2023年05月02日

Zweiter Läden@西早稲田(Zweiterカレーラーメン)

訪問日時:2023/05/02 12:50

3度目の正直で今日は無事やっていた。


Zweiter Läden
正式営業情報では無休だけど、
見事に臨休で2回フラレている。

2023年4月4日開店。
大阪のKücheの2号店。
昨年11月、波風タテヲmagari de KÜCHE
として間借り営業を開始したけど、
無事に路面店出店を果たした。

Kücheはずっと宿題店だったので、
間借り店にも行きたかったんだけど、
なんか機会がなかった。


限定もやり始めたね。


今日も待ち合わせて入店。
券売機で、私はカレーラーメンとリゾット割り、
氏はツケKUROをそれぞれ購入。


先客6名ですぐに2連席に座れた。
8席あるカウンター席は席間が
かなり狭い。
椅子も固定されてるので
隣人と膝がぶつかりそう。。

お箸とコップは自分で持っていくシステム。


台になっているのは雄勝の硯の石かな?
おしゃれです。

2番めで8分後到着。


スープは泡立っている。
具はチャーシュー、玉ねぎ、トマト、
貝割れ、小松菜、ガーリックチップ。


生クリーム?もかけられている。

店に入ったときから香っていた、
熟成した獣臭がカレーよりも先に感じた。

スープは、


いかにもな動物の香り。
カレーの匂いが負けるくらい。

麺はザラつきのあるシコシコ食感。


美味しい!
獣臭をカレーが消しているようなバランス。

チャーシューは激ウマ!


柔らかで箸で全体は持てない。
味付けは激しく好み♫

リゾット割り。


つけ麺用に用意されてるみたいだけど、


これでも合うよ。


氏のツケKURO。


麺はラーメンと違って、太くて、
つるつるもっちり。


細かな豚肉がたくさん入っているのかな?
ツナのようにも思える。。

大阪の店主曰く、
摩訶不思議系ということだけど、
ほんとにそんな感じ。

ただ、すえたような、ナンプラーのような、
そのような香りが私は少し苦手。
スープ割りするとそれが余計目立つ。。。


ところで、店名だけど、
Zweiter Läden(2番目の店舗)。
ウムラウトがあるので、どうみてもドイツ語。
ならばこれは「すわいざーらーでん」とは読めなく、
ものすごく違和感がある。
「つヴぁいたーらーでん」と私は呼びたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


074


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

さっぽろラーメン 桑名 新宿御苑店@新宿御苑前(二代目特製醤油ラーメン)

訪問日時:2023/02/14 11:50

いろいろな人情味ある物語がある店、
さっぽろラーメン 桑名
常盤台の店では初代奥様とそのお孫さんの
タッグが微笑ましかった。

2021年6月には、お孫さんの花穂さんが店長となり、
新宿御苑前に3店舗目を開店していた。


ここは
ヒヤダイで有名な角萬が開いた
中華そば屋だったところ。
その後いくつかの店が変遷している。

中に入ると先客2名。
券売機で、二代目特製醤油ラーメンを購入した。


二代目なので、札幌にいらっしゃる
花穂さんのお母様の作品になるのかな?

厨房に面した7席のカウンターに
2人卓×2。

調味料類は胡椒と一味唐辛子。


卓上には常盤台店でもあった、
お祖母様の手記が。


とても味のある字体と文章。

1番目で5分後到着。


チャーシュー、メンマ、ねぎ、と
シンプルな構成。


でも、見た目の寂しさは感じない。

スープいってみると、


うまいね!
にんにくがきいた豚骨醤油。
こってりまでいかない、絶妙な感じ。

西山の麺をずるずるずる、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いかにもサッポロラーメンな麺は
ウマウマスープをしっかり持ち上げ、
一口ごとに楽しい。

チャーシューは相変わらず激ウマ。


やはりこういう味がしっかり染みた
煮豚タイプは好きだなあ。

メンマは食べごたえはないんだけど、


やさしい味がする。

その後スープをかなり飲んで、
箸を置いた。
やはりいい店だった。
次は味噌ラーメンだな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


029
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

Rahmen Eddie@新宿御苑前(シオラーメンオニギリセット)

訪問日時:2023/02/13 11:46

新宿御苑前駅そばの
英語名の店に行ってきた。


1月23日OPEN、Rahmen Eddie

首都圏でイタリアンバルやカフェを営む、
(株)ココロオドルの新ジャンル。

塩ラーメンがメインらしい。


待ち人はおらず、すんなり入店。
券売機に向かう。


チーズそぼろまぜそばが目当てだったけど
残念ながら売り切れ。。。
材料不足で15日くらいから再開らしい。

仕方ないので、
シオラーメンオニギリセットを購入した。


この次の画面では麺のチョイス。
細、中、太の3種類から太を選んだ。

それにしても、、、
英語表記にこだわるのはいいけど、
「Sio」が「solt」なのはいただけない。

食べログの公式ページもそうなっている。
※今日の午前の時点ではsoltでしたが、
いつの間にかsaltに修正されています。


席数はカウンター席14くらい。
一番奥に陣取った。


チケットを渡すと、
おにぎりが たまご か ネギチャーシュー かを聞かれ、
たまごをお願いした。 

それぞれの席の前には援護のメニュー表。


ここもsolt。

調味料類は黒胡椒のみ。


一番奥の2席はメの前に鏡があり、
自分の顔が見えて、こっぱずかしい。


おそらく2番めで3分後到着。


お金かかってそうな特注の器。


乗せものたっぷりね。
麺が見えない。

豚低温調理と親鳥の煮込み のChar siu、
穂先メンマ、白髪ねぎ、スプラウト.

スープは非常にすっきりしたもので、
きれいな美味しさを感ずる。


昆布と鶏で取ったらしいけど、
それ以上、何か使っているかのような、
奥行きのある味わい。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



適度なシコシコ感がとても良い。
この店では太麺だけど、
一般的には中細ストレートという感じかな。

塩ラーメンとしてかなり美味しい。
この味に特化したのが理解できるような。。


豚チャーシューは


味が薄い。
噛み切りにくくて、好きなタイプではない。

穂先メンマは美味しい。


かなり柔らかい仕込みなんだね。

豚チャーシューの下には
親鳥の煮込みチャーシューが隠れている。


硬い食感で味が濃く、
これが大変美味しい。


たまごのおにぎり。


卵黄が塩?醤油?味噌?に漬けてあり、
ねっとりしたやつ。
味は薄い。

これがご飯の中にも仕込んであり、
ダブルで卵黄を楽しめる。
スープをお供に美味しく食べ終えた。


まぜそば食べたかったな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


028


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月27日

えっちゃんラーメン。@西武新宿(中華そば)

訪問日時:2022/12/27 12:14

新宿で仕事を済ませると、
お昼になったので、どこにしようかな、
と歩いていると、


ここにしましょう!
向かい側は神座なんだね。


タッチ式でも、こういう一目でわかるやつなら、
全く問題ないね。

中華そばを購入した。

厨房に向かったカウンター12席、
4人卓×3。

調味料類は、魚粉、胡椒、酢、一味唐辛子、にんにく。


店は混んでいる。
あとからあとから人が入っては出ていく。
すごい人気なのね。

でも、驚くほどの手早さで
4分後到着。


ひゃー、ちゃん系、久しぶり。


スープは、ちゃん系では直近の
かっちんラーメンとはちょっと違う。


うまいんだよね、これが。
化調の使い方が上手。

つるつるもちもちの麺を、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ちょっと油が多いんだけど、
ちゃん系ならではの美味しさは
油も一役買っていると思う。

どんどん引き込まれるのがわかる。
箸が止まらん。

2種のチャーシュー、しかし美味しい。


腕肉とバラ肉らしいけど、
醤油の香りがたまらなく良い。

細切りメンマも食感抜群。


最初から多めなのがうれしい。

胡椒が異常に合うので、


このあとも振り続け、
さしづめ コショーそばのようになったけど、
それでも美味しかった。

満足。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

236


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月01日

渡なべ@高田馬場(富山ブラック)

訪問日時:2022/11/01 

樹庵さんが、

一週間で終わりのはずが、
好評で11/6まで延長。
今度こそ行かねば。

店に着くと4人が待っていた。
7分後店内へ。


富山ブラックとライスを購入。

TBやるの三回目だよね。

一回目二回目もすごかったからなあ。
今回はYOUTUBEにて解説もしている。
試作を重ねて、より西町大喜に近づけたという。。


三番目で6分後到着。


うは===


本場にならって、レンゲはなし
(希望すればもらえる)。

これまでで一番 大喜に近いんじゃないかな。
色合いといい、チャーシューの切り方、ネギのちらし方まで。

ライスは必須。


スープは



しょっぱ〜〜〜!!!


でも、


ウマ〜〜〜!!!


肉を炊いた肉肉しいタレによる
常識を超えた塩分濃度。
これぞ、TB!
こうでなくちゃいけません。

麺は本場よりもいい感じで、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




最高だね。
東京でこれが楽しめるとは素晴らしい。
大喜で初めていただいたときの驚きは
未だに忘れていない。
今でも時々無性に食べたくなる。
今日、その思いが充足できて感激だ。


メンマも変わらずショパ。


チャーシューはそれほどでもないけど、


じょじょにスープに染まって
色濃くなっていく。。。
それがまたいい感じ。

ライスに目を向けますかね。
まずは麺。


日本一ライスに合うラーメンだ。

そして次々と遊ぶ。


最後はスープは飲み干

、、
、、、

さなかった。
さすがに肝臓に悪いよ。


めちゃくちゃ美味しかった。
でも、この味、東京では流行らないんだろうなあ。
とても残念。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


199


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

おそうざいと煎餅もんじゃさとう@代々木公園(うなぎ醤油らーめん)

訪問日時:2022/09/26 12:00

一年ぶりになってしまった、
おそうざいと煎餅もんじゃさとう。

これまで何度も特別なラーメンで
楽しませてもらっているけど、
今回は逃したくなかった。


先日いただいた、山田の鰻鰻骨らーめん
これにインスパイアされた、うなぎ醤油らーめん。

12時の提供開始と共に入店し、
即座に注文した。


毎回このように詳しく説明してくれるので、
ありがたい。
山田の鰻に対して、こちらでは醤油味のようだ。

卓上には刻み生姜。


4分後到着。


鰻白焼き、ねぎ、紫蘇、海苔、酢橘が
盛り付けられている。

スープはうまい!


たまり醤油を使った
やや甘めの醤油味が鰻骨スープを
最大限に表現している。

やっぱり鰻はタレ味だよなあ、
と改めて感ずる。

浅草開化楼のチーメンを、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



美味しい!
パッツン食感で麺自体が美味しすぎ。
スープをたっぷりと持ち上げてくる。

ぶどう山椒も香り豊かですばらしい。

この前感じた少しの生臭さが皆無。
それは丁寧な処理の所以だと思うけど、
白髪ねぎと紫蘇の千切りによる効果もあるのかも。

でも、鰻骨の美味しさはとてもよくわかる。



鰻はふわふわ。


白焼きにしたところに
センスを感ずる。

刻み生姜を試してみるも、


特に感慨はない。
それよりも酢橘を絞ると、
ほんの少しの酸味がかなりマッチしていて、
後半は箸、レンゲと加速していった。
そしてスープまで完食。

残念なのはご飯がなかったこと。
このスープにご飯はかなり合うと思う。
まさにひつまぶし風。。。


次は海老トマトヌードルだそうだ。
どうしようかな・・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


179


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月31日

焼鳥 清@四谷三丁目(鶏ワンタン入り中華そば)

訪問日時:2022/08/31 11:37

ランチで中華そばを始めた
荒木町の焼き鳥屋さんに訪問。


2022年2月22日開業した 焼鳥 清
この8月24日から水曜日のランチにて
中華そばを提供開始。

Instagramを見ると、
「ラーメンは奥が深いことがわかった」
と仰っておられ、
真面目にラーメンに取り組んでいるのが伝わる。


店内はかっこいい。
中心にアイランド型の大きなテーブル。
両端は4人席になっていて、
中心の6席?がカウンター様になっている。


焼台とカウンターが離れているので、
提供はいちいち出てこなくちゃならないのは
億劫でないかしらん。
夜はお運びさんがいるのかな?

お品書きを見て、


鶏ワンタン入り中華そばをお願いした。


テーブルの下のこれが便利かも。


バッグなどの手荷物を
きれいに置けるし、
足元がじゃまにならん。

お冷は麦茶。


1番めで7分後到着。


チャーシュー、ワンタン、メンマ、ねぎ、なるとが
乗せられている。


スープはあっさり。


鶏をきれいに感じ、
甘みもあり、美味しい。

麺は全粒粉入り?


つるつるシコシコでいいよ!
このスープにはこれだね。

ただ、少ーし塩分が弱い。
タレをもうちょっとだけ増やした方が
キリッとすると思う。

チャーシューは切り置きなのかな。


ちょっと香りが気になったので、
胡椒をぶちまけた。


成功 ♪♪

メンマはやさしい仕上がり。


ナイス脇役。

ワンタンは鶏がぎっちり詰まっている。


しょうが風味もあり、
このワンタン、美味しい!


その後ほぼスープを飲み干した。
焼鳥丼とか鶏そぼろ丼とか
あればいいのになー。
と思いながら、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


161


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

つけ麺 まぜそば 大やま@飯田橋(釜揚げシラスと浅利のガーリック塩まぜそば )

訪問日時:2022/08/25 11:45

飯田橋でランチとなり、
ここでも行ってみるかと。


京都ラーメン森井も
一時期開店ラッシュだったけど、
最近は落ち着いてる・・・かな?

それにしてもラーメンビルを作ってしまうなんて、
2年前は驚いたものだ。
渋谷にラーメン大戦争というラーメンビルが
あったけど、なくなるの早かったなー。

1階の森井には興味なく、
2階へとあがる。


まぜそばは種類たくさんあるんだよね。
汁なし担々麺かな、スパイスカレーかな、
わくわく。

2階に上がると、
現在は3階の赤い虎のメニューもこちらで提供中。
なんかきな臭い。。。


下の大やまをタッチ。


つけ麺、まぜそばだけでなく、
ラーメンもあるのね。


メニューリニューアルと書いてあったので
ひょっとして、と思ったらあに図らんや。
汁なし担々麺もカレーもなくなり、3種類のみ。

釜揚げシラスと浅利のガーリック塩まぜそば
購入した。

つけ麺の部。


つけ麺も3種類。

ラーメンの部。


あごだし味のみ。


やたらと元気のよいおばちゃまに
窓際の席へと案内された。


窓に向いたカウンター5席、
2人卓×1、4人卓×1。

調味料は、おろしニンニク、昆布酢、
胡椒、ラー油、一味唐辛子。

おそらく2番めで8分後到着。


ガーリックの良き香り。。


まずは麺を持ち上げて
そのまま一口。


ガーッリック風味、いいね。

軽くまぜて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




むっちり麺がナイス。
しらすの香りが生きている。
しらすとニンニクは合うよねー。

あさりも桜えびもあって飽きることなく
いただけるね。
塩分的にもちょうどよく、
バランスの良いまぜそばになっている。

胡椒と唐辛子は文句なく合う。


卵黄を落とすタイミングに迷ったけど、
半分くらいになったところで入れてみた。


特に感慨なし。

ラー油を使ってみた。


このラー油は使わない方が賢明。

麺がなくなったので追い飯を発注し、
どばっと混ぜて、


安心のお味。
当然ご飯とも相性抜群。
おなか一杯だったけど、
最後の一粒までレンゲが止まらなかった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATA


157


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

デイトセイ 高田馬場店@高田馬場(山椒麻婆四川まぜそば・ヨン)

訪問日時:2022/07/29 11:30

新店巡りはしたいけど、
今ではこれぞ、と思ったお店だけしか行かれない。
今日もそんなお店。


5月には名古屋にも丸栄ガレリア店が
オープンしている。
これから展開していくのかな。。

デイトセイ。
変わった店名・・・


極濃つけ麺のデイ、
正統中華そばのセイ、


オリエンタルまぜそばのイン、
四川まぜそばのヨン、
という構成。

デイはどろどろのスープなので「泥」、
セイは清湯の「清」、
オリエンタルまぜそばは
キーマカレーが乗っているらしいので印度の「イン」、
四川まぜそばは四川の「ヨン」、
でよろしいでしょか。

券売機へ向かう。


機械にきれいにビニールクロスを貼ってあり、
とてもおしゃれ。
まるでタイルで飾られた壁から
ボタンが浮き出てるような感じ。
いつもは券売機写真はトリミングするんだけど、
今日はなしでいいや。

中華そば、つけ麺は、
先人のレポートなどで味が類推できるので、
山椒麻婆四川まぜそば・ヨンを購入した。

すぐに店長さん?からカウンター越しに
チケットを回収され、
手前の席に案内された


ご丁寧にどーも。

TKGがちょっときになる。。


調味料類はTKG用の醤油、かぼす酢、一味唐辛子、
黒胡椒、辣油、魚粉。


2番めで12分後到着。


麻婆豆腐に炙りチーズと青ねぎ。


追い飯はずいぶんと量があるよ。


御指南通りに麻婆豆腐からいただくと、


美味しい。
要事調製ではないので、
どう作ったかわからないけど、
麻婆豆腐としていい感じ。

麺はびっくりの極太。


時間かかるわけだ。
もちもち、むっちり、吉田のうどんのごたる。

混ぜます。
食べます。



美味しいんだけど、
なんか惜しいです。
麻婆の塩味がもう少しあるといい。
それか麻婆豆腐のソースの量を増せば
味がちょうどよくなると思う。

途中で醤油を垂らすと
かなり食べやすくなった。

黒胡椒も指南通りに。


ふむ。

麺がなくなると、
わすかな残渣を追い飯の方に。


普通に追い飯すると、
間違いなく残渣が足りない。
こうしても足りないので、
また醤油を垂らしていただいた。

好みの問題だろうけど、
私には醤油がありがたかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


141


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

江戸麺 GOODLE@高田馬場(背脂煮干グードル)

訪問日時:2022/07/04 11:53

高田馬場の新店、江戸麺 GOODLEにて


2022年6月23日OPEN。

ここは小田原の超人気店 味一(閉店)の
ご子息の同名店があったところだ。
西東京へ移転したけど、印象がよかったので、
そちらにも行ってみようかな。


さて、こちらは鉄板焼や居酒屋を経営する
株式会社GRAILのラーメン初進出の店。
店長さんはわずかの間にラーメンを食べ歩き、
味を作り出したと聞く。


貝塩と水鶏醤油がメインみたい。

中に入ると、右に最新鋭の券売機。


醤油、貝塩、背脂煮干、鶏白湯、
煮干しまぜそば、フォアグラトリュフまぜそば、
という構成に、限定の汁なし冷やし担々麺。
冷やしの汁なし担々麺は珍しいな。

※2023/01/16現在、醤油、背脂煮干、鶏白湯の3種を提供

トッピングやサイドもそれなりに揃っている。


INGSや武一のいいところを取ったような感じで、
はっきり言って全部気になる。
と思いながら、私は背脂煮干グードルと肉そぼろ飯を購入。
氏は貝塩グードル。

厨房を囲むL字型カウンター7席。
調理に2名、ホールが1名。

卓上にはお盆とレンゲがセットされている。


レンゲの裏には

Aim for the world with good noodles

の文字。
グッドなヌードルで世界を目指す、ってことね。
ちなみに店名はgood noodlesの造語。

説明書が貼られているけど、


これをネットで見て、
ああ いかなくてもいいかな、
と思ったのは事実。
でも、違う会社の経営と知り、
誘われて来てみた次第。

2番めで4分後到着。


背脂煮干

というワードから想像するよりも
大人しめなビジュアル。


でも、きれいで整っている。
チャーシュー、穂先メンマ、紫玉ねぎ、
岩海苔、三つ葉、揚げ煮干しが乗っている。

スープは煮干しが非常にマイルド。


見た目で肩透かしを食らったけど、
スープそのものも大人しめ。
ただ、すっごくバランスよく美味しい。

麺は手もみを入れたという
中太平打ちの縮れ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ピロピロ もっちりの食感。
最初、合っていないかな、
と思われた麺は徐々にその魅力に
引き込まれる。

背脂は少なめではあるけど、
甘みもあり、重要なアクセントになっている。

チャーシューは豚肉2種。


肩ロース?と


もも?

どちらも味付けは一緒のようで、
食感の違いを楽しめる。
美味しい。

穂先メンマは、


噛み切れないので一口で。
シャクシャクと美味しい。

煮干しは揚げてある。


カリカリと香ばしい。
煮干し油をとった残渣かしらん。


肉そぼろ飯。


鶏そぼろだけでなく、
チャーシューもゴロゴロと入っていて、


こりゃうめー!
チャーシューもそぼろも相当美味しい。
頼んでよかった!

氏の貝塩グードル。



ひょっ!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



コハク酸の旨味が濃い。
でも、やり過ぎ感はなく、
最大限の旨味を追求したような。

麺も細パッツン麺で、相性抜群、


両方すばらしかった。
かなり研究したんだな、と感じたし、
残るメニューはいずれいただきたいと
思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


120


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

【閉店】新和歌山らーめん 極ジョー 新宿店@新宿(和歌山ラーメン)

訪問日時:2022/03/22 12:55

本日OPEN、
新和歌山らーめん 極ジョー 新宿店に行くことに。


そもそもこちらの木下店主は
奈良にて和らーめん いふりを立ち上げ、
2008年に立川のラーメントライアウトで優勝し、
和らーめん T.KINOSHITA
立川ラーメンスクエアに開店させた。

その後和歌山らーめん 和っ2かぶき屋、
国分寺に移転し大和座と次々とリニューアルしている。
2014年に立川ラーメンスクエアにもどり、
新和歌山らーめん 極ジョーを開店。

そして、2021/11/29にたちあげた
TREE Natural Ramen Tokyoを閉め、
今回のリニューアルとなった。
当初のOPEN予定は3/7だったけどね。


入り口そばに大きな写真入りのメニューがあると、
通りがかりの人にもわかりやすいね。


今日は春の雪が降っていて寒かった〜〜
奥へと進む。


中に入ると券売機。


横のメニュー表を見るまでもなく、


立川で黒和歌山ラーメンは経験しているので、
基本の和歌山ラーメンを購入した。


すぐに席に通された。
私でちょうど満席。

卓上には酢と胡椒。


風味替えコーナ−には
立川と同じく、たくさんのアイテム。


辛し高菜、紅生姜、辛もやし、魚粉、
秘伝の辛ダレ、おろしにんにく、ゆずこしょう。

これだけもらって席にもどるね。


6分後到着。


チャーシュー、メンマ、青ねぎ、かまぼこと
和歌山ラーメンとしては定番の乗せもの。
かまぼこが花形のやつだと可愛いんだけどね。


スープは和歌山ラーメンとして
極ジョー(^^;


とろっとして適度に濃厚で、
甘みがあり、濃い醤油の味付けが非常に良き。

定番のパッツンストレート麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



和歌山ラーメンは特に好きなご当地。
食べていると安心感さえ感ずる。

チャーシューは味が染みて、


うま!

メンマも、


うま!

辛子高菜と紅生姜を、


美味しさ加速!

ほぼスープをやっつけ、
箸を置いた。

隣人の豚骨醤油太麺も美味しそうだったな。
機会があれば来てみるか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


055


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

中華麺 多文@飯田橋(ワンタン麺)

訪問日時:2022/02/02 12:00

最近訪れることが多い神楽坂界隈。
今日もランチタイムを迎えた。
永福町ライクという噂の店に行くか。


神楽坂を一番下から上がり、
2本目の角、俺流塩らーめん を右折した奥に店はある。


同じ神楽座の焼肉多文のランチで評判だった
中華麺がスピンアウトして、昨年9/16に開店した。

実は昨年末に訪れたんだけど、
焼肉屋の方の住所に行ってしまい、
しかも店は休みで ??? だらけになって
仕方なく違う店に行った経緯がある(^^;

店前に2人が待っていたので、
接続した。
永福町にいるかのような香りが漂ってくる♪


つけ麺は土日祝のみなんだ。

7分後中へ通された。
着座と同時にワンタン麺をオーダーした。

胡椒、酢、醤油が卓上に。


座って4分後、銀盆に乗って到着。


焼肉屋ではお盆に乗ってなかったようだけど、
やはり永福町意識なのかしらん。


器には「永信」と印字がある。
株式会社永信の経営とか。

スープは香りも含めて
確かに永福町大勝軒風。
ただ、煮干し感は大人しめ。


麺は北区のサンコウ食品工業の
平打ストレート。


美味しい麺だ!

でも、スープの印象から、
やはりあの中細麺がイメージされてしまって、
これはどうも合っていない気がしてしまう。

つるつる麺にあまりスープが乗らないので、
少し塩味が少なく感じるのかも。
何も知らずに味薄めを頼んでいた人がいたけど、
それだと物足りないんじゃないかな。


チャーシューはゴロッと切られている。


これ、美味しい!
もっと食べたい。

メンマも美味しい。


これも増したいくらい。

ワンタンはしっかり皮系。


餡はあまり主張がなく、
スープの美味しさで生きる感じ。


麺量は多い。
お腹いっぱい。

以前は大盛りだったサイズを
こちらではデフォルトにしたらしい。
小盛りにすればよかった、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


022


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

麺割烹 九心@西早稲田(辛味噌つけ麺)

訪問日時:2022/01/31 11:55

あまりオススメもされてなかったんだけど、
西早稲田の麺割烹九心にやってきた。
2021年12月6日開店。

店主さんは
2017/3/22に「神楽坂かねいち」をオープンさせるも、
昨年末閉店し、今回場所を変えて再出発ということらしい。


九心 の前に
「塩醤噌」ってあるけど、
麺割烹 九心 が正式名みたい。
塩と醤油と味噌ってことかな?

店頭のお品書きを見る。


やはり味は塩と醤油と味噌。
それぞれに鎌倉野菜をプラスしたバージョンがあり、
彩りがきれいなんだよね。

辛味噌つけ麺 新発売。


牛骨麺というと
塩か辛味噌かなー、と勝手にイメージしてたんだけど、
まさか辛味噌が新登場とは!
これにしようかな。。。

店に入ると、消毒を促される。
カウンター3席、2人卓×3、4人卓×1。

2人卓に着座し、
辛味噌つけ麺をオーダーした。

するとすぐにペットボトルのお水と
温かいおしぼりが供された。


水は一人一本くれる。
持ち帰っても良いらしい。

入り口脇には鎌倉野菜が陳列されている。


先客1名、4分後麺からやってきた。


続いてスープという正解の順番。


麺の上には色とりどりの鎌倉野菜。
そして今日は宮崎牛のローストビーフ。
メンマと味玉もある。

スープには青ねぎ。
底の方にはすじ肉がたっぷり。


早速麺を浸していただくと、




カラ(⦿⦿)ウマ〜〜〜!!!



想像していた以上に辛いけど、
これは美味しい!
牛骨出汁もよくわかり、
味噌の香りもバランス良し。
サッポロラーメンのような麺も
ばっちり合う。

ローストビーフは少し固いけど、


スープに浸していただいた。


鎌倉野菜は大根6種、人参3種・・・かな?


バーニャカウダのようにスープにディップしたよ。

メンマは味がない仕上がり。


これもスープの力を借りた。


締めには追いチーズご飯200円が
用意されているけど、
スープ割もせず、そのまま飲み干してしまった。


絶えずお客も来ていて、
店主さんの感じも良し。
繁盛を祈ります。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

020


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

サーモンnoodle3.0@神楽坂(ポルチーニサーモン)

訪問日時:2022/01/24 11:25

鯛塩そば 縁、君に会い鯛、恋し鯛、
などを展開する縁petit株式会社
新たにサーモンを使った店をオープン。


もう8店舗目になるのね。
グループ店ではただいま変身中しか行ってないけど、
サーモンのスープにとても興味があり、
12/20の開店予定が伸びたときから、
ずっと開店日を追いかけていた。

公式ラインを知るに至り、
そこから予約をして乗り込んだけど、
すいていて、必要なかった。。。


この隣は焼き鳥&ワイン神楽坂ROUGE。
ワインと焼鳥を合わせるという先駆者的な店で、
私も一度おじゃましたことがある。
懐かしい。。。


さて、サーモンラーメンは世界初とか。。。


麺魚 にすでにあるけど、
専門店が初ということで まあいいでしょう。

タッチパネルの券売機。


反応が遅くて軽くイラつく。

汁なしと激しく迷って、
ポルチーニサーモンをプッシュ。
サーモンめし150円も気になるけど、
量を見てからにしましょうかね。

券売機横にはレモン入りお冷、
紙タオル、楊枝、ヘアゴムが置いてある。

お冷を汲んで、席に案内されると、
おしゃれー、なカウンター席。


ライン登録すると
黒烏龍茶をサービスと言われたけど、
すでに登録済みの画面を見せると、
すぐにくれた。


おそらく3番目で10分後到着。


総料理長坂祥太フレンチ14年の技術と
最先端の分子調理によってサーモンを
丸ごと一匹使用した次世代ラーメン

とのことだけど、果たして、、、


乗せものは
サーモンフライ、低温チャーシュー、ポルチーニエスプーマ、
揚げねぎ、バゲット。
サーモンフライには少量だけど、キャビアも乗ってるぞ。

バルサミコソースの線は少し雑かな。。

スープはサーモンクリームポタージュ、
といった感じ。


生臭さは皆無。
サーモンの香りがよく生かされている。
これは・・・うまい。。。

パスタのような平麺をいただくと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



この麺にして大正解だね。
もっちりしていて、サーモンの味がよく絡み、
満足感が高い。

ポルチーニの香りはあまり強くないのね。

フェトチーネとも違う食感にて、
パスタ料理とははっきり違う。

低温調理の豚チャーシューは、


フレンチの手法なのか、
大変美味しい。

サーモンフライはDr.フライを使ったのかな?
Dr.フライで鯵の干物を揚げると、
とんでもなく美味しくなるけど、
このサーモンフライは少量なので、
あまりよくわからない。
美味しいけど。


この揚げねぎ?エシャロット?
がものすごくナイスな効果。


苦くなる一歩手前の焦がし方で、
風味と味の変化に加担している。
あるとないでは違うと思う。

麺がなくなり、バゲットを浸すと


そりゃ美味しいでしょ。
合わないわけないよ。

麺量が以外に少なかったので、
サーモンめしを追加した。


炊き込み鮭ごはんに
国産フレッシュサーモンと
自家製サーモンタルタルが添えられている。

すぐにがっつくと めっちゃ美味しい!
鮭フレークを乗せたご飯は好きなんだけど、
軽く超えてくる美味しさじゃないすか。

しばらくそのまま食べ進め、
スープとの相性を確認してから、


スープを注いでリゾット風にすると、


最高!
最初からこの料理があってもおかしくない。
いくらを乗せるとかして、体裁を整え、
オンメニューしたらいかがでしょ。


汁なし、やっぱり気になるけど、
また来るのも面倒だな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



016


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月26日

だしと麺 遊泳@面影橋(油そば)

訪問日時:2021/12/26 11:00

数日間胃腸を悪くして、
おとなしくしていた。

今日からゆるゆると復帰しようかと
思っていたところ、
とんでもなく惹かれる画に出会ってしまった。

ということで、だしと麺 遊泳
開店2日目 以来の再訪問。

10:57に着くと、5人がシャッター中。
確か席は6席なので、
1順目に入れると確信して接続。

11:02に開店となり、
一気に6人吸い込まれた。

席に着くと店主さんが

「今日は油そばだけの営業ですが大丈夫でしょうか」
「油は名古屋コーチンに鶏油」
「付属のスープは根菜コンソメに節系で味を調節」

などと口上を述べていた。

先払いで900円を支払い、待つ。

2ロット目で到着。


この麺はどうだ。


こんな太麺の油そば見たことない。
MENクライの上を行く豪快さ。

さっそく食らいつく。


ぐはー!

すごい麺だ!

というのが第一印象。
がっしりしていて、
MENクライや麺と未来、日陰とも
全く違って、やや固いけど、
噛んでいて非常に楽しい食感。

鶏油の香りもいいし、
タレの味がやはりいい。

お初となるチャーシューは


うま!
適度な硬さとちょうどよい塩味。
箸で分かれるので、油そばのチャーシューとして
大変食べやすい。

メンマは変わらずナイス。


卵黄を説いて麺に絡めてみると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



卵黄のねっとりとした甘みが加わり、
ものすごく美味しくなる。
卵黄があるとないとでは全く違うと思う。

いやー、よくできている。


ややあって供されたスープ。


これがまた美味しいってば。
根菜の臭みみたいなのは一切なく、
節系でうまくバランスをとっている印象。

もっとたくさん欲しいけど、
箸休めとしてちびちびと飲み進め、
最後は、


これも合う!
つけ麺には厳しい麺だけど、
楽しい遊びにはなった。

麺と具を食べ終えたら、


残ったスープを器に注ぐと、
チータンタンみたいになった。
これまた一興で
素敵な締めになったよ。


ところで、店主さん、
2ヶ月前に訪れた私を覚えていてくれて
いろいろと話しかけてきてくれた。

麺量を聞くと、200gだそうだ。
そして、やはり麺と未来、MENクライを意識しつつも、
溶けないしっかりした麺を作りたかったと教えてくれた。

食感のイメージは生タコだそうだ。
まあ、わかるようなわからないような(^^;

でも、すばらしい麺であることは確か。
打つのは大変でしょうねえ。
がんばってください。

だし麺もパワーアップしているとかで、
また来たくなってしまった。

なお、この作品は明日27日も提供予定。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


239


感想など。。。
タグ:遊泳 和え麺
posted by ぼぶ at 13:57 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

しゃぶしゃぶ シャ豚ブリアン@神楽坂(テールラーメン)

訪問日時:2021/11/18 12:46

神楽坂で昼食となった。
宿題にしていた店に向かった。


しゃぶしゃぶ シャ豚ブリアン
2017年3月9日にオープンした
豚肉バル・・・と言えばいいのかな?

そして、ほどなく麺のランチを開始している。

店頭のメニューを一瞥すると、


あれ。
こんなに品数多かったっけ!

まあ、入りましょう。

直線カウンターのみの1階。
2階はテーブル席あり。

改めてメニュー。


迷うなー( ̄▽ ̄)
テールラーメン、濃厚つけ麺(テールスープ)2種、
汁なし担々麺2種、あごダシ担々麺2種。

迷いに迷って、テールラーメンをお願いした。

裏は豚料理のランチメニュー。


やばい。
こっちも全て気になるじゃんか。。

ディナーメニューもいちいち美味しそう
(DATAに置いてあります)。

調味料類は塩、ごま、酢、醤油、
一休堂の京七味、黒七味、胡椒。

1番目で6分後到着。


やや茶濁のスープに、
チャーシュー、ねぎ、海苔とシンプル。


牛テールスープは旨味たっぷり!


サラサラで飲みやすく、
牛の香りと油感が適度。
とても美味しい。

麺は中太平でやや縮れている。


スープをよく持ち上げて美味しい!
・・・なんだけど、
麺とスープが合ってないかなー。
麺をも少し細いのに変えるだけで、
激変しそう。

チャーシューはめっちゃ旨い!


チャーシュー麺にすればよかったぞ。

黒七味が合うよ。


胡椒も七味も試したけど
このスープは何でも受け入れてくれた。

そして、スープまで完食となった。


いやいや美味しかった。
この麺で担々麺類とつけ麺類を是非いただいてみたい。
麺類はディナーでもいただけるみたいなので、
飲みに来てみるかな。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


218


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:01 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

十文字@早稲田(特製豚そば 豚ダブル)

訪問日時:2021/11/16 11:55

早稲田の焼鳥屋に行ったら、

すごすごと車にもどるときに発見した
十文字なるお店に飛び込むことに。


豚そば つけそば あえそば のお店。
店内には2名の先客。

券売機に向かう。


麺類のほかにカレー、パスタ、焼肉重、洋食、などがある。
すごいバラエティに富んだ品揃えだな!
なんでも店主さんは元イタリアンシェフだったそうな。


デフォルトの豚そばのボタンがわからずに、
特製豚そば 豚ダブルをプッシュ。
お釣りを取るときに下の段に特製豚そば発見。
100円違いだし、まあいいでしょう。
「特製」がデフォルトで具だくさんになるわけではなさそう。

奥の席へと案内された。


焼肉重の案内が貼ってある。
替玉は味付きのもあるんだね。
裏側はカレーの案内。

3番目で10分後到着。


ほー。
大人しめなビジュアル。。。


しかし、スープは濃厚!


どろどろだけど、
油っぽいさはあまり感じない。

麺にはスープがこれでもかと
乗ってくる。


博多ラーメンのような極細麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


サイトによると、

長時間追い炊きした豚骨に甲殻類等様々な魚介類を
ほんのりブレンドさせた、コクのあるらーめんです。
豚骨スープとタレで二度炊上げたバラ肉。
麺はコシのある特注細麺になります。

だそうだけど、
魚介はあまり感じない。
濃いスープで薄味なせいか、
見た目の割にインパクトはあまりない。

豚ダブル というのは
チャーシューが2枚ということか。


丁寧に炊いた感がある。
ナイスなチャーシューですぞ。

卓上には黒胡椒、チリパウダーがある。
胡椒はよく合う。


チリパウダーは合わない。


麺量は120gくらいかな。
替玉も欲したけど、
今日はこれでフィニッシュ。


代替としては満足できたな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


217


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

だしと麺 遊泳@面影橋(だし麺)

訪問日時:2021/10/11 11:45

中華そば竹千代さんのTwitterを見てたら、
西早稲田の「だしと麺 遊泳」
という店をあげて、

当店とは一切関係ありません

的なつぶやきをしていた。
逆に気になり、調べると昨日の
10月10日にその店は開店している。

どうやら竹千代のスタッフ、
独立?らしい。
なにかあったのかしらん。。。

そんなことにはあまり興味ないので、
まずは行ってみた。


やまぐちの目と鼻の先にて、
「料理とお酒ブイプラス」の間借り。
中に入ると先客0。

らーめんの枠に捉われず、
出汁と麺に拘った料理を提供するお店

というコンセプトで、
営業は日曜と月曜のランチタイムのみ。

メニューは1種類のみ。
先払いで700円を払う。

人懐こい店主さんで、
いろいろと話しかけてきてくれた。

5分後到着。


シンプルな見た目。
メンマ、ねぎ、小松菜、なるとしか乗っていない。


ではスープを、


和風!
まさしく 出汁 だ。
ラードもうまく使っていて、
ラーメンのスープとして成立している。

ほぼ出汁のみの味で、
カエシは3ccだけと言っていた。

麺をすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


菅野製麺の麺に手揉みを入れている。
縮れの強いマイルドな麺はスープをよく持ち上げる。

かん水がかなり少ないらしいけど、
もしゃもしゃの食感がとってもいいなあ。


メンマは柔らかくて、


繊細なスープを邪魔しない仕上がり。


迷いなくスープまで完食して
箸を置いた。

店主さんは
水、木は竹千代にいらっしゃると
言っていた。
久々に竹千代に行ってみたいと思いながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


194


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

つけ麺 麦の香@面影橋(つけ麺(並盛))

訪問日時:2021/10/05 11:40

西早稲田のお店を目指したけど、
店頭に たまたまいらした店主さんから
臨休を告げられ、トボトボと歩くと発見。


ああ!未訪問だった!
とすぐさま入店。

ここは、
焼きあご塩らー麺たかはし
の傘下に入ったらぁ麺やまぐち本店の跡地。

本店は2018年9月に斜向いに移転していて、
こちらは一時期カレーショップのscent
として営業するも、2020年7月21日に
やまぐち系3号店のつけ麺専門店としてオープンしている。

それにしても、看板には
scentの名前そのままなのね。

中に入ると先客1名。

券売機で、


つけ麺並盛をプッシュ。
990円とは絶妙な値付け。。

店内は2人卓×6という構成。
卓上には原了郭の黒七味のみ。


商品説明がある。


食べ終えたのちに
この口上通りの感想に包まれることになる。。。

13分後到着。


麺、スープ、同着 でストレスなし🎵


麺、美しい〜♡


そのまま数本いってみると
まさしく麦の香り!
噛んでいると香りが増してくる。

スープは見るからにサラサラ系。


でも、さすがにゃみさん。
具が埋没するもきれいな見た目は保持。

では、いざ、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


豚鶏系の重厚なベースを感じつつ、
鯖節、煮干しの香りが際立つ、
絶品麺に最適なスープだ。

表面つるつるだけれども、
スープの絡みは申し分ない。

咀嚼するごとにこの商品の魅力に引き込まれれる。

チャーシュー、ぬかりなし。


ゆで豚タイプで
柔らかさも塩っ気もパーフェクト。

メンマの仕込みもパーフェクト。


コリコリと楽しい。

麺と具がなくなって、
スープ割りとも思ったけど、
なんとなく、このスープを薄めるのが嫌で、
そのまま数口飲んでフィニッシュ。

美味しかった!
やまぐち本店の行列を横目に見ながら、
帰途についた。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


190
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月12日

らーめん 二男坊 新宿西口店@新宿(らーめん)

訪問日時:2021/07/12 11:48

梅雨明けは近い感じだね。
暑くても温かいラーメンが好きです。
九州北部系の豚骨ラーメンを求めて新宿へ。


2021年7月1日オープン、
らーめん 二男坊 新宿西口店
前は、秋葉原にもあったよね。

Google先生によると、
横丁の奥の方を示していたので、
迷っちまったよ。

ここは岡むら屋の跡地。
その前は覚えてない。

なんか知らんけど、
その開店を楽しみにしていたことは確か。
Twitterもフォローいただいてもいたし。

店に入って券売機に向かう。


ごはんは無料なのね。太っ腹。
油そばも発売されているね。
無料ごはんのお供に明太子も、と思ったけど、
デフォルトのらーめんのみを購入した。

直線カウンター11席?
4番の席に着く。

調味料類は、胡椒、ごま、タレ、紅生姜。


豚骨ラーメン屋さんとして
必要最低限かな。。


ごはん、どうしようかなー。
とか思っていたら到着。


ハリガネでお願いしてある。


スープは店内炊きだって。


中程度濃度の豚骨でとってもいいね!
臭みはなく、甘みのバランスがナイス。

麺をZurrrrr・・・・・・



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ひゃー、うまいね!
ハリガネとは言っても、
盛り付けに少し時間がかかり、
ばりかたくらいになっているかな。

でも、かえってスープが乗り、
とっても美味しい豚骨ラーメンだと思う。

チャーシューは薄切り。


少し切り置き臭が気になった。
でも、お客が大いので仕方ないかな。
豚骨ラーメンに極上のチャーシューも求めないし。

お約束の紅生姜。


これがないとダメっす。

美味しいので、ごはんを頼むの忘れていた。
替え玉ももういいや、
と席を立った。

油そば、いただきたい、とぞ思ふ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


134
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする