2018年01月11日

【移転】東京らーめん倶楽部 鶏と麺と@新宿(ラーメン 11/'18)

訪問日時:2018/01/11 13:05

昨年12月中旬くらいにできたらしい新店へおじゃま。


夜は「日本再生酒場」という居酒屋のランチ営業。
店名は とりーとめんと と読む。
親会社はい志井グループという、大きな外食産業。

中に入ると、まさに気軽な居酒屋風。。

カウンターに座り、メニューを。


1種類しかないのね。
では、ラーメン・・ミニチャーシュー丼セットで!

居酒屋のランチ営業とは言え、
Tシャツも揃えちゃって、
本気度が伝わってくるけど・・・

調味料類は胡椒、豆板醤、おろしニンニク、酢、七味唐辛子。


待ち2番目、7分後到着。


具はチャーシュー、ほうれん草、ねぎ、海苔、糸唐辛子。


鶏ガラと野菜でとったスープはと、、


とろーりとかなり濃厚だね。
鶏白湯と言っても差し支えないね。

麺はザクッと食感の細ストレート。


鶏骨醤油ラーメン、と言った風情で、
美味しいんでないかい?
ただ、ほうれん草もあるせいか、
家系のような感じ。

そうか!
ど・みその斎藤さんが仰っていたのは
こういうことか!

チャーシューは柔らかで美味し・・・

https://lh3.googleusercontent.com/416hokENO9XghOJOFC1h9DmiaT72BJneohXzuCjvgtYnXXmXwbCGzevQmrmL4EU-y_Kr-p9BudVFEc1tx3QUj-iVwiDtQa3Fx4hFydxnLHTs1GJjaMKqwhqDbuMJ0b3WR7Iv6W6p9ds349e5NFFUmzO_MhQgQa3FNNhEWV4Bu9dRV0DR3aDP3Ux41FDLwgQQmoFuQhfpDj993bU4lxNppRtBfrIQivYvPwL6IwGtaUYDRl7tk21W7Vs42QNpbYDNoMwi0XOJ83hnVLRnOBjWh67dlwt-IQkXO5lAstg6iqP6ArrfhbcUSrLEzYxzJCBt65NEay83rGf6DW_P6BNluydcoyEu5juuG4G4nSz69RZTak0v0CrqcM7YpTomC3BpKwVLKFlbVxiIuu4V-nKkDUqawwuC10HN68-jlk4fbrwVQskbI_HXFm-jQX5BH6gJOWLPDPItSzTJ1Xj31-1pcbcZiz8qJWkn5hA_nCngN4Xm-KA5OcH3AnZ3uOQ6p-QmQWwhP49C1nPOYdgx00Y6zpt6eLkfwiy9uL4Mhq_tV5J7QH6cxZXZfkO9aigGGROPWt3m15NfcljUGWldVYdekTfpsXathhraNvxD140g=w560-h420-no

ご飯のおかずにちょうどいい。

鶏白湯、なので胡椒がバッチリ!


麺と具はするすると胃に納まっていった。

ミニチャーシュー丼。


ねぎたっぷりで、わさびが乗っている。
で、これうまいね〜〜
甘辛のタレが汁だくでかかっているけど、
これがナイスな効果だ。
炙りも入っていて香ばしさも嬉しい。

海苔で巻くとパラダイス。


おいしかったす。


お店のDATAはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:55 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月04日

中華そば コヨシ@市ヶ谷(中華そば 2/'18)

訪問日時:2018/01/03 11:05

昨年のクリスマスにオープンした、
中華そばコヨシにやってきた。


陽が当たって白がまぶしい。
反対側からも。


風来居のセカンドブランドにて、
支店扱いということらしい。
山頭火仕込みの味ではなく、
清湯煮干しで挑んできた格好。

店名由来は社長のお祖母様のお名前とか。。

先客ゼロの店に入り、券売機へ。


タッチパネルもそろそろ慣れたな。

中華そばの部。


つけ麺の部。


トッピング。


ごはん、サイド。


見上げるとお品書き。


中華そばと肉ご飯を購入。
席は 「こちらへどうぞ」 と
たどたど日本語で案内される。

https://lh3.googleusercontent.com/Om9osVHQO8S6NoDDWCBm_XxvEfpf0Wdm1hD_EGTob19vA-sKbgI2_FFf_Z3smDV_EnJBd8hAGaI6Rlnh2mm4-zMwA2cWK-LsRVqIFwUHQCXEnPbqMi1LHVY0OcuvcAULkbZbTAzThJfrgiAairNF1B7iuF3SpHkhM9BjeCch2gV8zMQgne_XVNYpt5wT3tsi-JPRr-jsvxPfl-FYH7SUgvkvEdmLMADBSzBxjAp8LcWaBvHiaH_P9PkyysmzHDOsdawV0yjIyvp3-ZVNkuruasw739D3FTWWwAjGeKDgGqQ4w47pttmg7m-PHqJamQUlGTjH0NTjvDorK6UKwMNgSu8v0g2qsMR8uvGl4D4HxiAkursJyzUgLN5MnFv_CHV1L_xp_BIuxpc_M_xJJdoC8tecOk-3LJEFSCrGW32Dk6vCAkCNjVngLIm1qkbhCTHcv07E8fBog7jQl-ZCWRtdMecJCzCNH9QEhHBV3BZyQnEmJLMkJ7RFZ8fzmVU3IyhDICokKcrAbEwX8Ca6M_hgoTBO-8Saqo5aKY4IQqIv7Xbzk-U7Nclvk-gAGrooBbK9bm-xxtjJPZcedJkq2QDnbpFgLwYZmZJr6IOL7o-D=w560-h420-no

箸がその都度セットされるようだけど、
混雑時も対応できるのかな。。
4人卓☓4、カウンター4席、
向かい合わせのカウンター10席、
と大きな箱だけにホールが足りるか心配。。

調味料類は酢、胡椒、七味唐辛子。

4分後到着。


おほ。
いいかほり。。。


スープは清湯でエグみのない煮干しの香りと
旨味を充分堪能できるもの。


油はラード使用のせいか、
永福町系が頭をよぎる。
これ、うま!

麺は中細ストレート。




ウ(◉◉)マ〜〜〜!!!



適度なコシを持つ、つるつる麺。
永福町モードになっただけに、
縮れた柔らかい麺 でないのが
少しの違和感を憶えた。

でも、これはこれで充分おいしい。

メンマは穂先。


おいしいんだけど、
この手のラーメンには
普通の形が合うと思う。。。

チャーシューがバカみたいにおいしい!


肉ご飯のお供にも最適だった。


肉ご飯、うまいな〜〜〜!
焼き鳥のタレみたいな甘カラのタレがナイス。


双方きれいに完食。

正月はお雑煮を食べていないので、
この中華そばで代用とすることにしよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:32 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

渡なべ@高田馬場(ビーフシチューつけ麺 350/'17)

訪問日時:2017/12/26 11:28

を見て、強烈に惹かれた。。
先日12/23、24に「おあそび」として出された、
ビーフシチューつけ麺が再現されるとのこと。

11時半前に店に着くと先客ゼロ。
珍しいこともあるもんだ。


これですな!


チケットを購入し、奥の席に着く。
麺量は200gでお願いした。

その後お客は続々と入店してくる。
でも限定を頼む人は皆無。。。

9分後到着。


麺はピロピロの平打ち麺。


つぶつぶが見えますな。
一口そのままいくと、香り充分!
みっちりした食感のナイスな麺。

ビーフシチューは具材たっぷり。


肉、じゃがいも、人参、ブロッコリ。

麺を運んでいただくとします。


うまいビーフシチューだな~~~
冷たくしめられた麺に絡みまくり、
樹庵さんならではのおあそび心が透けて見える。

肉がかなりおいしい。


人参、ほくほく。


じゃがいもは下の方に
デカイのが転がっていた。

飽きは来なかったけど、
胡椒だけ。


合うよね、そりゃ。

そうそう。
このバゲットは、


どうしていただくか、
食べてる最中にずっと考えていた。
こんな感じでいいかな。


その後残ったシチューに沈めた。
このバゲット、麺に接しているので、
時間が経つと濡れて冷たくなってくる。
序盤戦に食べちゃった方が良かったな。。


食べ終えて感想。。
熱盛りにしてほしかった。
今日が寒いからではなく、
その方が合うと思う。
麺も平打ちでない方がいいと思う。

とは言っても恐らく今日くらいに
終了してしまうけど。。。


さて、滅多に会うことのない
デミグラ系のつけ麺。
もっとこういうのがあればいいのに。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:45 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月19日

らぁ麺 はやし田@新宿三丁目(醤油らぁ麺 342/'17)

訪問日時:2017/12/19 11:46

本日オープンの店に向かってみた。


近くにある、煮干し中華そば鈴蘭の
セカンドブランドになる。

求人誌によると、

新宿・中野で人気の「煮干し中華そば つけめん鈴蘭 」のセカンドブランドです。
鈴蘭では煮干しを追及していますが、今回のテーマは「鴨と大山とり」。
鶏感炸裂な一杯を提供予定です。
今回のはやし田は、鶏100%の醤油ラーメンや、トッピングのトリュフワンタンなど、
ちょっと変わり種のメニューを提供しようと思っています。
スープをはじめ、色々なものにチャレンジしていく

とある。
煮干しではなく、鶏で勝負。

お店に着いたら、さては何かやったな、
というような行列。
近づいてみると、

https://lh3.googleusercontent.com/yHU_k55WGGzur42Nop5fnjOcOblFEGQ5OaHQzvXDsNTaNd_ZPEztIDgmdXaRvfziwcmv0DOMXXaQyWyo_RMQjFSuMN98d7SPqF9WKTUUzLYBKlDRNesIF1Nn_yPfX7bLZR37Ul9ywBXdnGdLg3DNfNAsRq5Q1k2-sy2JSrDWSis74oqGNN6FpwmJtS4myAZn4I34Szt8onukhkknRnC7nj6NVEzkC3VqtHyFCjsjm-qNPm4RSkgNYHmyFENeSjsgXZxgToJPuYmBc3VY900RMNgVNVHFkoVyB1fagWIoLzXHRR8vYVc7ANswRPDjaQ0msNx09gO0hmK4rTv2tF4dGXFGxZsimoxDIJo4kQ_wY6PF_KI1rTWsCuwlFRK3DQSPq6VYIdANtJqrDcgnctw-wy2DTLAk3lDEm_uGFhBcyHRDeVDIQcfIwjplUjtTjviEx9C7k7np4tcpBWwoIvZAVBMR6xPv1O_QMOvkmpAxrRJbH5vtewJCyrP8p5Le7N7dttsFD4nRX-24fYfG0PFqPC66ARBnpScP3nt4zIXsExGFKX3YixrRPWYn3-kqGlxOu8X_mfvddtvcYAaRK4es3ETTaWIN8IU_-xq_SWh5=w560-h420-no

今日明日は300名に500円サービスかー。
そりゃ並ぶわ。

ま、6〜7人だったのでそのまま接続。

お品書きはこんなん。


今日はトリュフ雲呑、あるかな?

暖簾越しに中を中を除いてみると、
かなりな大箱だ。

7分後店内へ。


らぁ麺、つけ麺、のどぐろそば、の3種類。
張り紙で隠れている部分を類推すると、
味玉醤油らぁ麺900円、特製醤油らぁ麺1000円、
ワンタン醤油らぁ麺1000円、特製ワンタン醤油らぁ麺1200円、
味玉つけ麺950円、特製つけ麺1050円、ワンタンつけ麺1050円、
特製ワンタンつけ麺1250円、
ですかな。

書いてみて気づいたけど、
少しお高め。。。

って、ワンタンないんかい!
ってことでで醤油らぁ麺を購入。

やがて呼ばれて席に着く。
卓上調味料類はなく、
説明書が貼られている。


コの字型カウンター16席。
厨房内は5人、ホール1人。
鈴蘭ってこんなに大所帯になったのね。

6〜7番目で9分後到着。

https://lh3.googleusercontent.com/60lGCAL3gh9aaTV4dUzzwcWvrtXl1tlAqG9KWoVCObgeDX6sKElo41vpj4WvEaPoeixO6LwtW66ZGNpEDLs2hYi1NNjlchqKbdJbwr25RssRK9StYkS_7ddkNCnOQMvYGvPeL3s7rfNIz8yy5wLKSNXVzCHjcPK-NX5Utp7UYdbyLEPWvGxDd-84n8Mi8QWkSCRV6eHf71kEshTP8rkNSt9uzIBObpXKtnWDx9WUUl81lM05FTPAL_IvHZiiig6ll5_vfGHyClw8EuHzg5dUXj4NBzsYCUeIyjaWtfrqyHqnKt4fBT1AgGJBpklTDci2Ovr_FNamgOXv33A4D_MKr7A0tqYGEGq9lOeo2Io4_ZmmEVuy8R5hy7LMWGmgW1Be-4z_N93Z5pyWrjec1psZGw_JbxPpedfmSOZimSWdhvoxCW8TuvupoDzvd3Cwxwg7PAR8AsIxt6k2yQofsrbaDDKdvrJ4NotWVy1ImaDTMhfcuj2V8jeQwtwlwNB1QQwX2pb4RZLa1R1_H2D2zabvmx5yJl30F4iW6-ssYtwhvk4HKR33rze-UA9wKKl2sYY0RPZysfdOUR-ic-ToWrTOfx-sHkDRTgrbyCO7BSuR=w560-h420-no

白いきれいな器。


具は低温豚チャーシュー、鶏胸チャーシュー、
穂先メンマ、青ねぎ。

スープいきます。


香りでわかるように
鶏全開醤油キリリ鶏油まったり系。
熱々だし、よく出来ている。

細ストレート麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


わかりきったお味で、
面白みはないけど、これは旨い。

豚。


きれいなピンク。
味もいい。

鶏。


しっとりウマウマ。

穂先メンマは柔らか。


いいすね。

結局スープまで完食
すっかり身体が暖まって店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:12 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月23日

Wine & mustard A@新宿三丁目(マスタードヌードル 312/'17)

訪問日時:2017/11/22 20:00

2度めのWine & mustard A。
またまたたくさんの美味を味わって、
締めはマスタードヌードル。


パワーアップしていた。
鮮魚を使ったスープはすばらしい。
麺はカッペリーニだけど、
これは立派にラーメン。

おいしかった〜〜〜



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:13 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月11日

CHEF'S(シェフス)@新宿御苑前(ねぎラーメン 300/'17)

訪問日時:2017/11/10 19:30

2度めのシェフスは
またまたすばらしいものだった。
同じものをいただいても、
違う感動があるのはなぜだろう。

最後はねぎラーメン(S)。


中華料理店の締めラーメンで、
ここまで上品かつ美味しいものはない、
と断言する。
迷うことなくスープ完食した。

薬味のザーサイすら上品。


なんとすばらしい店か。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月10日

【閉店】Japanese Noodles 真@大久保(トリュフ油soba 299/'17)

訪問日時:2017/11/10 11:25

11/4に新たな油soba屋さんがオープンした。
先人のレポートは見ていたけど、
この佇まい、店名、字体、、、


なんか、モヤモヤするなあ。。。

店頭のメニューは各国語対応。


光って見にくい。
相方の顔が写り込んでいて、
カットするのに難儀した(^^;

中に入ると、
苦手なタッチパネルの券売機。


日本語を押すと、


さらに目的のトリュフ油sobaを押す。


2200円でもいいや。
今日はトリュフに決めてきたのだ。
ただ、トッピングは倹約(^^;
チーズ+トリュフバター、なんか魅力的だけどね。

しらけん氏は麻婆油soba。

席に着く。

レモン入りの水のピッチャーが面白い形。


調味料類は、胡椒、山椒、えびラー油、ラー油、酢。


あとで使ってみましょ。

店長さんは若いんだね。
女子スタッフと2人体制。

1番目で7分後到着。


トリュフはどこぞ?

と思ったら、パフォーマンスタイム。

変身。


こりゃすげーや。
で、かっこいい器っすね。


お箸は箸置きを兼ねた竹筒に入っている。


これいいな。
ハンドクラフトしてみよう。

底をまさぐると、適量なタレ。


そのまま一口麺をいってみると、
もうトリュフの香りに包まれる。
むっちりといい麺だ。

まぜて、いただきまする。


うーん。

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

ではあるが、具がトリュフと卵黄だけってのがなー。

タレの味は武蔵野油そば的で、
かなりおいしいと思う。

胡椒だけふってみた。


まあ、そりゃ合うよね。

あと、えびラー油とラー油もよく合う。
酢も雰囲気を変えるにはいいね。

追い飯が付いている、というので発注。


レンゲに山盛りの2〜3口サイズだ。


それなりにおいしいけど、
バターがあると、もっといいかな。

氏の麻婆油そば、パクチートッピング(別皿)。


これはうまい!
辛さも痺れも心地よい。
塩加減もちょうど。

当然、山椒が合う。


こちらも追い飯した。


追い飯はこちらの勝ち。


麺量は170〜180gくらいかな。
少し物足りなく感じた。

この場所で油そば店が成功するかどうか、
温かく見守りたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
タグ: 和え麺
posted by ぼぶ at 16:05 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

【閉店】つけ麺 赤とんぼ@西新宿五丁目(つけ麺(並) 294/'17)

訪問日時:2017/10/30 11:11

2002年に開店した赤坂のラーメン赤とんぼ。
初めていただいた時は本当に感激した。
数回訪れ、その度に幸せになっていた。

その後藤沢に移転したり、閉店したりと、
とても残念だったけど、その名前を忘れたことはない。
私にとっては伝説的な店だ。

そんな赤とんぼが復活するという朗報は
掴んでいたけど、半信半疑でもあった。


ここは十二社→くま神と変わってきた場所。

10月19日にオープンし、21日まで値段は客が決めると言う
大胆なキャンペーンを行っていた。
そして、28日まではつけ麺(並)500円セールをやっていた。
混むことを予想し、イベントが終わった今日の訪問となった。

店に入ると、懐かしい煮干の香り。
左に券売機。


麺量はこんな感じ。


つけ麺(並)を購入し席に着く。
キュートな女子がチケットを取りに来て、
普通麺と中太麺を選べる、というので、
中太麺をお願いした。

卓上にはす、ラー油、胡椒、一味唐辛子、ゆず七味。


11分後到着。


待ちきれずに一啜り・・・

https://lh3.googleusercontent.com/sDi8FF36zCHSRdvg9ngduAMT_JMYiY13kb0lMGxp2eLpn0Z9d3LO8qg3yBUn8TYvz_Ycc9hdbJU7Ox_sIrdxi-Lvt_n8r4JQ1c6n39tWHNBPiCWXN7ZPJXYMUtBzUGvXaLR7A4N58YB-UaxDMIzFj3rUYD1NU9hEwDRl-1wpAtIioRgoWzCGKTC3JdMity6lzfQNLuqZ0tByyNOrGa948SDzr-gSPzuXPdp1SUkVKI0k-spE0ThTRpAtyF5rt_U-W8Vf2ZiBc3kuaVXbhU4tzu8mstIEEwtmQqW10wGUOgPxX4jCR3dW9xNMOkUyYXk8svvYO2z_ds8bh-lJvxytZbyClQx1myEfpCibSvntyB2BGbA2hvOuXpbFUDzq5rL5IpsKs0BbQrD8ZHRftpJg8rOTllKE7D6yVSGM7O4H9FT3pfEZM5sjsLMvSxYWR6Fih8PPmPvUPx2j01YGDqO0Xe-DY4m4pR9xPhaHtnmXO60WxTqyol7T2j1Qdg4kDgukI6BVvsdbGRd4SjW_Mk2uWNS6tOE1O8JWxmXBm6SmptB9U5Xr0jW7xGUNgRC5TSvwLtE641EquSQuznicSbt-uizdSZH_9ZI1ep809YQguGA=w560-h420-no

ヤバい。
これだけであの赤坂の味がフラッシュバックした。

浅草開化楼のつややかな麺。


そのままいってみると、
つるつる、シコ、むっちりという
つけ麺にはもってこいの麺。
さすがは浅草開化楼。

すぐにスープにイン!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


3種の煮干を使ったというスープは
すばらしい風味。
麺との絡みもばっちりで、
これはうまい・・・

チャーシューは2種の部位。


双方スープに入れて温めてからいただいた。
めっちゃウマ!
サービスのライスを頼んでおけばよかった。。。

メンマも文句なし。


ゆず七味は抜群の相性。


一味は必須かもしれないくらい合う。


230gの麺は持て余すかな、
との思いは杞憂。
余裕で麺はお腹に納まった。
大盛りでも軽くいけたかな・・

食後は声をかけると割りスープを貰える。


割りスープ自体が美味しい。
塩味も少しあり、そのままでも単体スープとして十分。


赤とんぼの復活は嬉しい限り。
そのうちラーメンも復活するらしいので、
そうしたらすぐに再訪してみよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:20 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月16日

香港飯店0410@西武新宿(チャジャン麺,焼きちゃんぽん 279,280/'17)

訪問日時:2017/10/15 12:20

時折欲する韓国系中華料理屋のジャージャー麺
韓国ドラマを見ていると、庶民の食べ物として
よく登場する。

歌舞伎町 職安通りの韓国スーパーに嫁と買い物のついでに
昨年11月にオープした韓国中華に立ち寄った。


嫁によると、このおじさんは
ドラマにも登場したことがあるらしい。。


チャジャン麺と焼きちゃんぽんをお願いした。

お冷とコップがでてきた。
自分で注ぐ方式。


卓上調味料類は、醤油、酢、唐辛子。


韓国中華では定番の生玉ねぎとタクワン。


タクワンは甜麺醤に玉ねぎは酢をかけていただく。

店は昼時とあってか、
かなり繁盛している。
日本語と韓国語は半々というところ。

到着。


これまでいただいたのに比べると綺麗。
だいたい麺が隠れて真っ黒な見た目が多いからね。

そして、具が多い印象。
豚肉、玉ねぎがたくさん入る甘辛味噌。
いいね〜


おいしい!
もっちりした麺がナイス。
手打ちではないようだけど、
よく合っている。

全体的に少し水っぽいかな。
野菜が多いせいか、それからの水分がでてるので、
後半はややボケてしまう印象。

焼きちゃんぽん。


嫁はダイエット中で、少しでいいと言うので、
私がほぼ食べるはめに。。。

そして、このちゃんぽんの美味しいこと!


麺は同じ。
オイスターソースがたっぷり使われて
えび、イカ、野菜がふんだんに入っていて、
かなり気に入った。

2つ食べることになったけど、
難なく食べきった。。。

おいしかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:25 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月29日

CHEF'S(シェフス)@新宿御苑前(ねぎラーメン 232/'17)

訪問日時:2017/08/28 19:30

上海料理の名店、新宿のシェフス訪問。
いろいろ堪能した〆はねぎラーメンS。


シンプルながらも後を引く味にうなる。
麺も抜かりないし、とってもいいメニューだ。
これは具はいらないな、と思った。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:41 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

渡なべ@高田馬場(手打ちラーメン 222/'17)

訪問日時:2017/08/18 11:15

樹庵さんのTwitterを見ていると、
次の限定がうっすらわかる。

過日、白河ラーメンを何店か食べ歩いていて、
私の大好きな火風鼎にいらしていたので、
次の限定はひょっとして、なんてコメントしたら、

いやいや、手打ちはできない・・・

と言われましたが、やってくれました。
なのでこれは行かなくては!


北関東のどこなにありそうな・・・
とか微妙な言い回しですこと(^^;

ちょうど満席だったので、
チケットを買って、暫し待って入店。

座って待っていると、肩を叩かれ振り向くと
求めるところは同じですか!

3番目で10分後到着。


ほうほう。
麺はかなり太そう。


スープは動物性出汁が良くでてる清湯。
ほのかに乾物魚介の香り。


はい、大好きなやつ!

お楽しみの麺をずるずる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


はい、大好きでございます。
まるでうどんのような太さとコシ。
いかにも手打ちで楽しい。
弾力が心地よくて、ずっと噛んでいたい。

メンマはデフォルトのぶっといやつではなく、
細く仕込んだもの。


こりゃうまい。

チャーシューはもも肉?


いかにもそれらしく仕上がってます。
おいしい。

この手のラーメンは黒胡椒が合うので、


ばっちり!

少ししょっぱめのスープだけど、
ほぼ完食した。

これは食べられて良かった!


なお、この限定は今日か明日までだそうです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:23 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月20日

つけ麺専門 百の輔@新宿御苑前(つけ麺ハーフ&ハーフ 193/'17)

訪問日時:2017/07/20 11:28

新宿御苑前、新宿1丁目の新店は
店の前まで来るも、
入る気がせず、近場の宿題店へ鞍替え。。。


ひゃくのすけ
かと思っていたけど、
もものすけ
だったのね。

つけ麺専門店で、スープが4種類あり、
そのうち2種類を選べるのが気になっていたよ。


魚介豚骨の淡と濃厚、エビとイカ墨、ビネガーの4種。

券売機でしばし悩んで、


基本のつけ麺で、
濃厚魚介豚骨とビネガーのハーフ&ハーフにした。
ビネガーが一番気になっていたしね。

卓上には黒胡椒とかぼす酢。


茹で時間は8分。


待ちますよー

ちょい飲みも素敵っす。


1番目で10分後到着。
つけ麺は並盛150gでお願いしてある。
中盛は200g、大盛は300g、1kgまで増量無料。


太ストレート麺の上には
でっかいチャーシュー。


麺はやや平たい仕様。


まずは濃厚魚介豚骨から、
いってみよう。


この手の味は久しぶりなせいか、
かなり美味しい!
麺の香りも良いし、
豚骨魚介の香りもすばらしい。

色の濃いメンマも美味しい。


楽しみにしていたビネガー、


ねぎたっぷり。
メンマがイン。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


すっぱ辛いやつ!
酸味の香りがやけにいいね。
スパイシーと言うか、エスニック系というか。
ジャスト好みの味わいでありんす。

多めのネギも必須と思われ。

チャーシューはそれぞれに浸して、
つけ肉として いただいた。


両方うんまい!

スープ割りはセルフで、


それぞれを割って、
ゆっくり味わった。


150gと若干少なめの麺量ではあるけど、
量的に満足だった。
おいしかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

渡なべ@高田馬場(本場四川の担担面,お遊び 179,180/'17)

訪問日時:2017/07/06 12:10

樹庵さんのTwitterによると、
ご自身が少し前に四川省を旅していた。

これは!

と期待していたけど、
その通りに今日から汁なし担々麺を限定で販売する。
しかも、2種類のラー油が楽しめるようで、
すぐに行ったね。

店に着くと3人が待っていた。
渡なべは大行列になるのをあまり見ない。
適度に混んでいて、客足が途絶えない感じ。

数分後に店内に進み、
券売機で限定730円を購入。
1玉80gで、2玉160gまで同価格、
3玉240gは830円。


あと、300円分のチケットを買って、
「お遊びで」と伝えた。
お遊びは1玉か2玉か聞かれたけど、
よく意味が理解できなくて、
2玉で、と言ってしまった。

あとで気がついたんだけど、
お遊び とはラー油を変えてもう一杯、ということなのね。
味変グッズが出てくるのかと思ったよ。
味変にしては300円は高いな、とも思ったけどね。。(^^;

到着。


いい香り。
肉味噌、空芯菜が乗っている。


麺はいかにも本場っぽい感じ。


まぜまーす、
いただきまーす。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


わかりやすいラー油の辛さと香り。
花椒の痺れが心地よいやつー。
本場よりも質の良い麺がいいね。

肉味噌の仕上がりもすばらしい。
ホントに何を作っても、本場より美味しくなってしまうのは
ある意味罪作りかも。。


続いてお遊び到着。


ビジュアルは同じだけど、
香りは違う。
そこそこお腹一杯だったけど、
混ぜていると食欲がわいてきた。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



青山椒の圧倒的で鮮烈な香りに支配される。
これはかなりの上物。
さすがは直輸入品だ。

そして、徐々に唇が痺れてくる。
これが心地良いのよね。

辛さがそこそこのせいか、
胃にはあまり刺激がこなかった。

店長さんが、

「痺れダイジョブですか?」

と聞いてきた。
店長さんはお遊びを食べて悶絶したそうだ。
いやいや、とても美味しかったですよ。

両方完食し、痺れが残る舌と唇の感触を楽しみながら、
また、お腹一杯で店をあとにした。

※この限定は恐らく7/11くらいまでだと思います。
お店にご確認ください。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

東京みよし 新宿店@西武新宿(ラーメン 165/'17)

訪問日時:2017/06/21 12:06

あるセミナーを受講したあと、
あまり選択肢もなく、
6/16に開店した歌舞伎町の新店へ。


京都の博多長浜ラーメン「みよし」の東京進出。
3/7に開店した浅草に次ぐ2号店。

むかーしにも歌舞伎町にあったらしいが。。。

ここは餃子屋があったとこ?

入り口脇の券売機に向かうと、


全部☓じゃん!

ってよく見ると、ランチは一択で
ランチセットしかないってことね。
ライスか替玉を選ぶシステム。

チケットを渡し、ライスをお願いした。

麺の固さを聞かれるけど、
なんの案内もない。
一番固いのはハリガネだそうで、それで。

厨房の隅に内部用の茹で方の張り紙あり。
それによると、

やわめん
ふつう
カタめん
バリカタ
ハリガネ

の5種。
このくらい客用に貼っておけばいいのに。

卓上調味料類は唐辛子、胡椒、タレ、すりゴマ、
紅生姜、ゴマ。


高菜はないのね・・・

紙おしぼりがカウンター下の棚にある。


たまたま下をまさぐって発見したけど、
これはカウンターの上に置いた方がいいのでは。。

1番目で5分後到着。


ずいぶん平たい器なんだね。
長浜系にしては凝っている印象(^^;

ライスは高菜と共にやってきた。


具は直前に炙りを入れていたチャーシュー2枚、
メンマ、ねぎ。


メンマの周囲の赤が気になる。。


スープは中位の濃度。


臭みなく、美味しいじゃん!

シコシコ麺をズバズバ、、


伝わりづらいけど、
豚骨ラーメンにしては清潔感ある美味しさだ。
私は好きなタイプ!

チャーシュー、長浜にしてはかなりの美味しさ。


大きいし、厚みも充分。

メンマは辛味がある。


スープの邪魔はしていなかった。
むしろ溶け込んでいる感じ。

紅生姜は早めにオン!


うまし!

唐辛子もオン!


辛いけど香りがいい。
緑と赤のコントラストがきれいだ。

ライスには化粧を施しておいた。


紅生姜も添えて、チャーシュー丼。


ウマウマ。

スープの力も借りた。


良い店だと思う。
でも、デフォルト850円、トッピングを含め、
全部高い、と誰もが感ずるのでは。。。
このランチセットは合計すると1250円になる計算・・・



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
タグ: みよし
posted by ぼぶ at 10:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

【閉店】さんしょの木@新宿御苑前(つけ担々麺 164/'17)

訪問日時:2017/06/20 11:00

本日オープン、さんしょの木。


小麦と肉 桃の木のリニューアル。
せたが屋グループの新しい店になる。

両国の主と待ち合わせ、
8,9番目で並んだ。


祝い花は意外と少ない。
せたが屋グループからの花はなかった。

11時開店。


厨房内には今日は前島御大もいらしている。
店長さん、久しぶりです。
がんばってください。

券売機へ向かい、


つけ担々麺をチョイス。
しらけん氏は醤油らーめん。

店内のレイアウトはそのまま。
変則的なL字型カウンター8席+2席+2席。

卓上には酢と胡椒と花椒。


さんしょ

は和山椒ではなく、花椒なのね。
つけ担々麺 用なのでしょうかね。

8番目で18分後到着。


おお。
麺に肉味噌が乗ってる!
まるでキーマカレーのようだ。
そして、らーめんと同じ中細麺なんだね。
200gの麺量。


スープはごまペーストも溶いてあり、
ラー油が厚く浮かんでいる。


中には穂先メンマが。


最初は麺をそのままいただいてみる。


うま!

これだけでも商品になり得るよ。。
辛さはそれほどでもなく、優しい辛さ。
花椒の香りは少ない。

肉味噌は水分が多く、
なんとなく、ひき肉少年を思い出した。

続けてスープにインすると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


肉味噌、ゴマ、ラー油が一気に合わさり、
口の中はパラダイス。
細麺が良く合い、正解だと思う。

そして、すぐに花椒をどっさり。


ゴキゲン!!
もっと振りたいけど、ミルを回すのが面倒になった・・・
その後も飽きることなく完食。

なお、これはスープ割りはできないそうだ。
その代わりにライス割りを推していた。


しらけん氏の醤油らーめん。


麺量130gとか。


どこかで見たような・・・(謎)

山椒の葉が乗ってるね。
担々麺は花椒、こちらは山椒と
この辺が店名に関与するものかしらん。

スープは醤油がガツンとくるもの。


出汁感もたっぷりで、
これはうまい。
やはりコンソメのような深い味わいはそのままだ。

つけ麺と同じ麺をすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


美味しい。
醤油ラーメンとしてかなり好きな部類。

しらけん氏はこれにも花椒を降っていたけど、
よく合っていたよ。


後からいらした大崎氏の特製醤油らーめん。


雲呑、おいしそうだ。


そのうち塩らーめんも発出するとか。
隆盛を祈ります。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

Wine & mustard A@新宿三丁目(マスタードヌードル 141/'17)

訪問日時:2017/05/25 18:30

オーストラリアワインとマスタードが主役のワインバーで、
いろいろ楽しみ、最後は麺。


こちらは銀座に移転したrengeの跡地。
いろいろあってその出汁を使ってのラーメンとか。

粒マスタードが乗っただけのシンプルさ。


魚の上質な出汁、
マスタード由来の酸味、


麺は極細。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



かなり高レベルなラーメンだ。
正直、驚いた。
また是非行ってみたい。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月27日

旬膳料理 拓味@新宿御苑前(担々まぜそば 114/'17)

訪問日時:2017/04/27 12:28

またまたnextさんの情報で、
日本料理屋のランチに行ってきた。


店頭のランチ案内。


海鮮とカレーのまぜそば。
カレー、いいじゃないすか。

店主さん1人でやっているとのこと。



魚料理が得意みたいだ。

地下への階段を降りて、
ドアを押す。

カウンター10席と2人卓×1、ソファ席×1の店内。

座って改めてお品書きを確認すると、
他に担々まぜそばもある。


カレーまぜそばは本日ない、
とのことで担々まぜそばを注文した。

無造作にお冷が置かれた。


4分後到着。


お、ごはんにはまぐろのすき身が乗っているよ。
日替わりで炊き込みだったりするのかな?

まぜそばは、挽肉、桜海老、切り干し大根、
刻み海苔、青ねぎ、卵黄が乗っている。


下の方から混ぜると、
ゴマの香りがフワッと香る。

いただきます。


あれま。
美味しいじゃないですか。
ピリ辛のゴマダレが何ともいいお味。

挽肉は担々仕様ではなく、そぼろ といった感じ。
そして、海苔と桜海老がいい仕事ぶり。

麺は中細のありきたりの麺だけど、
食べ物としてとても美味しい。
塩分もちょうどいい。

ごはんはどうしよう。


1/3くらいの白米を麺のなくなった器に入れ、
残りは醤油をかけてまぐろ丼としていただいた。
このまぐろ、超美味しい!

ライス割りもかなり美味しい。


満足の完食。
おいしかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
タグ: 拓味 和え麺
posted by ぼぶ at 15:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

桂花 西新宿店@新宿(太肉麺 112/'17)

訪問日時:2017/04/24 12:05

会議を抜けだして、桂花へ。

少しメニューが変わっている。


って言っても、週替りセットがなくなって、
西口限定ランチができたくらい。
おとなりでその限定ランチを召し上がっていたけど、
麻婆豆腐、いい色だった。。。

今日は太肉麺、と決めていた。

https://lh3.googleusercontent.com/BATF6jI4mPNB_S9KlCPtMj7qEGaunt2OrD-nB7pGmL49GkecZYkIqX0un5pgCnyFFvgsSCOvIFQPCkKK9SKRq9uAAt2bt9zZxpyrhQqVDuF-tPH6Wsv8lEqsX2mtd5dpLOJoFnk71HWxEQf9aMFFdcjtWW6UKrIoyMu-tAoFuu0z_BfCTUqtDOlxSeuGlcLUkWiTJWvuwcYNoQ_pLqhgyIOeofuUmSj1hpKeDBmKni9kOHTxRFEDymp4-GfpZD4q8N8jY_0SPQ8YxKC4zFVmrAEMRf7T3fl18ICNGUwuYr2VUA4XL3GS-tpDbM28s0tGsWMh2mM9uD0iaRRPDHUpCwfJa52ZQZ9qNyV_3WVGUVxTj16K__O9KBcd0wQvt1howJgSOxcoHzJlNYbWcJHaMu_SvRClN3y6PkRxYNDaSkVbK9chmE6UUE2P7ANme13qm0tvHKLU81NYA5QcflgonRHfALuUuFJgMKpBE9a0PhmmYZjlkD7LSnCAC5Wwljfp6dyvBVaD3AZJFtcSLZ8SvyQs_XiDwkL0jzhwTsmRxDXRSUP_HlO5io7g9MokfixFTIXeMtg887AZIUo6j2ApIJAqnuVknK_y-UpssZC71HnWpYse0sFFqw=w560-h420-no

この生キャベツがいいんだよな。

スープは安定の桂花味。


次こそ、細麺で行きたいと思いつつ、
いつも忘れてしまう。


うまいね〜
これを1年に300食召し上がった御仁、
今更ながら尊敬する。。。

キャベツはマー油のかかったところを
そーっと。。


苦味があって、これがおいしいのだ。

太肉は涙もの。


前はもうちょっと大きかったような気もするけど、
文句はない。

今日もおいしかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月14日

【閉店】中華そば 田中屋@牛込神楽坂(中華そば 101/'17)

訪問日時:2017/04/14 11:50

和食系のすっきりした麺を食したあと、
少しお腹に余裕があったので、
近くのこちらに来てみた。


田中商店系列で2014年に出来た店。

券売機で中華そばを購入。


田中商店系はあまり目立たないけど、
今ではこんなに店舗が増えている。


店に入ると、まだまだきれいな店内。
お昼前のせいか先客ゼロ。
一番手前の席に座った。

商品構成はこう。



中華そばと山形辛味噌を両翼に据えるのは
田中そば店と一緒。

調味料類は特製辛華、辛子高菜、おろししょうが、胡椒。


4分後、麺少なめ中華そば到着。


スープなみなみは田中系の特徴なのかな?


大きなチャーシュー2枚が目を引く。

こってり
も用意されていて、鶏油か背脂を選べるけど、
今回はノーマルで。

スープはほんとにあっさり。


化学の味を感じつつも、
豚系の上品な旨みがある。

麺は中太の断面長方形のもの。
つるつるで、もっちりとして力強い麺ながら、
やさしいスープとは合っている。

チャーシューは極ウマ。


煮豚タイプでほろほろと崩れる。
味付けが抜群にうまい。

メンマは癖がない。


ちょっと飽きたので、
辛子高菜を試してみた。


かなり辛いね。
高菜漬けのごま油に支配されるので、
これはやらないほうがよかった。

でも、おろししょうががよくマッチした。


たっぷり入れて、
塩生姜ラーメンにシフトチェンジ。

おいしかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【移転】澄まし麺 ふくぼく@牛込神楽坂(澄まし麺 100/'17)

訪問日時:2017/04/14 11:30

大崎さん情報に惹かれ、
相方と行ってきたは神楽坂の料理屋さん。


4/7に開店した「蒼穹」。
夜には8000円からのおまかせコースで、
和食と日本酒が楽しめる。

そして、ランチタイムは「澄まし麺 ふくぼく」として、
麺料理を提供している。


和食に寄せたラーメン、
ということだ。


澄まし麺はお出汁の麺、
醤油かけ麺は和え麺。

11時30分少し過ぎてのれんが出たところで入店。
事前会計制で、私は澄まし麺と鴨だしご飯、
しらけん氏は醤油かけ麺を注文した。

中はきれいな白木を生かした内装。


長いカウンター席に案内された。

おいしいほうじ茶をいただいた。


調味料類は、


醤油と胡麻油だそうだ。
適宜楽しもう。

先に薬味が供された。


豚肉、アオサ、ねぎ。

5分後到着。


きれいな水面だこと。
麺線を整えなくても、
これだけで充分きれいた。

レンゲはなく、そのまますすってみると、
スープではなく、お出汁そのもの。

上質な昆布、鰹節の風味が最高。
いいお出汁、とってますな、
という感じ。

麺、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんか、お見事だな。。
お出汁に合う麺をかなり思考して
これにたどり着いた感がある。

シコっとしながらもしなやかさもあり、
何しろお出汁にバッチリフィットしている。

薬味を乗せると表情が変わる。


見た目だけでなく、
具からでる味が微妙にお出汁の厚みを増し、
ますますおいしくなる。

ごま油、醤油を少したらしたけど、
それも面白かった。

お店側も仰るように、ラーメンとして期待はせず、
日本料理に寄せた麺料理としていただけば、
これほど素敵な商品はない。

鴨だしご飯。


料亭のような味で、非常に美味しい。
こちらでは必須だと思う。
自分で 名物 と言ってしまうのも納得。


醤油かけ麺。


・・・・・

見た目、つけ麺の麺。
でも、醤油で和えられている。


これはうまい・・・
これだけで、料理として立派に成立する。

薬味を混ぜるとそれなりになり、
興味深い一皿。


これを澄まし麺のお出汁につけて
つけ麺風にしてもいいかもね。


おもしろい店ができたものだ。
夜は麺の提供はないようだけど、
是非ディナーに来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする