2023年05月22日

BASO 表参道@明治神具(SOBA)

訪問日時:2023/05/22 11:52

4月27日に表参道にopenした蕎麦屋さんが、
駄目な隣人プロデュースと聞いて、
俄然興味が湧いて行ってみた。


国産十割蕎麦の店 そばだ家の跡地。
✕でなく、しっかり消せばいいのに。。

店頭にお品書きと券売機。


商品はつけそばであるSOBAと辛いつけそば。
それに辛肉、かしわ天、角煮、天てね、塩鴨の
トッピング違い。


券売機でSOBAと天たね飯を購入して、


店に入ると、そこは厨房。
チケットを回収され、2階の席へと
案内された。

壁に向いたカウンター6席、
向かい合わせの5+5席の大テーブル。

ほぼ満席でびっくりした。

番号札3番で待ちます。


薬味がたくさん。


海苔、ニラ胡椒、天かす、九条ねぎ、わかめ。


海苔の入れ物が駄目な隣人を彷彿。

しかし、お運びのスタッフさんは大変。
狭い階段を一日何度往復することでしょう。。

19分後到着。


極太そばだ。


そのままいってみると、
太さが激烈に印象的。
香りはあまりなく食感はボソボソとは
言わないけど、そんな感じ。

おつゆに浸していただくと、


ごく普通のそばつゆ。
パワー溢れる極太そばにこのおつゆは、
あまり合ってないように思える。
やはりラー油を入れた方がいいと思う。

天かすとねぎを大量に入れる。


のりは平のりでなく、
刻み海苔だった。


港屋が頭にあったけど、
全く違うものだった。

最後は蕎麦湯で、


天たね飯はいわゆる天丼。


がりっとした揚げ具合。
タレが少ないので、ほぼ味がない。

ニラ胡椒なるものを乗せてみた。


激烈に辛い。

ごちそうさまでした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



タグ:BASO 日本そば
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

澄みとんこつ 美晴@幡ヶ谷(澄みとんこつ 醤油)

訪問日時:2023/04/04 11:38

池袋の新店に行ったらば、
開店セールで50人くらいの列が。。。
早々にあきらめて、保険してあった店に移動。


3月22日OPEN、澄みとんこつ 美晴(びせい)。
その名の通り、豚骨清湯のラーメンを提供。


このジャンルは月や以来だ。
中に入ると、新しくはないな。
居抜きなのかな。

本日は券売機が故障とのことで、
席に付いて、事前支払い。


拉麺 澄みとんこつ 醤油をオーダーした。

店主さんが厨房。
ホールは女性が一人。

カウンター3席、2人卓✕2、
あとは4人くらい座れそうなテーブル席がある。

窓側の明るい席。
左側から光が来ると写真が撮りやすい。

調味料類はごま、刻みニンニク、
辛子高菜、紅生姜。


3番目で5分後到着。


すっきり澄んだスープ。


そのスープは美味しい!


豚の香りがしっかりする。
それほど強くはないけど、
はっきり豚清湯とわかる。
醤油の味はまろやか。

いかにもな博多ラーメンの麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



しゃっきり食感の麺、
スープによく合っている。
これは、、、、、好き。

同じ豚清湯の舎鈴のはワイルドだけど、
こちらは上品な仕上がり。
まあ、ベクトルが違うね。


チャーシューは茹で豚タイプ。


とっても柔らかく、
切りたてなのか 臭みが全くない。
増しトッピングして、
ごはんのお供にいいかもしれない。


紅生姜と辛子高菜はお約束。


清湯でも合うんだよ。
これは私には必須。


そしてスープまで完食。
おいしかったー。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


057


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

日本油党 渋谷総本部@渋谷(たらこバター釜玉油そば)

訪問日時:2023/03/29 11:43

3月23日、渋谷の一等地に
油そば専門店がOPENした。


INGS系列 初の油そば専門店。
あそこがやるなら間違いないでしょ。

店は意外にも すいている。
券売機に向かう。


油そば、釜玉油そば、ブラックジャンク油そば、
たらこバター釜玉油そばという4種構成。

"ブラック"に弱いのだけど、
脂の量にひるんで、
たらこバター釜玉油そばをチョイス。

それぞれのオススメトッピングも羅列。


まあ、こういうのはあまりあてにならんので、
私の好みでフライドオニオン50円を追加した。

券売機の脇にお冷が2種類。


黒ウーロン茶を汲むと、
席へと案内された。
カウンターのみなれど、20席くらいはあるかな。

調味料類は、淡路島産の刻みタマネギ、刻みにんにく、
一味唐辛子、胡椒、ラー油、酢。


座って5分後到着。


たらこ、バター、ねぎ、刻み海苔、粉チーズ、卵黄が
配されてはいるけど、なんか寂しくも感ずる。。


これが1000円かあ、と思うけど、
パスタなら納得できるかもしれないのが不思議。

麺はデュラムセモリナ粉使用で、むっちりつるつる。


この時点でもう美味しい。

バターは溶かすために下に沈め、
たらこがよく混ざるようにグリグリして、
戦闘開始。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんか、悔しいけど旨いね。
タレが美味しいし、たらこが入り込むと、
たらこパスタとはまた違った味わい。

これ、好き・・・


タマネギは想像通りに甘い。


にんにくはほんの少し入れてみたけど、
これには必要ないかな。。
他には納豆が合うのではと思った。

フライドオニオン投下。


食感が補完されてナイス!


胡椒と一味唐辛子の容器は
極めて中身が出にくいので、
蓋をあけてふりまいた。


両方バッチリ合うね。

麺が終わると、追い飯にちょうどよい残渣だけど、
今日はやめておいた。


うーむ。
デフォルトの油そば、ブラックジャンクが
非常に気になってきたのを感じながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


052
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

麺や 響@渋谷(Creamy魚介つけ麺)

訪問日時:2023/03/23 11:48

実は昨日、大行列で諦めていた
麺や 響に再度突入。


の跡地だね。
池袋の馳走麺 狸穴の系列とか。

今日は拍子抜けするほど誰も並んでない。
昨日とほぼ同じ時間なのに。
まあ、するっと店に入り、券売機へ。


蟹みそ中華そば、中華そば、
Creamy魚介つけ麺、Shioつけ麺とある。
つけ麺の麺量は並200、中300、特400。
中華そばが並150、中200。
Miniカレーもあるね。 

Creamy魚介つけ麺 並盛をプッシュ、
先客2人のカウンター席に着く。
席数は10だったかな?
席間はかなり狭い。

目の前にはプチプラで作ったと思しき棚があり、
そこに調味料類、水、コップ、箸、ティッシュが
乗せられている。
調味料類は一味動画らしと酢のみ。


座って11分後到着。


麺に低温調理された豚と鶏チャーシュー、
メンマ、スプラウト、水菜、海苔が乗っている。


「Creamy」というのは
スープに回しかけられた生クリームのこと?


中には刻み玉ねぎが沈んでいる。

まずは全粒粉入りに見える麺を一口。


ギュッとした食感が良く、
香りも高くナイスな麺。

スープに浸していただく。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


やはり時々食べると豚骨魚介もいいもんだ。
全く抵抗なく、するすると入ってくる。

豚はまるで生肉のようなピンク色。


なんとなく、そのまま口に運ぶのを躊躇してしまったので、
スープにくぐらせたけど、うまいじゃん!

鶏むね肉もかなり美味しい。


メンマはごりっと食感よく、美味しい。


麺と具がなくなり、スープ割り発注。


柚子皮が少し入れられてもどってきた。


すっと飲み干し、満足して店をあとにした。
中華そばとMiniカレーが気になるす。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


048


感想など。。。
タグ: 豚骨魚介
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

辛味噌油そば 鬼に金棒@渋谷(鬼斬りパクチー油そば)

訪問日時:2023/03/16 11:56

渋谷にいたので、しょうがの湯へ。


ではなく、2階へと上がる。

香辛料がたくさん。


辛味噌油そば 鬼に金棒

2月24日OPEN。
野郎ラーメンのグループと聞く。

券売機に向かう。


味は辛味噌油そば1種類。
トッピング違いで、味玉、温玉、鬼そぼろ、
灼熱の焼豚、鬼斬りパクチー、
醍醐(チーズ)がある。

鬼斬りパクチー油そば
と小ライスを購入した。

壁に向かった6席のカウンター席、
小上がりの4人卓×1。

目の前には金棒を持った鬼が。


店名は鬼金棒との間で
何もなかったのだよね。。

辛さと痺れはチケットを渡すときに
聞かれる。


7段階。
一番辛いのは
死後の世界を味わえるということか(^^;

辛さ3,痺れ5でお願いした。

旨い食い方指南表。


20回混ぜるの推奨。

サイドメニュー追加は席からでも可。


調味料類は一味唐辛子、酢、黒酢。


調理は下のしょうがの湯で
行っているようだ。

座って11分後、
4番目で到着。


パクチーどっさり。


具としては、パクチー、肉味噌、


干し海老、四川芽菜、糸唐辛子。


麺は軽く驚くほどの極太。


見た目通りのもちもち度合い。
好きな麺だ!

20回は混ぜません。
面倒だし、そのうちこなれてくる。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



存在感抜群の太麺にいろいろな味が重なり、
これはこれは、、、実に美味しい。

でも、辛味噌そぼろの味が意外にもおとなしい。
辛味噌、という名前なので、
辛いものだと思っていたけど。

全体の辛さは3でもそれほどでもない。
痺れは5にしたけど、思ったほど痺れを感じない。
私にはどちらもちょうどいい!

ウマウマと食べ進め、
味変を忘れてしまった。。
最後に黒酢だけ試したけど、
かなり合うと思う。

麺がなくなった。
ライスをどうしようか考えたけど、
残渣を上に乗せた。


どちらでも一緒だけど、
この見た目、良くないスカ。


大変楽しく食べ終えた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


045


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(ビーフカレーラーメン)

訪問日時:2023/03/14 122:06

もんじゃ さとうへ訪問。
もう何回目になるかな。
今回の限定はビーフカレーラーメン。


奥へ入ると、先客ぜロ(珍しく後客もゼロ)。

並か大盛かを告げて、
オーダー完了。
トッピングチーズもお願いした。


このくだりを読むのが毎回楽しい。
カレーラーメンは初めてだけど、
系列店ではカレーを扱っているので、
挑戦してみたかったというジャンル。

ざっと要約すると、

1.S&Bのカレー粉使用
2.日清のカップヌードルカレーを目指した
3.豚骨7鶏ガラ3の清湯
4.牛肉の味を引き立たすため、鶏ガラ控えめ
5.カエシは煮干し、昆布、乾燥ホタテの戻し液
6.油は煮干し油
7.当然人参と玉葱入り

卓上には
玉葱のソフリットアチャール、おろし生姜、
大人のカレーペースト。


6分後到着。


カップヌードルカレーとは見た目は違うやね(≧▽≦)


炒め牛バラ肉、青ねぎ、揚げじゃが芋が
あしらわれている。

スープはサラサラ。
塩分はやや薄いけど旨味充分。


麺はちーめんの低加水。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



この麺とスープ、バッチリだ!
双方主張は強くはないんだけど、
高め合っているイメージ。

牛肉はうまい!


確かにスープがおとなしい分、
牛の香りが引き立っている。

生姜を入れてみる。


カレーのスパイスとして元々使うこともあるし、
かなり合うと思われ。

玉葱のソフリットのアチャールが抜群!


玉葱を炒めた香りと甘み、少しの酸味、、、
こんなアチャールは初めてだ。

スープの味がガラリと変わる。
全部でスプーン3杯ほど使わせてもらった。

トッピングチーズを入れる。


ただの粉チーズかと思ったら、
何種類かブレンドしているね。
風味も旨味も増して味がブーストアップ。


あまりにも美味しくて、
一気にスープまで完食。
カレースープなのに、今回はライスを欲しなかった。
それほど麺とスープの一体化に満たされたかも。


いつも面白い限定をありがとうございます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


043


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

真鯛らぁめん まちかど@恵比寿(真鯛つけ麺)

訪問日時:2023/03/12 11:47

同じ恵比寿だけど、
3月10日に路面店へど移転を果たした
真鯛らぁめん まちかどへ訪問。


恵比寿東口から出て、恵比寿通りの
細い裏道の中ほどにある。

ここはCOSTAというカフェだったところだ。
テラスがあって、いい物件だよね。


店に入ると先客2名。
荒木さんがいらしたので、祝意を述べて、
カウンター席へと座る。

お品書き拝見。


久しぶりとなる真鯛つけ麺をお願いした。

卓上にオリーブ入りのホットオイルは健在。


あとで、絶対使いますよ。

9分後到着。


およ?
麺が変わってるぞ。


麺に鯛の切り身、小松菜、紫玉ねぎが添えられ、
スープにはレモンとカットトマト。


平打ちになった麺はいい感じ。
もっちりつるつる。

スープに浸す。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



前に比べて、麺の存在感が増し、
それに呼応するように濃厚な鯛出汁が合いまくり。

魚臭さはギリ残しているかのような風味で、
濃厚にして繊細。

鯛も美味しい。


皮目をバーナーで炙ってあるので、
香ばしくもある。

ホットオイルいただきます。


この実も異常に美味しいのよね。
ひと瓶使ってしまいたいくらい。

麺と具がなくなり、スープ割発注。


極上のスープを味わえる。
量的にもちょうどいい。

とっても美味しかった!


5月くらいからテラス席解禁だそうだ。
いろいろな使い方ができそうで、
楽しみだな、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


042


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(純煮干しらーめん)

訪問日時:2023/01/17 12:03

毎回、魅力的な限定をリリースする、
もんじゃ さとう。
今回は、


昨年11月に開始され、
行きたいとは思いつつも、実は忘れていた。。
すると、その筋から強烈な煽りがあり、
23日までということで行ってきた次第。

2番客だけど、相席にさせられた。
まあ、いつものことなので、大丈夫です。


毎回思うけど、ペーソスに溢れた文章。
よく読み込んでいくと、かなり面白い。

純煮干しらーめん、煮豚をオーダーした。

すぐにこんなものが、、、


黒いのにはうずらの玉子、右はニボキモペースト。
うずらは30個くらい入っている。
全部食べてもいいのかしらん。。

7分後到着。


煮豚を頼まないと、ねぎだけなんだね。
それも潔いね。

スープはまさに煮干し!


氷見の煮干しのみで出汁をとり、
カエシは千葉の煮干しを使うというこだわりよう。
煮干し油は焦げ臭い一歩手前のもので、
ものすごくすばらしいバランスのスープだなあ。

麺を持ち上げてびっくり(゜o゜;




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



こんなに太かったのか!
そしてこんなにも美味しかったのか!
いやー、この麺、いいわ〜〜〜

この、繊細ながらもパワーあふれる
煮干しスープにドンピシャだね。
最初は細麺をイメージしたみたいだけど、
この方が正解だね。

煮豚はバラ肉。


正直、脂身が多くて苦手なやつ。
肉の部分は2割くらいかな。
すみません、残してしまいました。。

うずらは美味しい!


5個だけいただきました。

ニボキモペーストを溶くと
セメント様になるというけど、


デフォルトのスープが良すぎるので、
レンゲ一杯にしておいた。。。

このタイミングで向かいのお客さんに
和え麺がやってきた。
麺が量少ないし、美味しそうなので、
私も釣られて発注。


鶏そぼろが乗っていると聞いちゃ、
見過ごせませんデス。

混ぜると、赤くなるよ。


ふわー、これもうまいね!
打って変わってパキポキ麺。
そぼろの美味しさと
タレの美味しさがダイレクトに伝わる。

赤くなるのは赤大根を使ったらしい。
なので、辛くなるわけではない。

煮干し風味も入れてみるか。


入れても入れなくてもどちらでもいいや。

スープに入れても美味しいけど、


これはそのままがいいと思う。

いろいろ堪能して
箸を置いた。

次は鰹のらーめんだってさ。
それも そそられるなあ(≧▽≦)


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


011


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

四川飯店麻婆豆腐 代々木@代々木(汁なし麻婆麺 焼売セット)

訪問日時:2022/12/06 11:31

昨日、定休日でフラれたこちらへ
再びやってきた。


11月30日OPEN。
昨日のアブラ学会の隣。

店頭のお品書き。


こちらは麻婆豆腐専門店で、
ライスか汁なし麺かを選ぶ。

店に入ると券売機。


表のお品書きと同じデザインで
わかりやすい。
汁なし麻婆麺 焼売セットを購入。
パクチー200円も。
ちなみに現金非対応。


店内広い。
厨房に向いた10+5の直線カウンター席、
4人卓×1、2人卓×4。
今は祝花が置いてあるテーブルも
いずれは使うと思われ、
そうすればあと数人は座れそう。

カウンター6番に着座。
厨房では陳建太郎氏のInstagramで見た小坂店長が
大きな鍋で麻婆豆腐を作っている。

調味料類は、「しびれ」と書かれた花椒、
「かおり」と書かれた青山椒、ラー油。


手拭き、紙ナプキン、箸、スプーンに
紙エプロンも装備されている。


夜はこいつらで飲めるのかしらん。

まだかな〜、わくわく。


パクチーからやってきた。


やがてライス、スープ、ザーサイがセットされ、


座って12分後本体到着。


多分5番目くらい。

香りと色合いで美味しいとわかる。


麺を引っ張り出して、ばく、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんと美味しい麻婆豆腐。
やっぱり陳さんの麻婆豆腐は絶品だな。
麺自体はそれほど主張があるものでもないけど、
この麻婆豆腐ならどんな麺でも合いそう。
と、言うより、麺の感想を考えるのが面倒になるほど、
麻婆豆腐に引き込まれる。

辛さは普通にしたけど、
ちょうどいい辛さ。

意外な食材が隠れていると言うことだけど、
私にはわからんかった(^^;

豆腐も異様に美味しい。


パクチー投下。


最高。

しびれ と かおり をふってみる。


違いがわかって面白い。
やはり私は青山椒の香りが好きだな。

焼売はやや遅れてやってきた。


タレがかかっていて、
ご飯のおかずにぴったりだった。


麺がなくなり、残った麻婆豆腐をライスに。


麺も合うけど、ご飯も合う。
汁なし麻婆麺では そう思わないこともあるんだけど、
こちらではそれはない。
両方抜群の相性を見せる。

ザーサイもつまみながら、
あっさりおいしい卵スープも楽しみ、
すべてきれいに完食した。

大満足。


高い、という声もあるようだけど、
私はそうは思わなかった。
十分のパフォーマンスと思い、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


221


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月05日

武蔵野アブラ學会 代々木店@代々木(クアトロ油そば)

訪問日時:2022/12/05 11:57

代々木の新店に出向くも、
確認不足にて定休日に当たってしまった_| ̄|◯!!!

で、こちらを覗いてみると、


こんなにメニュー豊富だったんだと、
初めて認識したよ。


武蔵野油そば、特濃油そば、チャレンジメニュー、
旨辛油そばと分かれる。
それぞれにいろいろな味あり。

じゃあ、ここに入るか。。


なんか、コラボもしてるみたい。


店内に入ると、ほぼ満席(゜o゜;
ちょうど昼時だし、まあ賑やかでいいっすね。

券売機に向かう。

武蔵野油そばの部

トッピングが超豊富!
この部だけでも永遠に組み合わせができそう。

特濃油そばの部

スペシャル油そばの部

肉食油そば、代々木スペシャル油そばほか、
煮干、岩のり、干しエビを使った磯風油そば、
辛野菜炒め油そば、味噌油そば、汁無担々麺に
コラボのSDGs油そばと多士済々。
日替わり丼は麻婆丼。

冬限定のクアトロ油そば
一番惹かれたので、迷いなく購入。

奥の席へと招かれた。

調味料類は、胡椒、花椒、酢、ラー油、
溜まり唐辛子(具入りラー油)。


スープはセルフでフリー。


早速一杯いただく。


カウンター高台上にはもやしナムルもあるので、
一緒にアミューズとして楽しませてもらった。
スープ、美味しい!
今日は寒いのでありがたい。

5〜6番目で10分後到着。


ゴーダ、モッツアレラを乗せてバーナーで炙り、
焼き板チーズとパルメザンをふりかけてある。


麺はすで和えられているので、
混ぜるのもそこそこに、食べ方開始。


あらま!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちりした太麺に
タレと油の絡みがまず美味しい。
そして、ねっとりと絡みつくチーズ、
風味はやはりパルメザンが強く、
思った以上に楽しい。

板チーズがもうちょっと
パリッとしているといいかな。。

チーズで見えなかったけど、
チャーシューが一枚。


柔らかいチャーシューなので、
重たい麺と とろけたチーズのせいで
箸で持ち上げると、崩れてしまう。
でも、これ、うまいね!
肉増しのシリーズが俄然気になってくる。

酢と花椒と胡椒を試してみた。


酢と胡椒は合う。
花椒はイマイチかな。

溜まり唐辛子も。


いいね。

でも、クアトロフォルマッジPIZZA
という風情なので、
タバスコかイタリアンな辛味オイルでもあるといいね。

最後の方にメンマの存在に気がついた。


癖のない普通のもの。
もっとたくさんほしかった。


麺量は140〜150gくらいかな。
少し物足りないけど、
今日は腹八分でやめておこう。
急遽の代替案だったけど、
美味しくてよかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


220


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

味噌麺処 花道庵 北参道店@北参道(あえ麺)

訪問日時:2022/10/2411:48

味噌麺処 花道は長いこと宿題店だった。
今年4月に花道庵に店名変更したと思ったら、
9月には北参道に支店誕生。


いい加減行っておかねばってことで。。。

この支店はRegamenのリニューアル。
オーナーが花道庵のファンであり、
垣原店主に支店依頼して実現した模様。

ところで、Regamenは移転先を探しているというが。。


店頭に待ちはなし。
店に入ると8割の入り程度。

券売機に向かうや否や、
茹で時間5分という麺量を聞かれる。
並でお願いし、その後あえ麺ボタンを
プッシュした。


本店に比べるとつけ麺がないくらい?


お冷は水とルイボスティがある。
もちろんルイボスティを取って着座。


調味料類はニンニク、一味唐辛子、酢。

製作は2人、ホールが1人。
みなさん、実に感じがよく元気いっぱい。

1番目で座って5分後到着。


器にタレと油と生卵を入れ、
茹で上がった麺を和えていた。
あえ麺って生卵と和えるってことなのね。

そしてスープを注ぎ、
もやし、角切りチャーシュー、ねぎ、
メンマを盛り付けて完成。

見た目 いい感じ。


あるブログで、
花道庵ではあえ麺が一番好き、
というのも見かけていたし、
これ一択だった。

スープは少し卵が確認でき、ピリ辛。


濃厚味噌でありながら、
それほどのどっしり感はない。
うまい。

極太麺をずずず、、、






ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




ごわごわ、もっちりの麺、最高だな。
絶品味噌スープも絡みまくり、
一口ごとにパラダイス。

溶き卵になっている部位もあり、
これで少しマイルドになる感じ。
とても美味しい。

そして、炒めたもやしがいいね。
香ばしくてシャキシャキ。

チャーシュー、うま!


角切りでもいいんだけど、
一枚そのまま食べてもみたい。。

メンマも麺同様に極太。


これまた満足の美味しさだ。


最後の方には卵がよく絡んできた。

美味しかった。
最後にライスをぶちこんだら、最高でしょうねっ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


195


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

恵比寿 大龍軒@恵比寿(ラーチャン定食)

訪問日時:2022/09/01 12:35

都筑で一軒フラれ(定休日見逃し)、
次の予定地 恵比寿でランチと思ったら、
機械メンテで臨休。
まあ、いいかと大龍軒に飛び込んだ。

ここはよってこやが2019年10月に
リニューアルした町中華スタイル。

よく前を通るけど、いつも盛況。
チャンタンメン を前面に押し出している。

ドアを開けると、今日もほぼ満席。
すごいな。。。

2席空いてるカウンターに座り、
ランチメニューから、


ラーチャン定食をオーダーした。

グランドメニューも見てみる。


ちゃんタンメンとは
半数以上がそれ系を頼んでいるよ。

厨房では2人がすばらしい素早さで
調理している。

10人くらいが食べておらず、
長期戦を覚悟してたら、
5分後チャーハンと肉焼売がきた!


ラーメンはまだかかりそうだったので、
ゆるゆると食べ始めると、

焼売うま!

肉たっぷりでギュッと詰まってる。
そしてチャーハン、いいね!
パラパラの一歩手前くらいで
好きなタイプ!

スプーンが添えられるとこも好印象。
レンゲだと食べにくいからね。

その5分後ラーメン到着。


ここで再認識。
そーか、よってこやのラーメンなんだ。。


スープをいただき、懐かしさにあふれた。


この科学の粋を集めた(^^;
ライト豚骨醤油スープに
ハマった時期もあったなあと。

中細ストレートのパッツンのいい感じに、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


チャーハンのお供にいいよ、これ。

チャーシューは当然切りおきだけど、


不満はなかった。

メンマもしかり。



とても満ち足りけど、
店内が暑く、汗だくになった。

就労環境も良くはないんだろうな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


162


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月26日

甘蘭牛肉麵 渋谷本店@渋谷(甘蘭拌麺 熱)

訪問日時:2022/08/26 11:42

8月13日に開店した
甘蘭牛肉麵 渋谷本店。
大阪から乗り込んできた、
いわゆるひとつの蘭州ラーメンの店。


東急本店の向かい側。
ひっそりと主張している雰囲気。

中に入ると空席あり。
壁に向かったカウンター7+5席、
4人卓×4?

券売機に向かうと、タッチパネル式。


おすすめのタブでは8月末まで
890円が590円の甘蘭牛肉麵が表示。


麺量、麺の種類(細、中太、三角、平)、
パクチーの量、ラー油の量を選ぶシステム。

特製拉麺のタブでは、
甘蘭拌麺(熱・冷)とマナラーメン(牛肉なし)。


甘蘭拌麺の熱をタッチした。
こちらでは麺は平麺のみ、
好みも選べない。

一番手前の席に案内された。


黒酢のみ置いてある。


奥の厨房ではライブで麺を打っている。

多分2番めで、12分後到着。


基本、時間かかるのかな。

拌麺とは言え、ビジュアルも考えてか、
具(牛肉、きゅうり、人参、パクチー)は別皿盛り。


少しどけると食べ方指南書。


でもこれは拌麺のではない。。。

麺はさすがに美味しい!


もっちりむちむちの極地。

タレを少し絡ませると、


すばらしい味になる。

具は全部いっぺんに盛り付けた。


そして、ゆっくりと混ぜ混ぜして
いただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




タレが抜群に美味しい!
そしてすべての具が麺と協調性を示し、
よく考えられた取り合わせだと思う。

人参の食感、きゅうりのさわやかさ、
パクチーの存在階、そして柔らかな牛肉だ。
どれが欠けても魅力が薄れる気がする。


麺は並だけど、
少し物足りなかったので、
ライスを発注した。


すると、これが大当たり。
残渣とライスの相性がすばらしいよ。
これは追い飯として付けてもいいくらい。


とても美味しかった。
牛肉麵もいただきたくなった。。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


158


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

MAGIC NOODLE 香味麺房 恵比寿店@恵比寿(しびれ山椒とナッツの麻辣)

訪問日時:2022/08/07 12:00

ロボットが調理する麺専門店?
情報を目にしたときから気になっていた。
徐々に全貌が明らかになってくると、
まぜそば専門で、それも種種雑多な6種類のメニュー。

2種類は最低いただきたいと思ったので、
オープン2日目にお誘いして行ってみた。


前はつるまる饂飩だった物件。

こちらは

TechMagic株式会社が自社開発の
調理ロボット「P-Robo」を活用した
新業態のスパイスヌードル専門店の旗艦店

ということだ。

ロボットの会社が味の監修を受けて、
経営する、とうことらしい。

これに先駆けて、丸ビルで
エビノスパゲッティというパスタ専門店を
6月にオープンさせている。


全て頭に入ってはいるけど、
店頭のお品書きを眺めていると、
チラシをくれた。


ドリンクサービスありがたい。

やがて合流して店内へ。
オーダーは最初に会計を含めて
入り口脇で行う。

豚ひき肉とココナッツミルクのトムヤム
豚バラチャーシューのスタミナ
卵黄と青のり天かすの悪魔
豚ひきにくと彩りラペのカレー
しびれ山椒とナッツの麻辣
ベーコンと玉ねぎの辛クリームチーズ

麺はそば粉とデュラムセモリナ粉で製麺したとか。
一番下のメニューだけは平打麺。

はっきり言って全部食べてみたいけど、
しびれ山椒とナッツの麻辣をオーダーした。

店内はロボットをガラス越しに見る
カウンター11席。

調味料は一味唐辛子と黒胡椒。


これがロボット。


右側で麺を茹で、
それをパンに入れると、
ぐるぐると炒め調理を始める。
炒め終わると、左側に流れ、
最後は人力で盛り付けを行う。


座って5分後到着。


いわゆる、汁なし担々麺でしょうかね。


麺はそばの色。


シコッとした弾力ある、
力強い麺だね。

軽く混ぜいただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


想像の域を出ない味だけど、
こいつは美味しい。
麺ともよく合っている。

麻辣度合いは驚くほどでもない。
普通にカラシビを楽しめる。

ナッツの食感も楽しく、
どんどん箸が進む。

追い飯が付いている。


黒胡椒の炊き込みごはん
と言っていた。


合うに決まってるよ。
そりゃ美味しいです。
でも、ちょっと塩分過多かな。

氏の豚バラチャーシューのスタミナ。


これは二郎風のまぜそばを意識した
味付けと思われる。


これも美味しい!
こちらの追い飯割りもかなり良かった。

今日は喉が乾いたので、
もらったウーロン茶ありがたい。



ロボット調理のメリットは味のブレがないことだそうだ。
半自動の割には6人ものスタッフがいたけど、
今後オーダーから調理までの自動化を目指すみたい。


いやいや、面白い店ができた。
また来よう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


146


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

焼あご塩らー麺 たかはし 恵比寿店@恵比寿(塩つけ麺)

訪問日時:2022/07/14 12:35

恵比寿でしかランチをとれなくなり、
たかはしに飛び込んだ。

現在、夏メニューをいろいろ展開しているけど、
今日は未食の塩つけ麺一択。

チケットを買って、
席に座ると、焼あご白だしをくれた。


美味しいよねえ。
茅乃舎もいいけど、こっちもいいねえ。


だし茶漬けか。
どうしよう。


調味料類は変わってないけど、
それぞれの名前が書いてあって、親切。


これが夏メニュー。


どれも特に興味はないけど、
提供日はこんな感じ
それによると恵比寿店は現在は
白だしと昆布のとろみそば。

10分後到着。


麺量は並。

具は全て麺の上に。


いいね、細つけ麺好き。。

煮豚とレアのチャーシュー2種、
メンマ、ねぎ、が乗っている。

底には薄く張られた昆布だし。


スープにはなにも入っていない。


まずは細麺だけをいただくと、


なんたる爽やかな美味しさか。
3口くらい続けていってしまったよ。 

続けてスープに浸すと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




すごい美味しいぞ、こりゃ!
細麺にはサラサラのスープだろ、
と言わんばかり。

動物系とあご出汁系の旨味が
なんとも穏やかで女性的なんだよなあ。
ともすれば、攻撃的になりがちな食材なんだけど、
とても優しいつけ麺。

ニギっとした食感の細麺が心地よく、
魚介の味と風味をまとって
いつまでも楽しくいただける感じ。

煮豚のチャーシューも変わらず美味しい。


レアの豚は


しゃぶしゃぶした。


めちゃくちゃ美味しくなるよ!
らー麺のよりもこうしていただく方が、
はるかに美味しいと断言。

メンマも極上。


柚子胡椒とわさびを試したけど、


あまり必要を感じなかった。

一味唐辛子を振ってもその思いは同じ。


味変なんか必要ない、
ということか。


スープ割りは所望せず、
麺皿にわずかに残った昆布だしに
スープを加えて味付けして楽しんだ。

いやー、うまかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


128


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月08日

鬼牛@渋谷(鬼牛ラーメン)

訪問日時:2022/07/08 12:10

7月5日にオープンしたらしい、
情報が乏しい店に行ってみた。
そこは鬼そば藤谷のビル。

ああ、そうか。
鬼そば藤谷の別業態なのかな?
とここで気がついた。

店の名前が出ていないけど、
情報では3階だったので、
エレベータに乗ると、


onisoba fujiya premium
藤谷のプレミアムバージョン営業は
3階でやってたんだな。
じゃあ、そこの間借り?か。。

3階で降りると、店は やっていた。


覗いてみると、先客6名。
HEY!たくちゃんが出迎えてくれ、
一番奥へと案内された。

L字型カウンター7席に4人卓×1。

品書きが置いてあるけど、
今日は鬼牛ラーメン1種類。


ここでHEY!たくちゃんのTwitterを見てみると、
7/5のOPENは遅れて今日になったみたい。

2番めで6分後到着。


松阪牛のシールが貼ってある
三大和牛のラーメンということで、
今日は 松阪牛 か。
他には神戸牛、近江牛かな?

金の縁取りがかっこいいね。


スープはいかにも牛!


骨ではなく肉でスープを
っているらしく、
きれいな旨さを感ずる。

麺は中細 断面長方形。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ちょっと塩味が立っている感じもするけど、
つるつるしこしこの食感がいいね。

牛肉はうまいね〜〜〜


柔らかで、火の通し方が絶妙。
これが4枚あるのはうれしい。

メンマは穂先。


柔らかで美味しい。


麺と具は速やかになくなったけど、
スープを飲み干すには至らなかった。


HEY!たくちゃんも静かに歩みを止めずに
進んでいるんだな、と思いながら、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


123
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月30日

焼貝 あこや@恵比寿(釜揚げしらす油そば)

訪問日時:2022/06/30 12:12

恵比寿の焼貝 あこや
ルーロー油そばは美味しかったし、
しょっちゅう前を通るので
ずっと気にしてはいた。

先日ついに新商品を発見してしまった。。


ルーロー麻婆麺と釜揚げしらす油そば。
今日は吸い込まれてみた。

店に入ると先客2名。
仕切りされたカウンター席に座り、
メニュー拝見。


ルーロー麻婆麺と激しく迷って、
釜揚げしらす油そばをオーダーした。
外の看板には限定と書かれていたけど、
店内のは書いてないね。
レギュラーに昇格したのかな。。

だされたお茶の撮影で遊んだりしていると、


3番目で12分後到着。


釜揚げしらす、メンマ、青ねぎ、カリカリ梅、
青海苔、玉ねぎ、卵黄、なると、レモンが乗っている。

メニュー写真では岩海苔っぽいけど、
これは青海苔。


麺を底から持ち上げてみると、


タレも油も見えない。
しらすとカリカリ梅の塩味で食わせる、ってこと?

まあ、混ぜまして混ぜまして、


ふむ。
ギニュッとした食感の麺はいいんだけど、
想像通りに味が薄い。
しらすとカリカリ梅ではやはり味が足りない感じ。

終始、なにかの間違いかな、
聞いてみようかな、
と思っていたけど、聞けなかった。


メンマはすこぶる美味しい!


しゃくしゃくで味がいい。
増してもいいね。


そしてレモンも絞ったりして楽しみ、
きれいに麺と具はなくなった。

味の件はSNSで聞いてみるかな。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


118
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

譚仔三哥 米線 恵比寿店@恵比寿(煳辣(ウーラー))

訪問日時:2022/05/20 11:35

譚仔三哥
という聞き慣れない店が3店舗続けて できた。
香港産まれの米線料理店と聞く。
たむじゃいさむごー
なんて全然読めんわ。

公式サイトを見ると、
かなり興味深いラインナップだし、
いろいろ組み合わせるとメニューは果てしない。

新宿、吉祥寺に続いて、
5月12日に恵比寿店がOPENしたので行ってみた。
11時35分に着くと、7人が並んでいた。
呼び込み兼案内の人がチラシをくれた。


店内は広くて流れもまずまず。
5分後店内のカウンター席へと案内された。
テーブル席も含めて40席くらいあるのかな?

お品書きは各席にある。


メニューの内容は公式サイト
を参照されたし。

簡単に要約すると、

 グルテンフリーの米線1種。
スープ
 6種類(辛さは10段階)。
具材
 25種類ほどから選ぶ。

という感じ。
詳しくはこちらに書かれている。


食べたいメニューは
予習してきていて、

焦がしスパイスの風味が際立つ独特の新しい味で、中毒性がある

という煳辣(ウーラー)を辛さ2(小辛)で、
具材は豚ひき肉炒め、油揚げ、パクチーをチョイスした。

Instagramアップで90円の具材2種をくれるって。


90円のは7種類あるけど、
それっていつのタイミングで見せればいいの?
食べ合わったあとにレジで見せて伝票から値引き?
それとも次回訪問時?
まあいいや。


店内、かなり騒々しい。
お店の音、スッタフさんの声、お客の声、
香港にでもほんとにいるみたい。

9分後到着。


豚ひき肉炒めは別皿。

デフォルトの具として、
厚めの干し豆腐、もやし、ニラが乗っている。


パクチーを彩りで乗せてみたけど、
なんとなく寂しいので、鶏むね肉を追加発注した。

スープはさらさら。


あと5種類くらいスパイスを入れたら
スープカレーになるかな、という印象で、
初めて味わうスパイス感。

辛さは小辛でも、結構ある。
すぐに汗ばんできた。

麺はしっとりした米線。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


少し塩っけが少ないけど、
スパイス感と辛さでどんどんいける。

麺は米と水だけで作られていて、
製造過程で発酵させているそうな。
なので若干の食感もあり、麺料理として
不足感はそれほど感じない。

元々の具の干し豆腐。


高野豆腐のようで、
スープが染み込んで美味しい。

油揚げ、美味しい!


別皿になっている豚ひき肉炒めは


やや甘めで五香粉も香り、
独特の肉味噌という風情。

これはスープに埋没させると
個性が生きない。。
じゃー、こうするでしょ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これだね。
この食べ方 推奨シマス!

具材だって、これで生き返るが如く。


鶏むね肉到着。


意外にも都度調整らしく、
鶏白湯スープに使っている。
この肉が素晴らしく美味しい!


柔らかで低温調理したかのよう。
この一皿でこの店の丁寧さが伝わるかも。


後半、ウーラースープをレンゲ3杯ほど
肉味噌に入れてみた。


すると、ナイスなつけ麺に变化した。
この食べ方も推奨シマス。

なんかとても楽しくなって食べ進め、
麺と具がなくなると、


胸肉の入っていたスープでスープ割り。
これがまた美味しく、またまた推奨シマス。


トマト、サムゴーサンラーあたりも気になるし、
また来てみたい、とは思う。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


093


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

長命うどん 東京本店@恵比寿(う中)

訪問日時:2022/05/09 11:45

4月8日にソフトオープンした
長命うどん 東京本店。
しばらく前から食べログに「ラーメン」括りで
掲載されていたけど、なぜうどん店が?
と思っていた。
調べてみると、なかなかに面白いメニュー構成。。

この前海老のラーメンを食べた帰りにここを通り、

「ああ、ここなのか。店構えがきれいだな」

と感じてもいたし、とりあえず来てみた。


名古屋が本店で、大正2年に創業とか。
名古屋人のソウルフード、という声もあるけど、
知らなかったなー。


消毒してドアを右に開けようとすると開かない。
押すと開いたけど、形状からして最初から押して
開ける人は少ないんじゃない?

中に入ると、コの字型カウンター席と
窓に向いたカウンター席、それに4人卓が2卓。

カウンター席に案内され、
座ると、QRコードが書かれた紙を渡される。
それを読み込んでオーダーするシステム。


メニューはちょっと複雑で、
麺は
うどん、中華麺、そば、きしめんと4種類。

スタイルが
かけ(温)、ゆつき(温つけ麺スタイル)、ころ(冷)、
冷やし(冷つけ麺スタイル)ぶっかけ(汁なし温・冷)。

麺は4種類のうち、単独、2種、3種が選べる。
なので、ものすごい数の食べ方ができる。

スマートフォン上に全部現れるけど、
一覧表もある。


夜は魅力的な練り天やらいろいろ。


盛り付け例が2つ。

一番気になった
う中(うどんと中華麺)を一玉と
ささみ天トッピングでオーダした。

うどんとそばと中華麺で"うそ中"、
きしめんと中華麺で"き中"とか、
面白い。

卓上には醤油、ごま、胡椒、一味唐辛子2種、七味唐辛子。


このお箸の置き方いいね。


このスタイルで箸袋のない店もあったな。
現ご時世では考えられないね。

5番目で10分後到着。


器は吉野家のくらいの大きさ。


きれいに2種の麺線が整えられている。


おつゆは非常に上品。


やさしいお出汁で大阪風でも
関東風でもないような感じ。
昔よくたべたきしめんを思い出す。

うどんから。


もっちりとしたつるつるうどん。
コシはほどほどでうどんとして好きなタイプ。

中華麺は


少しのコシを残しつつ、香りは弱い。
でも、唇触りはまさに中華麺。
これは面白い。

この味なら七味だ。


その後オススメに従って胡椒を、
中華麺ゾーンにかけてみる。


合わなくはない。
中華そばにほんの少し近づく。

ささみ天はおつゆに浸して、


あっさりとり天。
おにやんまを思い出した。

おつゆまで飲み干しフィニッシュ。
中華そばにより近づけるには
何らかの油が卓上にあるといいな、と思った。
カルピスバタートッピングもいいかもしれない。


最後はスマートフォンで「お会計」をタップすると、
伝票をくれる。
それを持って入り口脇のマシンで会計。
現代的なシステムですなー。

来るたびにオーダーに迷うだろうけど、
楽しい店ができた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


085


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

Shrimp Noodle マルコ俱楽部@恵比寿(濃厚辛海老味噌ラーメン)

訪問日時:2022/04/19 11:49

3月30日にOPENした
恵比寿のShrimp Noodle マルコ俱楽部に行くか。


ピザ・バール・イタリアン「CONA」の二毛作らしい。


濃厚海老味噌ラーメンとその辛いバージョンの2種類。

店に入ると、先客1名。
カウンター席のみで各席仕切られている。


濃厚辛海老味噌ラーメンと、
炙り鶏のトリュフバターご飯を注文した。

裏には商品説明書。


甘海老をゆっくり煮出し、
魚介豚骨スープを合わせたのか。

4分後到着。


鶏チャーシュー、メンマ、ねぎ、もやし、おろし生姜、紫キャベツ
が乗り付けられている。


ん?
紫キャベツ?
で、濃厚海老?
五ノ神製作所のらーめんがすぐに頭をよぎった
(今はつけ麺しかないけど)。

スープはどろどろだ!


海老風味の極みか。
ただかなり塩気が強い。

デュラムセモリナ粉と北海道小麦を使った
こだわりの麺はむっちりと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


このスープにはこのくらいのパワフルな麺がいいね。
でも、小麦の香りは全くわからないね(^^;

生姜は早い時点で溶かしたけど、
その方が好み。

鶏チャーシュー、うま!


海老の香り100%なので、
海老チャーシューだな!

メンマはただものでない色合い。


かなり美味しい。
五ノ神の三角メンマにも通ずる( ̄▽ ̄;)


辛味噌を徐々に溶かしていくと、


海老の香りがわずかに引っ込み、
唐辛子の香りと辛さが顔を出す。
とてもいい感じ。
辛味噌にしてよかった。

紫キャベツはとっても合う。


もっと欲しいかも。


炙り鶏トリュフバターご飯。


卵黄も入っていて豪勢な見た目。
トリュフバターを溶かしながらがっつくと、
幸せな美味しさに包まれた。

スープに浸しても楽しんだ。



スープはほぼ残してごちそうさま。
この濃度で海老まぜそばができると思う。
商品化を検討されてみてはいかがかしらん。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


074


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする