2022年03月01日

RAMEN 百舌鳥@赤坂(塩ラーメン)

訪問日時:2022/03/01 11:00

赤坂BIZタワーB1に向かう。


本日11時オープン、
RAMEN 百舌鳥


醤油と塩、


以前は爆麺闇雲堂だった。
いい場所だこと。
かなりの資本力。。。

11時10分前に相方と待ち合わせ。

祝花を見ると、鶯屋があった。
鳥の名前繋がりだし、八咫烏関連かと思って
スタッフさんに聞いてみたら、はぐらかされた。
無関係ではないでしょうけどね。

開店を待っている間に
券売機を激写。

塩ラーメンの部。

醤油ラーメンの部。

つけ麺の部。

サイドメニューの部。

パーコーも力を入れているみたい。
塩ラーメンをチョイス。
あと、八咫烏関連なら魔女のカレーに繋がるので、
カレーライスも連打した。

テイクアウトコーナーには
油そばもあるよ。


11時ちょっと前にオープンとなり、入店した。
6+6の向かい合わせのカウンター、
5席の壁に向かったカウンター。

調味料類は黒胡椒のみ。


すぐ脇の梅の盆栽がかっこいい。


チラシが置いてある。


特に開店サービスはないね。

下膳はセルフなんだ。


ホールスタッフはたくさんいるのになあ。。

4分後、3人めのお客に醤油ラーメンが先に配膳され、
その後に到着。


同ロットなんだろうけど、
順番が違うのに軽くイラッとした。


低温調理の豚と鶏、ねぎ、スプラウトが乗っている。

スープはとってもクリア。


鶏と乾物魚介のダブルスープとか。
味は塩と白醤油に白ワインと白ワインビネガー、
そして柑橘類も使ったらしい。

複雑だけどまとまった奥深い旨さ。
ほんの少しの酸味がキリッと感じさせる。

麺はパッツンの細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


赤坂サカスに出すだけあるね。
とてもよく出来ていると思う。

低温調理豚は鶯屋に似ている


鶏もかなりの美味しさ。


これは総合的に美味しい。
夢中ですすり続けた。

カレーライス。


しかして、これも絶品!
魔女のカレーっぽさもあるね。

しらけん氏の醤油つけ麺。


麺はラーメンと異なり、平打麺。
海苔出汁に浸かっているのかな?
スープの複雑な味を更に増幅させ、
かなりこのつけ麺はいい!

同じものをフルでいただきたいと思った。

割りスープは ねぎ入りで現れた。


淡い昆布出汁?
これで割ったスープも美味しいねえ。


ああ、満足満足。
次回があるとしたら、
パーコー醤油ラーメンかな。
いや、塩つけ麺かな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


040


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:37 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月17日

串酒場 バンビ@虎ノ門(焼き鳥屋さんのひき肉まぜそば)

訪問日時:2022/02/17 11:40

虎ノ門に新たな食の集合施設、
小虎小路(ことらこみち)が1/19にオープンした。
隣の虎ノ門ヒルズの虎ノ門横丁のような感じ。

※現在は蔓延防止措置でランチのみ(1/22から再開予定)。

そして、2/1からはヌードル横丁が始まっている。
12店舗がそれぞれ麺メニューをランチで提供するというもの。
麺メニューはこちらが詳しい。

行ってみようかな、ってことで。


アーバン虎ノ門ビルの地下にある。
この入口ではお弁当を売っていた。

横丁に入ると、思ったより狭いのね。
麺メニューは一通り頭に入れてきたけど、
それを用意していない店もあるように思えた。

夜は楽しいだろうなあ。
でも、かなり蜜になりそう。。。
ぜひ来てみた良いものだけど。

一通り歩いて、串酒場バンビへと入っていった。


焼き鳥屋さんのひき肉まぜそば
漬物、小鉢、追いメシ付きのセットでお願いした。

夜メニューを眺めながら待つ。


全部気になる。。。

調味料類は
バンビスパイス辛口、バンビスパイス、
一味唐辛子、山椒。


4分後到着。 


まぜそばでは蓋付きは初めて見る光景。
開けるとこんか感じ。


鶏そぼろとねぎとゆで卵が乗っている。

麺を引っ張り出してビックリした(@_@;


激太!極太!
そのまま口へ運ぶと、
コシの強いうどんのようだ。

鶏そぼろは薄い味付け。


魚粉もかかっている。


適当にまぜていただくと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



タレの味と鶏そぼろが合わさり、
個性的なまぜそばとなっている。
焼き鳥のタレなのかな?

でも、これ、うどん、じゃないのかなあ・・


山椒がよく合う。


一味よりも相性がいいかも。


バンビスパイスは
辛口の方がいいね。


麺がなくなり、残しておいた
ゆで卵も崩してまぜ、ライスへと。


この方がビジュアル的にもいいし、
器を持ってお箸でかきこみやすい。

そして、これは美味しい!
単なるそぼろご飯とは全く異なり、
非常に魅力的な味わいになる。

この時点で小鉢と漬物が
良い箸休めとして活躍。



おいしかった。
他の麺メニューも気にはなるけど、
また来ることはあるかなあ。。。( ̄▽ ̄;


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


032


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

麺とおばんざいとお酒のお店 佳什 @新橋(醤油中華そば)

訪問日時:2022/02/03 12:15

喜多方ラーメンをランチで提供する店が
ニュー新橋ビルにできた、
というので行ってきた。

ニュー新橋ビルに入るのも久しぶり。
場所は予測していたところだった。


一階は広いので、場所の地図を貼っておく。


洋服の青山のそばね。

ここは、肉そば石寅(フラれた経緯あり)
という店がオープンしてすぐに閉店し、
麺屋五常にリニューアル予定だったところ。

五常は今やほかのところで
3店舗ほど運営しているようだけど、
なんでここでやらなかったのかしらん。。。


で、こちらは慨AKAEという会社の経営らしい。
ネットで調べて行き当たったけど、
隠れ家ダイニングなべやという系列の店の
FACEBOOKに少しだけ記述がある。

暖簾をくぐると、昼時にしては
あまり入っていない印象。

壁に向かったカウンター6席?
あとはテーブルがいくつか。

席に案内され、お品書きを拝見。


説明書を見ると、


中華そばは豚清湯の塩味、
醤油中華そばは水出し煮干しと豚清湯の
ダブルスープ。

醤油中華そばをお願いした。

夜も楽しそうだ。


日本酒も相当な種類が置いてあった。

卓上には胡椒のみ。


厨房には3名?ホールは2名?
厨房は時折、必要以上の大声を発している。
なんか、注文を間違えていたようだけど、
ビックリするくらいの大声だった。

8分後到着。


喜多方ラーメンらしい様相。
うまそ♫


スープ、うま!


豚清湯特有のどっしりしつつも
清くて深い味わいがいい!
煮干しは奥の方で主張している。

少し色合い的に喜多方らしくはない
手もみ風の縮れ麺をすすりあげると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



喜多方ラーメンというワードで
すぐに思い浮かぶような味わい。
これはいいんでないかい?

チャーシュー、ナイス!


チャーシュー御飯、
頼めばよかったな。。

メンマも存在感があり、


シャクッとした食感が何ともいえない。


躊躇なくスープまで完食した。
夜には来にくいけど、
何かのときに思い出したら寄ってみるか、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


023


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

ラーメン専門 宮の森@六本木(北海道チーズラーメン)

訪問日時:2022/01/20 12:02

よくわからない店が昨年12月に
六本木にオープンした。

「二郎系ラーメンをベースに魚介×北海道」

ラーメン二郎風で、醤油と味噌がある。
まあ、確かめに行ってみましょう。

場所は六本木交差点から溜池方面に坂を降り、
三河台公園のちょっと先。


このビルの6階になる。


12時ちょうどに看板が出された。


エレベータで6階を目指すと、


はいはい、承知。
階段を上がると鉄の扉。


中に入ると扉同様ラーメン店らしくはない感じ。
2人卓×2,4人卓×2。

どうも、肉料理宮の森という店の
リニューアルみたいね。

席に座ってお品書きを見ると、
ラーメン以外の撮影はNGとのこと。

味噌ラーメン1000円 200g
醤油ラーメン1000円 200g
北海道チーズラーメン1200円 200g

麺は3種類から選べる。
@北海道 黄色卵縮れ太麺
A東京 二郎系オーション太麺
B北海道 黄色卵縮れ中細麺

必要なものだけ先に申し出る。
煮卵100円 煮豚増し250円 大盛り100円300g チーズ増し100円
・麺 かため/少なめ100g
・味濃いめ(味噌のみ) 醤油はラーメンたれを使用。
・野菜 少なめ/増し(チーズラーメンは増しのみ)
・脂 少なめ/増し
・にんにく 卓上のものを使用。

女性向けに として麺量150gもあると記載されている。

お店のメニューを
公式Twitterから転載 させて もらいます。


北海道チーズラーメンを前金で
オーダーした。
麺量は150gでお願いしたら受けてくれた。


センターテーブルに
胡椒、一味唐辛子、刻みニンニク、ラーメンたれがある。
お冷、レンゲもセルフ。

準備はこれでいいでしょう。


先客ゼロで12分後到着。


二郎風には見えないね。
野菜が少ないね。


チャーシュー、メンマ、もやし、コーン、ブロッコリ、チーズ
という乗せもの。

スープは穏やかな味噌。


塩味しっかりで味噌の風味も問題なし。
札幌ラーメンをイメージできる味わい。
魚介はほぼ感じないかな。

麺を一気に、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いかにも札幌ラーメン風の食感。
いい麺だね。

脂が少ないのでガツン度は少ない。
二郎風には思えないけど、
味噌ラーメンとして美味しいと思う。

チーズが溶けて絡むと、
風味が変わって面白い。
九十九ラーメンを思い出した。

チャーシューは煮豚。


美味しいね、これ。
コンビーフのような肉離れの良さで、
あまりないタイプ。
でも、2枚めは脂が多くて辟易してしまった。

メンマはコリコリ食感。


チーズの下に少量のゆでもやし。


普通の味噌ラーメンでも
このくらいの量があることはある。
チーズがあるので少ないのかな。。

ニンニクは刻み。


これはいい。
入れると入れないでは全然違う。

一味もよく合った。


麺量150gはちょうどよかった。


さて、全体的に面白いとは思うものの、
少しインパクトに欠けるかな、という印象。
二郎風という先入観がなければ
印象は変わるかもしれないけど。。


麺3種、味3種で合計9種類の味になるわけだけど、
やはり醤油ラーメン、オーション麺が気になるかな。
と思いながらエレベータを降りた。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


012


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

香港飯店0410 赤坂店@赤坂(チャジャン麺)

訪問日時:2022/01/08 11:50

豊川稲荷に来たついでに、
赤坂でランチ。

やってきたのは香港飯店0410赤坂店


昨年10月に日本3店舗目としてオープン。
歌舞伎町店には訪問済み

中に入るときれいな店内。
韓国ミュージックが流れ、
赤坂だなー、という感じ。

お品書きを見て、


好きな韓国中華風のチャジャン麺をお願いした。

卓上には酢、醤油、一味唐辛子。


まず、タクアンと生玉ねぎが来る。


お手拭き、箸、スプーンは
脇の引き出しに。


6分後到着。


歌舞伎町で味わった感覚が蘇る。
全く一緒のややおとなしい味付け。
麺はつるつるで味は絡みにくい。

目の前のPOPとは画が違うな、
と思ったら、


写真はイメージです。
とか言ってあった(^^;

二人で行ったのでタンスユクをシェア。


ぐえ。
これで小サイズ!?
量にびっくりした!

チャジャン麺と並ぶ庶民の食べ物とされる韓国風酢豚。
炒め合わせるのではなく、酢の効いたソースは
上からかけられている。
もっちりと揚げられた豚肉が美味しい。

追い酢をしながら楽しんだ。
お酒飲みたくなるね。



美味しかった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


004


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月22日

陳麻婆豆腐 赤坂アークヒルズ店@六本木一丁目(正宗ファイヤー麺)

訪問日時:2021/12/22 11:45

何やら、魅力的な限定をやっているという情報を得て、
赤坂アークヒルズにやってきた。


陳麻婆豆腐 赤坂アークヒルズ店。

このビルは初めて来たけど、
田中そば店、担々麺つじ田など、
麺をいただける店が多いのね。

店に入ると、4人が座って待っていた。
番号札を取って待つシステム。

すぐに呼ばれて椅子席へと案内された。



この辺は興味なく、
こいつ一択。


燃麺。
いわゆる汁なし麻婆豆腐麺。
1月末までの限定。
一番辛くない 正宗ファイヤー麺をお願いした。

と言ってもデフォルトの麻婆豆腐の
5倍の辛さ(≧▽≦)

5つのこだわりか。


牛ひき肉を使うのね。
それはコクがあるよね。
郫県豆瓣は豆板醤の高級なやつとか。。


卓上には花椒ミルのみ。


混んでいるのに
8分後到着。


杏仁豆腐かライスを選べるが、
もちろんライスを所望してある。

麻婆豆腐の上にナッツ、ザーサイみじん
葉ニンニクが美しく散りばめられ、
花椒がどっさり。


それにしても丁寧な盛り付けだ。


豆腐をいただいてみると、
ふるふるで美味しい。


麺は細いんだね。


シコっといい麺。

跳ねないようにかき混ぜていだきます。



シビ(⦿⦿)ウマ〜〜〜!!!


こりゃ美味しい。
辛さ、しびれはかなりある。
でも、麻婆豆腐ならこれくらいであってほしいところ.

細麺に麻婆ソースが絡みつき、
ひと口ごとに楽しい。

最後はライスにドン!


ウマウマ。
麻婆とご飯は切り離せないね。


お腹いっぱいになって店をあとにした。
でも、辛さに弱くなったのか、
あとでお腹が痛くなった(><)



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


238


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:24 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月19日

サイアム セラドン 東京ポートシティ竹芝店@竹芝(あっさりタイ醤油ヌードル)

訪問日時:2021/12/19 12:35

竹芝にバーゲン買い物のお付き合い。
お昼はその建物にあるタイ料理屋さんにて。

ここ、東京ポートシティ竹芝の公式サイトには
たくさんある飲食店の混雑状況がわかるようになっていて、
とても便利だね。
2階には飲み屋街を模したみなと横丁があって、
オフィス街らしい施設だ。

サイトでは、
ちょっと混雑している ということだったけど、
すぐに店内へと案内された。


タイ料理とは言っても
チェンマイ料理らしい。
ってことはカオソーイだなっ。


あるにはあるけど、
カオマンガイの気分だったので、
あっさりタイ醤油ヌードルとのセットにした。

タイスキの麺もある。


到着。


単品だと中華麺に変えられるけど、
セットはセンレックのみ。


いや、しかし、これ美味しいよ!
確かにあっさりスープだけど、
麺を食べさせるに十分な旨味。
米粉麺もナイスなシコシコ食感。

カオマンガイのソースは生姜タイプ。
めちゃくちゃ美味しい!

家人のパッタイ。


トマトの風味もあり
幾重にも折り重なった旨味がいいね。
これはうまい。。

食後はブルーボトルコーヒーを書い、
テラスで食休み。


寒いけど、日差しが暖かくて
気持ちよい昼下がり。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


235


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月09日

【閉店】サバ6製麺所 山王パークタワー店@溜池山王(サバ豚骨+サバ鮨)

訪問日時:2021/12/09 11:54

サバ6製麺所は、本拠地大阪でも
出店退店を繰り返しているイメージ。
成城学園前店も すぐにクローズとなったけど、
最近、東京に相次いで出店するようだ。

9月7日に開店した、山王パークタワー店に行ってきた。


こちらは東京初の直営店だそうで。
成城学園の店は違ったのね。

店頭に大きく商品が貼り出され
わかりやすい。


ビジネスビルの地下飲食店街だけど、
まだ正午前とあってか、ガラガラだった。

壁向きのカウンター席に座り、
お品書きを改めて。


清湯のサバ醤油、
白湯のサバ豚骨、
濃厚なサバつけ麺という構成。

ご飯ものはサバ飯、炒飯、白ご飯。


天津飯がないのは残念。
あれば東京なので、酢の効いた餡使用、、、
となればいいのに。。。

サバ豚骨・サバ寿司セットをお願いした。

調味料類はサバ粉、一味唐辛子、胡椒、
ゆず胡椒、フライドオニオン。


店内は徐々に混んできた。
隣の女子、その隣の女子も
バッグをカウンター上に置いている。
ボニートボニートのマスタに怒られるよ。

5分後到着。


レアなチャーシュー、メンマ、ねぎ、
フライドオニオン、貝割れ、サバ粉が乗っている。


スープはくくりで言うと
豚骨魚介。


んんんメ!!

またお前かという感じでもなく、
サバ節の旨味のバランスが実に良い。
それほど濃厚でもなく、
ついつい何口もいってしまう。。

では、麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もちもちの麺がよく合っている。
さすがは本家筋。
最良な状態を再現していると思われる。

レアなチャーシューは
すごく美味しい!


レアで苦手なのは
血の香りがするやつ。
火が通っているのか心配になるけど、
これはかなり丁寧に仕込まれている。

メンマの出来も出色。


よくあるようなタイプでもなく、
かと言って斬新でもない。
存在感抜群の具だと思う。

フライドオニオンも重要。


油とコクと甘味の部分で
大きなアシストをしている。

一味だけ試してみたけど、


私には全く必要なかった。

ゆず胡椒はいいね。


さわやかな辛味が心地よい。

そうそう。
忘れてならないのは白ねぎの美味しさ。
甘味を味わうのに絶妙の厚さだし、
スープと相性良し。
これを選んだのはすごい、と思った。


セットのサバ寿司。


サバの押し寿司、美味しいです。
でも、シャリが歯にしみるほど冷たい。

なので、



大変満足した。


もうすぐ内幸町にもできるようなので、
そこも候補にしておこう。
天津飯がありますように、
と祈りながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


229


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

焼きそば専門天 赤坂店 @赤坂(ソース焼きそば 細麺)

訪問日時:2021/12/06 12:17

京都からやってきた
焼きそば専門の店に行ってきた。


焼きそば専門天 赤坂店
焼きそば専門天 が店名?
それとも 天 が店名?
まあいいや。

中に入ると狭いけどきれいな空間。
券売機に向かう。


ランチタイムは豚のみなのね。
元々その予定だったので問題なし。
味はソースと塩がある。
ソース焼きそば細麺を購入した。

他のメニューはこんな感じ。


いかも牛すじもホルモンも全部気になる。
ラーメンのように全部入りがあればいいのに。

ちょっとつまんで、一杯やって、
締めに焼きそば、いいかもね。


京都では焼きそばが
数年前からブームになっているという。
こちらは京都に本店があり、
ブームのきっかけともなったとも言われている。

背の高い椅子に腰掛ける。


卓上には辛口ソースと青のり。

L字型カウンター5席、
4人卓×1、2人卓×3。

3番目で5分後到着。


ソースのいい香り〜〜〜
京都らしく九条ネギがたっぷり!

麺は中細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



特に目新しいことはないけど、
安心のソース焼きそば。
実に美味しい。
シコシコの細麺も新鮮な感じ。

到着の直前に目玉焼きを追加してたんだけど、
本体から1分遅れでやってきた。


焼きそばには目玉焼きは
私的に必須。
とろーり度合いも完璧。


うま〜〜

お店では生玉子を頼んで、
すき焼き風に食べるのを推しているようだけど、
私は断然目玉焼き派。

楽しく食べ終えた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


228


posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

【閉店】銀座 昊@麻布十番(濃厚担々カレー麺)

訪問日時:2021/11/25 11:35

麻布十番の銀座 昊2回目の訪問。
正確にはお弟子さんの間借り担々麺en
時代から数えると3回目だ。

その後店主さんのSNSを
フォローしていて、
魅力的な商品が数種リリースされていて、
早く来たかったのよ。

今日行くことは店主さんに伝えていたんだけど、
お店への階段を降りていくと、
姿が見えないうちから、

「ぼぶさん、こんにちは〜〜」

とホールの女性が顔を出した。
びっくりした。。。

聞けばご夫婦なのね。
どうりで丁寧で息の合った接客だよ。

「今日は裏ですか?」

と聞かれ、またまたびっくり。
いや、それもフォーカスしているんだけど、
今日は濃厚担々カレー麺と決めていた。


味で言うと、
担々麺が 普通とカレーの2種。

が 鶏油塩そば、え塩バターそば、
トリュフ香るきのこコンフィそばの3種。
え塩バターそばっていうのは
エシレバターのしゃれかしらん( ̄▽ ̄)

トッピング類は替玉と
青唐辛子醤油漬けが増えている。

ご飯類は変わってない。

卓上の五香粉、花椒、五香辣油も
変わらず。


お客様は女性がほとんど。
しかも常連さんが多いようだ。

お隣の女性には奥様が、

「いつもの?」

と仰っていた。
きれいな麺類に魅せられているファンが
たくさんできたんだね。

4番目で14分後到着。


デフォルトの担々麺よりは
当然だけど、やや黄色がかっている。
泡は全面を覆い、美しい。


レンゲは穴あきと2種類くれる。


スープを一口、


うんまい!

カレー風味はそれほどズドンと来ずに
品の良い胡麻風味が生きている。

とろとろで口中の滞在時間が長いので、
余韻が長いスープだね。

中細ストレート麺を
肉味噌と一緒に、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



カレー胡麻風味がこってりとまとわりついて、
こりゃ美味しい!

塩味、カレー感、胡麻感、
これ以上ないバランスの良さ。

もともと料理好きな店主、
岩本さんの腕が光る一品だと思うデス。


デュロック炙り焼豚飯。


こういう姿なのね。
この前も感動した絶品チャーシューは
炙ってあり、旨味と香ばしさが襲ってくる。

しかも新米の炊きたてご飯が最高!
芽菜も白メシによく合う。

穴あきレンゲの出番にて、




麺類全て、ご飯にもできるそうだけど、
一度そうしてみたいと思った瞬間だ。
多分しないけど(^^;


濃厚なのにもたれ感は皆無。
いやー、すごかった。。
また来なくてはなるまい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


221


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月25日

自家製麺 ロビンソン@虎ノ門ヒルズ(中華そば・ワンタン)

訪問日時:2021/10/25 11:41

10月14日にオープンしたお店に行ってみた。


虎ノ門ヒルズのすぐ横の通りにある。


自家製麺ロビンソン。
TwitterInstagram意外に情報がなく、
まあ、突入してみようかと。

外からは中の様子がうかがい知れない。
扉を開けると、正面に券売機。


中華そば(並)を購入した。
席は満席だったので、
待合室で待つように言われた。


広い。
待合室にはもったない。
いずれ何かに転用するのかな。
奥には製麺機。


大きなワインセラーもそのうち
日の目を見るのかしらん。


7分くらいで席に案内された。
ちょっとトラブルがあったけど、
新店だし、仕方ないでしょう。

直線カウンター8席。

いかにも資本が入っていそうな空気。
あそこかな、それともあそこかな。。

材料の説明。


調味料類は黒七味、魚粉、胡椒。


麺茹で、食器洗浄は奥で、
手前にはスープ温め用のコンロがある。
仕上げは客前で行い、
座って7分後到着。


ここでもちょっとイラッとすることがあったけど、
まあいいでしょう。

レアなチャーシュー、穂先メンマ、ねぎ、
三つ葉、海苔がデフォルトで乗り、
トッピングワンタンは2個。


スープは無化調らしいあっさりしたもので、
非常にマイルド。


甘みもちょうどよく、ナイスなスープ。

麺は存在感ある中太平打ち。


美味しい!

でも、

表面がつるつるでスープがのりにくい。
ちょっとスープとミスマッチと私は思う。
この麺を使うなら手揉みを入れたらいいかと。

レアチャーシューは


スープに沈めて色が変わってからいただいた。
食感もよく、豚しゃぶみたいに柔らかくて美味しかった。

穂先メンマも柔らかくて、


美味しい。
2本入っていた。

ワンタンは肉感あり。


美味しいので、
3個はほしいかな。


スープを少し残して箸を置いた。

ところで、
途中でOOSAKIさんが隣の席に来られた。
彼は特製中華そば。
特製は味玉、ワンタン2個がプラスされるだけみたい。

そして、お先に店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


202


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

FUKAHIRE fin-fin@新橋(酸辣湯土鍋麺セット)

訪問日時:2021/10/23 12:45

新橋のフカヒレフィンフィンに2度目の訪問。

この前は見当たらなかったけど、
この方が監修していたんだね。


担々麺のお店を何店舗も展開中。
担 の字が違うと、プチ炎上もしていたな。

さて今日は酸辣湯土鍋麺セット。


フカヒレサンラータン麺をハーフにして
点心が付いたセット。

小さいけど、フカヒレの姿煮が目を引く。


スープは美味しい酸辣湯!


上品なベースのスープがよくわかる。
酸っぱさ加減、辛さ加減、
とろみの加減もパーフェクト。

麺をすすると、魅力は増す。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



柔らかめの仕上がりだけど、
スープの絡みも申し分なく、
やっぱりこの店いい。

フカヒレも存在感ある。


美味しい!

点心は水餃子。


これも美味しい!
紹興酒がほしくなる。

よだれ鶏も頼んでいた。


いいね。
ラー油の香りもよく、
かなり好きな味。

こうしましょう。




さて、酸辣湯麺にもどり、
香醋と花椒油をためしてみると、


香醋はやっぱり合う。
花椒油も香りがすごくてナイス。


麺がなくなり、
ライスの時間。


うーむ。
麺もライスも両方合うなあ。
フカヒレ料理、好きだなあ。

この店、もっと流行っていいのに。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


201


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:59 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

【閉店】和え麺、藤@大門(藤セット並盛り)

訪問日時:2021/10/20 11:34

本日オープンの油そば専門店にGO!


麺屋藤しろの姉妹店の
和え麺、藤。

和え麺とスープのセットのみなのね。


店は地下にあり、階段を降りていくと
入り口正面に券売機。


藤セット並盛りをプッシュした。

一番奥の席に通された。


ニンニク、酢、一味唐辛子、唐辛子酢、刻み生姜が
置いてあり、それらを使った食べ方指南書もある。


会員募集中。


席は4人卓×3、2人卓×1。
未食の6人の次、7番目で8分後到着。


油そば、の様相ですな。


レアなチャーシュー、メンマ、ねぎ、
刻み海苔、なるとが乗せられている。

底の方にはサラサラのタレ入りスープ。


混ぜてみるけど、
なかなか麺の色が変わってこない。
あまり味が乗らないだろうな、
と思って混ぜるのもほどほどにいただきますと、
心の味食品の麺の美味しさが際立つ仕上がり。
確か藤しろのつけ麺も心の味食品だったよな。

タレは貝の風味がするけど、味が薄い。
油も感じないし、あっさり油そばと言えばいいか。

チャーシューは苦手なレアだけど、


これは美味しい。
タレを絡ませるともっと美味しい。

メンマはきれいにカットされてる。


油そばにはナイスな脇役。

味変グッズはいろいろやってみた。


生姜がよく合う。


セットのスープ。


サイコロチャーシューと椎茸が
たくさん入っている。


これはあっさり美味しい!
椎茸と豚の出汁を感じ、
箸休めにちょうどいい・・・
というか・・・
こちらが主役でもいいくらい。

なので、


これ、いいじゃないスカ。


そして何とかフィニッシュ。
牛ホルモン醤油煮をトッピングしたら
どうなるのかな、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


198


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月07日

【閉店】天空@三田(咖喱ちらし麺)

訪問日時:2021/10/07 11:46

実に15年ぶりとなる
三田の天空に訪問した。


当時、とらさん会議室で開店情報を仕入れて、
つけ麺醤油ラーメンが好印象だったのを
思い出しはするけど、その後存在すら忘れていた。。

ある日、店の前を通ると、店の構えが違うことに気がついた。
調べてみると、昨年あたりに3軒隣に移転していたらしい。

そしてサイトも見てみると、
ほぼ毎日ブログを更新していて
誠実さが伝わる。
その中にちらし麺なる商品が目に止まり、
ちょっと興味をひかれて来てみた次第。


前の店は劇場みたいだったけど、
今度はU字型カウンター11席の
いかにもなラーメン店風情。

券売機を見る。


ラーメン、つけ麺はその種類が豊富。
ちらし麺 とは和え麺の類。

限定は写真付きで貼ってある。


春キャベツちらし麺とか超美味しそう。
塩昆布にじゃことキャベツなんて
黄金の取りあわせじゃん。

初志貫徹で限定の咖喱ちらし麺を購入した。


新たな商品構成は卓上のお品書きで一覧できる。


左隣の黒ちらし麺、
右隣の天空ちらし麺、
とても美味しそうだった。

こだわりもいろいろ。


でも、この文章は15年前と
基本変わってない。
すばらしいことだ。

卓上調味料類は、
酢、ラー油、胡椒、一味唐辛子、豆板醤、
刻み玉ねぎ、魚粉。


3番めで7分後到着。


乗っているのは
ひき肉のカレー、青ねぎ、味玉1/2に


こがしネギ。


底には醤油タレと若干のスープが張ってあり、
混ぜやすい。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるの麺、これも変わっていない。
カレー風味はマイルドな設定。
単純に美味しい食べ物だと思う。

刻み玉ねぎはたくさんもらうね。


豆板醤、魚粉など試してみた。


楽しく遊べる。

そして麺が残り少なくなった時点で
〆スープをお願いした。


両隣さんがやっていたので、
思い出すことができて、追随してみた。

素のスープなので味は薄まってしまうけど、
カレー風味の美味しいスープを
ゆっくりと味わいながらフィニッシュ。

追い飯もいいだろうけど、
このスープ割りは外せない気がする。


美味しかった。
またラーメン、つけ麺をいただきに来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


191

感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

イザナミノ麺@溜池山王(ラーメン)

訪問日時:2021/09/29 11:50

9月24日、赤坂にオープンした新店、
イザナミノ麺にやってきた。


ここは元祖札幌や溜池店だったところ。
元祖札幌やもどんどんなくなっているな。。。

今度はラーメン二郎風のラーメン。


パチンコ屋さんからの新たな事業ということらしい。

店に入ると、威勢の良い掛け声で出迎えられた。
もっと小さな声でよござんす。。

券売機へ向かう。


麺量が書いてあるのはありがたい。
ラーメン150gを購入した。
900円か。。。

席に案内されると、
オーダー表への記入を促される。


こんな感じでオーダーした。

壁に向かったカウンター席4+6、
厨房前のカウンター席4。
コロナ禍で席間を広くしているけど、
将来的に席数は増やせそう。

卓上には何もない。


なので、持ってきた。


そこそこ混んでいて、
10分後到着。


野菜は普通だと少ないね。
それより豚の存在感!


スープは非乳化で豚の香りがモアっと。


なんでか、少しぬるい。

麺はゴワゴワのいかにもなもの。


ワシワシ 美味しい!
ただ、スープの塩味が薄い。
麺を息もできないくらいにバクバクいただくには
少々力不足かも。

味付き脂を絡めるといい感じに。


豚は大きいのが2枚ある。
でも、味が薄くてやや固い。


この豚が重くて
麺を持ち上げるのに難儀していたけど、
やはり天地返しは必要かな。


野菜が少ないので、
天地返しは不要かな、と思ったけど
がぜん食べやすくなり、
お腹も余裕で食べ終えた。


スタンプカードをくれる。



この辺りで 夢を語れ と二郎風の2大巨塔となるかな、
とか思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


186
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月20日

【閉店】magaribana.labo@赤坂(秋刀魚油そば)

訪問日時:2021/09/21 12:02

秋は楽しい。
好きな旬の食べ物がたくさん。

そんな中、「秋刀魚油そば」
というワードを目にして気になって仕方ないので、
magaribana.laboに1月以来再訪問。


これこれ。


秋刀魚に肝を混ぜたタレを塗って焼く♡
それだけで★★★★★

店に入ると一番客。
入り口脇の席に座る。

ここのセットの仕方はきれいだ。


お品書きを見ると、


以前はあった特製仕様が落ちている。
その分、トッピングの種類は増えているようだけど、
お得だった特製(+チャーシュー1枚・味玉1/2・はんぺん1個)と
同じトッピングにはできない。

鯛出汁のおでんとか、美味しそうだな。。。

予定通り秋刀魚油そばを注文した。

すると、やおら串刺しの秋刀魚を
七厘の炭火で炙り出した。

ひゃー、香りがたまらん!
その秋刀魚と日本酒ください・・・

とか思って見ていると、
9分後到着。


焼き秋刀魚、メンマ、紫玉ねぎ、舞茸、
小松菜、味玉、すだちが飾りつけられ、
秋の装い・・


麺はラーメンと一緒かな?
細ストレート。


シコっとした上質な麺。

秋刀魚、ひとかじり。。。


メッチャ( ̄▽ ̄)ウマ!!

ああ、やっぱりお酒欲しいっすけど、
指示通りに味玉をつぶして混ぜ込んで
いただきます!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




なんとすばらしい食べ物か!
秋刀魚の油、焼いた香ばしさたるや、、、
麺とこれほどまで合うとはねえ。

元々のタレも味が美味しいのもわかるし、
肝を溶かしたほろ苦さも感じ、
秋が口に広がる。

メンマと舞茸も標準以上の美味しさ。


後半はすだちを絞って、


少しだけ爽やかに変身。

終盤を予想するに、
ご飯が必要だろう、ということになり、
咄嗟に白飯100円を追加発注。

そのために残した置いて秋刀魚を乗せ、
小松菜で飾り付けて、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

再び訪れる幸せ感。
秋刀魚とご飯、最高だね。

半分これでいただき、
あとは一気に残渣とミキシング。


美味に浸れる。
ご飯そのものが美味しいので、
多少薄味だけど大丈夫。

一粒残らず平らげ、ごちそうさま。

お客もあとからあとから入ってきて、
繁盛しているのがわかる。
いい店に育ったね。

次は松茸の限定かな〜〜(^^;


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


181
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:08 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月17日

【閉店】チリトマラーメン THANK@大門(チリトマつけ麺スペシャル)

訪問日時:2021/09/17 12:21

一年ぶりにチリトマラーメン THANK
つけ麺をどうしてもやっつけておきたかったのでね。

券売機を見ると、


価格は変わっていないけど、
写真付きできれいでわかりやすくなった。

チリトマつけ麺スペシャル
とチーズパルミジャーノを購入した。

奥の席に通された。


チケットを渡すと、
麺の種類、辛さ、パクチーの有無を聞かれる。
モリンガ麺、辛さ2、YES!パクチーで
コールした。


店内、満席になった。
女性が半分以上を占めている。
やっぱり、この味 女性にウケるんだな。

揚げネギ、青山椒スパイスはそのまま。


8分後到着。


麺皿にはケイジャンチキン、
ミートソース、塩たまごが乗っている。


モリンガを練り込んだ麺は
モリンガの緑の香り豊か!
健康になりそうだ。


よく水切りされいて、
それはいいんだけど、くっつくな・・・

赤黒マーブルなスープにはパクチーが少々。


浸してZurrrrrr・・・・・




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




やっぱりいいなあ、この取り合わせ。
鶏白湯、トマト、チリ、というバランスが
他では味わえない黄金比率というか。。

辛さも常識の範囲でさわやか。
トマトの濃厚さもやりすぎでない。

ケイジャンチキン、めちゃうま。


ミートソース、美味しいんだよなあ。


スープに入れようと思ったけど、
ここは和えつけ麺にしてみよう!


美味しさ、ブーストアップ!
これ正解!

青山椒スパイスも当然好相性。


塩たまごはそのままよりも、


この方が楽しい。

後半はチーズを使って、


雪を降らせてみる。


また目先が変わって、
食べるスピードが早まる。

ピクルスは所望するともらえる。


カレー風味が箸休めになる。


麺と具がなくなると、
ライスをぶっこみたいところだったけど、
そのままスープを飲み干していた。

おいしかった。
プーケットまぜそばもいずれ、だな。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


179
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月06日

肉バル BEEF KITCHEN STAND 新橋店@新橋(すごい煮干ラーメン)

訪問日時:2021/09/06  13:12

はるちゃんラーメンに行ってみたら、
10人弱の行列。
ちょっと時間がなかったので、
店に背を向けた。

この新橋駅前ビル1号館には
他に行きたい店が2店あるので問題なし。

ではと次に行きたい店に向かってみると、
現在休業中_| ̄|◯
も、問題なしにて、次の店に向かう。


浅草線の改札がある地下からビルに入ると、
目の前に見える、すごいビーフ煮干ラーメンの文字。
今日はここにしましょう。

昨年6月からビーフキッチンスタンド各店にて
凪とのコラボでラーメンを提供している。

ラーメンは定番とそのトッピング違い。


定番と言っても
豚チャーシューではなく、
ローストビーフが乗る。

ただいま、赤字覚悟のステーキ祭り中。


ラーメンを頼むと、
ミニステーキ丼が無料で頼めるんだって。

通常メニューも魅力的。


すごい煮干ラーメンとサービスのミニステーキ丼を
前払いにてお願いした。

通路に面した席しかなく恥ずかしい。

調味料類は塩、胡椒、ステーキソース2種ほか。


7分後到着。


見慣れた風景ながら、
ローストビーフ、というのがなんかいいね。


スープはモロに凪の味。


やっぱりこの味は美味しいなあ。
煮干風味はすごいけど、
独特の極上バランスだ。

もっちり麺、Zurrrr・・・・・




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



食べ慣れた安心感。
この煮干が苦手な人はどのくらいいるんだろう。。

いったんめんもちゃんとある。


あってもいい、ではなく、
これは必須のアイテム。

そしてローストビーフだ。


いいね!
ナイスなコラボだと思う。

刻み玉ねぎが新鮮で美味しい。


ミニステーキ丼。


ちょっと固い、とか言わないの。
サービスならば何の文句もありませぬ。
おいしくいただきました。


はるちゃんラーメンの列は
全然減っていなかった。
何時に来るのが正解かなー、
と思いながら新橋をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


172
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

麺屋 周郷@新橋(つけ麺)

訪問日時:2021/08/10 11:55

数日前からつけ麺が頭を離れなかった。
新店系で渡りをつけていた
新橋の麺屋 周郷に向かった。


2013年10月に開業し、
2020年4月に閉業した
小岩の麺屋 寿の改名移転。

意外と言ってはなんだけど、
満席で2名が外待ちしていた。
それから退店するまで、
待ちは途絶えなかった。。

なお、ネットで予約も可能。

木札の看板がかっこいい。


まずはチケットを購入。


つけ麺をプッシュし、
すぐに窓口から店主さんが回収する。
その際に麺量を中でお願いした。

8分後店内へ案内された。


小岩では味は塩、味噌、カレーも
ラーメンもあったけど、
こちらでもいずれ追加されるかな?


スープはかなりの高圧で炊き込んでいるんだね。

調味料類は柑橘酢(柚子?)のみ。


チャーシューと海苔を提供直前に炙るんだけど、
ナカノチャンネルでおなじみの
ザイグル炙輪を使っている。


煙も出ないし、
効果的、効率的と思われ。

高台の上にはお盆が予めセットされていて、
具、麺、スープの順で置かれ、
自分でおろす。


麺に海苔1枚、
スープに青ねぎ、紫玉ねぎ、柚子皮、 
別皿にチャーシュー、メンマと見た目もきれい。

麺は菅野製麺所製。


ギニっとしたナイスな食感で
香りも高い。

スープの青ねぎは
いつもは芽ネギだそうだ。


今日は市場が休みで仕入れられなかったとか。
確かに芽ネギの方が美しいね。

食べやすい位置にセットし直し、


いただきます。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



濃厚豚骨魚介、というジャンルなれど、
洗練された味わいに辟易感は皆無。

というか、そもそも好きなジャンルだけに、
何のわだかまりもなく、するすると食べ進む。

現在では別皿に盛られるようになった
具たちはバラ肉焼きチャーシュー、
低温調理の鶏むね肉と肩ロース、
自家仕込みのメンマ。


チャーシューそれぞれ、素晴らしく美味しい。
特筆すべきはメンマ!
柔らかな食感、やや甘みある味付け、
私にはパーフェクト。
良い箸休めになる。

麺がなくなるとスープ割り発注。

手渡し方式で返ってくると、
紫玉ねぎ、柚子皮、ゆかりご飯が別皿で提供される。


よくまぜてください

とのアナウンスあり。
その通りにするけど、
こんなスタイル初めてだ。
とても良いアイデアと思うぞ。

ゆかりご飯はスープで。


最(≧▽≦)高


いろいろ満たされて店をあとにした。

近くに なんくるないさ があり、
懐かしいあの頃を思い出した。。。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


156
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月27日

僕ん家@浜松町(廣島つけ麺)

訪問日時:2021/07/27 11:55

広島つけ麺を欲し、
ちょっと前にチェックしていた、
浜松町のお店に訪問。


ビルの横っちょにあり、
表通りからは見つけにくい。

店頭のお品書きを見て、


店に入る。

いきなり、大きな鉄板が見える。
広島のお好み焼は好きなので、
楽しいんだろうなあ、、、

汁なし担々麺にちょっと揺らぎながらも、
廣島つけ麺5辛をお願いした。

麺はランチだけで、
夜はお好み焼きメイン。


鉄板料理は何でも好きなので、
こういうカウンター席はワクワクする。


4分後到着。


チャーシュー、メンマ、青ねぎ、キャベツ、トマト、きゅうり。
こちらはレタスでなくキャベツなんだね。

いただきまする。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



かなーり、久しぶりのご対麺。
シンプルだけど、やはり好きだな、これ。

シコシコの細麺、
塩辛く、ごまの浮いた辛いスープ。

でも、辛さ5は少し物足りないかな。

チャーシュー。


一般的にチャーシューが目立つ商品ではないと思うけど、
これもその通り、控えめな存在。

メンマはこれに非ず、


業務用かもしれないけど、
箸休めにはちょうどよかった。

キャベツもトマトも途中ではさみながら、
楽しく食べ終えた。

汁なし担々麺も気になってきた。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


145
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする