2023年02月22日

【2024/9/24閉店】まぜそば 田なか 東中野駅前店@東中野(パクチーにぼたん)

訪問日時:2023/02/22 11:45

志奈そば 田なかの大塚、いすみに次ぐ
3店舗目?

まぜそば 田なか 東中野駅前店

が3月21日にOPENした。
当初は、志奈そば 田なか という店名で
情報があがっていた。。

田中さんのお店なら間違いないし、
今回はまぜそば専門店ということで
個人的にはかなり注目していた。

東中野のほんとに駅前にあるけど、


こちらは裏口。
反対側に入り口がある。


3人が待っていた。
先にチケットを買うように女子スタッフさんに言われ、
店内へ。


にぼたん、煮干しまぜそば、まぜ中華という商品郡。
外神田の店が移転した格好なので、
ほぼ構成は一緒ね。

それぞれの画面は以下に。


麺量は200gだそうだ。
パクチーにぼたん 麺少なめ を購入して外に出て4番目に接続。
7分後店内へ招かれた。

開店サービスでチョコレートか
チュッパチャプスをプレゼント中。


チョコレートいただきます。

厨房には田中店主のお姿。
お久しぶりでした!

調味料類は
一味唐辛子、酢、タレ、黒胡椒。


追い玉の説明とか。


麺少なめにして、追い玉とかいいかもね。


辛さと痺れを聞かれ、
辛さ2、痺れ3でお願いし、
にんにくは少し。

座って5分後到着。


いわゆる汁なし担々麺の煮干し風味。


具は肉味噌、玉ねぎ、小松菜。

まずは麺を引っ張り上げる。


弾力があり、もっちりとして、
いい麺だな。。

軽く混ぜて、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



煮干しの香りがたまらない、
独特の味わいにうなってしまう。

辛さは私にはちょうど良く、
痺れも心地よい。
肉味噌の味付けも見事で、
これは箸が止まらない。

パクチートッピングも合いまくりで、
これにしてよかった!

麺がなくなり、追い飯を発注すると、
器に直接ご飯を入れてくれる。


こんなの美味しいに決まってるじゃん。
酢をかけても美味しかった。


満足であります。
ごちそうさま、と外へ出ると大崎さんがいらした。
やはり注目ですよね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


033

業務連絡。
今月末まで非ラーメン生活となります。
更新がなくても元気ですので、念のため。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

h【閉店】東京中野 大成軒@中野(鉄鍋まぜそば 黒 スパイシーだしソース&三元豚)

訪問日時:2022/12/20 11:33

中野駅そばの大成食品経営の
上海麺館が先月にリニューアル。


中野駅からサンモールを入り、
銀だこを右に曲がると店はある。

ランチは鉄鍋まぜそば、
夜は餃子ともつ鍋を提供。


店に入って券売機の前へ。


スパイシーだしソース&三元豚と、
追飯セットを購入した。

奥の席に着座。
メニュー表が置いてある。


黒の他には「塩&和牛ホルモン」の白、
「辛麻辣&肉味噌」の赤がある。

裏は食べ方指南書。


調味料類は、
天かす、青のり、一味唐辛子、黒胡椒、紅生姜。


3番目で12分後到着。


ジュージューいってる。
鍋は当然熱いけど、
ちょっと触れちゃったよ(・・;)


作り方は見てなかったけど、
野菜は茹でただけかな?
豚肉・キャベツ・もやし・人参・キクラゲがある。

麺は中太のやつが沈んでいる。


底の方にはすでにおこげが。


ゆっくり炒めるようにかき混ぜて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



味はソース焼きそば。
もっちり麺が実によく合う。
熱々なので注意が必要だけど、
美味しいのでズンズンと食べ進める。

おこげの部分が
焼麺 劔を思い出す。

青のり、唐辛子、胡椒を。


青のりは特によく合う。

紅生姜と天かすも
バッチリの相性。


付いてきた温玉を。


必要なかったかな。。


付属のスープは煮干もよく香り、


すごく美味しい。

いったん麺もナイス。


麺が残っているうちに
追飯発注。


温玉に醤油をかけたのが
付いてきちゃった。
温玉ダブルになっちゃったけど間違いかな?

まずはこうしたかったのよ。


焼きそばでライスを食べるのが好きな私には
必須でしたな。。

そして鉄鍋の方にどさ。


もー一度混ぜて、


うまうま〜〜〜。

赤が気になるな。。


バス通りに出ると、
もうすぐなくなってしまうサンプラザ中野。
この辺でよくデートしたことを思い出した。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


231


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月26日

【閉店】スパイラル飯店@中野(特製黒醤油拉麺)

訪問日時:2022/05/26 12:18

5月6日に開業した 中野のスパイラル飯店にGO!


商品構成と その画像に惹かれまくり、
友を伴って訪問。


この写真を見るだけで、
すぐにでも夜に来て紹興酒でやりたいと思うッス。

席はあいていた。
直線カウンター8席、壁に沿ったハイテーブル2人卓×2、
ローテーブル2人卓×1、4人卓×1。
ハイテーブルに案内された。

ランチメニュー拝見。


QRコードを読みこんで、
スマートフォンでオーダーするシステム。
そちらだと写真で確認もできるけど、
口頭でも可能とのこと。

一番気になっていた、
特製黒醤油拉麺と、半炒飯セットを
口頭でオーダーした。

紙タオル、お箸、紙ナプキンは引き出しに。


2番目で8分後到着。


チャーシュー、もやし、キクラゲ、ネギが乗る。


スープを一口いただき、ぶっとんだ。


ンンンマ!!

クリーミーでシルキー、
とても細かいエマルジョンという風情。
黒醤油のタレで味付けられ、
複雑な香りであまりない風味と味わい。

すぐに麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パッツン食感が心地よく、
スープと実によく合っている。

うーん、このラーメンは面白い!
似ているラーメン店を思いつかない。
中華料理店ならではの手法なのだろうか。。


チャーシューはとろとろなんだけど、


ちょっと風味が。。。
まあ、許容範囲かもしれないけど、
肉増しにはしたくない。。。

半炒飯。


ごま油の香りがいいね。
ひき肉たっぷり、美味しい!
かなり量あり。

友人のクリーミー担々麺。


スープだけ味見させてもらったけど、
こりゃうんまい!
辛さと花椒のしびれのバランスがよく、
拉麺と同じ麺で、ナイスに決まっている。
味見程度でも、と思っていたけど、
これはフルでいただきたい。
近くのほおずきと良い勝負するよ、これ。


行ってよかった。
黒酸辣湯麺、豚骨拉麺、味噌拉麺も
俄然気になってきた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


099


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

【閉店】四川麺LABO GOKU@高円寺(宜賓燃麺(イーピンランメン))

訪問日時:2021/11/09 12:04

以前見つけた、テイクアウト専門の店に。


四川省の南端、宜賓の料理 宜賓燃麺を主体に
麺料理をテイクアウトとデリバリーだけで提供している。

暖簾をくぐると、厨房がストレートに見える。
カウンターで会計を先に。


汁なし担々麺も魅力的。
具なしの四川式まぜそばも
家庭の料理の〆に用意しておくといいかもね。


看板商品の宜賓燃麺(イーピンランメン)を購入した。
辛さは普通の 2 で。
今日はこれを車の中でいただく。


蓋を開けると、ニンニクとラー油の香りが
ふわ〜ンと広がる。


具は肉味噌、ねぎ、揚げねぎ、ナッツ、
トマト、パクチー。

細ストレート麺とずるっと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



カラシビはそれほどでもない。
それよりも複雑な味わいと香りに引き込まれる。
ナッツの食感、揚げねぎの風味も
必然の具に思え、パクチーがさらに
全体の味を整えている。

塩味もちょうどよい塩梅で
この和え麺は美味しい!

あっという間に食べ終えると、
適度な残渣が残る。
ライス割りをしたくなったけど、
すごい雨だし、すぐそばのコンビニまで
行くのが億劫でやめておいた。

ご近所の方はライスご用意のうえ、
ゆっくりと召し上がられるが吉。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


213



感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

LABO麺@中野(特製白醤油ラーメン、まかない飯)

訪問日時:2021/11/08 12:07

最近、中野に所要があることが多い。
今日のランチは駅近くのレンガ坂にあるビストロを選んだ。


ビストロ「root」が昨年4月に
ランチでラーメンを開始している。
ビストロが手掛けるラーメンはとても好み。

姉妹店のフレンチレストランKUFUKU±の
竹中誠治シェフが数年かけて考案した極上の一杯。

とか。。

しかもそのシェフは、

ホテルやレストランを経験後、
豪華客船“飛鳥U”の料理人として勤務。

すぐにでも行きたかったけど、
新店の多さに忙殺していて、
つい最近ネットの投稿を見て行きたくなった次第。

店に入ると、すてきな空間だ。
左側に会計があり、
前払いで注文をするシステム。


白醤油ラーメン、特製白醤油ラーメン、
しじみとあさりの塩トリュフラーメン
という3本柱(ノーマルと特製では具が全く違うので)に加えて、
毎月創作拉麺を提供している。


ピスタチオ担々麺とはかなり魅力的!
今、ピスタチオは流行りだからな〜。

また来ることを予感して
今日は特製白醤油ラーメンをお願いした。


鳥そぼろかけ放題という ごはん も追加と思ったけど、
今日のまかない飯は魯肉飯というので、
そっちにした。

店内はビストロの雰囲気そのもの。
壁に向かったカウンター6+2、
壁を背にしたカウンター2席。
どの席にも座ってみたい。

説明書あり。


豚骨と昆布で出汁をとり、
鳥粗挽き肉を加えて清湯にするという
中国料理にもあるクラリフェという技法を使っている。

その他、フレンチシェフならではの
目線から作られた作品にひきつけられる。

卓上には花椒オイル。


1番目で4分後到着。


木のお盆できれいに配膳。
丸い器は青唐辛子ペースト。

あまり見慣れないビジュアルではある。


豚肩ロースチャーシュー、鴨胸肉ロースト、カダイフ、
きのこのヴルーテ、姫たけのこ、鎌倉生麩、白髪ネギ、海苔
が必要然として乗っている。

スープはなんときれいな。


昆布の旨味、豚骨由来の深み、
ナイスな清湯ですぞ。

浅草開化楼の中細をずずいと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



サクサクした食感で、蜜になった麺に
毛細管現象でスープがからむからむ。
フレンチらしい、きれいなラーメンと思う。
これ、好き。

低温調理チャーシュー。


rootでお馴染みの熟成塩豚ローストを固まりで低温調理
とか。
なんとなく作ったレアチャーシューではなく、
しっかりと美味しく作られた印象で、
これは火が通らないうちでも大変美味しかった。

鴨胸肉ロースト。


これほど柔らかで味わいが重厚な鴨はすごい。
赤ワインを合わせたくなるぞ。
これぞフレンチ!

鎌倉生麩。


好きな食べ物ではあるけど、
ラーメンにはどうかな。

あと、ここに写っている
カダイフがとても効果的な取り合わせだった。
揚げ物の衣でしかお目にかかったことはないけど、

コクを少し足したかったので、白醤油ラーメンの優しい出汁に合うように、
風味の邪魔にならないカダイフを選びました。

とのこと。
存在感抜群で、これから具材として
注目してもいいのかもしれない。

きのこのヴルーテを溶いてみる。


うはー、きのこフレーバ〜〜〜〜
別物にはならないけど、
かなり変わるね。

青唐辛子ペーストは肉に、


スープに相性バツグンだった。
なにしろ風味が良い。

花椒オイルも試してみたけど、


担々麺系にはいいと思う。
このスープは汚したくない感じ。

まかない飯の魯肉飯。


予想外に量がこんもり。
ごはんにはかけ放題の鳥そぼろが下に敷かれ、
そこに魯肉が載せられている。
この肉がバカみたいに美味しい!
鳥そぼろはサラサラでとても丁寧な仕込み。
これだけでも時間かかるだろうなあ。。

このサイドはかなり気に入った。


海苔で巻いたり、


青唐辛子ペーストもよい脇役になった。


かなり満腹になり 箸を置いた。
絶対また来たいなあ。
全てのメニューを口にしたい。


それにしてもこの横丁はいいね。


夜歩いていたら、
はしごしてしまいそうだよ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


212


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月05日

らあめんジャ@中野(中華そば)

訪問日時:2021/11/05 12:43

中野で仕事を済ませ、
10/1にできたばかりの新店に向かう。


らあめんジャ
ご飯屋楽多のランチ営業、
いわゆる二毛作。

店に入ると、男性2人の感じのよいお出迎え。
夜も一緒なのかな。。

お品書きは木札にて。


鶏と水だけを使ったというスープで
中華そば、にぼしそば、担々麺の3種類。
炊込ご飯は日々変わる。
この日は銀ムツ西京漬の炊き込みご飯。
instagramで告知される。

中華そば単品を前払いでお願いした。

卓上には胡椒とお酢。


カウンター8席。
天板のタイルが可愛い。

店頭にチラシが積まれている。

※クリックで裏面

名刺もある。

※クリックで裏面

先客ゼロ。
4分後到着。


店名入りの器で力入ってる感あり。
この見た目に惹かれていたのよね。


スープはまさに鶏を感ずる。


タレの味わいはマイルド。

麺を口へ運ぶ。


シャクッとした食感。
ナイスな麺だ。
スープとも合っている。

チャーシューは煮豚タイプを直前にカットし
炙っていた。


ちょっと筋を感じて硬いけど、
味は美味しい。

メンマが超シャクシャクで


とても美味しい。


後からどんどんお客が入ってきて、
慣れた様子で注文して前払いしていた。
じわじわ人気が出てるのかもしれない。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


208


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

【海鮮居酒屋 蒼屋にリューアル】中華蕎麦 蒼屋@中野富士見町(まぜそば)

訪問日時:2021/10/28 11:58

オープン初日にPPで訪問し、
中華そばの美味しさに感激した蒼屋に再び。

券売機が始動していた。


レディースセットもあるね。


今日は
10月からの新メニュー、まぜそばを購入した。

チケットを購入すると、
厨房に自動的に伝わるシステムなので、
水を汲んで席に着いた。


今日5番目の注文のようだ。


11分後呼ばれたので取りに行く。
レンゲとお箸を添えて到着。


スープ付きがうれしい。

サイコロチャーシュー、メンマ、
2種類の切り方のねぎ、海苔、卵黄が乗って、
まぜそば、というより、油そば の様相。


麺は中華そばと違って、
もちもちの中太ストレート。


この麺いいね。
まぜそばにぴったり。
予め、味は和えてある。

そして混ぜて Zurrrr・・・・・




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




期待通りに醤油ダレの美味しさがよくわかる。
食感すばらしい麺を咀嚼していると、
甘みと風味が伝わってきて、
非常に印象に残る。

麺量は200gくらいと思われる。

チャーシューはサイコロにしても
美味しい魅力はそのまま。


メンマもこのメニューに実に合っている。



付属のスープはデフォルトの
煮干し香るやさしいもので、


箸休めに良い、
というより、こちらも主役級の存在感。

なので、


まあ、好き好きかな(^^;


先客は1名だったけど、
あとからあとからお客は入ってきて、
人気になり始めているのがよくわかった。

少し安心して、
お腹いっぱいで店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


204
感想など。。。
タグ:蒼屋 和え麺
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月10日

【海鮮居酒屋 蒼屋にリューアル】中華蕎麦 蒼屋@中野富士見町(中華そば)

訪問日時:2021/09/10 11:02

本日オープンの中華蕎麦 蒼屋に向かう。
今日の日を心待ちにしていた。


こちらは恵比寿の真鯛らぁめん まちかど
2ndブランドになる。

店主 荒木さんは
今年2月にHAVE A NICE DELI
という惣菜屋さんを恵比寿にオープン。
また、飛騨高山にカフェをオープンさせている。

元々イタリアンシェフだけど、
飲食関係の才覚はじわじわと発揮されている感じ。

今回は和食経験のある別のシェフが
和風ラーメンを開発したとのこと。
荒木さんが真鯛らぁめんを開発した経緯は
聞いていて、そのセンスならば
何を作っても間違いないという確信がある


こちらの物件の前身は居酒屋花たろう
今回は自分たちでリノベーションをしたようだ。
その様子はInstagramに詳しい。

店頭のプランターも看板も
外壁もこちらのサインもDIY。


これもそうなんだって。


営業時間は以下の通り。


定休日は月曜。

店に入ると、荒木さんもいらした。
お祝いを述べて、少し会話。

商品構成はシンプル。


中華そばのトッピング違いと
餃子がメイン。
いずれは券売機が稼働予定。

お冷、上げ膳、下げ膳、
全てセルフサービスの形態。

中華そばを購入して、
札をもらう。


私が一番客だった♡

店内もDIYの形跡が満載。
テーブルも椅子も作ったようだ。
白木できれいだよ。

1人卓×4、2人卓×3、4人卓×2、
5人座れる対面カウンター×1。
たくさん席があるので、間隔が少し狭く感ずる。

調味料類は胡椒、酢、醤油、ラー油。


5分後呼ばれて取りに行く。


レンゲとお箸も自分でセット。

シンプルで潔いビジュアル。


スープをすすってビックリ!


・・・うまい!!!

最初の一口はノスタルジックだな、と思ったんだけど、
2口、3口と続けるとどんどんと深い味わいが
広がってくる。
基本豚清湯かな?
乾物魚介ほかの材料の調和も見事。
ラードの香りもナイス。

麺は菅野製麺。


一気に口に運ぶと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



稲庭中華そばのような口当たり。
つるつるシコシコ食感。
柳腰で上品という感じに包まれた。

あっさり清湯では
あまり他では味わったことのないような
懐かしいけど新しい味わいと思うデス。

チャーシューは小ぶりだけど、


美味しい。
チャーシュー丼頼めばよかったな。。

メンマは癖がないけど、存在感はある。


この中華そばには必須だね。

胡椒をパラパラ。


この中華そばは少量の胡椒が
恐ろしく合う。
元々の風味を全く壊さず、
魅力が増すよ。

そして、海苔があるときのお遊び。


🎵


夢中で箸を進め、
躊躇なくスープまで完食していた。

味が一つしかないと再訪問は考えてしまうところだけど、
この中華そばは またいただきたいと心から思う。
体が欲しているのかも。


荒木さん、おめでとうございます。
長いご繁栄を祈ります。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


175
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月16日

スパイスラーメン やるき@新中野(特製スパイス煮干しラーメン)

訪問日時:2021/07/16 11:58

スパイスラーメンの新店!?
そりゃすぐにでも行きたいっす。

ってことで今週水曜日(7月14日)に訪問するも、
やっていなくて玉砕。
その日のうちに電話で聞くと、明日からやるとのこと。
めげずにやってきた。


無事にやっていたー。

こちらはスパイス&ハーブ居酒屋 やるきのランチ業態。
「やるき」という店名から、
やるき茶屋 が頭に浮かぶけれども、
調べてみると、なんと関連性を見出した。

インド人の店主トニーさんは
日本に来てから長いことやるき茶屋で働いていたそうだ。
で、お店開店の際に「やるき」という名前を使うことを
社長に許可をもらったそうな。

やるき茶屋が好きだったんだねー。

ネットによると5月くらいから一時期
営業していたらしいけど、
なんやかんやで休業して
7月15日に開店、、、、でいいのかな?

2階にあがって、店内へ。
すぐに券売機が目に入る。


スパイス煮干しラーメンと
鶏白湯辛ラーメンの2種のみ。
特製スパイス煮干しラーメンのボタンをプッシュ

コの字型カウンター8席の奥に座る。
他には4人卓ひとつ。


調味料類はオリジナル辛いソースのみ。

ライスが券売機にないな、
と思ったら、サービスだった。


2杯まで!

1番客で4分後到着。


うはー、豪勢だな!


チャーシュー3枚、メンマ、パクチー、
海苔、味玉、糸唐辛子が乗っている。

スープは、スパイシ〜〜〜!


そして煮干しの香りがバランスよく香る。
和風のカレースープ、という言葉だけでは
括れないような、洗練度を感ずる。

麺は中細ストレート。
Zurrrrr・・・・・・・




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




すっごい美味しいじゃん。
シコシコ麺が実に合う。

トニーさん、すごいセンスだ。
大体、スパイス料理専門の居酒屋っていうのもすごいし、
それが10年続いているのもすごい。
天才。

チャーシューは煮豚タイプ。


めちゃくちゃいいものだと思うけど、
切りおきっぽいのが気になった。
美味しいのにもったいない。。。

メンマ、色が濃くて美味しい。


スパイスの香りに埋もれてはしまうけど、
食感の点で存在感はある。

デフォルトでパクチーが入っているけど、
私には必須に感じた。

味玉もちょうど良い茹で上がり。


オリジナル辛いソースを試すと、


いいね!
タバスコのような酸味があるけど、
太い重厚な辛味が生きてくる。


いやー美味しかった。
スープまでほぼなくなっていた。
麺量がやや多く、ライスまで手が伸びなかったけど、
いただけば上質なスープカレーになっていただろう。


店を出て改めて
スパイス&ハーブ居酒屋 やるきを見る。


来週からは1階でもランチをやるそうだ。
でも、夜に絶対来たい。
楽しい酒が飲めるに決まっている。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


138
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:30 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月23日

粉麺小屋@中野坂上(特製中華そば)

※投稿当初は「こめんこ屋」としていましたが、
写真をよく見ると「粉麺小屋」としたようです。
訂正し、お詫びいたします。

訪問日時:2020/06/24 11:58

青梅街道沿い、中野坂上駅が最寄り。
元は手打ちうどん屋さんだった店が
手打ちラーメン屋に業態転換した。
その麺に惹かれて行ってみた。


看板には
「粉から手打麺」
の文字。
粉じゃないところから手打ちってあるのか?
というツッコミはさておき、
店頭の口上も目を通す。


お金に困っている人は
1食あげると。。。
すごいな。

こちらのご実家は「さくら屋」。
調べてみたけど、これかな
そして、幡ヶ谷の「めんこ屋」で16年、
独立して こめんこ屋で10年だそうだ。
手打ちラーメン屋への転身は
集大成とある。。

手を消毒して入ります。


特製中華そば(並)をお願いした。
厨房に向いた直線カウンター2+6、
ご時世柄か壁に向いた2人卓×2。

調味料は胡椒、酢、ラー油。


先客ゼロ(退店時は満席)で
6分後、特製中華そば到着。


ぶっとい うどんが見え隠れ。


特製は火の通ったチャーシュー1枚、
低隠鶏チャーシュー1枚、味玉が増える。

スープは甘味のある和風仕上がり。


鶏ガラ、羅臼昆布、煮干し、鰹節、
宗田節、さば節、さんま節などを使用。

うどんつゆのようでもあるけど、
ほのかな油分がラーメン寄り。

麺には驚いた。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、もっちりの極み。
足で踏んで鍛えたようなコシがナイス。
うどんのようでもあり、この麺はすごい!

スープのからみも良く、
清湯に極太麺という、
一見ミスマッチと思える疑心暗鬼は
一口目で払拭される。


特製のチャーシューは3種。


これはデフォルトでも入る
低温調理チャーシュー。
したたるような仕上がりではなく、
味もしっかりしていて美味しい!

低温調理鶏チャーシュー。


これまたうまい。
しっとりとジューシー。

火の通った豚チャーシューもいいねえ。


3種類、どれもすばらしい。

穂先メンマも太めで主張がある。


鶏団子。


ラーメンに乗っているとテンションがあがる。
これも美味しい。

味玉はとろとろ。




麺はもっとほしいと思った。
最低でも中盛かな。


営業時間はこんな感じ。



何しろ、麺が気に入った。
この麺を楽しむならば
油そばがよさそうだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


098
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:02 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

【閉店】みそや林檎堂BASIC@東中野(豚バラ味噌らーめん)

訪問日時:2020/03/23 12:10

下落合の店に煽られて行ってみたら
今日は臨時休業・・・_| ̄|◯

どこに行こうかな、と車を転がしていて、
未食の東中野の店を思い出した。
今日はちょっと寒いし、味噌ラーメンといこう。


外壁塗装中にて、かわいい林檎のマークが見えないな。

こちらは、ど・みそ店主が修行した 両国ときせい(閉店)
のご子息のお店と聞く。
2008年9月に開店、
2016年10月1日にメニューリニューアル、
2020/1/6に営業時間を11時〜17時に変更、
を経て現在に至る。

メニュー群が写真付きで一同に。


みそカレーらーめんは
なくなっているのか。。。

たてつけのあまりよろしくない扉をあけて店内へ。


デフォルトで990円とは驚いた!
すごい価格だな。

豚バラ味噌らーめんを購入し、
水と紙エプロンをセルフで用意して席に着いた。


酢とラー油があった。


こだわり食材とか。


2番めで7分後到着。


炒めないタイプの味噌ラーメン。
具はチャーシュー、豚バラ甘辛煮、
水菜、ねぎ、のり、もやし。
辛味噌もちょこっとあるね。


スープは背脂の甘みも手伝ってか
甘く感ずる優しい感じ。


厚みのある平打ちの麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


懐かしい風味と新しい口触り、
と言ったらいいかな。
それほど進化した味噌ラーメンとは言えないけど、
堂々とした風格みたいなものを感ずる。

半切れのチャーシューは、


美味しい!
チャーシュー丼、気になるけど、
豚バラ肉が、


このラーメンの肝、と言ってもいいくらい
甘辛で美味しいじゃん!
これで白いご飯食べたいよ。

辛味噌の周りがいいね。


量的に少ないので、
わずかしか楽しめないな。
卓上に置いてほしいところ。。


んなことをいろいろ考えながら、
食べ終えた。
おいしかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


064
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

ただいま変身中@中野(汁なし牡蛎ラーメン)

訪問日時:2019/10/22 11:30

10/17に開店した、
ただいま変身中
という変わった店名の店に
共に向かった。

冷たい雨だけど、
開店前に6名ほどの待ちが。。
早くも注目度高いか。

IMG_3695.jpg

板橋の 鯛塩そば 縁 ,東武練馬 君に会い鯛、
大阪の 鯛担麺専門店 抱きしめ鯛
と同じグループと聞く。

1回転めに入れて、
券売機で私は汁なし牡蛎ラーメンセット、
氏は牡蛎ラーメンを鯛出汁×豆乳のスープで購入。

IMG_3696.jpg

10席のL字型カウンター。
インテリアのしつらえがおしゃれ。

IMG_3698.jpg

お箸などが個々にセットされている。

IMG_3699.jpg

スープはブレンダーで泡立てている。

7,8番目だけど、
オペレーションは極めてよく、
さほど待たずに到着。

IMG_3701.jpg

鶏胸肉、チャーシュー、ほうれん草、牡蛎、温玉、パンが乗る。

端っこの麺をひとすすりしてみると、

IMG_3705.jpg

な。
ほぼマヨネーズ。
そういう味付けなのかー。

底の方には牡蛎スープが
沈んでいるようだけど、
全体を混ぜても、マヨに支配されるのは
仕方ないところ。

IMG_3706.jpg

牡蛎のすごく美味しい!

IMG_3710.jpg

豚チャーシューはちょっと固いかな。

IMG_3708.jpg

胸肉はいいね。

IMG_3707.jpg

全体的にちょっとカルボナーラ的な
感じがしたので、

IMG_3711.jpg

美味しい食べ物だけど、
なんか別物になってしまった。

最後は大ぶりな牡蛎を残して、

IMG_3712.jpg

こりゃいいね!

ランチの牡蛎ご飯。

IMG_3700.jpg

うしろのタバスコと胡椒は
自分で持ってくるシステム。
手前のはニンニク。
入れるかどうか聞かれたけど、
別皿提供をお願いしていた。

牡蛎ご飯、めっちゃうまい!!
そのままガツガツいってもいいけど、

IMG_3713.jpg

あはぁ、これまたうまし!

氏の牡蛎ラーメン 鯛出汁×豆乳

IMG_3702.jpg

スープは、

IMG_3703.jpg

すばらしく美味しい!
鯛と牡蛎がよくわかるし、
そのバランスが見事。
このスープはよくできている。

麺は汁なしとは違って、
中ストレート。

IMG_3704.jpg


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こっちの勝ち。
今までにないラーメンだ。
これは流行るかも。

牡蛎ご飯を入れても美味しいし。

IMG_3714.jpg

満足した。
鯛出汁だけだとどうなのかな。
多少興味を満ちつつ、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


207

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:28 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

【閉店】ペコバク@野方(辛そば)

訪問日時:2019/01/16 11:00

野方のまぜそば新店に
新店ハンターと待ち合わせてGO!
昔は私もそう呼ばれたけど、
もう全然追い付かないや。。


着くとシャッターが固く閉ざされている。
A看板が出ているので、よもや臨休はあるまい。


果たして11時にシャッターが開いた。


「ペコバク」という店名には冠がない。
「AESOBAYA」とローマ字表記しても
地元民にどれだけ伝わるだろうか。

店頭には一部商品説明があるけど、

https://lh3.googleusercontent.com/Y7MM7FgADsDES7ysa0uXT9RbRe5WohyrMe8-xiVOgJ-S25qxd-gs9Ybv1-6mSzMEpOznDYILxrKyqqS6l27DBDL7BiWso-dJZ1sI-JUpJunsz437aCy5jV5ifbvRsCYfAqrsq8xvg4JL1EAW23DXOkrldAEKVSLlyTPwBXIOD0Rr96gwc0xP0yYpGEGIL5sT7gRHxjloASCes_Ry4lVuKDhaCyiEB0Ebekr5Br9XkNB8CV924CI-Qrcm7C12xfEKw-vJfP9HUOFnpi05H9dpe2RuXCJ8Jb0C-065D8UKrtlGVL1zBrulC8neInux2olBk-eEW6kDt_SKnOCZx05yy4PAxBuw_tV8urWay2esNEab6-h33ej5P8Nl6SJ6Vh-JqFvjTzs-jZC56zpndKoCSfsE6l7bJ2xx9APn71SIV5-SC3JmkVweFBQCYrJvkwvFTj3opegks7U_bsOrPtsmnPnJPRRSOlywsN0c0w_LZuM_A64OM5Ed4-eEz_eSjW8RVyc3C-Pryg0uJXtUNOckLcHCxeog8F_KF9ooCuaymDaJBfU4jOtD2JYNxqxZhFEEvTXLesgh2m9I9jldzM6-4sjfOLBzKpjEh6Rr5d7hbldlbAPL7Q1ZtcP7QR2KByTmu5OfIXiqKQ1ZnplaLQIOqhcRVQ=w677-h900-no

これを見ても、なんじゃこりゃ、
と思う人の方が多い気がする。。。

ビニールカーテンを開けて店内に入ると、
暖かくてほっとした。

券売機に向かう。


醤油そばと塩そばは植物性のねぎ油、
コッテリそばと辛そばは動物性の油、
手抜きそばは植物性の油で和えている。

麺量は並200g、麺増しは100円/100gだけど、
器に入らないので200gまで。

私は辛そば、しらけん氏は醤油そばを購入。
20席ほどあるカウンター席の中央あたりに陣取る。

調味料類は黒胡椒、一味唐辛子、酢、すりごま、ラー油、マヨネーズ、
魚粉、紅生姜、刻みにんにく。


それからオリーブオイルとバルサミコ。


食べ方指南書あり。


まず混ぜろ、という店が多い中、
まずはそのまま、と言うのがいいね。
混ぜないで食べて、注意されたこともあったなー。

そして、お酒の種類がすごいね!


こちらは母体が浅草の沖縄料理店のがじゅまる
だからだろうけど、
つまみの類がないよなあ。。。

座って8分後到着。


かなり珍しい形の器でやってきた。


沖縄のやちむんかしらん。

具はチャーシュー、メンマ、青ネギ、玉ねぎ、刻み海苔、糸唐辛子。

指示通りにまずはそのまま。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


予め味が和えてあるので、
そのままでも美味しい。

混ぜていただいてみると、
味のまとまりが出てより良くなる。

醤油の香り、甘さ、そして自家製スパイスの
刺激的な辛さがいいねえ。。

炙りを入れたチャーシューはトロットロ!


うまいO(≧▽≦)O

メンマは癖がない。


もっとほしい。

このままでも飽きずに食べきれるけど、
せっかくなので、味変グッズを試してみる。


私は好きだけど、味が大きく変わってしまうね。


刻みニンニクは文句なく合う。

https://lh3.googleusercontent.com/AkhSVebzimWudGqbu7lz_I6oX-J7FjL3h8impqYlt2Ymr6SyxHFnpkb9UOD_QYygqXe9f-Knu8KIKnC3VAnkqpTztTas81_3bCAgZHHS1Aa7MLAKedAMiKblc0HRcZTBPRHWoAP5-5qEWsL0A8Wf1z1ni-9g4qACTGYwjCpiZmtcpOPB5loK82ux7ayY9Avk5h7UjvX1n3JcsjHiUL1CAqJgIFTHtOMff6MS7iIcS7CWy6qy3tHNVAQSwyf2saHPG9ZGYKRLVQv-04cFjRqRDYEIUxB6rHFiQkTmliE9Ar4xgIj7msByzlUmlocHfM2zn-fK2kp44xcXPrVYKeM8wRNT4ZtXKYTr5nBguMp-xn7YDVTmADGB6-LdgKcjpPNWd5RsNrmlmLC6FPR_Rlu4XddOsapN3kg7yf-p8YkadqnbDHxOlsfd_kGatwCD_mkKfVAn9-Ya_j8unFR8FOTirPmOH9pEtB_g8Wbj96GGgE39055CjTfr6ifUoHm7kXDwaTMQUOZoMnXZa0_kfK3PUisjk3e6Mb3n7VskRTKTVFs2gI1oG7bRdVEr-D1Rw6PvirEcSdGBnbwl4lRb8-L50xcgP8RKpbFIaMCITzdLyJyW2lSZsF9_ecG_Euth4hz-5NFs3nt1S4xerbQKF_PcrHwijA=w560-h420-no

魚粉は好き好きだな。
台湾まぜそばに近くなってしまう。


ごまは必須かも。
香りが増して相乗効果。


マヨはかなり合うと思う。

この他、
酢 → ナイス!
オリーブオイル → 必須!
バルサミコ → 香りが強くなりすぎるが私は好き
胡椒 → 普通

これだけのアイテムがあると、
ひと口ずつ試してみることになるので、
最後は面倒になってしまった。

追い飯が供される。


麺がなくなってもあまりタレは残らないけど、
ドサッと入れて、まーぜまぜ。


めっちゃうまいけど、
器のせいでめっちゃ食べにくい。
追い飯が入っていた入れ物はレンゲの形だけど、
テーブル直置きなので使えないし、
スプーンがあるといいね。


しらけん氏の醤油そば。


ビジュアルはほぼ変わらない。
辛そばから辛さを抜いた、
というまんまの味だけど、
これも美味しい。

追い飯もいいけど、
是非スープを提供してほしいと思いながら
店をあとにした。


野方にとっては面白い店が出来たと思うけど、
どれだけ受け入れられるか心配ではある。
FILEさんも行ってみて〜〜


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

【閉店】インド料理 らんちぼっくす@中野坂上(エビカレーラーメン 43/'18)

訪問日時:2018/02/14 11:40

読み捨てられってしまうような
ネットの隅っこに見つけた
カレーラーメンの情報。

なんとなく気になり、行ってみた。


1/20に開店したらしい
イートインもできるお弁当屋。
カレーがメインだけど、ラーメンあるのよ。


店に入ると4席のカウンターのみ。
座っていると何人かがお弁当を買いに来ていた。
もう固定客が付いているみたいね。
みんな、唐揚げカレー弁当を注文していた。

インド料理 ってことで
カレーライスが中心。


ラーメンの写真はこんなか。


エビカレーラーメンを
バングラディシュ人の店主さんにお願いした。
料理はすべてハラルとか【 حلال Halāl 】

丁寧に調理され、10分後到着。


具は鶏唐揚げ、ほうれん草、青ねぎ、なると、
インゲン、ゆで玉子1/2、のり。


ああ、エビ は海老を使った辛味のことか。

スープはすっきりしながらも
コク深いスパイシーカレー。


ウマ!

塩梅もちょうどいい。
これは当たりだ。
すぐさま、麺を、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんじゃ、これは。
すんごく美味しいじゃん!

シコっとした麺は専門店のよう。
よくこんな良質で合う麺を選んだな。

ゴキゲンになってきた。

唐揚げもいいね。


唐揚げ弁当、買って帰ろうかな。。。

エビの辛味を徐々に溶くと、


風味が変わって一段と美味しさ加速。

こりゃもっと楽しまなきゃ、
と 途中で半ライスを追加した。


平皿で来るとは意外だったけど、
カレー屋さんだもんね。

少しデコレーション。



美味。
ナイス!


迷うことなく完食した。

美味しかったです! 

とご主人に伝えると、嬉しそうにしていた。
良い店だ。

ちなみに正油ラーメンは
あっさりタイプですって。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:02 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

【閉店】倉敷らーめん 升家 新井薬師前店@新井薬師前(倉敷煮干しらーめん辛口 340/'17)

訪問日時:2017/12/18 12:02

車で営業しているときに掴んだ新店情報。
近くにいたので、即向かってみた。


倉敷らーめん 升家 新井薬師前店。
岡山からの東京進出。


ここは麺処 嵐風→玉子とじラーメン 松壱
担担麺 百錬→麺屋 久仁衛と変わってきた物件だ。

中に入ると右側の券売機には
シートが被せられている。
店内を覗くと見慣れた顔が。。。

隣が空いていたので座ると、
ちょうど氏の醤油らーめんが到着したところ。


先に味見をさせてもらった。
わかりやすい醤油ラーメンという印象。
岡山っぽい甘みが特徴的。

ここで落ち着いてお品書きに目をやる。


裏には商品写真。


傍らには取説。


では私は倉敷煮干しらーめんにしましょう。

あとでこれに気が付き、


別皿ならばと、辛口に変更してもらった。

卓上調味料類はラー油、胡椒。


箸箱の箸には一つ一つ箸袋が。


10分後到着。


醤油らーめんとは器が違う。
なんかカッコいい。


具はチャーシュー、メンマ、白髪ねぎ、青ねぎ、茎わかめ、味玉1/2。
背脂も浮いている。

辛味噌は結構な量がある。


スープはデフォルトの醤油に煮干しが
軽く香るもの。


これもわかりやすい味。

麺は一緒の中細ストレート。


硬質ではなく、
しなやかな食感。

チャーシューは小ぶりで、
切りおき冷蔵保存。


メンマはぶっとい。


これ美味しい!

変わったところで茎わかめのピリ辛煮。


ピリ辛には感じなかった。。

味玉。


これも切りおきかなー。
新鮮な感じではなかった。

辛味噌はレンゲに溶いて、
と書いてあるので、様子見、


豆板醤っぽい風味で、
かなり辛い。

余らせるのもなんだし、
全部投入。


終盤戦に途端に汗が浮いてきた。
辛くなっても煮干しスープの魅力は消えない。


ところで、本店ではチャーハンとの
セットメニューがあるんだけど、
こちらのメニューには載ってない。
聞いてみたら、来年から徐々に始めるらしい。
チャーハン、食べてはみたいけど。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:41 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

かしわぎ@東中野(醤油ラーメン 259/'17)

訪問日時:2017/09/28 12:00

いろいろと予定が狂いまくって、
今年最大の宿題店にやってきた。


6/2に開店以来、すぐに人気店になったよなー。
もっと早く来るべきだったけどね。
一度スルーしちゃうとどうも遠のくっちゅーか。

中に入ると、6人が座って待っていた。
想定内なので、落ち着いて券売機に向かう。


塩の評判がいいのは知ってるけど、
醤油にした。
チャーシューご飯はどうしようかな・・・

ウェイティングコーナーに戻ると、
待ちは5名に減っていた。

カウンター5席に、4人卓☓1。
テーブルの方は相席を余儀なくされる。

テレビではヒルナンデス!の最中。
水卜アナが辞めちゃうんだよな、
と感慨に浸っていると席に呼ばれた。
回転はすこぶる良いね。

目の前には今田さん。
今川のときはお世話になりました。
そして、今でもすばらしい客当たりだね。

常ににこやかで、
調味料の使い方を常に案内したり、
替え玉のタイミングとか、
退店していく客への気遣いとか、
味の調整をします、と案内したり、
とにかく、今田色の濃い、とても気持ちの良い店だ。

助手さんも言葉遣いが丁寧で、
これも好印象。

卓上の調味料類は、一味唐辛子、塩ダレ、醤油ダレ、胡椒。


座って5分後到着。


ああ、美しい。。。


チャーシュー2種、穂先メンマ、ねぎ と構成はシンプル。
でも、それ以上のオーラを感ずる。

今川時代より少し色が薄くなった
スープを、


!!!

なんと、おいしいことか・・・
豚清湯流行りに乗ったような。。。
それと複雑に絡み合うマトリックスのような
複雑な出汁の風合い。

これはやばいスープだ。

麺屋棣鄂の中細麺をいってみる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


さくっと食感のさわやかな麺は
香りもすばらしく、
箸が全く止まらない。

こりゃ、今年いただいた醤油ラーメンの中で
ナンバーワンだな。

チャーシューはバラ肉と、


ロース。


どちらも抜きん出ておいしく、
このラーメンにはぴったりだ。

メンマは穂先が2本。


適度な長さで食べやすい。


さて、ずっとどうしようか迷っていた、
チャーシューご飯だけど、
先客のそれを一瞥して即追加した。


そぼろ状になってるのを見てたまらんかった。
そして、この色だ。

ブラックペッパーとチリパウダーを使用と
書いてあるけど、かなりの量使っているみたい。


ペッパーの香りが心地良いし、
徐々に辛さを感じてくる。
ってゆーか結構辛い。

でも、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


カリッと仕上がったそぼろ、
好きなんだよ。
味付け最高だよ。


スープにも当然の相性。

大満足して、レンゲを置いた。

ああ、塩が気になる。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:55 | Comment(2) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

本格中華蕎麦 ゆるぎ@野方(塩らぁめん 241/'17)

訪問日時:2017/09/07 11:45

9/4にオープンした野方の新店へ。


ここは今川→炎神と変わってきた、
こうじグループ関連のお店だ。
今度もそうらしい。

店に入り、券売機に向かうと、
なんという偶然でしょ。
チケットを買うタイミングで遭遇とは。


で、私は塩、氏は醤油を選択した。

本日のランチ飯は大好きな 鶏そぼろ飯 だったので、
買おうとしたけど、ボタンには☓印。
聞いてみたら、現金対応してくれた。

一番奥に着座。

調味料類はあってもなくても良さげな酢と胡椒。


厨房の端には心の味製麺の麺箱あり。

2番めで10分後到着。


色白で美人さん・・・
というビジュアル。


具の茶色感が薄く、
それも手伝ってのきれいさだな。
豚と鶏のチャーシュー、穂先メンマ、ねぎ2種。

スープは鶏の味をバランスよく感ずるもの。


物足りなさはなく、これはかなりのおいしさ!

麺をずばずばずば、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつる、シコシコの食感、実にいいね。
完成度高いと思う。

方向性が若干異なるけど、
まさ吉を思い出した。。

鶏チャーシューは低温調理だけど、


めっちゃ柔らかくてしっとり。
これはすごいね。

豚もとってもいい。


柔らかさが適度で、塩加減も絶妙。
ご飯のおかずにもなる。


鶏そぼろ飯はあまり味が濃くない、
全くもって好みのタイプ。
これはうまい!

シェアした醤油らぁめん。


スープはご主人の郷里、和歌山のたまり醤油を使ったもので、
甘さとしょっぱさが良いバランス。


醤油の香りがアタック感強いけど、
はっきり言って、これはかなり好み。
麺は塩と一緒。
これは一杯食べてしまいたい衝動にかられる。。

ご飯の最後に醤油スープの力を借りてみた。


最高ですよ。
これはおいしいですよ。

図らずも2杯味見できたことに感謝しつつ、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:07 | Comment(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

【閉店】麺屋 久仁衛@新井薬師前(特製醤油ラーメン 106/'17)

訪問日時:2017/04/18 11:50

再訪問したい店があったのだけど、
気になる新店情報をつかんでしまった。
どうやら、白河ラーメンっぽいので、
予定変更して来てみた。


新井薬師前駅から3〜4分のところ。
麺処 嵐風→玉子とじラーメン 松壱→担担麺 百錬の跡地。

店に入ると既食の先客1名。
券売機を見て、


ご飯ものはないのね。
特製醤油ラーメンをチョイスした。

カウンター10席の店内はレイアウトは以前と同じだけど、
木が多く使われ、落ち着いた雰囲気になっている。

お箸、レンゲ、調味料類はきれい。


塩、胡椒、おろしニンニクがセット。

店名は
「くにえ」
なのね。


店主さん1人体制。
コックコートを着て、清潔だ。

4分後到着。


あ。
醤油のいい香り。


スープの色合いは白河ラーメンっぽいけど、
低温調理の豚と鶏とか、見た目は今風。

表面には金色の鶏油が見える。


おお。
キレキレの醤油味。
鶏出汁が濃すぎないスープは香りも良い。

白河ラーメン、
という表現が出るのは良くわかる。

麺は意外にも平打ち全粒粉入り。


自家製麺だそうだ。
もちもちツルツルとスープとのからみも良く、
おいしいっす!

豚ロースの低温調理チャーシュー。


サクッと噛み切ることができ、
味も確かなもの。

鶏は胸肉。


ほんの少しパサついている感じだけど、
不満はない。

極太のメンマはかなり良い。


味玉は黄身の味が濃く、
とってもおいしい。


この手のラーメンにねぎがないのは珍しいね。
ねぎ、合うに決まってるスープだけどな。。


さて、麺と具はさらっとなくなった。
スープは塩分が少し濃いので、
残したけど、本音は完食したかった。。


現在のところ昼営業だけで、
夜は検討中とのこと。
また定休日は4月中は無休で、
5月以降は日曜予定とか。

若くてまじめそうな店主さん、
がんばってほしい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

【閉店】麺屋 キャンティ@中野坂上(キャンティ坦々ラーメン 271/'16)

訪問日時:2016/09/15 12:17

急にトマト系を食べたくなり、
宿題店の麺屋キャンティへ。


キャンティ・ピエトラ ピッコロバール
というイタリアンレストランが
ランチにトマトラーメンを提供している。


中に入ると、結構狭いのね。
壁に沿った席に案内される。

改めてお品書きを見て、


同行者がトマトラーメンにしたので、
キャンティ坦々ラーメンをセットでお願いした。
字が間違っているのが気持ち悪い。。。
パンorライスはパンにした。

卓上には胡椒とハバネロペッパーソース。


厨房は一人で製作中。
ホールも一人で、
かなり忙しそうだ。

まずセットのサラダが来た。


コーンフレークが乗ってる。
あまり合わない。。

14分後到着。


かなりイタリアンっぽい香りに包まれる。

具は肉味噌、肉団子、メンマ、ほうれん草、ゆでたまご1/2。


スープをすぐさまいってみる。


おほ。
あまりトマトトマトはしてないのね。
基本は鶏スープだと思うけど、
トマトソースをそれで伸ばしているみたい。

ガーリックがよく利いている。
辛さはピリ辛程度。

麺はもっちりしていて生パスタのよう。


おいしい!

メンマ、なくてもいいかな。


担々肉味噌は少し変わっている。


これがイタリアン寄りにしているのかも。。

パンは2つあったので、
一つはひたパンに


一つはつけパンにして楽しんだ。


ちょっとパサついたパンなので、
浸した方が美味しかった。

結構オイリーで、
スープはかなり残した。


同行者のトマトラーメン。


これもあまりトマトトマトしていない。
トマトクリームという感じでいいスープだと思う。

勝手に太陽のトマト麺を想像していたけど、全然違うのね。


それにしてもここは人気があるね。
あとからあとからお客が入っていた。
夜も楽しそうだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

【閉店】飲茶 栄児 東中野店@東中野(汁なし麻婆麺 102/'16)

訪問日時:2016/04/12 12:13

つけ麺しろぼし は臨休かあ。。
ならば、昨年リニューアルした栄児に行ってみるか。


栄児家庭料理 から 飲茶栄児になった。
麺類は変わらないけど、
お粥、酒の肴、お茶が増えたみたいね。


入店。


汁なし麻婆麺と小ライスをお願いした。

今や4店舗か。


本郷のお店でいただいたときは汁なし担々麺のおいしさ、
取り放題の水餃子に感動すら憶えた。
ここ東中野店でも取り放題だったのに、
リニューアル後は消滅し、
水餃子付きの定食スタイルになっていた。

しばらくして到着。


想像よりも麻婆豆腐の色が薄い。。


底の方にタレが溜まっていた。

麺は汁なし担々麺と一緒だよね。


お豆腐、おいしい!


実に中国らしい、いい香りだ。

麺はよく混ぜないと味が物足らない。


麻婆豆腐はおいしい、
麺も文句はない。
でも、何となく一体感に欠ける感じだ。

ライスの方がしっくりきた。




麻婆豆腐は単品がないみたい。
麻婆ライスなら最初から満足だと思う。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中野区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする