2018年12月12日

【2025/3/16閉店】MENSHO SAN FRANCISCO@新宿(A5黒毛和牛醤油らぁめん)

訪問日時:2018/12/12 11:37

新宿に所要があり、
その前に憧れの第一旭がすいていたら、
と思ったら あに図らんや。
20人位の大行列。
そうだよねえ〜〜

ってことでミロードへ向かい、
未訪問のMENSHO SAN FRANCISCOへ。


きれいにしつらえるよなあ。
女性目線なのがよくわかる。
実際9割方が女性で、すばらしいことだ。

庄野さんのこれまで出店遍歴を鑑みるに、
すべてのジェンダーに焦点を当てていて、
それはすごいことだな、と思うのです。

こちらは今年7月にオープン。
サンフランシスコで成功した、
「MENSHO TOKYO SF」の日本凱旋店。

メニューはサンフランシスコ店と同じく鶏白湯が基本。


でも、ただの鶏白湯でなく、
抹茶鶏白湯とか、スパイシー鶏白湯とか、
またまた新たなジャンルの構築をしてくるのが
庄野イズムでしょうか。

9月からはGOTSUBOで出されていたような、
ベジつけめんがリリースされている。

券売機はタッチパネル式。


A5黒毛和牛醤油らぁめんを購入。
あと、リゾット/ピクルスセット50円も。
これでちょうど2000円(・・;)

カウンター上の調味料は胡椒のみ。


材料その他の説明。


麺はキヌアを練りこんで、
これでもかの健康アピール。


ぼーっと待っていると、
西海岸のcafeにでもいるような気分になれる、
かもしれない(^^;


5番目で12分後到着。


垂れ下がるまでに
大きく切られた牛肉の存在感!


今日の牛肉は鹿児島産黒毛和牛。
このランクの牛肉を毎日用意するのは
かなり大変みたい。

牛肉上には醤油パウダーとゆずペースト。
青ネギに細メンマもある。

スープは牛すじと鰹節?


すっきりとしていて、コンソメのよう。
うまいね。

キヌア入りの麺をずるる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


食感はやや固く、
噛んでいると弾力があり、
麺自体の美味しさも伝わる。

さすがにレベル高い味わいだな。

こいつらはそれなりに主張してくるけど、
すぐに絶品スープに埋もれてしまう。。


なんといっても牛肉うまし!


高級しゃぶしゃぶのような美味しさ。
これははっきり言ってたまらなくうまい!

大きなのが2枚というのも嬉しい。

リゾット用のごはんを見て思いついた。


ただ牛肉を頬張るだけでは
満ち足りないので、


最高(≧▽≦)

普通の味ではないピクルスと共に味わい、
最後はどば。


本来鶏白湯でその魅力を発揮するのかもしれないけど、
この醤油スープにもよく合った。

スープまで完食となり、
ベジつけめんが食べてみたいな、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:59 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月31日

心斎橋味仙@西武新宿(炸醤麺)

訪問日時:2018/10/31 12:30

心斎橋味仙。
ミナミアジセンと読ませる。
7月初旬にプレオープンしていたけど、
この10/11に心斎橋より東京に移転開店となった。

近くではつけ麺博やっているけど、
飯田商店の一人勝ちを見届けてこちらへやってきた。


台湾ラーメン主体の店だけど、
名古屋の「味仙」とは全く違う。

台湾麺、担仔麺、炸醤麺、四川麺、葱油拌麺という
5種類の構成。
台湾麺はnon辛、四川麺が一番辛い。


四川麺は 
ケツとケツアツの弱い人はご遠慮ください 
と書いてある。。
シャレのつもりだろうけど、
ミナミのボケが歌舞伎町で伝わるかしらん。。

炸醤麺とミンチ丼のランチセットを購入した。

卓上調味料は胡椒、醤油だれ、酢、ラー油。


3分後到着。


台湾麺に辛い油と辛いミンチを乗せたもの。


2番めに辛い商品ということになる。

具はミンチ、セロリ、もやし、固茹で味玉1/2。

スープはあっさりながら、
美味しさをよーく感ずることのできるもの。


はっきり言って好き!
辛さはそれほどでもなく、
ほぼ抵抗なく入ってくる。

麺は細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


少し柔らかめの仕上がり。
これはこの柔らかさが合うね。
メンカタはしない方がいいね。
できないかもしれないけど。。。

そして、このラーメンはセロリがかなり重要な役割を担う。
ネギでないところにセンスを感ずる。

具をすくいやすいレンゲで
ミンチはくまなくいただいた。


両側に切れ込みがあるので、
そこから油もきれるし、
スープ全部もきれて、すくった具のみをいただける。
このときにもセロリがかなりインパクトある。

ミンチ丼。


これ、絶対食べた方がいい。
魯肉飯とも違う風味で
味付けがばっちり好み。
スープの力を借りながら楽しんだ。

同行者の台湾麺。


辛さゼロながら物足りなさはない。
塩味スープの良さがわかる
基本メニューだね。
辛いの好きな私でもこれは気に入った。

次は葱油拌麺をいってみたい。





感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月24日

元祖海老そば 札幌らーめん縁や@新大久保(海老そば焦がし醤油)

訪問日時:2018/08/24 11:53

札幌の らーめん縁や に行ったのは
2000年のこと。
寒い日で、滑る雪道を歩いて到着し、
いただいた一杯は今でも強く心に残っている。

愛の貧乏脱出大作戦に野本店主が
師として出演したのが、とても印象的だったのよね。

その縁やは池袋東武の12Fに1年間
出店したりして、ちょっと話題にはなったけど、
その後野本店主が大病をされ、
経営は引き継がれているようだ。
詳しくは知らない。

その縁やが東京に路面店で進出とくれば、
すぐにでも行きたくなってしまった。


新大久保の駅前。
大勝軒まるいちがあった場所だ。
いやでも目に止まる立地。

あの頃も 海老そば を唄ってはいたけど、
今では元祖海老そばの店 で売ってるんだね。


現在はプレオープン中。


チラシも渡されたけど、
何らのサービスはない。


店頭の券売機。


札幌では「元味」の海老風味でないやつをいただいいてた。
まだ発売されてないのか、9/10以後はリリースされるのか。。
海老そばの焦がし醤油にしてみた。

中に入るとL字型カウンターに
テーブル席がいくつか。

調味料類はおろしニンニクと一味唐辛子。


品書きも一応激写。


元祖元祖と ちとやかましいね。
躍起になるほど、海老そばは浸透してないと思うけど。

厨房は2名の男子スタッフ、ホール1名。
焦がし醤油、炙り味噌は中華鍋で作り、
その他は器に直接、タレ・スープを注いで作るようだ。
手慣れた所作だった。

1番目で4分後到着。


おろし生姜が添えられている。

具はチャーシュー、キクラゲ、和え野菜(白髪ねぎ・大葉・貝割れ)。


スープ中には炒めた玉ねぎと大量の刻みチャーシュー。


スープは甘みある、やや濃厚なもの。


海老の風味はわずかに香る程度で、
私には海老そばとしてナイスなバランス。
あまりにエビエビしてるのはどうも・・・・

焦がし風味は感じなかった。

麺はいかにもサッポロ。


うまい!

食べ進むと改めて思うけど、
海老風味はこのくらいがいい。

大葉の香りが新鮮。


麺と一緒にすすると、
爽やかになる。


チャーシューは少し香りが気になった。


そして、小さい。

キクラゲたくさんはうれしい。


生姜はかなり上質なやつだと思われ、
色がとても美しい。


これは溶いた方がいいね。
もっとたくさんあってもいいね。

唐辛子も合う。


麺と具がなくなり、
刻みチャーシューをいつまでもすくい取っていたら、
スープはほとんどなくなった。
なんでひき肉じゃないのかな。。


グランドオープン後、
元味が出るようならもう一度来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

熟成豚骨ラーメン専門 一番軒 東京歌舞伎町本店@西武新宿(台湾豚骨ラーメン)

訪問日時:2018/08/09 13:03

ランチに出遅れ、
歌舞伎町あたりで済ませることにした。


熟成豚骨ラーメン専門 一番軒 東京歌舞伎町本店。
三田店で、美味しいと思ったです。

でも、そちらではついにリリースされなかった、
台湾豚骨ラーメン(三田店では「激辛豚骨」だった)を
いただいてみたかったけど、
こちらでも8/1のオープン当初は未発売だった。

店頭の券売機を覗いてみると、


×印ないね!!
じゃ、行く!

台湾豚骨ラーメンと明太子ご飯を購入し
店内潜入。

チケットをすぐに回収に来たので、
麺を選ぶ貼り紙を見て、


博多麺、バリかたでお願いした。

壁にはオーナーさんの物語。


第1章から第3章は奥の壁にあり、
撮れなかった。
それと似たような内容は公式サイトで読める。

追加注文は元気で可。


調味料類は、餃子たれ、昆布酢、ラー油、胡椒、ごま、
かえし、紅生姜、高菜。


3分後到着。


穴あきレンゲもついてきた。

具は台湾ミンチ、もやし、ニラ。


久しぶりのクリーミースープを、


うまいね!
表面の辛オイルがなんともいい感じ。

バリかた博多麺をすすりあげる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ただ単に辛くしたメニューではない、
こだわりと、センスを感ずる。

麺自体も美味しいし、
これはかなり好き。

で、台湾ミンチがすばらしく美味しい。


かなり辛いけど、風味が良い。
これが溶けてくると、旨味がアップしていく。

麺はそれこそあっという間になくなった。

明太子ご飯。


明太子多い!
この1/10でお茶碗一杯、というくらいが
私にはちょうどいい。

でも、青のりの風味がまた良く、
文句もなく食べ進めた。

添え物も施して、


うまうま。

スープの底の台湾ミンチも救って、


おなかいいっぱいでごちそうさま。

田町店のときは壱角家が少なからず絡んでいたと
記憶しているけど、こちらは全くの単独のようだ。
良い店なので、今度は繁栄してほしい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:01 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月06日

GRILL&Bar Hanaya@西武新宿(カレー担々麺)

訪問日時:2018/08/06 11:50

先人によると、歌舞伎町の新しいバーで、
ランチに担々麺を出しているとか。


3月30日に開店したらしい。
で、7月はランチをお休みしていて、
一度フラれたことがある。。

公式サイトによると、

岡山で中国料理を2店舗やってる石川寿栄男が
東京歌舞伎町で少し業態を変えてオープンしました。
家族3人で経営しており娘がオーナーを務めています。
3人とも話好きなのでお話好きの方集まれー!

との情報だ。


カレー担々麺、別名「もんげー麺」。
調べると、もんげー とは岡山の方言で
ものすごい という意味とか。

男の角煮カレーもすごいビジュアルだ。

階段を降りて正面がお店。


中はいかにも夜が主体、という空気の店。
でも、家族経営のせいか、
とてもきれいで居心地が良さそう。


ご飯がまだ炊けてない、
と言われたけど、
私はカレー担々麺一択なので、
すぐに入れてくれた。

7分後到着。


スープ多めの
具がよく見えない系。


青梗菜、肉味噌、糸唐辛子。

スープはサラサラ。


うまいね!
カレーはそれほど濃くはない。
胡麻風味とのバランスがいいね。
これはうまい!

麺は細縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺としては少し柔らかくて
頼りない第一印象だけど、
なんか、このスープには合っているような感じ。

肉味噌が大量で、
しかも良いお味。


麺がなくなったあとも、
スープの底のこいつを
ずっとすくい続けた。
スープもほとんど飲んでしまった。。。

おいしかった。
夜に来てみたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

渡なべ@高田馬場(札幌ブラック)

訪問日時:2018/06/26 11:40

樹庵さんのTwitterによれば、
札幌ラーメン3種類を限定で始めるとのこと。

先立って限定リリースされた札幌ブラックは
非常に評判がよく、行く機会をうかがっていたけど、
なかなか行かれなかった。。

そのうち、札幌塩が発売され、今度は
札幌味噌も加えて限定3種同時リリースとなった。
ブラックは延長に次ぐ延長というかっこうだね。


チケットを購入して、
ブラックで、と告げた。

きちんと鍋をふるサッポロスタイル。

5分後到着。


いい香りだ。
ここはすすきのか。。。


ブラックペッパーを大量に振りまいてるのが、
富山ブラックを髣髴とさせる。
以前こちらでも限定やったし、
実店舗でもやったので、
そのイメージもあるのかな。
だから、札幌醤油でなく札幌ブラック。

チャーシュー、メンマ、ねぎは
この札幌シリーズ専用のもの。

スープ、うまいね。


ニンニクが利いてる。
札幌から取り寄せたと言う麺をすする。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



醤油色に染まった麺がいいなあ。
玉葱もとても美味しい。

チャーシュー、
薄いけど全くもってアリ。


メンマもいいね。


あと、ねぎそのものが
甘くて美味しいのが印象的。

一味唐辛子をふってみる。


王道ですな。


とても美味しかった。
味噌もいただいてみたいけど、
1周間くらいなので、
もう来られないかな・・・。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月31日

肉汁麺 ススム 高田馬場店@高田馬場(肉汁麺レベル1)

訪問日時:2018/05/31 11:20

ある日,肉汁麺ススムから
Twitterのフォロー要請があり、
素直に従うと、高田馬場店オープンにあたり、
試食のご招待をいただいた。

本日ありがたくお受けすることにした。


こちらは三田店の移転。
さながら早慶戦ってところか。

着くと店頭には5〜6人の並び。
このラーメンのスタイルは
何となく、高田馬場が合っているように思う。


つけ麺もできたんだな。


肉汁丼も魅力的すぎる。


新商品は3種の旨辛肉汁メシ。


「辛」をチリとカリーと麻婆で
表現してきた。

券売機。


はスルーして、
招待の画面を提示すると
席へと招かれ、肉汁麺レベル1と
肉汁麻婆丼をお願いした。

女性の客もそこそこいるのに
軽く驚いた。
やはりあの甘辛の肉の味は
男女を分けないのかも。
でも、


男のロマンを謳っちゃってるね(^^;

こんなポスターもあるし。


卓上には調味料類いろいろ。


胡椒、カレー粉、一味唐辛子、酢、
おろしニンニク、キュウリのキューちゃん、紅生姜。
当初より格段に増えていて、
これは楽しいと思う。

卵が先に来たけど、
今日はどうしようかな。


到着。


受け皿付きになりましたね。


肉、パワーアップしてません?

スープは色濃いけど、
味も濃くて喉が乾くやつ(^^;


でも、これが魅力なんだ。

固めの麺をずるる、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


やはりうまい。
肉の部分からの旨味も加わって、
独特の味わいだ。

肉もとろみをまとって、
甘辛の極上味付け。
最高だね。
これはご飯呼ぶね。

卵は今日も溶いてみた。
でも、肉を浸けても、


麺を浸けても、


さほどの感動はなし。
やはりストレーナーを使って、
卵黄を落とした方がいいのかも。

それよりやはり胡椒が抜群の相性。


カレー粉もよかったけど、
これは胡椒をぶちまけるが吉。

肉汁麻婆丼。


これはやばい。
辛さ痺れの質が高い。
麻婆豆腐としてかなり美味しい。
ご飯半分で頼んだけど、
肉もあるし、めちゃ量が多い。

やはり肉汁丼類は単品で食べるべきで、
肉汁麺にはライスが鉄板。
これホント。

でも、食べ終わって今日も満足した。


帰り際には店長がご挨拶くださり、
手土産までいただいた。
ありがとうございました。
ますますのご発展をお祈りします。
応援しています。

帰り道、高田馬場駅の壁画鑑賞を楽しんだ。



追伸
お店からのご好意により、
「当ブログを見た」と伝えていただければ
サービスがあるそうです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

Wine & mustard A@新宿三丁目(マスタードヌードル)

訪問日時:2018/05/11 19:00

ワインと食事を心ゆくまで楽しみ、
締めはマスタードヌードル生海苔入り。


鮮魚系とも感ずる上品なスープと
エンジェルパスタがナイスなのです。
生海苔も合うな〜
感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:43 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CHEF'S@新宿御苑前(ねぎラーメン)

訪問日時:2018/05/10 19:00

シェフスはお気に入りのレストランになった。
締めはいつものねぎラーメン。


いついただいても、
すごいラーメンだ。
すてきな店だなー。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:38 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月09日

かずまちゃんラーメン@牛込神楽坂(かずまちゃんラーメン 67/'18)

訪問日時:2018/03/09 11:50

神楽坂に新たなラーメン店情報。
昼間の神楽坂に久しぶりに来た。
どうやら、川越らーめん やべやの跡地みたいだ。
と言うより、間借りの店主が変わっての
リニューアルで合っているか。

毘沙門天を背にして、
またこの 隙間 路地を入っていく。


後ろを振り返るとホントに狭い。


傘をたたまないと通れなかった。

以前と同じ提灯が見える。


夜は「ちょい干してっ平」という居酒屋。


干物がウリらしい。

ちなみに深夜0時からは「中華そば まる田」、
というのは変わらない。

このお品書きの右側に
かずまちゃんラーメンの展開図。


後でわかったけど、
ほんとにこのように配置されている。

店に入ると、先客0。
以前と同じカウンターに座り、
お品書きを確認。


1択なので、かずまちゃんラーメンをお願いすると、
麺量を聞かれた。
1玉は140gで半玉は100円引き、
1.5玉は100円増しで対応すると。

和え玉もいただきたかったので、
半玉でお願いした。

目の前は絶景。


洗面所を拝借すると、
系列店のショップカード。


てっ平という名前で串焼き屋もある。
最近、すし ふくづか という店を始めたらしい。
話をつなぎ合わせると、まる田の店長が
握っている、という推測が成り立つが。。。

お手洗いの扉が超懐かしい。


神楽坂らしい、というか。。。

5分後到着。


具だくさんの極み。
まる田チャーシュー、鳥チャーシュー、肉わんたん、エビわんたん、
メンマ、青ねぎ、白ねぎ、煮卵、ポパイ、Tomato、焼レモン。


麺が見えない。

スープをすすす、といって軽くびっくり。



マ!!


鶏のふくよかな出汁感がすごい。
塩ダレの角は丸みを帯び、
かなりよくできたスープである。

麺を浮上させて、一気にずるりりり、、、



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


シコシコの細縮れ麺が
スープをよく拾ってきて、
まるでスープを食べているかのよう。
食感も楽しく、かなりおいしい。

麺は実はダマになっている部分もあったんだけど、
そこの食感も もちっと面白かった。

まる田のチャーシューは豚さん。


とろとろ柔らか、味も抜群。
これはご飯を呼ぶなっと。

鳥チャーシューもいいね。


これも柔らかで味付けが非常に好み。
これは良いお酒のアテになる。

メンマの味付け、食感がとてもいい。


はっきり言って非常に好きなタイプ。

ワンタンはエビ、肉が1つずつ。


どちらも美味しい!

このTomatoとポパイが
なんというか印象的。。


薄く切られたローストトマトだけど、
ほうれん草と共に味わうと、
存在感たっぷりの味わい。
これはもっと食べてみたい。。。

煮卵も丁寧に作られている感じ。


味は濃いけど、黄身のとろみがいい。

焼レモンはどう使えばいいのかわからんけど、


とりあえず絞ると爽やか味変〜〜
焼くのはどんな効果があるのかな、
と調べてみると、酸味が抜けて風味が増すとか・・・
その通り、、、かもしれない(^^;


しかし、この塩ラーメン、
いろいろな味の具があるし、
食べていて全く飽きることがない。
でも、単純に「塩ラーメン」として
いただいてみたい気もする。

食べ終わるころ、和え玉がきた。


派手な出で立ち。。


140gというフルボリューム。

麺は同じかな?


少し味が和えられていて、
辛味が支配している。

肉味噌は担々麺のそれみたいだ。


混ぜ始めると汁っ気がなく混ぜにくいので、
ラーメンのスープをレンゲで4杯ほど加えた。


美味しいけど、
かなり個性的な味わいだ。
酢があればいいかな。。

このままでも全部いけたけど、
やはり、


半分残しておいた豚チャーシューも乗せて、
包んで食べてみたり。。


うま!

最後は麺をすべてスープにぶちまけた。


スープの味が面白く変わって、
これまたうまい!

胡椒を使うのを忘れるほど、
楽しかった。




お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:32 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月28日

175°DENO担担麺 TOKYO@西武新宿(汁あり担担麺すごくシビれる 58/'18)

訪問日時:2018/02/28 11:30

2014/12/11に札幌にオープンした
「175°DENO担担麺」は
その独特なネーミングと評判の良さから、
いつかは行くつもりでいた。

そうしたら、向こうから来てくれた。
新宿店開店に先立ち、クラウドファンディング
資金を集めていたので、
その特典をよく吟味し、最低限の支援を
させてもらった。

内容は

担担麺汁なし・汁あり、
黒ごま担担麺汁なし・汁あり、
季節限定ラーメン、
がそれぞれ一杯無料で、さらに

ラーメン一杯ごとにトッピング1品無料、
独自ブランドのオリジナルラー油3種のうち1つをプレゼント、
オリジナルブレンド花椒プレゼント、

というもの。
5回行くかどうかはわからないけど、
指先が動いて投資しちゃったのよね。。

するとその直後、何のインフォメーションもなく、
銀座店が新宿店に先駆けてオープンした。
その後も特典の告知が遅れに遅れて、
支援者としてはかなりモヤモヤしていた。

そして、新宿店が2/25にめでたくオープンしたけど、
その案内も来ないまま。
そういうもんなのかな。

件のクラウドファンディング情報を教えてくれた、
ロバオさんと一緒に行ってきた。

時間通りに店は開き、店内へ。
左にタッチパネルの券売機。


汁なしの部。


汁ありの部。


サイドの部。


限定もあった。
大喜xせたが屋x玄瑛x175°DENO担担麺が
コラボしたもので Sio担担麺 1000円。

これはオープン前に行われた
レセプションパーティで提供されたものですかな。

しかし、その名前があるのは
店頭のポスターのみで、パネルにその名前がないので、
恐らく売れないでしょうね。


支援者である旨を告げると、
スマートフォンを使っての受付を経て、
汁なし担担麺と汁あり担担麺を、
双方、すごくシビれる でお願いした。

お土産のラー油は間に合わなかったので、
郵送だそうだ。

直線カウンター14席、2人卓☓3という配置。
調味料類はラー油のみ。


麺はさがみ屋使用。


食べ方指南書。


壁には花椒の効能。


美味しいものいただけば、
それだけで精神は安定しますです、はい。

厨房には出野さん直々にいらっしゃるのね。
落ち着いた所作で作業していらっしゃる。


汁あり すごくシビれる 到着。


オリジナルの器がかっこいい。


肉味噌、ナッツ、干し海老、水菜が乗っている。
カシューナッツなど数種類のナッツがあるようだ。

スープは、、、うまい!


非常によくできた、担々麺スープ。
胡麻のバランスが秀逸で、
しつこさがまるでない。

ラー油の香りもすばらしい。

麺は中ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


さがみ屋製、つるつる麺の舌触りがいいね。
もちもち感もいいし、
スープに絶妙にマッチしている。

肉味噌も美味しい!
時折当たるナッツのカリカリも楽しい。

汁なし担担麺 すごくシビれる。


こちらの器もカッコいいね。


肉味噌はこちらでも存在感ばっちり。


麺は汁ありと異なり、平打ち。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちりで、噛む度に美味しさが襲ってくる。
タレ、ラー油、肉味噌、ナッツ、干し海老、
一口ごとに味わいが少し異なるのは
混ぜ足らないからか。。
でも、それもまた楽し。

オリジナルラー油も抜群の香りと辛味。



二人で会話もせずに食べ終えた。
おいしかった〜〜〜


そして、いつの間にか満席となった店を
あとにした。

あ。
店を出て気がついた。。。

・ラーメン一杯ごとにトッピング1品無料
・オリジナルブレンド花椒プレゼント

がなかった。
美味しいものをいただけて解消したモヤモヤが
またふつふつと湧き上がってきた。。。

今度は銀座に行ってみるか。
黒胡麻系を試したいし。


しかし、すごい資金力だな。
店のしつらえと言い、オリジナル丼と言い、
なんかすごすぎる。
加えて新宿、銀座、という一等地にほぼ同時オープン。
どういう会社なんでしょ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:20 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

【閉店】つけ麺 赤とんぼ@西新宿五丁目(らーめん(並) 50/'18)

訪問日時:2018/02/21 11:33

つけ麺赤とんぼで、
今週から煮干らーめん開始!
とのツイートを先ほど発見。

違う店に行こうとしていたんだけど、
即座に行き先変更!

店に近づくとほのかに煮干の香り。
香ってから目をつぶっていても店に着けると思う。

うむ。あるね!


前回行って以来、徐々にメニューが増えているのは
知っていた。
券売機も賑やかになった。


写真メニューの煮干つけ麺はデフォルトのつけ麺、
煮干醤油らーめんは らーめん。
辛味噌つけ麺、かつおつけ麺、チャーシュー丼(13時より提供)が
新たな商品としてリリースされている。

もちろん らーめん並を購入し、席に着く。
半ライスのサービスは丁重にお断りした。

ゆず七味の入れ物が変わっている。


未食の先客3名で、7分後到着。


最近よく見る器ですな。

ああ、何という香り


ちなみに赤坂時代、
2002年にいただいたやつ


構成はチャーシューが一枚増え、味玉が乗っている。

わくわくしながら、レンゲを差し込む。



これ、これこれ!

うまいよ〜〜〜;;
煮干ラーメンのスープとして、
やはり最高峰のバランスだと思う。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


よみがえる美味しさ。
と言うよりも出世して帰ってきたような、
何段も進化しているような感覚。
褒めすぎだけど、それでいい。

何と言われようと大好きな味。
あの時代に通い詰めたのは
必然だった。

チャーシューはつけ麺と同じ2種類。


これはロース。
モモもすばらしく柔らかで特段に美味しい。
やはりライスをいただけばよかった。
と、この前と同じタイミングでそう思った(^^;

メンマがさ、


すごいと思うのよ。
固さ、味付け。。。私の理想。。。

ふるふるの味玉、ナイスですな。


そしてこちらもゆず七味がマッチする。


ほんとのゆず皮も時々香る。
いいなー、これ。

たっぷりのスープもほぼ完食した。
やはり赤とんぼのラーメンはすばらしい。
辛味噌もかつおも絶対食べに来るぞ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:06 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

いかの墨 新宿南口店@新宿(ラーメン 30/'18)

訪問日時:2018/01/29 12:12

仕入れた情報によれば、
新潟から来ている居酒屋で、
ランチに燕三条系を出しているとのこと。

向かってみた。


あるね!


店は2階。
階段を上がって入店すると、
前会計を案内される。

ラーメン850円
大盛り150円
ライス100円

ラーメンを購入して、
テーブル席に着く。
カウンター席もいくつかあり、
居酒屋として大箱だけど、
居心地は良さそう。


新潟の日本酒がたくさんあり、
夜も魅力的だ。
3階には個室もあるんだね。

4番目で7分後到着。


金物のまち、燕三条の特製メタル丼で登場。
中空断熱になっていて、外側は熱くない。


背脂がきれいな。背脂煮干だ。
チャーシュー、みじん玉ねぎ、岩海苔と王道のビジュアル。

スープ。


うまは!

燕三条系を思い浮かべた通りの味。
煮干は上品に香り、醤油のキリッとしたキレ。
少しの化学。

麺は中太平のストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


すすり上げると、煮干しの香りが通り過ぎる。
ただ、麺肌がつるつるとして、もっちり度合いは少ない。
燕三条系としては上品な中華そばだ。

でも、さすがは本場から持ってきた味だ、
と思わせるに充分。

チャーシューはかなりおいしい。


ちょっと小ぶりなので、
あと2枚はほしい。

メンマもやっけ仕事ではない。


燕三条と言えば岩海苔。


たくさんあって、満足。
食感と風味もいいね。

背脂も雪のように白くて細かい。


これをライスにかけて食べたら
おいしいでしょうなあ。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:18 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月11日

【移転】東京らーめん倶楽部 鶏と麺と@新宿(ラーメン 11/'18)

訪問日時:2018/01/11 13:05

昨年12月中旬くらいにできたらしい新店へおじゃま。


夜は「日本再生酒場」という居酒屋のランチ営業。
店名は とりーとめんと と読む。
親会社はい志井グループという、大きな外食産業。

中に入ると、まさに気軽な居酒屋風。。

カウンターに座り、メニューを。


1種類しかないのね。
では、ラーメン・・ミニチャーシュー丼セットで!

居酒屋のランチ営業とは言え、
Tシャツも揃えちゃって、
本気度が伝わってくるけど・・・

調味料類は胡椒、豆板醤、おろしニンニク、酢、七味唐辛子。


待ち2番目、7分後到着。


具はチャーシュー、ほうれん草、ねぎ、海苔、糸唐辛子。


鶏ガラと野菜でとったスープはと、、


とろーりとかなり濃厚だね。
鶏白湯と言っても差し支えないね。

麺はザクッと食感の細ストレート。


鶏骨醤油ラーメン、と言った風情で、
美味しいんでないかい?
ただ、ほうれん草もあるせいか、
家系のような感じ。

そうか!
ど・みその斎藤さんが仰っていたのは
こういうことか!

チャーシューは柔らかで美味し・・・

https://lh3.googleusercontent.com/416hokENO9XghOJOFC1h9DmiaT72BJneohXzuCjvgtYnXXmXwbCGzevQmrmL4EU-y_Kr-p9BudVFEc1tx3QUj-iVwiDtQa3Fx4hFydxnLHTs1GJjaMKqwhqDbuMJ0b3WR7Iv6W6p9ds349e5NFFUmzO_MhQgQa3FNNhEWV4Bu9dRV0DR3aDP3Ux41FDLwgQQmoFuQhfpDj993bU4lxNppRtBfrIQivYvPwL6IwGtaUYDRl7tk21W7Vs42QNpbYDNoMwi0XOJ83hnVLRnOBjWh67dlwt-IQkXO5lAstg6iqP6ArrfhbcUSrLEzYxzJCBt65NEay83rGf6DW_P6BNluydcoyEu5juuG4G4nSz69RZTak0v0CrqcM7YpTomC3BpKwVLKFlbVxiIuu4V-nKkDUqawwuC10HN68-jlk4fbrwVQskbI_HXFm-jQX5BH6gJOWLPDPItSzTJ1Xj31-1pcbcZiz8qJWkn5hA_nCngN4Xm-KA5OcH3AnZ3uOQ6p-QmQWwhP49C1nPOYdgx00Y6zpt6eLkfwiy9uL4Mhq_tV5J7QH6cxZXZfkO9aigGGROPWt3m15NfcljUGWldVYdekTfpsXathhraNvxD140g=w560-h420-no

ご飯のおかずにちょうどいい。

鶏白湯、なので胡椒がバッチリ!


麺と具はするすると胃に納まっていった。

ミニチャーシュー丼。


ねぎたっぷりで、わさびが乗っている。
で、これうまいね〜〜
甘辛のタレが汁だくでかかっているけど、
これがナイスな効果だ。
炙りも入っていて香ばしさも嬉しい。

海苔で巻くとパラダイス。


おいしかったす。


お店のDATAはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:55 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月04日

中華そば コヨシ@市ヶ谷(中華そば 2/'18)

訪問日時:2018/01/03 11:05

昨年のクリスマスにオープンした、
中華そばコヨシにやってきた。


陽が当たって白がまぶしい。
反対側からも。


風来居のセカンドブランドにて、
支店扱いということらしい。
山頭火仕込みの味ではなく、
清湯煮干しで挑んできた格好。

店名由来は社長のお祖母様のお名前とか。。

先客ゼロの店に入り、券売機へ。


タッチパネルもそろそろ慣れたな。

中華そばの部。


つけ麺の部。


トッピング。


ごはん、サイド。


見上げるとお品書き。


中華そばと肉ご飯を購入。
席は 「こちらへどうぞ」 と
たどたど日本語で案内される。

https://lh3.googleusercontent.com/Om9osVHQO8S6NoDDWCBm_XxvEfpf0Wdm1hD_EGTob19vA-sKbgI2_FFf_Z3smDV_EnJBd8hAGaI6Rlnh2mm4-zMwA2cWK-LsRVqIFwUHQCXEnPbqMi1LHVY0OcuvcAULkbZbTAzThJfrgiAairNF1B7iuF3SpHkhM9BjeCch2gV8zMQgne_XVNYpt5wT3tsi-JPRr-jsvxPfl-FYH7SUgvkvEdmLMADBSzBxjAp8LcWaBvHiaH_P9PkyysmzHDOsdawV0yjIyvp3-ZVNkuruasw739D3FTWWwAjGeKDgGqQ4w47pttmg7m-PHqJamQUlGTjH0NTjvDorK6UKwMNgSu8v0g2qsMR8uvGl4D4HxiAkursJyzUgLN5MnFv_CHV1L_xp_BIuxpc_M_xJJdoC8tecOk-3LJEFSCrGW32Dk6vCAkCNjVngLIm1qkbhCTHcv07E8fBog7jQl-ZCWRtdMecJCzCNH9QEhHBV3BZyQnEmJLMkJ7RFZ8fzmVU3IyhDICokKcrAbEwX8Ca6M_hgoTBO-8Saqo5aKY4IQqIv7Xbzk-U7Nclvk-gAGrooBbK9bm-xxtjJPZcedJkq2QDnbpFgLwYZmZJr6IOL7o-D=w560-h420-no

箸がその都度セットされるようだけど、
混雑時も対応できるのかな。。
4人卓☓4、カウンター4席、
向かい合わせのカウンター10席、
と大きな箱だけにホールが足りるか心配。。

調味料類は酢、胡椒、七味唐辛子。

4分後到着。


おほ。
いいかほり。。。


スープは清湯でエグみのない煮干しの香りと
旨味を充分堪能できるもの。


油はラード使用のせいか、
永福町系が頭をよぎる。
これ、うま!

麺は中細ストレート。




ウ(◉◉)マ〜〜〜!!!



適度なコシを持つ、つるつる麺。
永福町モードになっただけに、
縮れた柔らかい麺 でないのが
少しの違和感を憶えた。

でも、これはこれで充分おいしい。

メンマは穂先。


おいしいんだけど、
この手のラーメンには
普通の形が合うと思う。。。

チャーシューがバカみたいにおいしい!


肉ご飯のお供にも最適だった。


肉ご飯、うまいな〜〜〜!
焼き鳥のタレみたいな甘カラのタレがナイス。


双方きれいに完食。

正月はお雑煮を食べていないので、
この中華そばで代用とすることにしよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:32 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

渡なべ@高田馬場(ビーフシチューつけ麺 350/'17)

訪問日時:2017/12/26 11:28

を見て、強烈に惹かれた。。
先日12/23、24に「おあそび」として出された、
ビーフシチューつけ麺が再現されるとのこと。

11時半前に店に着くと先客ゼロ。
珍しいこともあるもんだ。


これですな!


チケットを購入し、奥の席に着く。
麺量は200gでお願いした。

その後お客は続々と入店してくる。
でも限定を頼む人は皆無。。。

9分後到着。


麺はピロピロの平打ち麺。


つぶつぶが見えますな。
一口そのままいくと、香り充分!
みっちりした食感のナイスな麺。

ビーフシチューは具材たっぷり。


肉、じゃがいも、人参、ブロッコリ。

麺を運んでいただくとします。


うまいビーフシチューだな~~~
冷たくしめられた麺に絡みまくり、
樹庵さんならではのおあそび心が透けて見える。

肉がかなりおいしい。


人参、ほくほく。


じゃがいもは下の方に
デカイのが転がっていた。

飽きは来なかったけど、
胡椒だけ。


合うよね、そりゃ。

そうそう。
このバゲットは、


どうしていただくか、
食べてる最中にずっと考えていた。
こんな感じでいいかな。


その後残ったシチューに沈めた。
このバゲット、麺に接しているので、
時間が経つと濡れて冷たくなってくる。
序盤戦に食べちゃった方が良かったな。。


食べ終えて感想。。
熱盛りにしてほしかった。
今日が寒いからではなく、
その方が合うと思う。
麺も平打ちでない方がいいと思う。

とは言っても恐らく今日くらいに
終了してしまうけど。。。


さて、滅多に会うことのない
デミグラ系のつけ麺。
もっとこういうのがあればいいのに。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:45 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月19日

らぁ麺 はやし田@新宿三丁目(醤油らぁ麺 342/'17)

訪問日時:2017/12/19 11:46

本日オープンの店に向かってみた。


近くにある、煮干し中華そば鈴蘭の
セカンドブランドになる。

求人誌によると、

新宿・中野で人気の「煮干し中華そば つけめん鈴蘭 」のセカンドブランドです。
鈴蘭では煮干しを追及していますが、今回のテーマは「鴨と大山とり」。
鶏感炸裂な一杯を提供予定です。
今回のはやし田は、鶏100%の醤油ラーメンや、トッピングのトリュフワンタンなど、
ちょっと変わり種のメニューを提供しようと思っています。
スープをはじめ、色々なものにチャレンジしていく

とある。
煮干しではなく、鶏で勝負。

お店に着いたら、さては何かやったな、
というような行列。
近づいてみると、

https://lh3.googleusercontent.com/yHU_k55WGGzur42Nop5fnjOcOblFEGQ5OaHQzvXDsNTaNd_ZPEztIDgmdXaRvfziwcmv0DOMXXaQyWyo_RMQjFSuMN98d7SPqF9WKTUUzLYBKlDRNesIF1Nn_yPfX7bLZR37Ul9ywBXdnGdLg3DNfNAsRq5Q1k2-sy2JSrDWSis74oqGNN6FpwmJtS4myAZn4I34Szt8onukhkknRnC7nj6NVEzkC3VqtHyFCjsjm-qNPm4RSkgNYHmyFENeSjsgXZxgToJPuYmBc3VY900RMNgVNVHFkoVyB1fagWIoLzXHRR8vYVc7ANswRPDjaQ0msNx09gO0hmK4rTv2tF4dGXFGxZsimoxDIJo4kQ_wY6PF_KI1rTWsCuwlFRK3DQSPq6VYIdANtJqrDcgnctw-wy2DTLAk3lDEm_uGFhBcyHRDeVDIQcfIwjplUjtTjviEx9C7k7np4tcpBWwoIvZAVBMR6xPv1O_QMOvkmpAxrRJbH5vtewJCyrP8p5Le7N7dttsFD4nRX-24fYfG0PFqPC66ARBnpScP3nt4zIXsExGFKX3YixrRPWYn3-kqGlxOu8X_mfvddtvcYAaRK4es3ETTaWIN8IU_-xq_SWh5=w560-h420-no

今日明日は300名に500円サービスかー。
そりゃ並ぶわ。

ま、6〜7人だったのでそのまま接続。

お品書きはこんなん。


今日はトリュフ雲呑、あるかな?

暖簾越しに中を中を除いてみると、
かなりな大箱だ。

7分後店内へ。


らぁ麺、つけ麺、のどぐろそば、の3種類。
張り紙で隠れている部分を類推すると、
味玉醤油らぁ麺900円、特製醤油らぁ麺1000円、
ワンタン醤油らぁ麺1000円、特製ワンタン醤油らぁ麺1200円、
味玉つけ麺950円、特製つけ麺1050円、ワンタンつけ麺1050円、
特製ワンタンつけ麺1250円、
ですかな。

書いてみて気づいたけど、
少しお高め。。。

って、ワンタンないんかい!
ってことでで醤油らぁ麺を購入。

やがて呼ばれて席に着く。
卓上調味料類はなく、
説明書が貼られている。


コの字型カウンター16席。
厨房内は5人、ホール1人。
鈴蘭ってこんなに大所帯になったのね。

6〜7番目で9分後到着。

https://lh3.googleusercontent.com/60lGCAL3gh9aaTV4dUzzwcWvrtXl1tlAqG9KWoVCObgeDX6sKElo41vpj4WvEaPoeixO6LwtW66ZGNpEDLs2hYi1NNjlchqKbdJbwr25RssRK9StYkS_7ddkNCnOQMvYGvPeL3s7rfNIz8yy5wLKSNXVzCHjcPK-NX5Utp7UYdbyLEPWvGxDd-84n8Mi8QWkSCRV6eHf71kEshTP8rkNSt9uzIBObpXKtnWDx9WUUl81lM05FTPAL_IvHZiiig6ll5_vfGHyClw8EuHzg5dUXj4NBzsYCUeIyjaWtfrqyHqnKt4fBT1AgGJBpklTDci2Ovr_FNamgOXv33A4D_MKr7A0tqYGEGq9lOeo2Io4_ZmmEVuy8R5hy7LMWGmgW1Be-4z_N93Z5pyWrjec1psZGw_JbxPpedfmSOZimSWdhvoxCW8TuvupoDzvd3Cwxwg7PAR8AsIxt6k2yQofsrbaDDKdvrJ4NotWVy1ImaDTMhfcuj2V8jeQwtwlwNB1QQwX2pb4RZLa1R1_H2D2zabvmx5yJl30F4iW6-ssYtwhvk4HKR33rze-UA9wKKl2sYY0RPZysfdOUR-ic-ToWrTOfx-sHkDRTgrbyCO7BSuR=w560-h420-no

白いきれいな器。


具は低温豚チャーシュー、鶏胸チャーシュー、
穂先メンマ、青ねぎ。

スープいきます。


香りでわかるように
鶏全開醤油キリリ鶏油まったり系。
熱々だし、よく出来ている。

細ストレート麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


わかりきったお味で、
面白みはないけど、これは旨い。

豚。


きれいなピンク。
味もいい。

鶏。


しっとりウマウマ。

穂先メンマは柔らか。


いいすね。

結局スープまで完食
すっかり身体が暖まって店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:12 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月23日

Wine & mustard A@新宿三丁目(マスタードヌードル 312/'17)

訪問日時:2017/11/22 20:00

2度めのWine & mustard A。
またまたたくさんの美味を味わって、
締めはマスタードヌードル。


パワーアップしていた。
鮮魚を使ったスープはすばらしい。
麺はカッペリーニだけど、
これは立派にラーメン。

おいしかった〜〜〜



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:13 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月11日

CHEF'S(シェフス)@新宿御苑前(ねぎラーメン 300/'17)

訪問日時:2017/11/10 19:30

2度めのシェフスは
またまたすばらしいものだった。
同じものをいただいても、
違う感動があるのはなぜだろう。

最後はねぎラーメン(S)。


中華料理店の締めラーメンで、
ここまで上品かつ美味しいものはない、
と断言する。
迷うことなくスープ完食した。

薬味のザーサイすら上品。


なんとすばらしい店か。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月10日

【閉店】Japanese Noodles 真@大久保(トリュフ油soba 299/'17)

訪問日時:2017/11/10 11:25

11/4に新たな油soba屋さんがオープンした。
先人のレポートは見ていたけど、
この佇まい、店名、字体、、、


なんか、モヤモヤするなあ。。。

店頭のメニューは各国語対応。


光って見にくい。
相方の顔が写り込んでいて、
カットするのに難儀した(^^;

中に入ると、
苦手なタッチパネルの券売機。


日本語を押すと、


さらに目的のトリュフ油sobaを押す。


2200円でもいいや。
今日はトリュフに決めてきたのだ。
ただ、トッピングは倹約(^^;
チーズ+トリュフバター、なんか魅力的だけどね。

しらけん氏は麻婆油soba。

席に着く。

レモン入りの水のピッチャーが面白い形。


調味料類は、胡椒、山椒、えびラー油、ラー油、酢。


あとで使ってみましょ。

店長さんは若いんだね。
女子スタッフと2人体制。

1番目で7分後到着。


トリュフはどこぞ?

と思ったら、パフォーマンスタイム。

変身。


こりゃすげーや。
で、かっこいい器っすね。


お箸は箸置きを兼ねた竹筒に入っている。


これいいな。
ハンドクラフトしてみよう。

底をまさぐると、適量なタレ。


そのまま一口麺をいってみると、
もうトリュフの香りに包まれる。
むっちりといい麺だ。

まぜて、いただきまする。


うーん。

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

ではあるが、具がトリュフと卵黄だけってのがなー。

タレの味は武蔵野油そば的で、
かなりおいしいと思う。

胡椒だけふってみた。


まあ、そりゃ合うよね。

あと、えびラー油とラー油もよく合う。
酢も雰囲気を変えるにはいいね。

追い飯が付いている、というので発注。


レンゲに山盛りの2〜3口サイズだ。


それなりにおいしいけど、
バターがあると、もっといいかな。

氏の麻婆油そば、パクチートッピング(別皿)。


これはうまい!
辛さも痺れも心地よい。
塩加減もちょうど。

当然、山椒が合う。


こちらも追い飯した。


追い飯はこちらの勝ち。


麺量は170〜180gくらいかな。
少し物足りなく感じた。

この場所で油そば店が成功するかどうか、
温かく見守りたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
タグ: 和え麺
posted by ぼぶ at 16:05 | Comment(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする