2023年02月09日

中華そば はし本@水天宮前(特製中華そば)

訪問日時:2023/02/09 11:40

軽くオススメされていた
お店にやってきた。


中華そば はし本

2022年11月28日OPEN。
リガーレ日本橋人形町というきれいなビルの一角にある。
上野にある焼鳥屋さんの系列と聞く。

先客3名の店内へと入る。
券売機の前へ。


この間、
中華そばはチャーシューしかない、
特製は別盛りでねぎその他がある、
というアナウンスをお客が来る度に
スタッフさんが発している。

予め決めていた特製中華そばを購入した。

厨房を囲む、L字カウンターに11席、
もう一列直線の4席。

調味料類は胡椒、酢、ガリ。


座って3分後到着。


このチャーシュー3枚だけという
シンプルビジュアル。


自家製麺 伊藤にも通ずるような潔さ。
でも、堂々たる自信にあふれた感も伝わってくるような。。

特製の別盛り皿には
鶏チャーシュー、メンマ、ねぎ、ほうれん草、のり、味玉1/2。


まずはスープをずずっとやると、


めちゃうまいね!
鶏を最初から最後まで感ずるような
奥行きの深さがあり、鶏油の香りもよく、
大好きな味わい。

細ストレート麺をすすりあげると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




ざっくり食感のシコシコ麺。
スープとの相性も抜群で、
これはかなり完成された感あり。

スープの出来がよく、
ねぎすら邪魔に思えたので、
終盤までこのまま食べ進めた。

チャーシューは


食べごたえはないけど、美味しい。


別皿のトッピングにいきましょう。
メンマ。


柔らかで、シャクっとした食感。
いいね。

鶏チャーシュー。


焼き鳥屋さんだけあって
これ絶品。
これでご飯を食べたい。

半分入っている熟成玉子は
めちゃくちゃ美味しい!

ほうれん草は一口ずつ
スープに浸しながらいただき、
ねぎと海苔は最後の方に。


それほど癖のあるねぎではないので、
最初から入れてもいいかもね。


美味しかった!
次回があるとすれば、
ご飯も頼んでみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


025


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

東京ラーメン 鶴亀@宝町(東京ラーメン)

訪問日時:2022/12/08 12:36

京橋で仕事を済ませ、
近場で脳内検索をすると、
こちらを思い出した。


東京ラーメン鶴亀

来てみて気が付いたけど、
ここはマルヨだったところだ。
いつ閉業してたんだ?

店頭には簡単な賞品説明。


店に入ると、以前と同じレイアウト。
券売機で、東京ラーメンを購入した。


先客は5名。
店主さんお一人で忙しそう。
3番目で6分後到着。


東京ラーメンというカテゴリーには思えない、
このスープの黒さに惹かれていた。


鶏ガラ、鰹節、昆布、生姜、キャベツなどを
使っているそうだけど、


一口目はまさに東京ラーメン!
と思った。
でも、徐々にその印象は変わっていく。

全粒粉入りに見える細麺を、ずず。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ざくざくと小気味好い食感。
これまた東京ラーメンとはイメージが違うけど、
スープには合っているように思う。

チャーシューは少し残念な切り置き臭。


自家調製だとすると、とてももったいない。

メンマはいいね。


風味、食感、味わい、パーフェクト。


この手の色のラーメンには
黒胡椒が合うんだけど、
麺と具がなくなってから それを思い出した。
なので少し残ったスープに胡椒を振って飲んでいたら、
いつの間にかスープはなくなっていた。。。


それと、、、
食べ進めていくと、大量の白髪ねぎが
一掴みごとに口に入り、
少しじゃまに思えた。
普通に小口切りでいいのでは。。

昼だけの営業だけど、
もっと人気になってほしい、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


222


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月29日

元祖担担麺と肉汁餃子専門店 人形町 天秤棒@人形町(やみつき担々麺)

訪問日時:2022/06/29 12:00

行こうとしていたお店はかなりの行列で、
車を停めるのも難儀だったので、
人形町まで移動。


昨年OPENした
元祖担担麺と肉汁餃子専門店 人形町 天秤棒
担々麺専門店として、天秤棒はいい名前だよね。
6月27日には神保町店もOPENしている。

店主さんはビブグルマン取得の
大森のくろさわ東京菜ご出身とか。

店に入ると、先客2名。
11席のコの字型カウンターのみ。

卓上のお品書きを拝見。


担々麺は元祖、やみつき、汁なし。
その他鶏そばと限定の冷やし担々麺もある。
元祖はごまが濃厚で辛さ抑えめ、
やみつきはごま控えめで辛い、
少し迷って、やみつき担々麺をお願いした。

ぱくちーをトッピングしようと言ってみたら、
本日は終わってしまったとか、、、
開店して1時間でなくなるものなのかい?

卓上調味料類は
花椒、ラー油。


ザーサイ(オーダーが終わると供される)、
生玉子は取り放題。


5分後到着。


大変オーソドックスなビジュアル。


スープは清湯で、ごまペーストは少ない。
辛さは結構あり、軽くむせた(;・∀・)


ワタクシは担々麺として
このくらいのごま感が好き。

細ストレート麺はパツパツ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



すごく美味しい。
外は暑いけど、熱いのにして後悔なし。
辛いので汗がどんどんにじむ。

肉味噌は上品な仕上がり。


味が濃くないし、量的に少ないので、
全体の風味には影響しない。

花椒を振り入れる。


そりゃナイスですよ。

ザーサイも入れてみる。


食感がいいので、
アクセントになる。

ラー油は必要なかったけど、
味見的に、、、


合うね(≧▽≦)
風味がいいね。


サービスのライスを激しく欲したけど、
諸事情でがまん。

いい店だ。
このスープなら鶏そばも興味が湧いた。
今度は神保町に行って、汁なしか鶏そば、
いただいみようかな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


117


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月11日

小料理・ラウンジ 稲葉@銀座(カレー味噌らーめん)

訪問日時:2022/06/10 13:12

銀座5丁目のラウンジで
ランチにラーメンを出しているとか。
夜の銀座にはコロナ禍になってから行ってないけど、
昼はそこそこ所要がある。

エルメスの入っているクリスタルビルの奥に
店はあった。


3階まで上がるとそこは
夜に訪れたい空気。。


入りますと、手前は小料理屋の如くで、
奥は接待を伴う区域。

店長さんお一人。
美人のママさんはいなかった。

メニューは味噌らーめん、
辛味噌らーめん、カレー味噌らーめんに冷やしもある。
いずれも1500円で前菜、飲み物付き。

カレー味噌らーめんをお願いした。


飲み物は緑茶を所望。

調味料類はこういう店にしては
豊富すぎるくらい豊富。
激辛スパイス、醤油、胡麻、山椒、ゆず粉、
酢、胡麻辣油、胡椒、麻辣粉、七味唐辛子、
フライドガーリック。


まずは前菜がやってきた。


ちくわのマヨネーズ和え、冷奴、ミニサラダに
らーめん用の温玉。

前菜がなくなるころ、本体到着。


とても丁寧に調理していらした。


炙りを入れたチャーシュー、もやし、
海苔、バター、揚げねぎ、糸唐辛子が乗っている。
きれいなビジュアルですこと。

スープは濃厚。
カレー風味は穏やか。


いいんでないかい!
味噌の味もとてもバランスが良い。

浅草開化楼の麺をずずっと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



強烈に美味しいよ。
ど・みそにも近い感じだ。

ラーメンを始めるにあたって、
浅草開化楼の麺、一択だったそうだ。
その選択、尊重します。

チャーシューにはびっくりした。


究極のトロトロ具合。
これでご飯を食べたい!

バターがとろけるころに
この辺のゾーンからすすると、


また、いい感じ。

オススメとして、
カレーにはフライドオニオンと書いてあるけど、
フライドガーリックしかないので、
間違いかな。


山椒もついでに擦って、
麺を ズズイ とやると、
ナイスな味変。

別添えの温玉をそろそろ。


これがまたかなり効果的。
生玉子よりも、味玉よりも
温玉はこの力強いラーメンに合う!


おいしかった。
夜にきて、知佳ママにお会いしたい、
と思いながら店をあとにした、


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


107


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

築地オカミハウス@築地(寿司屋の塩麺)

訪問日時:2022/03/24 11:52

昨年10月に閉店した
白金の寿司おさむ
ランチで塩ラーメンを出していたけど、
行ったことはなかった。

で、土日祝に二毛作として
居酒屋オカミハウスをやっていた養女さんが、
11月1日に恵比寿南オカミハウスとして
恵比寿で復活して、麺を出すと言うので
すぐに行ってみたけど、なかったのよ。

そして、2号店として築地オカミハウスが
3月14日に開店し、22日から
ランチで寿司屋の塩麺を提供するという。
今度こそありつきたく、やってきた。

場所はわかりにくい。
中華そば若葉とホルモン煮込み きつねや
の間を入って行き、


すぐの左側に店はある。


看板はない。
中を見ると開店祝いの花があったので、
恐る恐る聞いてみるとそうだった。

お品書きはなく、
店長さん?が商品説明をしてくれた。

寿司屋の塩麺 1000円
マグロもつカレー 1000円
ミニカレー 300円(塩麺注文必須)

寿司屋の塩麺とミニカレーをお願いした。

こちらのランチを司る方は
四分一 耕(しぶいちこう)さんと仰っしゃり、
魚のオーソリティみたい。
ブログInstagramがある。
オカミは夜担当。

麺の茹で湯は都度沸かしているのね。
丁寧だね。

2番めで10分後到着。


穴子が乗ってるよ!
あとはみょうが、ねぎ、三つ葉。


スープは魚主体とすぐにわかるもの。


鯛や鰤や金目のアラを使ったという。
生魚特有の生臭さはもちろん感ずるけど、
ラーメンのスープとしてとても良い出来だと思う。

塩味も丸みがあるし、
ひっかかりもなく、甘さもあり、
美味しいスープだ。

麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃいいね。
ポクポクの麺が実に合う。
寿司屋の塩麺 というネーミングが
納得できる仕上がり。
灯花、麺魚ともまた違った感じ。

穴子は柔らかく、丁寧に炊いてある。


穴子の握りが食べたくなった。


ミニカレー。


マグロのもつカレーとは珍しい。
そのもつは柔らかでかなり美味しいね。
カレーソースと相性抜群じゃん。
新たなカレーの登場かも。


美味しかったなあ、
と思いながら店をあとした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


057


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

麺屋 優光 銀座店@新橋(黒竹)

訪問日時:2022/03/03 12:38

銀座の新店に行ってみる。


麺屋 優光 銀座店。

京都からの刺客。
本店は2017年の開店以来 宿題店として
ストックしてあった。。

こちらのオーナーは人類みな麺類出身。
今ではFCも含め、多数の店舗を展開している。

人類みな麺類系も東京進出が続いているけど、
こういう店、どんどん東京に来てほしい。


現在の営業時間は時節柄短縮中。
そのうち深夜までやるようになるのかな?


待ちはなく、すっと入店。
6席ある壁向きのカウンター席に案内された。
奥には厨房に向かったカウンター6席。
テーブル席もあるようだ。
ほぼ満席に近く、流行っている感じ。

麺メニューは3種。


淡竹HACHIKU 牡蠣、あさり、しじみの貝系
真竹MADAKE 鰹、昆布、肉を使った醤油ラーメン
黒竹KUROCHIKU:味の濃い醤油ラーメン

スープは同じでカエシで変えているそうだ。
なんで真竹だけMADAKE?

「黒」に弱いので、黒竹を
ランチのCセットでオーダーした。


トッピングは大丈夫ですか?

と聞かれた。
全てのお客に聞いているようだ。
必要ならこちらから言うよー。
商魂たくましいすね。


銀座店限定の夜セットも楽しそうだ。


お酒もいろいろある。


ドンペリがあるのも銀座的だね。

この品書きのIZAMESHIという
ワードを見て思い出したけど、
そもそもこちらの店は同じ住所で3店舗の
情報があった。

1.杉田エースという会社が出すラーメン店
2.IZAMESHIという名の店(麺屋優光の保存食を既に作成)
3.麺屋優光銀座店

やっと3つがつながったよ。
経営はその通りに杉田エースのようだね。

などといろいろ考えていたら、
6分後到着。


いい色合いです!


まるでチャーシュー麺!
人類っぽい仕上がりではある。

スープ、うま!


まず甘みがきて、
その後 舌の両側で感ずる少しの酸味が
かなり心地よい。
醤油の濃い味わいがモロに好み。

麺はもう染まっている。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



富山ブラックや竹岡式ともちょっと違う、
黒醤油系の味わい。
これは好きだな〜。

チャーシューはレア状態だけど、


ちょうどよい薄さに切られていて
苦手な食感ではない。
むしろとっても美味しくて満足。

メンマと店側は称しているけど、
これは姫竹。


これがまた美味。
普通のメンマよりもこちらの方が好きかも。


楽しくて、もう夢中ですすり続けたけど、
黒胡椒がほしかったな。


炙りレアチャーシュー丼。


味玉が乗るんだね。
トッピングで頼まなくてよかった。

炙り香がリッチで柔らかチャーシューと
タレの具合がベストマッチ。
チャーシューは4時間の低温調理だって。

でも、かなり上質なチャーシューなので、
このサイコロ状ではなく。
ラーメンに乗せる切身を食べやすくカットして、
炙らずにご飯に盛り付けても絶対美味しいとい思う。

あと、味玉はいらないけど、
こうしたらうまかった!


麺にはトッピングすべきかも。

最後はスープの力を借りて、


美味しく食べ終えた。

この店は数々の飲食店が居並ぶ銀座でも
続くと思う。
夜遅くまで飲めるような世の中になったら、
締めに是非寄ってみたいものだ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


041
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

Columbia8 東京八重洲地下街店@東京(ライスヌードル)

訪問日時:2022/02/04 11:43

リニューアルが進む、八重洲地下街。
その一角に2月2日、カレーショップの
集合体がオープンした。


施設名は

TOKYO CURRY QUARTET

北海道の奥芝商店
1947年創業、銀座の銀座スイス
青山骨董通りのシターラダイナー
大阪のスパイスカレー コロンビア8
の4店が並ぶ。

今日の目当てはコロンビア8
(コロンビアローズが頭に浮かんだ人もいるでしょうか^^;)。


一番行列が長い〜( ̄▽ ̄;)
まあ、委細構わず15番目に接続。
列を折り返したところで
オーダーを取りに来た。

メニューも見ずに、予め決めていた、
ヌードルライスをお願いした。
麺とライス、両方を楽しめる商品。

20分後店内へと案内された。

品書きを確認しておく。


初めての来店では、
キーマカレーかヌードルライスを
強く勧められる。
花火やヌードルレッドなどは
2回め以降なんだって。
相当辛いのかな。
ディナーも楽しそう。


コースの中のビール泥棒って何かな?

まず、食中に飲んでくださいと、
グレープフルーツジュースが供される。


カウンターの高台にはホールスパイスの瓶が
8種類並んでいる。
クミン、シナモン、カルダモン、ベイリーフなど。。

座って4分後やってきた。


米粉の麺にサラサラのキーマカレーがかけられ、
ねぎ、オニオン酢漬け、揚げたししとうが乗っている。


ライスはターメリックライス、歓迎♬


カレーが跳ねそうなので、
アナウンスはなかったけど、
紙エプロンを所望したらもらえた。
書いておけばいいのにね。

添えてある “ししとう” を手で持ってかじり、
ほろ苦さがある状態でカレーを召し上がってください

との案内があった。

では、


確かに苦いさ、そりゃ。
では、いざ、ズザザザザ、、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



米粉とは思えないような色だね。
でも、フォーのような食感ではある。
このカレーならば、中華麺よりも食べやすいかもね。

そして、スパイシー&ホット!
このスパイシーさはすごいね。
ホールスパイスもたくさん感じるし、
大好きな味わい。

でも、カレーとししとうの相性っていうか、
相乗効果みたいなものはよくわからんかった。。

こちらのオーナーのインタビューがあり、
その辺の効果も書かれている。


グレープフルーツジュースは確かに面白い。
印象が変わってどんどん箸が進む感じ。

麺量は少ないので、
すぐになくなった。

ターメリックライスをドサ!


これは最高!
ライスとカレーはやっぱり合うな・・・

付属の卵黄はあってもなくても。


最後はお皿を持って、
きれいに全ていただいた。
大満足。

今度は同じフロアの七彩飯店に行かねば。
と思いながら店をあとにした


知りあいの祝花もあった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


024


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

らーめんダイニング ど・みそ 京橋本店@京橋(タコスまぜそば)

2021/09/24 11:45

ど・みそは店舗ごとにいろいろな限定を出す。
今回、本店の限定が引っかかったので
行ってきた。

本店はかれこれ10年以上ぶりだ。
店に着くと6名が並んでいる。
齋藤さん亡きあとも繁盛していてすごい。
2代目社長宮本さんを始めとする
会社の皆さんの頑張りを
上から安心して見ていることでしょう。。。


さて、お目当てはこちら。


タコスまぜそば
だけでも惹かれるけど、
すっぱ辛い、とくれば
すぐにでも来たくなるってもの。

やがて列は進み、券売機へと案内され、


限定のボタンをプッシュ。
すぐに席に着かれた。

それにしても人気はすごい。
ほとんどの皆さんが特味噌こってり。

8分後到着。


マンゴーソース付き。

タコミート、紫玉ねぎ、レタス、ナチョス、トマトが
乗せられ、美しい。


写真にはあるハラペーニョがないね。。

混ぜていただこうとするも
混ぜにくいったらない。
まずは麺を引っ張り出し、


ひゃー、もううまいね。

ナチョスとレタスが混ぜにくい根源。


タコミートはあまりスパイス感がない。
癖がないというか。。


ゆっくりと混ぜ、Zurrrrrr



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


想像通りの味だけど、
これは美味しい。
元々タコスが好きなので、
この手の料理全般に目がないのは確か。

レタス、ナチョスのアクセントが何ともいいね。

辛さはピリ辛程度。
ほんのり酸っぱさは感ずる。

マンゴーソースを垂らしてみると、


いかにも南国風にパラダイスシフト(^^;

麺量が多く、ライスは無理だったけど、
麺がなくなると、刻み玉ねぎ、ひき肉がたくさん残るので、
結果ライス割りのような食感を楽しめた。

はー、美味しかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


182
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月13日

茶麺房 貴勇@東京(汁無し担々麺)

訪問日時:2021/07/13 12:10

6月21日にグランドオープンした、
丸の内の茶麺房 貴勇に訪問。


東京駅丸の内口を出て右。
高架下の飲食店が並んでいる味の散歩道の一番手前。

油そばににんがし、油そば満天トーキョー、本格四川担々麺どういうわけで、
四川担々麺赤い鯨ラーメン戸みら伊、極やなどを運営する
株式会社クロコの新たな担々麺ブランドにて、
白金にあるミシュラン一つ星のカウンター中華私厨房 勇 (yung)とのコラボ。
店名は「きゆん」と読ませるけど、ここから来ているみたい。


麺は担々麺、汁無し担々麺、トムヤムクン担々麺の3種。
魯肉飯も柱の一つ。

店内、それほど広くない空間をうまく配置していて、
U字型のカウンター11席ほどが2箇所、
2人卓が3卓と大箱だね。

店に入り、券売機前に進む。


担々麺系は中太麺、細麺、
汁無しは太麺と3種類の麺を使いこなす。
排骨とトンポーロー担々麺ってのも気になる。

同行者がまさかのトムヤムクン担々麺をチョイスしたので、
私は迷ってパクチー汁無し担々麺とご飯(小)にすることに。
有りと無しで比べたかったけどね。

2人卓に着座し、
卓上のお品書きを確認。


↑ちょっと誤植があるな。。。


副菜としてエビチリ、トンポーローもあるので、
ちょい呑み、〆担々もできるね。

卓上調味料類はなし。

お冷と共に、黒茶が供された。


中国から取り寄せたらしいけど、
何の茶かよくわからなかった。
薬草茶ではある、かな。

4〜5番目で11分後到着。


美しいね。


白髪ねぎがうず高い。


麺は断面長方形の中太。


もっちりだ。

汁が跳ねないように混ぜてズバッと、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



猛烈に美味しいね。
麺の強い存在感に味が複雑で濃くて、
汁なし担々麺としてかなり上位の好み具合。

辛さも痺れもほどほどで、
もう少し刺激がほしい、とも思うけど、
美味しいので、まあ別にいいや。

肉味噌にはヤーツァイ?も含まれている。


その効果が多大で、
肉に偏らないすばらしい味わいだ。

ご飯に麺をね、


うまいね。

最後は追い飯状態にして
ガツガツと平らげた。

同行者のトムヤムクン担々麺。


これ、めっちゃ美味しい!
トムヤムスープがすばらしいし、
海老も大きいので、
満足感高い。
こちらをフルでいただきたい!

魯肉飯もすごい。


本格的に台湾を感ずる風味。
ネギの醤も入っていて味のバランスもよく、
これも外せないサイドメニューと心得る。

おいしかったー。
担々麺もいつかいただいておきたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



135
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:01 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

駄目な隣人@人形町(REGULAR)

訪問日時:2021/02/10 11:34

板橋方面から情報をいただいた。
ネットの情報は極めて少なかったけど、
いい店オーラを感じて、早速に行ってみた。

IMG_0662.JPG

駄目な隣人とは、
自虐的なネーミング。。。
人類みな麺類の会社がつけそうな感じ。

11時開店、スープがなくなるまでの営業。

IMG_0663.JPG

中に入ると、結構な賑わい。
早くもいろいろな方の目に止まっているようだ。
入り口近くの席が空いていて座ることができた。

お品書き拝見。

IMG_0664.JPG

裏には商品説明。

IMG_0665.JPG

ビストロのシェフが作りあげたのか。
スープはブイヨンドレギュームってことは、
アニマルオフなんだね。

味は醤油ラーメン一種類。
デフォルトがREGULAR、
味玉入りがPLUS、
特製がSUPREME。

ラーメンと土鍋ごはんの2本柱。

REGULARといくらごはんをオーダーした。
麺は細麺と太麺を選べるけど、
お店のオススメは太麺なのでそれで。


卓上はにぎやか。

IMG_0666.JPG

生玉子、KATSUO、PEPPER、SOYSAUCE、
焼海苔、NIRAKOSHO。
全て取り放題だと説明を受ける。

多くのお客がごはんを頼んで、
TKGしていた。

お箸とレンゲはきれいにセットされている。

IMG_0667.JPG

店内はブロックがむき出しだったり、
天井はなかったり、
落書き風の壁だったり、
いろいろセンスを感ずる。

どこぞの資本なんだろうか。。。
※調べると株式会社ZOTという、クラフトビールの会社が
運営していることが判明

L字型カウンター9席。
スタッフさんは手前2名、
奥の厨房に1名?

ラーメンは厨房で、
ごはん類は手前で作製している。

2番めで3分後、
いくらごはんからやってきた。

IMG_0668.JPG

海苔を乗せていると、
本体も到着。

IMG_0669.JPG

胴長の器がかわいい。

チャーシュー、穂先メンマ、九条ねぎ、スプラウトが
乗せられている。

IMG_0670.JPG

スープをすすって、
完食決定!

IMG_0671.JPG

野菜だけとは信じられないほど奥深い味。
生姜をコンフィした油が、
ほどよいバランスの生姜の香りを司る。

これは・・・うまい・・・
言うなれば和風コンソメ!

麺は菅野製麺製。

IMG_0672.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるもちもちの断面長方形のストレート。
すすりやすく、食感もナイス。
全粒粉入りっぽく、よくスープと合っている。
細麺はどういうのなんだろう。。。

チャーシューは低温調理タイプ。

IMG_0673.JPG

これが別格に美味しい。
豚臭さは皆無どころか、かえっていい香り。
すばらしい。

穂先メンマの仕込みも見事。

IMG_0674.JPG

柔らかで味付けもちょうど良い。

スープにはKATSUOを擦ってみると、
魚介の香りが広がるけど、
味変の必要も感じなかった。

NIRAKOSHOも試してみよう。

IMG_0675.JPG

これは白ごはんには最高だね。


いくらごはんがまたとっても美味しい。

IMG_0668.JPG

いくらはもちろん、
ごはんそのものが極上。
NIRAKOSHOも乗せてみたけど、
不必要だった。

取り放題の海苔はこちらで
3枚ほど使わせてもらった。

その後、スープを飲み干さずには
いられなかった。
飲み干しても もっとほしい、と感じながら、
店をあとにした。

またまた話題店の登場を感じさせる。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


029
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

PHAKCHI JO'S 銀座店@銀座(パクチー元町ラーメン)

訪問日時:2020/12/22 11:35

元々は苦手だったパクチー。
周りに好きな人が多く、
付き合っているうちにやがて慣れて、
ついには大好きになった、
後天性パクチー好きであります。

パクチーラーメンの専門店、
というのはあまり見かけないけど、
堂々とそれをやってのけてしまった店にGO!

場所は銀座5丁目、GINZA6の横。

IMG_9998.JPG

1階はマツモトキヨシだけど、
構わず入っていくとエレベータがある。

3階で降りると、
平城苑と目的のPHAKCHI JO'S。

IMG_9999.JPG

浅草開化楼の麺使用なのね。
店先に大きな見取り図。

IMG_0001.JPG

元町ラーメン、天華塩ラーメン、大辛赤担々麺の3種で
それぞれのパクチーありとなしがある。
あとはガパクライス、グリーンカレー、フォーもある。

パクチードライカレーはSOLDOUTか、、、
ドライカレー小をセットにしようと
目論んでいたんだけど。

券売機に向かい、

IMG_0002.JPG

大辛赤担々麺と大いに迷い、
パクチー元町ラーメンを購入した。


こちらは以前はパクチーを使った
いろいろな料理を出す店だったけど、
この12月1日からラーメン専門店に鞍替え。

母体は何軒も飲食店を経営していて、
その中に「元町ラーメン天華」という店が
横浜の元町にあり、
そちらのメニューをそのまま持ってきたみたい。


チケットを渡すと、
半券とポケベルを渡された。

IMG_0005.JPG

フードコートのような
セルフサービスのスタイルなのね。

大きな店内。
60席くらいはあるだろうか。。

IMG_0008.JPG
IMG_0006.JPG

ドリンクはフリーになっている。

IMG_0003.JPG

マンゴージャスミンティ、黒烏龍茶、
デトックスウォーター、水、温かい黒烏龍茶がある。

IMG_0017.JPG

席の前にはいろいろ説明。

IMG_0004.JPG

パクチーの効果に頷きながら待っていると、
ポケベルが鳴って取りに席を立つ。

すると、調味料類が置いてあった。

IMG_0018.JPG

花椒入り唐辛子、酢、白胡椒、
自家製辣油。
特に今日は不要かな。。。

そして、
パクチー元町ラーメン到着。

IMG_0011.JPG

あまり見慣れない光景だな。

パクチー、チャーシュー、メンマ、ねぎが乗り、
味玉は本日サービスだそうだ。

IMG_0012.JPG

ではレンゲを差し込んでみる。

IMG_0013.JPG

あれま!
ウマ!

鶏ガラ、豚骨、野菜を使ったというスープは
優しいながらも主張があり、
店側は「支那そば」というけど、
ただのそれではないよ。

開化楼の細ストレート麺は、

IMG_0014.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めちゃ美味しいんですけど!
しこしこ、パツパツの食感は
見事にスープと調和。

そもそも、担々麺に惹かれていたので、
こちらはそれほどの期待はなかったけど、
いい意味で期待を裏切った。

チャーシューが中華街でよくお目にかかる
赤色チャーシューを彷彿とさせる。

IMG_0015.JPG

見た目だけでなく、
確かな仕込みを感じ、
これは・・・・美味しい・・・

メンマも癖なく美味しい。

IMG_0016.JPG

パクチーは意外でもなく、よく合っている。
なぜ今までなかったのか、と思うくらい。

食べる前は「?」
一口食べて「!」
食べ終わって「♪」

楽しいランチだった。


パクチーは店で生育中。

IMG_0019.JPG

担々麺もいただきに来なくては、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



211
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月04日

麺や べらぼう@銀座一丁目(淡麗煮干手もみ麺)

訪問日時:2020/11/04 11:00

仕事先に向かうも、
キャンセルを喰らい、
すぐ近くのこちらにやってきた。

IMG_9267.JPG

麺やべらぼう、8月21日オープン。
徳島NOODLEぱどる店主の中学時代からの友人にて、
同店で修業後、公認の独立という格好。

坂井店主からの祝花の名残が
未だにあり、関係は良好なのだと思わせる。

IMG_9277.JPG

店頭の券売機。

IMG_9268.JPG

まぜそばはまだなんだね。
チャーシュー丼もまだなんだね。

大盛り、味玉、チャーシュー増しは
ボタンに書いてあるけど、
50円トッピング、100円トッピングは
何なのかな?

淡麗煮干(手もみ麺)を購入し、
店へと歩みい入る。

IMG_9269.JPG

狭小な店内。
PPだったので、スッと奥の席に吸われた。

ぱどると同じくルイボスティ。
セルフだけど、、、

IMG_9270.JPG

5分後淡麗煮干手もみ麺到着。

IMG_9271.JPG

きれいな色の器だ。
色違いのやつはあちこちで見るけどね。

具はチャーシュー、刻み紫玉ねぎ、
青さのり、とシンプル。

IMG_9272.JPG

スープは、

IMG_9273.JPG

煮干感は強くなく、
淡麗スープにベストなバランス。

「うま!」

と自然に声が出た


手もみ麺をつかみ、一気に!

IMG_9274.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、もちもち の
しなやか麺がとってもいいね。
麺屋棣鄂との情報も見かけたけど、
そうなのかな?

スープ、油と良く合い、
箸が止まらない。

チャーシューは食感しっかり。

IMG_9275.JPG

ややレア風の仕上がり。
味は薄め。


刻み紫玉ねぎの食感も抜群だけど、
青さのりがいいなあ。

IMG_9276.JPG

香りがそれほど強くないので、
このラーメンにはピッタリの具だと思う。


そして迷いなくスープまで完食。

その手には乗るか、
と思っていたけど、言ってしまう。

べらぼうに美味しかった(≧▽≦)


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


181
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(3) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

らぁ麺 吉井 勝どき店@勝どき(醤油らぁ麺)

訪問日時:2020/10/29 11:30

10月21日に「らぁ麺 吉井」オープン。

当初つかんだ情報では、
8月開店予定で、名称も
「京都ラーメン 吉井」だった。

母体は和食屋さんのようで、
その後バイト媒体に載せられた文章は
次のように書いてあった。

「和食の伝統的な技術を活用。黄金の鯛スープを使ったラーメン屋で
ミシュランを狙うメンバーを募集しています。
当店しか扱えない食材の仕入れ、当店オリジナルの酒類なども提供します」

ここでは 鯛 とある。
このご時世、いろいろ方針が変わった、
という理解でよろしいかな。


さて、ここはらめんぬがあったビル。
外階段から2階にあがると建物の中に店はあった。
でも、メインの入り口からエスカレータに乗れば、
目の前に着くよ。

IMG_9194.JPG

祝花がいくつか。
ラーメン関係からはなかったけど、
画像中心上の花の送り主は知り合いだ!

オープン5日間は
らぁ麺が500円セールだったらしい。

IMG_9180.JPG

営業時間はこの看板通りの11時かと思っていたけど、
下部の貼り紙によると、
11時30分からなのね。

11時28分到着でまだ開いていなかった。
6名が並ぶ列に接続し、そのときを待つと、
定刻より3分ほど遅れて開店となった。

店頭の説明書き。

IMG_9181.JPG

京都ラーメン、鯛、からなぜ鴨出汁に
方針転換したのかしらん。。

券売機に進む。

IMG_9182.JPG

醤油らぁ麺、塩らぁ麺、の2本立て。
って、あれ?
チェックしていた画像では、
醤油つけ麺、辛つけ麺、まぜそばがあったけど
早くもメニュー落ち?

醤油らぁ麺を購入することに決めて、
限定吉井特製丼はどんなのか聞くと、

「今日は鯵丼です」

とのことで、それも連打した。

ちょっとした小料理屋風情の店内。
厨房を囲む8席のL字型カウンターのみ。
厨房には2名男性スタッフ。

各席にアクリル板が置いてある。
間隔をあけての営業のようだ。

卓上調味料類は柚子胡椒、黒煎り七味、
七味、一味。

IMG_9183.JPG

1ロットは2杯ずつ。
手際はすこぶる良い。

7番目で18分後
醤油らぁ麺到着。

IMG_9185.JPG

醤油の香り、が第一印象。
鴨チャーシュー、メンマ、焼きねぎ、白髪ねぎ、三つ葉が
きれいに盛り付けられている。

IMG_9186.JPG

スープは鴨油がズンとくる。

IMG_9187.JPG

鴨出汁はそれほど濃いとは感じない。
でも、醤油タレがまろやかでとても
バランスの良いスープ。

中細ストレート麺をすすす、

IMG_9188.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



鴨感が少しだけ物足りないかな、
と思うけど、ラーメンとして これは美味しいね。
塩梅もちょうどよく、
箸がどんどん進む。

鴨肉は薄切りだけど、

IMG_9189.JPG

食べやすい厚みだと思う。
お酒のアテにはもう少し厚い方がいいだろうけど。
で、かなり美味しい!!

メンマは細切り。

IMG_9190.JPG

スープにも麺にも じゃまをしない
とても丁寧な仕上がり。

鴨鍋には焼き葱だよね。

IMG_9191.JPG

ナイスワーク!

黒七味だけ試してみた。

IMG_9192.JPG

抜群に合うね!


そして吉井特製丼。

IMG_9184.JPG

今日は鯵丼。
鯵が素晴らしい弾力で甘みもあって、上物だ!
ご飯そのものも美味しく、
非常に楽しいサイドメニューと思う。

さすがは和食屋さん、と言ったところか。。
あとはどんな海鮮丼があるのか興味深い。

最後残ったご飯はスープを浸して、

IMG_9193.JPG

これがまたびっくりするほど美味しかった。
やっぱりスープがいいんだな。


ああ、鴨鍋食べたい。
〆はおじやにしたい。
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


178
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月11日

【閉店】博多麺酒房 マルヨ@宝町(ミャンマーまぜそば)

訪問日時:2020/08/11 12:03

通りかかって、ずっとずっと気になっていた店に
ようやくランチで訪れることができた。

IMG_8019.JPG

博多麺酒房マルヨ。
博多豚骨ラーメンをメインに、
アジアアレンジの麺類がいただける。

IMG_8020.JPG

中に入ると、先客は出たばかりで
ダレもいなかった。

席に着いてお品書きを見る。

IMG_8022.JPG

麺類は醤油・塩豚骨、味噌豚骨、タンメン、
マーボメン、担々麺、柚子胡椒麺、
つけ麺、グリーンカレーラーメン、
ミャンマーまぜそば、ビルマラーメンに
伊勢うどんまであるよ。

それにしてもミャンマーとビルマは
どう使い分けてるのかな?

ミャンマーまぜそばをお願いした。

セットも豊富。

IMG_8023.JPG

トッピングも豊富。

IMG_8025.JPG

近くの方が召し上がっていた、
ミャンマーチキンカレーがめちゃいい香りだった。。

IMG_8024.JPG

夜も楽しそうではある。

IMG_8026.JPG
IMG_8027.JPG

ミャンマーつけ麺、なんてのもある。

IMG_8021.JPG

卓上には胡椒、唐辛子、ごま、タレがある。

IMG_8028.JPG

あとから来た方二人に先にラーメンが
配膳されたあと、15分後
ミャンマーまぜそば到着。

IMG_8029.JPG

ん?
写真にあるスライスゆで卵がないな。

IMG_8030.JPG

混んできて忙しそうなので、
まあいいや、と食べ方始め。

IMG_8031.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


少しピリ辛で、
アジアンな味付けがいいね。
干しエビやナッツが抜群のバランス。

これ美味しい!

麺は茹で後、一度しめてはいるみたいだけど、
ぬるいくらいの温度。

付属の唐辛子をふってみる。

IMG_8032.JPG

いい香りだ。
辛さも増して、好みの味わいに。

満足して食べ終えたけど、
ゆで卵はやはり忘れていたみたい。

食べたかったなあ、
と思いながら店をあとにした。
グリーンカレーラーメンが気になるです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


126
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

うえんで(日本橋ふくしま館-MIDETTE-)@三越前(中華そば)

訪問日時:2020/02/20 12:30

なんと5日ぶりの麺すすり。
時間が合わない、タイミングが合わない、
などなど、、、ありましたとさ。

新店は相も変わらず続発しているけど、
どうしてもいただきたかった
会津らーめん うえんで に惹かれて、
日本橋ふくしま館 MIDETTEへ。


時折イベントで上京してくるんだけど、
テレビでも見てしまったのでね。
18〜20日までうえんでの番。
焼き鳥も有名なお店。

ランチ時に着いたら、
20人弱の列が!
まあ、今日は待ちますよ。

あともう少し、


げ!
目当ての山塩ラーメン、
すんでのところでSOLD OUTとは・・・

今更離脱も悔しいので、
中華そばをお願いした。

5番の番号札で待つこと10分ほど。


なかなか芦の牧温泉までは
行かれないからねー。
こういうのはありがたいよ。
うえんで、行きたかった。


喜多方でくくられるかな、。
あっさりじんわりスープがいいねえ。
焼干しのバランス良い味わいに
レンゲがもう止まらん。。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もちもち、つるつる、手もみ麺、
唇触りと噛み心地が心地よい。

やさしいスープがとても合う。
朝からいきたいやつだ。

チャーシュー、抜群に美味しい。


最初は一口でいってしまったけど、
あとの2枚は少しずつ食べたよ。

メンマは極太でナイス。


ちょうど良い食感。

その後夢中で食べ続け、
ほぼスープまで完食。
おいしかった〜〜〜!!


これからも時折きてみよ。
と思いながら店を出ると、


極太麺!?
あー、それがよかった〜〜〜(><)
3月の17〜19日にも出店するってんで、
また来るかもしれない・・・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


038
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:55 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

TOSA DINING おきゃく@有楽町(鍋焼きラーメン)

訪問日時:2020/01/14 11:35

午後から有楽町で打ち合わせありにて、
先にランチをすますために
やってきたのは高知のアンテナショップ、
「まること高知」。

2階の TOSA DINING おきゃく には
鍋焼きラーメンがある。

店に入ると、かなり本格的なレストラン。
席に案内され、ランチメニューを見る。


四万十町にふるさと納税するくらい、
高知産物は好きなので、
他の御膳もかなり魅力的だけど、
予定通り鍋焼きラーメンを注文した。

鍋焼きラーメンを調べてみると。
プロジェクトによって定義づけされている。

1.スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースであること
2.麺は、細麺ストレートで少し硬めに提供されること
3.具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること
4.器は、土鍋(ホーロー、鉄鍋)であること
5.スープが沸騰した状態で提供されること
6.たくわん(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること
7.全てに「おもてなしの心」を込めること

須崎市現地では経験はないけど、
これまで中目黒 と ラー博 でいただいている。
東京ではほぼ見ないご当地ものだけに、
気になっていましたよ。

ワクワク。


醤油、塩、すだち酢がおいてある。

やや時間がかかって13分後到着。


定義通りにたくあんもある。
デザートにプリンケーキなんてのが付いている。

蓋を取ると、ぐつぐつ。


いい香り!

スープは激熱!!


うは!
うまい!
鶏ガラの出汁をよく感ずる。
そして、醤油ダレもいい感じに美味しい。

ガシッとした細ストレート麺をずるずる、、、


ウマ〜(⦿⦿)ゼヨ!!!


きちんとスープをとっているかどうかは
わからないけど、これは好き!
やさしい醤油味が好み。

鶏肉は軍鶏のような固さ。


鍋焼きラーメンには合っている。

ちくわではなく、
細いかまぼこが可愛い。


定義からは外れるけど、
すり身揚げもあった。


高知だとさつま揚げとは言わないんだよね?
天ぷらって言うんだよね?
これ、美味しい!

鍋焼きうどんでもそうするように、
生卵は早めに沈めておいた。


終盤、ライスにサルベージ。


少し醤油を垂らしてガツガツいったよ。
この自作ご飯、最高だった。
たくあんも良いお供だったな。

あ、プリンケーキもよかったよ。


最後は須崎市のキャラクター、
しんじょう君に見送られて、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


036
感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:45 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

孫鈴舎@東京(つけメンマ)

訪問日時:2020/02/10 11:57

舎鈴 西新橋店が豚骨魚介から
脱魚介をしたのは2年前。

その後新たなブランドとして 孫作 と改名したけど、
それほど盛り上がっているようには思えなかった。
私はかなりセンセーショナルな衝撃を受けたけど。

それが場所と店名も新たに、
東京駅丸の内側に1/31オープンした。


どれどれと訪問してみた。

並びはゼロだったけど、
店に入ると、残席1だった。

券売機でつけメンマ並を購入した。


タッチパネル式だけど、
一面だけだと迷わないね。

麺量は茹で前。
300gは私には少し多いけど
美味しければいけるでしょ。

壁に向かったカウンター4+4、
向かい合わせのカウンター4+4、
の16席あるけど、
なんか全体に狭い感じがする。。

お隣に社長盛りが運ばれていた。
すっげー量だな!

茹で後は1200gくらいになってます

と説明を受けていたけど、
かなり苦戦していた。。

一味、酢、胡椒は孫作時代と変わらず。


到着。

茹で時間がかかります

と言われていたけど、
4分後到着。


メンマ、想像通りの量で
笑っちゃうくらい。


麺はぐぐっとした弾力がたまらない。


メンマは器の半分以上を埋め尽くす!


ので、最初は麺をつけにくかった。。


でも、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



やっぱり美味しいわ。
魚介を抜いた、というだけでは語れない
新しいおいしさだなあ。。
大葉の効果も絶大だ。

本日の準主役。


増してよかった。
食感、味、最高。
30〜40本くらいはあるかな。
麺一口に3本の割合で食べ続けた。

ねぎと大葉をまとわせて
一緒に口にすると、
こういう食べ物があってもいいと思うくらい。


そう言えば、キャベツと小松菜も
入れてないんだね。。

残念なのは、
肉が、よくあるチャーシューになっていたこと。


美味しいんだけど、
このつけ麺には増したい、とまでは思わない。

孫作時代の薄切り肉
スープとの相性抜群だっただけに
バランス面で少し残念に思った。


一味と胡椒をまいてみた。


一味はよく合う。

300gの麺は多少多いと思ったけど、
難なくたべきった。

次はスープ割りだ。


では仰せの通りに、


変わらずにほうじ茶。
美味しい!
これはやはり夜提供の
らーめんもいただいてみたい。


ところで、例の方にまたも遭遇!
先週のHIYACHUでは必然と思ったけど、
もはや偶然と言えなくなってきた。。。

これほどお会いする人も初めてだ。
仕事のお話でもしてごらん、
みたいなお告げなのだろうか。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


032
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

中華そば 銀座 八五@東銀座(中華そば)

訪問日時:2019/11/15 11:00

ようやく行く気になった銀座八五。

店主さんは元フレンチの巨匠。
勝本を興し、その後こちらを立ち上げた。
詳しくは山路さんの記事にて。

開業したのは約一年前になるけど、
何度か行こうと決したものの、
その行列におののいて回避したのは
一度や二度ではない。

その後も前を通るたびに
その光景をチラ見するだけだったのよね。


カラスさんにも少し煽られていたし、
今日は10時30分に到着し列14番目に
接続した。

しかし行列の整理は見事。
係の人が時折来ては、
何人か聞き、頃合いをみて、
チケットを買うように促す。
物腰が丁寧だし、客としても安心する。

やがて券売機へと案内された。

IMG_4191.jpg

味玉中華そばを購入した。

そして、じわじわと店の前まできたので、
店頭のお品書きを。

IMG_4192.jpg

この季節のそば、というのは
どこのサイトでも見たことがない。
Twitterにも書いていた形跡はないし、
登場した経緯はあるのだろうか。。。

そして約1時間後店内へ。
6席の落ち着いたカウンターのみのしつらえは
まるで小料理屋の如く。


箸とレンゲが並んで置ける、
専用の箸置にセットされている。

厨房には店主さんと2人の助手さん、
ホールにも一人いて、その辺は鋤がない。
見事な連携により、
座って2分後に到着。


美しい・・・


いい香り、とか
美味しそう、とかの前に
美しい、、、というのが第一印象。

さっそくスープを、、、


このレンゲですくった姿すら、美しい、と思う。
そして、口にすると極上のうまさが襲ってくる。

鴨と名古屋コーチンから取った油の香りが
ラーメンとして極上の仕上がりを思わせる。

スープには、生ハムを使った、
というのがずっと頭に入っていたけど、
確かにそれを感ずるものだ。
フレンチのコンソメにも通ずる
きれいな美味しさ、というか。

しかしタレを使っていない、というのがすごい。
ラーメンゼロ以来だろうか。

素材はバルバリー鴨、名古屋コーチン、イタヤガイ、
ドライドトマト、ローストキノコ、昆布などを
丁寧に煮出し、生ハムとゲランド産の塩のみで味付け。。。
すごい。。。

そして、カラスさん謹製の麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


衝撃的。
スープの美味しさと麺がこれほど合う、
と思ったのはそれほどない。

ファリーナサローネ100%だそうだ。

どちらかといえば 食感 に注目していたけど、
これはそれに加えて、ほのかな香りが心地よいi。
極上の麺だと思う。

チャーシューも優しい仕上がり。

IMG_4198.jpg

とても丁寧な仕込みを感ずる。
胡椒がここだけにかけられたのは
スープを汚さないためだろうか。
ベッパーキャビア、らしいが。。
それがまた、よく合っている。

皮付きというのも珍しいところだ。

メンマは存在感がある。


太くて食感豊かで
美味しい。

味玉も印象的。


黄身の味の濃さが目立つ。

大昔に味玉の黄身を除いて、
そこにスープを注いで飲む、
推奨している店があったけど、


思い出してやってみた。
まあ酔狂ですかな。。。

そして、迷わずにスープまで完食した。

望むといただける冷たいほうじ茶が
めちゃ美味しい!


これは望んだ方がいいですな。


一年越しの宿題をこなせて安堵。
すでに30人ほどになった行列を横目に
店をあとにした。

お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


220
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

【閉店】麺屋ひょっとこ 銀座店@銀座(和風実山椒柳麺)

訪問日時:2019/0/08 12:14

麺屋ひょっとこ。
ゆずの香りの柳麺が大変美味しく、
交通会館の地下で異彩を放つ
行列のラーメン店。

でも、
まさか2号店を銀座に作るとは思わなかった。


昨年6月4日オープン。
コリドー街の裏にあり、コーヒースタンドのような
おしゃれな外観。


こちらでは柚子に加えて、
実山椒の柳麺との2本柱。

中に入ってタッチパネル券売機へ。


和風実山椒柳麺を購入した。
サイドメニューは今日はやめておいた。

厨房を囲む半円型カウンターには
9席が配備。
半円型カウンターのラーメン店は、
私は他では見ていない、、、と思う。

スタッフは全員女性。
卓上には酢、胡椒、一味唐辛子。


厨房は明るく、作業がよく観察できる。
スープ作成・麺茹で担当、
盛り付け担当の二人で
流れるような所作だ。
麺線の整え方もすばらしくきれい。

4番目で6分後到着。


器は色違いが何種類かあった。
かわいい色使いで気にいった。

そして、上から見ると、
その美しさに息を飲む。


スープをすぐに、


うはあ・・・
ビューティフルな清湯は変わらないなあ。
丸みを帯びた塩味ながら、
輪郭がはっきりしている。
一口ごとに引き込まれるような味わい。

このスープには三ツ葉は良いとしても、
ねぎすら邪魔に思える。

麺は細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



塩味の程度、
主張のおだやかな動物系・魚介系の
バランスが実に見事。

予想通り、
実山椒の鮮烈な香りがすばらしい。


このラーメンには必須にさえ思える。

柔らかチャーシューは絶品。


豚丼もさぞ美味しかろうなあ・・・

メンマも普通じゃない。


目立たないけど、
このメンマはすごい。


そして、スープまで躊躇なく完食。
次回は実山椒とメンマを増して、
豚丼と共にいただきたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


157
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月09日

【閉店】スパイス食堂サワキチ 東京築地店 @築地市場(モッツアレラ麻婆麺)

訪問日時:2019/07/09 11:00


本日グランドオープン、

大阪からの刺客、スパイス食堂サワキチ 東京築地店。




ここはゆで太郎の跡地。

昨日はテストオープンしていたけど、

来られなかった〜〜


スパイス食堂サワキチは大阪の1号店に訪問し、

いたく感激した。

その後梅田にも店を出し、

機会があればもう一度行きたいものだ、

と思っていたら、向こうから来てくれたよ♫




11時開店で、一番客ゲット。

早速中に入ると、

席数は多い。

カウンター席は厨房向き5席、

壁向き3席、窓向き2席、

あとは10席のテーブルと

5席のテーブル×2。


メニューを見ると、




豚骨麻婆麺、加哩麻婆麺、麻辣麻婆麺の3本柱に加え、

モッツアレラ麻婆麺なるものも。

東京限定らしいので、ソイツを注文した。


コーヒーかチャイが付くので、

チャイをお願いした。


裏には食べ方指南。




卓上調味料類は、酢、山椒油、ラー油。




目の前には例によってスパイスの山。




厨房には大阪から稲葉店主がいらっしゃる。

祝意と東京進出歓迎を告げ、

改めてご挨拶させてもらった。

この人はいろいろすごいと思う。


調理は店主自ら。

麻婆豆腐は都度作っている。


5分後到着。




ライスはこちらでも自動付属。


モッツアレラはまだ溶けてない。




そのうち溶けるだろうけど、

最初は下に沈めておいた。


下には豚骨スープが沈んでいるけど、

配膳時点ではほぼ一体化している。

もう、そのままいくね。






ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




麻婆麺として最高峰と断言する。

甘みと塩気のバランスが秀逸。

辛さはほどほど、痺れはあまりない。

ザラつきある麺も実によく合っている。


豆腐が美味しい。




徐々にモッツアレラが溶けてくると、

コクとマイルドさがプラスされ、

箸のスピードが加速される。


味変は酢はかなりいいね。

量にもよるけど、良い方向に変わる。


山椒油は思ったほどの感動はなかった。

普通に花椒がほしかった。

ただ、味変は必要ないかもね。


麺はほんとに惜しまれつつなくなる感じ。

ごはんにいくか。




このあとはごはんで遊ぶことに。


ラー油はごはんに乗せると美味しいですよ。

という稲葉店主を信じて、




マジウマ!

ここのラー油は天下一品。


続いてモッツアレラを。






次は残渣を。




これが一番いいね。

おかわり自由だけど、

麻婆がなくなってしまったし、

おなか一杯だし、まあいいか。


そしてチャイでクールダウン。




その後店主と少し話をして、

店をあとにした。


隣では同経営のタピオカドリンク屋、

ブルトンカフェもやっている。




超美人スタッフが販売担当。

そのせいもあってか?人気らしい。

さすが大阪、商売上手だ。


ならば、望みを言ってみる。

加哩飯3種をどれも麺に変更可に、

とかね(^^;



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



139

実食感想


実食メニュー:モッツアレラ麻婆麺950円

スープの種類:
麺の種類:太やや縮れ
具:麻婆豆腐、味玉1/2、モッツアレラチーズ


スープの余韻:ー
麺の評価:★★★★★
チャーシュー評価:★★★★★
メンマ評価:★★★★★
再訪問希望度:★★★★★
総合評価:★★★★★
ひとこと:多くの人に召し上がってもらいたいです。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:38 | Comment(2) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする