2025年03月17日

らぁ麺旭@浜田山(特製醤油らぁ麺)052

訪問日時:2025/03/17 11:21

何日か前にあがった情報、
浜田山の新店、らぁ麺旭
3月15日にグランドオープンを迎えた。

その情報は地味な感じだったので、
あまり気に留めなかったんだけど、
何気に調べてみるととんでもないことがわかった
なんとらぁ麺やまぐちで6年在籍した方が店長ですと!?
にゃみさんのお弟子さんなら間違いない。
認知が進んで並びが生じる前に行くしかないっしょ!


よし、並びなし(≧▽≦)

こちらは店主さんのご実家で、80年も続いた
「旭クリーニング」をリノベーションしたらしい。
屋号を受け継ぐのも素敵だ。

店頭にお品書き。


そしてキャッシュレスオンリーの告知。

店に入ると新店ハンター2名!
さすがに足がお早い!

9席のL字型カウンターのみの店内。
空席3。
3番席に陣取った。

改めてお品書き拝見。


醤油らぁ麺と特製だけ。
すでに召し上がり終わった
ハンターAさんからのお勧めもあり、
特製醤油らぁ麺をお願いすると、
事前に会計とのことで、PAYPAYで支払った。


もう一枚、使用素材などの案内。


ほーほー、複数の鶏に、あさり、しじみ、
ムール貝、鰹節、鯖節、煮干しを使っているのか。
ムール貝は「季節の貝」と書いてあるけど、
季節によって変えるのかな?
チャーシューも豚、鶏それぞれ2種類、
ワンタンも2種類なの?
すごいね。
仕込み大変でしょうに。。。

きれいなブルーのプレートに
箸とレンゲが予めセットされている。


カウンターには高台がほぼないので、
作業がよく見える。
1ロットは3杯なのがすぐにわかり、
4番目だなと、すぐに判明。

店主さんと奥様?と女子スタッフ1名。
その動きはよどみなく、確実。

16分後到着。


チャーシューは煮豚ロースと焼きロース、
鶏むね肉、鶏もも肉、あとはワンタン、メンマ、ねぎ、
かいわれ、味玉、玉ねぎときのこのペースト。


にぎやかな乗せもので気分はアガる。

スープはさて、、、


ぎえ、、、

ま!!

ベースの鶏の旨味、脇を固める数種の貝と
節系、干し系の見事なハーモニーを
じわじわ感ずる。
しばし、余韻を楽しみたいと思うほど。

やまぐちとは異なるアプローチなんだねー。
とても美味しい。

麺は羽田製麺とにゃみさんが共同開発した
特注の手揉み麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これまたお師匠さんとは異なる仕様で興味深い。
つるつるもちもち食感がとても楽しい。
すばらしい麺だ。

こうして口中で咀嚼すると、
その分スープも滞留するわけで、
美味しさがずっと続くのよ。
こりゃ、参ったね。

豚肩ロースは玉ねぎ・きのこ等でマリネして
焼いたものと煮たもの。


あまり違いがはっきりしないけど、
双方すごく美味しい。

ここで見えるように揚げねぎ入りの
オイルがあとがけされている。
この効果も大きいと思料する。

鶏むね肉はしっとりで表面がつるっとしてる。


めちゃうま!
低温調理したものを片栗粉?葛粉?を
まぶして湯にさらした「水晶鶏」という和食の技法で
これはラーメン店としては独創的。
旨味が閉じこもっているのか、
よく見るものよりもかなり美味しい。
でも、樹脂製の箸ではすべって難儀した(^^;

最後のチャーシューは鶏ももの酒蒸し。


臭みなく美味しさだけ。
これまたいいねえ。

メンマもナイス仕込み。


大切な助演だと思うぞ。

ワンタンは鶏と、その山椒入り。


鶏の旨味ガツンで美味しい!
山椒入りの方は、これは花椒だね。
そちらもオリジナリティがあり、すばらしい。

味玉はL判で中身はとろとろ。


したたって、スープが汚れるのがいやだったので、
一気に口に放り込んだ。
甘みあり、美味しい。

玉ねぎときのこのペーストは
溶かすと少しだけきのこの香りがあがってくる。
それほど大きな変化はないけど、おもしろい。


当然、スープまで完食。
お隣のハンターBさんも仰っていたけど、
お師匠さんとは違う味わいなのが
意外と言えば意外だった。

話題になるのは自明の理、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

春木屋 荻窪本店@荻窪(つけ麺)118

.訪問日時:2024/07/05 12:50

2003年以来の春木屋本店に訪問した。
表では3名が待っていた。

店頭の品書き。


冷し中華にも惹かれるんだけど、
券売機で川崎店にはない、つけ麺を購入し、


ガードレールに沿って待つけど、
すぐに呼ばれて8番カウンターに通された。

そばを作っているツーブロックの男子が
3代目隆宏氏かな?
と言っても現在の経営は富士そばだったっけ?

5番目で8分後到着。


質素、、、
というのが第一印象。


麺は中華そばと一緒。


水で締められているので
熱いスープに泳ぐ麺とは
印象が違ってシコシコ。

スープに浸していただくと、


美味しい!
やや酸味が増したスープが
爽やかさを演出。

チャーシュー、メンマは


いい感じ。


唐辛子と胡椒がよく合う。


スープ割りはせずに
そのままほぼスープを飲んで
箸を置いた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月14日

白河手打ちラーメン アサガキタ@阿佐ヶ谷(チャーシュー入り中華そば)047

訪問日時:2024/03/14 11:50

思い立って、阿佐ヶ谷にて
白河を味わいたく。。。


白河手打ちラーメン アサガキタ
2023年7月12日開業。
直後に来てはいたんだけど、
行列に並ぶ時間が取れなかったので、
やむなく回避してしまっていた。

今日は5人が並んでいた。


最後尾に接続すると、
おばちゃまが出てきて、
鶏ガラがいるかどうかを聞いてくる。
断る理由がありましょうか・・・

なんかわくわくしていたら、
15分後入店できた。
5人で15分、これくらが目安かと思われる。

カウンター7席、奥に3席のテーブル。
注文を聞かれ、チャーシュー入り中華そば
前金でオーダーした。

厨房には店主ご夫妻、
ホールには件のおばちゃま。
みなさまにこやかで大変丁寧で
ほっこりするレベル。

卓上には胡椒、ラー油、昆布酢。

すぐに鶏ガラ到着。


ご主人は手打中華やたべで修行された。
やたべ系では定番の鶏ガラは
東京では初めてだね。

タレがかけられ、ねぎが散らされている。
これをつついていると、
待つ間も楽しい。

ラー油がよく合いますよ。


献立を撮っておく。


ご飯物や限定は白板に書いてあるらしいけど、
入口脇のこの席からは見えない。
改良を求める。

8分後到着。


かぶり肉と小松菜でXが描かれていて、
白河系では珍しいビジュアル。


チャーシュー3種、メンマ、ねぎ、
なると、海苔が盛り付けられている。

では、スープを、、、


一口目は軽い呑み口に感じたけど、
二口、三口と続けると、
印象が変わって、重厚な鶏と醤油を
感じてくる。

そして、麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


毎日手打されているピロピロ麺は
最高の出来。
もっちり食感で、口中で暴れまわる。
ほんとに美味しい。

チャーシュー、肩ロース。


柔らか煮豚。
うまいな〜〜

もも肉。


ミチッとした食感で
薫香ありで美味しい。

かぶり肉。


白河でしか味わったことのない部位。
うまくて笑顔になる。
いやー、ここは白河か!?
窓の外には田園風景が見えるような、
そんな錯覚に陥った。

メンマは食べやすく、
一口サイズにカットされている。


やたべのものと同じような太さ。
しかし、それよりも柔らかくて、
とてもいい感じ。


そして、麺と具はなくなり
スープをほとんどやっつけて箸を置いた。


小山店主さん曰く、

当店、木曜からスープの呼び戻しをはじめ
月曜営業後にリセットしますので麺の太さや
硬さを凄く微妙に変えてます。

とのこと。
何曜日に来ればいいかしらん。
日によって微妙な差を探すのも
一興かもね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

中華蕎麦 一心@高円寺(醤油蕎麦,ピリ辛豚ネギ飯)

訪問日時:2023/08/25 12:04

高円寺に7月26日にOPENした
中華蕎麦 一心にやってきた。
一部から煽られたこともあったし。


ちょうど昼時。
斜向いの健太は今日も大行列だけど、
こちらは並びなし。ラッキ。

店に入ると7席の直線カウンター席には4人。
もっと混んでいるのかと思ったけど・・・

券売機で、


醤油蕎麦とピリ辛豚ネギ飯を購入した。

こちらの店主さんは神保町黒須の
出身と聞く。
奥様と男性スタッフ1名の
3人体制で回している。
奥様、噂通りの美形。。

卓上調味料類は黒胡椒のみ。


座って6分後到着。


スライサーでカットされたレアチャーシュー2枚、
穂先メンマ、青ねぎ、なると、という乗せもの構成。


スープは、


鶏の出汁、鶏油を強く感ずる。
水鶏系と言ってもいいかもしれないけど、
醤油タレはそれほどキリッとしていないので、
なんか新鮮な美味しさ!

麺は細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麺線は流行りのきっちり揃え、
ではないので、麺を持ち上げやすい。
揃えられすぎていると、最初の数箸が
非常に重いことも多いね。

パツパツ食感で、スープもたっぷり吸い上げる。
これは、、、、うまい・・・。
最初の何口かで塩蕎麦が気になっていた。

チャーシューは、


柔らか仕上げ。
とても美味しい!

メンマは穂先が一本。


優しい柔らかさ。
これも美味しい。


ピリ辛豚ネギ飯。


これ、絶品!
レアチャーシューの細切りがびっしりと敷かれ、
塩とラー油で味付けしたようだけど、
塩っけとピリ辛度が完璧。
ネギと海苔の風味も大変よろしい。

ご飯そのものも美味しく、
夢中で口にかきこんだ。


蕎麦はスープまで完食すると、
店主さんの

「完食ありがとうございます!

のお言葉。

席を立つと、扉の外までご夫婦で
お見送りしてくれた。
接客が良いというよりも
自然にそういう気持ちになって
動いていると感ずる。

ラーメン愛、お店愛、お客様愛、
いろいろ愛を感じながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


144


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月21日

らーめん処 くろ助@阿佐ヶ谷(醤油ラーメン)

2023/07/21 13:06

今日は首都高が事故で大渋滞。
予定していた店も大行列。
とても仕事に間に合わないので、
近くのこちらに鞍替え。


2019/11/16に新高円寺にて開店した際も
訪れている
その後2023/4/15に一旦閉店し、
5/10に阿佐ヶ谷にて移転再開を果たした。


新高円寺時代はなかった
つけ麺も惹かれたけど、
と、自然と醤油ラーメンをプッシュしていた。
同じだけどまあいいや。

カウンター6席、4人卓×2と
前より広くて明るくなった印象。

調味料類は胡椒、タバスコ、ラー油、酢、醤油
と変わらず。


この前はタバスコで味変することを
知らなかったけど、今日は使うもんね!

商品説明。


下総醤油を使用なんだね。

2番めで11分後到着。


おお、器がスタイリッシュなものに
変わっているよ。

具はチャーシュー、メンマ、紫玉ねぎ、海苔、カイワレ。


ねぎが紫玉ねぎになっている。
ちょっと彩り豊かね。

スープを、、、


おー、やっぱり美味しい!
鶏豚野菜昆布煮干しを使ったと書いてあるけど、
まさにそのいろいろな味わいを感ずることができる。
優しい下総醤油のタレがナイスだな。

麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パツパツストレート麺が合いまくり。
これは多くの年代を引き付けるのではないでしょか。
実際お子様から大先輩までいらしたし。

チャーシュー2種類は変わらず。


バラ肉は豚の香りを生かした作りで、
ロース?は炙り香を感じて、
両方美味しい。

メンマの仕込みも


シャクシャクで味もよく、
大好きなやつ。

そして宿題となっていた、
タバスコ数滴味変。
あのね、これね、
素晴らしい!

確かに入れすぎ注意だけど、
後半油がなくなってくるスープを
キリッと引き締めてくれる。
これ、多くの店でやればいいのに。


そしてスープまでほぼ飲み干して
店をあとにした。
良い店だ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


123


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

HIYACHU BAR 群青@西荻窪(レモンわさびひやちゅう)

訪問日時:2023/07/04 19:00

冷やし中華専門店のHiyaChu
元々はNYでスタートし、
赤坂ビル地下にて日本進出。
その後、溜池ビルの2階に移転、
コロナの影響で吉祥寺に移転間借り。
そしてついにご自分の店を持つに至った。

6月30日、親しい人向けに
プレオープンスタート。
7月17日まではこの体制で続く。

店主三浦さんからご案内をいただいたので、
予約して行ってきた。

場所は西荻窪駅のすぐそば。
TRATTORIA SPEAKEASYというレストランの
ドアを開け、奥の階段で2階に上がると店はある。
プレオープン中で看板もなく、非常にわかりにくいけど、
三浦さん曰く「隠れ家的」ということ。

ドアを開けて中に入ると、
こじんまりはしているけど、
とても居心地良し。

祝開店!

食事はコース仕立てで
現在はプレオープンメニュー。


これまで、三浦さんの作る
色々なひやちゅうをいただいたけど、
その下ごしらえの確かさには感心していた。
この人の作る料理はは何でも美味しいはず、
と思っていた。

あるとき、ケータリングもできる、という
書き込みを見て、昨年末、あるパーティでお願いしたところ、
その美しさと美味しさには 感動した。


さて、コースは飲み放題付き。
食事はいろいろ出てくるようで楽しみ♬


飲み放題以外にも
三浦さんが選びぬいたお酒類がたくさん。


まずは乾杯。


ぷはー、美味しい!

最初の料理は
白いトウモロコシの冷製スープ。


びっくりした!
すばらしい美味しさだ。
自然の甘さで、コーンの粒が効果的に具となっている。

ビールはすぐに蒸発したので、
西荻清風園の緑茶割りを。


西荻にあるお茶屋さんの葉を使い、
水出ししたとか。
いい香りで美味しい。

前菜10種盛りがきた。


すごいよ、これ。
ワイン飲めってことだよねっ。
ってことで、


富山のSAYS FARMのソーヴィニヨンブラン。
とても珍しいワインだし、
三浦さんの思いも聞いているうちに
自然にオーダーしてしまったけど、
後悔なし!

プレートに盛られているのは

・信州産ゆーまー菜の和風ナムル
・ワカモレと生ハム
・アンチョビカルピスバターブルスケッタ
・ナス揚げパン
・桃とモッツァレラチーズのカプレーゼ
・タラモサラダ
・マッシュルームムース
・平政の昆布締め卵黄醤油
・コリアンまぐろユッケ
・サーモンコンフィーとズッキーニ

全て想像を超える味わいにうなる。
楽しそうに盛り付けをしている姿を見ると、
料理はこの人の天性だな、と感ずる。

今日は間違えてもう一つ作っちゃった、
とのことで、チャーシューの生春巻きが来た。
春巻きの皮はドラゴンフルーツで色付けしてあるんだって。


北京ダックのような風味で
とても美味しいですよ。

これらがなくなるころには
ワインも一本空いていた。
連れは赤ワインにスイッチ。


私は目の前にあった、
可愛いボトルの紹興酒をいただくことに。


これがまたかなり美味しい!

次の料理はチーズシュウマイ。


花椒塩が添えられている。

続いてジューシー餃子。


これら点心のの美味さかげんには
度肝をぬかれた。
すばらしいね。

プルコギとマンゴーのサンチュ包み。


マンゴーを合わせるという贅沢。
もう一杯紹興酒。


これは20年もの。
20年くらいになると、
甘さばかりが目立つものが多いけど、
これは旨味がかなりシャープ。
とっても気に入った。

この白ワインのエチケットも可愛い。


〆のひやちゅうは、


レモンわさびひやちゅう。


麺は少なめをオーダー。
大盛もできるそうだ。

最初のころとは麺を変えて、
素晴らしく良くなった。


タレと酢の美味しさ、わさびのツーン感、
これもお酒のアテになるよ。
紹興酒がよく合っていた。


楽しい3時間はあっという間に過ぎた。
グランドオープン後は
週に何日かランチでひやちゅうを
提供するらしい。

近くにあれば超常連になるのは間違いない。
遠いけど、また来ます。
私のお仲間さん、ぜひご一緒に!

三浦さん、がんばってください!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


111


感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

沖縄島系らーめん よな島@中野富士見町(激島しびれらーめん)

訪問日時:2023/04/05 11:45

杉並区に気になる店ができて、
本日やっと行ってきた。


この奥の駐車場から歩いてきたので、
この写真になったけど、
もっと目立つ全景だった(@@)
反対側から来れば目に入るだろうけど、
なんか、すごい。

GoogleMapを見ると、以前は寿司屋さん。
その全景も同じようにお派手( ̄▽ ̄)

2月15日OPEN、
沖縄島系らーめん よな島。
与那国島のらーめんだそうだ。

サーターアンダギープレゼント♫


まあ、入りましょ。
店内は新しさはない。
居抜きかな?

厨房を囲むL字型カウンター12席?
4人卓✕3?

すぐにお品書きを持ってきてくれた。


セットで鉄板チャーハンがあるのか。
それをチョイスするとして、


らーめんは濃厚こってりと、
辛いタイプの激島らーめん、
激島しびれらーめんがある。
辛さは1〜5。

沖縄そばもある。


どれも麺量を100g、150g、200g、
250gから選べる。

予め決めていた
激島しびれらーめんをお願いした。
2辛でも辛いとの事前情報もあったし、
島とうがらしがすごく辛いのは知っているので、
1辛にした。麺量は並盛150g。

続くページからはおつまみ系。


自家製麺の刺身とかそそられる・・・


島焼きそばもあるね!
沖縄そばでつくる焼きそばは美味しいからなあ。。


さて、レモンサワーで始めるとするか。


でなく、これはマテ茶(≧▽≦)
さんぴん茶ではないのね。。

調味料類は胡椒のみ。

厨房は一人、ホールも一人。
調理を見ると、その場で麺帯から麺を切り出している。
店内製麺とは聞いていたけど、
このパフォーマンスは楽しいし、うれしいし、
期待感が膨らむ。

とか思っていたら、鉄板チャーハンが来た。


麺よりも あとがよかったけど、
まあいいです。
玉子が焦げないうちに混ぜるっす。


うま!
特にこのトロトロ肉(ソーキ?)が美味しい!


4番目で9分後到着。


こういうビジュアルか!


ラフテー、トロトロ肉、メンマ、
玉ねぎ、小松菜が入っている。

スープは軽くとろみがついていて、


美味しい!
野菜と豚から取った家庭の味の
延長ということだけど、
複雑な味わいで、頭が迷うけど、
これは面白い。

何系というカテゴリーは浮かばない。
あ。沖縄島系か・・・(^^;

さてさて、楽しみだった麺を、


ぎゃー、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



この麺、すばらしい!
ざらつき感があり、コシもしっかり。
麺だけでも食べてみたくなる。
よくある沖縄そばのそれとは一線を画す。

とろみスープは当然よく絡んでくる。
塩味はやや強いけど、美味しいので
委細かまわない。

辛さはそれほどでもなく、
山椒の心地よい香りがよく合う。


ラフテー?は極上の仕上がり。


なんという柔らかさで美味しいこと。

トロトロの肉もあるけど、


これはソーキのほぐれたのかな?
チャーハンに入っていたのと一緒かな?
何しろ美味しい。

メンマも意外に美味しい!


麺と具は楽しみながらいただき、
惜しまれつつなくなった。

最後は半分残っているチャーハンを
スープの力も借りながらいただいた。


おなか一杯。


うーん、何だか新しい出会いだった。
これは沖縄そばも気になるな。


最後はプレゼントのサーターアンダギーを。


ごちそうさまでした。


現金のみ対応で支払いをすませて店を出ると、
反対側にある純手打ちだるま
10人くらいの列だった。
相変わらず人気あるな、
と思いながら店をあとにした。


そう言えば、八王子にも
同じ経営と思われる店がある
真相はわからないけど、麺相はそっくり。

そして「沖縄島系ラーメン」は
ウィキペディアにも掲載されている


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


058


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月20日

西永福の煮干箱@西永福(煮干冷やし葱そば)

訪問日時:2022/09/20 11:30

池尻大橋の鶏舎。
毎年夏限定で出される、冷やし葱そば
超絶に人気で、いつも混んでる店が
その時期はさらに行列が耐えない。

私も2度ばかり行っていて、
また行きたいと思いつつ、行列が以前にも増して
すごいことになっているので、
なかなか行かなかったんだけど、
あるとき思った。

「これほど人気なのにそのインスパイアを
見かけたことがない」

それが今年、西永福の煮干箱出したではないすか!

それを知ったのは夏も終わる頃で、
そちら方面にいく所要を作って
行こうと思った日には提供終了していた_| ̄|◯

でも、私も含めて要望が多く、再度登場となった!
ただし、9/17、19、20の3日間のみ。
やっと今日行ってきた。


開店時間少し前に到着すると、
3人が待っていた。


並び方が特殊。

あるある。


こちらは初めての訪問。
Bonito Soup Noodle RAIK
CLAM&BONITO貝節麺RAIKに次ぐ3号店。

2018年12月17日に
Bonito Soup Noodle RAIKの定休日に
月曜日は煮干raboとして間借り営業を開始。 
2022年9月6日に閉店し、
路面店として2021年9月28日に
西永福の煮干箱として目立たく開店した。

来たかったんだけど、
いつしか埋もれてしまった。
この限定がなければ来なかったかもしれない(^^;

11時30分ちょうどに暖簾が出た。

※人物削除修正済み

入店し、券売機へ。


限定1200円のボタンをプッシュ。

奥の席へと案内された。
お品書きを激写。


4番目で12分後
煮干冷やし葱そば到着。


ひゃー、これこれ。
やっと会えたね。


刻みチャーシュー、きゅうり、バラ海苔、蓮根、
揚げねぎ、味玉1/2が盛り付けられ、
そして主役とも言うべきねぎがこんもり。

軽く混ぜていただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麺の感じ、ラー油の香り、油の香り、
などなど、なるほど鶏舎を思い出すわ。
これ、、、、うまい!

タレで食べさせるのではなく、
全体の塩味がなんともバランスが良い。

そして鶏舎にはなかった煮干しの香り。
これが脇役としてナイスなアクセント。

蓮根とか揚げねぎとか
シャリっとした食感も感じ、全く飽きない。
というより、ずっと食べていたく思った。

刻みチャーシュー、うまし。


味玉もうまし。


唐辛子も


胡椒も


どっしりと受け止める味わい。
秀逸な出来栄えで、素敵な作品だと思う。

付属の濃厚煮干しスープ。


「セメント系」では食べ物としてどうかと思うので、
煮干灰湯(にぼしはいたん)ではどうでしょ( ̄▽ ̄)

で、こいつ、癖ある煮干しのビターな味。
そのままだと少しヘビーなので、


美味しい(≧▽≦)


最後まで楽しく味わい尽くした。

これは名作です。
年中行事にしてください。


なお、9/25には
1周年特別営業があるそうです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


174


感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

らーめん 鳥繁@荻窪(親鶏鳥)

訪問日時:2022/04/22 12:30

新店へのお誘いありにて、荻窪へ。
目指すは駅からすぐのらーめん鳥繁
荻窪御三家の一つ、丸福の通りにある。

居酒屋のむし箱で間借り営業をしていた
めん箱が、荻窪にて実店舗での営業を開始、
ということだ。

着くと5人が待っていた。
客席は2階なんだね。
以前はもつ焼き屋だったようだ。

店頭のお品書きを見て、


2種類なのでそれぞれをオーダーすることに。

営業は今のところこんな感じ。


1階が厨房で店主さんが忙しそうに動いている。
たっぷりのスープをたたえた寸胴が見え、
安心の厨房に思えた。


しばし待って2階に案内された。
2人卓×5(移動可能)、1人卓×1。

めん箱の看板?が飾ってある。


ちょうど間が悪かったか
15分後到着。


鶏の香りがするスープは、


まさに鶏!
親鶏のどっしりした旨味にあふれている。
でも、やり過ぎ感がなく、甘みもしつこくなく、
なんともバランスが良い。

しこしこつるつるの中細麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



やー、これはうまいね。
鶏油の感じもいいし、
トータルでただただ 美味しい!
という感じ。

チャーシューはレア。


噛み切りにくいけど美味しい。

メンマは業務用の袋があったのだけど、
食感良く、すばらしく美味しい。


最後は器を持ってスープをズズズと、、、
うまいわ〜〜〜


氏のニボ節。


様相は一緒。
味は節系の香りが上品で、
煮干しは穏やかにきいている。

こちらもかなり美味しい。

聖地荻窪でもこの味なら
必ずや人気になるだろうと思いながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


076
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月27日

【閉店】元祖おかず系ラーメン おとど食堂 高円寺店@高円寺(カレー肉玉そば)

訪問日時:2021/09/27 12:12

高円寺で難民になった。
どうしようかな〜と歩いていると、


おとど食堂か!
今年6月にオープンしたようだ。

4年前くらいに肉玉そばおとど
が隣にあったけど、ビルの建て替えのため閉店し、
この度復活ということみたい。

近づいてよく見ると、


ほー、カレーがあるのか!
ならば寄ってくかと、
階段を降りていく。


アルコールをシュッとして、店内へ。

表情のない女性店員さんに
奥の席へと案内された。

オーダーはデンモク型の端末で。


店舗限定をタッチ。


カレー肉玉そば ハーフとライス小をオーダーした。

その他の画面はこちらに。

胡椒、ラー油、唐辛子、醤油がある。


1番めで6分後到着。


具は味付け肉、メンマ、ねぎ、なると、卵黄。


にんにくは少しでコールしてある。

スープは、いいね!
濃厚なカレーだけど、しつこさはそれほどない。

麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



カレーラーメンとしてとても美味しい!
むっちりした麺がスープとよく合う。

にんにくも必須だな。

メンマが意外によかった、


カレースープに浸かっているけど、
これ自体の味もよくわかる。


さて、肉だ。


やっぱり美味しいぞ。
肉汁麺ススムとも似ている味付け。
これはご飯を呼ぶ。


文句なし。
ご飯自体も美味しい。

ここで、卵黄を崩して、


ますますご飯が進む。

最後は、


楽しく食べ終えた。

ハーフで腹七分。
今日はこれで我慢しよう。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


184
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

中華ソバ 燜tana(モンタナ)@上石神井(チーズカレーまぜそば)

訪問日時:2021/06/11 13:00

今日に行くのは決まっていたけど、
中華そばモンタナに再訪問。

13時だけど、店内満席。
その後5人の待ちができた。
でも、そのほとんどがご近所需要と思われる。
この前もそうだったけど、
この辺はラーメン屋さんがあまりないのかな?

同じように事前にチケットを購入し、
やがて席に通され、
チーズカレーまぜそばが目の前に。


吉祥寺の本店ではなかったまぜそば。
こちらでは これがあると知ったときから
会えるのを心待ちにしていたよ。

調理過程を見ていると、
カレーソースは都度フライパンで温め、
チーズソースも一杯ずつ調整していた。


乗っているのはカレー、ねぎ、刻み海苔、
パクチー、なると、メンマ、魚粉。

まずは麺を引っ張り出す。


もっちるりつるつる。
しなやかな麺でいいね!

チーズをどけると、
カレーが現れる。


これ、キーマカレーとは違う・・・よね。
キーマカレーはもっと細かい挽き肉の気がする。

ま、無心に混ぜまして、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



最高に美味しい!
カレーまぜそばのジャンルでは
私の中で最高峰。

最初、チーズはいらないかな、
とも思っていたんだけど、
これはチーズがあってこその作品。

カレーとチーズ、そして魚粉とのマッチングに
センスを感じざるを得ない。

参った。
脱帽レベルの満足感。

一味唐辛子のみ少し。


合うけど、別に何もいらない。
ただただ、このカレーまぜそはを
ゆっくりと味わいたい、という思いでいっぱい。


連れの煮干し中華。


これも上級の美味しさ。
麺はニンニク中華と一緒だけど、
それぞれかなり印象が異なってすばらしい。

キーマカレーもそりゃ美味しいですよ。


いいなあ。
ちょっと来にくいんだけど、
つけ麺もいっておきたいなあ。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


113
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:47 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

中華ソバ 燜tana(モンタナ)@上石神井(ニンニク中華)

訪問日時:2021/05/28 12:37

大好きな店で、近くにあれば
絶対通い詰めているはず。

元々はCAFE MONTANAというカレー屋さんで、
ご主人が麺好きであること、
カリーつけ麺が人気過ぎたことが起因して、
2018年4月にカリーつけ麺屋にリニューアル。

そのときから中華そばがメニューにあり、
気にはなっていた。
そのモンタナが2号店を作っったというじゃないすか。

メニューも全て絶大に魅力的で、
友人を誘って来月行く予定だったけど、
待ちきれずに来ちゃったよ。


正午を過ぎていたけど、
7人が待っていた。

悶tana
という屋号の当て字がセンスある。

煮干し中華ソバとニンニク中華ソバ、
ざる、カリーまぜソバ、チーズカリーまぜソバ、
それに人気のドライカリーという構成。


和え玉まであり、
またも「近くにあれば」という感じ。。。

22分後、店内の券売機へ。


来月はあれこれにするので、
今日はニンニク中華ソバと決めていて、
煮干し中華ソバミニチャーシュー丼セットを、
ニンニク中華ソバに変更可能か聞くと
大丈夫とのことでそうしてもらった。

また、太麺か細麺かを
キュートな女子スタッフに聞かれた。
ご本人の好みを聞くと 細麺 だったので、
細麺にしてみた。

店内は厨房に向かった
パーティションの配された直線カウンター6席と
ハイチェアの2人卓がある。

卓上調味料類は、
おろしニンニク、一味唐辛子、
酢、辛味醤油?


あごひげをたくわえた店主さん、
活き活きと調理をされていらっしゃる。
奥様?もお元気そう。

2番めで4分後到着。


器 でか!
直径25cmくらいあり、
洗面器大だよ。
煮干し中華は普通の大きさだった。

背脂たっぷりね!


具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、なると。
上品なニンニクの香りがよくあがってくる。

スープは、



メ!!


なんじゃこりゃ。
ばっちり好み!
出汁の上品さ、醤油ダレのまろみ、
ニンニクの効果的な効かせ方、
甘くて美味しい背脂、
パーフェクト。

細麺をZururuuuuu、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



パッツンつるつるの低加水。
スープにとても合うけど、
これには太麺の方がいいのかな、
と一瞬思った。
でも、後悔は全くなし。

チャーシュー、絶品。


煮豚タイプのロース肉?
柔らかで、これはチャーシュー丼が期待できる。

メンマは細切り仕上げ。


美味しい!
適度な食感がナイス。


ミニチャーシュー丼。


ふむ、ほぐし肉なんだ!
カレースプーンがうれしい。

刻み海苔の下には卵黄が。


これは旨いね!
ドライカレーは次回にとっておいて正解。
これを食べられてよかった。

そーっと、背脂のパワーも借りておいた。


幸せO(≧▽≦)O

普通にライスを頼んで、
背脂をサルベージして、
卓上の辛味醤油をかけると
素敵な食べ物になりそうだ。


おなかいっぱい。
すでに次回が楽しみすぎる。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


105
感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:01 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

【閉店】中華ノ麺 Xing fu@高円寺(担担麻婆つけ麺)

訪問日時:2020/11/19 12:50

2018年3月にオープンしたお店、
高円寺の中華ノ麺 Xing fu。

店主さんは中華ほか飲食店を
30年以上経験し、独立と聞く。

そのメニューのラインナップたるや、
すぐにでも行かねばならない魅力的なものなのだけど、
行くのを忘れていた(^^;

結論を先に。

また絶対行きます!

IMG_9480.JPG

店頭のメニュー。
それ系が好きな人なら、
必ず食いつく商品構成。

IMG_9482.JPG

担担麺(麺140g)、汁なし担担麺、担担麻婆麺880円、
汁なし麻婆麺、麻婆豆腐麺、汁なし麻婆豆腐麺、
担担つけ麺、担担麻婆つけ麺に
辛くない麺として
担担麺辛シビ抜き、鶏塩中華そば、中華そば。

飯類は
麻婆飯、麻婆豆腐飯、麻婆豆腐定食、チャーハン。

私はこの文字郡だけで
ひきつけられる。


限定もいくつか。

IMG_9481.JPG

よだれ鶏乗せ の汁なししびれ鶏担担麺・・・
なんて魅力的な・・・


店に入ると、席を減らしての営業のようだ。
カウンター8席には固定されたアクリル板。
入り口脇には2席のテーブル席。

券売機を眺める。

IMG_9483.JPG

迷ったけど、最初から決めていた
担担麻婆つけ麺を購入。

券売機の上にはいろいろセットメニューとか。

IMG_9484.JPG

表の看板と このメニュー表には
「担担麻婆つけ麺」、券売機は「麻婆担担つけ麺」。。
こういうの困るけど、多数決で前者で記述。

チケットを渡すと、
大盛りか並盛りかを聞かれる。
並でお願いすると、ライスをサービスと言うので、
ありがたくお受けした。

また辛さと痺れを選べる。

IMG_9486.JPG

並辛、4シビでお願いした。

先客は2名(後客3名)。

卓上には
醤油、ブレンド黒酢、特製辛味噌、
ミックス胡椒、花椒、ラー油。

IMG_9485.JPG

これもどんなものか気になるなあ。

IMG_9487.JPG

1番目で10分後、
担担麻婆つけ麺到着。

IMG_9489.JPG

ふえー。
なんと魅力的な眺めか。。

IMG_9490.JPG

麺の方には麻婆ソース、
その下にキャベツともやし、
頂上にねぎが乗っている。

まずは麺の方から、、、

IMG_9491.JPG

ぎゃ!
う、う、うま!

そのままでも麻婆まぜそばとして
立派に成立するよ、こりゃ。

スープに浸していただくと、

IMG_9493.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



超激美味しい!

やや辛くて少しシビれる麻婆麺と、
香りのよいゴマ担々スープが絶妙にマッチ。

麻婆と担々とのコレボレーションが
とっても見事に実現されている。

スープの中には鶏むね肉と、

IMG_9494.JPG

香ばしく焼かれた砂肝。

IMG_9495.JPG

両方ありがたい具と思える。

花椒を好きなだけすりおろした。

IMG_9496.JPG

香りとシビレはMaxに。

特製辛味噌も追加。

IMG_9497.JPG

たくさん使うといいかも。

あと、ブレンド黒酢がよく合った。


サービスライス。

IMG_9488.JPG

麺を食べ終わると、
麻婆ソースともやしが残ったので、

IMG_9498.JPG

極上の〆ライスになる。

スープに浸すと、

IMG_9499.JPG

また違った味わいに
再び楽しくなる。


楽しく美味しかった!
近くにあれば、短期間で全制覇するかもね。
また来てみよう。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


190
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:01 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

中華そば 麺壁九年@井荻(いりこそば)

訪問日時:2020/03/26 12:30

コロナ関連でいろいろあって
待ち合わせに遅れてしまった。


でも、前に3名並んでるよ。
と思っていたら、列はどんどん伸びていく。
すごいな。。。
でも、ここは交通量が多いので、ちょっと危ないね。


店頭の案内には並び方の指導が書かれている。

店名は「面壁九年」からだそうだ。

さて、メニューは2種類なので、
それぞれをシェアすることに。


並んで15分後店内へ。


味付け和え玉も追加で購入。

席はカウンター席5、2人卓☓3。
卓上調味料はなし。

店主さんは手慣れた所作。
複数のラーメン店での経験があるらしい。
1ロットは2杯。
座って12分後到着。


かなりレアなチャーシュー2枚、
穂先メンマ、玉ねぎみじん、スプラウト。


スープはいりこがドン!と効いたもの。


醤油タレの旨味もいいな。
バランスよくて、完成度高い。

菅野製麺の細ストレートを、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ちょっと褐色寄りの色合いで、
シコシコ感最高。
スープの美味しさが際立つ。

チャーシューはちょっと苦手かな。


ところどころの赤いところが
生々しく感じてしまう。

穂先メンマは美味しい。


穂先メンマを初めて使った店って、
どこだったかな・・・


中華そば。


スープは鶏がキリっとタイプ。


鶏油と醤油の香りが
印象的なよくあるタイプ。

麺は一緒で、
こちらの完成度も高い。


和え玉。


鶏油 or 煮干し
ということだったけど、
何も言わなかったら、

ちーゆです

と言って配膳された。
何も言わないと鶏油?

よく和えてパクリと、


こりゃ美味しい!
鶏油の香り、タレの味わいが
ストレートに来る。

そしてブラックペッパーがほどよく
アクセントになっている。

そのまま何口かいって、
両方のスープでつけ麺風に、


どちらも美味しいけど、
そのままの方がいいかな。


両方いただけてよかった、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


066

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月22日

らーめん処 くろ助@新高円寺(醤油ラーメン)

訪問日時:2019/11/22 11:40

11/16に開店した
新高円寺のらーめん処くろ助に
一緒に行った。


日本麺料理 さくらの店長を務め、
直近は南阿佐ヶ谷の らぁ麺いしばしにいらした
とのこと。

店頭で待ち合わせて店内へ。


私は醤油ラーメン、
氏は塩ラーメンを購入。
当初はあった つけ麺 のボタンがないね。
当分出ないのかな。

席数は直線カウンター8席。
テーブルもあるけど、
人員不足のため、カウンターのみの運用。

卓上には胡椒、タバスコ、ラー油、酢、醤油。


タバスコは餃子用?
と思ったけど、ラーメン用みたいよ。

このことはあとで知って、
地団駄踏んだ次第。。。

1ロットは2杯。
先客6名に配膳されたあと、
都合18分後に到着。


醤油のいい香り。
チャーシュー2種、メンマ、海苔、ネギ、カイワレが
乗っている。


スープはかなり好き!


鶏が目立つ出汁に
鶏油という感じだけど、
醤油ダレが必要以上に尖っていないので、
醤油の香りとまろやかさを楽しめる。

菅野製麺の中細ストレート麺を、ずずっとね、、、



ウ(≧▽≦)マ〜〜〜!!!


これ、かなり美味しい。
私の琴線に触れる味わいに
楽しくなってくる。

チャーシューはバラ肉とロース?


ロースの方が好き。

細メンマ、とても良い。


じゃまはしないし、
存在感もある。


塩ラーメン。


スープは醤油よりも
魚介が目立つ仕上がり。


バランス良いね。

麺は同じ。


ああ、こっちも美味しいなあ。
比べるのも難しいけど、
醤油の方が好みに近いかな。


寒い雨の中、来てよかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


225
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

ねいろ屋@荻窪(瀬戸内しょうゆらーめん)

訪問日時:2019/07/17 11:40

ある筋から推しが入り、
つけ麺専門店になった迂直に行ってみたけど、
3人と4人の入れ替え制で、
店頭に4人待ち。

さらに貼り紙を見てみると、
50mほど先に並ぶように書いてあるので
行ってみると8人が並んでいた。

並ぶほどでもないな、と踵を返し、
近くのねいろ屋に行ってみた。


2012年2月にオープンし、
2015年4月に現在の場所に移転している。
オープン当初はらーめんのみだったけど、
その後かき氷が有名になった。

現在は神保町にも支店があるよね。

店に入ると先客8名。
うち7名が女子(゜o゜;
(後客3名も女子)
さすがにかき氷需要か。


左腕ににぎやかにタトゥーを入れたスタッフさんに
瀬戸内しょうゆらーめんをお願いした。

かき氷メニュー。


白板には本日の限定とか。


今日は汁なしレモンソバだって。
それも気になるなあ。

カレーもあるのね。
ハーフ頼もうかなあ。


現在の営業状況。

https://lh3.googleusercontent.com/294ckDurFTq5DZBc4EREzIS1hk76gJhURdu97El7c4AuHyQgcClkwceSWS_11JNu_M3oIhWzpe7nBjSabyySEZvh4GXLFRR7M6GkbYdmKWGs7vIwJGax_9QQUwfG_OCN0SubaadZh4AnOX0rHedS0DuSWxFGVAAIr5ga1JynpM2iurOkHtlFZeKxmSmAb_pSWGDegC0VdBKxnFm0YZUez0RzsxKDHbSEdvB73dmW87y4Dv7tJDAd_cP6WP6qeKG-0nWVBZiSIJOvjXz9aMLff5wlyQH_3DuBO2QtdUqryQxEwRc8WbbZDNw8jAKEMmzs3cv1HqBxQkmReho38lHXEszksFWi5M07R5MqJM4sp-mj-Fx_-iXo7dc5dVb3MctnTJjF1vlrU65LxvyGmPSejvOsE57qGPFXW8amnFc4lTnXF7jJWRZ7jOjMA7g03ja-lgpFwFR9WQd-JHjaz-WBKWVlgd8CuhLtmJ9a3GlyZveYygKc8Xu0oJlser4Z-0ww5aNYgbLffNoNfcmR5RI2uazhPpGgGfVAlEcCqInMOX_qh_iHXSQkhMj7Whb34CPU9jLm38Q4K3KZ3FbPc3OWL61C2wI7PAGD0tDs5mGXanmJJ5Xp_eGTWB4TBRj18tCIbnu3N7HtmEfMAYobF4eKdmehXKzfH9Ss=w729-h637-no

お冷とおしぼりがセットされる。


卓上には胡椒と唐辛子。


席数はカウンター席 5+2、
6人卓×1、2人卓×1。

しかし店内は落ち着く空間だね。
BGMもいいし、雰囲気もカフェみたい。

4番目で11分後到着。


夏っぽくて、海を感じさせる
きれいな器だ。


チャーシュー2種、穂先メンマ、
青ねぎ、海苔が乗せられたビジュアルは
もう美味しそう。


「瀬戸内」というタイトルがよくわかる。
地鶏、いりこ、瀬戸内醤油、いかなご魚醤などを
使っているらしいけど、
いちいちそれらの存在感がわかるほど、
バランスよい、おだやかな主張感。

ただただ、うまい。

麺は細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


激しくうまいね。
ぱっつん食感の麺がベストマッチ。
おだやかなスープをよく持ち上げる。

レア豚チャーシューは、


部位がいいのか、仕込みがいいのか、
噛み切るのに全く抵抗がない。
そして抜群の味付け。

低温鶏チャーシューもしかり。


双方すごく美味しい。

穂先メンマも存在感あり。


そして、スープまでほぼ飲み干し、
店をあとにした。

かき氷はほぼ女性客全員が
召し上がっていた。
美味しそうではあるけど、
私は悪しからず無関心。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


142
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月18日

CLAM&BONITO 貝節麺 RAIK@方南町(貝節潮そば 73/'18)

訪問日時:2018/03/16 11:30

本日オープン、貝節麺RAIK。


定休日月曜にやっていた、
貝節麺RAIKがついに独立。

注目度も当然高いので、
行列になることを考え、
11時15分に着いてみると
すでに6人が待っていた。


外から席数を数えてみると、
カウンター7席で、1巡目に入れることが判明♪
本日は奥のテーブルが使えないとのこと。

時間になりなだれこむ。


しばらく(1週間程度?)は
貝節潮そばのみ。


迷うことなく、
特製貝節塩そばを購入、、、
って、間違えた。。
デフォルトと貝節ご飯を買う予定だったのに。。

おや、うしろにしらけんさん
またお会いしましたねー。

一番手前のカウンター席に座り、
変更を願い出た。
金額は変わらないし、
迷惑はかけないでしょうか。

説明書をゆっくり。


貝類と乾物魚介類のみの出汁。
鮮魚系も気になるなー。

卓上には一味唐辛子のみ。


7番目で15分後到着。


具はチャーシュー2種、ねぎ、紫玉ねぎ、
ほうれん草、岩のり、貝ペーストオイル。


麺が見えないので、
特製仕様のように豪勢に見える。

その麺はきれいな麺線。


スープはまさに説明通りのお味。


分厚い貝の旨味、
そこに節系の風味と味が加わる。
うまく説明できないけど、
その通りの味がよくわかる。
これは独創的でおいしい!

麺をすすると、


めっちゃ、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これはすごい。
本店と同じかな?の麺は
すすり心地最高。

噛んでいると貝の風味を
余すところなく楽しめる感じ。

豚チャーシュー、すばらしいね。


味付け、柔らかさ、申し分ない。

鶏胸チャーシューは
あまり見ない厚さ。


これがまた、なんとおいしい・・・
柔らかくてジューシーで、美味!

貝ペーストオイルが
徐々に溶けてくると、
また貝感がアップする。


すごいなーこれ。
真似して作りたい。

そして、〆の貝節ご飯。


貝と鰹節で炊いたもの。
小さな帆立貝、岩のり、青ねぎが乗っている。
これにスープをたっぷりかけて、さらさらと。


これは極上の食べ物だ。
心酔するほど超激美味。

一気に平らげ、
スープも全部完食。

おいしかったー!

鮮魚系も食べに来てみたい。。。





感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:16 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月01日

純手打ち だるま@中野富士見町(醤油らーめん 59/'18)

訪問日時:2018/03/01 11:15

昨日、ロバオさんからいただいた情報で、
本日オープン、中野富士見町の新店に向かった。
七彩の出身となれば、大行列になるに違いないと踏んで、
開店の15分前に到着すると一人待ち。


拍子抜けしたのは束の間で、
あっという間に10名を越えていった@@

大将からのお言葉は店主の胸にしみたようだ。


可愛いロゴです。


入り口左には製麺室が見える。


毎日手打ちするそうですよ。

店頭にはお品書き。


麺は注文ごとに切るという。
八丁堀の七彩を少しアレンジしたスタイルだね。
さすがに一人体制では、
粉から混ぜて練って伸ばして切り出す、
ということはできないよねえ。。。

しばらくはメニューを絞ってのご提供。
営業時間も3/8までは1130〜1400までで、
3/9から夜営業開始。

時間になり目でたく開店。


ネイビーに白抜きがきれいだ。

券売機に向かうと☓が多い。


チャーシューごはんがないので、
全部のせにしようと思ったけどそれも☓。
味玉醤油らーめんをプッシュした。

チケットをホール担当女性に渡すと、
麺量を聞かれる。


並盛りでお願いした。

店内は広くて清潔感にあふれている。
L字型カウンター10席。
壁に沿って、待合椅子も多数。

木のカウンター天板がきれいだ。


調味料類は一味唐辛子と胡椒。


店主さん一人での作業。
おもむろに七彩ばりの麺切りカッターで、

バンバンバン!

と麺を切り出し、
丁寧に手揉みを入れて、
大釜に入れている。

1ロットは3杯で、
無駄な動きは一切ないと思うけど、
少し待ち時間が多めになるのは仕方ないね。
早めに来られて良かった〜。

座って8分後到着。


具はチャーシューは異なる仕込みで2枚、
メンマ、ねぎ、ほうれん草、味玉。


店の香りから、煮干しはあまり使ってないかな、
と思ったスープは、



メ!


鶏豚の静で分厚い出汁に乾物魚介。
醤油の香りが心地よく、
バランスも最高。
誰もが美味しいと思うような印象だ。

さてさて、こだわりの麺を、、、




ウ(◎▽◎)マ〜〜〜!!!



これはすばらしい。
見るからにもちもちの麺。
唇を通過するとき、
噛んでいるとき、
飲み込むとき、
すべて楽しいったらない。

チャーシューは両方共めっちゃ美味しい!。


チャーシューごはん、食べたかったなー。

メンマは極細仕様。


本家よりもさらに細い。
麺もスープも邪魔しない味わいと食感がナイス。
これは次回は是非増したい!

味玉はすばらしく旨い!


ネトネトの黄身の味が濃い。
これは選んでよかった。

麺はあっという間になくなってしまった。
最低でも中盛にはすべきだったと
激しく後悔したなー。

その後迷うことなくスープまで完食した。

そして、店主さんに挨拶をして店を出ると、
更に行列は伸びていた。
知り合いが何人もいらして、
注目度の高さがわかる。

担々麺がリリースされたころに、
もう一度訪ねてみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:47 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月20日

あんくるてい@井荻(ニコニコそば 49/'18)

訪問日時:2018/02/20 12:00

本日オープンの井荻の新店へGO!


わんたん、しなそば、というワードから、
ひょっとして、と思っての訪問。


店に着くと一人待っていたけど、
すぐにその人は店の人に促されて入っていった。

中を覗くと、空席はある。
私にはまるで案内がないけど、
そのまま入っていった。
どうも外待ちの人に対する配慮はないようだ。

券売機は本日故障中とのことで、
事前会計ですって。


しなそばに、肉・海老わんたんのバリエーション。
野菜すーぷめんなしに、肉・海老わんたんのバリエーション。
野菜すーぷ半めん入りに、肉・海老わんたんのバリエーション。
つけめん
という構成。

これを見て確信。
聞いてみると、たんたん亭ご出身だそうだ。

ごま豆乳カスタム、ピリ辛坦々カスタム(表記のまま)はなんだろ。
味変アイテムかな。
あとカステラ玉子なんてのも気になる。

ニコニコそばを購入し、席に着く。
厨房に向かったカウンター6席+
壁に向いたカウンター3席、
可動の2人卓☓2。

卓上には焼わんたん用か、
醤油、酢、ラー油、胡椒。


面白いのはねぎとメンマがセルフということ。


ねぎとメンマが嫌いな人にはいいね。
逆に好きな人にもいいね。

店主さんの動きはまだまだぎこちない。
無駄な動きが多いように見える。
おそらく5〜6番目で25分後到着。
あとから来た人に先に配膳されてモヤモヤする。


具はチャーシューが1個、なると、
小さな青菜、肉わんたん、海老わんたんが2個ずつ。


わんたん一杯でわかりにくいけど、
やはり麺線はきれいに整っている。

ねぎとメンマに手を伸ばす前に、
スープを確かめると
確かにたんたん亭のDNAを感ずる、
クリアな魚介系。

小鍋で温め、追い鰹しているみたい。

そしてねぎとメンマを施して、


いただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


面白みはないけど、安心感はハンパない。
三河屋製麺さんの中細麺がいいね。
パツッとした食感でとっても美味しい。

チャーシューも上もの。


美味しいけど、
思ったより小さかった。。。
1枚80円から増せるのでそうした方がいいかも。

海老わんたんはプリプリ。


うまいね。

肉わんたんは餡の味がナイス。


そして、強すぎず、弱すぎずの皮が
非常に好感度大。

たくさん取り過ぎちゃったメンマも
期待通りの美味しさ。


スープまで完食し、
店をあとにした。

井荻の人、いい店できましたね。
うらやましいな。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:32 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

【閉店】さくららーめん@新高円寺(キーマカレーらーめん 345/'17)

訪問日時:2017/12/22 11:51

11/16にひっそりと開店していた、
新高円寺駅そばのさくららーめんに行った。


商品の写真を見ると、
ライトな豚骨清湯かな。。


店に入ると、薄暗い。
奥に移動可能な2人卓☓1、4人卓☓1、
カウンター4席。
手前側は4人卓☓3。

先客1.
奥に通された。

お品書きを拝見。


らーめんは表の写真と店の香りで、
なんとなく味の類推ができたので、
新商品のこいつを頼んだ。


辛さをどうするか聞かるが、
辛くしてみて、というように誘導?
されたので、5辛でお願いした。
20辛までできるようだ。


店主さんらしきと厨房スタッフさんは
インドorネパール系の顔立ち。
カレーライスもあるし、
キーマカレーもあるので、
ひょっとしてと思っていたけどね。

卓上調味料類は白・黒胡椒、酢、ラー油、ソース、七味唐辛子。


6分後到着。


ライスは自動的に付いてくる。

具は挽肉とねぎのみだ。


スープは辛い(><!!!


しかし、美味しいカレーだ!
サラサラタイプで、舌を刺すような辛さが鮮烈。

キーマカレーという私のイメージとは違って、
挽肉は全体に散らばっていて、
麺を引っ張りあげると、
たくさん絡んでくる。


少しおとなしい感じの麺。
でも、スープをよく拾ってくるし、
美味しい。

麺がなくなると挽肉を探してライスの上に。


とても楽しいけど、
是非とも穴あきレンゲがほしい。

挽肉をすくうのに疲れたので、
最後はスープにインした。


ウマウマ。

しかし、辛くて汗かいた💦
でも、10辛くらいならいけそうだ。

満腹になって店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:53 | Comment(0) | 東京都杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする