2020年12月11日

タイストリートフードbyクルン・サイアム 六本木ヒルズ店@六本木(カオソイ)

訪問日時:2020/12/11 11:47

クルン・サイアム。
馴染みの街、自由が丘から始まったタイ料理店。
今では一大勢力になっていると感ずる。

今年4月10日、なんとも微妙な時期に
六本木ヒルズにオープンした
タイストリートフードbyクルン・サイアム 六本木ヒルズ店。
カオソーイの汁なしがあることを知ってやってきた。

店はノースタワーB1の飲食店ストリートにある。

「サワディーカー!」

の声を受けて店に入る。
カウンターに腰掛けてメニュー拝見。

IMG_9849.JPG

あれま。
目的のカオソイヘーンはないね。。。
残念。

ガパオやカオマンガイも好きなので、

IMG_9850.JPG
IMG_9851.JPG

少し迷って
カオソイとジャスミンライスをお願いした。

すぐにお茶がくる。

IMG_9854.JPG

ややあって、ランチサービスの生春巻きがきた。。

IMG_9853.JPG

美味しい♪
それを一つ食べたところで
カオソイ到着。

IMG_9855.JPG

付属品は鶏肉、揚げ麺、パクチー、紫玉ねぎ、パプリカなどが
きれいに乗っている。

IMG_9856.JPG

スープは辛い油が浮いた、
ココナッツカレー。

IMG_9857.JPG

久しぶりだけど、やっぱり美味しい。

柔らかい麺をすすると、

IMG_9859.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


とろみのあるスープが麺に絡みまくり、
こりゃいいな。

揚げ麺が徐々にふやけてくると、

IMG_9858.JPG

ますます魅力が増してくる。

鶏肉も柔らか、うま。

IMG_9860.JPG

半分ほどでレモンを絞って、

IMG_9861.JPG

あっさりと。

ジャスミンライスにはお化粧を少し。

IMG_9862.JPG

ジャスミンライスの香りが好きだ。
ジャポニカ米ももちろん好きだけど、
この独特の香りは病みつきになる。

サラサラといただき、
ごちそうさま。

目の前にはカオニャオを蒸す入れ物が飾ってある。

IMG_9863.JPG

タイ料理とカオニャオとビールと
タイの焼酎でお食事をしたいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


203
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

シンガポール海南鶏飯 赤坂店@赤坂

訪問日時:2020/10/26 11:45

シンガポール海南鶏飯。
どちらもカレーヌードルをいただいた。

今日は聞き慣れないメニュー名に惹かれて、
赤坂店にやってきた。

IMG_9138.JPGIMG_9139.JPG

それは海南鶏麺。
飯 でなく 麺。

あればいいのになー、

と思っていた料理なのよねえ。。

そして、蒸し鶏と揚げ鶏の両方があり、
双方のハーフ&ハーフもある。
海南鶏飯と言えば、私は蒸し鶏がいいんだけど、
ここはハーフ&ハーフでいきますか。

まずはサラダが運ばれた。

IMG_9140.JPG

思い出した。
ここのサラダは美味しいのを。。

先客ゼロで4分後
海南鶏麺ハーフ&ハーフ到着。

IMG_9141.JPG

おお、両方だ!

IMG_9142.JPG

麺は極細にて、ザクザク食感。

IMG_9146.JPG

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


甘カラのタレがいいねえ。
海南鶏飯に付いてくるような
ブラックソイソースはないけど、
麺をズルズル啜らせるには十分な旨味。

鶏は揚げも、

IMG_9147.JPG

蒸しも

IMG_9148.JPG

両方美味しいんだけど、
蒸しの方はやはりソイソースがほしいかな。。

青唐辛子が合うね。

IMG_9145.JPG

もっとほしい。

スープはあっさり鶏スープ。

IMG_9143.JPG

箸休めにピッタリ。

ジャスミンライスも付属。

IMG_9144.JPG

こいつはお化粧しましょう。

IMG_9149.JPG

唐辛子も乗せるか。。。

IMG_9150.JPG

うま!

麺もいいけど、
やはりご飯の方が合うかなー。

対面の女子が召し上がっていた、
ラクサの香りがとても印象的。
機会があれば頼んでみよう。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


175
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月04日

四川担々麺 赤い鯨@赤坂(あじあん濃厚まぜそば)

訪問日時:2020/09/04 12:16

すでに開店しているはずの新店と
宿題店にフラれ、たどり着いた。

IMG_8314.JPG

四川担々麺 赤い鯨。
この5月には人形町に2号店ができている。

担々麺だけなんだろうな、
と思ったら、違うのもあるんだね。

IMG_8315.JPG

テイクアウトも対応中。

IMG_8316.JPG

今日は担々麺の気分ではなかったので、
外の券売機で、あじあん濃厚まぜそばを購入。

IMG_8318.JPG

あじあんまぜそばは
辛さ、痺れは選べない。

IMG_8319.JPG

店に入ると、席がたくさんあるけど、
間引いて営業中。
6人がけのテーブルに座る。

壁側には漢方。

IMG_8321.JPG

こういうのは勉強したので、
見れば何かわかる。
これがラー油の素なのかな?
と思ったら、やはりそうだった。

IMG_8326.JPG

チケットを渡し、
卓上のお品書きを拝見。

IMG_8322.JPG
IMG_8323.JPG
IMG_8324.JPG
IMG_8325.JPG

3番目で8分後、
あじあん濃厚まぜそば到着。

IMG_8327.JPG

具は
肉味噌、白髪ねぎ、パクチー、ナッツ、糸唐辛子。

IMG_8328.JPG

下から麺を持ち上げてみると、
ナンプラーな香りが!

IMG_8329.JPG

もっちりして、いい麺だ。

肉味噌は味噌風味が強い。

IMG_8330.JPG

粗挽きで肉肉しい。

では、まぜてまぜて
一気に。

IMG_8331.JPG


アジ(⦿⦿)ア〜ン!!!


見た目は担々麺ぽいけど、
それとは違うフレーバーが新鮮。
パクチーも絶対的な具材だ。

これは柑橘系の酸味が絶対合うので、
早めに付属のレモンを絞ると、
更に美味しさアップ。
ライムを使えばもっと効果的と思いまする。


麺量200gでおなかいっぱい。
いろいろな点で「良い」と感ずるし、
この店は安泰だと思う。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


146
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

【閉店】油は快楽@六本木(鶏節あぶら麺)

訪問日時:2020/08/28 11:32

8月24日にひっそりと開業していた、
「油は快楽」
すごい店名だ。

IMG_8230.JPG

ふぐ料亭大友のビルの1階。
大友の天ぷら部門が業態変更したらしい。

IMG_8231.JPG

天ぷら時代からあった
鶏らーめんもメニューにある。

IMG_8247.JPG

ラーメン二郎風ですね。

はてさて、快楽を得られるかどうか、
いざ入店!

4席のカウンター、
4人卓×2、2人卓×1。
カウンターに着座し、
お品書き拝見。

IMG_8233.JPG

鶏節あぶら麺を麺量小でお願いした。
無料トッピングはこのとき聞かれる。
ニンニク少なめ、ショウガをコールした。

鶏らーめんはG系ではなさそうだね。

裏は食べ方指南書。

IMG_8234.JPG

承知しました!

卓上の調味料類はレモン酢、ブラックペッパー、
一味唐辛子、たれ、アルコール(^^;

IMG_8235.JPG

お冷やは都度運ばれる。

IMG_8236.JPG

4番目で14分後
鶏節あぶら麺到着。

IMG_8237.JPG

二郎風ではあるけど、
豚ではなく、鶏の唐揚げが3枚。

IMG_8238.JPG

角度を変えると、
背脂ととろとろの油?が見える。

IMG_8240.JPG

少し味わってみると、
鶏の香りを感じたので、
鶏油をベースに作った何かかな。。

鶏節は忘れられていて、
すぐに別皿でやってきた。

IMG_8239.JPG

麺と具をどけてみると、
いい感じのスープも入っている。

IMG_8242.JPG

麺はごわごわ もっちりな極太縮れ。

IMG_8241.JPG

混ぜづらいけど、
なんとかゆっくりと混ぜて
いただきますると、

IMG_8243.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


豚の背脂、鶏の香り、
タレの塩辛さが相まって
パンチある味わい!
これ、好き。

ニンニクもショウガも当たり前のように
マッチしまくり。

唐揚げもめちゃくちゃ美味しい!

IMG_8244.JPG

ご飯がほしくなる味。


基本の味を味わったら、
鶏節投下。

IMG_8245.JPG

あまり混ざっていないときはよかったけど、
上品な鶏節の香りは
すぐに油に隠れてしまう。
なんかもったいない感じ。。


一味と胡椒は問題なく合う。

IMG_8246.JPG

あと、レモン酢が非常に
さわやかでナイスな効果だった。


楽しく食べ終わると、
いかにもライスを投入したくなるビジュアルだったけど、
150gの麺量でもおなかいっぱいになったので、
諦めた。

面白い店だと思う。
ブレイクする予感。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


141
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

【閉店】チリトマラーメン THANK@大門(トマチーニ)

2020/08/26 11:33

プレオープン以来となる、
チリトマラーメンTHANKにやってきた。

IMG_8212.JPG
IMG_8192.JPG

グランドオープン以後、
SNSをチェックしていたけど、
本店のTHANKも含めて
どんどん進化しているように感じている。

今日はどうしても気になるメニューを
意を決していただきにきた。

店頭でチラシを配っていた。

IMG_8196.JPG

トッピング無料券付き♡

先客1名。
券売機に向かう。

IMG_8193.JPG

ものすごい充実したね。
開店当初はスカスカだったけど。。

まぜそばのトマチーニを購入。
サービスのトッピングはジャークチキンをお願いした。

チケットはすぐに回収に来て、
辛さとパクチー有無を聞かれる。
辛さ普通、パクチーOKを告げた。

すでにお冷の置かれた
カウンター席に座った。

しかし いろいろ変化しているな。

IMG_8197.JPG

メニューはまぜそば2種につけ麺が増えている。
ラーメンの麺は中華麺とモリンガ麺を選べる。
つけ麺は中太たまご麺とモリンガ麺。

IMG_8194.JPG

ご飯物も
ミートソース丼に加え、
トマトラー油丼、チーロー飯、にルンダンカリー。
ルンダンカリーはインドネシアのカレーとか。
プーケットまぜそばもそうだけど、
そちら方面の味追求が高次元で
実現されているように思う。

IMG_8195.JPG

冷しメニューも2種あり、
夏の備え万全。

卓上調味料類、

大根のピクルスに変わり、
揚げネギになっている。
青山椒スパイスはそのまま。

IMG_8198.JPG

6分後、
トマチーニ到着。

IMG_8199.JPG

ケイジャンチキン、ミートソース、パルミジャーノチーズ、
温玉、パクチーが盛り付けられている。

IMG_8200.JPG

増したケイジャンチキン2個をどけると、
あの絶品ミートソースが現れる。

IMG_8201.JPG

麺を引っ張り出すと、
もっちりとした中太麺。

IMG_8202.JPG

では、まぜてまぜて、

IMG_8203.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



タレの味、麺の食感、ミートソースの味、
パクチーの香り、芳醇なチーズの風味、
すべてが渾然一体となり、
すばらしい味わい!

ケイジャンチキンは抜群に美味しい。

IMG_8204.JPG

デフォルトだった低温調理鶏むね肉は
すべてケイジャンチキンに変わっているようだ。
この変更は大歓迎と思料する。

ミートソースは徐々に
主張を強めてくるけど、
それがまたいいなあ。

IMG_8205.JPG

普通で指定した辛さは
文字通り普通。
心地よい程度でいいね。

揚げねぎ、青山椒はもちろんたっぷりと。

IMG_8206.JPG

私的には大根のピクルスの方が好きかな。

豆チーズライスを追加発注。

IMG_8207.JPG

いい感じに残渣が残るけど、
画的にアレなので、こちらの方に
サルベージ。

IMG_8208.JPG

これがまた最高!
真似して作りたい。

全て食べつくして
店をあとにした。
つけ麺が気になるし、
ラーメンもいつかもう一度いただきたい。

テイクアウトは
今も人気で何人も頼んでいた。

IMG_8209.JPG
IMG_8210.JPG

すばらしい店に育ったと実感した。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


140
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月22日

【2023/4/16閉店】豚そば 月や 東京@広尾(豚そば)

訪問日時:2020/07/22 12:05

7月20日、広尾の複合施設EAT PLAY WORKSが
ようやくオープンした。
当初は4月の予定だったけど、
ご時世で大幅に伸びた。

一番手前の道沿いにはブルーボトルコーヒー。

IMG_7816.JPG

これも嬉しい出店。

この奥のレストラン棟に目指す
豚そば月や東京 がある。

IMG_7818.JPG

建物に入る前に消毒。

IMG_7814.JPG

入るとそこはワクワクする空間だった。
イタリアあり、とんかつあり、寿司あり、
ハンバーガーあり、etc.

それぞれカウンター席が中心で、
1階の店なら外でもいただけるようだ。

IMG_7813.JPG

2階へと階段をあがると、
豚そば月や はあった。

IMG_7810.JPG

清湯系豚骨。
博多にあるのは知っていて、
行ってみたかった店。
そっちから来てくれるとはありがたや。

そもそも4月オープンの情報は
早くに掴んでいて、とても楽しみだったよ。
今年一番注目していただけに
7月まで長かったー。

カウンターに腰掛け、
お品書きを拝見。

IMG_7794.JPG

あれ。ソースカツ丼ないのかー。。。
では豚そばをお願いします。
支払いはどの店も電子マネーのみ。
各社に対応しているようだ。

飲み物はあまりない。

IMG_7795.JPG

でも、厨房には七田が置いてあったので、
佐賀の酒を少しは楽しめそう。

召し上がり方です と、
とても丁寧なスタッフさんに手渡された。

IMG_7796.JPG

ふむふむ。

お冷やは有田焼のカップ。

IMG_7797.JPG

すてきなデザイン。。

卓上調味料類は和辛子、胡椒、醤油、消毒用アルコール(^^;

IMG_7799.JPG

4番目で6分後
豚そば到着。

IMG_7801.JPG

潔いビジュアル!
きれいだ・・・

IMG_7802.JPG

クリヤなスープにレンゲを差し入れる。

IMG_7804.JPG

うお。
さすがに清湯とは言っても
博多のそれ。
豚骨の香りが上品にあがってくる。

麺は博多ラーメンのような
細ストレート。

IMG_7805.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いいねえ。
ライトな豚骨ラーメンのような感じもあるけど、
旨味が濃いのと雑味がないのがすばらしい。

IMG_7803.JPG

では青ネギを、、

IMG_7806.JPG

思った通りの印象。
私はなくても別に構わない。
スープの旨味を壊したくない、と思ってしまう。

柑橘類を絞るときは
皮を下にするのは常なんだけど、
かぼすの櫛切りを半分にしたこの形だと、
非常にやりにくい。

そして絞ってみたけど、
私には必要なかった・・・

胡椒はよく合う。

IMG_7807.JPG

和辛子はなんのためかな、
と思ったけど、

IMG_7808.JPG

豚に添えると美味しさアップ。

IMG_7809.JPG

単体だと味が薄いので。。

そして一気にスープまで完食。


いい店ができた。
この施設でハシゴして、
最後に締めで寄りたいなあ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


115
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月08日

しょうがの香り。@六本木(しょうが魚介とんこつ塩らあめん)

訪問日時:2020/07/08 11:50

昨今の傾向として、
夜の飲食店がランチにラーメンを発売、
という図式をかなり目に耳にする。

こちらもそうなのかな?

IMG_7570.JPG

ビルに入るとエレベータ前に
暖簾が。

IMG_7571.JPG

階段を上がっていくと、
またもや暖簾が。

IMG_7572.JPG

店に入ると先客はなし。
まだまだ認知されていないのか はたまた・・

窓側の席に案内されて、
お品書きを見る。

IMG_7574.JPG

裏は夜の部・・・だよね。

IMG_7575.JPG

しょうが魚介とんこつ塩らあめん
選べる海鮮丼付き をお願いした。
海鮮丼は白身魚のごま和え丼をチョイス。

卓上調味料はなし。

店内は各テーブルとの間に
スクリーン。

IMG_7594.JPG

元からこうなのでしょうね。

夜はしょうがを使ったしゃぶしゃぶとか、
いろいろ魅力的。

IMG_7576.JPG
IMG_7577.JPG

8分後、
しょうが魚介とんこつ塩らあめん到着。

IMG_7578.JPG

薬味がついてきた。
おろししょうが、みじん切り生姜、
紅生姜、ゆず皮に胡椒。

IMG_7582.JPG

らあめんは豪勢なのせもの。

IMG_7580.JPG

豚チャーシュー、ねぎ、もやし、
味玉、海苔。

スープはライトな豚骨に
ほのかに節系の香り。

IMG_7588.JPG

しょうがの香りはあまりしない。

このガーリックみたいな、
しょうがみたいなものが
アクセント効果あり。

IMG_7583.JPG

麺は中やや縮れ。

IMG_7584.JPG

スープとの絡みはまずまずで、
普通に美味しい。

チャーシューは抜群に美味しい!

IMG_7585.JPG

トロトロで味もナイス。


次いで薬味を試してみる。

ゆず皮はしょうがの香りと
相反するのでいらないな。。

IMG_7587.JPG

紅生姜は好き好き。
私には必須アイテムだけど。

IMG_7589.JPG

しょうがはもちろん合う。

IMG_7590.JPG

最初から入れてもいいくらい。

ニンニクは入れなかった。

味玉はとろとろ。

IMG_7591.JPG

これの皮をむくのは
苦労したと思料する。


白身魚のごま和え丼。
本日は真鯛だそうで。。

IMG_7581.JPG

これがバカウマ。
ご飯は赤酢を使った酢飯になっていて、
ゴマ味の真鯛が絶妙に美味しい。

スープを吸った海苔も
酢飯と相性よし!

IMG_7592.JPG

2切れ残してスープをかけてみた。

IMG_7593.JPG

最高だね。
ラーメンよりテンションあがったよ(^^;


さて、このラーメンだけど、
もやしと味玉と海苔2枚をなくして
見た目をすっきりさせた方が
よろしいと思う。
和食屋さんのラーメンだし、
イメージが大切じゃないかなと・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


106

感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:05 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月01日

【閉店】赤坂sake処 あどん@溜池山王(酒かすらぁめん)

訪問日時:2020/06/01

6月になり、そろそろと出歩きますかね。
afterコロナ に適応していかないとね。

ということで赤坂。


昨年10月に日本酒処として開店するも
この4月からラーメンの提供を開始した。

情報を見ると、
かなりの拘りが感じられ、
ずっと気になっていた。


内容はだいたい把握している

店に入ると、
密にならないように、
いろいろと工夫している。

窓際の明るい席に着座。
お品書き拝見。


それぞれの説明入りもある。


海老風味のもの以外全部気になる。
モイオットチャンとは
ベトナムの青唐辛子ソースか、
それもいいなあ。

ガーリックライス、とはそそられる。。。


○得せっとは1000円未満のらぁめんは1000円、
それ以上のらぁめんは1200円で
サラダ、漬物、黒烏龍茶が付く。
ライスを頼むとサラダとチェンジもできる。

酒かすらぁめんは一番お得だね。
お得だけど、なんとなく
酒かすらぁめんを単品でお願いした。

8分後到着。


ほほー、酒かすとは言え、
薄茶色ががっている。


FACEBOOKによると、

「食品として味わう日本酒」をテーマに、
鋭意開発しておりました酒粕らぁめん

とのこと。
細かくはこちらをご参照。

ではいただきましょ。


!!!

こりゃびっくり。
味噌っぽい色合いなので
その頭だったけど、味噌感はない。
ふわっと上品に香る酒かすは
絶妙のバランス。

酒かすを熟成させると
この色になるらしいけど、
甘みがあり、マイルドな酒かすが非常に印象的。

生醤油のタレとは言われてもわからない・・・
なにしろ、極上の酒かすスープ、という感じ。
とろみが強いのもいい感じ。

麺はブランを練り込んだ極太。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちりとした食感が楽しい。
当然のことながらとろとろスープも絡みまくりだ。

このスープにこの麺を合わせるとは、
かなりのセンス。。。

低温調理の鶏むね肉も美味しい。


無添加の穂先メンマも美味しい。


黒バラ海苔や糸唐辛子も
必須と思われるくらい
全体のまとまりがすばらしい。

これはライスを欲する。
食べないと後悔すると思い、
気になったガーリックライスをお願いした。


シンプルなガーリックライス。
とても美味しい!

そのままでもいいんだけど、
お化粧をば。


鶏肉が合う!

スープも合う!


こりゃガーリックライスまで
堪能してこその「酒かすらぁめん」かもしれない。

とても満足して箸を置いた。
実は酒粕、という食品があまり得意ではないんだけど、
これは激しく気に入った。
ほかのらぁめんも必ずいただきにきたい。

なお、らぁめんは夜も提供継続。
徐々にsake処としての役割も
復帰していくようだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


088
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月14日

【閉店】麺処まさ@外苑前(@AMORE AMIGO)(汁なし担々麺)

訪問日時:2020/05/14 12:00

食べ歩きを自粛している間に
出不精になった気がする。

ブログを書かないのも
楽でいいものだけど、
体は欲するんだよね、
麺を啜りたいってね。

で、ある日「麺処まさ」という方が
Twitterをフォローしてきた。
検索してみてもTwitterしか出てこない。

今後間借りで営業予定だというけど、
親交のある外苑前のレストラン「AMORE AMIGO」
でテイクアウトを始めたというので、
予め予約をして、時間を作って行ってみた。

店はベルコモンズの交差点から近く。←この言い方がピンとくる世代・・・
雑居ビルの3階にあった。

店に入って名前を告げると、
少し早かったので、店内で待つことに。

その間、AMORE AMIGOのオーナーさんが
話の相手をしてくれた。

100カ国を旅して、本も書いて、
イタリアンとメキシカン両方を楽しめる店を
作ろうということで開いたお店らしい。
こりゃ是非、夜に来てみたい♡

そしてなんと、コロナ関係で困っている人向けに、
5/11から無料弁当を始めている。
1日限定20個だそうだ。
その話を向けてみると、
好評だそうで、その他のテイクアウトにも
波及効果があるという。
経営者は大変だ。。。

厨房では、麺処まさの店長さんが調理中。
やがて完成して目の前に持ってきてくれた。


窓の色の関係ですごい色に写ってしまった。。。
ここに持ってきてくれた理由は
自家製ラー油を好きなだけ入れてください、
とのこと。

二周りほど入れて、
テイクアウトして車の中でいただいた。


開けるといい香りが、、、


麺は極太のもっちりタイプ。


いい麺だ!

肉味噌は甘さがあって、
辛くない、優しい仕上がり。


車の中は食べにくいけど、
汁が飛ばないように、
こぼさないように混ぜて混ぜて、
いただきまする!



美味しい!
ごまは使わないタイプ。
正式な汁なし担々麺だね。

麺にタレの味と優しい辛さがまとわりつき、
どんどん箸が進む。
ラー油をもっとかければよかったかも。

チャーシューは炙ってあって美味しい。


麺量は140gくらいかな。
ちょっと少なく感じたけど、
満足して食べ終えた。

AMORE AMIGOで過日披露した、
まささんのラーメンはかなり評判がよかったらしいし、
オープンを楽しみにしたい!


なおこのテイクアウトは
油そばもあります。
予約や受け取り方法は
麺処まさTwitter或いは、
AMORE AMIGOのInstagramを参照してください。
麺だけでなく、タコスなども魅力的でした。


麺処まさ

AMORE AMIGO
公式サイト


079
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:55 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月02日

トゥーランドット 臥龍居@赤坂(昔なつかしい東京ラーメン)

訪問日時:2020/04/02 12:02

ネットを見ていたら、
「麺処 脇屋」という店が
4月1日にオープンしたと。

脇屋
とくれば、トゥーランドットだ。
4/1から コロナVirusの影響で
ランチタイムは麺類2種に絞って
営業しているとのこと。

麺処脇屋 の名前はなかったけど、
ひょっとして 時節柄 外のテラス部分を使っての
営業じゃないのかな?
とか勝手に思って、仕事のついでに寄ってみたら、


お!
やはりそうか!

昨日からコース、アラカルトは中断し、
外で営業している。

メニューは東京ラーメンと担々麺のみ。


外の会計コーナーで
東京ラーメンを購入した。
ライス200円もある。
チャーシュー、メンマ増しは500円。

チケットをもらって、奥へ回る。


気持ちの良い席だけど、
なんか複雑な気持ち。


デトックスウォーターとお絞りを取って、
席で待つ。


2番めで7分後呼ばれて到着。


チャーシュー、メンマ、ねぎ、なると、海苔、味玉、
と王道の具たち。


スープは、


うま!

昔なつかしい と言うけど、
いや、懐かしさもあるんだけど、
現代風に昇華させた、というか、、、
さすがは脇屋さん、といったところか。

麺はしなやか。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


まさしく、ザ・ラーメン。
これは万人に好まれると思う。
このような環境下で出会えたのは
よかったのか はたまた。。。

チャーシューにはさすがに臥龍居、
ともいうべき風味がある。


うまい!

メンマも普通じゃない。


昔の東京ラーメンのメンマは
こんなに美味しくなかったよ(≧▽≦)

玉子がまたいいなあ。


昔は固茹で100%だったけどね。

安心してゆっくりいただき、
満足のスープまで完食。


脇屋さんの担々麺は
何度か味わっているけど、
またいただきたくなった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


070
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

【閉店】Minatoya 3@乃木坂(Minatoya 3 Vision AMG GT Atatakai - Nikusoba)

訪問日時:2020/02/27 11:50

知らなかった。

昨年、港屋が閉店してしまい、
今は虎ノ門の港屋2でしかあの味は味わえないと
思っていたけど、
なんと六本木のMercedes me Tokyoにて
昨年の12月26日にMinatoya3が
オープンしていた。

Mercedes側によると、

そば作りに妥協を許さないという港屋の理念に
メルセデス側が感銘を受けたこと、
過去にも様々な食べ物のブランドとコラボをしている中で、
サプライズとして発信をしたかったため

がコラボレーションの理由としている。

つまりは本家本元、
「港屋」の創業者・菊地剛志さんのディレクション
であるということだ。
そりゃー、知っちゃったら行かねば!


Mercedesのショールームは
外苑東通りでひときわ華やかな建物。
店はその右側奥のNEXTDOORにある。


ふむふむ、
みんなスタンディングイートしているね。


Dear "Mercedes & Minatoya"Friends!!

Hi there!

中に入るとキャッシャーがあり、
事前会計。


温かい肉そば 1種類のみ。

定番は冷たい肉そばで、
温かいのは鶏そばだったので、
港屋初の試み、かな?

ドリンクはいくつか。


1200円をEdyで支払って
番号札をもらい、店内へ。


奥にテーブルはあるけど、
基本 立食。

メルセデスのグッズも少しある。


お手洗いを拝借すると、
手洗い所にはDysonが。


Dysonの温風乾燥はあっという間に
乾燥してくれるからな、、、、、

って、故障中かい!

待ちは5番目で8分後到着。


ひゃー、きれいだな。
っていうか久しぶり♡。


麺が中華麺みたいだけど、
スタッフさんが言うには
そば粉は使っていて、
黄色は卵黄で出しているとか。

黄色は商品名にもある
AMG GTのコンセプトカラーに
つながるらしい。


さて、その麺はすばらしいもの。


ぎにっ
とした硬質な食感で、
確かに港屋のDNAは十分感ずる。

ただ、小麦の香り、そば粉の香りは乏しい。

温かいおつゆには
大量のねぎ。


花椒がこれでもかと、
かけられている。

大量の豚肉も現れた。


では、そばを・・・・・



ぎゃー!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



さすがは本家。
そばつゆの中には計算された量のラー油。
肉の旨味も溶け出し、
ジャンクなそばとしてのポジションは
他の追随を許さないが如く。

それにしても麺がいいなあ。
一見不釣り合いにも思えるけど、
全く杞憂。
すばらしく美味しい。

豚肉も美味しい。

生卵を割るか、
と思って卵を取ると、


麺皿もそうだけど、
こちらもベンツのロゴ入り。

生卵はおつゆに入れて、
みたいに言われたけど、
私は昔からそばに混ぜる派。


ぐりぐり混ぜて
再びつゆに浸すと、
美味しさ加速。

つゆを離れて
濃い味の豚肉と一緒に頬張れば、


また別の味わい。

最後の二口くらいになったら、
今度は麺の方につゆを注いで、


ずるずると完食。


麺が終わったら、そば湯をもらいに行くよ。


と言ってもお湯が出るだけで、
左にあるそば粉を入れるかっこう。

先にお湯を入れらたこんなんなった。


かき回してもダマは残る。


ここで はた と思った。
先にそば粉を入れて熱湯を少し注いで、
かきまわせば、そばがき ができるのでは。。

そこにおつゆを注いで楽しむとか、
アリなんじゃ。。。

ま、でも今日はそのままおつゆに、


これまた美味し。
楽しく食べ終え、
店をあとにした。

今日はいい天気だ。




お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


044
感想など。。。
タグ: 港屋
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月22日

鶏そば PAITAN×PAITAN 新橋店@内幸町(鶏白湯ラーメン)

訪問日時:2020/02/21 12:17

昨日オープンの鶏そばPAITAN×PAITANに
行ってみた。
「水炊き・焼鳥 とりいちず」で提供している
鶏白湯ラーメンがスピンオフ。
でも、スープも麺も変えているという。。。

店に着くと、かなり並んでいる。


裏側に回って18番目くらいに接続。
大手の経営だし、
昨日今日あたりは・・・


どうりで混んでいるわけだ。。。
でも、デフォルトが590円とは安い。

列が進むと、鶏の足跡が、


メニュー構成もわかってきた。


ベースの鶏白湯ラーメンに、
トマト鶏白湯、超濃厚鶏白湯、海老鶏白湯、
という4本柱。
本店由来のかわ串もとり餃子もあるね。


ふむふむ。

9分後、店頭の券売機の前へ。
意外と速かった。


チーズトマトとか、鶏坦坦(堂々と誤字)、
煮干し鶏白湯なんかもあるね。
トマトか超濃厚か鶏坦坦か、
かなり迷ったけど、
やはり500円の誘惑に日和って
鶏白湯ラーメンを購入。

中へといざなわれた。


広いとは言えない店内に、
うまく席を配列したなあ。
「し」の字型のカウンター14席、
4人卓×3、計26席。

調味料類は、
激辛辛子高菜、にんにく、辛ダレ、秘伝スパイシー粉、
一味唐辛子、胡椒、ラー油。


黒バラのりもある。


このトングが異常に使いづらい。。
変更を求む。

こだわりいろいろ。


お品書きもある。


美味しかったら、
ほかのメニューも気にしてみよう。

座って5分後到着。


オペレーションは完璧。
量的には少し少なめに感ずる。


スープをすすって、びっくり!


ウマい・・・

食べ飽きた鶏白湯とは異なる味わい。
癖がなく、かと言って鶏白湯の特徴は
最大限出している。
甘みもあり、よく研究したな、という印象。

麺は中細縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


鶏白湯ラーメンで、
久しぶりに美味しいと思った。
主張のあまりない麺だけど、
スープの良さを引き出している。

鶏チャーシューもかなりのもの。


しっとりの極みで、
ややレアに見えるけど
味もしっかりしていて、
鶏レアチャーシューで初めて
「増したい」と・・・

穂先メンマが入っていたけど、
小さかったので、いつの間にか
口に入っていた・・・
美味しかったよ。

これだけ美味しいと味変もいらないけど、


黒バラのり は
風味が変わってしまうので、
私的には不要。
スープに浸してライスに乗せるのはあり。


辛子高菜はかなり辛い。
美味しいけど、私はこのラーメンには
不要に感じた。

奥の辛ダレはかなり気に入った!

秘伝のスパイシー粉はどうか、、、


カレー粉ではない。
クミンとかいろいろ複雑な風味。
これも好きなやつではあるけど、
このラーメンには不要。

最後はスープまで一気に完食。
麺量は130gくらいかな。
少し物足りなかったかな?


やはりいろいろ気になってきた。
トマトチーズにライスをつけるとか、
鶏坦坦にバラのりをたくさん乗せるとか、、、
また来てみるか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


039
感想など。。。
posted by ぼぶ at 11:13 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月12日

野田焼売店 紀尾井本店 @赤坂見附(麻婆担々麺)

訪問日時:2020/02/12 11:50

駒込に本店がある野田焼売店。
大塚店に行ったことがあるけど、
そこが昨年10月頃に閉店し、
12月4日に紀尾井町店が本店として開店した。
駒込は店長に任せて、ご党首はこちらに。

焼売
と店名に謳うけど、
汁なし担々麺の美味しさは異常だったので、
こちらの店にも是非行ってみたいと
思っていた。

店に着くと、ランチ時とあって、
3名が並んでいた。
飲食のフロアだけにこの時間は
どこも盛況。

店頭のランチメニューを見て待つ。


このほか、麻婆担々麺があった。


すぐに店内へと招かれ
麻婆担々麺の黒と
焼売2個をお願いした。

香醋、醤油、酢、からしがある。


混んではいるけど、
流れは悪くないようだ。
5分後到着。


黒胡麻担々麺に
麻婆豆腐を乗せたスタイル。


スープはかなりコクのあるもの。


担々麺そのものの味と、
麻婆豆腐の味が重なり、
奥行きのある味わいになっている。

花椒も適度に効いている。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


中細麺はシコっとしていて、
スープがこれでもか、と絡んでくる。

辛さ、痺れはほどほどで
バランスもよろしいと思う。

麻婆豆腐もかなりの完成度。


これはご飯と抜群に合うタイプ。
単品ライスがなかったけど、
頼めばいただけるかもね。

焼売はもちろん極上。


551蓬莱の焼売と甲乙つけ難い・・・


やはり美味しかった。
夜メニューを見ると、
飲み会したくなるね、こりゃ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


034
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(3) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

冷やし中華専門店 HiyaChu@溜池山王(油淋鶏ひやちゅう)

訪問日時:2020/02/04 11:43

本日プチ移転、HiyaChu


同じように大通り沿いのビルで、
間借りながら、
地下から2階に昇格(≧▽≦)


看板の色は赤になったのね。
紫色がよかったなー。

階段をあがると、


昔吸っていたショッポの空箱。
よく箱を作ったっけな。。。

ドアを開け入店。
移転開店おめでとうございまーす。

え。表の呼び込みさんをしていたのは
お嬢様?!

今度は広いね。


20人くらいは座れそうだ。


新たなメニューの油淋鶏ひやちゅうを
お願いした。
品数限定らしく、
今日は7杯で打ち止めということ。

そうこうしているうちに
予想通りに なっくさん 降臨。
お互いに行動を読まれていたっす。

到着。


ベースはブラックビネガーひやちゅう。

油淋鶏、プチトマト、


白髪ねぎ、紫玉ねぎ、きゅうり、わかめ、
(わかめは復興支援で三陸産仕様)


レタス、パクチーが美しく
あしらわれている。


早速いただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


冬にいただく冷やし中華も乙なもの。
ブラックビネガーがネオな美味しさを演出し、
ちょうどよい酸味と野菜たちが
ヘルシーさを助長する。

中でもパクチーの存在感が
私的にはベストなバランスで効いてくる。

油淋鶏は揚げたてでウマ!


甘辛でじゅわっとして、
ライスがほしくなるお味。

スープがいいね。


全体をゆっくりと楽しみながら
食べ終え、SPAMむすび。


ABCストアのより小さいけど、
これ、美味しい!


そして、箸を置いた。

そもそも、この色とりどりの
冷やし中華誕生のきっかけは
SUBWAYのように自由にトッピング
できるようなひやちゅうをイメージしてたとか。
なろほど。

どれにしても三浦店主は料理が上手だ。
これまで提供された冷やし中華は約15種類。
ひらめいて作ったものと、
美味しいと思った店の味を参考にしたものが
あるという。

4種類しかいただいてないけど、
その独創性と再現性はすばらしい。


これからも通います。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



027
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

【閉店】チリトマラーメン THANK@大門(チリトマラーメン)

訪問日時:2020/01/22 13:50

鶏ポタラーメン
というジャンルも呼び名も、
かなり先駆者のTHANK

大門に2012年にできて以来、
御茶ノ水に2号店を出したくらいで、
わりと控えめな営業が私には好印象だった。

そのTHANKが別業態の店を
1月24日にオープンさせる。

本日のみプレオープン、ということを知り、
ランチミーティングのあとに寄ってみた。



11:30〜15:00との情報だけど、
プレオープンとはどこにも書いてないね。
明日は休みであさってグランドオープンらしいけど。

席はあいていたので、
早速中に入って券売機へ。


まだスカスカだけど、
これからメニューは増やすそうだよ。
汁なし担々麺とかつけ麺とか。

チリトマラーメンを購入すると、
店主田辺さんが すぐにチケットを回収に来て、
パクチーが大丈夫か、
辛さは控えめ、普通、辛め、
を聞かれ、
パクチーOKと辛めでお願いした。

奥に3席、手前に5席のカウンター席、
4人卓×2、2人卓×2という構成。

卓上調味料類は、
大根のピクルスとスパイスふりかけ
(と田辺さんが説明してくれた)。


手前のは開店記念のマシュマロ。

チリトマラーメンとは。


こんな定義づけ。
THANKで限定で出したものらしいね。

6番目くらいで、15分後到着。


いろいろ乗っている。


鶏むね肉、ミートソース、山椒マー油、パクチー。

スープはかなりの粘度。


あっさりした鶏の旨味もあり、
上質なトマトポタージュのようだ。

麺はモリンガ練り込みの緑色。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ややもっちりした食感。
モリンガの青臭い香りはない。
むしろトマトと相性抜群だと思う。

軽く汗ばむくらいな辛さ加減。
辛さをウリにした商品ではないし、
このくらいを上限にしたのは
正解だと思われ。

鶏むね肉は美味しい!


ミートソースがいいね!


トマトが強いミートソースで、
山椒マー油の香りが素晴らしく合う。
心地よい痺れもいなあ。

玉ねぎみじん切りが出てきた。


香りと食感の部分で、
これもかなり効果的。
パクチーは絶対あった方がいいね。
増し増しくらいでちょうどいいのでは。。。

大根のピクルスは、


ほのかにスパイシーな風味。
これまた食感がプラスされて楽しい。

スパイシーふりかけは気に入った!


花椒が主体となって、
風味と痺れが豊かになる。


それにしてもこのスープは美味しい。
麺ですら脇役に思える。
麺がなくなっても細かな具が少し残るので、
食感も楽しみながらすくい続けて完食。

ライスが絶対合うでしょうねえ。
パルミジャーノチーズと共にまぜまぜしたら、
幸せになりそうだ。

新商品が出たらまた来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


016
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:30 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月08日

天虎@浜松町(一三五)

訪問日時:2020/01/08 11:15

なんと2年ぶりになってしまった、
浜松町の天虎に訪問。

少し値上がりしているのは
仕方ないね。


女将さん謹賀新年です。
今年もよろしくお願いします。

今日は一三五をお願いした。

店主さんのかっこいい湯切りを
見ていると到着。


ライスは自動的に付いてきた。。。

スープが少なくても不満はない。


うまいなー。
味が濃いので、この量でも充分楽しめる。

バリバリの麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



たまらん。
やはり時折摂取しないと
天虎不足を起こすな、この味。

チャーシュー、メンマ、すばらしい。


ほうれん草もただ茹でただけではなく、
出汁味が印象的。

この麺はおかずにもなる。

https://lh3.googleusercontent.com/z9m3urXuvoPYZCwcyP50xPeySUmhQW0InOtFXlRrHG9mV3bp0YB8_JPlfz0rBjGqYvoFc25JeWcuSuZ94BWL1IIGHXDHRvFh4CS3PfNkzOaxXMxef8OVUaYa8UPACiJC7Py3X5w-0vgbBrF9sWQJpIxx3QkOdcb_ymkuMFZHOga2xobGM0YcD2f1arIkTWTQ2yhzGb9Ogu6cLibLu02YZidE_LKuBMWHVd1OZ3acLIv0yo9vsX5BpA1ANgSk82BrACM1BYtU06v3QWu6Ox75qLmslafhWGqPJ-sevKOwvL4WKCyi7-On80fGoMmB1pE4wzFDVRkpjQoWhWDTCbbBqkm-OZsmHvqDUEHuYXjrafa2s7JytELjKEoFp7laTDJvdoEomHFIH0ctz8GXSMj-kO-KM2EPlQqdBNvEs87RN9DraQnDFy3kTcz-pYDg4TaoCMFP1HwkQNcbCvZs7uyf3od-ypJouWYk45I_9xWaZo_pihOipkpOjUUIWeN_uu4QW_30wxHYK-ohYbZtzgXddUXKpu3LocsG48nFUD_caYHyMybawtePTlaceHIYCR_g5WEpNDStHfwC_MdHNxHCYIUAs-Ir03cwe5RSfoTGVOTSAWj1TucCqLbHmQjMC308ZAHNi-q1y7Xd1K2xXq1ROLFZLazxpnoS8Cozkx1klIyXLsdS8SnIUFbtZRs7VFfZKEec6IzgTvpy3wXkALlqPpxdBX0RwdnEibu7iilnA1vkNKT8jw=w420-h560-no

それにしてもお米そのものが
異常に美味しい。
よそい方も美しく、
女将さんの心の現れと理解する。

最後はスープに浸してごちそうさま。


満足の完食。
今年こそ数回来ます!


お店のデータは
ぼぶのラーメン店DATAで。 


005
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:23 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

冷やし中華専門店 HiyaChu@溜池山王(うにクリームひやちゅう)

訪問日時:2020/01/07 11:30

新年のHiyaChu参り。

5分前に店に着くと、
早めに入れてくれた。

今月の、と言うか12月から引き続いて限定の
うにクリームねらい。


到着。


む。
シンプルね。
刻み海苔とバゲットが乗っているだけ。

こちらの勝手なイメージ、

野菜が豊富

という路線とは違って潔いね。


パスタ料理のよう。


ずずっといってみると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


うに、爆発。
ほのかな醤油の香りが、
パスタでないよ、と言っているかのよう。

麺はあっという間になくなってしまったので、


こりゃいいね。
どっぷり浸していただいた。


今日はワカメスープ。


日替わりなんだって。
冷たい麺だけに、
これはうれしいサービス。


ちなみに1月から営業日が増えて
原則、土日休みだけになる。


また、来月には同じ溜池山王の
大きな店舗に移転予定。
かなり大きくなるそうだ。
またきます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


004
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

赤まる赤から 溜池山王店@溜池山王(まぜそば)

訪問日時:2019/12/25 

目的の店は定休日間違いで、
見事に玉砕。

時間もないので、近くの赤まる赤からに
飛び込んだ。
前から一度は来てみたかったのよね。

鉄鍋ラーメンがあったはず・・・

IMG_5192.JPGIMG_5193.JPG

ないね。
じゃ、まぜそばにします。

最初にサラダがきた。

IMG_5195.JPG

ややあって到着。

IMG_5196.JPG

牛肉、もやし、ねぎ、ニラ、メンマ、鰹節、海苔が
散らされ、麺が見えないタイプ。

麺は中縮れ。

IMG_5197.JPG

しこしこした食感。

海苔ともやしをどけると、
温玉登場。

IMG_5198.JPG

まぜていただきますと、

IMG_5200.JPG

美味しい。
見た目通りの味わい。
可も不可もない。

肉は牛肉だった。

IMG_5199.JPG

甘からでいいね。

サラダも乗せてみるか。

IMG_5201.JPG

可も不可もなく。

さくっといただき、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


251
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月24日

ぼっかけまぜそば 灘八@赤坂見附(カレーぼっかけまぜそば)

訪問日時:2019/12/24 11:30

2017年7月に新高円寺にオープンした灘八
私は気に入っていたけど、
半年で閉店してしまって残念だった。

それが名前を少し変えて赤坂に開店した。


前はまぜそばに加えて、
らーめんもつけそばもあったけど、
今度はまぜそば専門で攻めてきた。


簡単な説明も店頭に。


11:32に暖簾がでて、
一番客で券売機へ。


無料トッピングが5種類もあり、
この辺もまぜそば専門店としての覚悟が見える。

新高円寺でもいただきたいと思った、
カレーまぜそば一択だった。
追い飯も購入し、カウンターに着座。

カウンターは曲線を描いて11席。
奥に2人卓、3人卓、4人卓があるみたい。

各席にはお盆がセットされている。


調味料類は豊富。


マヨネーズ、おろし生姜、おろしニンニク、
タレ、酢、ラー油、一味、魚粉、胡椒に
刻み玉ねぎ。


無料トッピングのうち、
マヨネーズ、ニンニク、生姜は
お客の多い時間帯だからか、
すでに卓上に置いてある。
レモン、わさびは思い出したら頼んでみよ。

軽い食べ方指南もあり。


5分後到着。


自動付属のあご出汁スープも同時到着。


牛すじのぼっかけ、青ねぎ、天かす、
カレー粉、海苔、卵黄が乗っている。

麺は中太やや縮れの
もっちり。


もううまい!

最初はカレー粉が混ざらないように
デフォルトの味を楽しみ、


そしてもおもむろに
全体をまぜまぜして、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


美味しいわー。
タレそのものはよくわかる感じの
味かもしれないけど、
甘みある牛すじ煮込みが
抜群に合う。

カレー風味も最高のバランス。
カレー粉かー、と思ったけど
もうそんなことはどうでもいい。
ただただ好きな味わい。

一口ごとにいろいろ試してみた。

一味。

胡椒。

おろし生姜。

魚粉。

マヨネーズ。

マヨと生姜と酢はまずまず気に入った。
魚粉は好き好きだけど、私は不必要。
ニンニクは合うと思う。
ラー油も好き好き。

しかし、こういう食べ方はめんどくさい。
もうこのあとはズバズバいったけど、

あ。
玉ねぎ忘れた。。


最後の一口に間に合った。
玉ねぎは大事。

あご出汁スープは異常に美味しい。


箸休め以上の効果あり。
このスープで麺食べたい。

追い飯は自分のタイミングで
頼む方式のようなので、
麺を食べ終えて発注した。


50円か。
これはランチサービスレベルの量だと感じたけど、
まあいいです。


まーぜまぜ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


一口ごとに楽しい。
このライス割りはこれまでで
ナンバーワン。

料理って少し何かが足りないな、
と思う時に砂糖や蜂蜜を足すと、
がぜん美味しくなることがあるんだけど、
このご飯料理(あえてそう呼ぶ)は
ぼっかけの甘みが肝だ。
すばらしい。

大満足した。
今度はパクチーかチーズあたりを
いただいてみたい。

ああ、やっぱりレモンとわさび忘れた・・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


250
感想など。。。
タグ: 灘八 和え麺
posted by ぼぶ at 21:18 | Comment(1) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月13日

【閉店】麺屋虎杖 大門浜松町店 @大門(麻婆豚しゃぶカレー担々麺)

訪問日時:2019/12/13 11:44

今朝は昨日の楽しさに、
まだ浸っているかのような目覚め。

あれ。
なんか煽られたな、、、、
徐々に目覚めてくると思い出した。
虎杖だ!
麻婆カレー担々麺が始まってますよと。。。

強烈に煽られた(気がする)ので、
行ってみた。


店内へと入り、券売機へ。


麻婆豚しゃぶカレー担々麺を購入した。

席は1階と2階があるのね。
1階の窓に向いたカウンターに案内された。

調味料類は、変わらず、
塩、胡椒、特製スパイス。


8分後到着。


写真では豚しゃぶは真ん中にあったけど、
これは横に乗せてある。


あまり美しくない。

麺はむっちりの中太麺。


このまま口に運んだけど、
あまり味と香りがしない。
カレーソースは充分まとわりついていたんだけど。。

で、まぜてみる。


汁なしカレー担々麺という
多少ジャンクな商品としては
かなり上品な塩加減。

食べるには充分かもしれないけど、
少し物足りなさを感ずる。

麻婆豆腐は美味しい。


肉味噌も味が薄め。


豚しゃぶはかなり美味しい。


でも、味付けが足らないので、
塩を少しふっていただいた。

辛さもイマイチなので、


特製スパイスをドバっとふると、
辛さは少しアップした。

最後は麻婆カレーがいい具合に残るけど、
ライス割りには向かなかったな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


242
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする