2023年03月20日

【休業中】香港麺 陸記@大門(海老ワンタン麺)

訪問日時:2023/03/20 11:50

香港麺、好きです。
久々に堪能したくなり、大門へ。


昨年11月8日にOPEN、
香港麺 陸記(ロッゲイ)。
開店の経緯はこちらが詳しい。
移転前の麺屋 六も行ってみたかったけど、
まあこちらでも同じ味でしょう。


潔く、海老ワンタン麺のみ。

店内に入ると、ほぼ満席。
常にそれをキープしていてすばらしい。
男女比は半々くらいなので、
幅広く人気ということですな。

券売機で、


海老ワンタン麺(3個)
旨辛そぼろ丼を購入。

席にはお箸とお冷とおしぼりが
セットされている。


調味料類は、ラー油、胡椒、紅酢。


席数はカウンター8、4人卓×2。


目の前で製作工程を見ていたけど、
麺茹ではテボで3秒くらい(@@:
そして、一度水で洗い、
最後にもう一度茹で湯で温めて盛り付けていた。

座って5分後到着。


大きな海老ワンタン、小松菜、ねぎ、
干し海老が乗せられていれる。


スープはきれいに澄みきっていて、
あっさりの局地。


しかし、その味は癖になりそうな
惹きつけられるような、そんな感じ。

そして、麺、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



なんていうのかな。
これほどスープと麺が合っている と感ずるのは
あまりないかも。

確かに輪ゴムみたいな食感、だけど、
もしゃもしゃ、シコシコ、パッツン、
いろいろな形容が浮かぶ。

海老ワンタンは身がぎっしり詰まって、


熱々で美味しいのなんの。
紅酢をかけたり、
ラー油を垂らしたりして、


3個を楽しんだ。
でも、一度噛んで半分にして
その切り口に酢もラー油も垂らした方が
よかったな。
特に酢はほぼ滑り落ちてしまう。。。


ピリ辛そぼろ丼。


このそぼろ、めっっっっっっっちゃ、美味しい!!
なんだろこの味付け。
変な香辛料もなく、
中国寄りでも和風寄りでもないような、
不思議な美味しさだ。

ご飯の量は多いな、と思ったけど、
米自体も美味しく、躊躇なく食べきった。


大満足した。
素直にまた行きたいと思います。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


047


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

油そば専門店 ずずず@三田(油そば)

訪問日時:2023/03/06 11:15

突如現れた情報。
三田の慶應仲通りに向かう。


油そば専門店 ずずず

2月28日開業
全身は魚義という居酒屋。

店に入るとすぐさま、
スタッフさんに
チケットを買うように言われた。
券売機は店の右奥にある。
言われないと絶対気が付かない。


今日はトッピングが無料とか。
油そば並盛を購入し、
トッピングは温泉たまごを告げた。

L字型カウンター10席。
店は居抜きっぽい。
魚や食材を入れていたのであろう
ネタケースもそのまま。

紙エプロンと飴ちゃんが置いてある。


調味料類は、


泥ラー油、黒胡椒、ずー油、酢、ラー油。


まずはそのまま、と書いてある。
油そばの食べ方としてそれがいいと思う。
味変は好き好きにやればいい。

それにしても遅い。
入店時、6名のお客がいたけど、
誰も食べてない。

カウンターが高くて見えないけど。
調理は極めてゆっくり。
店長さんらしきが、スタッフさんに
いろいろと指導しながら作っている。

自然と聞こえてくるその内容は
営業前にきちんとやっておけばいいのに、
という内容に思える。

15分後到着。


具はチャーシュー、メンマ、カイワレ、刻み海苔。


ねぎはないんだね。

底には色の薄いタレと油が沈んでいる。
まずは混ぜて箸を入れる。


美味しい。
むっちり麺にいい感じにタレと油が絡む。
ただ、少し味が薄いかな。
タレを置いておいてほしいかも。

チャーシューは猛省されたし。


歯にしみるほど冷たい。
ルイベ状態だ。

メンマは普通に美味しい。


味変は、
胡椒・・・普通に合う。
酢・・・普通に合う。
泥ラー油・・・香りよく いいと思う。


ずー油・・・正体は青山椒油。
香りが抜群でたくさん使わせてもらった。


さあ、慶応学生の心をつかむ店と
なるかに注目したい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


039


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

豚麺 気@三田(とんこつラーメン)

訪問日時:2023/02/06 11:56

目黒の新店に向かうも、
今は月曜定休ですと、、、ちぇ。。。

そこで思い出した。
軽くオススメされていた、
三田の豚骨ラーメンにするか。


五瞭の跡地にできた元祖竹岡式ラーメン 竹福
リニューアルと聞く。


店に入ると券売機のお出迎え。


高額だね。
とんこつラーメン990円を購入。

厨房に向かった4席のカウンターに座る。


一人体制なのね。
先客はいないし、なんとなく寂しい空気。

麺の固さは6種類。


はりがねでお願いした。

2分後到着。


白くてきれいな色。


そのスープは、


うまいね!
癖がなく、臭みもなく、するする入ってくる。
ニンニクの香りが少し感じられ、
とってもいいね。
ただ、少しぬるいな。

はりがねの麺は



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


はりがねの割にはそれほど固くない。
普通 くらいの固さに思う。

豚骨ラーメンには珍しい、
低温調理のチャーシュー。


美味しいけど、増量はいいかな。

紅生姜は味も色も薄いやつ。


美味しいので、2回入れて楽しんだ。


あまりに高いので、
替え玉はしないで店をあとにした。


うーむ。
立地もあまり良くないし、
高額なのがどうなのだろう。
美味しいので繁栄を願うところだけど。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



023


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

麺屋"一"@白金高輪(鶏クラムチャウダーラーメン)

訪問日時:2023/01/24 11:37

白金高輪の麺屋リーブル。
フレンチの店だったけど、
ラーメン好きのシェフが
2021/2/1にランチタイムに始めたラーメン店。

同年9月には代官山に仏レストラン L'eclaireurを
開店させるなど、ご活躍だなあ、と思っていた。

2022/8/31にラーメン店は閉店すると、
10月には麺・ソース・具材・チーズを自由に選べる
Pastastand PasataPastaという店をオープン。
面白いコンセプトだったので、そのうち行こうと
思っていたら、年末にやめちゃった。

そして年を越した1月中旬、
今度は麺屋"一"として昼だけのラーメン店を始めた。
借りているビルが9月には取り壊しなので、
それまでの限定営業ということだ。

ネット情報でそこまでは掴んでいたけど、
あまりにも動きが激しいので、半信半疑で
店まで行ってみると、


やっていた。

麺屋"一"は「めんやいちえい」
その由来はシェフの田熊一衛からみたいね。

店に入るとリーブルと全くそのままに
田熊シェフの笑顔に迎えられた。

先客3名。
お品書きを見る。


鶏白湯と海老担々麺の2種。
新しく加わった鶏クラムチャウダーラーメン
をオーダーした。

飲み物も少し用意あり。


シェフ一人体制なんだね。
人手不足も業態転換の要因なのかしらん。

4番目で12分後到着。


鶏胸肉、鶏つくね、あさり、大葉が
乗っている。


スープはブレンダーで泡立てていた。


うは。
上質な鶏白湯!
甘みもあり、とても品が良い。
ただ、クラムチャウダーというほど
貝の旨味は感じない。

麺は細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



パキパキ食感。
ややとろみのあるスープを
たっぷりとまとってくる。

スープはやや塩分強めだけど、
逆に、と言うか、パワーを感ずる。

鶏チャーシューは、


低温調理でしっとりの極み。
これは美味しい。

鶏つくね。


個人的にラーメンの具として推奨中。。。
このような白湯でも清湯でも合うと思うのだが。

あさりは味が濃い。


もっとこちら方面に寄せてもいいのでは。。


9月以降はどうなるのかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


016


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

RED ANANAS@大門(魯肉混ぜ麺)

訪問日時:2023/01/13 12:00

今日は台湾カフェへ。


昨年11月に開店、
RED ANANAS(れっどあななす)。
パイナップルの種の名前みたい。


台湾っぽい混ぜ麺があるのよね。 


ネギ、鶏肉、魯肉と3種。
魯肉混ぜ麺を購入し、
他にサイドメニューがないか探すも、


ミニご飯ものはないし、


豆花って感じでもないので、
そのままチケットを持って席で待つ。
やがて番号を呼ばれて取りに行く。


見た目、量が少ないな、
というのが第一印象。


色濃い味玉も備わっているね。

混ぜてもコロコロの肉は乗ってこないので、
すぐにずずずz、、


美味しい。
魯肉飯の味付けそのままに
香港麺のようなパッツン麺でいい感じ。

魯肉は八角の香りで


ここは台湾か。。。

味玉は当然固茹で。


これはこれで美味し・・


カフェなので ゆったり過ごす人も多い。
ドリンクも豊富だし、いい店だ。

いろいろなメニューは
このQRコードで読める。


でも、お店以外でオーダーしちゃだめよ。。




008


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

トリポタラーメン SUNDAY@浜松町(有明産高級ばら海苔ラーメン)

訪問日時:2023/01/06 12:55

本日OPEN、とりぽたラーメンSUNDAY


チリトマラーメンTHANKのリニューアル。
つけ麺といただき、
かなり好きな店だっただけに残念だけど、
いい人オーラ全開の田邊社長の新たな出発を
支持します。

ちょうど満席にて、
中の椅子にて少し待ち、
券売機に向かう。


味は一種類。
そのうち限定もやるようなことを
田邊社長は仰っていた。

超おすすめの有明産高級ばら海苔ラーメンを購入。
開店サービスでチーズごはん豆をプッシュ。

奥の3席あるカウンターに案内された。


青山椒スパイスはそのまま、
今日は柚子大根のピクルスがあった。

座って10分後到着。


これが、人気のチリトマを捨ててまで
挑戦した新たな一杯か。。


鶏と11種類の野菜ポタージュにカツオ出汁を加えた

というスープは、


うまいね!
確かに鶏とベジポタの素敵な融合を感じ、
そこにカツオ出汁がほのかに効いている。

こういうぽってりしたスープは
ぼやけた味になりがちだけど、
酸味が加わっていて、
すっきりとシャープな味わいでもある。

麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



あまり他ではない感じ。
美味しいポタージュに美味しい麺が合わさり、
とっても楽しい食べ物になっている。

チャーシューは激ウマ!


THANKグループでは
豚のチャーシューは初めてかな?
柔らかで味付け抜群で
存在感ある。

メンマも抜けて美味しい。


孟宗竹を使ったらしいけど、
癖がなく味付けがすばらしい。

大根マリネを入れてみる。


あまりおもしろくはないけど、
酢も加わった味変になるな、
と思っていたら、肩をたたかれ、
振り向くとしらけんさん
やはり注目でしたか!


青山椒スパイスは相変わらず鮮烈な香りと痺れ。


絶対の味変グッズ。


麺と具ががなくなったので、
チーズごはんに


スープをじゃばば。


絶品チーズリゾットになった。
スープも残らず完食。
美味しかった!


田邊社長、リニューアルおめでとうございます。
また、寄らせてもらいます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


003


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

麺屋 かじ@浜松町(醤油ら〜麺)

訪問日時:2022/12/21 11:40

浜松町までやってきた。
目指すは汐留ビルディングの2F、
HAMASITE GURUME。


グルメってスペル違うけど、
いいんかな。。。

12月19日OPEN、麺屋 かじ。


麺関係では三河屋製麺の祝い花。

こういうオフィスビルのレストラン街は
正午前がすいている。
案の定、空席いくつか。

券売機に向かう。


銘柄鶏と生醤油の芳醇な一杯「醤油ら〜麺」、
銘柄鶏とポルチーニ茸の香気な一杯「汐ら〜麺」、
鶏と豚骨魚介の濃厚スープ「濃厚つけ麺」、
糖質40%OFf麺と季節野菜+
鶏と豆乳の濃厚スープ「ロカボ麺」、
濃厚辛つけ麺、柚子汐ら〜麺、
という構成。

醤油ら〜麺を購入した。
チケットはすぐに回収され、
お好きな席へ、ということなので、
窓際の明るい席へ。


調味料類は、酢、黒胡椒、一味唐辛子、
焦がし玉ねぎ油。

席は厨房に向かった3席のカウンター、
窓に向かった3席のカウンター、
4人卓×1、2人卓×6。

右隣のおばさまは
一口ごとに大きな咳払い、
左隣のおじさまは
一口ごとに大きな咀嚼音、、、
にぎやかな席だこと。

12分後、お盆に乗って到着。


きれいなビジュアルですよ。


レア仕上がりな薄切りチャーシュー、
太いメンマ、青ねぎ、海苔が乗っている。

傍らには飴ちゃん。


早速レンゲをさしこむ。


うまいね!
鶏の旨味十分で
オーソドックスな醤油ラーメンの風情。

麺は三河屋さんかな?
中細ストレート。





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




つるつる、しこしこ、パッツン。
とても良い麺だ。
スープの時点ではオーソドックスな醤油ラーメン、
という印象だったけど、
この麺でそれは覆る。

クラシックな醤油ラーメンが
昇華して現代的になりつつある、
そんな感じに思った。

チャーシューはレアで
真ん中は血のしたたり。


ちょっと苦手なので、
スープに沈めておいて、
後半いただくとすごく美味しいじゃないすか。
ローストポーク丼、頼むべきだったか!

メンマは材木型。


これも美味しい。
丁寧な仕上がりだと思う。

焦がし玉ねぎ油を入れてみると、


かなりそちらの風味に支配される。
好き好き分かれると思うけど、
私はどっちでもいい(^^;

麺と具がなくなっても、
癖のないスープにレンゲが止まらない。
予定外の完食となった。


付いていた飴ちゃんは、
近くの芝大神宮のもの。


ご利益あるかも。

ありがとうございました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


232


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

サイアム セラドン 東京ポートシティ竹芝店@竹芝(カオソーイ)

訪問日時:2022/12/17 11:47

あるバーゲンにでかけ、
近くのお気に入りのタイ料理店にてランチ。

以前はカオマンガイと
あっさり醤油ラーメンをいただいたけど、
今日はカオソーイセット。


選べる副菜はミニガパオ。

カオソーイ、久しぶり♪


スープは王道。


しっかりとココナッツ風味で、
辛さはほぼない。

麺はきしめんのような平打ち。


普通の中華麺がいいと思う。。

揚げ麺の食感が楽しい。


大きな鶏肉がいくつか。


柔らか美味し。

白菜の酢漬けみたいなのも美味しくて、


良い箸休めになる。


ところで、ガパオが絶品なんだよ!


今度はガパオライスをフルでいただきたい。

でも、この食べ方も捨てがたい。




お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


229


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

【閉店】ビリ軒 本店@新橋(ビリ軒油そば 黒)

訪問日時:2022/11/18 11:30

開店したのを知らずに
教えてもらったお店にGO!


ビリ軒本店
やはりビリケンさんから来てるんだろうね。
関西系の会社なのかな?

ここは肉汁麺ススムの跡地。
国道側にも面しているけど、
入り口は新橋駅前ビル内しかない。

ビリ軒油そば、黒、魚介の3種類。


麺量は並200g、大盛300g、特盛400g。

ビリ軒油そば黒 並をプッシュ。
辛しびの量は、


まあ、普通でいいでしょう。
店内へ。
先客2(後客5)。

お好みを聞かれる。


背脂、味、辛しび、全て普通でお願いした。

席へ着くと豊富な調味料類。


酢、ラー油、マヨネーズ、コショー、胡麻、
醤油漬けニンニク、おろしニンニク、おろし生姜。

天国モードだって。


こんなの食べる人いるんかいな。。

席は20くらいあるのに
店主さん1人体制なんだね。
でも、効率的に動いているようには見える。
2番めで7分後到着。


食べれば病みつきだってさ。


具はチャーシュー、メンマ、きざみ玉ねぎ、
青ねぎ、辛味スパイス、焦がしニンニク。

底の方には結構な量の油!


まずは辛そうでないところから
麺をパクつくと、、、

うまいね( ̄▽ ̄)
油は確かに多いけど、
タレの味がとてもいい。

軽く混ぜてみると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



辛しびは相当なもの。
私には激辛の一歩手前。
中本で言えば、蒙古タンメンくらい。
でも、心地よい辛さと痺れが心地よくもある。

もちもちの麺がよく合っているけど、
やはり油っこい。

チャーシューはかなり美味しい。


箸で持てないほど柔らかいので、
混ぜていれば小さくなっていく。

メンマも柔らか。


もう少しあるといいかな。


味変は5種類だけ。
酢・・・・油がさっぱりする。
ラー油・・・・あまり必要ない。
ガーリックチップ・・・・合う。
マヨネーズ・・・・少し合う。
生姜・・・・とても合う。


麺がなくなったので追飯発注。
器を渡すと盛って返ってきた。


それにしても油の海。
混ぜることはせずに
上の方を食べ、下に沈んだご飯は
油を切ってなんとかやっつけた。

次があるとすれば背脂抜きだな。
とか思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


208


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

中華蕎麦 國 Tokyo Akasaka Noodle92@赤坂(醤油)

訪問日時:2022/10/20 11:45

評判の良い、赤坂の新店に行くことにした。
場所はサカスから乃木坂方面へ結ぶ、
田町通りから曲がった所にある。


寿司屋でもありそうな通りだね。
ってか、寿司屋みたいな佇まいでもある。
と思ったら隣が寿司屋だった(^^;

この店名の自体はあの人かしらん。


食の道場出身。


Tokyo Akasaka Noodle92
はサブタイトルかな?
Janapneseじゃないのが奥ゆかし。。

中に入ると、
席の構成は6席の直線カウンターのみ。

券売機に向かう。
醤油煮干そば、塩煮干そば、貝だしそばに
それぞれのトッピング違いがある。

醤油の部。

塩の部。

貝だしの部(未発売)。

店主さんと年配の助手さんの二人体制。

1ロット1杯、丁寧に作っている
(1ロット3杯が最大みたい)。

目の前にはチャーシューのスライサー、
その向こうには製麺室もある。
狭い空間をうまく使っている。


座って8分後、
2番めで到着。


ほほ、潔い姿ね。


レアチャーシュー2枚、青ねぎ、メンマ。

スープは煮干しを強く慢ずる。


鶏がベース?
そこに銀鱗を取り除いた煮干しの旨味。
煮干灰湯(勝手に名付け)の濁りを取った、
というか、、、
でも、スッキリもしていて美味しい。



当然、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



硬めでパッツンの食感。
スープとの相性も抜群。
さすがは食の道場。

レアチャーシュー、美味しいぞ。


この薄さなら噛み切り易いし、
味もとても良い。

メンマは色濃い。


太めが2本。
もちろん美味しい。


そしてスープまで完食。


切り方の違うチャーシューが乗っている
チャーシュー丼もナイスらしいけど、
食べればよかったな、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


192


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

乃木坂 まる彦らーめん@乃木坂(うにつけ麺)

訪問日時:2022/07/26 11:47

南青山。
楽観だったところに
新たなお店ができたらしいので、行ってみた。


もっと六本木方向にあった千成らーめん
六本木らーめんまる彦(2022/2/14閉店)となり、
今回立ち退きによりこちらに、3/2に新装開店。

ノスタルジックな気持ちを抱きながら、
階段をおりますよ。


店に入ると、そこは乃木坂系の聖地。
以前はわたくし達の聖地だった・・・かも?


國元さんとなおこさんのいない店は
やはり寂しいなあ。

3人の先客は
全員、その筋のお人の感じ。。

カウンター席に座り、
お品書き拝見。


うにつけ麺オシですか。


味噌も種類多いね。


タンタン麺もあるのか。


限定ではあるけど、
カレーラーメンも!
マナツは秋元真夏からきてますか?

うにつけ麺をお願いした。

すぐに冷やタンとお箸が
お盆に乗ってやってきた。


調味料類は、酢、辣油、七味唐辛子、
フライドオニオン、醤油。


6分後到着。


ライスは自動付属。

具的に少し寂しいけど、


麺は全粒粉入りらしく、


少しアガる。
そしてこの麺、美味しい。

スープに浮かんだ海苔筏は
うにごと引っ越し。


少し醤油を垂らすと、
一口だけだけど、想像通りの美味しさ。

さ、麺、麺、、、



うまいね。


基本のラーメンスープに
うにを溶かしてるのかな。
想像以上に うに!

力強いガシガシ麺が合うよ。

レモンを絞ると、魅力が増す。


七味とフライドオニオンを入れ見たけど、


あまり必要ないかな。。

麺がなくなると、スープをライスに注いで、


うにリゾット♪
でも少しショパー。


楽しく食べ終えた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


140


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

くまめん@六本木一丁目(玉名ラーメン)

訪問日時:2022/07/22 11:55

ふるめん何度となく訪問し、
その都度楽しかったけど、
この6月末で閉店してしまった。

で、7月19日にリニューアルで
くまめんOPEN。


ちなみにふるめんは五行があった場所に
来月移転予定。

夜は馬刺しなんかもあるのね。


中華ふるめんもそう思ったけど、
関係している会社がやり手なんだろうね。
今回も玉名からそれなりの人を招いたとか?

玉名ラーメンは本場では経験がなく
楽しみにやってきた。

表にお品書きがある。


玉名ラーメン、豚骨味噌ラーメン、
九州煮干しラーメン、濃厚魚介豚骨つけ麺、
そして夏季限定の冷やし中華、という構成。


待ちはなく、即入店し、券売機に向かう。
お品書きは「濃厚豚骨玉名ラーメン」、
券売機は「元祖熊本玉名ラーメン」。
こういうの困るのです。
どちらが正式な商品名でしょ。

でも、元祖 と名乗っちゃうんだね。

チケットを渡すと、
焦がしニンニクの有無を聞かれる。
ないと熊本ラーメンではなくなるので、
少しでお願いした。


店内は全く変わらず。
調味料類は、紅生姜、胡椒、醤油、一味唐辛子、
酢、ラー油、特製辛油。


お冷はレモン水だった。

1番目で3分後到着。


チャーシュー、青ねぎ、キクラゲ、
海苔、揚げニンニクが乗る、
王道のスタイル。


スープは確かに濃厚なれど、


しつこくはない、まさに熊本ラーメン
という感じ。
美味しい。

麺をずずいと、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



厨房では一人年配の方が麺をあげていたけど、
熊本から来た、とかかしらん。

やはり揚げニンニクは
このラーメンには必須。


少なめにしなくてもよかったな。

チャーシューはよくできている。


この手のラーメンでは
あまりチャーシューにこだわるとこも少ないけど、
これは美味しいと思う。

紅生姜と辛油を豆投入。


紅生姜はマストなので、
いつもの風味で美味しくなるけど、
辛油がいいね。
香りが強くてチャーシューが美味しくなった。


麺と具がなくなっても
レンゲがなかなか止まらなかった。


ほかのメニューが気になる。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


136


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

麻布ラーメン 西麻布店@広尾(とんこつ正油ラーメン)

訪問日時:2022/07/15 11:56

ある西麻布の店にフラれ、
中華ふるめんに行ったら、
ランチ営業は今はされておず。。。

で、隣の麻布ラーメンに入った。

ここは麻布ラーメンからスタートし、
一時期、桃李 という名前にリニューアルしていたけど、
すぐに元にもどってしまったね。

その後暖簾の端に見えていた 桃李 という文字も
いつのまにか消えている。。

券売機。


とんこつ正油ラーメンを購入した。

卓上の伝統の辛もやしは


今日はいいや。

しかし、親父さん、相変わらず忙しそう。
てきぱきと作業されている。

6分後到着。


背脂、このくらいだったっけ?


化調が効いたスープは
旨味たっぷり。


これが美味しいのよね。
知ってるよ。

ずるずるずー、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


懐かしい。
こってりとまではいかない背脂豚骨。

メンマも問題なし。


チャーシューはとっても美味しい。


これで 白めし、がつがつやりたい。

この手のラーメンには胡椒だな。



傷心だったけど、
食べ終わるころには忘れていた。
麻布ラーメン、恐るべし。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


129


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月16日

東京麺珍亭本舗 麻布店@六本木(特製油そば)

訪問日時:2022/06/16 11:41

急に油そばを欲し、
今年2月にOPENした東京麺珍亭本舗 麻布店に来た。


中に入ると先客2名。
UBEREATSの配達員さんがひっきりなしに
受け取りに来ていた。
人気あるんだな。。

券売機に向かう。


夏季限定のヒヤシオに惹かれながらも
特製油そば並盛を購入した。

チケットを渡すと、
チャーシューの細切れをサービス中だという。
当然お願いした。

説明書。


私は最初に酢とラー油をかけるのは嫌い。
元の味が損なわれるし、
ラー油のごま油の香りは時として邪魔。

調味料類はどろ唐辛子、酢、ラー油、
ニンニクソース、ごま、白胡椒。


5分後到着。


細切れチャーシューは結構な量があって歓迎デス。


特製仕様はデフォルト油そばに
チャーシュー1枚、青ねぎ、刻み海苔、温玉がプラスされる。

まずは麺を引っ張り出して一口。


もっちりとナイスな麺。
醤油タレの美味しさもよく分かる。

ざっくりと混ぜていただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




油そばとしてとっても美味しい。
しつこさはないし、タレのマイルドさがいいし、
何しろ好きなタイプ。

チャーシューは優等生的な出来、


煮豚タイプで適度な食感。
味もフレッシュさを感ずる。

メンマも美味しい。


細切れチャーシュー、ありがたや。


とても良きお味。
このサービスはナイスだよ。


酢とラー油をかけてみる。


思った通りの変貌。
私には酢は良しと思うけど、
ラー油の香りはやはり邪魔。

ニンニクソースが非常にいいね!


風味が良くなるし、
味わい的にもぐっとアガる。

どろ唐辛子も試す。


めちゃ辛い(><;;;

でも、ラー油よりは格段に美味しくなる。
このアイテムは必須。


想像以上においしかった、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


110


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

GENEI.WAGAN@恵比寿(海老薫る担々麺)

訪問日時:2022/06/15 18:00

8年ぶりにGENEI.WAGANへ行ってきた。
徐々に暗くなる階段を降りていき、
ドアのチャイムを鳴らすと
懐かしの空間が広がった。

席へと通されると、
すでに演目が書かれている。


よろしくお願いしまーす。
入江さん、いないの?
と思ったら、客席側にオーラを消して座ってらした。
かなり横に成長しましたね(^^;

ビールで杯を合わせて演目開始。


お出汁だけが出てきました。
そのままいただくと、豚鶏不使用の和出汁。
これだけでも旨味があり、美味しい!

次いで、自家製醤油を数滴。


うはー、美味しいぞー!
ボトルに入れて持ち歩きたい飲み物だ。

次は脂を垂らす。


一気にラーメンに寄る!
この時点で麺がほしい!

最後は花椒を散らして。


香りがたち、ナイスなスープですぞ。
いきなり入江劇場に引き込まれたな。。

いくらと海月のラーメンパフェ。


前は八寸の一つとして いただいたけど、
それが進化して単独メニューに昇格。
時折変わるようだ。

で、これ、激美味しい!!
いくらの美味しさに揚げ麺と海月と
青海苔のクリームソースが抜群の相性。

チャーシュー茉莉花茶煮。


以前もあったね。
柔らかい煮豚を香ばしく焦がし、
浅漬のキャベツを巻いていただく。


めちゃうまい!

白ワインいただきます。


眼前にストーブがセットされた。


中身はスペアリブ。


これから火をつけてコンフィにするにあたり、
このオイルで野菜のアヒージョも作る、
というもの。

じゃがいも、ナス、ズッキーニ、パプリカ、
エリンギ、たけのこ、ブロッコリから
3種選ぶ。


じゅーじゅー。


柔らかいものから順に供される。

ブロッコリ、ナイス!


味付けにラーメン醤油を使っていたり、
オイル自体の味がGood!

スペアリブコンフィ。


これ、バカみたいに美味しい(≧▽≦)
食べやすく切ってきれて、
最後には骨にかじりついた。

たけのこ。


たけのこのオイル煮も美味しいもんだね。

でも、それ以上に、


じゃがいもがすばらしかった!

赤ワインください。


そして、多分4回目の訪問にて
今回は海老薫る担々麺。


だったけど、その次がこれなんだって。

チャーシュー、ねぎ、水菜、ポーチドエッグが乗る。

スープはごまと海老が香り、
素晴らしいの一言。

麺をいっきにずずずっと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麺は前より縮れが少なく、
少し太くなったかな?
相変わらず存在感はある。
海老がバランスよく香り、大変美味しい。

チャーシューが煮豚タイプになったね。
乗せてから炙っていたけど、
これも柔らかで美味しい。


初来店の連れの潮薫醤油ラーメン。


相変わらずいいねえ。
「潮薫」というワードがピタリとハマる感じ。


ラーメンが終わると、TKG。


玉子には玄瑛の醤油が入っている。
ドバッとかけて、空気を含ませるように
がんがんかき混ぜた。


昔、まさ吉で教わった方法。
泡が立って ふわふわになり、
極上のTKGになる。
この醤油はほんとに美味しい。

ややあって、担々麺のスープをかけて、


美味しさブーストアップ。
はー、美味しかった。


食べてる傍らで生ハム原木を切っていたので、
少しもらった。


赤ワインが進む。

デザートはバニラアイス。


レモンの皮、塩、オリーブオイルがかけられていて、
香り、甘さ、パーフェクト。


もう少しお酒がほしかったので、


グレンフィディックをいただいた。

このあと入江さんといろいろな話をしながら、
夜は更けていった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


109


感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月06日

鶏ポタラーメン THANK 大門@大門(日本一おいしいポタミートらぁ麺)

訪問日時:2022/06/06 11:42

6月1日から始まった
鶏ポタらラーメンTHANKTOKYO MEAT 酒場
のコラボ企画。
先週はMEAT酒場に行ったので、
今日はTHANKへ。


5年ぶりの訪問となるけど、
店構えは全く変わらないきれいさ。

これをいただきますよ。


券売機はタッチパネル式になっていた。


限定麺にタッチし、日本一おいしいポタミートらぁ麺
とチーズリゾット(豆)を購入した。


冷やしタンタン麺も美味しいでしょね。


卓上調味料類は自家製ピクルス、
カレー粉、タレ、黒胡椒、ごま。


ピクルスを取って待つ。


そこそこ混んでいたけど、6分後到着。


温玉、焦がしチーズ、自家製ピクルスに
ミートソースが鎮座。


特上の鶏白湯は変わらない美味しさ。


まずは元の味を確かめる。



(≧▽≦)!!!


多少飽きてしまったジャンルなんだけど、
これなら問題なく、全部いただいてみたい。
で、麺も当初とは全く違って、
食感豊かなもっちり麺だ。

ミートソースを絡めると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ミートソースの味わいは生パスタとラーメンとでは
若干違う味わいになるね、
どちらも美味しい。

しかし、なんの違和感もないな。
何で今までこの味がなかったのか、
とまで思ってしまった。

鶏白湯には黒胡椒。


合うね( ̄▽ ̄)

そしてカレー粉。


これが不思議なくらいにマッチする。
カレーラーメン、作ればいいのに。。

チーズリゾットは
炊いたライスにパルミジャーノレッジャーノが
たんまりとかけられている。


これだけでも美味しいけど、
すぐにスープをじゃばばば。


間違いないね。


面白い企画だった。
両方行かれてよかった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


105


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月31日

麺とろ@六本木(八戸ラーメン)

訪問日時:2022/05/31 12:43

入鹿TOKYOへ行ったら、12人が待っていた。
そろそろ落ち着いたかと思っていたけど、
混む方に落ち着いちゃったね。
いつか来られるだろうか。

時間がなかったので、近くのこちらに。


ビルに入って進んでいくと
店はある。


串とろのランチ業態、麺とろ
店主さんは青森出身。

席に座ると目の前のついたてにお品書き。


八戸ラーメンをお願いした。

調味料類は胡椒、唐辛子。


4分後到着。


この麺相にずっと会いたかった。


縮れの強い麺は
さざなみがたっているかの如く。

引き出しからお箸を出して、


まずはスープ。


はーーー
いりこ出汁 というワードが浮かぶ。
強くない煮干しの使い方がいいね。
とてもやさしい。

そしてこの麺だ。





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




唇触りが実に楽しい麺。
スープをよく持ち上げ、
食感も豊か。

これほどに縮れが強い麺を使うのは
青森だけではないだろうか。
以前、馬込にこういうの出すスナックがあったな。

チャーシューは豚トロかしらん。


とろとろで凄まじく美味しい。
これが3枚入っていた。

穂先メンマもどっさり。


あとはお麩がある。


やさしいスープをたっぷりと吸って、
ナイスな具になっている。


麺量は意外とあり、お腹は膨れた。

やさしい気持ちになったな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


102


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

和チャイナ Roppongi@麻布十番(タンタン麺)

訪問日時:2022/05/12 12:35

ある宿題店に行こうと思ったんだけど、

あそこだったよな

と来てみたら、意図してない店だった。


和チャイナ Roppongi

あれ。
あ、そうか、、ここじゃないや。
間違えちゃった。。。

来てみたかった店でもあるし、
まあ、いいかと入店。

広くはない店内。
いろいろモノがあるけど、
きれいに整っている感あり。
半地下でも、陽の光は十分。

前身はとんかつ屋さん。
実はその店主は同級生だったりした。
昔はテレ朝のお弁当を一気に請け負っていたりして
めちゃくちゃ儲かっていたらしいけど、
交流も途絶え、いつしか店を畳んでいたを知ったのは
10年ほど前。

2013年にこちらが開業している。

ランチメニューを見る。


字が違うタンタン麺をオーダーした。

店主さんはゆったりとした作業。

1番目で14分後到着。


きゃー、きれいですよ!


肉味噌、もやし、ニラ、ナッツが
あしらわれている。


肉味噌は荒海に突き出た
岩礁のよう。。


ちょっといただくと、
非常に高級な仕上がり。
やっつけ感が全くない肉味噌だ。

スープをいただくと、


美味!

土鍋を直火にかけているのか、激アツ!
でも、きれいなベースのスープを感ずる。
ごまペーストも上質な風味で、
これはかなりいいよ!

麺、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



よくある中華麺だけど、
へたれていかないし、
食べ物としてバランス良い仕上がりと思う。

岩礁はランチサービスのライスに避難させておいた。


絶品肉味噌ライスに変貌していた!
これはおいしい。
盛り付けを考えれば、
単体で丼ものとして売れる!

その際は担々スープがあると完璧。


スープの熱さは最後までなくならず、
私としては大変よろしいでした。

デザートもいただけます。


杏仁豆腐をゆっくりいただき、
店をあとにした。

調べると夜もかなり楽しそうだ。
来てみたい気もする。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


088


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

横濱 本丸亭 新橋店@新橋(本丸塩ら〜麺)

訪問日時:2022/05/10 12:32

本丸亭が新橋に?
目を疑った。
何はともあれ開店2日目に突撃!


本丸亭か。
懐かしいな。
2005年に本厚木の店に行って以来だ。

前オーナー金丸 透氏は
大阪で丸亭を30年ほど経営。
2001年に本厚木に塩ラーメン専門店の本丸亭をオープン。
その後横浜元町→鶴屋町と本店を移し、
オーナーを引き継ぎフェードアウトするように引退。
2020年10月ご逝去。
現在は新橋を含め4店舗となるみたい。

白髭をたくわえ、仙人のような風貌で
黙々と作業される様子は今でも頭に残っている。

当時 塩ラーメンをそれほど欲しなかった私が
心から感動したお店。
それが新橋に来てくれるとは!
ちむどんどんしながら
店に向かった。。。

店の前では関係者がビラを配って呼び込み。
そんなんしなくてもすぐに行列店になりますって。


ラーメンの構成は変わってないんだね。
そういうブレなさが安心感を産むね。

ちょうど満席にて先に食券を買うように言われた。


現金は使えない。
クレジットカード、交通系IC、auPAY、メルPAYのみ。

本丸塩ら〜麺を購入して、チケットを渡し、
外で少し待って入店。
8席の厨房を囲むカウンター席のみ。
一番手前の席に案内された。

眼の前にはトッピングとサイドメニューの一覧。


お茶漬けセット、ミニまんま丼とか気になる・・・

調味料類は胡椒と酢と柚子胡椒。


厨房では2人が調理中。
器を温めるなど、丁寧な作業が金丸イズムか。

4分後到着。


ひゃー。
あのころと全く変わらない!


チャーシューは2枚にワンタン1個、
細かく刻まれたねぎに春菊。

そーっとレンゲをさしこむ。



あ゛〜〜〜〜!!!!

おいしい〜〜〜〜!!!!


最初の一口は、なにか物足りない、
と思う感じは変わらないけど、
続けて何口もすすることを禁じえない美味しさ。

そして麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



以前は佐野ラーメンの麺を取り寄せている、
と聞いていたけど、これはちょっと違う。
しこっと感強く、手打ち感はない。

でも、最高だ!
この透明感ある複雑な美味しさは独特。
重厚感すらあり、凄みを感ずる。

やはり今でも清湯塩ラーメンの
最高峰に位置すると思う。


チャーシューはさらに美味しくなっていた!


柔らかで、40年継ぎ足しという?
タレの味が染みに染みて抜群の脇役。
やはりミニまんま丼は気になる・・・

ワンタンはしっかりした食感。


これまた必要な具だ。

春菊は熱いうちにと書いてあるけど、


もちろんそうするさね。


これが実にマッチするんだ。
本丸亭と言えば春菊だもんね。
トッピング追加すればよかったな。。

柚子胡椒は麺に絡めて、


爽やか辛い。
合うなー。
この清涼感はたまらん。


そして、気がつけば、ほんとに気がつけば、
空の器を置いていた。


いやー、美味しかった。
また来たい。
今度はつけ麺だ!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


086


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月01日

RAMEN 百舌鳥@赤坂(塩ラーメン)

訪問日時:2022/03/01 11:00

赤坂BIZタワーB1に向かう。


本日11時オープン、
RAMEN 百舌鳥


醤油と塩、


以前は爆麺闇雲堂だった。
いい場所だこと。
かなりの資本力。。。

11時10分前に相方と待ち合わせ。

祝花を見ると、鶯屋があった。
鳥の名前繋がりだし、八咫烏関連かと思って
スタッフさんに聞いてみたら、はぐらかされた。
無関係ではないでしょうけどね。

開店を待っている間に
券売機を激写。

塩ラーメンの部。

醤油ラーメンの部。

つけ麺の部。

サイドメニューの部。

パーコーも力を入れているみたい。
塩ラーメンをチョイス。
あと、八咫烏関連なら魔女のカレーに繋がるので、
カレーライスも連打した。

テイクアウトコーナーには
油そばもあるよ。


11時ちょっと前にオープンとなり、入店した。
6+6の向かい合わせのカウンター、
5席の壁に向かったカウンター。

調味料類は黒胡椒のみ。


すぐ脇の梅の盆栽がかっこいい。


チラシが置いてある。


特に開店サービスはないね。

下膳はセルフなんだ。


ホールスタッフはたくさんいるのになあ。。

4分後、3人めのお客に醤油ラーメンが先に配膳され、
その後に到着。


同ロットなんだろうけど、
順番が違うのに軽くイラッとした。


低温調理の豚と鶏、ねぎ、スプラウトが乗っている。

スープはとってもクリア。


鶏と乾物魚介のダブルスープとか。
味は塩と白醤油に白ワインと白ワインビネガー、
そして柑橘類も使ったらしい。

複雑だけどまとまった奥深い旨さ。
ほんの少しの酸味がキリッと感じさせる。

麺はパッツンの細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


赤坂サカスに出すだけあるね。
とてもよく出来ていると思う。

低温調理豚は鶯屋に似ている


鶏もかなりの美味しさ。


これは総合的に美味しい。
夢中ですすり続けた。

カレーライス。


しかして、これも絶品!
魔女のカレーっぽさもあるね。

しらけん氏の醤油つけ麺。


麺はラーメンと異なり、平打麺。
海苔出汁に浸かっているのかな?
スープの複雑な味を更に増幅させ、
かなりこのつけ麺はいい!

同じものをフルでいただきたいと思った。

割りスープは ねぎ入りで現れた。


淡い昆布出汁?
これで割ったスープも美味しいねえ。


ああ、満足満足。
次回があるとしたら、
パーコー醤油ラーメンかな。
いや、塩つけ麺かな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


040


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:37 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする