2025年03月14日

らー麺 福久朗@赤坂見附(中華そば+ミニ焼豚おにぎり)050

訪問日時:2025/03/14 11:54

赤坂のらー麺 本間だった物件に
新店誕生。


らー麺 福久朗
2025年3月3日プレオープン。
混んでるかな、と思ったけど、
先客1名、あれ?(後2名)

お品書き拝見。


中華そばと焼豚麺とおにぎりのみ。
本オープンしたら品は増えるのかしらん。。

中華そばミニ焼豚おにぎり
品の良い奥様?にお願いした。
店主さんと助手さんの3人体制。

おにぎりがすぐにやってきた。


まあ、でもあとでね。

4分後到着。


チャーシュー、白髪ねぎ、メンマ、ほうれん草、
糸唐辛子が配されている。


なんでも、
白河ラーメンオマージュらしいじゃないですか。
その通りに鶏と醤油がよく香る。

さてさて、スープはと、


うまいね!
かなり丁寧に作り込まれたスープに感ずる。
鶏の旨味、鶏油、ややキリッとした醤油味、
バランスが良い。

麺は手打ちとか。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


時折 本場の白河ラーメンで感ずるんだけど、
最初は薄い印象で、徐々にこなれて
ちょうどよくなっていく、
こちらもそんな感じ。

ポクポクした滑らかな麺は
開発にかなり苦労したんじゃなかろうか。。
とてもいい麺だ。

チャーシューは焼いたタイプ。


柔らかなもも肉。
薫香はしない。
もうほんの少し味があった方が好み。

メンマはスープをじゃましない味わい。


良い。


そしてミニ焼豚おにぎり。


チャーシューたっぷりよ!
炊き込みご飯なんだね。
とっても美味しい。
頼んでよかった。

そしてスープもほぼ完食し、箸を置いた。

奥様?に感じよく見送られ、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

ANCHORA@白金高輪(炭火とりそば)035

訪問日時:2025/02/18 11:45

昨年11月6日、白金高輪駅の近くに
おしゃれな焼き鳥店がOPENした。


魚らん坂交差点の角にある。
歩道橋の陰で目立つようであまり目立たない。。

ANCHORA

「世界初の白トリュフ焼き鳥とワイン」
という触れ込み。
ランチには鶏そばと担々麺があるので、
公式ラインで予約してやってきた。


ここは何かの飲食店の跡地。
ドアをあけると、小さいながらもいい空間。

外から見ると、養生してるのか?
と思われたところは夏にはテラスになるみたいで、
寒さよけにシートで覆っている。
そこのテーブルに陣取った。

メニュー拝見。


炭火のとりそばをお願いした。
麺類はあとは鶏ガラの担々麺がある。
ランチもディナーも一緒の構成のようで、
ANCHORAコースは6500円と
なんか、安心の価格。

焼き鳥はこんな感じ。


ひなとろって初めて聞く。
一本もらおうかな、と思ったけど、
780円なのでやーめた(≧▽≦)

あと、メニューブックの最後を見てたまげた(O_o)


THE ATLAS SINGSって会員制の
レストランだよね。
そこの関連なのか、ここは。

でも、価格にビビって即座に閉じた!


卓上には白トリュフのホットソースと、
胡椒かな(実は違っていた)?


セットになっているので、
すぐにベルガモットジュースが供された。
これがとても美味しいものだった。

そしてサラダ。


ほうじ茶ドレッシングがかかっていて、
香ばしくて美味しい。

7分後到着。


ん?
炭火とりそば というので、
てっきり炭火焼鳥が乗っていると思ったが。。


具は鶏ひき肉と刻みねぎ。

スープはライトな鶏白湯。


ライトではあるんだけど、旨味十分。
これはかなり丁寧にアクを取ったりして、
粗野にならないように仕上げた感じ。

麺いいよ!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


中太断面長方形でつるつるもっちもち。
菅野製麺所あたりかな、とか思った。
スープの絡みもよくて、よくできていると思う。

鶏ひき肉はスープ味(^^;


でも、非常に良い鶏肉だとわかる。
臭みなんか一切ないし、かえって香りが
とても心地よいが如く。

たくさん入っているので、
底の方からすくい上げて麺と一緒に
頬張るとますます美味しくなった。


卓上の胡椒と思われた粉末は


酸っぱい!
意外な味変にびっくりしたけど、
レモンか何かの柑橘の粉末と思われる。
これが、意外な相性で気に入った!

白トリュフのホットソースもかけてみる。


サラダにもかけて「好き!」と思ったんだけど、
こちらにもよく合うよ。
でも、この一部だけで楽しむことにして、
あとはデフォルトの味を満喫したくて
スープまで完食させてもらった。


この店はいい。
ワインは自社製らしく、シャルドネは
モンラッシェより美味しいと店の方が豪語されていた。
それは気になる。
だれか一緒に夜に行きませんか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

ラーメンニキ@新橋(醤油ラーメン+カレーライス)027

訪問日時:2025/02/07 11:14

西小山で経験しているけど、
をずっと見ていて、
路面店に大いに期待していた。


ラーメンニキ
1月21日OPEN!
この入口でクレヨンしんちゃんの
岐阜のポーズ、やってたね。

奥様のねきさんが店頭でお出迎え。
お久しぶりでした!

店に入ると先客1名、ってあれ?
並ぶかと思ってたよ。。。
まあ、いいです。
ニキさんに案内されて7番カウンターに着座。

QRコードからメニューを読み込んで
オーダー&決済するシステム。


醤油ラーメンと特上醤油ラーメンのみ。
(仮)となっているのは商品名募集中なんだとか。
特上はチャーシュー2種、メンマ2種に味玉1/2で
おすすめされたけど、醤油ラーメンとカレーライス
オーダーした。

グッズはとりあえずダイジョブです。


麺の硬さ、味の濃さ、油の量を聞かれ、
全部普通でお願いした。


調味料は唐辛子、刻みニンニク、胡椒。


2分後到着。はや〜〜〜


豚肩ロースのレアチャーシュー、細メンマ、
九条ネギが乗り、器の半分を黒マー油が占めている。


まずは素の部分からスープを、、


あーーー、うまい!
和風風味で煮干、節系がきれいに香る。
塩気の塩梅も見事なほどにちょうどいい。

なんでも、
継ぎ足し・呼び戻し製法らしい。

麺をずずいと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ストレート麺から、菅野製麺所の
軽く縮れた麺になっていたけど、
これは美味しい!
こちらの方が良いと思う!

そして奥の方に箸を差し入れる。


どんな味かと思ったけど、
これはこれは。。。
マー油の苦みはほぼないので、
全くもってアリな味わい。
こりゃ面白い。

チャーシュー、レアな仕込みだけど、


変わらないフレッシュ感があって
とっても美味しい。

メンマは細い方のやつ。


もともと好きなやつなので、
これがデフォルトでうれしい。


そしてマー油が全体に蔓延してくると、
ぐっと ニキ ワールド展開となって、
新しい味わいに徐々に引き込まれるよ。

マー油はそれほど主張が強くないので、
まるで抵抗なし。
和風清湯に黒マー油を合わせるのは
ある意味、すごい発明かもしれん。

カレーライスはラーメンスープで作られたもの。


先着何名かでチャーシューの切れ端が
サービスされる。
で、美味しいね、これ!
優しい、家庭的なカレーライスという感じ。

マー油がけのカレーもあったので、
応用して、マー油をかけてみた。


すると、劇的に美味しくなった!
これもまた発明だな。



しかし、すばらしかった。
新しい味を楽しく味わった。
マー油はスタッフのTYさんと二人で、
苦くならないように試行錯誤したということ。
清湯スープに黒マー油、もっともっと発展する
可能性がありそうだ。

何かご希望のメニューがあるかと聞かれたので、
黒マー油を使ったまぜそば!と咄嗟に言っておいた。

来週から朝8時から15時までの営業になり、
徐々に限定メニューもやっていくようだ。

募集中の商品名だけど、
ストレートに「ニキラーメン」でいかが?
いずれRマークが付くかもね( ̄▽ ̄)


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月31日

麺 銀座おのでら 本店@表参道(醤油ラーメン+トリュフとハーブバターのチーズライス)021

訪問日時:2025/01/31 11:59

おのでらといえば、マグロの初競り。
ワタクシは全く興味ないけど、
おのでらが作ったラーメン屋なら興味あり。


昨年5月1日に開業するもなかなか行かれず。

2組4人が待っていた。
まずは店頭の発券機で整理券を取る。


このQRコードを読み込むと
LINEにつながる。
登録すると、おおよその
待ち時間がわかるシステム。

店頭のメニュー看板を撮っておく。
    

醤油ラーメン、醤油つけ麺、まぜそば
とおいう3本柱。
5分後呼ばれて券売機へ向かう。


醤油ラーメンと、


トリュフとハーブバターのチーズライスを購入した。


カウンター2番に案内された。
すでにお冷がセットされている。


調味料類は藻塩?のみ。

商品の説明がある。


箸、お手拭きは引き出しに。


4番目で座って4分後到着。


ラッパ型の器。
直接スープを飲みにくいやつ。


具は燻チャーシュー1枚、笹打ちのねぎ、メンマ、三つ葉。
開店当初はあったセロリはなくなったのかな?

スープは水鶏系。


鶏の旨味、鶏油の香りが来て、
醤油はキリッとし過ぎずに甘さが残る。
すばらしい。

麺をいくと、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


はい、美味しいです。
つるつるシコッと麺はスープと相性よし。
とっても優等生ですね、いい子ですね、って感じ。

チャーシューはレア感残るけど、


かなり上物。

メンマの切り方が独特。


よく思うんだけど、メンマって繊維に沿って
細長く切られていることが多いけど、
繊維を断ち切るように細長く切ったら
どうなんだろ。
その方が噛み切り易いと思うが。。

あ、このメンマは大変美味しい仕込み。


トリュフとハーブバターのチーズライス。


写真ではもっとチーズが多かったけど、
まあいいです。
で、これ美味しい!
茶色いのは黒オリーブのタプナード?
トリュフがほんのり香りご飯と相性いいね。
ハーブバターもいい感じ。

このまま食べ進めてもいいんだけど、
スープの力を借りると、


更に美味しさ加速。


美味しかった。
そつない感じが軽い威圧感に感ずるけど、
人気は続くだろうな、と思いながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

まぜそば専門 にし田@新橋(まぜそば)015

訪問日時:2025/01/23 12:18

1月7日、
新橋にまぜそば専門店オープン。


まぜそば専門 にし田
鹿児島料理と本格焼酎の店ぼっけもん新橋店
のランチタイム間借り。
店主さんはなんつッ亭、らぁ麺はやし田での
勤務経験あり。

3人の列に接続した。
貸主店の店名を消さないように
控えめに貼ってあるのが可愛い。


寒い中15分ほど待って店内へ。


メニューはまぜそば一本。
不定期に変わるトッピングは
トリュフ漬卵&レモン。
ちょうど千円なのでまぜそば
トッピングを前金でオーダーした。

調味料類は胡椒のみ。


2番目で5分後到着。


鶏チャーシュー、肉味噌、メンマ、
ねぎ、紫玉ねぎ、水菜が乗っている。


麺量は200gとか。

トリュフ漬卵というけど、卵黄だけなのね。


底にはサラッとした液体が多く見える。


そのまま麺を口に運ぶと、
良いタレの味がダイレクトに来た。

まぜて、ずるっと、


美味しい!
ただ、スープの粘度が低いので、
麺に味が乗りにくいね。

チャーシューは鶏肉の低温調理もの。


いいと思う。

肉味噌はやや辛い仕上がり。


全体の味に大いに貢献する。

メンマは小さく切られている。


癖がないタイプ。

漬卵黄を乗せてみる。


トリュフはほぼ香らないし、
「漬け」というには味がなさすぎ。

レモンはあまり効果がない。
胡椒もあまり合わないかな。

それよりも、
柑橘酢、辛味噌、おろしにんにく、おろししょうが、
紅生姜、マヨネーズ、ラー油、粉チーズなどが
あってほしいと思った。


こういうサラサラまぜそばは
徐々にトロトロになることが多いけど、
タレ&スープは最後までサラサラだった。
もっと味を濃くするか、麺を変えると良いかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

拉麺 江戸壱@新橋(和出汁そば 節)215

訪問日時:2024/12/18 11:42

今日は新橋の新店、
拉麺江戸壱に向かった。


ああ、善治の跡地なんだね。
わずか半年の営業期間だったけど、
他の店舗は何事もなかったようだし、
何があったのでしょ。

こちらは11月2日にOPEN。
飲食系の会社の経営で、ラーメンプロデューサーが
関係しているとか。

近づくと、何やら並んでいるように見えたけど、
隣の東京油組の行列だった。
へ〜、そんな人気なんだ。。。

商品は和出汁そばの煮干、節、貝の3種類。


すんなり店に入ることができ、
券売機の前へ。


和出汁そば(節)と自家製わんたんを購入した。

奥の席に案内された。
店内は変わってなく、居抜きに見える。

調味料類は胡椒、ポルチーニ油、山椒油。


商品説明あり。


タレで味を変えているのかと思ったら、
それぞれ別にスープを炊いているんだね。

6番目で9分後到着。


作り手一人、ホール一人で
オペレーションは問題なし。


大きな薄いチャーシュー、鶏むね肉、
穂先メンマ、白髪ねぎ、青ねぎが乗っていて、
ひらひらしたのは鶏節かな?

スープ、いいね!


まさに和出汁。

宗田鰹、鯖、鮪、秋刀魚など数種類の節をブレンド、
木桶仕込の丸大豆醤油、老舗醤油蔵のたまり醤油を使用したタレ、
自家製の鰹油、低温調理チャーシュー、
あたりがキーワードで、それを超えるものはないけど、
すばらしく美味しい。

麺をいってみると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パッツン食感が実に合う。
ラーメンは日本生まれだけど、
一回りしてこのような和出汁に
たどり着いたんだね、という印象。

チャーシューは豚ロースと鶏宗肉の2種で
どちらも低温調理。


豚は折りたたまれていてこの2倍の大きさになる。
少し苦手な香りだった。

鶏はめちゃ美味しい!


そぎ切りしてある。
厚みを感じるようにしたのか、
これまでにない食感ですばらしい。

メンマは穂先。


これも美味しい。
抜かりない。

ワンタンは折りたたみ型。


食感の残る皮、ちょうどいい量の餡。
これまた非常に美味しい。
オススメしたい。

2種類ある油を試してみたけど、
特に山椒油が鮮烈で印象的だった。


スープはやや塩気が過多だったので、
完食はやめておいた。

美味しかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


  

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

麺 銀座卯ノ月@汐留(ジャージャー麺)194

訪問日時:2024/11/07 12:50

新橋駅と汐留駅が至近のカレッタ汐留。
その地下2階に、11月1日、汐留横丁なる
シェア型フードホールがOPENした。


16の店舗が入っていて、
250席以上の席からそれぞれの店に
自身の端末でオーダーができるというもの。

そこに私的に注目している店が入っている。


麺 銀座卯ノ月
銀座1丁目にある串揚げの店、卯ノ月の2号店。

本店の方は仕事の都合でよく前は通る。
そこが昨年3月ころから、土曜日ランチにジャージャー麺を
提供し始めていて、麺は品川のはやし製麺と言うし、
とても気になっていた。

それが今回スピンオフでジャージャー麺だけの店を
作った次第。

なお、あの歩輝勇も名を連ねている。


歩輝勇はセンター北店を閉店してしまったのよね。
龍誠麺グループとして、こちらで新たな歩み。
次回の楽しみにしておく。。

さて、店は広ーい!


あまり知られていないのか、
カラーンとしている。
席ごとにあるQRコードを読み込んで
オーダーを通す。


ジャージャー麺は辛さを0〜10まで
選べるけど、3にしてみた。

その後パクチートッピングに気づいたけど、
あとで追加ができなかった。。。

10分後到着。


甘肉味噌、蒸し鶏、水菜、
サラダリーフ、白髪ねぎが配備。

はやし製麺の麺は意外にも平打ち麺。


盛岡じゃじゃ麺のような
透明感があり、コシもあるやつ。

よく混ぜて混ぜて、
いい色になったので、


口に運ぶと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ジャージャー麺は「甘い」のが常だけど、
この甘さは品がある。
肉味噌が平麺と良い具合に絡みまくり、
麺の食感も楽しく、箸が止まらん!

辛さ3ははっきり言って物足りない。
思い切って10にしてもいいかもね。

途中で黒酢と花椒をくれたので、


両方たくさん使った。


すると、 美味しさが加速して、
別の食べ物になったように感じた。

そして、甘さに飽きることなく完食。
ライスも欲しかったけど用意がないので
仕方なく箸を置いた。

このようなフードホールの多くは、
それぞれの店まで食べ物飲み物を買いにいって、
自席を確保して飲食する、という形だけど、
ここは居ながらにして、端末オーダーで
いろいろ楽しめるので、この方式はいいなと思った。
16店舗が入っているので(全てが居ながらではないかも)
飲み会も楽しいでしょうね! 


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月27日

中華そば 勇@品川(中華そば)165

訪問日時:2024/09/27 11:45

品川駅港南口。
以前、みそちゃんぺ(横浜市にに移転)が
間借りしていた品川ホルモンに
またもや間借り店。



中華そば 勇(いさむ)。
9月6日開店とか。

店に入ると先客1名(後3名)。
中華そば 並を前払い(現金のみ)でお願いした。



辛味噌、胡椒、唐辛子が置いてある。


4分後到着。


あまり見たことのないビジュアル。


レアチャーシュー、ねぎ、玉ねぎ、メンマ、海苔、
そして初めて聞く「腹脂」がどさっと。

スープはややぬるい。


鰹節リッチな和の風味。
さらっとして脂感はあまりない。
脂は腹脂で補完か?

このスープには細麺が合うよねっ、

って、、、


極太!

もっちり、ワシワシ、良き麺ではある。

でも、スープにはあまり合わないかな〜
腹脂の効果もそれほどない。


レアチャーシューはフレッシュだけど、
味はほぼない。


メンマは普通。


サクッと食べ終え、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月05日

末廣ラーメン本舗 新橋分店@新橋(煮干し中華)153

訪問日時:2024/09/05 11:57

新橋の新店を目指したけど、
列がなかなか進まない待ち具合にて、
近場の比較的新らしい店に鞍替え。


4月23日にOPEN。
東京では高田馬場、大久保(閉店)
に次ぐ3店舗目?
6月からランチが始まっている。

ちょうど満席にて、チケットを買って待つ。


こんなに種類あったんだね。
中華そばの他は塩、塩バター、あさり醤油、
あさりバター、煮干し中華、とある。
ヤキメシも欲したけど、
今夜はお腹をすかせてないとならんので、
煮干し中華(並)を単品で購入。
10分後呼ばれて店に入る。


調味料類は胡椒、酢、唐辛子。

厨房に面して8席で少し狭い。
厨房も狭いけど3人のスタッフで
うまく作業している。
制作工程はかなりゆったり。

1番目で9分後到着。


黒くない。


タレは中華そばと違うんだね。
塩そば用の塩ダレ使用かな?

傍らにはねぎが置いてあって、


取り放題


スープをゆっくり口に運ぶと、
癖のない上質スープに煮干しが香る。
煮干し部分は粉で補完していて、
香り十分で美味しい。

麺をずずっとやると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



シコシコの麺が煮干しスープを十分ひっぱり、
かなり美味しい。

器を熱湯で温めていた効果で
かなりアツアツ。
これは最後まで続いた。

チャーシューは大量に切り出し、
冷蔵庫保管。


少し香りが気になるなあ。
柔らかなのにもったいない。

メンマは香りもなく、


抵抗なく入ってくる。
20枚近く入っていてうれしかった。

そしてスープまでほぼ完食。
おいしかった。

それにしても、三人のスタッフさんは
どなたも標準以上のナイス接客。
とても気持ちよく店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月28日

【閉店】ratelier@大門(cacio e pepe)150

訪問日時:2024/08/28 12:10

本日開店、芝大門の「ratelier


最初に知り得たのは求人広告だった。
調べてみると大阪の210Kという店の
2ndブランドということがわかった。
知ってはいたけど、会員制だったり、
会員制をやめると行列店になったり、
まあ、そもそも大阪だし、興味ありつつも
なかなか行けるものではなかった。

それが東京に来ると言うじゃない。
Instagramをすぐに突き止め、
DMで予約を成功するに至った。

東京では塩味のaquaとcacio e pepeの
2本だと知り、楽しみに2人分の席を
予約して来たよ。

店に着くと、近場に勤めるO君の姿が!
1巡目にたまたま空いていて、
予約なしで入れたとか・・・
予約なしでも空いていれば入れるそうな。

ところで、
ここは住所非公開の店だった物件。
そっちはどうなったんだ?

時間になり、名前を告げて入店。
先頭にはマーコさん。

前の店の全くの居抜きだ。


お盆も、いぐさ製のカップ置き、
スマホ置きもそのまま。
経営筋に関連があるのかな?
2500円という価格も一緒だし。。。


Tokyo aquaとcacio e pepe、
それぞれを頼んだよ。


3番目で8分後、cacio e pepe到着。


具がないけど、その分美しい、
と素直に思った。


さ、スープを、、、


ぎゃー!!!
これ、うまーい!!!

東京しゃも、TOKYO X、やまの華豚、天城軍鶏
の肉のみを使ったスープに
パルミジャーノレジャーノの旨味が加わり、
すばらしい塩スープになっている。

麺をずずっとやると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



しなやかな麺屋棣鄂の麺は
つるつるにてプリプリ。
繊細な食感で、旨味は強いのに
すっきりしたスープによく合っている。

カチョエペペなので、当然胡椒も。



あはは。
これは見事。
香り高い胡椒がスープと
麺を引き立て、箸が止まらん。

でも、カチョエペペなら、
もっとチーズチーズしてほしいかも、、

そしてスープまで完食。


氏のaqua。


これも美味しい。
鶏がズドンと来て美味しいけど、
cacio e pepeの方が旨味が強い分だけ好みかな。

レアなチャーシューもいいね。


臭みなく、スープの味をまとって
すばらしく美味しい。


美味しかった。
具がなくても満足したのは初めてかも。
ただ、2500円という価格には
納得しづらい向きも多いかも、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

赤坂中華 わんたん亭@赤坂(わんたん麺 醤油)144

訪問日時:2024/08/21 12:17

2024年2月16日に開店した
赤坂中華わんたん亭へやってきた。

こちらは175°DENO担担麺系列になる。

当初は夜営業のみだったけど、
8月1日からランチが始まったのよ。


ここはしばらく工事していたとこだね。
新しいビルになり、その1階に入っている。
中をのぞくとちょうど昼時のせいもあるのか
すばらしくにぎわっている。
外で記帳して待つように言われた。

でも、ハケはすこぶるよく、
3分後店内へと招かれた。

席の配置は、
厨房に向いたカウンター7席?、
4人卓x2、2人卓x4かな?
台湾の食堂の雰囲気ムンムン。

はじめにQRコードが渡され、
読み込んでオーダーするシステム。

わんたん麺をタップすると、
味:醤油か塩
麺の量:普通0円、少なめ0円、大盛り200円、
和え玉400円
追加:味玉200円、焼き豚250円、
小ご飯130円、鶏そぼろご飯330円など
を選べる。

わんたん麺 醤油 麺少なめ 青山椒
で、オーダーをすませた。
鶏そぼろご飯もほしかったけど、
迷っていたらSOLDOUTになってしまった。

一応紙のメニューもある。


雲呑の説明がある。


これによると、総帥の出野さんは
雲呑をずっと勉強してたんだね。
今日は厨房に御本人が立っているよ。

卓上調味料類は、
食べるラー油、玉ねぎ甘酢、おろし生姜、
黒胡椒、醤油、酢、香醋。


この大きいレンゲがうれしい。


ひとつひとつ楽しむことにしよう。

オーダー後4分後到着。


流れはまったくもって早くて問題なし。
多くのお客をさばけるね。


雲呑は10個くらい。
たくさん乗っているのは知っているので、
麺は少なめにしたのである。

青山椒は勢いで押してしまったけど、


香りが最高だ。

さて、スープは、


わー、美味しいね。
鶏豚の清湯に煮干しの風味がする。
これは激しく好み。

麺は細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パッツン麺はスープとの相性バッチリ。
DENO担々麺も素晴らしかったけど、
ニュアンスの全く異なる醤油ラーメン、
すばらしい。

メンマもまたいいね。


やや甘めの仕上りで
癖はない。

雲呑はまずはそのまま。


折りたたんであるけど、
結果的にはてるてる坊主型。
肉の味が確かで、ちゅるちゅる。

この雲呑の皮は
広州市場とは全く異なる。

食べ方指南に従い、


いろいろ遊んだ。


おろし生姜・・・まあまあ
玉ねぎ甘酢・・・まあまあ
ラー油・・・合う!
香醋・・・合う!
醤油と胡椒・・・合う!

って感じだった。
あとは面倒なので、そのまま食べた。

青山椒をぶちまけると、


一気に鮮烈な香りと痺れが襲ってきた。
スープがそちら側に引っ張られてしまうので、
雲呑に乗せて楽しむが吉。

次回は成都担々麺とそぼろご飯を
がつがついただきたい、とか
夜も楽しそうだ、
とか思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

【閉店】油そば KOYUBI@三田(柚子塩油そば)121

訪問日時:2024/07/10 12:00

7月8日にOPENした
油そばKOYUBIに訪問。


雲のきれま→麺屋おやゆび(6/7閉店)の跡地。
店長さんはそのお弟子さんとか。
中に入ると、厨房にはお二人、
客さばきの女性一人。

券売機を見る。


8月1日の本オープンまでは
毎日味が違うと傍らに書いてあった。
それまではいろいろ試してみるのだろうか。
迷宮に入らなければいいけど。。。

柚子塩油そばとつけ汁ワンタンスープを
購入した。

厨房に向いたカウンター3席、
壁に向いたカウンター7席、
奥に4人卓×1。

座って待っていると、
柚子和え刻み玉ねぎと
自家製柚子胡椒、
それにおろしニンニクが供された。


周りを見てマヨネーズがあるな、
と思ったのはニンニクだったか!
その他に卓上調味料類はなし。

2〜3番目で8分後到着。


サイコロチャーシュー、穂先メンマ、
岩海苔、カイワレ、柚子皮が乗る。


底の方には少なめの液状物。


そのまま麺を一口いってみると、
なんといい麺だろうと思った。
「もっちり」がそのままあてはまる食感に
混ぜてないのに柚子の香りがナイス。

では、混ぜますか。
いきますか!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



パスタにも近い味わいではあるけど、
柚子の香りがリッチで、オリジナリティあふれる、
新しい油そばのジャンルかも。
大変気に入った!

コロチャーは炙ってあり、


めっちゃ美味しい(≧▽≦)
チャーシュー丼、さぞかし美味しいでしょ。

穂先メンマもすばらしい。


食べやすい食感の仕込みだし、
味がいい。


玉ねぎと柚子胡椒を入れる。


玉ねぎは入れた方がいいと思う。
食感がプラスされるし、
玉ねぎの香りがよく合っている。

柚子胡椒はそれほど辛くないし、
しょっぱくもない。
こちらも必須のアイテムと思われる。
家庭に置いておきたいなあ。

つけ汁ワンタンスープ。


ひょっ!
意外とたっぷりなのね。
その味はそのまま飲めるくらいの
塩分濃度。

麺を浸してみたけど、


あまりおもしろくないので、
箸休めのスープとして楽しんだ。

ワンタンはおやゆび時代を
継承するものかな?


筋肉系ワンタンと称されていたらしいけど、
まさしく肉肉しくて、めちゃ美味しい!
これを追加してよかった。


さて油そば、とても美味しかった。
本オープンのときはもっと美味しく
なっているのだろうか。
楽しみではある。





感想など。。。
タグ:KOYUBI 和え麺
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

麺ダイニング たかなわ@高輪台(しょうゆラーメン)109

訪問日時:2024/06/21 11:40

新店巡りは前ほど行かれないけど、
今でもその度にワクワクはする。


5月15日に開店した、
麺ダイニング たかなわに訪問。

ここは2009年くらいにできた
比較的新しい建物。
最初はシャンパンバーのChampagne Cafe
次はダイニングバーのEle-gareno
次はイタリアンのTrattoria la Eterna
と変わってきた。

上部の看板は今回初めて店の名前が掲げられた。
これまでは広告塔として使われていて、
いろいろな看板があったなあ。
江木俊夫の顔がデカデカと掲げられた
時もあった。。。

さて、中に入ると先客3名。
カウンター6席、1人卓×2ほか
いくつかテーブル席があり、
2階にも席があるようだ。

カウンターに陣取り、
メニューを見る。


今のところ、プレオープンという
扱いだそうで、しょうゆラーメン一本。
「極」は醤油ラーメンに
ゆで玉子と海苔が乗る。
+100円でそれはお得かも。

しょうゆラーメンをお願いすると、

「普通のしょうゆラーメンでいいですか?」

と聞かれた。
玉子いらんので、それでいいのっす。

ダイニングだけにドリンクもいろいろ。


調味料類は胡椒、黒七味。


1番目で6分後到着。


乗せものはチャーシューと白髪ねぎ、
水菜ととてもシンプル。


スープは鶏ガラ、ホタテ、 野菜など由来。
あっさりしながらも旨味に不足はない。


ただ、私はにんにくの香りを強く感じた。

麺は中太でやや縮れ。


つるつる、シコシコで
スープとの相性は惜しい感じ。

チャーシューは炙りが入っている。


柔らかでいい感じだけど、
ちょっと切り置き臭を感じた。

チャーシューごはん。


これはおいしい!
ぶつ切りのチャーシューはこれまた炙ってあり、
やや甘めのタレがかかっていて、
ガツガツと箸が進む。


なんだかんだとほぼスープまで完食。
今後の展開が気になりつつ、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月30日

【閉店】らー麺 本間@赤坂見附(南の島豚出汁しゃぶらー麺)095

訪問日時:2024/05/30 11:30

際グループの新店、
らー麺 本間に待ち合わせて行ってみた。


5月24日OPEN、らー麺 本間
同じ際の黒椿屋の跡地。
情報が出たときは白狼軒という店名だったけど。。
店長本間氏は有名ラーメン店のご出身。

店頭のお品書き。


魚介系のみの醤油スープ、
魚介系と鶏・豚・牛を合わせた塩スープ、
その両方をブレンドしたスープの3種類があり、
好きなスープを選んでオーダーするシステム。

店は空席があってすぐに座れた。


私は醤油の南の島豚出汁しゃぶらー麺
海老雲呑一個と、鶏そぼろご飯を、
氏は塩のらー麺をそれぞれ注文した。

10分後到着。


醤油スープを作る際、
豚肉を入れて温めていた。
なので、魚介のみのスープに
豚の出汁が入る格好。

麺の湯切りを見るだけで、
出身店がわかるね。


豚しゃぶ、メンマ、玉ねぎ、大葉、
みょうが、針生姜が乗っている。

スープは、


複雑な魚介を感じながらも
豚肉の旨味も加わわっているので、
デフォルトとはちょっと違うと思うけど、
醤油ダレも丸みがあってかなり美味しい。

麺は中太平。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちもちのナイスな食感。
麺をすすると、またスープの印象が変わる。
咀嚼が楽しい一品だね。

豚しゃぶ。


柔らかですばらしい。
スープの味で十分満足できる。

海老雲呑は忘れられていて、
別皿でやってきた。


これがまたうまいわ。
さすがは際の作る雲呑。

メンマは細切りで、


これも卒なく美味しい。

鶏そぼろご飯。


そぼろが少し焦げているのがGOOD!
味付けはシンプルだけど、これ、美味!


氏の塩らー麺。


これまた美味しいわい!
なんかバターが香るような洋風なイメージ。
麺は同じだけど、全く違うニュアンスで
こっちも好きだなあ。

レンゲ上でミックススープを作ってみた。


別物になる。
ミックスをフルで食べるべきかも。

豚しゃぶご飯も美味しそうだった。



面白い店ができた。
魚介のみのスープを塩で、
鶏豚牛プラスのスープを醤油で、
とかも面白そうだと思いながら
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

富喜製麺研究所 六本木店@六本木(中華そば)087

訪問日時:2024/05/21 10:56

六本木に来たついでに
寄っていきますか。


3人目にシャッター。
最近、よく並んでるんだよ、ここ。。

熊本からやってきた富喜製麺研究所。
元は製麺所とのこと。
2023年8月4日開店。

商品は鰹昆布水のどごし生麺(つけ麺)、
中華そば、罪なき二郎。


時間通りに店は開き、
券売機に臨む。


豚そば、罪なきまぜそば、熊本ラーメン、
なんてのもあるんだね。

のどごし生麺はスープも冷たい、
ひやひやタイプなのか、、、、
苦手な部類なので回避だな、、、
中華そばを購入した。

カウンターは、一番端の席に
段ボールが置いてあり、減席していて4席。
テーブル席は4人卓×3?

つまみ、酒類も豊富。


のどごし生麺の食べ方指南書。


スープがあったかければ、
食べたいけどね。

卓上には藻塩と果実酢。


3番目で6分後到着。


チャーシュー、メンマ、ねぎと
シンプルな具構成。


スープは和風出汁香り、
野菜由来か甘味を感ずる仕上がり。


多めの油でコクを演出。

麺はさすがに製麺所。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



このスープなら、もう少しすすりやすい、
細麺がいいような気もするけど、
美味しい麺だし、スープも絡むし、
文句はない。

チャーシューは薄い。


癖なく美味しい。

メンマは薄切り。


こちらも癖なく美味しい。


中華そば、
卒ない感じだけど美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

【閉店】Minatoya 3@乃木坂(肉やきそば)073

訪問日時:2024/04/20 11:45

六本木まで来たので、
テクテクと乃木坂方面へ。。。


久々のMinatoya3。
温かい肉そばに加えて、
肉やきそばがリリースされてるのよね。

セルフコーナーで花椒とラー油を
取って待つ。


4番目くらいで8分後到着。


麺はそば粉も練り込んだ
玉子入り小麦粉麺。


パッと見、中華麺なので、
もうそれでいいかと、食らいつくと、、、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



あの港屋独特のごわごわ蕎麦。
それを彷彿とさせる食感にテンション上がる。

ソース味にかなりのニンニク度合いで、
パンチのある焼きそばっすね。
これはうまい。

具は豚肉とねぎのみ。
肉そばの肉と一緒。
そしてこのねぎが実にいいね。
肉そばでも存在感あるんだよ。

花椒をパラッと、


もっとほしかったけど、
取りに行くのが面倒なのでやめた。

ラー油もかけた。


でも、味変はいらないね。
やや濃い味付けなので、
ライスがほしいかも。。。

付属の温玉を、


ややマイルドになるけど、
パンチある印象は変わらず。
最後まで楽しくいただいた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月09日

鶏そば炭や 新橋店@新橋(特製炭焼鶏そば)064

訪問日時:2024/04/09 11:29

すごい雨だけど、
ちょうど小ぶりになったところで、
ニュー新橋ビルの新店へ。


鶏そば炭や新橋店
2024年2月6日開業。

銀だこなどを展開する、
茨城県常総市に本店がある。

入口は外だけでなく、建物内部からも入れる。
でも、券売機は外の入口脇のみ。

店頭のメニュー。


純生白湯鶏そばが基本で、
それに炭焼鶏、炭餃子が乗ったものを用意。

ご飯物も充実していて、炭焼とり重、
チキン南蛮丼(小)、油淋鶏丼(小)、鶏そぼろ丼(小)、
明太子ご飯(小)がある。

ラーメンもご飯物も
鶏を前面に出してますねー。

店に入って券売機の前へ。


表の看板と並びが一緒。
とっても良いことだと思う。

特製炭焼鶏そばと鶏そぼろ丼(小)を
購入し席に着いた。
9席のL字型カウンターに先客は1名。

ご案内書あり。


目の前では鶏もも肉を炭火焼きしている。
宮崎の居酒屋を思い出す。。。
ふーん、ねぎも網に入れて焼いてるよ。


調味料類は黒七味、柚子胡椒。


7分後到着。


炭焼き鶏もも肉、焼きねぎ、水菜、
ラディッシュ、海苔が乗っている。


炭火焼きの香りがないところへ
レンゲを差し込む。


ひゃー、うまいね。
とてもきれいな鶏白湯だね。

では、麺を、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



クリーミーなスープをよく持ち上げ、
つるつるもっちりな麺と絡み合う。
めちゃ美味いじゃん。

炭焼き鶏は、


抜群に美味しい!
宮崎鶏ではないみたいで、
柔らかだけど、香ばしくて
旨味がつまっている。

これには当然柚子胡椒。


うーん、焼酎がほしくなる・・・

この鶏肉のあった周囲のスープは


それほど炭の香りが移るわけではないね。
実は炭火焼き鶏を別皿で
お願いできないか聞いてみようと
思っていたんだけど、
この程度なら問題なし。
基本の鶏白湯のボディは頑丈。

そうそう。
焼きねぎも甘くてかなり効果的な
脇役に思う。


鶏そぼろ丼。


一口食べると、とても美味しい!
上質なそぼろ丼に笑みがこぼれる。

このままでも美味しいけど、


鶏肉を移住させておいたよ。
抜群のサイドメニュ−になったよ。

最後はスープに浸して、


これやった方がいい!
ご飯に合うスープだと思った。



美味しかった!
正直あまり期待していなかったけど、
来てよかった。

ただ、炭焼き鶏重のミニがあったほうが
絶対に良いと思う。
メニュー可をご検討願う。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

【2024年8月閉店】NOODLE EDGE Tokyo@東京都港区(醤油らぁ麺)062

訪問日時:2024/04/04 12:00

ある日知り得た。

大阪の鶴麺、ボストンのTsurumen、
(1000日だけ営業し,すでに閉店)の
大西氏が東京で新たな店
NOODLE EDGE Tokyo
4月1日にOPENさせる。

それも住所非公開、ラーメン一杯2500円
とのこと。
限定で優先チケットが販売されると知り、
何とかOSASOIサイトにて本日の予約に成功した
(現在はTablecheckで受け付けている)。

予約すると2500円は先払いとなり、
メールで住所が送られてくる。

で、今日向かってみた。
へー、ここなんだ。。。。
店名も何もないドアを恐る恐る開けると、
笑顔のスタッフさんに招き入れられた。


明るい店内。
厨房に面したカウンター9席。
大西さんがちゃんといらっしゃるよ。


醤油らぁ麺と鶏きんかんTKGをお願いした。

こだわりいろいろ。。。


注意書きはきちんと守ります。


制作は大西さんと
恐らくはこちらの店長さん?
1杯ずつ丁寧にやっている。

麺はテボを使って茹で、その後お湯を張った
ステンレスの中華鍋に移してから、
平ざるで仕上げていた。
ぬめりとりの目的もあるのかな。
塩らぁ麺の手揉み麺はその工程はなかった。

9分後到着。


有田焼の上品な器がいいね。

チャーシューは豚肩ロースと鶏もも肉。
ワンタン、メンマ、ねぎ、小松菜、味玉
が乗っている。


東京しゃもの丸鶏を使ったスープは


鶏の旨味が重厚で、
ボストンでも使っている醤油タレは
キリッとしながらも丸みがある。
鶏油もかなりの存在感。

麺屋棣鄂の細ストレート麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



うーん、やっぱり美味しい。
しなやかながらしっかりとコシもあり、
咀嚼が楽しい麺だ。
スープとの一体化も見事。

メンマは極太。


非常に美味しい。

東京しゃものもも肉。


弾力があり、旨味の塊。
これをアテに日本酒飲みたい。

レア仕上げの豚さんは、


熊本の豚だそうだけど、
薄味で臭み一切なく、すごい。

ワンタンは餡が少な目の折りたたみ型。


あってうれしい美味しさ。

後半にトリュフペーストを溶いてみる。


確かなトリュフの香りに笑みが浮かぶ。
やりすぎでない感じがいい。

味玉はあまり味がしみてない。


黄身がとろーり。


鶏きんかんTKG。


キンカンの醤油漬けだね。


これはうまいね。
ご飯そのものがめちゃ美味しいし、
これはオススメしたい。


大西さんはまたすぐにボストンへ
帰られるそうだ。
次は7月ころに来るかも、
と仰っていた。

食後、QRコード決済にて
追加の550円を支払い、店をあとにした。

美味しかった〜〜〜
でも、塩が激しく気になる・・・・


NOODLE EDGE Tokyo
予約サイト Tablecheck
席は12:00、13:30、18:00、19:30の
4回転。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

麻布 昊@麻布十番(重ねだしそば)052

訪問日時:2024/03/19 11:30

一時休業のあと、
無事に再開を果たした、麻布昊へ。


麺の休業中に始めた洋食太郎には
2回ほど行っているよ。
洋食のフルコースで、すばらしいのよ!

で、
3月15日と16日は、再開記念の
無料50杯イベントをやっていたけど、
開始7分で整理券がなくなってしまったとか。
その反動で今日はすいているはず、
と思いドアを開けると、、、

すいていた(≧▽≦)

カウンター真ん中に座り、マリコさんに
再開の祝意を告げて、お品書きを見る。


価格と一部名前が変わっている。
重ねだしそばをお願いした。

調味料類は黒酢、花椒、五香粉、胡椒
に加えて、味の素(^^;


Instagramストーリーに書いてあってけど、
当然無化調なので、物足りない人は
使ってみてください、ってこと。

3番目で10分後到着。


移転する前の銀座昊時代、
一番最初にいただいているけど、
貝割れが水菜になったね。


以前は鶏塩そばにプラスして、
鯛出汁と貝出汁が小皿で付いてきて、
自分で重ねていくスタイルだったけど、
最初から混ぜてある形になった。
以前はその小皿の出汁をまるで
使わない人がいたんだとか。
なんで頼んだ?

その重ねだしは、、、


ためいきがでる。
うますぎる。

パッツン麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


鶏塩そばももちろん魅力的だけど、
味に深みがでる重ねだし。
これの方が好きだな。。

デュロック豚のチャーシューには


結晶タイプの塩が乗っている。
もともと美味しいチャーシューが、
この塩で旨味を増す感じだ。


そしてスープまで完食。
間もなく、夜営業でも〆のラーメンを
出す予定とか。
それも楽しみ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

らぁー麺 なかじま@広尾(特製らぁー麺)030

訪問日時:2024/02/16 11:44

今日仕入れた情報、
またまたその日のうちに。。。


らぁー麺なかじま
2月1日OPEN。
際グループ総帥の中島 武氏自らが
店に立っている「食十二ヶ月 中島 武」の
ランチ形態。

際グループはすごい。
中華のみならず、様々なジャンルを手掛けていて、
どこでいただいても標準以上の味を楽しめる。

今回はその集大成みたいなものらしい。
ワクワクと店にたどり着いた。


上湯らぁー麺のほか、
高級麺が多数あるらしい。


店に入ると、気品ある広い空間が広がる。
L字型カウンター10席?にテーブル席、
奥には個室もあるようだ。


お盆にお品書き、箸、レンゲ、おしぼり、
紙エプロンがセットされている。

お品書きを広げる。


上湯らぁー麺、特製らぁー麺、叉焼麺、薬膳スープらぁー麺、
海老雲呑麺、チャシュー麺、牡蠣麺、黒毛和牛麺、
神戸ビーフ麺、熊肉らぁー麺、熊の掌らぁー麺、
ふかひれ姿麺、ふかひれほぐし麺、鮑麺、
というゴージャスな品揃え。
熊のラーメンなんて業界初でしょうな。

特製らぁー麺をオーダーした。

店内は静かで、軽い緊張感に包まれる。
二人の厨房スタッフさんが
堂々とした所作で作っておられる。

2番めで8分後到着。


ひゃー、なんか香りからして違うわ。


銘柄豚林SPFのチャーシュー4枚、穂先メンマ、
白髪ねぎ、菜花、わんたん、どんこ、味玉 が
絵画のように並べられている。

そして、スープはすごいの一言・・・


化学調味料やたんぱく加水分解物
を使っていなく、自然物だけで
調合したとは思えない奥深さ。

自然由来の甘さが印象的で、
やはり甘みは旨味だなーと思う瞬間。

麺を一気に、、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



高級なものをいただいている感が湧く。
つるつるシコシコの麺が
いっさいのひっかかりなく体に吸い込まれていく。

穂先メンマ?たけのこ?


繊維を断っては噛み切れない。
でも全体を咀嚼すると複雑な味わいに
思わずゆっくりと楽しんでしまう。

豚叉焼はバラ肉で脂身が多い。


でも、あっさりといただける。

海老雲呑はやばい。


大きな海老の食感豊かで、
こんなの食べたことない。
雲呑も奥が深いわ。

味玉もぬかりなく。


とろりとした黄身がナイス。

そして、具の中で一番驚いたのは、


どんこ。
何、この厚み、美味しさ!
どんこ椎茸麺2000円も俄然気になってくる。

黒七味とゆず胡椒が供されている。


黒七味はそれほど必要としなかったけど、
ゆず胡椒は香りがすばらしい。
でも、スープのバランスは壊さないから、
それもすごいところだ。

今日も自然にスープまで完食。


すると、中島総帥が店に入ってきて、
いきなり厨房で作業を始めた。
今でも鍋を振るうとは聞いているけど
すごいオーラを発しているなあ。
食べ終わっているのにしばし見とれていたよ。


ひとりで再来するのもいいだろうけど、
お客さまをお連れするものアリだし、
食十二ヶ月に来てみたいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする