2017年07月27日

東京チャイニーズ 一凛@築地(よだれ鶏冷麺 200/'17)

訪問日時:2017/07/27 11:55

四川料理の中でも前菜として
大好きな口水鶏、いわゆるよだれ鶏。
つくづく これに麺を入れたいな、
といつも思っていた。

あったんだよね、築地のおしゃれ中華に。


店の存在は前から知ってはいた。
そのメニューの中によだれ鶏冷麺を発見したのは最近。
ってことで、冷やしを体が求めてる今年、
行ってみることにした。

他にもおいてある店はあるけど、
どうしてもこの店に惹かれたのですよ。

店に着いてびっくり。
10人くらい並んで待っていた。。。
ただ、店は大箱だし、すぐに入れるだろうと、
列に接続。

グランドメニューの一部は
見るからに魅力的。


入り口脇まで来るとランチメニューが。


麻婆豆腐も担々麺もパクチーそばも気になるな〜〜〜〜

そして、リトルの法則の計算通りに
10分後店内へ案内された。

今一度ランチメニューを一瞥して、


予定通りによだれ鶏冷麺と中華粥の御膳をお願いした。
今週の点心は、もち豚焼売。

卓上にはサービスのピクルスと青唐辛子の醤油漬け。


ゆっくりつまんで、待つか。


と思っていたら到着。
はや===(゚Д゚)


人気メニューだけに見越して
作っているのだろうね。
別に構いません。

改めて厨房の3人の動きを見てみると、
かなり無駄のない動きをしている。
これは早いわけだと納得。

事前にパクチーは大丈夫か、と聞かれているけど、
もちろんOkで。


よだれ鶏、レタス、ねぎ、ナッツ、パクチーが乗っている。

器の底はタレとラー油で真っ赤。
中細やや縮れの麺を確かめる。


弾力は弱いけど、頼りなくはない。
しゃっきりと冷やされていて、
ツルツルとすすれていい麺だ。
表面がざらついているタイプで、
さすがは食べログ4点超えの店が選んだ麺だと思う。

混ぜてから、一気に、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ずっと念願だった食べ物に遭遇できて幸せ。
これは抜群に美味しい!!!

辛さはそこそこだけど、
ラー油の香りが非常に鮮烈。

鶏は目の前で調理されていたけど、
柔らかで素晴らしく美味しい。


少しお腹が冷えたので、
暖かなもち豚焼売をひとかじり。


これ、ウマ!!

麺がなくなった後にこうしてもウマ!!


麺には青唐辛子を添えてみた。


それほど辛くはないね。
でもこれは乗せてみた方がいい。

麺は惜しまれつつもなくなってしまった。
大盛りでもよかったな、
と思いながらお粥をいただく。


中華粥、大好き。
今年の1月にリハビリでいただいて以来だな。。。
油条とネギが散らされている、。
ほかほかでかなり美味しいですわ。

パンチを加えましょ。


こりゃまたゴキゲンな中華粥になったよ。

終始楽しく食べ終えた。

いや、いい店だ。
やはり夜に食事に来てみたい。
それと、鎌倉にできた2号店の
「イチリン ハナレ」にも是非行ってみたい!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

銀座小はれ日より@銀座一丁目(冷やし担々麺 178/'17)

訪問日時:2017/07/05 18:30

仕事の打ち合わせを済ませ、
そのまま会食に突入。
予めご予約いただいた、銀座小はれ日よりへ。

店はごまるのそばのビルのB1F。
なんとなく良さげな店だな、とは思っていた。

階段を降りて店に入ると、
飛びきり丁寧な歓待を受けた。
素晴らしい笑顔のホールさんだ。

こちらは基本おまかせコースのみ。
では、楽しみにいただきましょう。


最初に出てきたのは薬膳スープ。
これがすごかった。。
実は少し胃の調子が悪く、
元気もなかったのだけど、
この温かいスープで甦った!
いや、ホントの話・・・

で、3年梅酒のソーダ割りでスタート。


オーナーシェフの高橋さん1人の厨房。
かなりの手練れらしい。
様々な遍歴を経て、
2004年にこちらの屋号を引き継ぐ形で
オープンさせたとか。

前菜6種盛りが次々と並べられた。


甘海老紹興酒漬け、キュウリ酢漬け、
ピータン豆腐。


雲白肉、鶏手羽肉煮込み、
バイ貝。

なんと楽しい!
甘海老ちゃんが最高に美味しい。
ピータンを練りこんで作ったピータン豆腐も素晴らしいし、
雲白肉、絶品。。。

すぐさま紹興酒にスイッチ。


そして、まさかのフカヒレ姿煮を銘々に。


これ、うまかったな〜
スープまで全て吸い尽くしたよ。

蒸しあわびも出るの!?


小ぶりなあわびなれど、
柔らかな食感と磯の香り。
そして、帆立と枝豆のホワイトソースと共に
口に運ぶと、瞬間で笑顔になった。

このソース、どうやって作るんだろ。


人参も甘くて美味しい。

群馬のとうもろこしの鶏油炒め。


文句なしの美味しさ。
バターでなく、鶏油というのが心をくすぐるではないの。

上州牛の四川風オイスターソース炒め。


なんすか、これ。
抜群ですよ。。。
柔らかな牛肉、豊富な野菜がピリ辛で
ご飯がほしくなる味。。

締めは元祖冷やし担々麺。


なんでも18年前にこちらが初めて
世に出したとか。

スープはごま感たっぷり。


これはすごい。
冷やし担々麺のスープとしては
最高だと思う。

麺は特注のたまご麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


しこしこ食感で、噛んでいると胡麻のせいか
甘みも感ずる。
すばらしい商品だと思う。

あっという間に食べ終えてしまい、
あとは沈んだ肉味噌をずっとすくっていた。
スープはやはり少し塩辛いので、
完食は避けたけど、お腹に余裕があったら、
温かいご飯をぶっこみたかった。。。。

デザートは杏仁豆腐。


美肌効果のあるハイビスカスソースが
かかっている。


酸味がいいね。

あとはブルーベリーのゼリーもくれた。


キウイも練りこまれて、
複雑な味わいにうなる。。

はー、おなかいっぱい。

でも、食べ終わるころには
元気のなさがすっかり癒えて、
普通になっていたのがびっくり。
さすがは美食同源と謳うだけあるね。


楽しい晩餐をありがとうございました。
シェフのファンになりました。
これからもよろしくお願いします。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

人形町 兎屋@人形町(らーめん 157/'17)

訪問日時:2017/06/12 11:44

人形町方面に所用にて、
ランチは宿題店の 人形町兎屋 にしてみた。
軽く煽られてもいたしね(^^;

店頭には3人が並んでいた。
先に券売機にてらーめん(小)を購入した。


ご飯ものも欲しかったけど、ないのね。。

ここはゴールデン孔雀軒の跡地か。。

その後列に接続し、5分後入店できた。

きれいな店ですな。
神田の勝本あたりにも似た空気だけど。。

卓上調味料類は、酢、白胡椒、黒胡椒、唐辛子。


できれば、レンゲ入れには布か何かで
蓋をしてほしいが。。。

こだわりと、


注意書き。


座って10分後到着。


具は、分厚いチャーシュー、メンマ、ねぎ、小松菜、海苔、なると。


いい香りだ。
早速レンゲをさしこむ、、、


アッチッチ(><)
だけど、
ウッマウマ(≧▽≦)

鶏豚の分厚い出汁に、
煮干しのほか、節系もある感じ。
熱さも手伝って、もちもちの木を思い出した。

麺はカラスさん肝いり。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


スープを一口飲んだときは、
これは中細麺くらいが合うのではないかと
思ったけど、全くの杞憂。

この太麺は抜群にスープに合う。
でも つるつる とか もちもち などの
形容詞が合わない気がする。。

「啜り甲斐噛み締め甲斐ある太麺」

とカラスさんが仰るのがよくわかる。
すばらしい麺だと思う。

チャーシューは分厚いのがうれしい。

思った通りの歯ごたえと美味しさで、
チャーシュー丼があればいいのに、と思った。

メンマもナイスな仕込み。


全体の構成には必要な具だ。

麺と具がなくなると、それでもまだ熱いスープが大量に残る。
火傷に気をつけながらレンゲを進めていると、
いつの間に完食となった。

おいしかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月06日

【閉店】担担麺 ごまる@銀座一丁目(石焼担担麻婆麺 91/'17)

訪問日時:2017/04/06 12:15

銀座で午後一番からお仕事。
遅れる訳にいかないので、
目的地近くの担担麺ごまるでランチ。

お目当てはこの前行った後に
追加となった石焼担担麻婆麺。


担担スンドゥブもあり、
昨今の流行にもついていってる風情。

券売機は少し変わっている。


予定通り石焼担担麻婆麺、
パクチー、花椒のボタンを連打。

席につくと、現在の限定が目に入った。


これも魅力的。

チケットを渡すと、ランチサービスの
ライスかバゲットかを聞かれて、
ライスをお願いした。

そして、いつもどおりにお冷、紙エプロン、
おてふき、ごまがセットされる。


店は相変わらず混んでいる。
女性が多いのも変わらず。

10分後到着。


はね除けがかぶさってやってきた。
カンカンに熱した石鍋に麻婆を入れるので、
そりゃはねるでしょうな。。

花椒、パクチーは別皿で。


取り皿もきたけど、
私には必要ない。
冷めちゃうもんね。。。

どれどれ。


うは。
フツフツしておりまっせ。

具は揚げなす、もやし、ねぎ、糸唐辛子。

はねるのが納まるまで待てないので、
すぐに麺を確かめると、


お。
太平縮れできたか!
もちもちと良い食感。

まぜまぜ、いただきます。


アチ〜〜〜><;

でも、

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


豆腐のない麻婆餡はかなり美味しい。
少しの甘さが全体をまとめている。
辛さほどほど、痺れそこそこで、
デフォルトでも充分な満足度だ。

もやしが意外といいね。
麺とまとまりがあるし、
食感的にもかなりな効果をあらわす。

揚げなす。


おいしいです。
必須だと思うです。

すりごま、花椒を続けて投入。


ごまは最初に入れればよかったかも。
あるとないではかなり違う。

花椒は香り高くて、かなり痺れる。
これ、青山椒じゃないかしらん。

パクチーも投下。


茎が太くていいやつだ。

辛さは足りてるけど、みそスコを、


少しだけ。


おお。
いいね。
辛さもだけど、酸味がナイスだった。

麺と具がなくなると、


極上麻婆丼(≧▽≦)

おなかいっぱい。
大満足。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

筑紫樓 銀座店@銀座(ふかひれ入り土鍋そば 87/'17)

訪問日時:2017/04/03 17:30

コース料理をいろいろいただき、
締めにはふかひれ入り土鍋そばがでてきました。


土鍋で煮込み、供されたけど、
2人なので、取り分けてもらった。

スープは蔭山樓を彷彿とさせる鶏白湯。


これがまたうまいわ。
ねっとりと、しかししつこくない仕上がり。

麺はシコシコ食感。


それはふかひれの食感も相まって、
独特の味わいになる。

うまい!
当然のようにスープ完食。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

東京駅 斑鳩@東京(らー麺 77/'17)

訪問日時:2017/03/25 12:30

実に15年ぶりに斑鳩ののれんをくぐった。
と言っても東京駅ラーメンストリート店の方。

ランチはすませていたけど、
東北出張の前に寄っておくかと。。


その昔、斑鳩の美味しさには感動したものだ。
その当時を思い出して、同じらー麺をチョイス。

ほかには塩、辛旨、つけ麺、まぜそば2種。

まぜそば類は14時からなのが残念。
本店にもあるのは知っていて、
ずっと宿題メニューなのよね。

チケットを買って7〜8名の列に接続した。

7分後店内へ。
流れはいいね。

調味料類は、ゆず七味と胡椒。


座ってすぐにらー麺到着。


あの頃と同じ器かなー。
記憶がないなー。

具はチャーシュー、穂先メンマ、ねぎ、三つ葉、海苔、なると、ぶぶあられ。


スープはどーかな、、、


豚骨魚介の老舗だね、やっぱり。
あのころは新鮮だったけど、
いまは円熟味を感ずる。
かなり美味しいなあ。

しっとりシコっと麺を、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


シルキーなスープで麺が生を受けたかのよう。
麺とスープがばっちり合っている。

チャーシューは、、、


ちょっと香りが残念。
量産型店舗なので仕方ないかもしれないけど。

穂先メンマいいねー。


味付けも香りもベスト。

また、時折入ってくる ぶぶあられが
いいアクセントになっている。

ゆず七味もいっておくか。


合うね!
ゆず皮入れたらもっといいね。。。

ってことでさくっと食べ終え、
はやぶさ号に飛び乗った。
いくぜ東北、お仕事に〜〜


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

三六 八重洲店@東京(もつつけ麺 70/'17)

訪問日時:2017/03/17 11:55

仕事の前に八重洲地下街にいたので、
前から気になっていた、
もつ焼き屋のランチにやってきた。


三六は赤坂をはじめ、
5店舗あるもつ焼きのお店。
ここ八重洲店だけ、ランチにつけ麺を出している。
赤坂の立ち飲み店には何回行っている

店に入ると、人でいっぱい。
ランチは5種類あり、880円均一。


もちろん、もつつけ麺を頼んだけど、
ほかも全部みろく的( ̄▽ ̄)

麺量は小1玉、中1.5玉、大2玉
とのことで中でお願いした。

目の前ではキュートな女子が
鍋を振ったり、麺を茹でたりしている。

4分後到着。


ほー。
細麺なんだね。


お盆が置かれた瞬間に
スープの醤油の香りと、焼きもつの香りが
ブワッときた。

スープにはもつがたくさん♬


まずは麺だけをいってみると、
シコっとした、いい麺だよ。
また、くっつかないためにか、
ごま油で予め和えてあるようだ。

ではでは、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


焼きもつの焦げたタレの味、
元々のスープのタレの味の相乗効果で、
麺をぐいぐい食べさせる。

麺に絡んだごま油の風味も
邪魔ではない。
むしろこのつけ麺には合っている。

ただ、かなり塩からいので、
麺はちょん漬けでいい感じ。

もつも美味しい!


具は別皿で、ゆでキャベツ、
半熟玉子1/2。ねぎ、海苔、なると。

https://lh3.googleusercontent.com/x_ZOmrrzcWt1VRCcou67jbh9jlwOCWI301LlslWi0GDTLnPba_Fxfi3Eh5diqVypeVsA72Ls3g0bo6UJC3wALjgerrF1pQUTW140h8eYuPGuAUuJTbxyRW8dlmhJa206RmPIvFKib_D6MXUAP8mCvcL9vazpBWfqoT7jhHOazcrJmgZt7ndcMBlNMPse-anR830mlUqGZYccRko_VF5vqKm9IkC7_9z-urPIGQkPOhUQ3cYTl1zyc116jkN5NwJpruhUnDBfnE00DHA_iBVeRprDIBCJJ8FdYTfUJi7w8Zk6WzFQ8TeOKFywNfUrxN9XzSTHQrw9m5ublqf6mpEFD3088Y6dXBoQhou0yuA8y-yhqU_GRh8qTuMxHRYbj-cFoAdWbkdD77j-vqVISSNrRM8bmkBVCFna2G2LKvgpZhd7mg0tM7nngdK9d2WqDiZ-gY2dqgvyISnVmTrz2upCU0Paxh0xSSAhohaMX5z5EgMo5A-7cvz1FXvPvfR9HEkw-iadVnkAD7GvzeH_znF28_9-MBhvToxiqYxxE2eXCtY8eB7gY7LoVtsaKa-GrUDIqcpcMkRlYmreY41v6hfpk6aapJWs_blwbrULNdLxOF_6H0pUrwKxfw=w560-h420-no

海苔以外はスープに入れて楽しんだ。

焼きもつだけに、やはり一味だな。


その後ガンガン食べ進めたけど、
濃い味をまとったもつを麺に乗せて、
和え麺風にしたりして遊んでもみた。


麺はあっという間になくなった。
大にすればよかったな。。。

このままの味でもいいんだけど、
スープは塩分濃度をもう少し下げて、
酸味を少し利かせたら、
キレが出て、グンとよくなると思うです。


スープ割りがあるかどうかは、
忙しそうなので、聞かなかった。

おいしかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

銀座 ル・コチア@東銀座(木挽町トリュフヌードル 53/'17)

訪問日時:2017/03/02 18:30

トリュフヌードルの美味しさには
びっくりした、銀座ル・コチア

一度夜にも訪問したいと思いつつ、
やっと行くことができた。


今日は2階のテーブル席へ。

意外と狭いけど、
落ち着く空間ではある。


歌舞伎座を向いたペアシート、
テラスの席も良さそうだ。

今日は1万円のコースに
@1万円のワイン5種コースを付けてお願いした。

アミューズ。


カリカリチーズ、オリーブのパイ包み焼き。
オリーブのパイ包みが美味しかった。

最初のワインはなんと
シャサーニュ・モンラッシェ!


ここでテンション上がった。
オーナー伊藤さんのワイン好きがよくわかった。
これに合わせるオードブルは、


真鯛・ホタテ・ずわいがに、焼き茄子 コンソメジュレ


ああ、シャルドネにぴったり。

パンもおいしい。


続く魚料理は、


自家製スモークサーモン。

皮のカリっと感がいいね。
付け合せの野菜も自家栽培。
長野県佐久市に自社ファームがあり、
そこから直送とか。

いろいろな思いがつまった一皿に感じた。

これに合わせるのはマコン。


私も好きなワインのひとつ。
サーモンにはばっちりはまった。

トリュフリゾット。


こりゃすごい香りだ。


超おいしい!
元気になる。

サヴィニィ・レ・ボーヌ
も合いますね。


やさしいピノ・ノワール。。。

メインは牛ホホ肉の赤ワイン煮。


牛肉はホロホロの一歩手前で、
食感も豊かな一品になっている。


この料理にはシャトー・ラグランジュのセカンドワイン。


やはり赤ワイン煮にはボルドーだな、
と改めて認識した。

ここまでで充分お腹も満たされていたけど、
トリュフヌードルのハーフがあると言うので、


そりゃ頼むでしょ。


今日も美味!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


デュラムセモリナ粉を使った麺は
生パスタのように表面がざらつき、
いつまでもヘタれない。

そして、一口ごとに口に入ってくる
トリュフが何とも楽しい。

生クリームを入れるのを忘れた。。。


麺がなくなってから加え、
スープだけで楽しんだけど、
ホントによく計算されている。


生クリーム入りのラーメンを別に作って、
2本立てにしたらいかがか。。。


デザート。


クレームブリュレ。

こちらは王道の古式フレンチスタイルだということが、
牛ホホ肉赤ワイン煮でもわかるけど、
このデザートでも伝わる。

落ち着いた料理の数々に
癒やされた時間だった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

らーめん 一郎@銀座(醤油らーめん 4/'17)

訪問日時:2017/01/06 13:35

昨年12/12に開店した、らーめん一郎。
東川口の喜楽々の元店長だった柴田氏の店。
喜楽々、いい店だからねー。
早く来たかったよ。


地下なのね。

醤油と塩なのね。


ねぶた漬けご飯
って店主さんは青森なん?

青森シャモロックも使ってるし、
十三湖のしじみもだし、
青森と無関係ではなさそうですな。


券売機で醤油らーめんを購入した。


あと、ねぶた漬けご飯も。
ねぶた漬けとか、松前漬けとか好きなんだよね。

メニューの説明を見る。


醤油ダレは4種類の醤油使用・・・
ふむふむ。
塩と醤油は麺が違うのか。。

調味料類は返し醤油、酢、柚子胡椒、胡椒。


先客ゼロで、4分後到着。


かわいい感じの器だ。
これいいね。

具は大きなチャーシュー、メンマ、なると、ねぎ、小松菜。


いいビジュアルだ。

スープはどうでしょうか、、、


あー、うまいね。
鶏の濃い出汁、甘さある醤油ダレ、
ナイスなバランス。

麺をすする、、、


美味しい。。。
じんわりとくる美味しさ。
これは食べ手を選ばないかも。

チャーシュー、すごく美味しい。


メンマも相当美味しい。


いやー、隙がないラーメンだね。

途中でこのラーメンは胡椒が合う!
と直感し、パラパラと。


やはり!!
あまり胡椒をふることはないんだけど、
このラーメンにはかなり合うと思う。

ねぶた漬けご飯。


食べる前に、、、


あまりにも美味しいチャーシューはご飯を呼ぶからね。
これで白いところをいただきながら、
ねぶた漬けでかきこむ。

ねぶた漬けうまいね。
数の子がとってもいいわ。

するすると完食。

美味しかった!
地下にあって、大変かもしれないけど、
時間を置かずに定着する予感。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月28日

【閉店】ソラノイロ トンコツ&キノコ@京橋(スパイストンコツソバ 338/'16)

訪問日時:2016/11/28 11:36

ソラノイロの宮崎氏は常に進化していて、
その場に留まらない人だな、と思う。

今度の新たなソラノイロの挑戦は豚骨スープ。
遂に豚骨の封印を解く、ということですな。


地下鉄京橋駅から直結の新しい施設、
京橋エドグランの地下一階に店はある。
駅を出るとすぐに行列が見えるのですぐわかった。

それにしても凄まじい祝い花の数。。。


豚骨とキノコベジの2本だて。
キノコベジはこちらで復活だね。


席は空いていた。
券売機で、トップメニューのスパイストンコツソバの
パクチー増しバージョンと、ローストポークごはんを購入。


店内のテーブル配置は、
カウンター、大きな丸テーブル、
テーブルがいくつか。

厨房では宮崎総大将が奮闘中。
岩瀬番頭さんもいるね。

卓上にはホットもやし、おろしニンニク、


餃子たれ、ラーメンダレ、ごま、胡椒。


お品書きも置いてある。


商品説明も丁寧に。


この人は手の内をすべて明かす。
懐の広い人だと思う。。

まずはトッピングのパクチーが
メイソンジャーでやってきた。


冷蔵庫に入れてあるみたい。


混んではいたけど、3分後到着。


ローストポークチャーシュー、ねぎ、玉ねぎ、もやし、パクチーが乗っている。
アリッサと呼ばれる北アフリカの辛味調味料を使った辛味噌も鎮座。


スープはエスニックな香り。


豚骨スープをベースに、
クミンなど4種類のスパイスを使ったとか。
香りはクミンが一番強く出ている。
カレースープと言うより、私には薬膳と言った方が近く感ずる。
いずれにしても、唯一無二の味わい。。

豚骨スープも癖がなく上品な
仕上がりと思われる。

麺は中細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんか、完成度高い。。
パッツン食感の麺がよく合っている。
具のパクチーもいいし、玉ねぎ、もやしが
いいアクセントを醸し出す。

いかにも宮崎流、という感じだ。

ローストポークはうで肉ともも肉。


美味しいのは当然、と言わんばかりの輝き。

パクチー投下。


楽しー!

辛味噌もかなりいい効果だ。


香りがいいし、
辛い><

おっと、ホットもやしを忘れてた。


小皿によそう前にラーメンきちゃったからね。
辛美味しいよ。
一風堂リスペクトということでいいかな。

ローストポークごはん。


柔らかいローストポークはご飯にも合う。
ポン酢のような少し酸っぱめのタレがまたいいね。
玉ねぎ薄切りがたくさんも嬉しい。

パクチーの半分はこちらに。。。


ああ、幸せ。

満足の完食。


さて、こういう集合施設のラーメン店としては
いささか変化球で勝負、という感じがするけど、
この味なら、ソラノイロのブランドも手伝って、
繁盛するに違いない。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月24日

【閉店】麺屋=+=@銀座(オマール海老そば 244/'16)

訪問日時:2016/08/24 12:20

銀座のビストロ”22”。
その節は大変気に入ったものだった。

夜に行きたいな、と思いつつ、
一緒に行ってくれる人もいなかったので、
少し忘れかけていたけど、
6月ころにビッグニュース(私にとって)が飛び込んできた。
なんと22がイベントとして、4日間だけ
ラーメン屋をやると。。。

それが8月22日から25日までだった。
やっと今日無理して行ってきた。
22はファンが多いし、並んでるだろうな、
と思ったら、びっくり。


店は2階だけど、階段を通り越し、
歩道にまで行列が@@;
2階の窓には待っている人が見える。

仕方ない。
長丁場を決め込んで待つことにする。

少しずつ列ははけていく。


麺屋 =+=
にたすに で めんやとぅとぅ と読ませる。

オマール海老そばとかもたまり醤油ラーメンの2種類に
一品料理でフォアグラと海老ワンタン。

並び方指南書まであり、
用意周到だ。


40分後、店の前に着く。


券売機まであるとは
なんか謎。。。


あれ!
鴨たまり醤油ラーメンがないじゃん。。。
聞けば12時40分くらいで終了したようだ。
残念、それを頂きたかったのに。。。
まあ、気を撮り直してオマール海老そばにする。
あと、皿海老ワンタンも。

やがて中に通された。


相席だけど、息苦しさはまるでない。
やはり好きな空間だ。

卓上にはミニストウブが置いてあった。


中はキャロットラペ!
食べ放題だって!


では遠慮無く。


おいしいねえ。
ワイン欲しくなります。

割り箸もこだわりあり。


きれいな表面で
細くてフォルムがきれいだった。

売り切れだった鴨たまり醤油ラーメンは
提供後にオレンジの皮を擦り入れていた。
鴨にオレンジか。。
さすがにフレンチの手法だ。

並んで1時間後、やっと会えた。


シンプル〜〜〜
麺とスープだけだ。


つるつるもちもちの麺。

スープは香りがすごいよ。


まさにビスク。

おなかすいたので、
早速。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


商品名からして、
類推しやすい、わかりやすい味なんだけど、
混じりけのないピュアなビスクが
麺に最高の相性を見せる。

これはすごいわ。。。
具なしでも全然OKだね。

半分くらいいただいたところで、
最初に案内のあったビネガー滴下をお願いする。
すると、また魅力ある味わいに変化。
すばらしい!

でも、なんか具がほしいな、
と思ったので、


うん。
満足。

スープ割りができるのかは知らないけど、
そのままスープは飲み干した。
そうした方がいいと思った。


皿海老ワンタン。


これがおいしいのなんのって・・・
ブラックタイガーを包んで、
バター、カラスミ、魚醤、ビネガーのソースだそうだけど、
食感も味も申し分ない。


島らっきょのスライスとハーブも利いている。
やっぱりワイン欲しくなるなあ〜〜

楽しくイベントを満喫させてもらった。
ラーメン店を出すつもりはなく、
私たちはフレンチです、
という姿勢がブレなくていいな、と思った。

常連になりたい店です。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

【閉店】担担麺 ごまる@銀座一丁目(黒ごま担担混ぜそばブラック 243/'16)

訪問日時:2016/08/22 12:35

銀座で商談をすませたあと、
近場のこちらが頭に浮かんだ。
雨もすごいし、移動がすくないので、
すぐに再訪問を決め、飛び込んだ。

冷やしもあったけど、


今日は2回めなので、券売機
黒ごま担担混ぜそばブラックを購入した。

麻婆豆腐もリリースされているね。


多分おいしいと思いますよ→麻婆師匠(^^;

店は8割程度の入り。
大半が女性ですばらしいことだと思う。
コンセプトが成功してる感じだ。

5分後到着。


ライスかパンか聞かれる。
ライスでお願いしてある。

パクチートッピングも忘れないよ。


具は肉味噌、キャベツ、ねぎ、水菜、温玉。


まずは麺を引っ張りだすと、


黒い・・・
黒ごまタレで和えられているようだ。

予め供されたゴマを刷ってから
ふりかけ、かき混ぜタイム。


たまらん、早く食べたい。



うは。

うまいね!
黒ごまの香りがこれでもかと
利いている。

花椒はないけど、
ピリ辛さはほどほどでちょうどいい。

全体的にちょっと塩分が濃いかな。。
なので、ライス割には最適。


おなかいっぱい。
おいしかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月09日

つけ麺 坊主 間宮@小伝馬町(らーめん 232/'16)

訪問日時:2016/08/09 11:35

8月7日に水戸から移転オープンしたつけ麺坊主 間宮。



水戸時代は「水戸の中本」と言われていたらしい。
蒙古タンメン中本風の商品構成ということだが。。



定休日は書いてないけど、
水戸時代は月曜日。

店に入って券売機に向かう。



多少予習してきたんだけど、
一番の狙いだった、麻婆辣麺がない・・・

水戸時代はつけめんはもっと種類があったし、
らーめんは辛い順に
特製らーめん、麻婆辣麺、らーめん、みそらーめん
となっていたけど、少し構成を変えてきたみたい。
麻婆つけ麺も麻婆辣麺もないし、麻婆めしもない。
ちょっと拍子抜け。。。

ではらーめんを買いましょう。

L字型カウンター10席くらい。
手前の席は後ろがすぐに扉で、
外から入らないとならない。

卓上には酢のみ。



辛いのが苦手な方はこれを入れると
食べやすくなると。
辛いのも酸っぱいのも苦手な人はどうしましょう(^^;

つけ麺の割りスープはポットで予め置いてある。



到着。



決定的に中本と違うのは
野菜がないってことだね。



具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔。
これで800円か。。

スープは表示通りに ちょい辛。



鶏魚介味噌味がベースになっているけど、
はっきり言って辛さは物足りない。
味噌タンメンより辛くないかも。
でも、スープとしては好きな味噌味。

麺はサッポロ製麺。



しっかりしたコシがあって好印象。
麺はおいしい!

水戸時代はなかったチャーシューは豚もも肉。



ミシッとした食感で噛み応えがある。
控えめな味付け。

メンマが気に入った。



ちょうどいい固さで、
味がいい。


辛さよりも熱さで汗だくになったよ。

やはりこちらではつけ麺が正解なのかな。
赤めし はどんなんかな、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



実食感想

実食メニュー:らーめん800円
スープの種類:味噌辛
麺の種類:中太縮れ
具:チャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔

スープの余韻:★★★★☆
麺の評価:★★★★★
チャーシュー評価:★★★★★
メンマ評価:★★★★★
再訪問希望度:★★☆☆☆
総合評価:★★★★☆
ひとこと:がんばってください。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月25日

銀座 ル・コチア@東銀座(木挽町トリュフヌードル 213/'16)

訪問日時:2016/07/25

この記事を目にして、
今日を待っていた。
フレンチシェフが作るラーメンって
ものすごく興味がある。

店は歌舞伎座の横。



11時30分開店だったけど、
5分前に着いたらもう入れてくれた。
図らずも1号客〜〜〜(嬉)

2階がテーブル席で
3階がカウンター席。
ランチタイムは3階に案内される。
カウンター7席の店内は以外に狭い。

窓側の端の3席はうしろに余裕がないので、
移動が大変そう。

でも、窓側は歌舞伎座が見えて
何となくいい感じ。


すぐにお冷がセットされた。

メニューは1品。
トリュフヌードルだけ。


それにしても店中トリュフの香り。。
落ち着くというより、そわそわしてしまう。。

自動的にやってくる。
4分位で到着。


いかにもフレンチなスープ皿。
きれい。。

トリュフはたっぷりのたっぷり!


具はトリュフと水菜だけ。

すぐさまスープ、いってみる。


うはー・・・・
うまい・・・・
いかにもコンソメ的な風味だけど、
きれいな塩味がすばらしい。

麺は細やや縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺をすする度に
これでもかとトリュフに香りに満ちる。

麺はやや加水低めで、
表面がざらついたタイプ。
スープとの絡みも文句なし。

トリュフは最後までなくならない。
でも、水菜は合わないと思う。。。

「途中で加えてみてください」


生クリームが来た。
半分ほど食べ進んだところで、


少しだけ加えてみた。
試しに少し飲んでみてびっくり!
基本のスープが激変。
生クリームがめちゃくちゃ合っている!


こりゃ面白い。
麺をすするときの香りも
かなり変わる。

途中でお皿にバゲットが供される。


このまま ではなく、
最後にスープに浸してください、
だそうだ。


裏表をじっくり浸して、
崩していただく。


こりゃまたうまいね。
これはライスよりもパンでしょうね。


いや、贅沢でおいしかった。。
でも、やはり肉類がほしかった。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月08日

【2022/1/31閉店】銀座 風見@銀座(醤油そば黒 197/'16)

訪問日時:2016/07/07 11:40

7/1にオープンした銀座風見。
松富がある路地に入っていく。


銀座路地裏系に端を発した勢力は
今や10店舗以上になってるかな?
今回もそうだという風の噂・・・


こちらから入ると、松富の手前。


まるで和食屋のいでたち。
今日はまだ並びはない。
中に入ると空席ひとつ。
ラッキー、ということにしておこう(^^;

何にするべーか。


仕込み中 のところは何でしょうね。

酒粕そば推しみたいだけど、
酒粕はちょっと苦手なので、


醤油そば黒と気まぐれごはんを購入した。
気まぐれごはんは本日はそぼろ丼。

さて、こちら、試食会にお呼ばれしていたけど、
当日になってキャンセルしてしまって、
関係者の皆さま、すみませんでした。

席に座ると、お冷と味変のポルチーニピューレと生姜ピューレが置かれる。


調味料類はいろいろ。


原了郭の粉山椒と一味唐辛子、ゆずスコ、故障、千鳥酢。
京都の割烹居酒屋みたい。

先に気まぐれごはんが来た。


そぼろ丼というよりか、3色丼。


こういうの大好き。
母の作る弁当は3色丼率が高かったし、
今でもソウルフード的な存在。

5分後到着。


具はチャーシュー2種、油揚げ、ねぎ、三つ葉、
海苔、小松菜、味玉1/2と豊富。


スープをすすって、軽く衝撃。


これが無化調とは・・・
動物系を使わず、厚みのある味はすばらしい。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ザクっと食感の麺が最高に合う。
何も考えずに食べ続けさせるパワーがあふれている。

すごいね、実際。
資本力というか会社力。。。


チャーシューは二種類。


このもも肉は真空低温コンフィだとか。
ただただ、おいしい。


バラ肉は低温ロースト。
これまたいいね。

油揚げの必要性はわからないけど、


これ自体はとってもいいね。
やっぱりあってもいい(^^;

夢中でいただいていたら、
味変のための2種類のピューレを忘れていた_| ̄|◯


なるほどいい風味。
もっと早く気づきたかったなー。。
うーむ、ではこうするか、


ごはんのお供にと残しておいた
バラ肉に塗ってみた。

ま!

すごい贅沢な味がする。
では、生姜も。


豚の生姜焼き的な風味で、これもいいですぞ。
スープに溶くよりもより存在が引き立ったかも。

お約束も忘れなく。


おいしかったー。


これで、950円+300円か。
やはり銀座価格で仕方ないところか。
パーキングはこんな値段だしね。


満腹で店をあとにした。
出ると6名ほど並んでいた。
そろそろ認知されてくるころでしょうかね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月01日

汁なし担担麺 ピリリ@水天宮前(汁なし黒胡麻担担麺 192/'16)

訪問日時:2016/07/01 13:05

本日オープンの店が私の知る限り4店舗ある。
そのうちの1店舗、小岩の店の前まで行ったら。
7/15になっていた。

で、水天宮前まで移動。


2階だし、のれんもないし、
店名は見上げないとないし、
知らなきゃ入れない感じ。

まっすぐ見るとエレベータのドアに店名が。


dandan nnoodles?
はしご みたいに だんだんめん と読ませるのかな?

階段を上って店に入ると、
カフェのようなおしゃれな空間。

券売機すらおしゃれに見える。


汁なし担々麺が2種、汁あり担々麺が限定で1種。


汁なし担担麺の 黒胡麻担担麺 とパクチーと半ライスを購入。

カウンター3席、4人卓☓2,可動式の2人卓☓4。
グリーンが品よく配置され、
居心地がいいね。


卓上はきれいにセットされていて、
調味料類はなし。


辛さが控えめ、普通、辛め3段階あって、
辛めでお願いした。


経営母体はHYGGEという会社で、

飲食店の経営、食料品の製造・販売。小売店の経営、衣類・日用雑貨の企画・製造・販売。
ホテル・旅館・キャンプ場の企画・運営・管理。各種イベントの企画・運営・管理

と幅広い。

4番目で10J分後到着。


やたらとおしゃれな器できたよ。


肉味噌どっちゃり大歓迎。
あとは水菜と貝割れ。

半ライスは30円でこの量なら文句なし。


パクチー別盛りがいいね。


これは逆に100円で割高感あり・・・


麺にはすでに黒胡麻ダレが和えられていて、
黒褐色。


ごわっとした食感ながら、
噛んでいるとモチモチ感が出てくる。
いい麺だ。

混ぜても色は変わらず・・・(^^;


いただきまっす。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


好きな味!
辛さは花椒で調節しているようだ。
しびれ感はかなりのもので、
私にはちょうどいい!

黒胡麻の風味が過ぎていなくて、
バランスいいと感じた。

時折あたる干しエビの風味が
いいアクセントになる。

パクチーっと。。


なおさら増す、しあわせ感。
ウマウマ!

半分くらい食べたところで逆算を始める。
肉味噌がかなり絡むので、
これはライス割りには足らなくなるぞ、
と思ったので、


麺をおかずにご飯。
なんも違和感なし(^^;

最後に残った肉味噌はこれだけ。


なので、ライスの方に乗せてみた。
これもうまし。
きれいに完食して、満足じゃ。


見た目からすると、おそらく汁ありよりも汁なしの方が
おいしいと思う。


それにしても最近、汁なし担々麺は
流行ってるなぁ・・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

まかない 㐂いち(きいち) @新橋(支那そば醤油 96/'16)

訪問日時:2016/04/05 18:30

4年ぶりにまかない㐂いちへ行ってみた。
再訪したいとは思いつつ、なかなかね。

でも、今日は千葉さんいなかった。。。


この箸袋はいいですな。
外して横に向ければ そのまま箸置き。

お通しはわらびの胡麻和え。


ねっとりのわらびが春を感じさせる。

お造り盛り合わせ。


鮪赤身/中トロ、天然鯛、平貝、カワハギ、アオリイカ。
それも超高級な味でおいしいなあ。

酒にしますか。


千葉さんの故郷気仙沼の蒼天伝。
おいしおいし。

トマトサラダ。


あまーいトマトに普通じゃない味付け。
醤油ベースなんだけど、とってもおいしい。

ホタルイカ沖漬け。


大きくて新鮮。
これはうまい。

新筍の木の芽焼き。


いい香り。
甘辛の味付けが最高。

筑前煮。


大皿で目の前に並んでいて、
思わず注文。
濃い色が好みだったし、
味もいい。

鯨の竜田揚げ。


給食を思い出すけど、
あのころのはこんなに美味しくなかったよな。。。

刺身、焼き物、煮物、揚げ物と網羅したところで、
〆は支那そば 醤油。


これがまた〆には最高なんだ。


今日も安定の風味と味。


しこしこの縮れ麺が何とも言えずに合う。

チャーシューは今日はちょっと残念な味だった。


友人の鯛そば。


鯛そのもの。
昨今は鯛出汁がはやっているけど、
これは2010年からある先陣。
ドンと構えた美味しさで参りました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:12 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月31日

四川担担麺1841@銀座(汁なし担々麺 89/'16)

訪問日時:2016/03/31 12:09

珍しいふぐのラーメンを食したあとは、
10階のレストランフロアにしらけん氏と移動。
同じく本日オープンの四川担担麺1841。

御膳房という中華レストランの系列だとか。
11階には同店があり、グループで
一度に2店舗とはすごいものだ。

席が空いていて、すぐに座れた。

ランチメニューを拝見。


へ?
店員さん誰も来ないぞ?

と思ったら、


へー。
このペンでタッチするのか。


こうですかい?


ピッ!

と鳴って、注文が通った!
こりゃすごいわ。。。

氏はごま風味タンタンメン、
私は汁なしタンタンメンをタッチした。

卓上に調味料はなし。


すると、わずか2分もたたないうちに、


タンタンメン登場。
超激はや!

そして、汁なしもきた。


肉味噌、ナッツ、茹でた豆苗が乗っている。

麺は中細縮れ。


混ぜるとしよう。


ゴマの風味もあるやつ。
かなり辛い。
花椒由来の痺れはほとんどない。

氏のタンタンメンを一口。


豆乳でも使ってるのかな?
という感じのスープ。
こちらもほどほどに辛い。

あまり好きな味わいではなかった。


汁なしもあっという間に食べ終えた。
そして、例のペンを会計に渡し、
精算してもらった。
最初はまごつくけど、合理的なシステムかもね。

その後二人でゆっくりと各フロアを散策した。
女子向けだ・・・・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ふぐだし潮 八代目けいすけ@銀座(ふぐだし潮らーめん 88/'16)

訪問日時:2016/03/31 11:30

1年半以上もの構想を経て、
八代目けいすけが本日オープン。
九代目よりも前に出店が決まっていたけど、
結果的に九代目が先になってしまったそうだ。

東急プラザ銀座の地下二階にあるけど、
今日はグランドオープンで凄い人だった。


今や、一代勢力に発展したね。
本郷の初代の頃からここまでイメージしていたのかな。。
今日は総帥とその奥様もいらしていた。


行列ができていたけど、
しらけん氏と合流し、少し待って入店。

まずは券売機。


ありゃりゃ、醤油はCOMINGSOONとな。
では仕方ない。
ふぐだし潮らーめんとお茶漬けのセットを購入。
あとから揚げも。

店内は意外と狭い。
25席がカウンターとテーブル席で
効率よく配置されている。

卓上のお品書きを激写。


調味料類はこんな。


結果、食べるのに夢中で
どれも試さなかった・・・・(o´_`o)

冷やタンもおしゃれ。


到着。


注ぎ口のついた器は
銀笹で当時かなり話題になったけど、
今やそれほど珍しくないよね。

具はふぐ、穂先メンマ、ねぎ、白菜、大葉、麩、柚子皮。


別皿ですだちとわさび。


それでは、とスープから。


うす濁りのはかない塩味のそれは、
ふぐをとことん感ずるもの。
真河豚の骨などを使っているらしい。

こりゃおいしいぞ。

麺は細ストレート。


白っぽい色合いで、つるつるシコシコと、
文字では表現できるけど、
あっさりスープに絶妙のマッチングを見せる
とってもいい麺だと思う。

細いネギ、千切りの白菜も
麺と共に口に入れると
何とも言えないハーモニー。

大葉の風味もいいねえ。

穂先メンマは醤油風味。


ふぐの身は文句なし。


麺がなくなるころ、お茶漬けをお願いすると、
まず焼き石が来た。


これはありがたい。
お茶漬けにするには やはり熱々がいいものね。


すぐに熱々にリメイク。

セットが登場。


ご飯は炊き込みだね。
柴漬け、ふぐの昆布締め、わさびが付いてきた。

注ぐよ。


さらさら・・

うまい!

炊き込んであるご飯に
ふぐスープがよく合うわ。

昆布締めふぐもいいね。


酒飲みたくなるね。

ふぐのから揚げもかなりおいしかった。


800円と銀座価格。
でも、おいしい(^^;

ささっと食べ終え、店をあとにした。
可愛い女子スタッフに声をかけ、
トッピング定期券をもらった。


溜まる一方で、
あまり使ったことないんだけどね(^^;

銀座の新たなランドマークに登場した当店。
フリーク以外のお客も訪れることでしょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月18日

【閉店】担担麺 ごまる@銀座一丁目(ごまる担担麺 45/'16)

訪問日時:2016/02/18 11:30

銀座に所用があり、
ついでにどこに行こうかな、
と思っていたら、新しい担々麺専門店の情報をつかんだ。

銀座ウィングというビルの北ウィングにある。
最初昭和通り沿いの南ウィングに到着し、
少し迷ったけど、角を曲がったらあった。


半地下になっている。
隣は肉で有名な さとう。
この写真の背中側には
牛骨ラーメンの香味徳がある。

愛知県で「ごまめ家」というやはり担々麺の店を展開する、
岩田食品という会社の東京初進出店になる。

中に入ると広さに驚く。
聞けば36席あるそうな。

メニューはごまる担担麺、排骨担担麺、野菜たっぷり担担麺、
黒ごま担担混ぜそばブラック、四川担担混ぜそばレッド、
季節の担担麺(現在は黒ごま味噌担担麺)。

四川レッドが気になりつつも、
店に入ったときに香る ごまのいい香りに釣られて、
券売機で、ごまる担々麺を購入。


辛さを選べる。


辛さ増しだけ+20円になる。
今日はレギュラーにしておいた。

見ると、満席の店内で半数以上がまだ食べてない。
こりゃ時間がかかることを覚悟で、
2人用の席に案内され、座った。

ランチサービスはライスをお願いした。


バゲットとは面白い。
実際隣人が召し上がっていたけど、
美味しそうだった。。。

こんな指南書が置いてある。


ほどなく、お冷や、紙タオル、ごま、紙エプロンがやってきた。

指南通りにごまを擦って待つ。


およそ23分後、ライスと共に到着。


きれいだな。


花椒もたっぷり!


レンゲを差し込む。
スープ表面は練りごまの層があり、
それを突き破るようにしてスープを、、、


うは。
こりゃ美味しい!
基本の醤油味のスープはあっさり系なれど、
ごまとタレの味が何ともいい。

麺も美味しいにちがいn



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


ほどよいシコシコ感のある麺とスープの相性もバッチリ。
久しぶりにスープ有り担々麺で美味しいと思った。

辛さはレギュラーにしてはかなりのもの。
花椒の香りと痺れ感も相当あり、
これを 辛口 と称してもおかしくない。

でも、「辛さ控えめ」だと花椒が入らないし、
少しは花椒が香った方がいいなあ、
という向きには悩ましいところ。
卓上に置けば解決するとは思うけど。。

そして、擦ったごまを入れてみるけど、


あまり関係ないな。。
元からごまの香りがすごいし。

ライス上にサルベージできた肉味噌はこれだけ。


あとは沈んでしまったけど、
麺に絡みついてくる感じが素敵である。


お冷やのポットに隠れて
最初気がつかなかったけど、
みそスコなる辛味調味料もあった。


これが、かなりいい効果を産む。
酢も入っているので、
すっぱからくなって、また面白い感じになる。
後半是非試していただきたい。

スープもかなり胃の中に納まり、
楽しくフィニッシュ。

やはり混ぜそばが食べてみたいぞ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする