりわさ。


レバーと胸肉低温調理。
うまいよ〜〜

次の酒は19。


レバーパテ。


柔らかくて黒胡椒がワイルドさを演出。
実に美味しい。

自家製ぬか漬け、大根おろし。


このタイミングで来るのか。
まさ吉では附出しだったけど。

焼きもの だき身。


わさび、梅、明太子。
変わらぬ美味しさ。

東洋美人いってみます。


もも。


つくね。


うまいうまい旨いうまい!

アボカド。


まさ吉で感激した、
アボカドのたれ焼きだ!
またも感激!

お皿はサザエさん!


その他も見せてくれた。


いいな、これ。
私もヤフオクで探してみるかな(^^;

栃尾の油揚げ。


身のしっかりした栃尾揚げ。
これは東京のスーパーで買うものとは
異質の美味しさ。

手取川もいきます。


これ、好き!

ねぎ。


甘くていいねぎっす。

このあと撮り忘れの
てば を挟んで、
つなぎ。


絶品中の絶品。

しめは当然かけそば。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いつもの佐野麺とは違う。
鶏の上品で濃い出汁がたまらん。
替え玉したいくらいだ。

付属のゆずペースト。


これを入れると美味しさ加速。
・・するけど、味変不要なほど
完成度の高いスープだと思った。

同行者のTKGと鶏茶漬け。


TKGはいつもの美味しさ。
鶏茶漬けはやばい美味しさ。

デザートはブドウ4種。


瀬戸ジャイアンツ、シャインマスカット、
ピオーネにルビーロマンだったかな?
甘くていいですね。

添えてあるのは紙に包まれた
チョコレート。


子供の頃、おばあちゃんのくれるお菓子は
紙に包まれていた、との思い出からだそうだ。
でも、中身は子供には相応しくないビターなチョコ(^^;


あー、楽しかった。
いつでも何度でも来たい店です。


やきとり児玉

感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

【閉店】サバ6製麺所 成城学園前店@成城学園前(中華そば)

訪問日時:2018/07/05 12:00

その美味しさに感動したものだった。

1号店は2016年7月だったけど、
その後あれよあれよと言う間に店を増やし、
すでに20店舗を数えるまでに至っている。

東京には来ないだろうな、
と思っていたけど、
来ると知ったときは嬉しかったぞ。

6/12のレセプションには
お招き受けなかったので、自力で突入。


成城学園の駅と大学のすぐそばなのね。
こりゃ高そうな立地だ。

店に入ると、学生たちはまだ居ずに、
先客は3名。
よかった。

券売機。


福島本店開業 間もなくは、
サバ醤油と中華そばしかなかったけど、
その後、サバ塩、つけ麺、辛つけ麺が
店舗により投入されているのは知っていて
いつか口にしたいと思っていた。
こちらに全て揃っているのは
さすがの東京初進出というところか。

賄いで人気という、中華そばに決め、
未食だった半やきめしのセットを購入。
席に着く。


胡椒、一味唐辛子、刻みニンニクは
変わらずにある。


ニラ唐辛子は冷蔵してあり、
リクエストすると出てくるシステムに
変わっていた。

厨房の制作担当は3人と
ホール担当と洗い物担当の女子2人の
計5人のにぎやかなスタッフ構成。

女子は2人共明るくてきれいで、いい感じ。
でも、店員さん全員私語が多いな。。。

5分後到着。


中華そばからいただこう。


サバ醤油とほぼ同じ盛り付けで、
揚げねぎが乗っている。

スープは甘露醤油をよく感ずる、
甘からの濃い味。


うまい〜〜〜♪

新福菜館を思い起こすような
大好きな味わい。

サバ醤油そばはサバ油を使っているけど、
これはシンプルでわかりやすい。

麺いく。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もちもち、つるつるの麺が美味しい。
大阪と同じクオリティなのは
組織力によるものだろう。
すごいもんだ。

薄切りのチャーシューナイス。


この手のそばにはこの切り方が合う。

メンマはかなり柔らかい。


揚げねぎをからめてみると、


これまた美味しい!

この中華そばは一味が異様に合う。


ガンガン入れたいくらい。

最後近くにニンニクを足してみたら、
美味しさがアップした。
最初から入れてもよかったかも。

ニラ唐辛子をお願いした。


ラーメン花月のよりも新鮮な感じで、
美味しいんだよな。
白メシに合うでしょうな。

ってことは、、、


間違いない!
っつーか、このやきめしいいねえ。
これまた新福菜館並のお味。
塩辛いけど大好きだな。

満足の完食。


そう言えば、福島本店で天津飯をいただいたときに、
酸味がないのを酷評してしまったけど、
大阪の天津飯は酸味がないのをその頃は知らなかった。
甘酸っぱいのは関東のもので、関西とは違うことを
後から知って驚いたものだ。
念の為にお店に聞いてみたけど、
こちらのも本店と同じに酸味はないそうだ。
そうと知って改めて食べてみたくなった。

その前にサバ寿司だろうな。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:26 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

【閉店】東京焼き麺スタンド@下北沢(スーパー焼きそば)

訪問日時:2018/07/02 12:05

東京焼き麺スタンド。
6/11にプレオープンし、
7/1にグランドオープンを迎えた。


場所は井の頭線下北沢駅のすぐそば。

焼きそばをコンセプトにした店で、
プレオープン時はソース焼きそばのみ提供し、
その後、塩焼きそば、焼きうどん、パッタイ、
そばめしなどを提供していくと言うので、
グランドオープンを待って行ってみた。

店は2階。
階段を上がって店に入る。


ありゃ。
まだソース焼きそばだけか、、、
昨日と今日はオープン記念で、
ソース焼きそばのみでワンコイン。
聞けば、他のメニューは
7月中頃から徐々に提供予定とか。

スーパー焼きそばのチケットを購入し、
カウンターへ持参。
お冷を注いで、窓側の席に着く。

からしマヨネーズと七味唐辛子。


先客0でやがて到着。


上膳はしてくれるが、下膳はセルフ。


ソースも自家製。
オーナーのみ、その製法を知っているらしい。

麺は太いね。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ソース焼きそばって、
麺の美味しさでかなりの部分が左右されるという
イメージなんだけど、これは麺がとってもいいね。
もちもちプリプリという感じ。

また、秘伝のソースが非常に好み。
酸っぱくないし、ツンとも来ない。
甘みのバランスもちょうどいい。

目玉焼きの黄身もとろーりと。


豚肉もキャベツもいい感じだし、
かなりこだわった焼きそばではあると感ずる。

からしマヨネーズも
七味もナイス効果。


かなり満足した。
別のメニューが始まったら、
また再訪問を考えよう。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月16日

純手打ち 麺と未来@下北沢(塩らーめん)

訪問日時:2018/05/16 11:43

今日もたくさんの店がオープンする。
杯数は減らす宣言をしたし、
新店を追いかけるのはもう無理だけど、
気になるところは行きたいっす。



本日オープン、純手打ち 麺と未来。
Twitterによると麺にこだわったみたいで、
それによると、

小麦にも【うるち】【もち】という区分があります。
一般的な麺は全て、うるち小麦で作られますが、
当店の麺はなんと、もち小麦100%です。

ということ。
これまでにないワードに惹かれた。

店内は奥に長い。
3席の直線カウンター。
前身は日本酒屋さんで、その名残は
至る所にある。

先客4名。
席に座りお品書きを拝見。

IMG_3220.JPG

潔いメニュー構成。
味は1種類だけ。
塩らーめんをお願いした。

裏にはいろいろと説明。

IMG_3221.JPG

いろいろとあるけど、
やはり麺が一番気になる・・・

スタッフさんは3名体制。
どなたさんもこなれた所作。
経験者さんたちの集まりでしょうか、
どこの関連でしょうか。

4番目で6分後到着。



いやー、きれいですねー。



沖縄の海のように透明。




ウメ!


薀蓄通りの味わいだけども、
これはうまい!
何かが突出することなく、
まとまりがある。
塩分濃度もジャスト。

麺にくらいついて、
びっくらこいた!!!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんだけど、
この食感はなんだ!

シコシコ感はなく、
周りがトロトロになった麺。
芯が少しあり、それを含めると、
確かにもちもち感はある。
うーむ、不思議だ。

薄力粉でうどんを打ち、
それを茹で過ぎた感じ、

あるいは、

お餅を鍋に入れて
柔らかくなりすぎちまった感じ、

と言えば伝わるか。。。

これまでにない食感と
絶品塩スープのマッチングが
大変面白い。

また、ゆずの香りか時折楽しめるのも、
楽しさを添える。

チャーシューもトロトロ。



うまし!

メンマもうまし!



これにはこれ、
といったようなベストマッチング。


麺はずんずん食べ進めたけど、
最後の方は短く切れてくるので、
レンゲで食べていたら、
ついぞスープ完食。

お茶漬けセットが気になるな。


このあと、こてつを観察しに行ったら、
すでに風格を感じた。
再訪問したいなあ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




実食感想

実食メニュー:塩らーめん780円
スープの種類:あっさりじんわり
麺の種類:中太平縮れ
具:チャーシュー、メンマ、白髪ねぎ、三つ葉、柚子果汁

スープの余韻:★★★★★
麺の評価:★★★★☆
チャーシュー評価:★★★★★
メンマ評価:★★★★★
再訪問希望度:★★★☆☆
総合評価:★★★★★
ひとこと:面白いと思いました。



115


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:21 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月24日

鼎泰豐 玉川SC店@二子玉川(牛タンジャージャー麺セット 81/'18)

訪問日時:2018/03/24 11:30

玉川高島屋に来た。
ランチはまた鼎泰豐にて。
やはりこの小籠包は魅力的。
ここは開店10分前くらいまでに並べば、
一巡目にほぼ入れる。


お。
グランドメニューにはない牛タンジャージャー麺
なんてのがあるね。


桜海老と春きゃべつタン麺セット、
も春らしくていいな。

やはり一番最初に目に入った、
牛タンジャージャー麺セットをお願いした。

小籠包は常に作って蒸しているので、
すぐにやってきた。


当然一口でいただくと、
あ〜〜〜やっぱりウマイ!
と思う。
皮が薄いのに破れないし、
もちもちおいしい。

本体、スープと共に到着。


このジャージャー麺はミンチが
ゴロゴロだ。


この牛タンはかなり柔らかい。
味はよくある甜麺醤を使った
甘からのもの。
・・・うまい。。。

少し水分が少ないので、
付属のスープを足して混ぜた。


ちょっとだけ麺が頼りないかな。
文句はないけど、
味のノリもイマイチ。

この甘からミンチは
ご飯にかけた方がいいかもね。

スープはあっさりおいしかった。


また来ることでしょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:21 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

【閉店】極麺 松阪@二子玉川(松阪牛 70/'18)

訪問日時:2018/03/13 11:45
昨日からプレオープンしてた、
二子玉川の「極麺 松坂」に行ってみた。
ここは二代目小六の跡地。
最初は4/30オープンという情報だったけど、
3/12から14がプレで、グランドオープンは3/15。
こちらによると、オープニングセールがあるようだ。
開化楼使ってる!
店に入ると、L字型カウンター8席。
厨房にはお二人。
前述のSankeBizによると、
和食・創作料理・中華料理歴30年以上、
「ゴチになります!」や「笑っていいとも!」などメディア出演の
実力派料理人が作りあげた極上の一杯。
メインの「松阪牛・松阪豚」に加え、麺は国産小麦を使用し、
スープは2種類の醤油と鶏豚魚介を含む8種類の具材を
ブレンドして毎日作っており、高級料理店を手掛け続けた
伊藤 直也のぶれることのない高級な味となっています。
ということだけど、どちらかがその方かな?
お品書きを見る。
松阪豚は豚チャーシューが乗り、
松阪牛は牛のしゃぶしゃぶ肉が乗るとか。
では、松阪牛をお願いします!
松阪豚丼も気になるけど、
今日の夜はたくさん食べないといけないので、
回避した。
どなたかのレポートを待とう。
調味料類は黒胡椒と白胡椒。
松坂ポークは最近よく目にするようになった。
このチャーシューもうまかろうなー、
と思っていると到着。
黒くて渋い。
具は牛とネギだけと、極めてシンプル。
肉がうまそうだ。。
心落ち着けてスープを、
うま!
2種類の醤油と鶏豚魚介を含む8種類の具材
というけど、魚介はあまり香らない。
むしろ鶏、豚の風味が勝ち、
おそらくは白醤油と思われる旨味がナイス。
これはおいしいスープだ。
浅草開化楼の中細麺を、ずずいのずい、
ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!
癖のないスープとよく絡んで、
シコシコのかみ心地がいいなあ。
スープ単体だと飽きそうな気もしたけど、
これは全く飽きないなあ。
あっさりウマウマ!
牛肉、めっちゃおいしい!!
とても薄いので、もっとほしいところ。
ブラックペッパーは合いまくり!
最初から入れてもいい感じ。
15日から25日までのオープニングセールは
昼夜10食ずつ限定で肉2倍で提供、
というからまた来てみようかな。。。マジデ
ともあれ、迷うことなく
スープまで完食。
豚丼気になる。。。
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:08 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月26日

らーめん MAIKAGURA@千歳船橋(醤油らーめん 56/'18)

訪問日時:2018/02/26 11:25

我が殿堂店、麺処中村屋のお弟子さんとあれば、
何をさておいても行くってもんです。
本日オープン、らーめんMAIKAGURA。


今や、中村屋 で通じる世ではないのかもしれない。
中村氏の元で研鑽し、
NYでも修行された一条太一さんのお店。
オープン日の今日に並びがないのは寂しい。。。

相方は今日私が行くものだと踏んでいたらしく、
直前の連絡で待ち合わせ。


ふむふむ。

では中に入りましょ。
券売機の前に立ち、


私は醤油らーめん、ローストポークごはん。
しらけん氏は鶏白湯麺をチョイス。

席に着くとお品書きがある。



同じ醤油、とは言っても
柚子香る醤油らーめん、柚子鶏辛麺という
バリエーションが斬新。
白トリュフオイル香る鶏白湯麺と共に
とっても気になる。

L字型カウンター9席。
卓上調味料類は、七味唐辛子、胡椒。


一条店主、さすがの所作。
天空落としもキレッキレ!

チャーシューはスライサーで切っている。

待ってました!


長い三つ葉を切らずに
一本そのまま添えるのがいいね。

スープは鶏出汁、鶏油のまったりに、
醤油ダレがきりっとしたもの。


師匠の味とは違うのね。

麺は三河屋さん。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



一時期、流行りだして、
最近でははやし田で出会ったような、
キレのある味わい。
好きなタイプではある。

チャーシューがすごい。


こんなに柔らかくて、
リッチな味のチャーシューは初めて。
これはうまい。。。

メンマも丁寧さを感ずる。


一本だけなのが残念。。


鶏白湯麺。


器は同じ、かっこいいいやつ。


黄色がきれいだ。
醤油と比べると、メンマがなくて、
チャーシューは薄切り、味玉が乗る。

スープをすすって、感激。


またお前か、
というのとは対極にある。
鶏の香りを生かしながら、
ぎりぎりの旨さ、を追求した感じだ。

麺は同じもの。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


近年いただいた、鶏白油の中でも
秀逸のバランス。

七味がよく合う。


チャーシューを薄切りにしたのは
大正解。


これを使ったのが、
ローストポークごはん。


盛ったね〜〜
ばえるね〜〜

で、うまいね〜これ!

絶妙なタレの味。
甘みもあり、レアチャーシューが生きている。
何と言ってもお米がうまい!
中村屋はサイドメニューが美味しいので
間違いないと確信していたけど、
やはり注文してよかった。

スープとの相乗効果も味わい、
フィニッシュ!



千歳船橋あたりは
ラーメンにはあまり恵まれない土地ではあるので、
起爆剤となってほしいお店だ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:29 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月08日

ながた@用賀(札幌濃厚味噌ラーメン 37/'18)

訪問日時:2018/02/08 12:08

体調も戻りつつる。
少し濃いめのメニューから始めようかと、
2/3にオープンしたお店にGO!


清勝丸 や 中華そば節 を展開する
柳屋グループのお店。
海老名から移転してきたらしい。

商品は3本の構成。


博多豚骨、札幌味噌、二郎風、
という変則的な構成。
中に入ると、コの字型カウンターに10席ほど。
2席を覗いて埋まっている。

券売機に向かう。



シンプルでござんすね。
温まりたいので、札幌濃厚味噌ラーメンをチョイス。

卓上には酢、一味唐辛子、胡椒。


厨房には3名の男子。
動きは問題ない。
8番目ながら、8分で到着。


具はチャーシュー、ねぎ、メンマ、もやし、玉ねぎ。


どうも力を感じない見た目ではあるけど、
生姜が添えてあるのが、うれしい。


スープうまいよ。


札幌 と言っちゃっていいのかな、
と思ったけど、まさにそんな感じの濃厚味噌。
いい感じ。

制作行程は野菜は炒めずに
味噌スープで火を通していた。
なので、厳密には札幌ではないね。

麺がまたいい感じ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もっちり食感、ナイス!
味わいはまったくもって普通。
文句もない。

メンマはいいけど、


チャーシューはいかん。


申し訳ないけど、残した。。。
今日び、これほどのチャーシューは珍しいくらい。

終盤は辛くして楽しんだ。


お隣の小学生母子の母親が
二郎風をガッチリ食べていてかっこよかった!
おいしそうだったけど、豚増しは遠慮しておきたい(^^;



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:05 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月15日

【閉店】まぜそば謙@下北沢(ナポ・ラ・そば 16/'18)

訪問日時:2018/01/15 12:10

両国の雄と待ち合わせ。
下北沢の今日から月曜日に間貸し営業する
という店に行ってみたら、見事にフラれた。
営業してはいたけど、間貸しではなかったので、
もう1軒の気になる店に移動した。


昨年11月に閉店してしまったやじるしの跡地に
1/5にオープンしたお店。
やじるしは好きなお店だったので残念だ。
あの寡黙な店主さんが懐かしい。

知らなかったけど、その寡黙店主さんが引退されてから
最後は3代目だったのだね。
こちらとは直接の関係はないものの、
よく知っているらしく、
看板にはリスペクトなのか「四代目やじるし」とある。

惹かれていたメニューはこれこれ。


ナポ・ラ・そば。
ナポリタンと油そばの融合とか。

店に入ると券売機。


字がはっきりと大きくて見やすい!
お!塩まぜそばは、やじるし直伝なんだね。
塩らーめんと塩つけそばが有名だったけど、
まぜそばなんかあったかな・・・

私はナポ・ラ・そば、氏は謙まぜそばをそれぞれ購入し
席に着く。
ドライカレー、ほしかったな・・・

卓上調味料類は、胡椒と唐辛子。


と、ガーリックタバスコ。


いろいろ情報交換していると到着。


きれいっす!


具はチャーシュー、紫玉ねぎ、青ねぎ、
黄パプリカ、フライドガーリック。
オープン記念なのか、
味玉は全商品に一個付く。

麺は幅広。


そのまま一口いってみると、
つるつる、もっちりの良い麺だ。
すでに味は和えられて付いている。

まぜまぜー、いただきまっす。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ナポリタン好きとしてはたまらん味わい。
やや甘めのトマトソースがかなり好み。
麺と抜群のバランスを見せる。

ナポリタンとは言っても
炒めたものではないので、
あのケチャップが焦げた香ばしさはない。。

具のチャーシューがまた美味しい!

ガーリックタバスコもよく合う。


麺は200gだそうだけど、すぐになくなってしまった印象。。
ライス割りがふさわしい具の残り方だったけど、
今日はやめておいた。


氏の謙まぜそば。


チャーシュー、ねぎ、メンマ、かつお節、海苔が具。


麺はナポと違っている。


これまた

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

凡庸な油そばではない。
かなり作りこまれた感がある。
具の一つ一つまで計算されているような
繊細さを感じた。

店主さん、スタッフさんも含め、
いい店だと思う。
やじるしのような繁栄を願ってます。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:24 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

麺食堂 一柳@上町(排骨麺 263/'17)

訪問日時:2017/10/02 12:01

昨日開店した、上町の新店に行ってみた。
駅から向かうとこれが見えるので、
場所は迷うことはないでしょう。


と言うより、麺屋ぬかじ(渋谷に移転)→中華そば吉屋の跡地。


麺食堂一柳。
ラーメン評論家だった一柳氏とは無関係だよね?

中に入ると商品説明がある。


パッと見、中華料理店の様相。。

麺メニューは、
拉麺、排骨麺、焼豚麺、担々麺、排骨担々麺、
炸醤麺、一柳まぜそば。

排骨麺担々麺という商品から、あそこ?を思い出した。

少し迷って、排骨麺のみを購入した。
ミニジャージャー飯とか気になるけどなー。
今日はちょっと胃の調子が悪いので様子見しよう。。。

店内はレイアウトはほぼ変わらず、直線カウンター8席に
入り口脇に壁向きのカウンター2席。

調味料類は王道の構成。


待ち2番目で5分後到着。


意外にもシャープな形の器。
想像より小さめ。

具は排骨、ねぎ、水菜。


スープをひとすすり、、、


ほー・・・・っと落ち着く味。
高級中華料理店のような味わい。
これはいいね。
嫌いな人は少ないやつと思料する。

麺は極めて普通。


悪くはないデス。
スープによくあってマス。

排骨は最高!


肉は思ったよりも薄いけど、
スープを吸っても吸わなくても
さほど印象が変わらないおいしさ。

この排骨麺はいい!

お遊び。


あまりおもしろくなかった(^^;


ところで、
隣人が拉麺だったのでチラ見したけど、
チャーシュー、メンマ、と普通の構成で、
チャーシュはレアみたいな仕上がりだった。


いやー、排骨麺おいしかった。
ほぼ完食し、店を出ると、
店頭にオーナーの一柳さんがいらしたので、
店名を何と読むのか聞いてみたら、

「いちやなぎでもいちりゅうでもどちらでもいいです!」
「なので、ふりがなはふってないんです」

と笑顔で。。。
うーむ。
決めた方がいいと思うが(^^;

でも、総合的にこの店は近隣の方の心を掴むと思う。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:33 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

大衆ビストロ チル@松陰神社前(カレーつけ麺 261/'17)

訪問日時:2017/09/29 12:15

ラーメンデータベースによれば、
松陰神社そばのビストロのランチで
カレーつけ麺がいただけると。。

今週はカレーが多いけど、
そそられて行ってみた。


店は半地下。
ゲリラ豪雨になったら怖いね。

カレーつけ麺の説明が店頭に。


カレーメニューがウリのようだけど、
カレーライス、カレードリアを差し置いて、
カレーつけ麺推しみたい。。

店に入ると、カレーの香りが心地よい。
なんかスローな空気だね。
いいね。

ランチメニュー


もちろんカレーつけ麺を注文した。

4番目で12分後到着。


サラダは自動的に付帯。

麺は太麺で鶏のソテー、小松菜、海苔が乗っている。


まずはサラダをやっつけてから、


麺だけ食してみると、
ありがちなもっちり太麺。

そして、最初はチョロっとつけてみる。


うは!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



こりゃうまい!
カレーはファーストアタックが甘めで、
その後ココナッツミルクを感じ、
それから辛さが追いかけてくる。
はっきり言って、私の大好きな味。

神保町のボンディにも通ずるような
欧風カレーのような風合いだ。

もっちりの麺はこのカレーには
ベストマッチ!

鶏、おいしいなあ。


カリッと焼かれた皮がナイス。
このままでもいいし、
カレーにつけてもよく合うこと。

海苔はどうしたらいいかなと。
最後にライスを頼んでその時に使うかな。。。
迷ったけど、



正(゚∀゚)解!!!


まあ、どうやっていただいても
正解だと思うけどね。

しかし、おいしいカレーだ。
ずっと、いつまでも食べ続けていたいと思った。
これならカレーライスもカレードリアも絶品だろうな。

カレーをすくうように麺を食べ続けたら、
麺と同時にカレーも底をついた。。
最後は皿まで舐め回したいと思った。
スプーンで一滴残らすくい取ってフィニッシュ。

一気に私的カレーつけ麺の上位に踊りでたぞ、これは。
すばらしいランチだった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:44 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月14日

中華そば 西川@千歳船橋(ワンタン中華そば 246/'17)

訪問日時:2017/09/14 12:00

昨日9/13に開店した中華そば西川に行ってみた。


一晴の跡地。

情報によれば、店主さんはたけちゃんにぼしらーめんと永福町大勝軒にて
修行したのだとか。
しかもメインは煮干ラーメン。
それは気になるってもんです。。

花は三河屋製麺、たけちゃんにぼしらーめんあたりが
目についた。

中に入ると8席のカウンターのみ。
ゆったりと配置されている。
居抜きみたいだけど、古さは感じない。

こちらの物件は一晴時代にトラックが突っ込んだコトがあり、
その後内外装が新しくなったけど、
そのせいか、居抜き感がないのかも。。

小型券売機に向かう。


選ぶのはトッピングの違いだけ。
ワンタン中華そばを購入して、
奥から3番目に着座。

チケットを渡すと、
開店サービスなのか、味玉の有無を聞かれ、
ありがたくお受けした。

卓上には説明書。


味付き替え玉、気になる。。。
でも、今日は多分無理。。。

厨房内は店主さんに、
奥様?にお母様?の3名体制。

調味料類は胡椒のみ。


3番目で10分後到着。


ははー、塩煮干か。


スープはセメント色手前のニボニボ。
えぐみはない。


無化調ながら、よく旨味が引き出されている。

中細ストレートのシコシコ麺をすする、


おいしい。
スープもよく乗ってくる。

たけちゃん感、永福町感は全く無い。

チャーシューは抜群においしい!!!


特大サイズの低温調理。
適度な柔らか食感で、
焼いた香ばしさもあり、
これはチャーシュー丼がうまかろう。。

メンマもこだわりあり。


ざくっとした食感で
味付けがちょうど良い。

ワンタンはエビ餡中心。


これはうまい。
八雲あたりをイメージか・・・

いただいた味玉、ナイス。


黄身の味が濃くていいね。


その後ずるずると食べ進み、
スープは少し残して試合終了。


上品でおいしいと思う。
でも、何か物足りない。
もう少し品を落としてもいいのかも。

でも、つけそばリリースは楽しみ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:46 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

ラーメン ラブル@三軒茶屋(竹岡式ラーメン 244/'17)

訪問日時:2017/09/11 11:50

5/7に営業開始し、9/1より営業時間を拡大した
三軒茶屋のラーメン ラブルに行ってきた。

当初は日月火だけの営業で、
思いついたら休業日だったことが何回かある。


現在は水曜定休で
11:00〜22:00の通し営業。

こちらのチラシにはあさ10時からとあるけど、


Twitterによると11時からが正しいみたい。

斜向かいのラブルダイニングの姉妹店になる。
店主さんはホープ軒、ラーメン潤蒲田店長、かばとら店主を
経験してこちらに移ってきた。


満を持して竹岡式ラーメンに挑む とある。

その通りに麺は乾麺、醤油は宮醤油を使用。


先客はゼロ。
お品書きを見て、


竹岡式ラーメン 味濃いめと小ライスをお願いした。

他にもいくつかある。


限定の煮干もあるらしかった。

また、Facebookによると、
現在ミニチャーシュー丼を提供している。
画面を見せればサービスされるそうだ。
私はこれを書いていて知った次第_| ̄|◯


調味料類は白胡椒と唐辛子。


席は10席くらいかな?

7分後到着。


わー、好きな色合い、色黒〜〜〜
具はチャーシュー3枚、刻み玉ねぎ、メンマ、海苔。


スープを、、、、


うむ。
醤油の香りがダイレクトに伝わるけど、
刺すような 醤油からさはない。
むしろ甘みがありまろやか。
チャーシューの煮汁由来の味わいもある。

乾麺をずずいと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃーうまいわ。
始めて竹岡式を食べたのは梅の家だったけど、
一気にフラッシュバックした。

乾麺の頼りなさが、このラーメンの特色でもあるね。

チャーシューはさすがにおいしい。


濃すぎない味のバランスがいいね。

メンマは柔らかい仕上がり。


うまし。

麺はどんどん、貴方色に染まっていく♡


これがまたおいしいのよね。


小ライスで遊びましょ。


小ライス七変化。


どれも楽しくおいしいお遊び。
お米自体が良いもの使ってる印象。

おいしかった。
また来たい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:49 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

麺希@経堂(鶏白湯ラーメン 243/'17)

訪問日時:2017/09/10 11:36

9/1に開店した経堂の麺希に行ってみた。


場所はやしげるのちょっと先左側。
花月嵐の跡地。

看板は「経堂 麺希」だけど、
チラシは「鶏白湯 麺希」。


よくわからないので、
当ブログでは店名は「麺希」。

鶏白湯と聞いて白提灯系かと思ったけど、
どうも そうではないようなので、
やってきた次第。

中に入ると、お店側の知り合いらしい綺麗な女性が
会計をしているところで、
店主さんと助手さんが二人共そちらにかかりきり。

いらっしゃいませ もないし、
私がたたずんでいるのに気がついてくれない。
存在感薄い・・・(><)

仕方ないので、自分から存在を申し出て、
席に案内してもらった。

メニューは頭に入っている。


トマトラーメン、台湾混ぜそば、
鶏白湯ラーメン、鶏白湯つけめんとあるけど、
オススメ順らしい。
価格はつけめんの方が安いんだね。

スープ増しって何?
と思いながら、
基本であろう、鶏白湯ラーメンをお願いした。


椅子の配置は変則的。
カウンターは厨房に向いてL字型3+2+2+3、
厨房を背に5席。
固定式の4人卓×2。

卓上に調味料類はなし。
ティッシュも楊枝もない。

お冷と一緒に紙お絞りをくれる。

さて、携帯を見るか、
と思ったら到着(@@)
はや〜〜〜


きれいなビジュアル。

チャーシュー、メンマ、水菜、海苔が乗っている。


スープをすすると、
おいしい!


これは鶏白湯を詠うだけあるかも。
白提灯系よりもあっさりではあるが、
コクは充分。
ちょっと塩分濃度は高い。

急いで麺を、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


低加水の縮れ麺。
シコシコ、しゃっきりで かなりいいでないかい。
スープの絡みはあまりよくないけど、
その分、スープの塩分が濃いのかも。

あと、少量ふりかけられたゴマが効果的。

チャーシューがいいねえ。。。


チャーシュー増し、したい。。

メンマも良い脇役を演じている。


メンマ増しも良いかもね。


スープ完食をしようとしたけど、
やはりしょっぱくて断念。
麺を食べさせるにはいいけど、
スープ単体では塩分が強い。
お店側もジレンマを抱えているかも。。。


麺量は少なく、130gくらいかな。
替玉か、トマトラーメン店内連食も余裕そうだけど、
今日はこれでごちそうさま。


さて、今日は日曜日のせいか、
ご近所のご家族連れ、とりわけ高齢の方が多く来店していた。
ティッシュか紙ナプキン、それに
楊枝は用意された方がいいと思うが。

あと、このラーメンは胡椒が絶対合う。
常備されることを望む。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:44 | Comment(2) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月26日

RAMEN CAFE de IINO@千歳船橋(こいIINO塩煮干 229/'17)

訪問日時:2017/08/26 11:36

ラーメンPARADEはいむる珈琲
のラーメンを担当した、飯野さん。
昨年10月には六本木にchopsticks de 麺を
PARADEの2号店としてオープンさせたけど、
そこは7/14に閉店し、そして本日、馬事公苑の
ロイヤルホストの隣にRAMEN CAFE de IINOがオープンした。


新しいロゴが可愛い。


このビルを入っていくと、
奥の右側に店はあった。


入店するとすぐに券売機。


たくさんあってわかりにくい。
だいたい、IINOって。。。
自分の名前をここまで前面に出してくる店主さんもいないな。。

要は席に座ってメニューを見るとわかってくる。


ラーメンは「あっさり」と「こい」がある。
味は塩煮干しと海老醤油と海老辛の3種。
つけ麺は「淡麗」と「濃厚」がある。
味はこちらも塩煮干しと海老醤油と海老辛の3種。

麺は3種類あり、
あっさり は細麺か低糖質麺、
こい は細麺か低糖質麺、
つけて淡麗 は細麺か低糖質麺、
つけて濃厚 は細麺か低糖質麺、
を選べる。

こいIINOのチケットを買い、
味は塩煮干しでお願いした。
麺は何も聞かれなかったけど、
低糖質麺には興味ないので・・・(^^;


店内、明るくてきれい。
カウンター9席にテーブル席3卓。
ランチタイム以後はカフェタイムになるらしいけど、
その通りにカフェ風のしつらえだ。

カフェタイムのメニューもある。


夏限定のトマトも魅力的。


でも、これは入り口のそばに置いて告知しないと、
認知されにくいよね。


卓上調味料類は胡椒、酢、唐辛子。

厨房内は飯野さんと3人のスタッフ。
ホールは女性二人。
まだオペレーションが安定していないのか、
飯野さんは少しカリカリしているようだ。

それにしても椅子がおしゃれだけど座りにくい。
木製のX型脚のやつなんだけど、
高くて足がブラブラする。
90度回して座った方が絶対座りやすい、と思う。

5番目くらいで8分後到着。


具はチャーシュー2種、刻みタマネギ、
ラディッシュ、ねぎ、三つ葉、塩昆布。


見るからに濃厚だ。

ではスープを。


ほー。
鶏白湯煮干し という括りかな。
鶏油の香りがリッチで甘さもある。
おいしいスープだ。

手打ち風の縮れ麺をすすると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


予想通りの味わい。
単純においしい。

塩昆布が斬新。


旨味が増すよ。
これは歓迎の具。

チャーシューは豚と低温鶏。


両方おいしいけど、
鶏は驚くほどのしっとり感。
両方増したい感じ。


麺と具がなくなってからは
レンゲが止まらなかった。
完食。

お隣の淡麗つけてIINOが極端においしそうだった。
次回はいただいてみたい。


場所も馬事公苑の手前の緑が多いところだし、
また来てみたくなる環境なことは事実。
でも、再訪問はいつになるかな。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:34 | Comment(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

スパイスラーメン専門店 点と線.@下北沢(スパイスパクチーラーメン 190/'17)

訪問日時:2017/07/17 11:30

下北沢の新店に行こうかな。
カレーラーメン専門店らしいし。

スパイスラーメン専門店 点と線。
その住所を調べたとき、すぐにわかった。
いつも買う珈琲豆屋の路地だ。


点と線。
ある寿司職人が仰っていたけど、
寿司のシャリはご飯が点と点でつながり、
おにぎりは線と線でつながるのが
違いなんだよ、と。

なるほどな、思ったものだった。


さて、こちらはグランドオープンは明日なんだけど、
ひっそりと7/13からやっていた形。


開店時間より少し早く着いたので、
珈琲豆を先に買ったよ。

そして路地奥右のビルの階段を上がる。


店の前には4人が並んでいた。
黒板メニューを見て、計画を練る。


時間と共に開店し、
店になだれ込む。

おお、オシャレなカフェ風だね!
白とアースカラーが基調で、センスあふれる作り。

厨房に面したカウンター4席の一番手前に着座。
あとは壁に向いたカウンター3+3席、
移動可能な2人卓×2。

卓上メニューを改めて、


裏は店主さんの独り言。


ははー、なるほど。
元はスープカレー屋さんなのね。
注文はまぜそば、とも思ったけど、
それならばラーメンだね。

パクチーも欲したので、
スパイスパクチーラーメンを
辛さ2倍でお願いした。

店内には開店前に
3人が座っていて、
私は7番目となる。

オペレーションはプレオープンのせいか、
どうなのか、大変遅い。
一杯ずつの提供が基本みたい。

22分後到着。


着丼の瞬間、
店に入ったときから香っていたスパイス臭を
一層強く感じた。

彩りが美しいね。


具は
チャーシュー、味玉1/2、素揚げゴボウ、ニラ、紫玉ネギ、赤&黄パプリカ、
キクラゲ、ネギ、食用菊、カイワレ、トマト、じゃがいも、ナッツ、糸唐辛子、レモン。
トッピングのパクチーは大量♬


まずはスープをいってみる。


おほ!
スープカレーそのものだね!
元々スープカレーは麺に合う、
という持論があるので、
この商品は大歓迎。


熱い!
辛い!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もっちりの麺はやはりスープカレーに合う。
サラサラタイプだけど、
麺とスープの絡みもまずまず。

そして、やはりスパイシー。
複雑な香りが鼻腔を通り抜ける。

辛さ2倍は相当なもので、
食べ終わる頃には汗がしたたり落ちていた。。。

厚切りのチャーシューは激ウマ。


柔らかで、カレーに負けない味わい。

揚げごぼうがうまい。


スープカレーっぽいよね。

そして、キクラゲがかなり気に入った。


麺と一緒に頬張ると、
食感のアクセントにもなっていいね。

千切りされてないキクラゲもあるんだよ。


これもいいね。

味玉もいい仕上がり。


食用菊はあまり効果的でないかな。
彩りだけだね。


パクチーは私には必須だった。


パクチーの香りにも勝るかのようなスープカレーが
際立つというか、より印象深くなる。

途中でレモンを絞ると
エスニック感が増す感じ。

麺がなくなってからは
ひたすらレンゲを動かし続けた。
そして思った。
これはライスの方が合う・・・かな(^^;

麺を半分にしてライス追加が正しい食べ方かもね。
再訪問して、まぜそばを確かめねば!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

【閉店】ラーメン もりきや 世田谷店@祖師谷大蔵(まぜの助 176/'17)

訪問日時:2017/07/04 12:05

6/30にオープンした、ラーメンもりきや世田谷店に行ってきた。
相馬市に本店があり、東京初進出。
相模原にあった、潮中華KAZEが店名変更し
こちらに移転したとの情報もある。


みき屋の跡地だったのね。

お昼時なので満席で数人の待ちが発生していた。
日大の学生さんが多いのかな?

やがて券売機の前へ。


上の壁には5本柱のメニューの説明。


相方があっさり鶏中華 小、
私はまぜの助 小 と鶏カツ丼を購入した。

数分後一番奥の席に案内された。
厨房には二人だけど、
オペレーションは完璧に近く、
待っていてもイライラは全くなかった。
でも、店長らしき方は、KAZEの店主さんではないよね。
ホームページの一番左の人に見えるけど。。

チケットを渡すと
ニンニクの有無を聞かれる。
今日はなしでお願いした。

調味料類は豊富。


おろしニンニク、生姜、魚粉、胡麻、酢、ラー油、一味唐辛子、胡椒。
ニンニクがほしかったら、こちらで対応可能。

お箸は2種類ある。


右側のは竹を割ったようなデザインの洗い箸。
きれいだね。

卓上にもメニューがある。


こういう説明はお客にはありがたいよね。
リピーターを呼ぶ効果もあると思われ。。 

裏には食べ方指南書。


サイドメニューの案内も。


この鶏カツ丼は是非いただきたかった。
ソースカツ丼好きなんス。
カレーも美味しそうだ。。。

席に座って10分後到着。


具はでっかい鶏チャーシュー、茹で野菜(キャベツ・もやし・人参)、
青ネギ、ニラ、生玉子。


チリパウダーがかかってるのかな?

麺を引っ張り出すと、


色白のすばらしい麺が現れた。
もっちりと食感もナイス。

まーぜまぜのいただきます!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こういうタイプでは
これまで味わったことのない味わいだ。
タレの風味と甘さ、
野菜が織りなすハーモニー。
これは気に入った!

ただ、小は麺量120gということだったけど、
優に200gは超えてそうなんだけど。。。
間違い?

鶏がうまいね!


増したいくらい美味しい。

以後、味変も忘れて夢中で食べた。
終盤でお酢だけ足してみたけど、
がらっと変わって一段と美味しくなったよ。


しらけん氏のあっさり鶏中華。


スープをすすって、

うわウメ!

と思わず一言が出た。

麺はこちらは細麺。


やばい。
止まらん・・・
これを一杯全部いただきたくなった。


鶏カツ丼。


これまたウマ〜〜〜!!!

想像通りの甘辛ソース味。
揚げたてのサクサク食感と
鶏肉の弾力がいいね。
あと、ご飯もかなり上質。


とても美味しかった。
鶏太郎も正油丸もチキンカレーも気になる。
再訪問リストに入れておこっと。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

辛っとろ麻婆麺 あかずきん@祖師ヶ谷大蔵(冷やし担々麺 169/'17)

訪問日時:2017/06/26 11:47

あかずきんで
冷やし担々麺が始まった。

冷やしは追い求めない、
と言っても、彼氏が作るなら話は別。


冷やしは鯛そばもあるのね。
でも、目当てはコイツ。


店に入って限定のボタンをプッシュ。
小石さん、こんちは。

先客1名とタイミングよかった
(帰る頃には待ちが発生)。

5分後到着。


きれいなビジュアルだなー。
鶏胸チャーシュー、鶏挽き肉、ねぎ、きゅうり、
紫玉ねぎ、糸唐辛子が美しく盛られている。
下の方には氷もあった。


そのまま、ずるっずるー


ぶ!

冷たうまし!

もうスープまで完食を決めた。
ゴマの風味、ラー油の香り、
冷たいのに効果的に香り、
なんとも言えずに良い。

ちょこっと混ぜて、
いろいろ一緒にずばずばず・・



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ねぎもゴマもいいんだけど、
キュウリがいいね。
山形のだし的な要素と食感がナイス。

肉もウマーです。


冷たいスープには低温調理ってか。。。

後半は香りづけタイム。


卓上の3種の山椒をそれぞれ試す。
ミルタイプの花椒、プレミアム青山椒は
擦るのが大変。
缶に入った挽いたやつが一番よかった。

こんなんくれた。


辛くて香りがいい。
一時我が家にもあったな。。

和山椒と青唐辛子の酢漬けをくれた。


これがバカみたいに合う。


これ、いいね。
もっと欲しかったけど、
自分で作ってみよう。

和山椒の粉もくれた。


これまた何と香りの良いことか。。

そして、心置きなく楽しんで箸をおいた。

またきまーす。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

【閉店】中華そば ふくもり@駒沢大学(煮干冷やし中華 167/'17)

訪問日時:2017/06/23 11:31

今週の マツコの知らない世界 を見て、
軽く冷やし中華モードになっていた。

で、傑作と言われながらも未だに未食の、
ふくもりの冷やし中華が頭に浮かんだ。

実は昨日来てみたけど、
定休日だったのよね。。
で、本日再挑戦。

例年、6月の初旬くらいから始まるらしい。
昼夜10食ずつの限定。

こちらに来るのは10年ぶりだ。
サイドメニューも充実しているようね。


せたが屋系列はカレーライスを置いてるところが多いね。
肉キャベご飯も美味しそう。

ま、早く入りましょう。
開店直後につき、お客が殺到し始めたし。


つけぶと は つけめん に変わったね。
あの極太ゴワゴワ麺、懐かしいな。。

辛つけめんとか背脂中華なんてのもあるね。

予定通り煮干冷やし中華をプッシュ。
壁に向かったカウンター席に座る。

調味料類は、醤油、酢、ラー油、胡椒、一味唐辛子。


せたが屋お得意様カードは
6枚目達成の方にiphoneカバーをプレゼント。


額に飾られている せたが屋プレミアムグリーンカードは
50ポイント達成でもらえる。
トッピング類が永久無料(@@)

背中越しに とても元気で感じのいい声で
店長さんが作業しているのが伝わる。
ホールのおばちゃんとの掛け合いも楽しい。

13分後到着。

辛つけめんにも乗る辛玉が印象的。


熱々のスープ付きなのが嬉しい!!


では、まずはそのまま・・・

ほ。
つるつるもちもちだ。
煮干しの香りとほのかな酸味が素晴らしい。

辛玉は八丁味噌、ニラ、唐辛子、いろいろ。

辛さはそれほどないけど、
風味がイイね。

チャーシューを確かめるか、、


む!
冷たくてもうまいね。

錦糸卵は厚みがある。


私的には歓迎でありんす。

ではまぜまぜして、


いただきm


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これはすごい。。。
タレの味、煮干しの風味、酸味、辛味、
どれも絶妙のバランスだ。

表面つるつるの麺だけど、
味はよく絡んでくる。

傑作、名作、と言われるだけあるわ。


さて、付属のスープ、
やっぱり非常に美味しい。
なので、

つけめん風にしたり、


冷えたチャーシューを温めたり、
いろいろ遊んでみた。

つけめんにしても美味しいけど、
やはりデフォルトのままずんずん食べ進め、
あっという間に食べ終えた。

残ったスープもレンゲを置くのに
難儀するくらい啜り続けた。


うーん。
満足したなー。
普段冷やし中華、冷やしラーメンの類はあまり求めない方だけど、
これは絶品だった。

明日も食べたいくらい。。。


満席になった店をあとにして、
帰り道を歩いていると、

麺八は閉店したのかな?
昨日も営業中の札がかかりながらも、
シャッターは閉まっていた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする