2024年10月23日

熊本バル うせがたん@神泉(牛深だし中華そば)182

訪問日時:2024/10/23 12:07

神泉の熊本バルで 中華そばを
提供しているのを知り得たけど、
ネット情報がほぼないので、
行ってみましょうと、、、


熊本バル うせがたん
「うせがたん」は熊本弁で秘密の場所。

ああ、思い出した。
いつか行った火の国麺酒房新市街
関連だったね。

今度はまったく違う中華そば類。


階段を上がるとくまモンのお出迎え。


中華そばの提供は平日の
12時から14時のみ。

中に入るといい感じの居酒屋感。
ランチは人気みたいでほぼ満席。
カウンター席に案内された。

改めてじっくりと品書きを。


牛深だし中華そば、牛深だし塩そば、
つけそば、まぜそばに
それぞれの特製が商品構成。

牛深だし中華そばをオーダーした。

「牛深だし」っていうから牛骨かと思ったけど、
町の名前なのね( ̄▽ ̄;)

天草市の最南端で漁業が盛ん。
あご節、鯖節などの鰹節以外の生産は日本一とか。
鰹節以外を「雑節」と呼ぶらしいけど、
雑に作っている訳でもないし、
きれいな海の町に敬意を払って
「牛深だし」と呼ぶことにしたみたい。


お冷はルイボスティー。


味変用にと黒酢が供された。
右側の「御飯の友」は 熊本のふりかけ。
製造元のサイトを見ると、日本初のふりかけらしい。
ライス頼めばよかったかも。。

厨房は2人で回していて(ホール1)、かなりスムーズ。
麺の湯切りも堂に入ったもの。

忙しそうだけど、4分後到着。


おお、きれいな器だ。
これ好き。

ビジュアル見ただけで、
そしてファーストスメルで
私の好みとわかった!


チャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔と
シンプルだけど、これで十分なオーラを
発している。

スープは、、、


メ!!

ちょっとびっくりした。
香りも深い節系中心の構成で
舌の両側を刺激するほのかな酸味。
これは大好きなやつ。
のようなニュアンスだ。

ソウダガツオ、ウルメイワシ、サバ、サンマを
ふんだんに使ったらしいけど、
その通りの味と感ずる。

醤油は熊本の濃いやつかな?


麺は中太ストレート。


ずずっとすすると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!





これはもう完食決定。
短めの麺だけど、逆にすすりやすくて、
つるつるもっちりで実に美味しい。
すする度に雑節の香りで口中が満たされる。

黒酢は少し試してみたけど、
私には全く必要ない。
この味で最後まで楽しみたいっす。

チャーシューはバラ肉。


素晴らしい仕込み!
柔らかで、脂がトロトロ。
何より味が美味しい。

特製だと肩ロースがプラスされるみたいだけど、
写真を見るとレアっぽいので、これだけでいいです。


メンマは細切りでこれも好み。


ライスを頼んでメンマトッピングして
メンマ丼を作りたいと思ったけど、
メンマトッピングはなかった(^^;


そして、
なにも考えずにスープを飲み干していた。
いやー、美味しかったなあ・・・
なお、麺は全部同じのようです。

夜も提供はあるようだし、
馬刺し、太平燕、からし蓮根をつまみに
焼酎で楽しんで、〆に中華そば食べたら、
幸せだろうな、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

渋谷中華そば saji.@渋谷(鶏醤油soba)177

訪問日時:2024/10/18 11:29

さて今日は、
渋谷の満鶏軒の跡地に
8月11日開店した新店へ。


渋谷中華そばSaji.

下北沢の点と線のグループの経営と聞く。
であれば、
センス的に間違いないという安心感がある。

商品構成は
鶏醤油、鶏塩、鶏出汁昆布水つけ麺、
鶏まぜそば、鶏白湯。


生親子丼なんて面白いね。


今日の限定は鶏白湯担々麺。

券売機に、お得意の
スパイスラーメンの文字が見える。
そのうち出すのかしらん。。


で、券売機は使えなくなっていて、
QRコードを読み込んで、WEB決済するという方式。
Googleにログインを求められ、時間がかかって
大変に面倒です。
まごまごしていたら、

「店内で現金対応いたします」

とのお声。
あと少しで決済完了できたけど、
まあいいや、と店内に歩を進め、
無事に鶏醤油sobaを注文した。


今日のひとさじ
と書いてあるけど、今日は生七味。
それもお願いした。

1番目で3分後到着。


見るからに水鶏系。
チャーシューは鶏胸低温調理と煮豚豚ロース、
穂先メンマ、鶏つくね、青ねぎ、紫玉ねぎ、大葉、


乗せものが豪華で
その辺が競合他社との差別化か。

スープは、


まろやかな醤油味。
しかし、ぐっとくるしっかりしたボディ。
鶏油もいい香り。

中細のストレート麺を、zzzzz



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


面白みはないものの、とっても美味しく、
箸が止まらない。

バラ型に巻かれた鶏肉。


しっとりと美味しい。
これはいいね。

豚も美味しい。


つくねがまた泣かせる美味しさ。


有料トッピングにはないのね。
もう2個くらい食べたいもの。

穂先メンマは柔らかい。


筋っぽさが全くない。
味付けもいい感じ。

さて、本日のひとさじ、生七味。


箸の先につけて口にしてみると、
なんたる香りの良い辛さ!

では、ぶちまけましょ。


いや、こりゃいいわ。
辛さだけでない楽しさがある。


スープは少し残して箸を置いた。
帰るころには待ちができていて、
それなりの人気を感じながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月01日

一風堂 恵比寿店@恵比寿(旨辛がっつりまぜ麺)168

訪問日時:2024/10/01 12:00

久々に一風堂の限定をいただきに。
店舗限定なので、今日行きやすかった
恵比寿店へやってきた。

いつの間にか一風堂も端末オーダーになっている。


旨辛がっつりまぜ麺をオーダーした。

もやしはまた卓に置かれるようになっていて、
これは歓迎。


調味料類は一風堂ブランド。


まぜそばだし、あとで何か使いましょね。

さすがに一風堂。
オペレーションは完璧で
10番目くらいで12分後到着。


粉チーズとライスは自動付属。


コロチャーシュー、肉味噌、紫玉ねぎ、水菜、長ねぎ、
辛魚粉、揚げ玉、揚げにんにく、味玉1/2が
麺を覆って乗せられている。


下には多めのスープが沈む。


まずは麺をそのままいってみると、
柔めの仕上がり。
タピオカ粉を練り込んでいるらしく、
まさしくそのようなつるつるもちもち感。

肉味噌が甘くて辛くて美味しい。


コロチャーも秀逸。


では、汁ハネに気をつけてまぜ、
ずずずいーーーと、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


期待通りの美味しさ。
基本の豚骨スープに魚粉や辛味が加わり、
甘みもあるけど、香り良いラー油由来の
辛さが印象的。

後半は粉チーズを入れて味変。


最初から入れてもいい好相性。

お酢も入れてみたけど、
あまり必要なかった。

茹で後400gの麺で
おなかいっぱいではあるけど、
なんとも魅力的な残渣をライスに、、、


これがまた美味しいのなんの。
味玉もナイスな効果だった。


一風堂で初めて味わう太麺、
美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月24日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(冷やし葱らーめん)163

訪問日時:2024/09/24 12:05

今回のさとうの限定は絶対逃したくない。


鶏舎の冷やし葱そばオマージュの作品。
本家は毎日すごい行列なので、
今年もなかなか行かれずに終わってしまった。

夏の終わりにいただきたいと思っていたので、
大橋でなく、上原にかけつけた。


並盛を告げて待つ。
3番目で10分後到着。


うほほ。
葱たっぷり!


ごま油で和えてあり香ばしく、
これだけでご飯のおかずになる。

底には抜群の美味しさのタレ。


まずは麺だけを、、、


カラスさんのふへん者。
美味しいに決まっている。
カラスさんご本人は鶏舎は行ってなく、
イメージで決めたらしいけど、さすが。

ねぎと一緒に頬張ると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


少ししょっぱいけど、
とてもいい!
葱の香ばしさ、タレのさわやかさ、
絶品麺が絡まり、猛烈に美味しい。

時折あられのような硬い食感もあり、
楽しい一品になっている。

からしもよく合うねえ。

チャーシューもいい感じ。


これはうまく再現している。
美味しい!

調味料類はラー油、酢と


白菜とツナ?の和え物。


ラー油がものすごく合う。


香りがよくなり、辛さもちょうどいい。

白菜は少し塩気が強いけど、


ナイスな味変にもなる。

美味しかった〜〜〜
このあと葱の香りが2時間ほど
残ったけど、大満足。

なお、こちらの限定は9月25日まで。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

伊之瀬@新宿(特上昆布水つけめん)159

訪問日時:2024/09/17 11:35

らぁめん小池系の8店舗目に行く。


並んでいたら、の保険も考えていたけど、
並びなし、空きあり。
すぐに店に入り券売機へ。


現在は昆布水つけめんのみ。

昆布水つけめん1000円
特上昆布水つけめん1800円
すだち冷や冷や1300円
麺は200g、300g同料金

ラーメン 950円
海老ワンタンメン 1270円
並、大同料金

つけめん専用麺増量+100g 150円
昆布水追加 200円
つけ汁一種追加 300円

海老ワンタン(3個)330円
めんま追加 150円
海苔追加 100円

特上には味変用スープが3種付く。
当然特上昆布水つけ麺(200g)を購入。

一番奥のテーブル席に案内された。
厨房に向いた8席のカウンター、
4人卓×3、2人卓×1。

召し上がり方書あり。


ここでは最初に麺だけを食べても
何も言われません( ̄▽ ̄;)

スポイト付きつけめんタレ、藻塩、
割りスープのかつお出汁がある。


恐らく4番目で8分後到着。


味変用スープは
冷やし豆乳担担、東京クラシック 、なめこおろし。
あとで楽しみましょう。

鰹昆布水に浸かった麺には
レアチャーシューが3枚。


まずは麺をそのまま一口いくと、
とっても美味しい。
出汁の香り、麺の香り、たまらん。

次に藻塩をパラリと、、


うまいな〜〜〜〜
このまま全体に塩をふっただけでも
全部いけると思うぞ。

ってわけにもいかないので、
メインのスープに浸して、と、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


うまく作ったなー、という印象。
魚介醤油の味わいで風味が独創的。
昆布の旨味を薄くまとった麺が
そのスープをまとって、最高っす。

具としてほうれん草と刻みねぎ。
メンマは入っていなかった。。。

レアチャーシューはこれに浸すと、
かなりの美味しさ。


次に東京クラシック。


これも温かい仕様。
細切りチャーシューが入っている。
甘酸っぱいやつで、これもまた合うなあ。。

冷やし豆乳担担。


これは担担の味が強すぎて、
麺の良さがわからなくなるけど、
美味しいことは美味しい。

なめこおろし。


これは発明だよ!
これ、家でもできると思うので、
やってみる!

麺が終わると、スープ割りタイム。
まずは残った鰹昆布水の方に
インド料理のミールスのように
4種のスープを少しずつ入れて、


これがまた乙ですよ。

そして、メインをスープ割り。


東京クラシックをスープ割り、


かつお出汁だけを器に入れて、
つけめんタレを使って、、、


すべて美味しく、お腹はがぶがぶ。
でも、とても楽しく遊ばせてもらった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月08日

soba MAREN 渋谷店@神泉(しょうゆまぜそば)

訪問日時:2023/12/08 11:15

本日OPEN、soba MAREN 渋谷店

MARENは、約3年の間に
大阪で4店舗を抱えるまでに成長したブランド。
今回はFCでの東京進出。

大阪の店も行ってみたいと思っていたけど、
そちらから来てくれるので
OPENを心待ちにしていた。


コンセプトは「和食屋による極上まぜそば」。


MAREN本店ではしょうゆそば、塩そばや
昆布水つけそばもあるけど、
こちらではしょうゆまぜそば、鶏塩まぜそば、
鶏塩白湯そばの3種類。


14時以降は渋谷店限定の
鴨まぜそばがある。


待ち合わせて、券売機へ。


キャッシュレスのタッチ式。

反射して極めて見づらい。
私はしょうゆまぜそば、
氏は鶏塩まぜそばをチョイス。

店内は5席のカウンター、
1人卓×1、2人卓×10。

厳選材料の説明あり。


調味料類は、一味唐辛子、
ラー油、にぼし酢、黒胡椒。


カトラリーと食べ方指南書が
引き出しに。


箸、レンゲ、紙ナプキン、楊枝、髪留めが入っていた。

スタッフさんは男性3名。

2番めで8分後到着。


乗せ物はサイコロ切りチャーシュー、
小さくカットされたメンマ、
刻み玉ねぎ、三つ葉、卵黄。


下の方には鶏白湯スープ+醤油タレ。


麺には予め味が和えられている。
軽く混ぜて、いざ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



さすがは大阪で認められている味。
甘みもあるしょうゆタレの味がいいなあ。
もっちり麺もナイスな食感。

胡椒と一味を試す。


まあ、想像通りの味変。
それよりも煮干し酢がよく合っていた。

チャーシューはややレアな仕上がり。
問題なし。
メンマは小さく切られている。
柔らかな食感。


麺がなくなるとミニライス発注。


ミキシングしていただくと、


タレと溶け出た具の旨味などが
重なる味で美味しい。
ただ、もう少し塩分がほしいかな。

氏の鶏塩まぜそば。


豚チャーシュー、鶏肉と柴漬けを和えたもの、
メンマ、玉ねぎ、三つ葉。

柴漬けと鶏がよく合う。


大葉オイルの香りと節系の香りが
複雑ながらも見事にまとまっている。
ライス割りも含めて、こちらの方が好み。


食べ終わったら、これをくれた。


600円で売っているものだそうだ。
オープン日の今日だけのサービスみたい。
ありがとうございます。


やはり大阪の本店にも行ってみたくなって、
店をあとにした。
ご隆盛を祈ります。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


207


感想など。。。
タグ:MAREN 和え麺
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月04日

横浜家系 島田家@恵比寿(ラーメン)

訪問日時:2023/12/04 11:49

恵比寿の新店にGO!


2023年11月30日OPEN、
横浜家系 島田家

こちらは2019年5月15日にOPENし、
今年10月18日に移転した
麺亭しま田の跡地。
ということははやし田関連の家系、
でいいのかな?

しま田のときはそそられなかったんだけど、
はやし田系の清湯の店が家系になった、
と思うと急に興味津々。

店に入り、券売機に向かう。


ラーメンを購入し、
カウンター14席の真ん中に着座。
先客8名。

調味料類は酢、胡椒、おろし生姜、
おろしニンニク、豆板醤。


6番目で7分後到着。


好みは全部普通。
店頭に置いてあるサービス券利用で、
ライス(少なめ)も同着。

ちょっとほうれん草が少ないイメージ。


スープはややライトで、
タレの良い味が来る。


これはいいね。
早速麺を、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



菅野製麺の短めの麺がとてもおいしい。
この麺なら やわめ が合いそう。

チャーシューは薫香はしないけど、


とっても美味しい。
ライスのお供に最適。


ご飯がおいしい。
海苔で巻いても当然。


豆板醤がなんか美味しかった。


よくあるタイプとは明らかに違う。
これは是非試されたし。


満足して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


204
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

ヨカ@恵比寿(醤油ラーメン)

訪問日時:2023/11/01 12:03

恵比寿の「ヨカ」という店へ行く。


あまり情報がないのだけど、
2023年9月20日開店、
10月16日にランチ開始。
定休日はないけど、雨天はランチ休みとか(^^;

そもそも、西小山でやっていた
同名の居酒屋の第2幕。

また、近くのアメリカンダイナーニュービレッジ、
居酒屋トリウオという店と同経営らしい。

エレベータで4階に上がるとすぐに店。
中に入ると先客はいない。
6人卓にカウンター3席。
店主さん一人体制。

テーブルに案内され、
お品書き拝見。


醤油ラーメンと担々そぼろ丼をオーダーした。

裏は飲みメニュー。


軽く飲んで、麺で〆られるね。

9分後到着。


直前に炙られた鶏チャーシュー、
メンマ、ねぎ、揚げねぎ、味玉1/2、海苔が
盛り付けられている。


いい色のスープを一口いくと、


うまいね!
鶏上湯に鰹節、昆布でとったスープに、
香味野菜を煮出した醤油タレ。
塩分が少し強いけど、
ラーメンスープとして上等。

栃木の中沢製麺の中細麺を




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



シコっとした良き食感。
あっさりめのスープに
揚げねぎの効果が絶大。
大井町あたりのラーメンを思い出す。

鶏チャーシューはもも肉。


低温で仕上げたとか。

メンマはすごくいい!


色が薄いけど、
食感、味、風味、共に最高。
なかなかこういうメンマはないかと。

味玉は生姜風味というけど、


普通に美味しい。


担々そぼろ丼。


それなりの風味が強く、
辛味も申し分ない担々ミンチ。
ごはんも美味しいし、
このサイドはかなり気に入った。


海苔で巻いてもナイス。


とても美味しかった。
塩も味噌も気になる。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


186


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

麺屋 ニシムクサムライ@幡ヶ谷(油そば)

訪問日時:2023/10/20 11:30

待ち合わせて、幡ヶ谷の新店に。


麺屋 ニシムクサムライ
10月15日OPEN。
神田にあった屋台ラーメン 西向士の移転とか。

以前はこの周辺、パーキングがなくて
苦労した覚えがあったけど、
今は近くに何軒かあるので助かった。

基本は鶏白湯ラーメン・つけ麺と
牛すじ油そば。


店内は広いね。
J字型のカウンター10席、
2人卓×5、4人卓×1。


淡麗醤油ラーメンもあるのね。
私は牛すじ油そば
氏は鶏白湯ラーメンをチョイス。

サービスランチにも惹かれながら、


席に着いた。

調味料類はおろしにんにく、
煮干し酢、白胡椒、ラー油。


店主さん、男性スタッフ1,
ホールは女子が2人。

7分後到着。


あれ。間違えた。
これは普通の油そばだ。
ボタンを見間違えた〜〜
まあ、仕方ない。。。

底の方にはタレと油。


軽く混ぜていただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ラー油?のほどよいピリ辛、
タレの美味しさ、
もっちりのつるつる麺、
とっても美味しい。

牛すじならぬ、
チャーシューも上質。


Xのサービスで味玉ゲット。


ねっとりした黄身が美味しい。



鶏白湯ラーメン。


器は一緒。

このチャーシューの配置もそうだけど、
牛すじぼっかけとか、大阪っぽいけど、
大阪からではないようだ。


スープはかなり美味しい。


鶏の香りを残しつつ、
癖を抑えたような感じ。

麺は油そばより やや細い縮れ。


これも、

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

単独でこれを改めていただきたい、
と思ってしまう。

いや、でも、牛すじ油そば、
食べたかった・・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


180


感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

【閉店】中華麺酒房 中華そば すずらん@恵比寿(麻婆豆腐麺)

訪問日時:2023/09/10 11:52

恵比寿でちょっと打ち合わせのあと
歩いていると、今日はお祭り。
お神輿が練り歩くのを見るのは4年ぶり。

すると、渋谷から移転したすずらんの前に来た。


そうか。
移転してから来てなかったな。
調べると最後に来たのは2012年。

縦看板には、


しじみ汁そばと冷やし4種。
それに担々麺と葱油酸辣麺、麻婆豆腐麺。


すごく高価になったのは知ってるけど、
まあ、入りますか。


夜は鍋料理龍神館として
やってるの?


中に入ると先客は0
(後客は3人。うち1人は
ものすごく声が大きくて閉口した)。

親父さんは相変わらず厨房に立ってるのね。
もう一方はご長男さんかな?
マスクで分からなかった。
カーペンターズはもうかかってない。。

お品書きを見ると、
ものすごい数の麺と料理がある。
撮影して次回以降の作戦を練りたいけど、
商品以外は撮影禁止。

叉焼雲呑麺3500円と迷って、
今回は麻婆豆腐麺3850円をお願いした。


しかし、渋谷時代のすずらんは良く行ったなあ。
おそらく20回以上は行っている。
永久卵券もいつも財布に入れていたっけ。

8分後、ぐつぐつで到着。


スープは全トロ。


熱々!
しかし、こりゃ美味しい。
辛さと痺れもバランスよい。

麺をたぐると、


2種類だ。
どちらも平打ちで
幅1.5cmほどと5mmほどの2種。
そのまま一気に口へ運ぶ。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



すばらしい。
四川風ではなく、高級広東料理店の
麻婆豆腐に似たり。
「高級」を唄うだけある。

2種の麺、それぞれ食感はほぼ同じだけど、
口の中での暴れ方が明らかに違って面白い。

このままでもいいのだけど、
やはり熱いので取皿に取って、


落ち着いていただける。
豆腐もフルフルで美味しい。

そして麻婆豆腐に使われている
挽肉が上質で、麺がなくなったあとは
それを宝拾いのようにすくっていた。


美味しかった。
中華そば系をもう一度食べてみたくなった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


155


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月16日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(イタトマ醤油らーめん 温)

訪問日時:2023/08/16 12:03

お盆休みも開けたけど、
まだまだ休みの店も多い。
ここはやっているかなと来てみた。


今の限定は20日までだし、
今回は逃したくなかったし。

伊の巨匠、落合シェフとのコラボ作品、
イタトマ醤油らーめん


「イタトマ」というワードで
ウキウキした世代。。。(--)

さて、要約すると、
鶏と昆布を別々に炊いて合わせたコンソメタイプのダブルスープ。
鶏出汁は玉葱・セロリ・ローリエ・スペイン産にんにく・胡椒、
昆布出汁は椎茸の軸を加えたとか。

毎度、このように手の内を明かしているけど、
制作過程に興味がある身としてはありがたい。


席は埋まっていたけど、
2番め、5分後到着。


麺線きれいな今風。

スープはまさにコンソメ!


こりゃ美味しい。
スープだけぐいぐいいってしまうよ。

麺はカラス麺。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




パツパツの食感がばっちり合う。
スープとの絡みのバランスも秀逸。

ニュアンスはちょっと違うけど、
思い出した。

それにしても毎回毎回驚かされるなあ。。


落合シェフも使うオスミックトマト
激しく美味しい。


口に残っている状態で麺をすすると、
また違った風味になる。

糖度11と13があるらしいけど、
11でちょうどいいのでしょうね。

岩中豚肩ロースのレアチャーシューは


絶品!
もっとほしい。

今回の調味料類は
オリーブオイル、カイワレ、ハリッサ、白胡椒。


オリーブオイルは確かによく合う。
でもスープを汚すのがもったいない。

カイワレ、白胡椒も合うけど、


必要を感じない。

ハリッサも同様の理由で
レンゲ上で味変。


このハリッサは自家製かな?
とってもいいね。
これをフルに使った
ラーメンがあっても面白いかも。

そして、スープまで完食。
8/10からリリースされた替え玉は
チーズが和えられていたりと個性的なんだけど、
お腹が「もうよせ」と言っているのでやめた(^^;

次の限定は冷やしで、
その次は黒いやつらしい。
また来なくては( ̄▽ ̄;)


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


138


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

BASO 表参道@明治神具(SOBA)

訪問日時:2023/05/22 11:52

4月27日に表参道にopenした蕎麦屋さんが、
駄目な隣人プロデュースと聞いて、
俄然興味が湧いて行ってみた。


国産十割蕎麦の店 そばだ家の跡地。
✕でなく、しっかり消せばいいのに。。

店頭にお品書きと券売機。


商品はつけそばであるSOBAと辛いつけそば。
それに辛肉、かしわ天、角煮、天てね、塩鴨の
トッピング違い。


券売機でSOBAと天たね飯を購入して、


店に入ると、そこは厨房。
チケットを回収され、2階の席へと
案内された。

壁に向いたカウンター6席、
向かい合わせの5+5席の大テーブル。

ほぼ満席でびっくりした。

番号札3番で待ちます。


薬味がたくさん。


海苔、ニラ胡椒、天かす、九条ねぎ、わかめ。


海苔の入れ物が駄目な隣人を彷彿。

しかし、お運びのスタッフさんは大変。
狭い階段を一日何度往復することでしょう。。

19分後到着。


極太そばだ。


そのままいってみると、
太さが激烈に印象的。
香りはあまりなく食感はボソボソとは
言わないけど、そんな感じ。

おつゆに浸していただくと、


ごく普通のそばつゆ。
パワー溢れる極太そばにこのおつゆは、
あまり合ってないように思える。
やはりラー油を入れた方がいいと思う。

天かすとねぎを大量に入れる。


のりは平のりでなく、
刻み海苔だった。


港屋が頭にあったけど、
全く違うものだった。

最後は蕎麦湯で、


天たね飯はいわゆる天丼。


がりっとした揚げ具合。
タレが少ないので、ほぼ味がない。

ニラ胡椒なるものを乗せてみた。


激烈に辛い。

ごちそうさまでした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



タグ:BASO 日本そば
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

【閉店】澄みとんこつ 美晴@幡ヶ谷(澄みとんこつ 醤油)

訪問日時:2023/04/04 11:38

池袋の新店に行ったらば、
開店セールで50人くらいの列が。。。
早々にあきらめて、保険してあった店に移動。


3月22日OPEN、澄みとんこつ 美晴(びせい)。
その名の通り、豚骨清湯のラーメンを提供。


このジャンルは月や以来だ。
中に入ると、新しくはないな。
居抜きなのかな。

本日は券売機が故障とのことで、
席に付いて、事前支払い。


拉麺 澄みとんこつ 醤油をオーダーした。

店主さんが厨房。
ホールは女性が一人。

カウンター3席、2人卓✕2、
あとは4人くらい座れそうなテーブル席がある。

窓側の明るい席。
左側から光が来ると写真が撮りやすい。

調味料類はごま、刻みニンニク、
辛子高菜、紅生姜。


3番目で5分後到着。


すっきり澄んだスープ。


そのスープは美味しい!


豚の香りがしっかりする。
それほど強くはないけど、
はっきり豚清湯とわかる。
醤油の味はまろやか。

いかにもな博多ラーメンの麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



しゃっきり食感の麺、
スープによく合っている。
これは、、、、、好き。

同じ豚清湯の舎鈴のはワイルドだけど、
こちらは上品な仕上がり。
まあ、ベクトルが違うね。


チャーシューは茹で豚タイプ。


とっても柔らかく、
切りたてなのか 臭みが全くない。
増しトッピングして、
ごはんのお供にいいかもしれない。


紅生姜と辛子高菜はお約束。


清湯でも合うんだよ。
これは私には必須。


そしてスープまで完食。
おいしかったー。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


057


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

日本油党 渋谷総本部@渋谷(たらこバター釜玉油そば)

訪問日時:2023/03/29 11:43

3月23日、渋谷の一等地に
油そば専門店がOPENした。


INGS系列 初の油そば専門店。
あそこがやるなら間違いないでしょ。

店は意外にも すいている。
券売機に向かう。


油そば、釜玉油そば、ブラックジャンク油そば、
たらこバター釜玉油そばという4種構成。

"ブラック"に弱いのだけど、
脂の量にひるんで、
たらこバター釜玉油そばをチョイス。

それぞれのオススメトッピングも羅列。


まあ、こういうのはあまりあてにならんので、
私の好みでフライドオニオン50円を追加した。

券売機の脇にお冷が2種類。


黒ウーロン茶を汲むと、
席へと案内された。
カウンターのみなれど、20席くらいはあるかな。

調味料類は、淡路島産の刻みタマネギ、刻みにんにく、
一味唐辛子、胡椒、ラー油、酢。


座って5分後到着。


たらこ、バター、ねぎ、刻み海苔、粉チーズ、卵黄が
配されてはいるけど、なんか寂しくも感ずる。。


これが1000円かあ、と思うけど、
パスタなら納得できるかもしれないのが不思議。

麺はデュラムセモリナ粉使用で、むっちりつるつる。


この時点でもう美味しい。

バターは溶かすために下に沈め、
たらこがよく混ざるようにグリグリして、
戦闘開始。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんか、悔しいけど旨いね。
タレが美味しいし、たらこが入り込むと、
たらこパスタとはまた違った味わい。

これ、好き・・・


タマネギは想像通りに甘い。


にんにくはほんの少し入れてみたけど、
これには必要ないかな。。
他には納豆が合うのではと思った。

フライドオニオン投下。


食感が補完されてナイス!


胡椒と一味唐辛子の容器は
極めて中身が出にくいので、
蓋をあけてふりまいた。


両方バッチリ合うね。

麺が終わると、追い飯にちょうどよい残渣だけど、
今日はやめておいた。


うーむ。
デフォルトの油そば、ブラックジャンクが
非常に気になってきたのを感じながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


052
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

麺や 響@渋谷(Creamy魚介つけ麺)

訪問日時:2023/03/23 11:48

実は昨日、大行列で諦めていた
麺や 響に再度突入。


の跡地だね。
池袋の馳走麺 狸穴の系列とか。

今日は拍子抜けするほど誰も並んでない。
昨日とほぼ同じ時間なのに。
まあ、するっと店に入り、券売機へ。


蟹みそ中華そば、中華そば、
Creamy魚介つけ麺、Shioつけ麺とある。
つけ麺の麺量は並200、中300、特400。
中華そばが並150、中200。
Miniカレーもあるね。 

Creamy魚介つけ麺 並盛をプッシュ、
先客2人のカウンター席に着く。
席数は10だったかな?
席間はかなり狭い。

目の前にはプチプラで作ったと思しき棚があり、
そこに調味料類、水、コップ、箸、ティッシュが
乗せられている。
調味料類は一味動画らしと酢のみ。


座って11分後到着。


麺に低温調理された豚と鶏チャーシュー、
メンマ、スプラウト、水菜、海苔が乗っている。


「Creamy」というのは
スープに回しかけられた生クリームのこと?


中には刻み玉ねぎが沈んでいる。

まずは全粒粉入りに見える麺を一口。


ギュッとした食感が良く、
香りも高くナイスな麺。

スープに浸していただく。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


やはり時々食べると豚骨魚介もいいもんだ。
全く抵抗なく、するすると入ってくる。

豚はまるで生肉のようなピンク色。


なんとなく、そのまま口に運ぶのを躊躇してしまったので、
スープにくぐらせたけど、うまいじゃん!

鶏むね肉もかなり美味しい。


メンマはごりっと食感よく、美味しい。


麺と具がなくなり、スープ割り発注。


柚子皮が少し入れられてもどってきた。


すっと飲み干し、満足して店をあとにした。
中華そばとMiniカレーが気になるす。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


048


感想など。。。
タグ: 豚骨魚介
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

辛味噌油そば 鬼に金棒@渋谷(鬼斬りパクチー油そば)

訪問日時:2023/03/16 11:56

渋谷にいたので、しょうがの湯へ。


ではなく、2階へと上がる。

香辛料がたくさん。


辛味噌油そば 鬼に金棒

2月24日OPEN。
野郎ラーメンのグループと聞く。

券売機に向かう。


味は辛味噌油そば1種類。
トッピング違いで、味玉、温玉、鬼そぼろ、
灼熱の焼豚、鬼斬りパクチー、
醍醐(チーズ)がある。

鬼斬りパクチー油そば
と小ライスを購入した。

壁に向かった6席のカウンター席、
小上がりの4人卓×1。

目の前には金棒を持った鬼が。


店名は鬼金棒との間で
何もなかったのだよね。。

辛さと痺れはチケットを渡すときに
聞かれる。


7段階。
一番辛いのは
死後の世界を味わえるということか(^^;

辛さ3,痺れ5でお願いした。

旨い食い方指南表。


20回混ぜるの推奨。

サイドメニュー追加は席からでも可。


調味料類は一味唐辛子、酢、黒酢。


調理は下のしょうがの湯で
行っているようだ。

座って11分後、
4番目で到着。


パクチーどっさり。


具としては、パクチー、肉味噌、


干し海老、四川芽菜、糸唐辛子。


麺は軽く驚くほどの極太。


見た目通りのもちもち度合い。
好きな麺だ!

20回は混ぜません。
面倒だし、そのうちこなれてくる。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



存在感抜群の太麺にいろいろな味が重なり、
これはこれは、、、実に美味しい。

でも、辛味噌そぼろの味が意外にもおとなしい。
辛味噌、という名前なので、
辛いものだと思っていたけど。

全体の辛さは3でもそれほどでもない。
痺れは5にしたけど、思ったほど痺れを感じない。
私にはどちらもちょうどいい!

ウマウマと食べ進め、
味変を忘れてしまった。。
最後に黒酢だけ試したけど、
かなり合うと思う。

麺がなくなった。
ライスをどうしようか考えたけど、
残渣を上に乗せた。


どちらでも一緒だけど、
この見た目、良くないスカ。


大変楽しく食べ終えた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


045


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(ビーフカレーラーメン)

訪問日時:2023/03/14 122:06

もんじゃ さとうへ訪問。
もう何回目になるかな。
今回の限定はビーフカレーラーメン。


奥へ入ると、先客ぜロ(珍しく後客もゼロ)。

並か大盛かを告げて、
オーダー完了。
トッピングチーズもお願いした。


このくだりを読むのが毎回楽しい。
カレーラーメンは初めてだけど、
系列店ではカレーを扱っているので、
挑戦してみたかったというジャンル。

ざっと要約すると、

1.S&Bのカレー粉使用
2.日清のカップヌードルカレーを目指した
3.豚骨7鶏ガラ3の清湯
4.牛肉の味を引き立たすため、鶏ガラ控えめ
5.カエシは煮干し、昆布、乾燥ホタテの戻し液
6.油は煮干し油
7.当然人参と玉葱入り

卓上には
玉葱のソフリットアチャール、おろし生姜、
大人のカレーペースト。


6分後到着。


カップヌードルカレーとは見た目は違うやね(≧▽≦)


炒め牛バラ肉、青ねぎ、揚げじゃが芋が
あしらわれている。

スープはサラサラ。
塩分はやや薄いけど旨味充分。


麺はちーめんの低加水。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



この麺とスープ、バッチリだ!
双方主張は強くはないんだけど、
高め合っているイメージ。

牛肉はうまい!


確かにスープがおとなしい分、
牛の香りが引き立っている。

生姜を入れてみる。


カレーのスパイスとして元々使うこともあるし、
かなり合うと思われ。

玉葱のソフリットのアチャールが抜群!


玉葱を炒めた香りと甘み、少しの酸味、、、
こんなアチャールは初めてだ。

スープの味がガラリと変わる。
全部でスプーン3杯ほど使わせてもらった。

トッピングチーズを入れる。


ただの粉チーズかと思ったら、
何種類かブレンドしているね。
風味も旨味も増して味がブーストアップ。


あまりにも美味しくて、
一気にスープまで完食。
カレースープなのに、今回はライスを欲しなかった。
それほど麺とスープの一体化に満たされたかも。


いつも面白い限定をありがとうございます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


043


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

真鯛らぁめん まちかど@恵比寿(真鯛つけ麺)

訪問日時:2023/03/12 11:47

同じ恵比寿だけど、
3月10日に路面店へど移転を果たした
真鯛らぁめん まちかどへ訪問。


恵比寿東口から出て、恵比寿通りの
細い裏道の中ほどにある。

ここはCOSTAというカフェだったところだ。
テラスがあって、いい物件だよね。


店に入ると先客2名。
荒木さんがいらしたので、祝意を述べて、
カウンター席へと座る。

お品書き拝見。


久しぶりとなる真鯛つけ麺をお願いした。

卓上にオリーブ入りのホットオイルは健在。


あとで、絶対使いますよ。

9分後到着。


およ?
麺が変わってるぞ。


麺に鯛の切り身、小松菜、紫玉ねぎが添えられ、
スープにはレモンとカットトマト。


平打ちになった麺はいい感じ。
もっちりつるつる。

スープに浸す。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



前に比べて、麺の存在感が増し、
それに呼応するように濃厚な鯛出汁が合いまくり。

魚臭さはギリ残しているかのような風味で、
濃厚にして繊細。

鯛も美味しい。


皮目をバーナーで炙ってあるので、
香ばしくもある。

ホットオイルいただきます。


この実も異常に美味しいのよね。
ひと瓶使ってしまいたいくらい。

麺と具がなくなり、スープ割発注。


極上のスープを味わえる。
量的にもちょうどいい。

とっても美味しかった!


5月くらいからテラス席解禁だそうだ。
いろいろな使い方ができそうで、
楽しみだな、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


042


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(純煮干しらーめん)

訪問日時:2023/01/17 12:03

毎回、魅力的な限定をリリースする、
もんじゃ さとう。
今回は、


昨年11月に開始され、
行きたいとは思いつつも、実は忘れていた。。
すると、その筋から強烈な煽りがあり、
23日までということで行ってきた次第。

2番客だけど、相席にさせられた。
まあ、いつものことなので、大丈夫です。


毎回思うけど、ペーソスに溢れた文章。
よく読み込んでいくと、かなり面白い。

純煮干しらーめん、煮豚をオーダーした。

すぐにこんなものが、、、


黒いのにはうずらの玉子、右はニボキモペースト。
うずらは30個くらい入っている。
全部食べてもいいのかしらん。。

7分後到着。


煮豚を頼まないと、ねぎだけなんだね。
それも潔いね。

スープはまさに煮干し!


氷見の煮干しのみで出汁をとり、
カエシは千葉の煮干しを使うというこだわりよう。
煮干し油は焦げ臭い一歩手前のもので、
ものすごくすばらしいバランスのスープだなあ。

麺を持ち上げてびっくり(゜o゜;




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



こんなに太かったのか!
そしてこんなにも美味しかったのか!
いやー、この麺、いいわ〜〜〜

この、繊細ながらもパワーあふれる
煮干しスープにドンピシャだね。
最初は細麺をイメージしたみたいだけど、
この方が正解だね。

煮豚はバラ肉。


正直、脂身が多くて苦手なやつ。
肉の部分は2割くらいかな。
すみません、残してしまいました。。

うずらは美味しい!


5個だけいただきました。

ニボキモペーストを溶くと
セメント様になるというけど、


デフォルトのスープが良すぎるので、
レンゲ一杯にしておいた。。。

このタイミングで向かいのお客さんに
和え麺がやってきた。
麺が量少ないし、美味しそうなので、
私も釣られて発注。


鶏そぼろが乗っていると聞いちゃ、
見過ごせませんデス。

混ぜると、赤くなるよ。


ふわー、これもうまいね!
打って変わってパキポキ麺。
そぼろの美味しさと
タレの美味しさがダイレクトに伝わる。

赤くなるのは赤大根を使ったらしい。
なので、辛くなるわけではない。

煮干し風味も入れてみるか。


入れても入れなくてもどちらでもいいや。

スープに入れても美味しいけど、


これはそのままがいいと思う。

いろいろ堪能して
箸を置いた。

次は鰹のらーめんだってさ。
それも そそられるなあ(≧▽≦)


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


011


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

【閉店】四川飯店麻婆豆腐 代々木@代々木(汁なし麻婆麺 焼売セット)

訪問日時:2022/12/06 11:31

昨日、定休日でフラれたこちらへ
再びやってきた。


11月30日OPEN。
昨日のアブラ学会の隣。

店頭のお品書き。


こちらは麻婆豆腐専門店で、
ライスか汁なし麺かを選ぶ。

店に入ると券売機。


表のお品書きと同じデザインで
わかりやすい。
汁なし麻婆麺 焼売セットを購入。
パクチー200円も。
ちなみに現金非対応。


店内広い。
厨房に向いた10+5の直線カウンター席、
4人卓×1、2人卓×4。
今は祝花が置いてあるテーブルも
いずれは使うと思われ、
そうすればあと数人は座れそう。

カウンター6番に着座。
厨房では陳建太郎氏のInstagramで見た小坂店長が
大きな鍋で麻婆豆腐を作っている。

調味料類は、「しびれ」と書かれた花椒、
「かおり」と書かれた青山椒、ラー油。


手拭き、紙ナプキン、箸、スプーンに
紙エプロンも装備されている。


夜はこいつらで飲めるのかしらん。

まだかな〜、わくわく。


パクチーからやってきた。


やがてライス、スープ、ザーサイがセットされ、


座って12分後本体到着。


多分5番目くらい。

香りと色合いで美味しいとわかる。


麺を引っ張り出して、ばく、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんと美味しい麻婆豆腐。
やっぱり陳さんの麻婆豆腐は絶品だな。
麺自体はそれほど主張があるものでもないけど、
この麻婆豆腐ならどんな麺でも合いそう。
と、言うより、麺の感想を考えるのが面倒になるほど、
麻婆豆腐に引き込まれる。

辛さは普通にしたけど、
ちょうどいい辛さ。

意外な食材が隠れていると言うことだけど、
私にはわからんかった(^^;

豆腐も異様に美味しい。


パクチー投下。


最高。

しびれ と かおり をふってみる。


違いがわかって面白い。
やはり私は青山椒の香りが好きだな。

焼売はやや遅れてやってきた。


タレがかかっていて、
ご飯のおかずにぴったりだった。


麺がなくなり、残った麻婆豆腐をライスに。


麺も合うけど、ご飯も合う。
汁なし麻婆麺では そう思わないこともあるんだけど、
こちらではそれはない。
両方抜群の相性を見せる。

ザーサイもつまみながら、
あっさりおいしい卵スープも楽しみ、
すべてきれいに完食した。

大満足。


高い、という声もあるようだけど、
私はそうは思わなかった。
十分のパフォーマンスと思い、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


221


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする