2019年12月13日

楽観 青山@乃木坂 恒例の忘年会です。

2019/12/12 19:00

一年は本当に早い。
今年もラー好きの忘年会の日が来た。

DSC_0924.JPG

ミッドタウンのイルミネーション。
今年も少し見て、会場に向かった。

今年でなんと14回目。
これまでの開催経緯を記しておく。

2006年 やまき@中目黒【閉店】
2007年 秀蔵@渋谷【閉店】
2008年 でですけ@恵比寿
2009年 パンダレストラン@渋谷
2010年 よしみ屋本店@五反田【閉店】
2011年 Be Hive@六本木【閉店】
2012年 harden-tighten @麻布十番【現Shi-Fan】
2013年 Waterlie@天王洲【現T.Y.HARBOR River Lounge】
2014年 トスカーナ神谷町店@神谷町
2015年 アルス南青山@乃木坂【現楽観青山店】
2016年 アルス南青山@乃木坂【現楽観青山店】
2017年 アルス南青山@乃木坂【現楽観青山店】
2018年 アルス南青山@乃木坂【現楽観青山店】
2019年 楽観青山店@乃木坂

IMG_4945.JPG

19時開始の30分前に着いたけど、
早くもシャッターしている人が何人か。。

店へと入り、村田副社長、国元店長にご挨拶。
今年もよろしくお願いまーす。

今年のテーマは「和」でお願いしてある。
こんな感じのメニュー構成。

IMG_4946.JPG
IMG_4948.JPG

鯛といくらのウェルカムらーめんで乾杯。

IMG_4950.JPG

奥は楽観青山名物 出汁手羽。
左が辛シビ、右が基本。
手羽が出汁に漬けて、チューリップにして
からあげにしてある。
これおいしい!

ワインも豊富に用意。

IMG_4947.JPG

ブリと十種野菜のい彩りサラダ。

IMG_4949.JPG

ドレッシングが美味しい!

老舗の一等醤油醤油に漬けた豚の角煮。

IMG_4952.JPG

柔らかで醤油の香りがリッチな
角煮に大満足。

葱と野菜の和風冷やし和え麺。

IMG_4954.JPG

モチモチの麺が美味しいです。
和え麺サラダ、みたいな風情です。

楽観特製味噌ダレ使用 鮭の西京焼き。

IMG_4955.JPG

西京味噌の香りと甘みがナイス。
ごはんのおかずにしたいなー。

トークタイムも盛り上がった。

IMG_4959.JPG

あのすするさんも来てくれたのは
感激した。

鯛出汁 高級フランス岩塩の〆ラーメン。

IMG_4965.JPG

おほ。
いい香り。

IMG_4964.JPG

上品な鯛出汁。

全粒粉入り麺ずるずる!

IMG_4966.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


IMG_4968.JPG

肉類もおいしい。
ラーメン談話を中断して
あっというまい食べ終えたよ。

参加されたみなさん、
ありがとうございました。

SPECIAL THANKS
Initial D
sammy



タグ: 楽観
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月10日

楽観 青山店@乃木坂(鼈甲)

訪問日時:2019/12/10 11:58

ちょっと確かめたいことがあったので、
久々の楽観青山店へ。


新商品、味噌バージョンの「鼈甲」ねらい、
でもあったのよね。

國元店長、なおこさん、
こんにちは。

ちょっと話をして、
鼈甲をお願いした。


白味噌仕立ての
あっさり味噌。


スープうま!
いかにも楽観らしいお味。


上品なお出汁を充分に楽しめる。

いつもの細ストレート麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


このスープにはこちらの
シコシコ細麺が合うね。

味噌ラーメンとしては
おとなしい部類だけど、
これは好きだなー。

チャーシューは炙りを入れてるんだね。


楽観では炙りタイプは初めてかな?

メンマも安心のお味。


楽しくすすり続け、
スープまで完食した。

ごちそうさまでした。
よろしくお願いします。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


239
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:14 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

【閉店】拉麺 五瞭@三田(牛骨白湯)

訪問日時:2019/10/28 11:40

田町駅・三田駅から続く
こまごました界隈の一角に
新たなラーメン店がOPENした。


この路地はGoogleマップに載ってない。
経路を使うと、この向こう側の「世界の山ちゃん」
の前あたりに案内されてしまう。
桜田通りから2本目の道に行けばわかる、と思う。

店頭まで進む。


牛骨白湯、牛骨清湯、辛牛骨白湯のラーメンに
ハヤシライス、というラインナップ。

まずは券売機に向かう。


コムタンとかユッケジャンとか
スープの種類が名前ですぐわかる。
でも、開店当初とは少し違うな。
清湯がないし、和牛つみれもない。

聞けば、現在はラーメンは牛骨白湯のみ。
11月からは辛牛骨白湯と燻製醤油を使った白湯が
リリースされるとのこと。
清湯は当面見合わせみたい。

店主さんは焼肉店で働いていたとか。
篝、一幻でも勤務経験があるとも聞いた。


牛骨白湯(コムタン)とミニハヤシライスのセットにした。
ハヤシライスって好きなので惹かれる。

4席ある厨房に向かったカウンター席に着座。
他には壁に向かったカウンター2席、
4人卓×1、2人卓×1。

卓上には故障、ニンニク、黒七味。


紙エプロンの要を聞かれ
お願いした。


4分後到着。


コムタン、というイメージよりは
はるかに美しく盛り付けられている。


牛ひき肉、ゆでキャベツ、ブロッコリ、
赤・黄パプリカ、油かす、味玉1/2。

ミニハヤシライスも同時到着。


スープは熱々でかなり美味しい!


牛骨の香りがリッチだけど、
しつこさはない。
香りを最大限に生かした白湯と言える。

三河屋製麺の中細ストレート麺を一気に、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


めっちゃ美味しい!
スープの塩味が麺にとっても、
具にとってもパーフェクトなので、
バランスの良さが印象に残る。

牛ひき肉、うまいね〜〜


ただ、埋没していってしまうのがもどかしい。
一すくいごとに底からひき肉をからめて
口に運んだよ。
メニュー落ちした和牛つみれ、
の形にしてほしいところ。

野菜たちもナイスな脇役だ。


黒七味はあまり、


と思ったけど胡椒はよく合う。


白湯は鶏でも牛でも胡椒が相性いいよね。


ハヤシライスは甘めのもので、
肉がたくさん入っていて美味しい。

味玉はお引越ししていただいた。


ハヤシソースが玉子に合う。

麺でお遊びしてみた。


ウマ!

ハヤシまぜそば、
とか作るといいのに。。
店主のセンスで、具を美しく飾れば、
代表的な商品になるかも。


牛骨白湯は美味しかった。
燻製醤油を使ったラーメンも気になるなあ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


211
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月27日

斬鉄軒@田町(醤油ラーメン)

訪問日時:2019/10/26 11:40

この前を通るたびに
大いに気になって10年以上。

ついに扉をくぐる時がやってきた。


斬鉄軒。
ざんてつけん。
名前がかっこいいと思うデス。
ルパン三世から来てるのかなー。

見た目からして、
ノスタルジックなラーメン提供。

店に入ると薄暗い。
一番奥の2人卓に腰掛けて、
お品書き拝見。


裏面は飲みメニュー。


おでんで飲んで、
ラーメンで締める、
そんな使い方がよさげ。

ラーメンとミニまぐろ丼を注文した。

お店はご夫婦でやっている。
時折けんか腰になるのが
緊張感をあおる。

5分後到着。


海苔が向こう側が正しかったな。。

スープは確かにノスタルジックながら、
非常に滋味深い。
鶏豚を使いながら、野菜も感じ、
薄すぎず、濃すぎずの出汁感は
見事と言える。

醤油ダレのまろやかさも
印象的なところ。

麺はありがちなものだけど、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



過不足ない。
とても気に入った!

チャーシューも柔らかで
かなりのこだわり。


チャーシューメン食べてみたい・・

メンマも良いね。


香りがじゃまするタイプではなく、
かえってあるとうれしくなる存在。

そして、鶏のもも肉もある。


この手のラーメンには珍しい具だけど、
歓迎ではある。

そして、、、
食べ進む度にスープの良さを感じてくる。


しみじみ、美味しい。

ミニまぐろ丼。


みりんを混ぜた醤油ダレがかかっている。
まぐろも美味しいじゃん!
予想通りの美味しさに笑顔になる。

ラーメンスープをお供に、
ガツガツと食べ終えた。


先客は1名だけど、
帰る頃には
ガテン系のお客さんたちで7割程度の入り。
しかもほとんど常連さん。

うーむ。
人気のほども納得だ、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


209
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月10日

【閉店】中国蘭州牛肉ラーメン 国壱麺 赤坂店(蘭州牛肉麺)

訪問日時:2019/10/10 11:40

蘭州ラーメン。
2017年、神保町に馬子禄ができてから、
あれよあれよ、と言う間に今でも増殖を
続けているように思う。

それほど興味はなかったんだけど、
なぜか、赤坂の国壱麺には惹かれていた。

IMG_0837.JPG

ああ、これだ!

IMG_0838.JPG

手打ち麺が9種類あるんだった!
延ばすのが三手から八手まである。

店に入ると反射して見にくい
タッチパネルの券売機。

IMG_0840.JPG

蘭州牛肉麺と蘭州紅焼牛肉麺、
それらに得々セットとまんぷくセットがある。

前者はうまダレ牛肉+干豆腐、
後者は蘭州玉子+ミニ紅焼牛肉丼+キムチが付く。

蘭州油そばと手打ち冷麺もあるね。

オーソドックスに蘭州牛肉麺をプッシュすると、
次の画面で麺を選ぶようになっている。
一番謎だった三角麺をチョイスした。

チケットを提供口で渡すと、
パクチーとラー油が大丈夫か聞かれる。
ダイジョブです、と答えると、
番号札をくれた。

お冷やと紙エプロンを持ってきて、
準備完了。

IMG_0842.JPG

テーブルにはラー油と黒酢。

IMG_0843.JPG

ラー油は置いていない席もあった。

食べ方指南あり。

IMG_0841.JPG

麺、作ってるよ。

IMG_0844.JPG

馬賊みたいに、
バンバン!
とは音をさせないんだね。

5分後、番号を呼ばれて到着。

IMG_0845.JPG

身体によさげないい香り!

IMG_0846.JPG

まずはラー油のかかっていないところを、、

IMG_0847.JPG

ひゃー。
うまいね!!

十数種類のスパイスを使用し
12時間以上じっくり煮込んだ

というスープは奥行きがあり、
いかにも漢方な風味。
これは・・・好き。

ラー油も香ばしいわ。

IMG_0848.JPG

気になる麺を一気に、

IMG_0850.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ちょうど良い塩味のスープが
三角に型どられた断面の麺にからむ。

三角麺とは断面がウチの家紋に似ている。。。
一本の麺を三角に連結したような形状。

IMG_0853-001.JPG

どうやって作るんだ?
もっとじっと制作過程を見てればよかった。

しかしこれ、味わったことのない感触。
噛むときに食感が徐々に変わるのが面白い。
そして、もちもちなんだね。
この麺、非常に気に入った。

辛さはそれほどでもない。
かえってラー油の香りがナイスに思う。

黒酢を少し入れると、
美味しさアップ!

薄切り牛肉も美味しい。

IMG_0852.JPG

角切りも乙だ。

IMG_0849.JPG

ウマウマと楽しく食べ進めていると、
終盤になって大根の存在に気がついた。

IMG_0854.JPG

4枚入っていた。

そして、スープまでほぼ完食。
めちゃくちゃ美味しかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


199
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

冷やし中華専門店 HiyaChu@溜池山王(ブラックビネガーひやちゅう)

訪問日時:2019/09/12 12:10

早くも2回めの訪問、
赤坂のHiyaChu

今月の限定を確かめるのと、
デフォルトをいただいておきたかったので。
いや、純粋にそれだけです(^^;

ドアを開けると、先客1名、
って、なっくさん
この2週間で3回目の遭遇とはびっくり。

すでにグリーンソースひやちゅうをお召し上がり中。
隣にすわらせてもらい、
ブラックビネガーひやちゅうをお願いした。
店主さん、今日もいい感じ。
で、試食させてもらうと、


あら美味しい!
グリーンソースには花椒がかなり効いていて、
独特の風味になっている。
これは、シビラーにはたまらん味。。

今月の限定はセビーチェ。


酸味が強いそうだ。
食べたいけど、今月中に来られるかなー。

今日は店主さんと少しお話できた。
なるほど・・・・

到着。


見た目はグリーンとほぼ同じ。
レアチャーシュー、ツナチャツネ、ヤングコーン、
レタス、イタリアンパセリ、パクチー、
ミニトマト、オクラ、きゅうり、紫玉ねぎが
美しく盛られている。

では、


ありゃ、ブレたな。
でも、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


黒酢を使っているだけで、
よくあるタイプの冷中を予想していたけど、
これは全く別のシロモノ。

油の香りもよく、
生姜などが効いたタレが見事だ。

酸味はそれほどでもなく、
黒酢のコクがバランス良く生かされている。

これはニューヨーカーにも人気のわけだ。

この前はよくわからなかった、
ツナチャツネ。


これ、すばらしく美味しいね。
どうやって作るのかな。。

パクチーがばかみたいに合う。


レアチャーシューは、まさにレア。


美味しいデス。

そして後半にツナチャツネを混ぜてみる。


最高♡
ツナチャがあるとないとでは大違いだ。
マシマシしたいくらい。

そして、箸が止まることなく、
麺、具、麺、具、と食べ進めた。
野菜も多いので、健康的満足感がある。

体の中からごちそうさま。

うーむ。
冷やし中華、いいなあ。
一年中食べたい人もいると思うけど、
私もその一人になりそうだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


182
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

【閉店】麺屋 Rai遥@虎ノ門(煮干し中華そば)

訪問日時:2019/08/30 11:57

新橋で所要を済ませ、ランチに向かう。

新しく開店したカレー屋に向かうも、
カレーの麺はまだ開始していなかったので、
近場の宿題店に向かってみた。


麺屋Rai遙(らいは)。
昨年3月にオープン。
ここは7.5Hzの跡地。

店長さんは当時20歳の女性ということで
話題にもなった。

そうそう、煮干しのラーメンだった。


店に入って券売機へ。


デフォルトメニューの
煮干し中華そばを購入した。

店内は焼干しっぽい香りが充満。
昼時とあってか、ほぼ満席を繰り返していた。

厨房には店長さんと女子スタッフ。
てきぱきと動いていらっしゃる。
明るくて丁寧ですな。

魚粉が4種類。


ラー油と酢、胡椒もある。

混んでいたので10分後到着。


具はチャーシュー、穂先メンマ、ねぎ、
玉ねぎ、三つ葉。


スープを、、、、


ひゃー、うまいな。
店内の香りそのものの焼干しっぽい香り。
塩味も香りもバランスがナイス。

細ストレート麺をすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



あれま。
とっても美味しいよ。
正直それほど期待いていなかったけど、
これは美味しい。
煮干し系のラーメンの中でも
毛色の変わった特徴を持つね。

ただ、チャーシュー、メンマはおとなしめ。


特にチャーシューは
もう少し濃い味つけるとか炙るとか、
特徴があると面白いかも。

魚粉はそれぞれ少しずつ試してみて、
サンマ粉>サバ粉>アゴ粉>煮干し粉
の順に好みだったので、
サンマとサバは結構たくさん入れさせてもらった。


栄養補給ばっちり。

ご飯物もおいしそうだったけど、


今日は自重。

思いのほか良い店だったな、
と感じながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


174
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月27日

冷やし中華専門店 HiyaChu@溜池山王(レモンわさびHIYACHU)

訪問日時:2019/08/27

今年2月に開店したいた、
冷やし中華専門店。
しかも、NYからの逆輸入という。

そう言えば冷やし中華の専門店は
聞いたことない・・・かな?

なにしろ その情報を知り得て、
気になりまくりで行ってみた。


このビルの地下か。
この看板だけが目印。


階段を降りていくと店はある。


上の看板と違うので、
間借りなのかな?

冷やし中華は英語で、
COLD NOODLEか。


店頭にメニュー。


営業時間は11:30〜15:00で
水、土、日、祝は休みと、
ハードルは高め。

ドアを開けるとみうら店主さん一人体制。

厨房に向いたカウンター5席、
3人卓×1。
一番奥の席に案内された。

目の前にお品書きがあるけど、
ひとつひとつ丁寧に説明してくれた。


ブラックビネガーはなんとなくわかるし、
グリーンソースはジェノバ風みたいだし、
なんとなく今日の体調にいいかなと、
レモンわさびHIYACHUをお願いした。

それにしてもみうらさん、
ドキドキするような美人
(こういうことを書くと反応する人を3人知っている・・・・)。

NYの店は限定出店だったみたいで、
毎年やるのかな?
別にアロハフェスの仕事もしているようだけど。

3番目で8分後到着。


具はえび、ツナチャ、ズッキーニ、ヤングコーン、
わかめ、紫玉ねぎ、スプラウト。

軽く混ぜてすぐにいただくと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



レモンの香りと酸味、
ちょうどいい塩味、
そしてわさびのキリッとした辛味と風味。

パーフェクトなバランスと言える。
これは新しい冷やし中華だ。

ややもちっとした麺のチョイスも万端。
めちゃくちゃ美味しい。

ツナチャはツナチャツネだそうだ。


辛さはない・・・かな?
全体に混ぜるとよくわからなくなってしまった。

えびとヤングコーンとズッキーニ、
美味しかった。
それぞれよく合っている。


麺の冷やし具合も冷たすぎないし、
よくできた冷やし中華、
いやHIYACHUだ。

ヘルシー感一杯で食べ終えた。
これは気に入った。
いずれ他のメニューをいただきに来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


171
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:04 | Comment(2) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

【閉店】あら焼鶏白湯 カシムラ@汐留(牛カレーそば)

訪問日時:2019/07/25 11:55

あら焼鶏白湯 カシムラ。
今年1月に上層階からの漏水により、
やむなく営業を休止していたけど、
3/11に再開した。

その際、限定だったカレーそばと明太子そばが
レギュラー入りしていて気になっていたので、
5年ぶりに訪れてみた。


右側は以前はパーキングだったけど、
何もなかったかのようにビルができていた。


なるほど。

夏季限定も2種。


カレーそば狙いだったけど、
カレーつけ麺かあ。。。
でもよく見ると麺もスープも冷たいタイプ。
冷や冷やはちょっと苦手なので、スルーですな。

中に入ると7割の入り。
濡れて使えなくなったのか、
前とは異なる券売機に向かう。

https://lh3.googleusercontent.com/WKvMzk8Kv84mMusMzXJOVoOEpgKfXpX0uM6tM2R3TRD7ckDTG2BCu42MKBHE_oGxyYsDFTMLWrEMS122bSiUhPfFSzknHary_0CprbkbD4lBAiT7gtr-SfvsU7XJSnY10KcODxVppUsgXB7yXhTuC-_WHQeFgAIgQgaGckYyaQRstZu1H_9IgW61rwZt9ZfjYPPLuWNBDywkvwfhZVPdhX0IBXRKEGD-_TUr5G9PK-8PMjWcADrodA9lGT9m98RzMXti9zikiVwYew8dcJXMfZ5XYbdENwiE3k-WHWRQCRuLQ0u2M90bBMEWcPPfvIqEjn96MFzPvA7vaBvUY5VJXzwMssOlT8jL_7YB1hVhF7nz1xLvVjQ7qjbKgUsD8pR2a9M45bm9AdWMjRkpVZYOC6FaPOnIHAgFl-YNcXJdcHyKvbQkVfNIu541MpSTIpfwrFhZ_rE3g5Cy4hzsMLJKTAYzBzhGZ8Ivev2REFO17OE1LIy7TTz7cxnywDVgcdLfcBQ0hdHKgc6C_HQ4SXLbAsNR-lD6umlUaZgLTIvJEUD-yrNkfIcnIiddKZYxIqwZpZZ9XoSWMN_eeDo9ACepoLDMA8nCzftwY1oWizDawrdRTQu9YDpx0YddrEOPVs0a6jSGBczbIbmTJacJcH6INAwLJvvceUYr=w900-h600-no

牛カレーそばを購入し、
一番手前の席に着いた。
大盛りか半ライスは遠慮した。

席のレイアウトは変わっている。
テーブル席をなくして、
厨房に向いたカウンター5、
壁に向いたカウンター5+2。

ラーメン店は1人客が多いし、
カウンターのみの方が効率はよろしいよね。

今日の鮮魚は書くのはやめたようだ。

調味料類は、


カレー粉、胡椒、柚子胡椒に、
七味唐辛子が加わっている。

にぎやかになったお品書きを改めて眺める。


基本のあら焼鶏白湯は濃厚タイプが
加わっている。
鮮魚スープの方を濃厚にしたようだ。
それも気になるな。


天井からザーッと降ってきて、
雨漏りを超えているレベルだったらしい。
大変でしたね。

でも、店はすぐさま満席、外待ちも出来、
繁盛しているようでよかった。
私もそうだけど、災いは人を強くする、
と思います。

タイミングよく5分後到着。


いい香りっす!


具は鶏と豚のチャーシュー、
温玉、青ねぎ、玉ねぎ、糸唐辛子。

以前も思ったけど、
もう少しスープの量を減らした方が
美しい気がする。。

スープは牛はあまり感じない。


どちらかと言うと、
鶏白湯ベジポタのような感じ。
そして、塩味が薄い。

麺は中平縮れ。


もっちり美味しい!
スープと もちろん絡みまくりだけど、
やはり塩っ気が足りないな。。。

温玉も味はないので、


ますます薄まる感じ。

卓上に塩味を足すものはないけど、
柚子胡椒ならなんとか、、、

https://lh3.googleusercontent.com/tQAg7rvrQd-eopnq6MRk18padXqcENL1Opl1uaI44dkD0Gs0hywJSWIZUUoNKxnS3bkdle5dWtugmueQYI34O_u1pAxzgY_fFzhPyOHSRl2Ju-Gx3tqOnGnREC256cD_5rdcRtziWhjm91cSdEd7-5wqSla6ZUURj3An4-MadS2egaGDbsi-ccgp_WXOAAvTC5YLjr_VLswMdJ06ICwbW8ziKMQ0a-6khtvBnShsv-WC-hpnwda1G8uwfPv_64l7IoN6wReitoWVuLx-ATp88hz0P0gP_7ZOTKOIosTDxqJzf1dRoSWzWi15h3mn8PeEZ-1eM2i4LfFoL-FDXpGhqjCMEPK7RnfwDu-_yFWccNesHx_s99frfQvuhOpIFsyOmCv0ZFgeaVFE4Zfdqwd4Pz8MBEXw2v6yRubbBfvDfwn4YUbIChO90OMZdOPfvHSJLrBUdPKqQNQwZ_hxke1ogWhDhwIxmLEyBq_NUn-3rIUk-vhq4RuRFkz-Pd-I94DR9P_1NHEFjHnCoaK_JlvkYoOz_kNGPGp2rT3tuyGiUHEAJQA7_DgONLekUWu5TYTYCtXakKke97GoKAvo81Lckuqv9RhzrUPNVdrAT-hyDTTLrOlhBPn1G_tz25tMkBFg9ImgZrfv6rUi4hwP9K4aRj3PaoN8H81r=w560-h420-no

ちょっとは改善される。
そして、かなり美味しくなる。

でも、全体の塩味をコントロールするには、
大さじ2杯くらいは必要だ。。。

鶏も豚もナイス。


「柔らかお肉たっぷり」
と書いてあるけど、肉はこの2枚のみ。
昔の限定時代の画を見ると、
確かに牛すじ肉がたくさん入っているみたい。

デフォルトも薄味だったけど、
店主さんは健康志向なのかもしれない。

個人的には、
スープとしては美味しいけど、
麺を食べさせる力がもう少しほしい気がした。

お口直しに、
と言われたライチは美味しかった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


147
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月22日

煮干し屋 香良@浜松町(煮干しソバ)

訪問日時:2019/07/22 11:30

情報はごくわずかだったけど、
浜松町の新店に向かってみた。


と続いてきた場所。
それぞれ美味しいのに短命だな。。。


22日(月)11時30分より営業いたします
※当初13時30分と記載してしまいました。訂正してお詫びします。

とガラス戸に貼ってある。
細かい営業情報は調査し忘れたー。

シャッター客は3人だったけど、
開店ぎりぎりに1人割り込んできた。
つまりは4人。

暖簾が出て店内へ。
煮干し屋 という名前が示すように、
それ系の良い香りが充満している。

大きな券売機は前店のもの。
ボタンは8つのみ。


煮干しソバを購入した。
和え玉(未発売)があるので、
濃い煮干し系かな?

店内はその他も居抜き。
厨房前の5席のカウンターに案内された。
もう6席あり、合計11席。

厨房はご夫婦?と女性スタッフ1名。
慣れた所作に見えるけど、
湯切りは奥様?の担当。
これがかなりカッコいい。

1ロットは2杯。
チャーシューは事前に電子レンジで
温めていた。

10分後到着。


やはりセメント型だった。


スープは煮干し爆発。


今や食べ慣れた味だけど、
私は好き。
美味しい。

麺は三河屋製麺の細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ぱっつん食感で、この手のスタンダードな感じ。
新鮮ではないにしてもいいね、これ。

一箸ごとに刻み玉ねぎか
長ねぎが口に入ってきて、
食べ飽きることはなかった。

チャーシューは分厚い!


そして、美味しい!
煮豚タイプで味がしっかり染みている。
少し塩辛いかも。

麺と具を胃におさめて
食べ方終了。

奥様?と女性スタッフさんの
声と笑顔に見送られ店をあとにした。
店主さんはお客の方は一度も見ないし、
挨拶の言葉は一切なかった。

今度は長い繁栄を祈ります。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


145
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月05日

【閉店】担担麺ぺんぺん@虎ノ門(汁なし担担麺)

訪問日時:2019/07/05 12:00

今年の4月18日にオープンした、
虎ノ門の担担麺ぺんぺんに行ってきた。

木場の香噴噴のプロデュース店と聞く。
香噴噴はホントに美味しかったから、
早く来たかった。

虎ノ門ヒルズのそばだし、
ジャスト正午とあって、
さすがに並んでいる。


並ぶ前にチケット購入。


品揃えがまるで一緒。
プロデュース以上の関連があるのかな?
ならば味は同じと見ていいだろうね。

成都担々麺は既食なので、
汁なし担々麺にしよう。


ミニ咖喱飯もね。

購入後、前2人のあとに接続した。
チケットはすぐに回収に来て、
辛さを聞かれたので、普通でお願いした。

いろいろこだわり。


スープもこだわりがありそうだ。
汁ありもターゲットになったな。

アレルギー時代にこの表記は必要だね。


5分後店内に案内された。
相席。
全く構いません。

卓上にはお冷のタンブラーと、
紙エプロンが用意されていた。

調味料類は黒酢と胡椒。


厨房の作業は極めてスムーズ。
座って2分後到着。


見た目は成都とあまり変わらない。


肉味噌と青ねぎのみ。


底にはシンプルにゴマペースト、
タレ、ひき肉?


まーぜまぜのずずずいずい、、、


うはー!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めちゃくちゃ美味しいね。
タレも美味しければ、
ラー油の香りがやはりすばらしい。
ゴマも勝ちすぎてないので、
バランスは秀逸だと思う。

麺はざらついたタイプで、
非常に合っている。

麺はすぐになくなってしまったので、
咖喱飯の白いところで、


食べ物としてすごく好き。
麺だけでなく、担担飯もあっていいね。

で、ミニ咖喱飯。


これ、すばらしく美味しいカレーだ!
また、ジャスミンライスっていうのが大正解だね。
ほんとに長種米って好きだ。


あー、楽しかった。
お願いですから咖喱麺、作ってください。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


137
感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:02 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

中目黒いぐち上ル 麻布十番店@麻布十番(らーめん)

訪問日時:2019/07/01 18:30

斬新な焼き鳥スタイルで店を興したけど、
すでに8店舗も展開している。

揚げ物コンセプトのいぐち上ルも感激したものだった。
その上ルが麻布十番にも出来ていたのは知らなかった。
もう一度体験したくて行ってきた。


入り口はやはりかなり迷ったけど、
以前の経験があるので、
このビルだと渡りを付けて階段を上がるとビンゴ。

「え?ここ?」

というドアの前に立つと、
中からスタッフさんが出てきて出迎えてくれた。


今日のお品書き。


フォアグラのコロッケと
季節の茶碗蒸しからスタート。

コロッケ、久しぶり。
やはり悶絶する旨さ。

茶碗蒸しも美味しい。

ひとくちカツサンド。

一口サイズがもどかしいほど。

8時間かけて取った贅沢鶏スープ

変わらぬ濃い美味しさ。
すぐにでも麺を入れたい。

清湯ですが、濃厚なんだよね。
絶品のスープだ。

野菜の和サラダ

スナップエンドウ、ミニトマト、
アルファルファなどのピクルス。
こりゃいいね。

口直しの大根おろし。

九州の醤油をかけてある。
私は大好き。

天ぷらの始まり。

北海道十勝 新田牧場より空輪 大地のほっぺのホクホク天ぷら。

北海道産のモッツァレラチーズ。
とろとろ美味しい。

日本酒を欲したので
メニューにないやつを発注。

好きな酒蔵。
今日も美味しい。

調味料類は原了郭シリーズ。

手前は藻塩。

おすすめ天ぷら。
きす、車海老。


江戸前穴子、烏賊。

穴子ミニサイズだけどホクホク。
スポイトに入ったツメがいいね。
烏賊の食感がすばらしい。

白ワインを。


れんこん、鳥天。

鶏天のレア具合がきれい。


おすすめ串揚げ。

子持昆布、懐かしいハムカツ。

ハムカツはウスターソースが
やはりスポイトに入っているので。
たくさん使った。

うずら、牛ヒレ、豚ロース。


ああ、美味しいなあ。
揚げ物いいなあ。


季節のかき揚げ。

なんと超細切りした人参。
軽い食感ですごい食べ物。
これは感動した。

季節のお野菜4種
銀杏、さつまいも、マッシュルーム、アスパラ。

銀杏は季節感がないな。。
でも、このタイミングで野菜の天ぷらはいいね。

そして、食事タイム。
結構おなか膨れたけど、
メニューを裏返すと、


らーめん の文字♪
もちろん頼んだ。


スープは清湯で出汁が濃いやつ。


鶏の凝縮感がすばらしい。

麺もよくあっている。


スープまで完食。
食べられてよかった!

デザートはカタラーナをお願いした。


冷たくて美味しい。

またまた楽しませてもらった。
またいつか来てみたい。


133
posted by ぼぶ at 22:29 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月25日

【閉店】麺屋 庄太 赤坂店@赤坂(らぁ麺)

訪問日時:2019/06/25 11:30

あの横須賀の雄、庄太が赤坂に来る、
というニュースはにわかには信じられなかった。
でも、とりあえず歓迎ではあります!

6/1オープンということだったけど、
6/17にずれ込んでようやく陽の目を見たね。
すぐにでも来たかったけど、
今日になってしまった。



羽釜で炊いた豚骨をベースに
魚介、家系、ブラックとあり、
あっさり系まで用意されている。

11時26分到着だったけど、
空いていたので、即入店。


らぁ麺並を購入し、
16番席に着いた。

壁向きのカウンター7席、
厨房を囲むl字型カウンター9席。

調味料類は、


練り唐辛子、おろしニンニク、ごま、フライドガーリック、
ミル胡椒、特製唐辛子、旨味酢。

4分後到着。


それほど憧れていたわけでもないけど( ̄▽ ̄)、
今、庄太のラーメンが目の前に!


スープは濃厚豚骨醤油。


癖なくうまいね。

中太麺をすすりあげると、

https://lh3.googleusercontent.com/zNu1fb0kaYg0uisiKsZXBml_4ni6pwQ0QWSUvGpCHj2GginMv86Rac4xsGR0bn9fUmbKZYVsC67Pz-3PD7HvIi3zRBHphzqj7Pbxrn3H8264XQUeAAfKgP1JGyocbBE8lbeKWXJ2jst0MfnRuDGPxY2WkAPbqDjHYg-cm7QeURe_oeAVsABJ8OnAIRnzKTVbIPNv2mE6JPw5SVFW009T_iOZHKwp8tCdFrJCgjib8pKfxFQxB9D7ai2g9KAUtAp0kqqGXsFwyWNuw-Gk7JNQl_OL3spFOx4pcNzj9DAD3bCRVp_w1wDZLRvf4Lia131ZtFFxKUdAhEZnaeqVH33qUr9LNBo1EdajsM11IDu-l9TSB6RIQkBmj7DdNjKKTSanQSXlJBGP1yZFl1HMeCqjPCV9sYheX9r-gJ1TPvzMVwjL68z-7swnFydQUOP9itX8ZoQl0b_4SjP4ljTj4NZO3ByFhzIIp7Jj0zLHnDBX9y2FcWPEQbms6oRbHcsF4Wkr0z3rjN1gpGVUghMyc7HeqvU7ef8upvXUGdly8R3gsgQX0OVQV7Kdc78QO1lW-k4hr1Migin0rcfy5aIu8dcM2j8vifCVOmdEMBg9w4Ey8S6Qwhtpws3e2gR6pgOLJzvpMIJlnsMh-c6x1sUak0EuiktQjLfIe-Tu=w420-h560-no


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


豚骨醤油ラーメンとしてかなり美味しい。
先人によると、しょっぱかったり、
薄かったりしていたようだけど、
これは完璧なバランス。

チャーシューは煮豚タイプ。


低温調理なのか、
ピンクな部分もあった。
美味しい。

メンマは穂先。


美味しい。

フライドガーリックが合う。


胡椒も合う。


このラーメンなら赤坂人の心をつかむのも
早そうだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


125
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

泉岳寺前 瀧口@泉岳寺(らーめん)

訪問日時:2019/04/25 19:00

1年半ぶりになってしまった瀧口。
今や「超」が付く人気店に育って、
嬉しい限り。


今日は瀧口オーナーいないの。残念。
上地さん、こんにちは。
スタッフさん、増えましたねー。

アミューズ

枝豆豆腐 彩り野菜のジュレ寄せ。
バルサミコソースが合う。

季節の前菜盛り合わせ

新玉ねぎのサラダ・・・甘いねー
鴨のテリーヌ・・・味が濃くて最高
鶏胸肉の梅肉和え・・・梅肉がさわやか
明日葉おひたし・・・個人的に懐かしい風味

このトマトは乙女の涙というやつ。


甘さ際立つ美味しさ。

塩焼き

鶏皮ネギ巻き串。
蕗味噌のソースが美味しい。

日本酒は龍力episode3。

鶏の贅沢コンソメスープ。

相変わらず美味しいねえ。
もっとほしい。

塩焼き

せせりとハツ。
柚子胡椒がやばい。

ピノ・ノワール

白レバーのパテと自家製ブリオッシュ。

変わらずに美味しく、
大好きな一品。

つくね。

桜海老のクリームソース 炙りアスパラを添えて。
一言、

うまい!

焼き方、肉の挽き具合、
そしてなんと言ってもタレ。
熟成が増した気がする。
もともと美味しかったタレだけど、
進化している。

お口直し。

三浦大根といぶりがっこの鬼おろし。
食感がいいなあ。

今月の温物。

鶏ハラミと鴨皮の味噌煮込み。
これ、抜群の風味!
もっとほしかった!

ジンファンデル。

美味しい。

タレ焼き。

比内地鶏レバーとぼんじり串。
卵黄の醤油漬けも添えてあり、
絶品タレの旨味をさらに生かすね。

箸休め。

バジルのグラニテ。
さっぱ〜り!

今月の逸品。

仏蘭西産鴨のロースト ソースリヨネーズ。
鴨、めちゃうま!

〆の逸焼き。

骨抜き手羽先串 シャリアピンと山芋のホイル焼き。
食べやすい手羽先。
シャリアピンソースが抜群に合う。
ホクホク山芋の美味しいこと。

そして、食事。
の前にのせものの説明。

3つ選ぶのが基本だけど、


梅干し、塩辛、のり佃煮、バターをもらった。


トリュフ入りTKG、うまいね!


そしてリクエストしておいた、
らーめん!!


スープは進化している。
より濃厚になって、
とっても美味しい!


そして麺だ。


いつもの細麺ではなく、
食感豊かな中太縮れ麺。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんじゃこれ。
すばらしいよ。
一気に食べ尽くしたよ。

上地さん、ありがとうございました。
店の名前、「高輪ゲートウェイ 瀧口」に
しないでくださいね。
また来ます。

感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

beef by KOH@広尾(ユッケジャンラーメン)

訪問日時:2019/04/12 12:05

本日オープンという情報のあった、
広尾に移転の 牛骨ラーメンいとう に行ってみたら、


まだ開いてないじゃん_| ̄|○ il||li
おそらくはこの白い扉のCasa de Marという
ポルトガル料理屋のあとだと思うが、
全くその気配がない。

打ちひしがれて、ウロウロしてたら、
隣の焼肉店ランチにラーメンの文字発見。


まあ、時間がないし、ここにするかと、
階段を上がって、入ります。


beef by KOH

店内で調べて知ったけど、
超人気の焼肉屋さんなのね。

窓際の席に座り、
ユッケジャンラーメンをお願いした。


コースターがドーナツ盤で可愛い。

店内はサインがいっぱい。


中でもホークス選手のものが目立った。

店主のKOHさんはニューヨークの人気焼肉屋で修行後、
青山一丁目の青一で料理長だった方だそうな。
検索すると、とても魅力的な肉の画がたくさん出てきた。

夜も絶対来たい!
と思っていると、12分後到着。


いやー、美味しそうだ。


スープはほどほどに辛いけど、
こりゃ、

美(≧▽≦)味!!!


おそらくは牛骨をたくさん使って、
長時間煮出したソルロンタンと思われる。
牛の香りが上品で、塩加減が完璧。

麺は細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


正直驚いた。
シコっとした麺のチョイスもすばらしいし、
まとわりつく溶き卵がナイス。

そしてホロホロにとろけた
牛肉の美味しいこと。


ユッケジャン定番のわらび、もやしに加え、
ニラ、ねぎの香りも全体を引き立てる。

とても美味しかった。
リカバリーとしては大正解!
同じ牛骨ラーメンだし(^^;

これはやはりディナーに来なくては、
と思いながら、店をあとにした。

なお、ユッケジャンラーメンは
ランチのみみたいです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


77
感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:08 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月29日

【閉店】なかた屋@浜松町(セアブラ中華ソバ中)

訪問日時:2019/03/29 11:30

3/18に開店した なかた屋。
青森県で2店舗、西宮市でも1店舗運営している。

青森からの東京初進出で、早くから注目していた。
当初は3/31の開店予定だったけど、
早まったんだね。



今週月曜日に訪問しているけど、
そのときは臨休でフラれた

中に入ると券売機がある。


先人のレポートと違う。
構成は一緒だけど、
印刷だった商品名が自筆に。

調べてみると、
弘前と西宮も同じ字体だったよ。

セアブラ中華ソバ、煮干し中華ソバ、
つけ麺の3種ですかな。
そして、それぞれの中と大。

中がいわゆる並らしい。
セアブラ中華ソバ中と、背あぶらネギ飯を購入した。

居抜きの店内、
直線カウンター10席。
1番の席に着座。

胡椒、酢、一味唐辛子、揚げねぎ一味が
置いてある。


1番めで3分弱後到着。


大きめチャーシューうれしい。


チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔が乗る。
このビジュアルも先人のレポートと違う。
先人のはあおさのりが乗っていた。

スープは色濃い。


うまいね!
燕三条テイストな背脂煮干し。
塩分は少し高めだけど、
節系も感じられ、
とても好きな味わい。

麺は中太ストレートで、
一気にずずっとやると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


めちゃうまいよ。
やや粗野な仕上がりが逆に楽しい感じ。

チャーシュー、美味しいねえ〜〜


このサイズが2枚は大歓迎。

メンマもすごく美味しい。

https://lh3.googleusercontent.com/K2TApHeqRwP_cYzMKO5uD9At6TczzpVPTJ1vEe3rw979pQnHq_TaJL8PlhQ-QSqQdfICNW0A8mHrkg7V6mphBvz9rS50ETq3ZIkIX_2jQ04tN8WSqGr4R1-ycs8LndTR2qEtrAaYWJkfdxhHIMqM_LtSpDQDWbFYZ_I15BU5UzznZkQ61H_H6iOkp0h9WpZ2IbbYTdjZBVeEucFnRHJcgIg16KJFik56wTcB6dfEyV3r1bp9D3EuqY-SwERKlszmxS2pUVy3Chn18Dbz2y1jb_00mFRgqnwPmaGhGoxwd5M6RKdWPHWb2jGz05ZldOzlBSC9EKcSGfOaTQW-Esr6R08BcBrXS8E0Mv__75jF5k_nB7Y02p81F7gLdEsW8re9In9sM-ALgUpUjrF3rUm_47Yla6ska5Rn9GHev9v0ZfoyiHbTmiHXKDxxAHJlfQI_5NEbcUKXUuucaCCwt3Y32lorjm4OjL-gk7FuyxelmHaqAwYL_-vvHxizWWAIT_5CL4qfYXcLOzkyeoWwmYQXCPU3lYgtynqJatAgnR1ggbsFW1ttKKOt5TQFe3ylJOiRaEfDemjyqyDJRTvmn_HTCdRdK4qBf9v8Kxh918PO9s45uI-d-TSji5f4G2jRpmh3SVflXGfh-VCcIdniy2TF3qdEbejD6xiI=w560-h420-no

メンマ増し、必須かも。

揚げねぎ一味を是非試してみてください、
ということなので、


いいね!
香りと辛さがとてもこのラーメンに合うよ。
このあともう一回入れた。

背あぶらねぎ飯。


なんと素敵なビジュアルでしょ。
タレ、ご飯、ねぎ、味付き背脂と盛りつけられ、
よく混ぜて召し上がってくださいと
言われたけど、最初は、


メシに合う!

そして混ぜた。

https://lh3.googleusercontent.com/Nntsucx4xGL7XqR7PGqHOyyx-KDOKqHmG_Ahll6sfiGKtCel6qYL1ocUimrz-xkSJDd8bylQubHbmPhu9K38A_6PGgQ36Sw30Iu_G-8U9L2TVIZ8RE_bC6Lu4x-sKMgjSQuVGAqmvZ74MGIRpFrKXsIN3IeKWo50FNA4VEo_PJLo3AlWODGsTJc-D-EFR8XX2Snaal1OmZaWmUEtOQxMLul4gNP3gMpQHv2GMNHgkWKBBU4Vyf4LGVHj_ImaYLi3SbPyGhpZtJAErBcx23AP5PIaaFZmelDb2s1c-IVNlF6oYisMO9ruyRdGDIri1en9fUBVmjEtr_9XE29rXMf9D8io8LCerSD2X4VjtZW3LtF7EcOQQ-qjUVcmqvZyGVB5-bmc5pHka9kJgTPQMyBE31rrGo8VFxtilPOZlmGRI5f6myo9yhOsYyZB47jtY1fK8eiMDbQVayaZ783ZvrINboSKSccFJ4y5ol_nGascdNHJWJDK4YGqDZdUdfcCpAabwUD0MoMM2w5euRQq8vHE1JK3fHkGc_g53ltO_lKNgo-wIFNoF7lVDVqAALL8qwHf3BkVaeu_-MSTmfwG0PP6tvuB48GIm9OsrtvUHZoeta1xbEjG0yvh5eNsJHDXVJ0yaFrOY5MquHhLKJEUvLhEK-Voc4a_eDwt=w560-h420-no

(≧▽≦)

めちゃめちゃ美味しい!
背徳感も若干あるけど、
体に悪そうなものって美味しいのよね。

https://lh3.googleusercontent.com/Nntsucx4xGL7XqR7PGqHOyyx-KDOKqHmG_Ahll6sfiGKtCel6qYL1ocUimrz-xkSJDd8bylQubHbmPhu9K38A_6PGgQ36Sw30Iu_G-8U9L2TVIZ8RE_bC6Lu4x-sKMgjSQuVGAqmvZ74MGIRpFrKXsIN3IeKWo50FNA4VEo_PJLo3AlWODGsTJc-D-EFR8XX2Snaal1OmZaWmUEtOQxMLul4gNP3gMpQHv2GMNHgkWKBBU4Vyf4LGVHj_ImaYLi3SbPyGhpZtJAErBcx23AP5PIaaFZmelDb2s1c-IVNlF6oYisMO9ruyRdGDIri1en9fUBVmjEtr_9XE29rXMf9D8io8LCerSD2X4VjtZW3LtF7EcOQQ-qjUVcmqvZyGVB5-bmc5pHka9kJgTPQMyBE31rrGo8VFxtilPOZlmGRI5f6myo9yhOsYyZB47jtY1fK8eiMDbQVayaZ783ZvrINboSKSccFJ4y5ol_nGascdNHJWJDK4YGqDZdUdfcCpAabwUD0MoMM2w5euRQq8vHE1JK3fHkGc_g53ltO_lKNgo-wIFNoF7lVDVqAALL8qwHf3BkVaeu_-MSTmfwG0PP6tvuB48GIm9OsrtvUHZoeta1xbEjG0yvh5eNsJHDXVJ0yaFrOY5MquHhLKJEUvLhEK-Voc4a_eDwt=w560-h420-no

昔、恵比寿の「ぶたや」という居酒屋にラードご飯
(ご飯の上にラードをのせ、それにタレをかけてかき混ぜて食べます)
というメニューがあったけど、それを思い出したな。。

楽しく食べ終えた。
店を出るときは待ちが発生していた。
長い繁栄を祈ります。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


66
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

【閉店】ユキノマタユキ@三田(粉雪)

訪問日時:2019/03/25 13:05

遠出したのに勘違いで定休日で、
次の店に行ったら今度は臨休を喰らった。
さまよっているうちに田町あたりまで来たので、
3/22に開店した新店に訪問した。


ユキノマタユキ、雪ノ又雪、
どういう意味かよくわからん。
前身は學虎という店だったが、
関連はないとのこと。


これをよーく見ると、
塩らーめんオンリーというのがわかるけど、
かなりわかりにくい商品郡だな。。


「雪華」が基本の塩らーめんで国産豚×国産鶏とある。
その双方のチャーシューが乗るということらしい。
「風花」は国産レモンx国産鶏、「牡丹雪」は国産豚2枚x国産鶏2枚、
「特雪華」は味玉x水餃子x国産豚x国産鶏、
というように具の違いで分けている。

「粉雪」はつけ麺で柚子入り辛つけダレx国産豚x国産鶏、
「特粉雪」は味玉と水餃子が乗る、という具合。

粉雪をチョイスして、席に座る。
L字型カウンター9席。

調味料類は柚子七味、柚子胡椒、
ラー油、酢、醤油、胡椒。

https://lh3.googleusercontent.com/MvyNIKTjjyqP5KzT4ETpV1iMGtUvHBmX8ebCokvUp5K5Cl6VK6Q8ewDSLHudrJTasKNvHliXvVvf-0Q-1YrOgsXMx2arDQAzfhn8aO98IOdDGVVFLY4CnDWNk7Mkx8k6VRha9_BZ1fNPmMsJ5-D8HHUJNQBlhr0Nw0H0o-8QlbNQYrqBrYXWNDdBLzGc_yFI7vPUqZH2DntOfYnr785Gp8jBGKM4_7VYBK6PUbMNNoxVwLovHwrvdK-Oaau8t7z0YoDC06WF8jdb8-kZk6LnkOs3IuWHSljAnFGta8CVSypu_sq8CyqSoIDNGnLDIErkFMuQkdOM6qmvVCaeJlERCRuKB70dDdnhEQ84ZUxdipJ3Vz41qXniI561Cf_mY5pU3eAHZ7pYNHZtYQMPZwNS6L8sTzbINJFYLFFi4_ZCBKnFROyGlAso75lTp96OzJfVIovksAsW_rpsa8ViZtITC3qd4h3w_ER_KFnjbLp6SgSBj2Re9md-LTqG1wtKOb9cYLS3ibhsmCNOz-sqLHDG-2Z8OPV3WzoG-p93pYHrLNMOag53FJ-0AEmwN77IB80T082I7lsAG52EsEKg2URvRsDfc4q83kQATIaYbORCKmrCwdAKAfxEtXUrj9zZ3IagQJ1F2DtiXkBOKvIelAS7dhoQmaSAQkJK=w560-h420-no

柚子七味、柚子胡椒の入れ物は
大変取りにくい。

3分後到着。はや。


細つけ麺、好きなので、粉雪にしたけど、
細麺だから早いね。


鶏・豚チャーシュー、穂先メンマ、白髪ねぎ、
糸唐辛子、茹でみつばが盛り付けられている。

スープは小口切りねぎのみ。


まずは麺だけいってみると、
ニギッとした食感で好きなタイプ。

すぐさまスープにイン!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いいねえ。
鶏ガラ、昆布、煮干し、鰹節を
圧力鍋で煮出したというスープは
十分な旨味がある。

そこへ細麺が合わさり、
大変好みの味わいでござるよ。

豚チャーシューはレアで少し苦手なタイプ。


私はしっかり火の通った豚肉が
美味しいと思うです。

鶏チャーシューはしっとり。


ジューシーで美味しい。

穂先メンマもいい仕込み。


スープはもともと唐辛子が入っていて、
ピリっとするけど、


柚子七味が合うねえ。
あと、柚子胡椒がとてもよく合った。

麺と具ががなくなり、
割りスープ発注。


素のスープはそれだけでも美味しい。

これを注いでゆっくりとスープ割りを楽しんだ。
らーめんに比べると、
スープが飲みやすい器でよかった。

美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


63
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:41 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

楽観 青山店@乃木坂(特製翡翠)

訪問日時:2019/03/01 11:40

毎年忘年会でお世話になるアルス南青山。
昨年8月に昼は楽観青山店、夜はアルス南青山としたけど、
この1月からラーメン専門店として再出発をきった。

たまには顔を出さないといけないな、
とずっと思いつつ。

國本さん、なおこさん、こんにちは。

IMG_7768-001.JPGIMG_7771.JPGIMG_7772.JPGIMG_7773.JPG

今日は翡翠を特製でお願いします。


お冷はセルフ。
普通の水とデトックスウォーターがある。


アルス時代はここに食べ放題の惣菜があったね。
あのシステムもよかったけどね。

酢とカイエンヌペッパーもある。


それにしてもすごい賑わい。。
次から次へとお客が入ってくる。

6分後到着。


店主魂心の一杯は
いい香りだー。


チャーシュー3枚、味玉1/2、メンマ、ねぎ、海苔、ゆず皮。

スープはすっきりしながらも、


葱油のコクがいい感じ。
そして、醤油の優しい香りが印象的。
甘みもあり、こりゃうまい。

細ストレート麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ザクっと食感。
スープもよく拾い上げ、
とっても楽しい。

チャーシューは味の薄いやつ。


もう少し味付けた方がいいかも。

メンマは文句なし。


迷うことなくスープまで完食。

美味しかった〜〜


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(2) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

郷村居@大門(正宗担担麺)

訪問日時:2019/01/08 13:20

業界の挨拶回りと賀詞交換会を済ませ、
遅い昼食へ。
パーティで食べる暇なかったんだよう。。

大門の天虎へ行こうと思ったけど、
まさかの行列に回避。
どうしようかな、と歩きだすと、


ん?
四川料理屋か?


ここは龍馬灯があったところだ。
その後変遷を経て、
郷村居という四川中華になったようだ。

入ってみるべ。

店内は狭い。
全部テーブル席で、ほぼ相席。
私は構わないので、すぐ座らせてもらった。
それにしても女子率高し!

ランチメニュー拝見。

IMG_20190108_132123.jpg

こういう店でランチが全て麺っていうのも珍しいね。
で、全てのメニューに
付け合せとライスが付く。

では正宗担担麺をお願いします。
太麺と細麺を選べるけど、細麺で。

ディナーメニューを見ると、
夜も楽しそうだ。

IMG_20190108_132221.jpg
IMG_20190108_132224.jpg
IMG_20190108_132231.jpg

痺れに来たいな。。。

混んでいるのに3分後到着。


おお、きれいな麺線。


麺をつかむと、箸の感覚では
かなり柔らかめ。


まぜる!
いただきます!


やはり麺がしなやか。
っでも、味のバランスと辛さはかなり良い。
花椒の痺れもナイス。
これで十分かもしれないけど、
美味しいだけに、麺に違うチョイスを求めたい。

でも、食べ進めていると、
これでもいいな、とも思ってしまう、
そんな味の良さがある。

付け合せ、と称するものは
もずくと白菜の甘酢漬け。


ライスは白ごはんと甘から大根ご飯が選べる。
甘から大根ご飯にしてみた。


中華ぽくない、和風の煮物。
これは美味しい!

でも、担々麺の残った残渣を
追加してかけて、完食。

美味しかった!
ふむ、いい店だ。
全てのランチ麺料理が気になるぞと。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:56 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月25日

担々麺 つるや@新橋(担々麺)

訪問日時:2018/12/25 12:17

10月下旬にオープンしていた、
新橋の担々麺専門店に行ってみる。

場所はビルの3階。


見上げれば「担々麺 つるや」が見えるけど、
上を見上げて歩く人もいないと思うし、
路上には小さな看板だけなので、
認知されにくいかな。


3階までまっすぐの階段を上がり、


店へと入る。
すぐに券売機がある。


傍らにはお品書き。


券売機だけだと、
瞬時にはわかりにくいこともあるし、
こうした配慮はありがたい。

担々麺とパクチーを購入し、席に着く。

辛さを聞かれる。
控えめ、普通、辛め、の3種。
辛めでお願いした。

L字型カウンター8席。

3階だし、窓ガラスが大きいし、明るいね。


デザイン会社にこだわって作ってもらったらしい
内装もセンスが良い。

調味料類は、酢、花椒、一味唐辛子。


箸とレンゲは箱に入っている。


先客0で4分後到着。


素敵な器だ。

肉味噌、もやし、青梗菜、ねぎが乗っている。
パクチーは150円のわりには少ないかな・・・


スープをすすってびっくらぽん!


めっちゃうまい!
芝麻醤由来の濃厚さだけど、
さらっとした飲み口は独特。
のっぺりとしたやっつけ担々麺とは雲泥の差ですぞ。

ささ、早く麺を、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


中細ストレートの麺は少しのパッツン食感で、
スープとの相性はこれ以上ないのでは。
基本のスープの良さまでわかる味わい。

胡麻に頼っていないのが
よく伝わる逸品だと思う。

肉味噌もまた極上。


しっとりと食感も良いし、
味付けが見事。
麺に絡めるようにしてすすり続けた。

パクチーも当然のようにマッチしている。
私には必須だった。

このくらいに全体が美味しいと
もやしも必然の具に思えるから不思議だ。

油の層を残してスープもほぼ完食。

お隣さんの汁なし担々麺が気になりまくりだった。
麺が中太平で担々麺とは違っているし、
汁なしも絶対食べに来るぞと!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする