2015年07月21日

雲林坊 日本橋室町店@新日本橋(汁なし担々麺 214/'15)

訪問日時:2015/07/21 12:18

神田でランチタイムか。。。
そうだ。
雲林坊の一番新しい店に行こう。



中華料理の神田雲林が、
麻婆豆腐と担々麺類に特化した業態。
九段店、秋葉原店に次ぐ3店舗目と
増殖中。

汁なし担々麺と小麻婆丼のセットを
購入した。

ちょうど昼時とあって、
店内満席、1人立ち待ち。

10分後席に座れた。
16席のL字型カウンター席のみ。


調味料はなく、
レンゲが金属製と陶器製の2種、
穴あきレンゲとお箸。

厨房のみなさん、活気があって、
人当たりもとても丁寧。

小麻婆丼から到着。
次いでサービスのスープともやし和え。


間もなく、本体登場。


アーチ型の蓋でもつければ、
どこぞの国の競技場にさも似たり。


具は肉味噌、小松菜、ナッツ、ねぎ、ごま。
花椒もぶりまかれている。

しかし、具だくさんだ。。

混ぜますよ。


頃合いを待たずにすする。


うほ。

ウミャイ!! O(≧∇≦)O

味付けに胡麻ダレは少量。
ウスターソースにも似た、
独特のスパイシーさが何とも言えずにおいしい。

そして、もっちりした中太麺、いいね〜〜
自家製麺の全粒粉入り麺だそうだ。

麺量、かなりあるね。
お腹が徐々に膨れてくるけど、
麻婆丼にいく。


これまたうまい!
花椒のたっぷりかかった珍麻婆豆腐が絶品だね。

最初に豆腐部分を食べてから、
担々麺皿に残った具でもいただいてみた。


おいし!
ガツガツいったね。
満腹でござるよ。。

次は麻婆豆腐かけタンメンを
いただいてみたいものだ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月17日

麺や 七彩 八丁堀店@八丁堀(喜多方らーめん煮干 212/'15)

訪問日時:2015/07/17 11:16

話題の麺や七彩八丁堀店にやってきた。
7/7の七夕の日に開店。
東京駅ラーメンストリート店の移転という扱いになるらしい。

それにしても先人のレポートを見て驚いた。
麺は注文が入ってから混ぜてこねて打つとか。
それじゃ時間かかるよなあ、
と最初は信じられなかったけど、
そこそこの時間で回しているらしい。
実際に確かめてみなくては!


雨降り、時間早い、で行列はなし。
ラッキー。
でも,店内に3人並んでいた。。


券売機はまだシンプル。
喜多方らーめん(煮干)と喜多方らーめん(醤油)、
つけ麺の三本立て。

七彩は喜多方ラーメンオマージュで始まった店。
はせ川のタイプH、坂内のタイプBが思い出される。
さゆり食堂のタイプSAになる、
喜多方らーめん煮干を購入。


さゆり食堂は感動したからなあ。
楽しみだ。
チケットは事前に回収され、
並、中盛、大盛を聞かれるが、
並でお願いした。

今日は麺打ちが若手スタッフ、
藤井店主さんが麺茹で、盛り付け担当。
しかし、藤井さん、いつの間にこんなに巨大になっちゃったの?
東京駅でお見かけしたときはまだこんなに大きくなかったけど。。

13分後13番の席に通された。
席はカウンターで全部で13。


調味料は胡椒のみ。

麺作りは見事の一言。
本当にこねて、伸ばして、切っている。
少し手もみを入れて茹でている。
麺帯や切った麺を寝かせる、という作業はないのね。
粉の選定など苦労されたのでしょうね。

座って待つこと7分、やってきた。


スチールの受け皿が清潔でいい。
そして、いい香り〜〜〜


具はチャーシュー2種(バラ、もも)、メンマ、ねぎ。

レンゲを急いで口に運ぶ。


うみゃ!

煮干しというか焼き干しの香りがリッチ。
炙ったたたみいわしの香りにさも似たり。
これはうまく仕上げてきた。
さゆり食堂もおいしかったけど、
これはさらに上をいくんじゃ。。。

そして、待望の麺をすする。




ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



このわずかの時間に仕上げた麺とは思えない。
もちっとした食感、のどごし、スープの絡み、
すばらしくおいしい。。。

2種のチャーシューも標準以上。


最初の頃の写真と比べると小さくなっている。
いろいろ事情があるんだな。。

メンマは細い。


文句なくおいしい。


いや、それにしても
麺のおいしさ際立つ。
やや柔らかめなので、
好みを分かつかもしれないけど、
私はすばらしい、と思った。

この麺をつけ麺でいただいてみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:33 | Comment(5) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

麺屋 帆のる@小伝馬町(鶏白湯らーめん 182/'15)

訪問日時:2015/06/17 11:38

この店名は印象に残った。
新店情報を探ると、求人媒体に次のような
書き込みがあり、興味はかなりわいた。

麺屋帆のるは、その名の通り、将来ホノルルの出店を目標とした、
夢のある人たちの集団です。私たちは、日本の食文化とホスピタリティは
世界一だと自負して います。日本の食文化を海外に是非発信したい!
という気概のある方、お待ちしています。ラーメンの他に、
夜は居酒屋メニューなども出したいと思っていま す。
餃子とビール、つまみ、そしてラーメン、という楽しい空間を創っていきたいと思います。
多店舗展開も考えておりますよ!

そして、

帆を張って海を渡ろう!

だそうですよ。
ホノルルに掛けての「帆のる」だったのね。
ストレートに「帆のるる」でもよかったんじゃ(^^;


店は鳳七の跡地。
一度フラれて行かれなかったけどね。

とってもキュートな女子が呼び込みをしていた。
どうもこんにちは。。。
中に入って券売機。


基本らしき、鶏白湯らーめんを購入。
あと、ミニ明太子丼も。

1番の席に着座。
観察タイム。

直線カウンターは12席。
調味料は酢、ラー油、醤油、胡椒、刻み玉ねぎ、揚げネギ、柚子胡椒。


お品書き。


説明書き。


鶏白湯が塩味で和風醤油が醤油味らしいけど、
その値段の違いは具の構成によるものみたいね。
要は鶏軟骨チャーシューなるものがあるかないか・・かな?

夜メニューも。


ハワイ出店を夢見るのを物語るようなイラスト。


女の子がそれらしい格好・・・
見えると言えば見える。
小さく MAHALO と書かれているけど、
もっとハワイをアピールしたらいいんじゃないかな。
夜メニューはチャーハンでなくロコモコとか、
音楽はハワイアンを流すとか、
男子スタッフはアロハシャツ、
女子はムームー着るとか。。。

まあ、いいんですけど。。

到着。


しっかりした器。


具は鶏軟骨チャーシュー3枚、メンマ、ねぎ、大葉、のり。

スープは見た目ぽてっとしている。


確かに粘度は高いけど、
見た目ほどには濃いめに感じない。
鶏ポタまではいかない感じ。

鶏の風味は抑えられていて、
飲みやすくおいしい。

さっくりした中細麺をすする。


目新しさはないけど、
あまりないタイプの鶏白湯だと思う。
私は好き。

大葉が珍しいね。


ちょっとした香りのアクセントにはなる。

メンマもおいしい。


まったく癖なし。

途中で揚げネギ、刻み玉ねぎを投下。


玉ねぎはしゃきしゃきの食感を与え、
それなりの効果があるけど、
揚げネギはスープの濃厚さに包まれてしまう。
やはりお店のオススメのように
和風醤油に加えるのが正解か。

具で感動的に美味しかったのは
軟骨を巻き込んだ鶏チャーシュー。


これは業界初だ。
甘辛の味つけが非常に好み。

ってことで、
ミニ明太子丼に、


オン!


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!

明太子は辛くておいしいし、
鶏もおかずとしてちょうどいい。
このサイドメニュー、
鶏明太丼として提案します!

らーめんと共に
おいしく食べ終えた。


さて、
商品を含めた、店全体のコンセプトの
伝わりにくさが ややあるけど、
ハワイに向けて帆を広げ、
無事にたどり着くことを祈ってます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月08日

39YOSHOKU@馬喰横山(冷製トマトラーメン 171/'15)

訪問日時:2015/06/08 11:47

馬喰町に面白い店がある
という情報をつかんだ。



その名も39YOSHOKU(さんきゅうようしょく)。
ラーメン店ではなく、ハワイアンカフェみたいだけど、
なんか、レモンラーメンが話題なんだとか。
レモンラーメンというカテゴリーはアリだからな〜

店頭のメニューはロコモコだの
ハンバーガーがおいしそう。




中に入ると思いきりハワイの感じ。
BGMも含めて、気持ちのいい空間だ。




1階はカウンター席のみ。
席は3階まであり、
2階が禁煙、3階が喫煙。
それぞれ30名くらいは座れるようだ。



ラーメン類の案内は店の中にあった。



おお、これにパクチー追加したら
かなりエスニックだろうね。。

先に一番奥のレジで前会計。
ここでやっと目当てのトマトラーメン発見。



情報ではガスパチョ風のスープらしい。
ガスパチョ大好きなので、
どうしても食べてみたかったのよね。

で、こいつをノーマルで購入。
傍らにあった辛口スパムにぎりも。

札を渡され、席で待つ。



お冷やはレモン水。
冷たくておいしい。

あー、しかし待っている間も
ハワイアンなBGMと映像がとっても気分がいい。
ハワイ行きたくなった。。

4分くらいで到着。



少なっ
ってのが第一印象。
麺は100gくらいじゃないかしらん。

プレートに麺、トマトスープ、サラダが盛り付けられている。

麺は卵麺の細縮れ。



冷水でしめられ、
硬質な食感で、キンキンに冷たい。

トマトスープには少量の粉チーズが浮かぶ。



最初にサラダをやっつけた。



ベビーリーフ、トマト、ブロッコリ−、ヤングコーン。
ドレッシングがおいしい。

では、麺にいきましょ。



ああ、これはおいしい!
ガーリックの入ってないガスパチョだね。

冷やしラーメンはあまり追求しないけど、
これは食べにきてよかった!

麺の上のレモンとキュウリ・パプリカみじんはどうしたらいいかな、
と思いつつ、、、



1枚はスープに入れて押しつぶし、
1枚は麺の上で麺に搾るようにしていただいた。

麺はあっという間に食べ終えた。

スパムにぎりはスープをお伴に。



しはわせ。

麺量が少ないので、
レモンラーメンを連食しようかな
と思ったけど、レジが忙しくなってきていたので
やめておいた。


こちらのシェフはいろいろ輝かしい
経歴をもつ人物。
こんなパーティプランも楽しそうだ。



っていうか、
普通にロコモコとハンバーガー食べたいぞ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



実食感想

実食メニュー:冷製トマトラーメン900円
スープの種類:濃厚トマト
麺の種類:細縮れ
具:麺にレモン、キュウリ、パプリカ
  スープに粉チーズ

スープの余韻:★★★★★
麺の評価:★★★★☆
チャーシュー評価:−
メンマ評価:−
再訪問希望度:★★★★★
総合評価:★★★★☆
ひとこと:ガスパチョ好きな方は是非!



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月28日

銀座 志@銀座(白バイ貝のラーメン 59/'15)

訪問日時:2015/02/27 18:00

〆のラーメンがおいしかった!


ぼけた。
くやしい。


具はねぎだけ。

スープは貝の奥深い旨みがすごい。
恐らくは白醤油を使った味付けも見事。

麺はしこしこの食感。


スープを活かすチョイスだ。

するっといただけて、
和食の〆としてもふさわしいね。

予めかけられた黒七味が
和食にひきもどすような効果だね。

めちゃ美味しかったし、
店全体で気に入った。
また行きたい。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月11日

むろまち 鳥や@三越前(塩ラーメン 345/'14)

訪問日時:2014/12/11 12:10

室町あたりで、新店の臨休にぶち当たった。
うぬぬぬ。。。

ってことで、久しぶりに むろまち 鳥や へ。
醤油ラーメンと焼き鶏丼セットには
ちょっと感動したからなー。
その後塩ラーメンをリリースしたことを知り、
再訪したかったので、ちょうどいい。

店は相変わらず混んでる。
でも回転はすこぶる良い。


期間限定の味噌ラーメンもある。
夏には冷やしラーメンも出していたようだ。

予定通り塩ラーメンを注文した。

卓上には七味、山椒、醤油、紅生姜。


カウンターに座ったけど、
目の前の厨房では恐ろしいほどの
手際で商品ができあがっていく。
焼き鶏の香ばしい香りがただよい、
飽きることがない。

7分後到着。


おお、シンプル。


具は鳥ささみのほぐしたもの、メンマ、ねぎ、鶉玉子。

スープをすすってみる。


クリヤですね〜
味は鶏ガラ出汁で、見た目通りのすっきりタイプ。

でも、ここは麺が意外にいいんだよね。
と、その前にベジタブルファースト。


ま、気休めですが。。

ごま油を感ずるもやし。
ごま油は微妙。。

麺は中縮れ。


最後までへたれない食感。
クリアなスープにぴったり。

同時に運ばれた焼き鶏小丼。


ラーメンの鶉玉子を乗せ、七味、山椒をふりまき、
紅生姜ものっけて準備OK!


焼き鶏は全てタレ焼きで、
ねぎま、つくね、ねぎ巻きの3種。

ねぎ巻きは胸肉?でねぎを巻いたもの。


タレの味も抜群で、
これは焼き鶏丼の方がメインだな、
と感じてしまうが、
もともと焼き鳥屋さんだしね、
ということで勝手に納得。

おいしかった。


お店のデータはぼぶのラーメンDATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月07日

鳥めし 鳥藤分店@築地(かもそば 311/'14)

訪問日時:2014/11/07 11:20

毎月七日は築地の七日市。
場外でいろいろなものが少し安くなるので、
人もたくさん。

親子丼で有名な鳥藤分店では
毎月7日に「とりそば」と銘打って、
ラーメンを出しているというではないか。

先月の7日、正午過ぎに行ってみたら
あえなく終了していた。
なめてかかっていたのを反省し、
今月は早めに店に行った。


今月はかもそば。
プチ流行になっている鴨をもってくるとはさすが。

4人並んでいたけど、
すぐに入店。
鴨そばも無事に残っていたw
よかったー。

卓上には鳥藤特製の
柚子一味と柚子七味。
それに塩と山椒。


ほどなくして到着。


うはー。
いい香り!


貼りだしてある写真とはちょっと違って、
白ねぎが青ねぎになっている。
この程度の違いなら全く問題ない。

スープは。。。


うん。
うまい!

O(≧∇≦)O

濃すぎない ほどよいバランスの鴨スープ。
口中に香りが広がり、
塩分もちょうどいい。

合わせる麺はざくざく食感の細ストレート。





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



なにこれ。
めちゃめちゃおいしいんですけど!
一ヶ月練りに練って出してくるのだろうね。
妥協のない逸品だと思う。

2種類の鴨肉もおいしい。


鴨肉には柚子一味がよく合った。

迷うことなくスープまで完食。
大満足!

お隣の親子丼おいしそうだった。
ぼんちり丼も気になるけど、
来月のとりそばはなんだろうな。。(^^;


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月08日

【閉店】ふくちゃん築地 総本店@築地(ふくちゃんらぁめん 283/'14)

訪問日時:2014/10/07 13:45

大崎さんのFBを見ていたら、
築地の魅力的な情報。
毎月7日しか食べるチャンスがないので、
仕事を終えて一目散に向かったが、
本日あえなく終了だった。

この時間にこれは痛かったが、
近くのふくちゃんが
「おいしくなってるんすよ」
との某君の進言を信じ来てみた。


昭和59年創業。
昔よくきたな。
さて、久しぶりのふくちゃんはと、、、


ふむふむ。
昔のメニューは忘れたけど、
ちゃんぽん、皿うどんはなかったな。。。

ランチメニューは17時までか。


朝から何も食べてなくてお腹すいたし、
チャーシュー丼セットにしよう。


残念・・・。

開店当初からある、
激辛明太子、紅生姜、明太子高菜に
抱負な調味料。


うれしいよね。

バリカタでお願いして、
すぐに到着。


??
イカ明太丼じゃん。

すみませーん。
チャーシュー丼頼んだんですけどー。


無事交換到着。

ではラーメンを。


スープは豚骨臭さはあまりない。
とことん白濁してるでもないやつ。
見た目、八ちゃんっぽいけど、
そこまで濃厚な味わいではない。
でも、確かにおいしいじゃん。

ずるずる〜〜〜


うむ。
安心のおいしさだ。
こりゃいい!

お約束を施して、


するっと完食。

チャーシュー丼はあまり好みの
味ではなかったので、


激辛明太子でチューニング。
おほ〜〜
うまい!
白めしでよかったな。
でも、らぁめんと小ライスで790円。
やはりランチ時はセットを頼んでしまうね。

超久しぶりのふくちゃんは
安心のお味だった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

銀座 鴨そば 九代目 けいすけ@銀座(芳醇鴨そば 243/'14)

訪問日時:2014/08/21 11:36

あの けいすけの九代目がオープンした。
今度は鴨がテーマ。


七代目はすぐに別屋号に変わったけど、
八代目はどうしたんだ?
どこかでオープンを待っているのかな?

それにしても、初代けいすけができたころは
ここまで発展するとは誰も予想していなかった。
海外にも幅広く展開してすごいもんだ。

ちなみに
この左側には 油組、その隣は九州じゃんがら、
少し右に行くと むぎとオリーブ。
ちょっとしたラーメンストリートだ。

店に入って券売機の前へ。


芳醇鴨そば は清湯醤油味。
恐らく鴨鍋のイメージだろう。
ならば顔白湯かつけそばか、と悩んだけど、
結局鴨そばを購入した。
あと鴨そぼろご飯も。

未発売の鴨油そばがかなり気になるな。。

奥から3番目の席に案内された。
目の前には竹田総帥。
新店オープン時には必ずいるのが いいね。

卓上には原了郭の山椒、黒七味と
自家製らしき柚子七味。


あとで楽しみましょ。

説明書きも一応。


裏側には鴨の健康効果。


ふーむ。
確かにそうだけどね・・・

お冷やのコップは二重構造で
汗をかかないやつ。


こんなとこもお金かかってるわい。

そして4分後到着。


薬味は別皿。
日本そば形式だね。


それにしてもいい香りだ。


こうやってみると
鴨油がいい感じに広がってるね。

スープをすすると、めっちゃ鴨!


まさしく上等な鴨そばの風味と味わい。
こりゃうまい!

6〜7口 そのままスープだけ
楽しむのを止められなかった。。

やはり鴨にはねぎ。


白ねぎも青ねぎも両方合うなー。
そして、また4〜5口スープが止まらない。。。

でも、意を決して中太平ストレート麺へ。





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




つるつるタイプですすりやすく喉ごしもいい。
食感も抜群でスープとの相性も文句なし。
鴨鍋好きな私にとって もってこいの味だ。

あまりにもおいしいので、
具に箸が伸びたのは後半になってから。


提供時はきれいなピンクだったけど、
少し色が変わってしまったね。
味は鴨そのもので柔らかい処理。
どうやら真空調理みたいだ。

鴨鍋好きとは言っても、
鴨肉はじっくり火を通した固い方が
臭味がないので好きなのだけどね。

鴨つくねが欲しいところだけど、
別トッピングなのが残念。。

メンマもかなりおいしいやつ。


鴨に合うのはねぎとごぼう。
ごぼうは天ぷらでの提供で、
これまた別トッピングなのが惜しい。
メンマもおいしいんだけどく、煮たごぼうがよかったのでは。。

そして、山椒、黒七味、柚子七味、全て試してみたけど、
柚子七味が意外によかった。
好みは柚子七味>山椒>黒七味。

なんにせよ、あっという間に麺はなくなった。
スープを少し残してそぼろご飯いきます。


これまた うまいす!
臭味のない鴨そぼろが絶品。
そして、ご飯そのものがおいしい。


少し圧縮して盛り付けてある。
おいしいご飯だけに ふわっと 盛り付けてほしかったかも。。
個人的な好みなので、大した問題じゃないけど。

卓上3種の神器も全て合う。
味的にはかなり満足して完食。


鴨そばとはタレを変えている鴨白湯も気になるし、
スープ割りは「昆布出汁割り」か「ラズベリーティー割り」を
選択できるというつけそばも気になる。
あと鴨油そばもだ。
まいったな・・・



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

Ginza Noodles むぎとオリーブ@銀座(濃厚卵のまぜSOBA 197/'14)

訪問日時:2014/07/08 11:43

むぎとオリーブのまぜSOBAをどうしても食べておきたい。
突然そう思ってやってきたが、
まさかの5人待ち。。。

こないだテレビ出てたしなー
それでなくても人気出てるらしいから。
まあいいです。
食券買って並びます。

予定通りまぜSOBAと
ドライカーレー飯が気になったので、それも。


なんで「カーレー」?

店名に関していろいろ取りざたされたけど、
Ginaza Noodlesになった。


この看板はきれいに変わってるけど、
こちらは前の店名が薄く残っている。


まあ、もうダレも気にしてないでしょうが。。

さて、

・・・・

・・・・・・・・・

いや、しかしハケが悪い。
10分経っても一人も出てこない。
中を見るとゆっくり話しながら食べてる団体がいる。

25分後にやっと通された。
件の団体の隣。
見れば女性がつけ麺を持て余している。
麺を箸で持ったままずっと話している。
男性も大盛りをやっと食べ、スープ割りをゆっくり。
最後の一人が食べ終わるまで
全員席を立たず。
外の行列は全く気にならないらしい。


大雪の日に来たときはつけSOBAがまた未発売だったっけ。
いずれ食べてみたい気はある。

席に座ってからは意外と早かった。


まぜSobaセットがきて、
3分くらいでまぜSOBA到着。


あれ、ドライカレーが付いてきた。
後半味変してください、と。。


なんだ。じゃあ普通のライスにすればよかったぞ。

それにしても豪勢なビジュアルだ。


ローストポークのような豚チャーシュー、
低温コンフィの鶏胸肉チャーシュー、
水菜、揚げ山芋、揚げなると、ねぎ、海苔、卵黄。

麺は中太ストレート。
予め和えられてあり、味はついている。


うはー!
うまい!
タレのいい味が麺に沁みている。

でも混ぜますね、一応。


肉が大きいので混ぜづらいっすけど、、





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




こりゃたまらん。
卵黄のねっとり感も混ざり、
まるでTKGのような味わいだ。

それぞれの具とのコラボレーションも実に楽しい。

味変は
酢・・・普通に合う。
タバスコ・・・元々タバスカーなので文句なしに合う。
粉チーズ・・・チーズの香りに支配されすぎるので、私は不必要。


そしてドライカーレーを投下。


とってもおいしいんだけど、
私には不必要かな。
元の味の方がいい。
このカレーはご飯にかければいいかと。

で、チキンドライカーレー飯。


うまい!
あまり辛くはないけど、
和風でおいしい。

美味しく食べ終えると、
冒頭の団体と同時に席を立つことに。
40分くらい陣取ってたんじゃないかしらん。

外待ちの列は一気にハケたことだろう。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:24 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

俺のそば GINZA5@銀座(俺の肉そば 161/'14)

訪問日時:2014/05/27 11:12

俺のそばに いな・・・

その そば ではない そば。


4月11日にオープン。
「俺の」シリーズでは初の蕎麦屋。
堂々の港屋インスパイア。

11時をまわったばかりなのに、凄い人だ。
立ち食いの席はほぼ一杯じゃん。
しかも女子率が高いね。

まずは一番奥へ行く。


水とトレイと無料の卵を持って注文。


肉そばは冷たい麺で、
鶏そばは温かい麺。
これも港屋と同じ。

俺の肉そば500円をお願いした。
それにしてもさすがに安い。


おそばはどんどんできあがり、
次々に盛り付けられていく。
さほど待つこともなく手に入った。


そばの皿を渡され、
鶏そば以外のおだしは自分で取るシステム。

ふーむ。
器が違うだけで、港屋そっくりだ。


おだしにはこぴっとラー油も入っている。


テーブルにつくと大量の揚げ玉とそば湯があった。


では戦闘開始。


うむ。
コシのあるがっしりした蕎麦だね。
香りが薄いけど、食感はいい。


ピリ辛くてラー油の香りがいいね。
こういう食べ物好きなんだよね。
でも、肉がちょっと苦手な香りかな。。

どさどさ。


大盛り3杯入れた。
揚げ玉大好きです。
俺のたぬきもりに早変わり。

卵はおつゆでなく、蕎麦に和えるのが私の流儀。


マイルドになっておいしい。

港屋風だけに量もかなりある。
最後は満腹になりながら、
おだしをそば湯で割ってフィニッシュ。


このコストパフォーマンスは圧倒的だ。


なお、夜は居酒屋的になるみたい。


これこそが俺流だよね。



-
posted by ぼぶ at 15:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

【閉店】札幌ラーメン どさん子 銀座0号店@銀座(赤練りほか 130〜133/'14)

訪問日時:2014/05/07 11:00

学生のころは本当によく行ったどさん子。
あの味噌ラーメンの味、塩バターの味は
私のラーメン行脚の原点に近い。

そのどさん子が力の源カンパニーの力を借りて
リブランディングするという。
そのプロモーションとテストマーケティングを目的とした
“0 号店”を 1 年間の期間限定でオープンする。

本日試食会に招かれたのでうきうきと行ってきた
(正式オープンは5月9日)。
場所はハカタノチカラの跡地。


ペリカンマークさえもなかったころからのファンとしては
隔世の感がある。

それにしても1年経ったらどうなるのかな?

並んでいるとお知り合い3人が続々と到着。
よかった。
4種類をシェアしましょう!

店の壁にはどさん子の歴史。


じっくり見てるといろいろなことを思い出す。。。
こういうノスタルジーに弱いんだよね・・・


味はやはり4本柱。
どさん子の変わらない赤味噌を使い、
一風堂のスープと合わせた「味噌赤練り」、
その白味噌タイプの「味噌白練り」。


そして、
一世を風靡した(私の中では)「塩バター」、
どさん子の原点、餃子飯店つたやのイメージの「正油」。

なお、それぞれの
商品の説明はこちらに詳しく書いてある。

4種類いただけるなんてラッキーだ。

店内のレイアウトはハカタノチカラと一緒。
机上には白胡椒、唐辛子、山椒。


おろし生姜とおろしニンニクは
あとから持ってきてくれた。


どの調味料入れも油ベタベタではない(^^;
清潔で新たなどさん子のイメージ確立!

まずは赤練りから。


おお。
いい香りだ。
でも、昔の粗野な香りではない。
いかにも食欲をそそる。
お腹すいてるせいもあるけど(^^;

大きなレンゲでスープをすくう。


これはうまいわ。
ライトな豚骨スープに赤味噌ダレが合う。

具は山椒挽肉、青ねぎ、白ねぎ、キャベツ、メンマ。
炒めたラードの香りはない。
鍋を振って作るタイプではないようだ。

麺は太縮れ。


もっちりとしたナイスな食感。

ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!

白練り。


具は赤練りと同じ。
スープは白味噌なのでやや甘めだけど、
いやな甘さでは全くない!


むしろ私としては苦手タイプだったけど、
これは好き。
かなりおいしい。

麺は赤練りとは違って中太。
食べているうちにどんどん引き込まれる感じだ。
生姜も乗っていて徐々に味が変わっていく
グラデーションが楽しい。

つたや中華そば塩バター。


これまた美しいお姿で。。。
四角いバターではなく、
柚子とパセリが練り込まれているバターが印象的。

スープはこれまでイメージとは違う。
やや濁った塩スープははっきり言って、、、

ウマ!

具はチャーシュー、メンマ、青ねぎ、白ねぎ、バター、のり。

麺は中太ストレートで白練りと一緒。


いいじゃないすか。
これも好きだな・・

つたや中華そば正油。


スープは少し濁っていて、
独特の甘み。
昔懐かしい、という感じではない。


麺は同じで中太ストレート。


次々と麺に箸が伸びる感じではある。
具はチャーシュー、ねぎ、メンマ、のり、なると。


おいしい!


さて、私の好みを一方的に言うならば、
赤練り>白練り>塩バター=正油
かな。

同席のみなさん、
ありがとうございました。

また、関係者のみなさま、ありがとうございました。
改めて来訪いたします。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


posted by ぼぶ at 15:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

【閉店】味噌麺専門店 いちなり@月島(味噌麺 117/'14)

訪問日時:2014/04/22 11:30

ラーメンバンクを毎日見るけど、
その他のサイトも含め、今日だけで5軒の新店情報をつかんでしまった。。
まいったな。。
しらけんさんに電話したら、付き合ってくれるっちゅうことで、
月島のいちなりへ。


4月8日にオープンしていたらしい。
知らなかった・・・

味噌麺専門店。
最近寒い日が続くので何となく味噌を欲していたのよね。
しらけんさんも味噌がよかったらしいので、
利害が一致してよかった。
開店時間の11時30分に合流して入店。

券売機で私は味噌麺といちなり丼、
しらけんさんは辛味噌麺を購入。

奥に細長い店内。
「し」の字型のカウンター12席。
机上がきれいだね。


壁も白木をあしらったきれいなしつらえだ。


卓上調味料は一味唐辛子、胡椒、ラー油。


ところどころに貼り紙的な。。。


ほーほー、なるほど。
そのように作っていない店なんてあるのかしら。。。

・・・ んーーーー

あるな・・・。


麺のメニューはデフォルトの味噌麺と辛味噌麺だけ。
その他のトッピング等はこんな感じ。


チャーシューはないんだ。
なんか寂しい。。

情報交換をしていると
味噌麺到着。


アラモの砦か!
こんな海苔の盛りつけは初めて見たぞ。
縦に差す店はよくあるけどね。

スープはこってり系。
田舎味噌の味わいがいい感じ。


おいしい!
こってりだn第一印象だけど、
しつこい感じはない。

麺は最近大人しい浅草開化楼特製麺。



ウマ!


しゃくしゃくもやしもいいし、
生のニラもいい感じ。

太いメンマおいしいっす。
コーンも甘くてこのラーメンには必須。

ところで、見た目もそうなんだけど、
ど・みそに似ている。
全体的に好きなタイプの味噌ラーメン。

しらけんさんの辛味噌麺。


辛味噌と言っても、
辛ネギが乗ってるだけみたい。
スープのそのまま味噌麺と同じだったような。。。


こちらは徐々に辛ネギの味が溶け出し、
パンチがきいてきていいね。

味噌麺も充分おいしいけど、
私はこちらの方が好みかな。

いちなり丼。


美味しく炊いた白米の上に、のり、秘伝のタレであえたモヤシ、甘辛く煮た豚バラ、
ピリ辛ネギ、一文字に盛りつけしたニラを丼にまとめた一品です

とのこと。
甘辛の豚バラ、うんまい!
ご飯そのものもかなりいい米だな。
このサイドはかなり気に入った。

暑くなっていくこれからの季節。
味噌麺だけで勝負できるかどうか注目である。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

【閉店】肉汁つけ麺 まるつき@三越前(肉汁つけ麺 114/'14)

訪問日時:2014/04/18 12:29

なんだかよくわからない店ができたので行ってみた。
場所は鶴屋吉信があったところ。

https://lh4.googleusercontent.com/-tLSlE0QKoZg/U1Di7fWWefI/AAAAAAAAztE/PVUeld00lJ8/w420-h560-no/DSC_0864.JPG

隣はなな蓮の真隣(@@;;;
すごいところにすごい店を作ったもんだ。

何がすごいって、
「麺処 千藤家」というフードコートの中に
「肉汁つけ麺まるつきと」と「極上無双 誠屋」が入っているって寸法。
厨房は同じ。

ここは田無の麺屋ジャイアングループ新業態で、
風味堂が改名移転してきたということらしい。
まだよくわからん。。。

麺処 千藤家の中に麺屋がふたつ。。
うーむ、ややこしかないかい・・・

券売機は2台あって、それぞれの店のもの。


まつるきの肉汁つけ麺を購入した。

店内はカウンターのみ、
6列38人が座れる大箱。

そのまま奥へ進み、
チケットを渡すと、並か中盛りか聞かれたので、
並でお願いした。
すると番号札をくれた。


掛布。。。

卓上には豊富な調味料群。
まるつき用に胡椒、七味唐辛子、唐辛子酢、
誠屋用にカエシ、揚げニンニク、刻みニンニク、豆板醤。


割り出汁はポットで。


傍らには
ドトールのコーヒーサーバーも置いてある。


気の利いたサービスだけど、この雰囲気では
食後にコーヒーをゆっくりなんて気にはならんかも。。

5分後に呼ばれたので取りに行く。


つけ麺として、あまりない画だな。
せいろに乗った麺にはミンチ肉と卵黄。


スープには大根おろしが。


レンゲを持ち上げると、
肉と茹でキャベツが浮上してきた。


まずは麺だけをいただくと、

ごわっ
ぼそっ

とした食感。
雑穀系添加の感じがした。


スープに浸すとさらっとした動物系のもの。
いわゆる豚骨醤油味かな。
普通においしい。
玉ねぎの食感がいいね。

肉、でか!


ただ、なんの変哲もない。
もう少し味をつけ、柔らかく炊いた方がいいと思う。

麺の上の卵黄は処置に悩んだけど、
割ってみた。



思いついて、
ラーメンタレと胡椒、揚げニンニクをかけて混ぜてみた。


プチまぜそば気分。

なんだかんだといろいろ遊んでいるうちに
麺がなくなったので、スープ割り。


割りスープは鰹昆布出汁。
おいしく完食した。


これって、厨房では人を狙ってできるよね。
私なんかに当たるわけは、、、


当然なかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月15日

中華そば 三浦@人形町(中華そば 110/'14)

訪問日時:2014/04/14 11:46

3月17日にオープンしていたお店。
あまり情報がないけど、
いけ麺さんトコの画がおいしそうだったので訪問。


店の場所は人形町駅、水天宮前駅、茅場町駅のトライアングルの
ちょうど真ん中あたりにある。

扉に近づくと中の女性店員さんが
あけてくれた。

4席ある奥のカウンター席に着座。
お品書きを見て、


中華そばをお願いした。

む。三色ごはん。
子供の頃のお弁当で一番好きだったやつだ。
それもお願いしますっ!

楽しみ。。。

餃子のタレ、醤油、胡椒、一味唐辛子が置いてある。


店内のしつらえは木が基調になっていて落ち着く。
ダクトカバーも木だ。


そして、3分後到着。


和歌山とか宮崎の色に近いかな。
好きな色合いだ。


具はチャーシュー、香川産ねぎ、もやし、錦糸玉子、なると。
いい香りだ。。

スープは

豚骨・鶏がら・数種類の瀬戸内産のお野菜・海産物使用のスープと
特製醤油で作る『中華そば』と山形産のお米で作った「むすび」や、
昼の営業ではお得なセットメニュー、夜の営業では店主おすすめの
お酒も提供しています

とのことだけど、
甘さのある豚骨主体。


うまい!
これは好き!

中細ストレート麺は

しこっ
ぱっつん

のタイプ。


とってもおいしい!!
最後の方はいろいろな具との味がこなれて、
さらにおいしくなる。

チャーシューは出色のでき。


柔らかで、醤油の香りもきいたもの。
ごはんのおかずにもってこい。

あと面白かったのは錦糸玉子。
なんのじゃまもせず、存在感があり、
そしておいしい。
冷やし中華でなくても錦糸玉子ありだな!

そして、三色ごはん。


・・・・・・・・

なんだ。
茶色、黄色、に緑じゃないのか。。。
この三色とは予想がつかなかった。

でも、この刻みのり、超美味しい。
そぼろのおいしさも手伝って、
がつがついったね。

こうもしたね。


このスープはごはんを欲する。

かなり満足した。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:28 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

シンガポール海南鶏飯 日本橋三井タワー店@(カレーヌードル 84/'14)

訪問日時:2014/03/20 12:47

日本橋でお仕事を済ませて
雨の外へ出る。

そうだ。
今日は日本橋のCOREDO室町2と3と
日本橋三井タワーのB1Fがオープンする日だ。
ってことでどんなんかいな、
と思って地下街を通ってやってきた。

昼は過ぎているのにすごい人だ。
麺を出す店はいくつかあるようだけど、
ここに入ることにしよう。



汐留店に行ったことがあるけど、
カレーヌードルがおいしかった。

原さん、王さんからも花が来ている。



水道橋店あたりに
行くのかな・・・

メニューを見て、



やっぱりカレーヌードルにした(^^;

お店は通路と一体化した
オープンエアな環境。
カウンター席7席くらいと
テーブル席がたくさん。

7分後到着。


鶏の絵がかわいい。。



サラダとジャスミンライスが
セットになっているのがうれしい。

スープはココナッツのフレーバーたっぷりの
ちょい辛仕様。



ああ。
やっぱりおいしいなー。
シンガポールは性に合うのかもしれない。

あと、このレンゲの形、
微妙に使いやすい。。

麺は汐留店と同じで、
中ストレートの柔軟なもの。



柔らかいけど、これはこれでいい。
本国での麺料理は、若干伸びている感じだけど、
日本の麺はちょっと違って不満はない。


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


であります。


具は鶏唐揚げ、油揚げ、もやし、ねぎ。
特に鶏唐揚げのおいしいこと。





カリッと揚げたてだ。





むむ。







やはり、









コレ(゜∇゜)ダネ!



上にはサラダを少しあしらって、
フォトジェニックに鶏唐揚げ丼。

超おいしい。
ジャスミンライスはいいな。
やはり海南鶏飯を食べなくてはいかん。。。



こうして楽しいランチは終わった。


あ、サラダもおいしかった。



柑橘系のさわやかなドレッシングがいいね。


さて、このフードストリートでは
中華麺を出す店があと二つ。

Crystal Jade Shanghai BAR
という中華屋と、こちらの鶏料理屋さんでも
夜は中華そばがあるようだ。






お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月13日

【閉店】そこうまラーメン野田屋@馬喰町(味噌ラーメン 74/'14)

訪問日時:2014/03/13 11:45


そこそこうまいラーメンで、

「そこうまラーメン」という店名。

どうにもへりくだったフレーズでおもしろい。

昨年12月にオープンしたけど、

訪問は今日になってしまった。


このフレーズは作る側だからシャレになってほのぼのするけど、

食べ手側が使うのには注意が必要だ。


「そこそこおいしい」


なんて頭ごなし、だし絶対に書けない。


同じようなフレーズに「なかなか」がある。

評論家ならまだしも私は使えない。

日本語は難しい・・・




独特な店名と黄色の暖簾と看板が目立つ。

近づくとさらにへりくだった貼り紙。




微笑ましい(^^;


珍しく満席、ではなかったので、

スムーズに店内へ。

と言うか先客ゼロ・・・(o´_`o)




予備知識はある。

あっさりの煮干しよりも鶏白湯の方がいいらしい。


でも、今日は登場したばかりのこれにした。




鶏白湯を使った味噌、ということで、

鶏白湯の感じもわかるでありましょう、と。

ちょっと肌寒いせいもあったけどね。。




「ごはんも食べたい」ので、

スープINライスをチーズでお願いした。


牛スジ煮込みカレーも気になるけどな。。




「なんか飲みたい」

は今日はやめておく・・


本格焼酎黒丸の鉄瓶が水差し。




割り水した焼酎をこれで温めて飲みたい。。



店主さんは実直そうな方だね。

丁寧にどっしりとラーメンを作っている。


4分後到着。




同時にスープINライス(チーズ)も登場。




パルミジャーノですな。

いい香りしてまっせ。



ラーメンの雷紋のような模様は

野田屋と書いてあるけど、

店名はそこまで入れていいのだよね。




ビジュアルきれいね!

具はもやし、ねぎ、メンマ、コーン、味玉1/2、辛肉味噌、糸唐辛子。


スープは濃厚でとろっとしている。




おいしいじゃないすか!

思った通り、ベースの鶏白湯もよくわかる。

味噌ダレもスープと喧嘩しない絶妙のバランス。


浅草開化楼の中やや縮れ麺を

辛味噌のないあたりから持ち上げる。





わお。




ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




目新しいアタックではないんだけど、

おいしさが新鮮だ。

味噌の香りもいい感じ。


メンマもかなりいい。




辛肉味噌がまたうまい。




最初から全部辛いバージョンもいただいてみたいものだ。


調味料は醤油、ラー油、酢、胡椒、一味、七味と魚粉があったけど、

魚粉だけ振ってみた。




あまり必要ないな。

デフォルトで充分飽きないで食べられる。



ところで、辛肉味噌とコーンは埋没してしまうことが

わかっているので、避難させておいたよ。




うへへ。

スープかけないでもおいしい。

でも、かけるね。




これ、抜群の〆だよ。

チーズが味噌に合うのは必然として、

辛肉味噌が実にいい仕事だ。


満足の完食とあいなった。



さてさて、経営母体はこちららしいけど、

代表者の名前が「野田」さん。

ひょっとして社長さんが店主さん?



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月27日

尾道らーめん めでたい屋@茅場町(尾道らーめん 59/'14)

訪問日時:2014/02/27 11:36

尾道は西國やのときも書いたけど、
好きなジャンルだ。
東京でももっと注目されていいご当地だとは思う。

2月6日開店。
めでたい屋。

https://lh4.googleusercontent.com/oi8PsMOM33vvrAcRL-yz2nFRYNgc4-prHlbZ1wm7k1tQ=w560-h420-no

永代橋西交差点の角に
一軒だけ立つビルにある。



では潜入。



事前情報では穴子飯があったのだけど、
好評につき、鯛めしがレギュラーになっていた。
穴子飯につられたのもあるんだけど、
まあいいや。

素直に尾道らーめんと鯛めしを購入した。

3列のカウンター席という店内だけど、
うち2列は向かい合わせ。

店名に関する記述が貼ってある。



店主さんについての情報は
大崎さんのFBで。




調味料は胡椒とおろし生姜。



おそらく2杯目の提供で、
3分後鯛めしから到着。



すこーしだけ、鯛のほぐし身が見える。
こいつはあとでね。。

次いで真打。



ザ・尾道だね。



口述通り、肉たっぷりだ。
でも、超薄いけど、、、(^^;

スープは動物系になんかあごっぽい出汁感。



背脂ミンチは尾道に必須。
適度にあっていいね。

味わいはちょっと甘め。
広島のたまり醤油を使ってるみたい。

麺は中細平打ちストレート。
麺や太華のちょっと細い版って感じ。



つるつるの舌触りに
ほどよいコシ。
スープとも合っているのではないかな。



うまい!



やっぱり尾道好きだわー。
東京ラーメンショー2013で食べた味に、
そう言えば近いかな。

チャーシュー、おいしいっすねー。
薄いけど。←ヒツコイ



たくさんあるな。
一気に食べるはもったいないと、
ってことで、



肉を乗せて、背脂ミンチもすくって乗せて、
スープをちょっとかけて、おろし生姜を盛って
胡椒をふって、自家製豚飯完成。

おばさまスタッフさんが
珍しそうに見ていて恥ずかしかった。。

でも、これはうまし!
ってか、鯛めし超おいしいじゃん。
大にすればよかった。

最後はこうするね。



あはー、幸せ。


尾道らーめん、流行ってほしいです。
がんばってください。

あまり時間がなく、
急いで仕事先に移動した。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

Ginza Noodles むぎとオリーブ@銀座(蛤SOBA,鶏SOBA 36〜37/'14)

訪問日時:2014/02/08 12:29

東京は大雪。
いろいろな意味で注目の新店も
今日ならすいているだろうて。



ビンゴ。
先客2名。

あの店この店なんかとのあーだこーだが かまびすしい。
私も気にはなるけど、その辺はほかの方に任せることにして、
今日はニュートラルに楽しむのだ!


券売機に向かう。



蛤SOBAと鶏SOBAをゲット。

15席の逆L字型カウンターのみ。
席に座ると、目の前に麺屋鄭愕からの3本立ちの胡蝶蘭と麺箱。
麺箱には鶏節が入ってオブジェ?になっている。



御品書きも一応。



卓上調味料はブラックペッパーと
エシャロットオリーブオイル。



オリーブオイルはあとで試してみよう。

待ち1番目で9分後
蛤SOBA到着。



ん?
この鶏胸肉は・・・いやいや、いいや。



価格が高い分具が多いのかな。。
蛤、豚チャーシュー、鶏チャーシュー、玉ねぎ、三つ葉に素揚げした長芋、のり。

スープは確かに蛤が濃い。



こりゃうまい。
不如帰ほどではないにしても、
蛤の香りと味を生かしたタレの構成もいいね。

麺は中細ストレートで、
日本蕎麦のような色合いで、
食感が固くもなく柔らかでもなく実にいい感じ。。
さすがに麺屋鄭愕。





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




これはうまいぞ。
めっちゃ好みだ。
すする度に蛤が口に入ってくるみたい。

リアル蛤も7〜8個入っていたかな、
とってもおいしい。

そして、低温調理の豚チャーシュー、
鶏胸肉のチャーシューも見事。

長芋が面白いね。



独創的な具だ。
でも、ひねりすぎ感も漂う。

すぐさま鶏SOBA。



具は豚チャーシュー、鶏チャーシュー、鶏節、玉ねぎ、三つ葉、のり、揚げ長芋。
それに細く切って結んでから揚げたなるとが珍しい。

スープは色が蛤よりも濃い。



鶏の旨みは思ったほどではなかったけど、
スープ自体のバランスはすこぶる良い。
タレがちょっと強い感はあるけど、
私的には好み!

麺は同じで、
こちらも



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




それぞれの具とのマッチングもいい。

やはり揚げなるとが面白く思う。



必然性は感じないけど、
私は好き。

あ、あと、
エシャロットオリーブオイルは面白いけど、
これは入れなくてもいいかな、と思った。


さてさて、双方ともかなりのパフォーマンスだった。
単純においしくて好きだけど、
多くの人が言うように、高い。。。
具を誇らしげに乗せるより、
デフォルトは減らして価格を下げた方がいいと思うけど。。

意見具申・・
蛤SOBAは蛤、鶏SOBAは鶏チャーシュー1枚、
それに双方ともに玉ねぎと三つ葉だけにして、
蛤は700円、鶏は650円くらいにしたバージョンにして、
特製で具だくさんを具現化すれば良いと思う。
凝った具をたくさん乗せるよりも原価率は低いのでは、、

・・・僭越至極御免。。


実は目の前のポスターを見ていてたまらなくなって、
玉子かけごはんも頼んだ。



濃厚な卵を白身も切るようによく混ぜて、
ご飯にかけて醤油を垂らす。



がつがつ。。
うまい!

こんなことしても



うまい!

超満腹。。。
うっぷ。。。


つけ麺、まぜそばもかなり気になる。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

鶏節ら〜めん 鶏武士@馬喰町(濃厚しお白湯 細麺 18/'14)

訪問日時:2014/01/23 11:48

小伝馬町に新店の情報。
居酒屋さんがランチでラーメンを始めたとのこと。

こういう形態って、
大当たりか大はずれか、どちらかにかたよる、、、と思う。
ここはどうかしらん。



夜は串カツ、生さつま揚げ、とり天、がメインの
揚げ三兄弟という居酒屋さん。
いかにもな店構えだけど、
平日だけのランチ営業のために
わざわざ暖簾を作るなんざぁ、資本系ですよね。

ってことで、調べてみたら、(株)バイタリティという会社の経営。
よく見てみると、ランチでラーメンを食べたことがある「鳥番長」もその傘下。

さて、メニューはと、、、



濃厚しお白湯とあっさり醤油の2種類。
鶏節を使ったというのが目新しい。

中に入ると、背中側は狭くて人が通れないカウンター6席。
2階席もあるみたい。

卓上のお品書きを見て、


(ちょっとピンぼけ。。。くやしい。。。)

濃厚しお白湯を細麺でお願いした。
あと、武士めしも。

店長さんと思しき方はやたら声が大きい。
店全体に居酒屋のノリで元気いっぱいだ。

卓上調味料は胡椒のみ。

待ち1番目で5分後到着。



880円のラーメンにふさわし(いのか?)く、
鶏チャーシューがたっくさん入っている。



具は鶏チャーシュー、カイワレ、鳥節、味玉1/2。

鶏節は出汁に使っているのかと思ったら、
大量に散らされている。



以前、まさ吉で教えてもらったけど、
旨味の濃い節だったな。。
そして、鳥節を使った まさ吉の去年の夏の限定は記憶に新しいところだ。


スープは塩味なれど、
色味は醤油と言われてもいいくらい褐色。



しかして、これが実にうまい!
鶏の出汁が濃い!
野菜ポタではないとろみが心地いいし、
しつこさがない。

ストレートの細麺は ぱつん とかみ切れるもの。
一気にすすりあげる。。。





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




あらいやだ。
とってもおいしいっす!!!
麺とスープの相性もバッチリだし、
鶏節そのものが時々ひっついてくると
旨さと楽しさが交錯する。

いや、良くできたラーメンだと思う。

鶏チャーシューは豪勢に10枚くらい。



柔らかな蒸し胸肉。
最近よく見かける柔らかいタイプのやつ。
かなりウマウマ。


「よろしかったら、後半にこのラー油を入れてみて下さい」



配膳時に説明された特製ラー油。
入れるのを忘れるほど夢中で食べていたけど、
入れてみた。



ニンニクやら、いろいろな香りがする。
それほど辛くはない。
で、これがまたおいしい。
確実に一段加速した状態になる。
もっとたくさん入れたいと思った。


武士めしはスープで炊いたやつ。



そのまま食べても実に味わい深い。
葉月のご飯に次いでおいしい!

生姜ダレが付属している。



まずは武士めしをドレスアップだ。



あははー。
これだけ乗せても鶏チャーシューは
まだまだあるよー。

ガツガツガツ・・・


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




生姜ダレをかけてみるよ。



おお、最高だ!
この生姜ダレいいねー。
生姜の香りとピリ辛さが新鮮な感じ。
レシピ知りたいくらい。。

しかしこりゃ、ご機嫌な食べ物だ。
鶏チャーシューご飯として
売り出したらいかがか。。


最後はスープをじゃばっと、、、



間違いない。
めっちゃうまい!


双方きれいに完食。
大満足のランチだった。

ただ、ちょっと高いのかな、という印象はぬぐえない。
チャーシューと玉子を減らして680円くらいにしたバージョンも
あってもいいと思うけどな。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:01 | Comment(5) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする