2021年05月11日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(東京らーめん)

訪問日時:2021/05/11 12:20

6回目の訪問、もんじゃさとう。

前回の限定ランチはスパゲッティだった。
カラスさんの生パスタだし、
興味は大いにあったのだけど、
ついぞ、来られなかった。。

今回は、


東京らーめん。


4/27から始まっていたけど、
今日になってしまった。

東京らーめんの定義は
確固たるものがないということで、
「らーめんらしいらーめん」、
「小池さんが食べてくれそうならーめん」、
を念頭に作ったとか。

どんなんでしょ、ワクワク。

店内に入ると、今日はほぼ満席にて、
相席を余儀なくされる。

ふと、卓の傍らに目をやると、


シュウマイがあるのね。
しかも価格は
¥『しゅうまい付けてください。』

つまり無料ってこと?
ならば頼まない手はないってもの。

東京らーめんに シュウマイをお願いした。


極上のシュウマイですよ。
これが5個あればご飯2杯はいける。

5分後東京らーめん到着。


ふーむ。
ビジュアルは、私が思う東京ラーメンではない。
かなりおしゃれ。


スープは豚骨鶏ガラ清湯で、
タレはたまり醤油と昆布とか。


香りは東京ラーメンそのもの。
しかし、口に入るとその美味しさにびっくりする。
ノスタルジーラーメンでも、ネオクラシックでもない。
見事に昇華された新しい東京ラーメンという感じ。

カラス麺をずずいと、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




美味しい。
でも、東京ラーメンとしては麺が良すぎる。
いや、すばらしい美味しさなので文句はないけど。。

でも、もっとやわやわの麺で
化調の効いたスープ、
というイメージからはかけ離れている。

チャーシューもしかり。


めっちゃ美味しい!
これもイメージ異なる。

メンマだって、


普通じゃない。

玉子は半熟。
最初1個そのまま入っているのかと思ったけど、
切れ目がきちんと入っている。


そして、美味。

昔やったように胡椒を降ってみるか。


美味しいですよ。
美味しいけど、東京ラーメンの胡椒は
白胡椒だなー、とか思った。

さて、なると。


なんと鶏油で炊き込んだと書いてある。
確かに食感が違う。
ここで なるとの味に目覚めて以来、
一口では食べないようにしているけど、
このなるとうまいね〜〜〜
なると増ししたいくらい。


そして躊躇なくスープまでなくなった。

次回はなんでしょ。
また来ちゃうかもな。



店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


094
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:05 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

味噌らーめん 柿田川ひばり 恵比寿本店@恵比寿(昆布水の味噌つけ麺)

訪問日時:2021/04/27 13:25

恵比寿の柿田川ひばり。
味噌カレーらーめんの完成度だったり、
諸々の理由で再訪門は決めていた。
今日は13時から提供される昆布水つけ麺一択。

店に着いて軽く驚いた。
13時半で店頭待ち4名。
件の奥様に 先にチケット購入を促され、
店に入って券売機で
昆布水味噌つけ麺を購入した。

更に驚いたのは女性率が高い。
店内も店外も半分以上は女性だった。
そういう店に成長していたのね。
喜ばしいことだ。

15分ほど待って入店。

すでにチケットは回収されているので、
黙って待っていると提供直前に
レンゲと塩が到着。


麺との相性がいいので、
最初塩で召し上がりください、と。

座って5分後、麺からやってきた。


たっぷりの昆布水に浸かっている。
豚レアチャーシュー、低温調理鶏胸肉、
穂紫蘇、すだちが乗っている。

最初は素直に 麺を塩でいただく。


確かに美味しい。
もっちりつるつるの麺の風味をよく味わえる。
どこぞの店のスタイルを踏襲なれど、
望むサービスでもあるので問題はな〜し。

すぐにスープも到着。


スープは濃い目なので、
お好みで昆布水で薄めてみてください。

と店主さま。

そのスープはもやし、ニラ、海苔に
白黒のゴマが浮かんでいる。


とろとろの昆布水をまとった麺を
どっぷりつけていただくと、


!!!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




ど・みそのこってりしたスープの記憶が蘇る。
良質な麺に絶品スープが絡みまくり、
非常に美味しい。
店主さまがおっしゃるほど濃くはなく、
つけ麺にはぴったりの塩梅。

少し辛味もあるけど、
このつけ麺には必要かも。

もやしやニラのアクセントも楽しく、
がんがん食べ進める。

鶏むね肉は


これほどしっとりするものなのね、
というくらい抜群の美味しさ。

豚レアも、


苦手だけど、柔らかくて噛み切りやすいし、
スープによく合っている。

スープに山椒を、


いいね!

それにしても昆布水のとろとろ加減よ。。。


がごめ昆布とか使っているんだろうね。
否が応でも、麺をつかむ度に大量の昆布の香りが
漏れなく付いてくる。


残り少しのところで、
すだちを麺に絞って、
さわやかに麺はなくなった。

残った昆布水をレンゲですくおうとしたら、


全くすくえない。
粘度が高いので、すぐにお皿にもどってしまう。
ちょっと柔らかめのスライム、
いやさ、鶏卵の白身の如し。。。

仕方ないので、器を持ち上げて
スープに注いだ。


当然のようによく混ざらないけど、
こりゃうまいね!

全て胃に納めてフィニッシュ。

昆布水の味噌味のつけ麺は珍しいけど、
全く違和感なく楽しませてもらった。

カレーらーめんは既食だけど、
カレーつけ麺に猛烈に興味が湧いた。
素敵なご夫婦に会いにまた来ましょう。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


082
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:03 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月13日

ラーメン暖暮 恵比寿南店@恵比寿(痺れ麺)

訪問日時:2021/04/13 12:10

無性に豚骨ラーメンを欲し、
恵比寿の暖暮に来てみた。


2018年に開店。
この前はよく通るので、
痺れ麺、というのが気になっていた。


以前は確か14時から提供だったけど、
昨年あたりからレギュラーに昇格している。

店内満席で少し待って入店。

お品書きを見て、


痺れ麺をチョイス。
細かなリクエストは手書きで申請。


調味料類は餃子のタレ、ラー油、胡椒、
紅生姜、辛子高菜。


暖暮って初めて来たけど、
こんなにお店あるんだね。


女子スタッフ二人で回している。
感じいいし、ナイスな手際。
3番目で5分後到着。


白髪ねぎと糸唐辛子が乗って、
豚骨ラーメンとしてはおしゃれ。


スープは臭みのない豚骨。


その名の通りにかなり山椒の痺れがある。
これはいいね!

定番の細ストレート麺をずずいと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これは新しい。
純粋な豚骨ラーメンで痺れるタイプって、
ほかにあるかな。。。

担々麺のように複雑でなく、
わかりやすくていいと思う。

チャーシューは肉肉しい。


2枚ある。
豚骨スープによく合うチャーシューだな。

お約束の高菜と紅生姜もね。


やっぱりこの2つが入ると好き。

替え玉しましょーね。


半替え玉、超固め。


うまし。

餃子も頼んでいた。


小さいのでぺろり。

美味しかった。
飲んだ締めに使いたい店だ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


069
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:19 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

らーめん SAMAR@恵比寿(雲丹つけ麺)

訪問日時:2021/03/29 11:52

行きたい新店、宿題店は
増える一方だけど、
もう全てを回ることは不可能。

10年前までくらいは
何とか行けてた気もするけど、
昨今の増殖ペースは早すぎる。。。
ましてやコロナ禍において、
異業種参入も増えていてその数たるや・・・
もう諦めの境地、

ってことで今日は恵比寿の既食店、
SAMARへとやってきた。


普通では味わえない複雑な感じで
かなり印象に残っている。。

その後その白醤油らーめんは
リニューアルされて、醤油らーめんになり、
今度は雲丹つけ麺がリリースされている。


この前と同じ席に座った。
するとキュートな女子スタッフさんが

「この前もここに座りましたよね」

と。
覚えておいでですか!

少し挨拶程度の会話を交わして、
雲丹つけ麺をお願いした。

この席いいなあ。


やっぱり夜に来てみたいなあ。

そう言えば、前回はデュアルセモリナと書かれていたのは
きちんとデュラムに訂正されている。


ところで、らーめんの麺は希須林監修だったけど、
つけ麺の麺はなんと希須林関連の揉合麺荘の太麺だそうだ。

茹で時間がかかるのだろうね、
1番目で10分後到着。


や。
美しいじゃん!


具は別皿。
チャーシュー、味玉、海苔、貝割れ。
小皿には柚子ペーストと刻みわさび。


まずは麺だけいってみると、


おお。
魚介風味オイルがまぶされている。
ここで大漁まことを思い出した。

とても素晴らしい風味で、
ぎゅっとした食感が生きるような、
そんな感じ。

雲丹スープにはねぎが浮いている。


ではでは、麺を、




うぎゃー!!!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!





こりゃ美味しい!
雲丹スープにトマトソースで
酸味と甘味を加えたというけど、
雲丹の生臭さをトマトが見事に消している、。
そのバランスは見事だ。

食感豊かな太麺との相性もベストに思う。

今回のチャーシューはオーソドックスな見た目なれど、


うまいね!

麺に柚子ペーストを付けてみる。


この香り、合う!

刻みわさびも、


イイ(^^)ネ!!


麺量が足りないなー、
と思ったので〆のリゾット飯を追加
(ちょっと時間がかかるので、早めに頼むが吉)。


芯を残して炊かれたご飯を
バターと生ハムで和え、
パルミジャーノレッジャーノチーズを
たっぷりかけたもの。

そのままでも抜群に美味しい!


そして温め直してくれたスープをじゃばばば。。。


最高すぎる。。。
うっとり。。。
温め直したせいか、
雲丹の香りが立つね。

残しておいた海苔も抜群のお供。


そのあとは味玉半分を崩して、


永久に食べていたい・・・


おなかパンパンで食べ終えた。


この店はいい。
落ち着いたら絶対夜にきます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


058
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(黒酢酸辣湯らーめん)

訪問日時:2021/03/23 12:09

5回めの訪問、もんじゃさとう。


今回は黒酢酸辣湯らーめん
第6弾だっけか。


さとう店主は、今は亡き松濤籠包の
黒酢酸辣湯麺のレシピを作ったのね。

今回はその改良版で、鶏白湯がベースで、
シナモン、クミン、八角などを加えたカエシに
自家製ラー油、豚白モツ、干しエビなどを加え、

「辛くて痺れていろいろスパイス入れて、何がなんだか
わからないけれど、なんとなく美味しい味」

に仕上げたとか(^^;

担々麺も同時リリース。


塩 というのは
同時に供される茹で玉子用で、
それが100円なんだって。
100円の塩って気になる。

後で知ったのだけど、
店主さんによれば

「卵は無料ですが
塩は100円にしました。
怒るお客さんがいるのか
楽しみです」

ということだそうだ。
そうとは知らずに、
普通に塩をもらおうと聞くと、
100円になります、と。

は?ならいいです

とまんまと言ってしまった(^^;

実は注文も多く、
利益率の高いアイテムになったと言及。
そりゃそうだろう;;;

私は
おとなしく麺に入れることにした。

ラー油と黒酢が置いてある。


1番目で5分後到着。


すっぱ辛い香りが!

すぐさまスープをいってみると、


ぐは!
ウメ!

確かに酸っぱくて痺れて辛い。
ベースのスープの良さもわかる。

麺はカラス麺。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



傾奇者を使用の縮れ麺。
しこっと食感がナイス。
これ以上ない相性に思う。

こんな酸辣湯麺、味わったことない。
カラスさんも言っていたけど、
これはヤバいくらい美味しい。
2度3度と食べたくなるような商品だね。

チャーシューは、

「ウイキョウの葉の塩漬けを塗った肉を火入れして
さらにどうかってるんだかわからない複雑さに仕上げました」

だそうだけど、


確かに複雑。
ウイキョウは嗅ぎ取れなかったけど、
めちゃ美味しいのはわかった。

自動的に付属する茹で玉子は


スープで美味しくはなるんだけど、
やっぱり塩でいただきたいかな。。

ザーサイの千切りも良いアクセント。


白モツの刻んだものが
非常にいいね。



麺と具がなくなってもレンゲが止まらない。
酸辣湯麺でスープ完食したのは
恐らく初めて。

唇に心地よい痺れを感じながら、
箸とレンゲを置いた。


同行者の担々麺。


一番最初にスープだけ一口。

酸辣湯らーめんから
酸っぱさを抜いて、
ゴマ風味が加わったもの。。。かな?
かなり美味しいけど、
これは酸辣湯らーめんの勝ち。


なお、これらの提供は25日までだそうだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


053
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月10日

麺家武蔵 武骨外伝@渋谷(香味咖喱哩まぜそば)

訪問日時:2021/03/10 11:30

2月2日から始まった
麺屋武蔵武骨外伝の限定に惹かれていた。
3月末まで、というのでのんびりしていたら、
もう3月半ば。
忘れないうちに、と行ってきた。


この路地、10年以上ぶりだ。

目当てはこれ。


私の性格上、限定は2種類に分けられる。
見なけりゃよかった限定と
見てよかった限定。
これは当然後者と信じてやってきた。

中に入るとお客はまばら。

券売機に向かい、
香味加哩まぜそば
を購入した。


いつの間にかタッチパネル式に。

麺量も表示されている。


各席にアクリル版、冷水ポット、
消毒剤が置かれている。


お箸、お絞りとタンブラーは都度出される。
調味料類はリクエスト制。

1番目で7分後到着。


カレー、揚げ薬味、紫玉ねぎ、紫キャベツ、
トマト、温玉が乗せられている。
他にサルサソースもあるか?


カレーは粗挽き豚肉のキーマカレー。


麺を引きずり出すと、


武蔵特有のむちむち麺が現れた。

久々につけ麺、いただきたくなった。

まぜまぜ〜の食べます。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




それほど辛くはないスパイシーなカレーがいいね。
具材も豪華でいろいろな食感が楽しめる。

後半、野菜の水分からか、
味が薄まってきた。
どちらかというと、
飽きてきてしまった。

ライスは自動付属。


麺が終わると、いい感じの残渣なので、
ライスに乗せて楽しんだ。


はー、おなかいっぱい。


黒つけ麺とか、気になるけど、
また来るのはいつになるかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


045
感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月17日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(とり煮込みらーめん)

訪問日時:2021/02/17 12:00

4回目となる もんじゃさとう。
今回はとり煮込みらーめん。


多少煽られてもいるけど、
さとう店主の作るラーメンは
他と少し違う魅力があるので、
自主的に毎月行ってみたいと思っている。
でも、前回の味噌はのがしてしまった。。。


いつのまにか江戸時代風の告知板が。


アップで撮ってみると、
すでに次回の告知。


これも魅力的だなっと、


先客は学生4人組。
続いて5番目で入店。

席に座ると、
いつものように麺量だけ聞かれ、
とり煮込みらーめんを通常でお願いした。

改めて品書き拝見。


スープは鶏ガラと内臓を細かく潰して、
野菜と煮込んだ鶏白湯。

たれは煮干、昆布、貝柱の塩ダレ。

麺はもちろんカラス麺、ちーめん。


2枚目にはグランドメニュー。


発酵羊挽肉もんじゃ!
食べてみたい。。。

今回の調味料は白胡椒。


5番目で15分後到着。


器はいつもと一緒だけど、
なんとなく、この鶏白湯ラーメンに合っている気がする。


スープは ぽてっとした
鶏ベジ という印象の鶏白湯。


あまり煮込み時間をかけていないのに、
鶏の香りと旨味は十分。
その分、ありがちな臭みがないということかな。

ちーめんを引っ張り出して食らいつく。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



思った通りの美味しさ。
麺とスープ、どちらも主張が強いんだけど、
食べ進むうちにその相性が抜群だと
徐々に確信できる。

当然、口中で一緒になるんだけど、
不思議に両方それぞれの美味しさがわかる、
という感じ。。


鶏は鹿児島の赤鶏を塩漬けして
片面だけ炙ったというもの。


恐るべき弾力で、
たくさん噛むことを余儀なくされるけど、
ひと噛みごとに旨味が広がり、
こりゃすごい鶏肉だ。

伏見唐辛子は、


辛くないので、食感がナイスなアクセント。

説明書はなるとにも言及していて、
たまにかじってください、とのこと。


少し焼き目が付いている。
で、このなると美味しい!
あまり なるとに反応することはないんだけど、
このなると、もちもちしていて普通じゃない。
ひと口で食べてしまうのはもったいない。
4口に分けて楽しんだ。

味変アイテムとして、青唐魚介そぼろ。


魚肉(恐らくは青魚系?)と
青唐辛子が和えてある。


爽やかな いい香りと
辛味が面白い。

そしてスープまで躊躇なく完食。
明日の朝はコラーゲン効果があるかな、
と思いながら店をあとにした。


なお、このラーメンは22日くらいまでだそうだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


032
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月15日

味噌らーめん 柿田川ひばり 恵比寿本店@恵比寿(味噌カレーらーめん)

訪問日時:2021/02/15 12:12

1月31日にプレオープン、
2月11日グランドオープンの恵比寿の新店に行ってきた。


A看板とビル全体の店表示のみで、
あまり目立つとは言えない。。

店は通路の一番奥。
ちょうど満席で店の前でしばし待つ。
今日はすごい雨なので屋内で助かった。

1号店の暖簾?がある。
このガラス扉は前身の居酒屋を流用みたいだ。
なんかいいね。


ガラスの向こうのさわやかレディ
(店主奥様という情報あり→その後奥様と判明)に
先にチケット購入を促された。


鮨由うの大将のシールが貼ってある。
ご懇意なのかしらん。

こちらは静岡県駿東郡清水町にて
2018年9月13日に開業した柿田川ひばりの2号店。
というよりこっちを本店にしたのかな?
ご主人はど・みそ出身で都内に凱旋というところか。

ど・みその味噌ラーメンは知り尽くしているので
昆布水味噌つけ麺目当てだったけど、
それは13時からの提供_| ̄|◯

ってことで咄嗟に味噌カレーらーめんのボタンを押していた。
チケットは件のレディにすぐに回収され、
再び外で待つ。


実は「柿田川」という名前は個人的に懐かしい。
富士山の伏流水により、
川幅が広くて、息を飲むほどの透明な川が、
いきなり産まれる様を見るのが好きで、
よく柿田川公園を散策したものだ。
公園の中にあるカフェでは
その湧き水でコーヒーを入れてくれる。
これが実に美味しいのです。

清水町のお店も柿田川公園のそばにあるので、
水にはこだわるイメージが強い。
恵比寿本店でもRO水使用とか。


ほどなく店内へ。

厨房に向かったカウンター6席、
向こう側には2人卓もあるようだ


調味料類はとうがらし、さんしょう、おろしニンニク。

目の前には簡単な説明。


1番目で座って2分後到着。


チャーシュー(豚低温、鶏)、挽き肉、
もやし、ニラ、糸唐辛子が乗っている。
やはり本家と似た麺相。


スープは見事なバランスの味噌カレー。


味噌らーめんとしていい具合の濃厚さで、
カレーの風味は味噌の香りも消していない。

麺は安心の浅草開化楼。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



安心のお味。
もちもちパッツンの麺がいいね。

背脂もやりすぎてない感じが好印象。


チャーシューは低温調理の豚と鶏が
サイコロカット。


適度な食感。
スープに鎮めるとちょうど好みの色合いになる。

鶏肉はもも肉?


もう少しほしいかな。

そして、挽き肉がたっぷりで、
全体の味に大いに貢献している。


さんしょうだけ試してみた。


味噌には無条件に合うと思うけど、
こちらでも乙なもの。

そして、一気に食べきった。


昆布水つけ麺は味噌、辛味噌、カレーと
できるようだ。
いつか来てみましょう。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


030
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

らーめん SAMAR@恵比寿(特製白醤油らーめん)

訪問日時:2020/12/29 11:35

恵比寿のサカナバル という店が
ランチでラーメンを始めた。
しかも「らーめんSAMAR」と名を変えて二毛作。

IMG_0114.JPG

昨日の夜もこの辺にいたなあ、
と思いながら坂を上がって店の前。
一度来たいな、と思っていた鮮魚バル。

開店直後で一番客となった。

強制検温と手指消毒を済ませ、
奥のテーブル席に着いた。

IMG_0115.JPG

塩が基本かなと思いつつ、
特製白醤油らーめんを
キュートな女子スタッフに注文した。
あと魯肉飯も。

きれいな店内だな。
夜の楽しい雰囲気が伝わってくる。

7分後、
特製白醤油らーめん到着。

IMG_0117.JPG

ピンクのチャーシューが美しい!
他にはねぎ、ルッコラ、貝割れ、茎わかめのナムルなど

IMG_0118.JPG

あまり嗅いだことのない
明らかに初めての香り。

そのスープは、、、

IMG_0119.JPG

ほー。
生ハムとポルチーニを使い、
鰹、いわし、豚挽肉、手羽先、香味野菜などを
加えて炊いたというけど、
まさにそういう感じ(^^;

白醤油らしさはあまり感ずることができず、
塩味に近い。

和風でも中華風でもない、
独特の旨みと香りは
同じく生ハムを使う銀座八五とは全く違うし、
SAMAR風とでも言えそう。

希須林監修の細麺を、

IMG_0121.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


おおお!
これは美味しい。
デュアル(デュラムだよね)セモリナ粉を配合、
と書いてあるけど、
そのせいだけでなく、
スープパスタのような風情でもあるよ。

ハーブの香りも時折感じ、
非常に複雑な味の層になっている。

チャーシューいってみる。

IMG_0122.JPG

ローズマリーや実山椒を巻き込んで
焼き上げたポルケッタスタイル。
これが抜群におしゃれで美味しい。

豚肉らしさを消し去るような、
高貴な香りに包まれる。

魯肉飯。

IMG_0123.JPG

これ、美味しい!
まんま台湾の屋台の風味で、
日本アレンジの美味しさ!
パクチーと壺漬けがうれしいね。

最後はお約束。

IMG_0124.JPG

このスープでリゾットを作ったら、
かなり美味しくできるな、
と思いながら会計をすませた。

前述のキュート女子が
お見送りしてくれた。
気分良く店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


217
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

手打 親鶏中華そば 綾川@恵比寿(親鶏中華そば)

訪問日時:2020/12/25 11:51

この年末に突然飛び込んできた新店情報。
コンセプトと見た目がかなり好みな印象だったので、
すぐに駆けつけた。

IMG_0051.JPG

手打 親鶏中華そば 綾川(あやがわ)。

親鶏中華そば、なんてカテゴリーは初めて聞く。
笠岡ラーメンのイメージか?

IMG_0052.JPG

綾川は香川県の町なんだね。
讃岐うどん発祥の地で親鶏が名産だとか。

IMG_0053.JPG

外観がアルミの扉、単色で渋い。
暖簾のかかった方のドアをあけて入店。

外に並びなしだったけど、
待ち席があり、2人が待っていた。

まずは券売機。

IMG_0054.JPG

味は親鶏中華そば一種。
小丼がかき揚げ、本わさび、親鳥飯の3種。
三種のかき揚げ丼単品もある。

親鶏中華そばと かき揚げ小丼を購入。
麺は極太と中太を選べる。
極太でお願いした。

待ち席にてしばし待つ。

厨房には男性スタッフ2名、
ホールに1名。
席は直線カウンター7席。

座って落ち着くと、
資本が入ってるな、と感ずる。
調べると、他に飲食店を経営しているグループらしい。

10分後席に座れた。

IMG_0055.JPG

親鶏を使ったラーメンスープはあまりないのかな。
親鶏の焼鳥は筋肉質で美味しいから、
どんなのか期待だな。

卓上には醤油と胡椒。

IMG_0057.JPG

表面は畳ですな。
今はなきいまむらを思い出す。

座って7分後、
親鶏中華そば到着。

IMG_0058.JPG

鶏油が多く浮いたスープは
こがね色!

豚チャーシュー、親鶏チャーシュー、
鶏皮、メンマ、ねぎ、貝割れが乗っている。

IMG_0059.JPG

スープをいってみると、

IMG_0061.JPG

ぐは!

ま!!

鶏全開!
鶏の風味と味わい、
とても力強い。

スープを活かす味付けで、
白河ラーメンの醤油感をなくしたような、
これは素晴らしいスープだ。

重たい極太麺を持ち上げて、ずずず、、

IMG_0062.JPG



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



青竹で打って一晩寝かせたあと手切りしたという。
讃岐うどんのようなファーストアタックで、
極限のもちもち感。

刀削麺に近いな。
これはかなり・・・・好き。

親鶏チャーシューは

IMG_0063.JPG

豊かな食感で噛んでいると味が増幅する。
スープの味も絡んでのことか。

豚も美味しいけど、

IMG_0064.JPG

鶏の印象が強すぎる。

メンマも色合いが濃くて、

IMG_0065.JPG

味もナイス。

鶏皮が入っているけど、

IMG_0069.JPG

これもいいなあ。
ぷよぷよの噛みごたえで、美味しい。
これは必須だ!
・・・と直感で感じていたので
予め親かわ50円を買っていた。

IMG_0067.JPG

焼鳥でも皮は必ずいただくからね。

今日は同行者もいて、
中太麺を数本いただいた。

IMG_0066.JPG

これも美味しい!
切り方でこうも違うか。
こちらの方が一般向けかな。
私は両方好きで、甲乙つけ難い。

かき揚げ小丼。

IMG_0068.JPG

これがまた絶品。
揚げたてで、甘からのタレも抜群。
ガツガツといただいた。

スープの力も借りた。

IMG_0070.JPG

そして、余計なことを考える いとまもなく、
双方完食。

これはうまいぞ。
新たな行列店になる予感。


そうそう。
帰り際、ウォーターサーバーの下に
酢、京都の一味唐辛子、七味唐辛子が
あるのに気がついた。
知っていれば、使ったのにー。

IMG_0071.JPG

今度は別の小丼を目当てに
来てみるかな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


214
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:51 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(喜多方おろしらーめん)

訪問日時:2020/12/14 12:00

三度目となるもんじゃさとう。
今度は喜多方ラーメン!
行かずばなるまいて。。。

IMG_9916.JPG

毎度思うけど、
わずかな期間の限定ラーメンのために
幟を3つ作るのも力入ってるよな。。

12時ちょうどに提供開始なので、
少し時間を潰してジャストに突入。

いつもの席に腰をおろして、
一応お品書きを。

IMG_9918.JPG

すぐにオーダーを取りに来てくれて、
並盛か大盛りかを聞かれ、並盛でお願いした。

麺はカラスさん。
スープは豚清湯だそうだけど、
それにしてもタレの説明に目が奪われた。
アゴ、煮干しに大量の鉄茄子を使用、と書いてある。

鉄茄子って茄子を漬ける時に使う、
鉄分補給効果のあるやつだよね。
ラーメンのタレに使うというのは
初めて聞いた。
なんかすごい。

卓上には今回は胡椒のみ。

IMG_9919.JPG

1番目で3分後、
喜多方おろしらーめん到着。

IMG_9920.JPG

低温調理して提供前に炙った
チャーシューが目を引く。

IMG_9921.JPG

三つ葉の下に大根おろしが乗せてある。

同時に提供、辛子!!

IMG_9922.JPG

味変にということだ。
醤油ラーメンに辛子。。
ちょっと想像つかない。

まずはスープから、、、

IMG_9923.JPG

きー!
うまーい!!

すっきりした豚清湯。
タレの味がよくわかる。
でも鉄分はわからん、、、

麺は、第一印象、
思ったよりも平たい度が高い。

つるつるの唇触りで、

IMG_9924.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これは美味しいね。
もっちり感もあり、さすがにカラス麺。

IMG_9925.JPG

大根おろしが徐々に主張してくるけど、
邪魔ではない。

それもあってか、
喜多方と言われると少し違和感あるかな。
とっても美味しいけど。

さて、美味しそうなチャーシュー、

IMG_9926.JPG

香ばしくて柔らかくて
最高だね。

辛子が合うよ!

IMG_9927.JPG

そしてスープに辛子を少しずつ。。。

IMG_9928.JPG

あれ?
ちょっと待って・・・
もう少し溶いて、、、

合う(≧▽≦)ね!!

これ、発見じゃね?
醤油ラーメンに辛子、アリ!

今度 家ラーメンで試してみようっと。


あ、もちろんスープまで完食し、
店をあとにした。

この限定は今月中旬で終了予定。
次の味噌も興味あり。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


205
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月27日

鶏そば・ラーメン Tonari @神泉(ビーフキーマカレーヌードル)

訪問日時:2020/11/27 11:54

tonariの新たな限定、
Instagramを見てしまった。

すぐになくなりそうだし、
急いで行ったね。

青木さん、こんちは。

IMG_9608.JPG

こ、これ、お願いしまっす!

3番目で9分後
ビーフキーマカレーヌードル到着。

IMG_9609.JPG

キーマカレー、チャーシュー豚低温と鶏むね肉の2種、
あとは紫玉ねぎとミニトマトのアチャール、クレソン、味玉1/2。
さすがにきれい。

IMG_9610.JPG

でも、盛り付けに時間がかかるせいか、
冷たい具を乗せる事も手伝って、
スープが少しぬるいかな。。

IMG_9611.JPG

でも、鶏清湯にカレー風味、
とっても美味しいす。

IMG_9612.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



最高。
ザクザクのストレート麺。
カレー風味によく合う。

ビーフキーマカレーが実にいい。
牛の香りが贅沢にも思える。

アチャールもマリネみたいな酸味があり、
全体をまとめるのに一役かっている。

低温調理の豚。

IMG_9613.JPG

噛み切るのに往生した。

鶏の方はしっとり美味しい。

IMG_9614.JPG

そして箸は止まらず、
スープまで完食。


帰るときには待ちも発生していて、
繁盛ぶりがうかがえた。

またきまーす。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



197
感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:07 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月10日

麺屋 TAMOTSU@渋谷(香 飯付き)

訪問日時:2020/11/10 12:10

11月1日に開店した
麺屋TAMOTSU。
当初は10/19オープン予定だった。

オープン前からもオープンしてからも
情報が少なくて謎だったけど、
ようやく食べログに公式情報が載り、
メニューも掲載された。

それにしても誰も行っていない。
画もきれいだし、
製麺屋直営ということだし、
いざ、確かめましょ。

IMG_9310.JPG

青学のそば。
ランチには困らない界隈にある。

IMG_9311.JPG

食べログによると
2種類の麺メニューだったけど・・・

階段を降りていく。

IMG_9335.JPG
IMG_9336.JPG

するときれいで広い空間が広がった。
厨房を囲むカウンター11席、
壁に向いたカウンター5席、
4人卓×2、2人卓×1。

壁側のカウンターに案内された。
卓上に置かれたメニューを見る。

IMG_9312.JPG

やはり現在は「香」と呼ばれる
ラーメンのメニューのみ。
【竹】が デフォルト、
【松】は いわゆる特製、
【飯付き】が 【松】にいりこの佃煮ごはんが付くもの。

少しだけわかりにくいので、
梅をデフォルトにして
上から松、竹、梅、とすればいいと思う。。。

coming soonをめくると、

IMG_9316.JPG

つけ麺の 和 と
ビビンバの 花。
和 にも松と竹がある。

もう一枚にはいろいろと説明。

IMG_9317.JPG

ここでありがとう製麺が出てくる。
「TAMOTSU」は創業者のお名前からなのね。
そして、無かん水、香川県インスパイア、など
魅力的なワードが並ぶ。

夜は創作料理屋になり、
お通しの代わりに〆のラーメンとデザート?

お通しって、その店の名刺代わりでもあるし、
それも楽しみの一つでもあるけど、
そのスタイルも歓迎します。

壁の棚に調味料類。

IMG_9318.JPG

七味唐辛子、黒胡椒、花椒、ラー油。

2番めで4分後、
香【 飯付き】到着。

IMG_9319.JPG

香川県インスパイア。
とは讃岐うどんのことでしょうね。
その通りの色合いで
いりこの良い香り〜〜

IMG_9320.JPG

チャーシュー、穂先メンマ、ねぎ、味玉1/2、かまぼこが乗る。

別皿にナムル、チャーシュー、焼きトマト。

IMG_9322.JPG

伊吹いりこの佃煮ごはんは
えぐいビジュアルねえ。。

IMG_9321.JPG

さてスープを、

IMG_9323.JPG

ぐは!
うまい!
うどん出汁のような香りもしつつ、
どっしりとしたベースも感じ、
これはいいよ。

無かん水細麺をずず、、、、、

IMG_9324.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めちゃくちゃ美味しい!
無かん水なのでラーメンと言っていいのか
わからないけど、そんな概念はすぐに忘れる。
いりこ出汁が上品だなー。

提供時、キュートな女子スタッフさんに

「チャーシューはどんどん火が入っていくので、
お好みのタイミングでお召し上がりください」

と言われたチャーシュー。

IMG_9325.JPG

豚の香りを残した低温調理。
いいね、これ。

メンマは穂先。

IMG_9326.JPG

あっさりとした仕上がり。
楽に噛み切れる。

味玉は少し固めの黄身。

IMG_9330.JPG

特に感想なし。

前述のキュート女子に
お好みで胡椒、花椒、ラー油などをお試しください、
とも言われていたので、
素直に。。。

IMG_9327.JPG

花椒は好みがあるかな。。
私には不要。

IMG_9328.JPG

胡椒は予想通り。
私には不要。

IMG_9329.JPG

七味はよく合うと思うよ。
ラー油は味が崩れるので、試さなかった。
でも、何も入れなくて十分と思う。

別皿のナムルは
ごま油が効いていて美味しいけど、
食べるタイミングに迷った。

チャーシューは
デフォルトのものと違って、バラ肉。

IMG_9331.JPG

こちらの方が好みかな。

そして、伊吹いりこの佃煮ごはんに
箸を進めるが、これがうまいね!
いりこの出汁で炊いたと思われる
麦飯にいりこの佃煮。

この佃煮が淡い味付けで
食感も十分残っているので、
非常に楽しい食べ物だと思う。

花椒と胡椒はこちらの方がマッチする。

IMG_9332.JPG

七味もこちらの方が合うね。

IMG_9333.JPG

もちろんスープの力も借りる。

IMG_9334.JPG

や!
これが一番かも!


満足して箸を置き、
テーブルにてお勘定。

女子スタッフさんから
手を包むようなお釣り渡し を
ご時世なのか「エア」でいただき、
店をあとにした。

夜にも来てみたい店だ。

IMG_9338.JPG


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


184
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月05日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(お醤油らーめん壱号)

訪問日時:2020/11/05 12:11

カラスさんからの情報にて、
行かずにおられよか、
ってことで。

IMG_9278.JPG

先日のジャジャ麺に次いで、
浅草開化楼とのコラボシリーズ第二弾。
今回はちぃ麺使用とのこと。

それにしてもわざわざ幟まで作るのがすごいな。

奥の座敷へと進み、着座。

IMG_9279.JPG

並盛でお願いした。

胡椒と自家製生七味が置いてある。

IMG_9280.JPG

1番目で3分後、
お醤油らーめん壱号到着。

IMG_9282.JPG

ほう。
具だくさん。

IMG_9283.JPG

レアチャーシュー、めんま、ねぎ、
三つ葉、キクラゲ、ゆで卵、三河味噌漬けトマト、
という具の構成。

鶏ガラともみじでとり、
独特のタレで味付けたスープは、

IMG_9284.JPG

うほ。
うまいね!

確かにスープのベースは大人しくて、
タレの複雑な味がとても印象的。

では、ちぃ麺を、、、

IMG_9285.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いいね、これ!

シコっとした食感が実に合うな、
と思って箸を進めていると、
麺がスープを吸って、
どんどん味がが深くなる。
これは、開発に時間かかってるラーメンに思える。

チャーシューは低温調理。

IMG_9286.JPG

◯△℃で□✕時間も炊いたそうだ。
これが柔らかくて素晴らしく美味しい。
レアチャーシューは苦手だけど、
これは、ピカイチの出来じゃないかしらん。

メンマも好きな色合いで、

IMG_9287.JPG

味付けもいいね。
このラーメンを
盛り立てるかのよう。

キクラゲも合うなー。

IMG_9288.JPG

味噌漬けのトマトも面白い味だった。
必然性は感じないけど。。。(^^;

ゆで卵はかなりの半熟。

IMG_9291.JPG

味付けはしていない。
白い玉子が徐々に染まるのも一興かなと。

自家製生七味が良き!

IMG_9289.JPG

かなり辛いけど、
香りがすばらしい。

胡椒も実に合うラーメンだ。

IMG_9290.JPG

そして今日もスープまで完食。
罪悪感は全くないね。


美味しかった。
弐号もあるのかな?


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


182
続きを読む
posted by ぼぶ at 21:49 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

鶏そば・ラーメン Tonari @神泉(牡蠣とあん肝のまぜそば)

2020/10/29 19:00

2年ぶりになってしまった、
Tonariで友と久々の再会。

IMG_9197.JPG

青木さんも元気そうで何より。

まずは生牡蠣を
Tonariのとなりのスパイラルメニューからオーダー。

IMG_9195.JPG

兵庫の室津、
厚岸のまるえもん、
釧路の昆布森。

IMG_9199.JPG

まるえもんと昆布森が
濃くて美味しいのは知っているけど、
室津、小粒ながら実に美味しい!

同じくスパイラルから、
牡蠣とレンズ豆の一口ポタージュも。

IMG_9200.JPG

これ、絶品。
牡蠣がゴロっと入っていて、
レンズ豆の香りもわかる。

パクチーサラダ。

IMG_9198.JPG

蒸し鶏も入っていた。
食感楽しく、食べごたえあり。

ハウス白ワインは
牡蠣と合わせた。

IMG_9201.JPG

牡蠣のからあげ。

IMG_9202.JPG

唐揚げも乙なものだね。

串焼き3本。

IMG_9203.JPG

おまかせの3本。
豚バラ、砂肝、ベーコン。

焼酎にしましょうかね。

IMG_9204.JPG

ラムチョップ。

IMG_9205.JPG

焼き方と香りが最高。

麺で締めるか。

IMG_9196.JPG

商品が増えているね。
で、すこーし値上げ。

限定の牡蠣とあん肝のまぜそばをお願いした。

IMG_9206.JPG

茹で牡蠣、あん肝、生のり、ねぎが具。
圧倒的なあん肝の量!

つるつる麺をずーーーー、

IMG_9209.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



こりゃすごい。
あん肝の風味、香りが爆発している。

プリプリ牡蠣もナイスなマッチング。

IMG_9210.JPG

あん肝は減らない。。。

IMG_9211.JPG

これを白飯に乗せたい。

友は新たな限定、
金目鯛のカマの炭火焼きと金目鯛スープの塩ラーメン。

IMG_9208.JPG

これ、やばいよ。

IMG_9212.JPG

スープだけもらったけど、
金目鯛の出汁が濃い濃い。
焼きたカマの香りもすばらしい。
これ、普通に一杯いただきたい。

楽しかった。
また遊びにきまーす。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


179
感想など。。。
タグ: tonari 和え麺
posted by ぼぶ at 23:59 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

【閉店】麺処 に志の@恵比寿(奥出雲醤油そば)

訪問日時:2020/10/09 12:04

本日オープンの新店、
麺処に志の に行ってみよう。
混んでいたら回避の案はある、、、

IMG_8835.JPG

並んでないね!

IMG_8833.JPG

中を見ると1席あいていた。
では、入店しましょー。

麺処に志の。
中華蕎麦にし乃とは関係ないよね?
同じく乃木坂ファンとか?

本日のお品書き。

IMG_8819.JPG

奥出雲醤油そばとまぜそば、
それに未発売の枝幸の帆立を使った
白醤油そば。

出雲と枝幸じゃ随分違うな。
出身ってことでもなさそう、、かな。

奥出雲醤油そばをお願いした。

「味玉はおつけしますか?」

人類みな麺類東京本店でそう聞かれ、
お願いしたら、料金を取られたので、
その記憶から即座にお断り。

そしたら、開店記念のサービスだってことを
後客の説明で知るという。。。
って言うか、書いてあるよねえ。
ボクにも説明ほしかったす。

そして、前会計をすませて、
落ち着いた。

卓上のトレイにはすでにセットがされている。

IMG_8820.JPG

席は厨房に向かうカウンター3席
(現在は間隔をあけていて4席分と思われる)、
同じく厨房に向かうテーブル席4席。

まずは足しオイルが供された。

IMG_8821.JPG

トリュフの香りだ。

卓上に調味料はなし。
厨房はお客の方をほぼ見ない男性スタッフ2名。
ホールは可愛らしい女性ひとり。

3番目で7分後、
奥出雲醤油そば到着。

IMG_8822.JPG

枝幸産蛸飯もお願いしている。

シャープな白い器に
いまどきの盛りつけ。

IMG_8823.JPG

低温チャーシューと
テリーヌが別皿提供。

IMG_8824.JPG

スープ、ファーストアタックはトリュフ。

IMG_8825.JPG

でも、やりすぎ感はない。
ついで醤油のまろやかな味わいに包まれる。
スープとしてとても良いね。

三河屋製麺の全粒粉入り、
細ストレート麺をずすすす、、、、

IMG_8826.JPG

スープは絡んでくるけど、
ちょっと塩分が薄いなあ、、、
せっかく美味しいスープなのに、
しこしこ麺がもったいないなあ。

低温鶏チャーシューはいいね。

IMG_8827.JPG

しっとり美味しい。

穂先メンマは噛み切れず一気に。

IMG_8828.JPG

普通に美味しい。

別皿の豚さんの方は、

IMG_8829.JPG

ウマ!

レアチャーシューは得意でないけど、
これは生ハムのようでいいね。

テリーヌはラーメンスープがベースで
中にはチャーシューの切れ端。

IMG_8830.JPG

これはしょっぱめ。
スープに入れると溶けてしまうだろうし、
そのまま1枚いただいたあとは、

IMG_8831.JPG

蛸飯にオン!
蛸飯、という食べ物が大好き。
これはゴロゴロと大ぶりの蛸がたくさん入っていて、
満足感が高い。

でも、これも味が薄いので、
テリーヌの塩からさはよくマッチした。

豚レアチャーシューの方も、

IMG_8832.JPG

うまし!

最後はスープの力を借りてさらさらと。

ごちそうさま、、、って、
あ!いけね!
足しオイルを忘れた(><)
最後の方はトリュフ香がなくなるので、
足したかった〜〜〜


さて、
いろいろな意味できれいな店。
残る2品もかなり惹かれる。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


167
感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:01 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

人類みな麺類 東京本店@恵比寿(micro)

訪問日時:2020/09/29 11:32

大阪でいただき、
その味、接客に甚く感動した

7月20日に東京は恵比寿に進出。
7/20〜7/25にはSNS投稿限定100食が一杯無料。
並びはすさまじかったらしい。

その後も人気は続いたみたいだけど、
そろそろ落ち着いたと判断して行ってみた。

IMG_8648.JPG

11時30分に開店直後、
一人もいない!
でも、店内はほぼ満席だった。。。

大阪と同じように
女子スタッフの明るく丁寧な歓待を受け、
カウンター席に案内された。

IMG_8650.JPG

今日はmicroにしようと決めていた。
味玉をつけるかどうか、
チャーシューは1枚か2枚か聞かれる。
味玉とチャーシュー1枚で注文した。
それと豚丼もお願いした。

IMG_8653.JPG
IMG_8651.JPG

冷やしはまだあるみたいね。

IMG_8652.JPG

カウンター上に調味料類はなし。

席数は厨房を囲むカウンター4席、
製麺室を臨むカウンター4席、
移動可能は4人卓×2。
それに地下にも席があるみたい。

スタッフは多いねえ。
厨房に3名、配膳係が3名、誘導係が1名。
きれいな色の揃いのTシャツが映える。

それにしても、こちらのグループは
もうかなりの店舗数になるな。
人類みな麺類、くそオヤジ最後のひとふり、世界一暇なラーメン屋、
世界一最古のラーメン屋TAKAHIRO RAMEN、SUPER MEN(閉店)
担担麺の掟を破る者、ラーメン大戦争など・・・

プロデュース店も多い。
世界一忙しいラーメン屋、RAMEN401など・・・

そして東京では5店舗をオープンさせる計画とか。
すでに、人類みな麺類赤坂店が準備中で、
9月オープンと聞いたけど。。。

運営会社の社名は書きたくない。
ビジネスで名刺を交わすとき、
普通に自社名を言うのだろうか。
インパクトはあるだろうけどね。

厨房の手際はすこぶる潤滑で
15番目で17分後、
micro到着。

IMG_8656.JPG

黒いね!
好きな色合い。

IMG_8657.JPG

スープは見た目ほどの塩味はない。

IMG_8658.JPG

しっかり味の醤油ラーメン、
という謳い文句の通り、
醤油の塩味、香り、酸味が心地よく
感ずることができる。

出汁感は薄いけど、
不足している感はない。

店内自家製麺した
太麺をすすりあげる。

IMG_8659.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


スープの持ち上げは抜群。
もちもちと心地よい食感もいいなあ。

チャーシューはあの頃よりも
大きいんじゃない?

IMG_8662.JPG

ハンパなく美味しい!

メンマも同じく!

IMG_8660.JPG

味玉はかなり黄身がゆるい。

IMG_8663.JPG

美味しい。


ただ、この手のラーメンは
黒胡椒が合うんだけどな〜
と思いながら食べ終えた。

豚丼。

IMG_8655.JPG

変わらない楽しさ。
チャーシューが美味しいと
サイドも輝くね。


会計をすませ、
店をでると、またまた丁寧なご挨拶。
社名はともかく、すばらしい会社であることは
間違いないな、と思いながら店をあとにした。




160
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(黒じゃじゃ麺)

訪問日時:2020/09/16 12:00

浅草開化楼カラスさんのFBを見て、
どうしても行きたくてたまらなくなった。

IMG_8546.JPG

黒じゃじゃ麺、
なんて名前だけで、
私を惹かせるには十分。

IMG_8527.JPG

おそうざいと煎餅もんじゃさとう。

店頭にはたくさんのお惣菜、
それに駄菓子もある。

奥に座敷があり、
そこに4台のもんじゃ台が3つ置かれている。

相席になります、
と言われたけど、問題なし。
若いお兄さんと向かいあわせに。

早速黒じゃじゃ麺を普通でお願いした。

118766005_2652904748259383_9115579531678617063_n (1).jpg

普通が150g、大盛りは200g。

もんじゃ関係のメニューもあるけど、
昼からもんじゃやる人いるのかな。。

IMG_8531.JPG

卓上に黒酢、ラー油、花椒。

IMG_8530.JPG

2番目で6分後
黒じゃじゃ麺、到着。

IMG_8532.JPG

美しいね。

IMG_8533.JPG

じゃじゃ味噌、きゅうり・三つ葉・ねぎの刻み、
パクチーが乗っている。

底の方には出汁?が見える。

IMG_8534.JPG

カラスさんの麺は
平たく縮れている。

IMG_8535.JPG

はー、ひらひらもっちり!
これだけでも美味しい!
じゃじゃ麺でこんな美味しい麺に出会ったことない。

韓国ジャジャ麺のように黒いじゃじゃ味噌は、

IMG_8536.JPG

旨味にあふれ、
韓国のそれよりも甘くはない。

豚レバーやモツでコクを出し、
東洋、西洋のスパイスを使い、
竹炭で黒くしたそうな。

はねないように
ゆっくりと混ぜ、ずるずる・・・

IMG_8537.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


この麺で大正解ですねえ。
とっても美味しい食べ物になりました。

よくあるじゃじゃ麺と違って、
きゅうりが細かくて食感がいいし、
パクチーの香りがかなり効果的。


ラー油と黒酢は異様に良いお仕事をした。
最初から入れればよかった。

でも、花椒はじゃじゃ味噌の
香りが少し遠のいてしまった。

IMG_8538.JPG
もとより、癖で入れすぎたせいもある。。。(≧▽≦)

麺をすませると、
じゃじゃ味噌が残るので、
それをそのまますくい取りたい衝動を抑え、
生玉子を、

IMG_8539.JPG

割り入れて、

IMG_8540.JPG

かきまぜて、
チータンタンをお願いすると、

IMG_8541.JPG

別の食器で熱々に温められてやってきた。
鰹だしを加えて再加熱してある。

じゃじゃ味噌のひき肉とか、
もつ、レバーの存在がここでよくわかる。

IMG_8542.JPG

トマトを入れてくれてるのは
とてもいいね。

IMG_8543.JPG

干し魚も入っていて、

IMG_8544.JPG

すばらしい食べ物O(≧▽≦)O

熱いのでゆっくり食べ進め、
最後は器を持って流し込んだ。
美味しかった〜〜!

すると絶妙なタイミングで
レモンシャーベットが。

IMG_8545.JPG

クールダウンできた。

なお、このメニューは9/20まで
らしいです。


こちらの佐藤幸二シェフは他にも
ポルトガル料理『クリスチアノ』
エッグタルト専門店『ナタ・デ・クリスチアノ』、
タイ料理店『パッポンキッチン』、
ポルトガル魚料理『マル・デ・クリスチアノ』、
と多角経営をしている。

こちらの煎餅もんじゃも美味しそうだし、
これらの店にも是非行ってみたいものだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


153
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

焼貝 あこや@恵比寿(煮干ルーロー花椒油そば)

訪問日時:2020/09/09 11:24

高円寺の「焼貝 あぶさん」で
気になるメニュー名の麺がリリースされ、
行く機会をうかがっていたけど、
その姉妹店である恵比寿の「焼貝あこや」
でも同じものを提供中と知り、
さっそく行ったね。

IMG_8410.JPG

ああ、ここか!
しょっちゅう前を通っていて、
ルーロー飯のランチがあるのは知っていた。
で、8月27日からルーロー油そばを開始したらしい。

IMG_8411.JPG

ルーローと油そばを合わせるとは、
言われてみれば何でなかったのか不思議なくらいで、
普通に考えただけでもよさげ。。

こちらのグループは全部で4店舗。
ほかに 焼貝うぐいす、炭福あこや
焼貝あぶさん。
油そばを提供しているのは
こちらと あぶさん だけ。

店に入ると、ファンキーな髪型の店長さんのお出迎え。
席について、お品書きを拝見。

IMG_8416.JPG

煮干ルーロー花椒油そばを
そば少なめ、パクチートッピングでお願いした。

無料トッピングは卵黄、ショウガ。

お冷やはジャスミン茶。

IMG_8418.JPG

iPhoneのポートレートでグラスの飲み物を撮ると、
こんな具合に透けてしまうのがイラっとする。

周りを見渡すと
夜の楽しさが見えてくる。
いずれ来てみるかな。

IMG_8419.JPG

ぼんやり待っていると、
大崎さん降臨!
貴重な情報、ありがとうございました。

1番目で10分後
煮干ルーロー花椒油そば到着。

IMG_8420.JPG

具材たくさんで好みの絵面。

IMG_8421.JPG

たっぷりのルーロー、メンマ、青ねぎ、
紫玉ねぎ、なると、刻み海苔に、
無料トッピングの卵黄、おろし生姜。

箸箱を開けると、
全部包装済みの割り箸だった。

IMG_8422.JPG

何気に安心。。

さて、
底を見てみると、良さげな量のタレ。

IMG_8423.JPG

そのまま麺を口に運ぶと、
しっかりしたボディの
もっちりタイプ。
とても良い麺だと思う。

適当にまぜまして、ずばっと、、、

IMG_8426.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


煮干の粉が効いて、
そこに花椒も香り、
これは今までに味わったことのない、
新たな美味しさだよ。

タレの味わいも見事な出来。

主役のルーローは抜群の味。

IMG_8425.JPG

台湾の屋台ほどの
ズドンとくる香りはないものの、
いかにも日本風の作りだと思う。

メンマには煮干し粉がまぶさっている。

IMG_8424.JPG

これがかなり美味しい。

花椒とラー油をくれた。

IMG_8427.JPG

ラー油はあまり好きな風味ではなかったけど、
花椒は合いまくり。

IMG_8428.JPG

擦りにくいミルだったので、
合計100回くらいスリスリしたよ。

最後はルーローとタレがいい具合に残る。
追い飯は鉄板と思われるけど、
その美味しさを妄想し、
今日は大人の事情で回避しておいた。


美味しかったなー。
今度はルーロー飯をガツガツいただきたい、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


150
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月16日

冷やし中華専門店 HiyaChu@溜池山王(ココナッツ坦々)

訪問日時:2020/03/16 11:54

溜池山王に所要があったので、
HiyaChu参りをば。

品数がかなり増えている。


油淋鶏は移転を期して投入され、
下の2つは限定メニューからの昇格。

今日はこちらの限定メニューねらい。



を使ってほしいけど、まあいいや。

お客さまが少なかったので、
セルフサービスのはずのスープとお冷は
店主様自ら持ってきてくれた。

っていうか、
今日はホール係なんですか。。

4分後到着。


肉味噌の色が優しい。


混ぜるように指示されたので、
混ぜて混ぜていただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


確かにココナッツ風味。
中華というより、アジアンチックな風味だ。
多めのパクチーがそれを助長する感じ。

ただ、あまり辛くないし、
花椒もきいてないので、
ココナッツまぜそば、という風情。


スパムむすび発注。


半分ほどそのままいただき、
半分はスープにドボム・・・


こりゃいいな。
次からはスパムむすび割り、
視野に入れておこう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


059
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする