2014年04月18日

【閉店】肉汁つけ麺 まるつき@三越前(肉汁つけ麺 114/'14)

訪問日時:2014/04/18 12:29

なんだかよくわからない店ができたので行ってみた。
場所は鶴屋吉信があったところ。

https://lh4.googleusercontent.com/-tLSlE0QKoZg/U1Di7fWWefI/AAAAAAAAztE/PVUeld00lJ8/w420-h560-no/DSC_0864.JPG

隣はなな蓮の真隣(@@;;;
すごいところにすごい店を作ったもんだ。

何がすごいって、
「麺処 千藤家」というフードコートの中に
「肉汁つけ麺まるつきと」と「極上無双 誠屋」が入っているって寸法。
厨房は同じ。

ここは田無の麺屋ジャイアングループ新業態で、
風味堂が改名移転してきたということらしい。
まだよくわからん。。。

麺処 千藤家の中に麺屋がふたつ。。
うーむ、ややこしかないかい・・・

券売機は2台あって、それぞれの店のもの。


まつるきの肉汁つけ麺を購入した。

店内はカウンターのみ、
6列38人が座れる大箱。

そのまま奥へ進み、
チケットを渡すと、並か中盛りか聞かれたので、
並でお願いした。
すると番号札をくれた。


掛布。。。

卓上には豊富な調味料群。
まるつき用に胡椒、七味唐辛子、唐辛子酢、
誠屋用にカエシ、揚げニンニク、刻みニンニク、豆板醤。


割り出汁はポットで。


傍らには
ドトールのコーヒーサーバーも置いてある。


気の利いたサービスだけど、この雰囲気では
食後にコーヒーをゆっくりなんて気にはならんかも。。

5分後に呼ばれたので取りに行く。


つけ麺として、あまりない画だな。
せいろに乗った麺にはミンチ肉と卵黄。


スープには大根おろしが。


レンゲを持ち上げると、
肉と茹でキャベツが浮上してきた。


まずは麺だけをいただくと、

ごわっ
ぼそっ

とした食感。
雑穀系添加の感じがした。


スープに浸すとさらっとした動物系のもの。
いわゆる豚骨醤油味かな。
普通においしい。
玉ねぎの食感がいいね。

肉、でか!


ただ、なんの変哲もない。
もう少し味をつけ、柔らかく炊いた方がいいと思う。

麺の上の卵黄は処置に悩んだけど、
割ってみた。



思いついて、
ラーメンタレと胡椒、揚げニンニクをかけて混ぜてみた。


プチまぜそば気分。

なんだかんだといろいろ遊んでいるうちに
麺がなくなったので、スープ割り。


割りスープは鰹昆布出汁。
おいしく完食した。


これって、厨房では人を狙ってできるよね。
私なんかに当たるわけは、、、


当然なかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月15日

中華そば 三浦@人形町(中華そば 110/'14)

訪問日時:2014/04/14 11:46

3月17日にオープンしていたお店。
あまり情報がないけど、
いけ麺さんトコの画がおいしそうだったので訪問。


店の場所は人形町駅、水天宮前駅、茅場町駅のトライアングルの
ちょうど真ん中あたりにある。

扉に近づくと中の女性店員さんが
あけてくれた。

4席ある奥のカウンター席に着座。
お品書きを見て、


中華そばをお願いした。

む。三色ごはん。
子供の頃のお弁当で一番好きだったやつだ。
それもお願いしますっ!

楽しみ。。。

餃子のタレ、醤油、胡椒、一味唐辛子が置いてある。


店内のしつらえは木が基調になっていて落ち着く。
ダクトカバーも木だ。


そして、3分後到着。


和歌山とか宮崎の色に近いかな。
好きな色合いだ。


具はチャーシュー、香川産ねぎ、もやし、錦糸玉子、なると。
いい香りだ。。

スープは

豚骨・鶏がら・数種類の瀬戸内産のお野菜・海産物使用のスープと
特製醤油で作る『中華そば』と山形産のお米で作った「むすび」や、
昼の営業ではお得なセットメニュー、夜の営業では店主おすすめの
お酒も提供しています

とのことだけど、
甘さのある豚骨主体。


うまい!
これは好き!

中細ストレート麺は

しこっ
ぱっつん

のタイプ。


とってもおいしい!!
最後の方はいろいろな具との味がこなれて、
さらにおいしくなる。

チャーシューは出色のでき。


柔らかで、醤油の香りもきいたもの。
ごはんのおかずにもってこい。

あと面白かったのは錦糸玉子。
なんのじゃまもせず、存在感があり、
そしておいしい。
冷やし中華でなくても錦糸玉子ありだな!

そして、三色ごはん。


・・・・・・・・

なんだ。
茶色、黄色、に緑じゃないのか。。。
この三色とは予想がつかなかった。

でも、この刻みのり、超美味しい。
そぼろのおいしさも手伝って、
がつがついったね。

こうもしたね。


このスープはごはんを欲する。

かなり満足した。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:28 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

シンガポール海南鶏飯 日本橋三井タワー店@(カレーヌードル 84/'14)

訪問日時:2014/03/20 12:47

日本橋でお仕事を済ませて
雨の外へ出る。

そうだ。
今日は日本橋のCOREDO室町2と3と
日本橋三井タワーのB1Fがオープンする日だ。
ってことでどんなんかいな、
と思って地下街を通ってやってきた。

昼は過ぎているのにすごい人だ。
麺を出す店はいくつかあるようだけど、
ここに入ることにしよう。



汐留店に行ったことがあるけど、
カレーヌードルがおいしかった。

原さん、王さんからも花が来ている。



水道橋店あたりに
行くのかな・・・

メニューを見て、



やっぱりカレーヌードルにした(^^;

お店は通路と一体化した
オープンエアな環境。
カウンター席7席くらいと
テーブル席がたくさん。

7分後到着。


鶏の絵がかわいい。。



サラダとジャスミンライスが
セットになっているのがうれしい。

スープはココナッツのフレーバーたっぷりの
ちょい辛仕様。



ああ。
やっぱりおいしいなー。
シンガポールは性に合うのかもしれない。

あと、このレンゲの形、
微妙に使いやすい。。

麺は汐留店と同じで、
中ストレートの柔軟なもの。



柔らかいけど、これはこれでいい。
本国での麺料理は、若干伸びている感じだけど、
日本の麺はちょっと違って不満はない。


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


であります。


具は鶏唐揚げ、油揚げ、もやし、ねぎ。
特に鶏唐揚げのおいしいこと。





カリッと揚げたてだ。





むむ。







やはり、









コレ(゜∇゜)ダネ!



上にはサラダを少しあしらって、
フォトジェニックに鶏唐揚げ丼。

超おいしい。
ジャスミンライスはいいな。
やはり海南鶏飯を食べなくてはいかん。。。



こうして楽しいランチは終わった。


あ、サラダもおいしかった。



柑橘系のさわやかなドレッシングがいいね。


さて、このフードストリートでは
中華麺を出す店があと二つ。

Crystal Jade Shanghai BAR
という中華屋と、こちらの鶏料理屋さんでも
夜は中華そばがあるようだ。






お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月13日

【閉店】そこうまラーメン野田屋@馬喰町(味噌ラーメン 74/'14)

訪問日時:2014/03/13 11:45


そこそこうまいラーメンで、

「そこうまラーメン」という店名。

どうにもへりくだったフレーズでおもしろい。

昨年12月にオープンしたけど、

訪問は今日になってしまった。


このフレーズは作る側だからシャレになってほのぼのするけど、

食べ手側が使うのには注意が必要だ。


「そこそこおいしい」


なんて頭ごなし、だし絶対に書けない。


同じようなフレーズに「なかなか」がある。

評論家ならまだしも私は使えない。

日本語は難しい・・・




独特な店名と黄色の暖簾と看板が目立つ。

近づくとさらにへりくだった貼り紙。




微笑ましい(^^;


珍しく満席、ではなかったので、

スムーズに店内へ。

と言うか先客ゼロ・・・(o´_`o)




予備知識はある。

あっさりの煮干しよりも鶏白湯の方がいいらしい。


でも、今日は登場したばかりのこれにした。




鶏白湯を使った味噌、ということで、

鶏白湯の感じもわかるでありましょう、と。

ちょっと肌寒いせいもあったけどね。。




「ごはんも食べたい」ので、

スープINライスをチーズでお願いした。


牛スジ煮込みカレーも気になるけどな。。




「なんか飲みたい」

は今日はやめておく・・


本格焼酎黒丸の鉄瓶が水差し。




割り水した焼酎をこれで温めて飲みたい。。



店主さんは実直そうな方だね。

丁寧にどっしりとラーメンを作っている。


4分後到着。




同時にスープINライス(チーズ)も登場。




パルミジャーノですな。

いい香りしてまっせ。



ラーメンの雷紋のような模様は

野田屋と書いてあるけど、

店名はそこまで入れていいのだよね。




ビジュアルきれいね!

具はもやし、ねぎ、メンマ、コーン、味玉1/2、辛肉味噌、糸唐辛子。


スープは濃厚でとろっとしている。




おいしいじゃないすか!

思った通り、ベースの鶏白湯もよくわかる。

味噌ダレもスープと喧嘩しない絶妙のバランス。


浅草開化楼の中やや縮れ麺を

辛味噌のないあたりから持ち上げる。





わお。




ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




目新しいアタックではないんだけど、

おいしさが新鮮だ。

味噌の香りもいい感じ。


メンマもかなりいい。




辛肉味噌がまたうまい。




最初から全部辛いバージョンもいただいてみたいものだ。


調味料は醤油、ラー油、酢、胡椒、一味、七味と魚粉があったけど、

魚粉だけ振ってみた。




あまり必要ないな。

デフォルトで充分飽きないで食べられる。



ところで、辛肉味噌とコーンは埋没してしまうことが

わかっているので、避難させておいたよ。




うへへ。

スープかけないでもおいしい。

でも、かけるね。




これ、抜群の〆だよ。

チーズが味噌に合うのは必然として、

辛肉味噌が実にいい仕事だ。


満足の完食とあいなった。



さてさて、経営母体はこちららしいけど、

代表者の名前が「野田」さん。

ひょっとして社長さんが店主さん?



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月27日

尾道らーめん めでたい屋@茅場町(尾道らーめん 59/'14)

訪問日時:2014/02/27 11:36

尾道は西國やのときも書いたけど、
好きなジャンルだ。
東京でももっと注目されていいご当地だとは思う。

2月6日開店。
めでたい屋。

https://lh4.googleusercontent.com/oi8PsMOM33vvrAcRL-yz2nFRYNgc4-prHlbZ1wm7k1tQ=w560-h420-no

永代橋西交差点の角に
一軒だけ立つビルにある。



では潜入。



事前情報では穴子飯があったのだけど、
好評につき、鯛めしがレギュラーになっていた。
穴子飯につられたのもあるんだけど、
まあいいや。

素直に尾道らーめんと鯛めしを購入した。

3列のカウンター席という店内だけど、
うち2列は向かい合わせ。

店名に関する記述が貼ってある。



店主さんについての情報は
大崎さんのFBで。




調味料は胡椒とおろし生姜。



おそらく2杯目の提供で、
3分後鯛めしから到着。



すこーしだけ、鯛のほぐし身が見える。
こいつはあとでね。。

次いで真打。



ザ・尾道だね。



口述通り、肉たっぷりだ。
でも、超薄いけど、、、(^^;

スープは動物系になんかあごっぽい出汁感。



背脂ミンチは尾道に必須。
適度にあっていいね。

味わいはちょっと甘め。
広島のたまり醤油を使ってるみたい。

麺は中細平打ちストレート。
麺や太華のちょっと細い版って感じ。



つるつるの舌触りに
ほどよいコシ。
スープとも合っているのではないかな。



うまい!



やっぱり尾道好きだわー。
東京ラーメンショー2013で食べた味に、
そう言えば近いかな。

チャーシュー、おいしいっすねー。
薄いけど。←ヒツコイ



たくさんあるな。
一気に食べるはもったいないと、
ってことで、



肉を乗せて、背脂ミンチもすくって乗せて、
スープをちょっとかけて、おろし生姜を盛って
胡椒をふって、自家製豚飯完成。

おばさまスタッフさんが
珍しそうに見ていて恥ずかしかった。。

でも、これはうまし!
ってか、鯛めし超おいしいじゃん。
大にすればよかった。

最後はこうするね。



あはー、幸せ。


尾道らーめん、流行ってほしいです。
がんばってください。

あまり時間がなく、
急いで仕事先に移動した。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

Ginza Noodles むぎとオリーブ@銀座(蛤SOBA,鶏SOBA 36〜37/'14)

訪問日時:2014/02/08 12:29

東京は大雪。
いろいろな意味で注目の新店も
今日ならすいているだろうて。



ビンゴ。
先客2名。

あの店この店なんかとのあーだこーだが かまびすしい。
私も気にはなるけど、その辺はほかの方に任せることにして、
今日はニュートラルに楽しむのだ!


券売機に向かう。



蛤SOBAと鶏SOBAをゲット。

15席の逆L字型カウンターのみ。
席に座ると、目の前に麺屋鄭愕からの3本立ちの胡蝶蘭と麺箱。
麺箱には鶏節が入ってオブジェ?になっている。



御品書きも一応。



卓上調味料はブラックペッパーと
エシャロットオリーブオイル。



オリーブオイルはあとで試してみよう。

待ち1番目で9分後
蛤SOBA到着。



ん?
この鶏胸肉は・・・いやいや、いいや。



価格が高い分具が多いのかな。。
蛤、豚チャーシュー、鶏チャーシュー、玉ねぎ、三つ葉に素揚げした長芋、のり。

スープは確かに蛤が濃い。



こりゃうまい。
不如帰ほどではないにしても、
蛤の香りと味を生かしたタレの構成もいいね。

麺は中細ストレートで、
日本蕎麦のような色合いで、
食感が固くもなく柔らかでもなく実にいい感じ。。
さすがに麺屋鄭愕。





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




これはうまいぞ。
めっちゃ好みだ。
すする度に蛤が口に入ってくるみたい。

リアル蛤も7〜8個入っていたかな、
とってもおいしい。

そして、低温調理の豚チャーシュー、
鶏胸肉のチャーシューも見事。

長芋が面白いね。



独創的な具だ。
でも、ひねりすぎ感も漂う。

すぐさま鶏SOBA。



具は豚チャーシュー、鶏チャーシュー、鶏節、玉ねぎ、三つ葉、のり、揚げ長芋。
それに細く切って結んでから揚げたなるとが珍しい。

スープは色が蛤よりも濃い。



鶏の旨みは思ったほどではなかったけど、
スープ自体のバランスはすこぶる良い。
タレがちょっと強い感はあるけど、
私的には好み!

麺は同じで、
こちらも



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




それぞれの具とのマッチングもいい。

やはり揚げなるとが面白く思う。



必然性は感じないけど、
私は好き。

あ、あと、
エシャロットオリーブオイルは面白いけど、
これは入れなくてもいいかな、と思った。


さてさて、双方ともかなりのパフォーマンスだった。
単純においしくて好きだけど、
多くの人が言うように、高い。。。
具を誇らしげに乗せるより、
デフォルトは減らして価格を下げた方がいいと思うけど。。

意見具申・・
蛤SOBAは蛤、鶏SOBAは鶏チャーシュー1枚、
それに双方ともに玉ねぎと三つ葉だけにして、
蛤は700円、鶏は650円くらいにしたバージョンにして、
特製で具だくさんを具現化すれば良いと思う。
凝った具をたくさん乗せるよりも原価率は低いのでは、、

・・・僭越至極御免。。


実は目の前のポスターを見ていてたまらなくなって、
玉子かけごはんも頼んだ。



濃厚な卵を白身も切るようによく混ぜて、
ご飯にかけて醤油を垂らす。



がつがつ。。
うまい!

こんなことしても



うまい!

超満腹。。。
うっぷ。。。


つけ麺、まぜそばもかなり気になる。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

鶏節ら〜めん 鶏武士@馬喰町(濃厚しお白湯 細麺 18/'14)

訪問日時:2014/01/23 11:48

小伝馬町に新店の情報。
居酒屋さんがランチでラーメンを始めたとのこと。

こういう形態って、
大当たりか大はずれか、どちらかにかたよる、、、と思う。
ここはどうかしらん。



夜は串カツ、生さつま揚げ、とり天、がメインの
揚げ三兄弟という居酒屋さん。
いかにもな店構えだけど、
平日だけのランチ営業のために
わざわざ暖簾を作るなんざぁ、資本系ですよね。

ってことで、調べてみたら、(株)バイタリティという会社の経営。
よく見てみると、ランチでラーメンを食べたことがある「鳥番長」もその傘下。

さて、メニューはと、、、



濃厚しお白湯とあっさり醤油の2種類。
鶏節を使ったというのが目新しい。

中に入ると、背中側は狭くて人が通れないカウンター6席。
2階席もあるみたい。

卓上のお品書きを見て、


(ちょっとピンぼけ。。。くやしい。。。)

濃厚しお白湯を細麺でお願いした。
あと、武士めしも。

店長さんと思しき方はやたら声が大きい。
店全体に居酒屋のノリで元気いっぱいだ。

卓上調味料は胡椒のみ。

待ち1番目で5分後到着。



880円のラーメンにふさわし(いのか?)く、
鶏チャーシューがたっくさん入っている。



具は鶏チャーシュー、カイワレ、鳥節、味玉1/2。

鶏節は出汁に使っているのかと思ったら、
大量に散らされている。



以前、まさ吉で教えてもらったけど、
旨味の濃い節だったな。。
そして、鳥節を使った まさ吉の去年の夏の限定は記憶に新しいところだ。


スープは塩味なれど、
色味は醤油と言われてもいいくらい褐色。



しかして、これが実にうまい!
鶏の出汁が濃い!
野菜ポタではないとろみが心地いいし、
しつこさがない。

ストレートの細麺は ぱつん とかみ切れるもの。
一気にすすりあげる。。。





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




あらいやだ。
とってもおいしいっす!!!
麺とスープの相性もバッチリだし、
鶏節そのものが時々ひっついてくると
旨さと楽しさが交錯する。

いや、良くできたラーメンだと思う。

鶏チャーシューは豪勢に10枚くらい。



柔らかな蒸し胸肉。
最近よく見かける柔らかいタイプのやつ。
かなりウマウマ。


「よろしかったら、後半にこのラー油を入れてみて下さい」



配膳時に説明された特製ラー油。
入れるのを忘れるほど夢中で食べていたけど、
入れてみた。



ニンニクやら、いろいろな香りがする。
それほど辛くはない。
で、これがまたおいしい。
確実に一段加速した状態になる。
もっとたくさん入れたいと思った。


武士めしはスープで炊いたやつ。



そのまま食べても実に味わい深い。
葉月のご飯に次いでおいしい!

生姜ダレが付属している。



まずは武士めしをドレスアップだ。



あははー。
これだけ乗せても鶏チャーシューは
まだまだあるよー。

ガツガツガツ・・・


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




生姜ダレをかけてみるよ。



おお、最高だ!
この生姜ダレいいねー。
生姜の香りとピリ辛さが新鮮な感じ。
レシピ知りたいくらい。。

しかしこりゃ、ご機嫌な食べ物だ。
鶏チャーシューご飯として
売り出したらいかがか。。


最後はスープをじゃばっと、、、



間違いない。
めっちゃうまい!


双方きれいに完食。
大満足のランチだった。

ただ、ちょっと高いのかな、という印象はぬぐえない。
チャーシューと玉子を減らして680円くらいにしたバージョンも
あってもいいと思うけどな。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:01 | Comment(5) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

日本橋製麺庵 なな蓮@三越前(濃い出汁そば 365/'13)

訪問日時:2013/12/19 11:54

じわじわと評判が広がってきた、
11月14日オープンのなな蓮にGO!

店主さんはバッソドリルマン出身とのこと。
最近知ったのだけど、
ならば、もっと早く来たかったぞ。



店構えは地味だな。。
ビルの中、しかも入り口は奥になっているので、
目立たないよなー。



はやる心を抑えて券売機の前に。



商品名が非常に見やすいね。
「支那」は比内地鶏と厳選された魚介のすっきりスープ、
「濃い出汁」は鶏と豚骨に野菜、魚介を加えた濃厚なスープ。
濃い出汁そばと炭火炙り叉焼ご飯を購入し、店内へ。

カウンター8席と奥にはテーブル席が2つ。
入り口脇には製麺室。

いや−、間口は狭いけど、
中はとってもいい雰囲気だ。
そして、ほぼ満席じゃん。
こりゃ、人気のほどがわかる。



無化調、いいですねー。
楽しみ。

卓上調味料は唐辛子と胡椒。



4番目で7分後到着。

https://lh3.googleusercontent.com/-9MdCMxg7NdI/UrOTiBwD-LI/AAAAAAAAves/VrUf0fsoNEM/s560/DSC01013.JPG

シックな焼き物の器ですな。



支那そばとは違って、
濁ったスープがおいしそう。
香りがすばらしく、写真撮ってるバヤイじゃない!



うははー。
こりゃ美味しい!
動物魚介の範疇なんだけど、
上品で、こってりの重さもなく、
すんばらしい!

麺は中太。





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



むっちり麺はさすがの仕上がり。
小麦のハーモニーを感じるようだ。
もぐもぐ食べていると楽しくなってくる!

こりゃ、最近いただいた動物魚介系でも
かなり上位にくるな。。

具はチャーシュー2枚、ねぎ、水菜、メンマ、フライドガーリック、のり。

メンマは細切り。



抜かりなく かなりのこだわりを感じる。
かなりうまい!

そして、チャーシューは出色の出来だね!



柔らかすぎずに食感も残したもの。
めっちゃうまい。
叉焼ご飯、頼んで良かった。



丁寧に炭火で炙った塊が5個。
ご飯もたっぷりで食べ応えあるぞ。
そして、超激うまし!
炭火の香りがとってもいい感じ。
タレもいい塩梅で、めちゃめちゃ好みのチャーシュー丼だった。

大満足。
つけ麺も普通の支那そばも是非いただいてみたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 10:22 | Comment(0) | TrackBack(1) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

【閉店】ラーメン 963+@人形町(特上ダシ塩ラーメン 348/'13)

訪問日時:2013/12/02 12:15

人形町の新店。



11月20日オープンの情報だったけど、、、



「今までのラーメンにはない調理法で作ったタレをベースに
香り高いスープに仕上げた
醤油でも味噌でも塩でもない新感覚らあめん!!」

だって。
まあ、いいや。
踵を返して、未食店の963へ。



なんかもうすぐ閉店らしいけど。。。

突入!
女子スタッフのカワユイ声に出迎えられ、
気分良く席につく。



玉そばも興味あるんだけど、
13時30分からの提供なのね。
ではCセットでお願いしまっす!

こんなのもあったよ。



麻辣じゃじゃ麺は船橋にできた、
963の3号店、麻辣&Chicken URA963にあるみたいね。

ぼんやり待っていると、
3分後到着。



チャーシュー丼も同時にやってきた。
レモンが目を引くね。



スープ、うま!



鶏豚に魚介の清湯。
奥深い味わいで、実にいいね。

麺は中細ストレート。



ざくっと感がいいね。
のどごしも非常にいい感じ。

いやー、おいしい塩ラーメンだなー。
なんと言っても、レモンが徐々に香ってくるのが、
楽しい一杯だ。

適度な厚さのチャーシューは
かなり好みの味わい。



柔らかく、やさしい味付け。

メンマがとっても気に入った。



スープの邪魔をしない味付け。
甘くはないけど、ウミガメ食堂を思い出した。

チャーシュー丼。



塊がゴロゴロ乗っていて、
タレがご飯にしみて、
こりゃうまい!
味玉まで付いてるなんてお得感ある。

残ったスープをお伴に
ガツガツ食らったぞ。

おいしかった!
12月末で閉店は残念だね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月30日

【移転】京都銀閣寺 ますたにラーメン@日本橋(台湾まぜそば 347/'13)

訪問日時:2013/11/30 12:22


何やら ますたに日本橋 でまぜそばと台湾まぜそばが

始まっているという情報は結構前からつかんでいた。


で、この23日から26日まで、

まぜそば300円イベントをやっていたけど、

それは行かれなかった。。。


ますたにが全然脈絡のない台湾まぜそばなんて、

どうしても気になって行ってきた。


土曜日、昼時、さすがに混んでいた。

外で少し待たされたけど、

そのスタッフさんの応対が見事。

気持ちよく待つことができた。

そのときに台湾まぜそば発注。




12月4日はラーメン300円イベントをやるようだ。

1000杯だってさ。

すごいもんだな。。。


やがて席についた。

まぜそばの説明書がある。




超久しぶりのますたにだけど、

15年変わらない人気はすごいもんだ。。


28席が満席。

12分後到着。




チャーシュー、メンマ、ねぎ、ニラ、のり、卵黄、魚粉と

完璧な台湾まぜそば。




レンゲもつかって

よく混ぜる。




ずるっとね、、、





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!






辛さもほどよくあるし、

タレの味もいいし、

具の調和もいい。


ますたにが作る台湾まぜそば

というのに違和感あったけど、

これはうまい。。


チャーシューも適度な厚みでおいしいし、

メンマもおいしい。


何よりミンチの味付けがいいね。


最後は追い飯。




ふふ。

チャーシューもおかずね。




これまたうまし!


満足の昼餉だった。


でも、周りの多くが食べていた、

普通のラーメンがやはりおいしそうだ。

いずれデフォルトを再食しておこう。


そのときはたいめい軒との連食だな!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

イエロースパイス@銀座(スープカレーラーメン、スープカレーつけ麺 134〜135/'13)

訪問日時:2013/05/12 11:30

銀座のスープカレー専門店で、
平日夜と、土日ランチにカレーラーメンと
カレーつけ麺を出しているというので、喜んで行ってきた。

スープカレーはそのままラーメンにすれば合うのに、
といつも思っている。。

店に開店直後潜入した。



ふふふ、これこれ。
カレーラーメンを頼んだ。

主役のスープカレーのメニューも一応激写。



ラーメン、つけ麺は「カレー」で、
ライス系は「カリー」なのね。
この違いはなんなのかしら。。。

トッピングの一番人気は納豆なのだそうだ。
納豆、確かにカレーに合うからな。。

このほかにも飲み物は豊富だし、
おつまみ系も豊富。
夜も楽しめそうだ。

到着。



うううう。
スパイシーなカレーの香りがたまらん。

具はチャーシュー、メンマ、水菜、ほうれん草、人参、ヤングコーン、固ゆで玉子1/2。



スープをすすると、
さらっとした、やはりスープカレー。



しかして、そのお味はすばらしい。


そして、麺がいいね。



中太平打ち麺。
ターメリックでも練りこんでいるかのような黄色の濃さ。
さらっとしたスープながら、
よくスープを持ち上げてくる。

また、コシがあり食感的にもかなり上質。

あと、チャーシューが激ウマ。
チャーシュー麺にしてもよかったな。


全体の辛さはほどほどで、じんわり汗ばむ。
これはうまいカレーラーメンだ。


続いてカレーつけ麺も。



具はスープににほうれん草、
麺にチャーシュー、メンマ、人参、ヤングコーン、刻み海苔。

麺はラーメンと一緒。



そのまま食べると、やはりいい麺だと実感する。

つけ麺のスープはやや塩味が濃く、
ラーメンとは違うコクを感ずる。
酸味も加えてるかな?

私はつけ麺の方が気に入ったな。。

同時に提供された、
レッドチリを加えてみた。





これまたいいね〜
辛さが加わり、また一段とレベルアップ。

あーおいしかった。
今度は普通にスープカリーをいただいてみたいものだ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

竹井幸彦@八丁堀

訪問日時:2013/03/19 19:00

竹井幸彦でもつ鍋つつきながら、
飲み会やろうじゃないの。
ってことで、初訪問。

言わずと知れた汐留ラーメンの移転後継店。

乾杯っ。
おつかれちゃん!



お通し たこの唐揚げ。



揚げたての状態で出される。
大好きな肴だけに感激。

冷やしトマト、えいひれ。



トマト、うまいな〜
好きだな〜

おい君。
酒も飲まないのにえいひれバクバク行きすぎだってば。

和牛すじ煮込み豆腐、きゅうり味噌。



私牛すじ煮込み豆腐は肴のトップメニューだけに、
かなりおいしいねー。

築地直送はまぐりバター、焼きたらこ。



いいねー、酒進むねー。



刺し盛りも新鮮だね。



そして、もつ鍋。


photo by A.

うおお。
白もつと野菜の山!


photo by A.

これ、うまかった!
丁寧に処理されたのであろう、もつが絶品。
スープもさすがのおいしさだ。

楽しいときはあっという間にすぎて、10時解散。

みんな、お疲れさま!



・・・・


って、


麺食わなかったじゃん!


(^^;



ぐるなび


-
posted by ぼぶ at 17:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

銀座 篝@銀座(煮干醤油SOBA 72/'13)

訪問日時:2013/03/12 11:28

前触れもなく、いきなり開店したと思ったら、
あっという間に話題の店になった。



銀座 篝(かがり)とは名前からして粋だ。
場所も粋だ。



この字は多分この店ができなかったら、
一生知らずにすんだかもしれない。。

店に入ると、、、


せま!


9人がけのコの字型カウンターなれど、
背面との隙間がなさすぎる。。

奥へ入るみなさん、往生してまっせ。



中華SOBAは煮干しと鶏白湯だけど、
つけSOBAは煮干しと辛いやつなのね。
鶏白湯つけSOBAはないのね。

何を食べたらいいか、ずっと迷っていた。
今朝、ツイッターでオススメを聞いてみたけど、

「どれでも!」

とか言われてしまった。

最後まで迷って、煮干醤油SOBAと焼きごはんをお願いした。

ふーむ。
厨房の男子二人は和食職人のような出で立ち。
結構厨房も狭いし、大量のスープを仕込むには
大変そうだな、やはり。



5分後到着。



ひしゃげた形の器がかっこいい。



1枚だけ入ったローストビーフが目を引く。
ほかには豚チャーシュー2枚、玉ねぎ、青ねぎ、タケノコ、のり。

スープはえぐみのない上品なニボニボ。



うーむ。
すごくおいしい。
おいしすぎる。


麺は中細ストレート。



かしっとしたボディで、
この手のスープには良くお目にかかるタイプ。
大変おいしい!

ローストビーフは固い。



文句ってほどではないけど、
乗せるならば、もう少しがんばった方がいいんじゃ。

チャーシューはいいね。



食感がしっかりしていて、
味もいい。

メンマ代わりのタケノコが面白い。



あくまで和食のイメージなのだろうか。。

SOBAと一緒に提供される、エシャロットオイルを入れてみる。



好きな香りだけど、
煮干しの香りが死んでしまう。
これはいらないかな。
あわてて、全部すくい取った。。(^^;


麺がなくなって、焼きごはんに移行。



焼きおにぎりにふき味噌と明太子がのっている。
お出汁もついてくるんだね。
SOBAのスープをいれれば事足りるのに丁寧なこと。



うむ。
ふき味噌がいい役割だ。
お出汁自体は味がついていないけど、
ふき味噌と明太子の塩気でちょうどいい塩梅になる。
三つ葉もいい感じ。
これ、

うまし!


あー、やっぱり鶏白湯気になる。
つけSOBAも気になる。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

【閉店】BISTRO KEISUKE@東銀座(和牛コンソメのスープヌードル トリュフの香り 50/'13)

訪問日時:2013/02/20 11:25

竹田敬介氏が最近騒がしい。
先日秋葉原に鶏王けいすけをリニューアルオープンしたと思ったら、
今度はビストロを開店した。



2013年2月18日オープン、BISTRO KEISUKE。
ランチにはラーメンとパスタを出すという。

元々フレンチシェフだから、何の違和感もないし、
いろいろな味のラーメンを創り上げ、
その経験値を経てビストロ。
これは興味ありまくりでしょう。



ラーメンは「スープヌードル」という名称なのね。
ランチだけでなく、ディナーでもいただけるみたい。
それはいいやね。
フレンチの〆にラーメン、なんて最高だかんね。

では地下へ潜入。

店内に入ると、おしゃれでシンプルなビストロという感じ。



でも、竹田氏はいなかった。。。

4人卓×2、2人卓×4,カウンター5 という配置。
これは落ち着く空間、という第一印象だな。。

注文は和牛コンソメのスープヌードル トリュフの香り。
1500円はビストロ&銀座価格ということにしておこう。
サラダとパンが付くけど、ラーメンとしては高いことは確実だし。

スタッフはギャルソン、マドモアゼルに厨房に2人。

まずはサラダとパンがきた。



レタス、ルッコラ、ベビーリーフ。
シンプルにオリーブオイルベースの味付け。



パンはほんのり暖かくて、
かなりおいしい。

巨大なレンゲも置かれ、



そしてやってきたのは
レンゲにも負けない巨大な器!



直径30cmは超える。
サイドは撮り忘れたけど、ホーンのような反り返った形だった。

一つ一つ ろくろを回して作ったのだとか。
やはりフレンチともなれば器は大事だからね。



具はローストビーフ、牛スジ煮込み、チコリのコンフィ、揚げネギ。

スープを一口啜ってびっくり!



とーってもおいしいコンソメだなあ・・・。
ほのかのトリュフオイルの香りもGOOD!

麺は全粒粉に襖入りのカネジン特注麺。



日本そばのような色合い。

あまり店の雰囲気上、ズバズバ行くのはためらったけど、
ちょっとだけ上品に口に運ぶと、、、




ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




上品だけど、濃いコンソメが特注麺にベストマッチ!
つるしこの麺が食感といい、香りといいすばらしい。

竹田氏のやりたかったことはこれなのではないかと思わせるぞ。

そして、ローストビーフは特上のおいしさ。



柔らかい、香りがいい。
もっと大きいサイズで食べたいと思った。

チコリのコンフィの上には



オランデーズソースみたいのがかけられている。
これもまたうまいな〜
必須の具にすら思える。

牛スジもまたうまし!



こんなお遊びも一興かと。。



こっちも捨てがたい。。。



麺量は130gくらいかな。
それほど多くない。

スープにはこうするのがオススメ、と言われた。





!!!



確かに!
スープを極限まで吸わせていただくと、もう幸せ。
これ、チーズトーストにしたらもっといいのにね。

そして、スープまで残らず完食。

いやあ、楽しいランチだった!

こいつは、是非夜にも来てみたい。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

【閉店】炭火ぶたかば 豚骨醤油ラーメン 玉松@東銀座(岡山ラーメン 414/'12)

訪問日時:2012/12/28 12:30

ひょっとしたら今年最後になるかもしれないラーメンは
12月19日に開店した新店へ。



岡山の玉松という店は知らないけど、
ネットでも悪いことはあまり出てこなかった。

岡山では「やまと」で感動したし、
その他にもおいしい店はたくさんあるから、
期待してもいいでしょう。

また、「ぶたかば」を調べてみると、
この店がヒットした。

整理すると岡山の老舗ラーメン屋さんが、
岡山名物ぶたかば をひっさげて東京進出ということでよろしいかな。。。



では、潜入。

中は広い。
銀座ラーメンの跡地?

13番カウンターに座り、
限定セットを注文した。



このセットはまだできたばかりみたいね。

卓上調味料はぎょうざのたれ、白胡椒、ラー油、さんしょう。



山椒はぶたかば用でしょうね
あとでたっぷり使いましょっ。

9分後到着。



ラーメンとぶたかば重にガリもついてきた。
これはうれしい。

ラーメンのスープの色はあまり見ない色合い。



豚骨に野菜の甘みも加わり、
複雑だけど、かなりこれは好み!

和歌山ラーメンや徳島ラーメンにも似ている感じ。

麺は中細ストレート。



ぱつっとした食感がナイス。
これはうまい!

ずるずると、ずっとすすり続けた。

チャーシューは小さいけどおいしいよ・



そしてミニぶたかば重。
(撮影失敗> <;; 
先ほどのサイトのぶたかば重並が豚の置き方までそっくり)


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


すき家の豚かばやき丼とも似ている。
うなぎ好きな私にとっては最高のサイドメニューだ。
ラーメンのスープともよく合う。

そして、山椒もたっぷりふったのは言うまでもない。
いい香りと味を楽しめた。

ラーメンもおいしかったけど、
ぶたかば重をフルサイズでいただいてみたいものだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

牛骨ラーメン 香味徳@銀座1丁目(カレーつけ麺 409/'12)

訪問日時:2012/12/25 12:00

メリークリスマスのラーメンは
久しぶりの香味徳を選んだ。
さしたる理由もないけど、近くに行く用事があったので、、、

今日はワンコインラーメンの日だ。
毎月5のつく日には普段700円の香味徳ラーメンが500円で食べられる。
メール会員になっているけど、それを忘れていた。
果たして店は大混雑。。。

他を考える元気がなかったので並んだ。
店頭のお品書きなどを見ると、



種類が増えたね。
基本の香味徳ラーメン、白湯ピリ辛の香味徳ラーメン白、
醤油ラーメン、味噌ラーメン、牛骨担々麺、、、

また、基本のラーメンが開店当初と比べて、
50円安くなっている。

流行っているのはいいことだ。

10分後には店の中へ入れた。
お目当てはこれ。



去年の限定が復活。
去年は逃したけど、おいしそうだったので、
宿題メニューにラインナップしておいたのよ。。

ほかに煮干しや柚子の限定もあった。



いろいろがんばってます。

券売機にはカレーつけ麺が書いていなかったので、
現行の限定700円を買って渡し、
150円渡したけど、50円バックされた。。
なんで?

さらに、
豚ご飯か玉子ご飯がつきますけど、
と言われ、即座に豚ご飯でお願いした。

どこにも書いていないんだけど、
ランチサービスか??


卓上調味料もちょっと変わっていた。



ごま、酢、ラー油、具ラー油、一味唐辛子、胡椒。
そして自家製キムチがある。

まずは豚ご飯からやってきた。



あとでね。。

8分後真打ち到着。



作ってる途中から香ってきたけど、
いい香りだ。
和風カレーだな。。

麺は中太やや縮れ。



つるっともちっといい麺だ。

スープは具がごろごろ。



チャーシューたくさん、メンマ、ねぎ、もやし、水菜、味玉1/2。

すぐに食べ始める。

およ。

おそば屋さんのカレー南蛮の風味。
とろみはないけど、スパイシーでもあり、
これはおいしい。

煮干しも感じられ、
和風カレーという感じ。

たくさん入ったチャーシューはおいしくてありがたい。
もやしも水菜も合っているな。。
でもメンマは相変わらずちょっと残念。。

豚ご飯はかなり気に入った。
甘辛のタレがいいし、
具ラー油をかけたら味がしまったし、
キムチをのせたら、極上のサイドメニューとなった。



このキムチおいしいですね〜
お土産に買いたいくらい。。

満腹でお店を出ると、
真正面の店のこの看板が気になった。



「ふじとはち 銀座店」
しぞーかおでんで有名みたい。
店頭写真の甲府鶏もつ丼、しぞーかおでん丼も気になった。
夜にでも来てみるか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

【閉店】金運魚とんらーめん@築地市場(一口魚とん 403/'12)

訪問日時:2012/12/21 12:10

築地市場の場外においしい立食のラーメン屋さんがあるとな。。

年末のお客でごった返す一角に
その店はあった。



お店の人、とっても感じがいいですねー。

「おいしいラーメンありますよー!
今すぐ食べられますよー!
食べ歩きにちょうどいい一口ラーメンいかがですかー!」

連食予定なので、その一口魚とんをお願いした。
一口と言っても麺は半玉。

卓上には胡椒と特製の魚醤。



きちんと麺を茹でて、
もろもろ盛りつけて到着。
全体像撮り損ねた。。。

「縁起の良い伊勢エビ・キンメの魚介と国産豚のとんこつスープをミックス!
日本一の富士山金運神社の水を使用!」

というスープは魚由来の香りと酸味が印象的。
あっさりしているけれど、しっかりしたボディ。
豚骨魚介とお店は言うが、
これは新しいジャンルかも。

麺は中細縮れ。



む。
いい麺使っている。
この淡いスープに合っている。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、花鰹、のり。

メンマも極小チャーシューもかなりのもの。





全体的に若干味が薄め。
それでも充分おいしく味わえるけど、
魚醤を垂らすとまたグッと味が引き締まる。

うーむ、これは大した立食ラーメンだ。
朝6時からなので、朝ラーにもいいね。

今度はもう少し贅沢なメニューにしてみようかな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


続きを読む
posted by ぼぶ at 17:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

T's たんたん 東京駅京葉ストリート店@東京(T's朝たんたん 248/'12)

訪問日時:2012/08/09 07:00

宮城県へ出張ざんす。
7時半の新幹線に乗るんだけど、
七彩では時間的に厳しかったので、
未訪問のT'sたんたんにシャッター。



京葉線から上がってくると、
すぐ左側にある。

自由が丘に本店があるけど、
そちらも未訪問。
マクロビオテックのお店。

店内はきれい。



清潔な感じがい心地がいいね。



私はマクロビには興味ない。
おいしければそれで満足なタイプ。



朝は3種類か。
T's朝たんたんを注文した。

なんと2分後到着。



すてきな器っす。



シンプルっす。。

スープはやはり動物性の旨みがない分、
ちょっと物足りないかな。



でも、逆に言うと、それでいてこの味はかなりのもの。
胡麻味もバランスいいし。

麺も文句はない。



軽くしこっとした食感で、
だれることもなかった。

この一杯のなかでの驚きは
大豆ミートのうまさ!



肉じゃないのによくできてる。
これは気に入った。

辛さもちょいピリ程度だし、
量的にも朝にちょうどいい担々麺だった。


この5角形のお箸好き。



手の中で安定感がある。

さくっと食べ終え、北へ向かった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月22日

よもだそば 日本橋店@日本橋(山盛りもやしたぬきがけラそば 190/'12)

訪問日時:2012/06/22 11:51

よもだそば。

「よもだ」とは愛媛県松山地方の方言(伊予弁)で、
「いいかげん」「ふざけている」「ぬけている」「だらしない」「悪ふざけ」というような意味で、
実は親しみを込めて「しょうがないねぇ」「なんだか憎めない」というときに使うそうですよ。

立ち食いそば店ながら、ひと味違う個性を出している。



自家製麺、本格インドカレーもそうだけど、



私にとってはこれが大きな特徴!

券売機はたっくさんのボタン。



予めネットで見ていて一番気になった、
山盛りもやしたぬきがけそばと、
もちろんラそば変更券、それに半よもだカレーを購入した。
これで690円!

一番奥に行き、チケットを渡す。
ラそばはそば・うどんよりも若干時間がかかる。

それにしてもショーケースに置かれた
天ぷら類の種類の多さとその大きさに驚く。



特に左側の上2段に積まれた特大かき揚げは
玉ねぎ一個を使っているそうだ。

お客を見渡すと大半がかき揚げそばかかき揚げ丼を食べている。
くぬぬ、失敗したかな。。。



それが120円だもんね。
すごいよね。

3分くらいたって呼ばれたので受け取って、
立ちカウンターに移動。



うは。
やはり凄いもやしの山!



そばつゆに中華麺のラそばが泳ぎ、生もやしが積まれ、
揚げ玉がたくさんかけられている。

そばつゆはやや色が薄い。



昆布鰹出汁の濃いいいお味。
立ち食いそばとしては相当のもの。

ラそばは細縮れ。



これも自家製麺というから恐れ入る。
もしゃもしゃした食感で悪くない。
いや、結構いい感じ。

揚げ玉もマッチしてる。



もっと沢山でもいいのにな。


ただ、総合的に惜しむらくはもやしが生ということ。
うーん、茹でてあればな−。

調味料はたくさんある。



醤油、酢、ソース、ラー油、ごま油、こしょう。
これにより多少のカスタマイズが可能。

ってことで、後半はごま油とラー油をかけて、



港屋をちょっとだけ意識してみた。
いいよ、なかなか。


よもだカレー。



こりゃあ、驚いた。
まさしくインドカレー。
複雑なスパイスの香り、かなりの辛さ、
とってもおいしい。

こんなこともありだよね。



これこれ!
これうまいっす!
カレーうどんをラそばにしてもいいかもね。


さて、今回は若干チョイスをしくじった感が残るけど、
面白さという点では満足度が高い。

次に来るときは
特大かき揚げせいろをラそばで、生玉子とたぬきトッピング、
そばつゆにはラー油をどばっと入れて、港屋風。

あるいはカレーうどんをラそばにして、
ハムカツかコロッケあたりをトッピング。

チーズそばをベースにしても面白そうだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:31 | Comment(5) | TrackBack(1) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

麺や 航@人形町(らーめん 151/'12)

訪問日時:2012/05/17 12:14

963+のたまそばをいただきたかったのだけど、
13時30分からの提供ということで、素早く諦め、
4月20日にグランドオープンした近くに新店にGO!

麺や 航
なんか、いい名前だな。
店主は 船長 とか言っちゃうのかな、やっぱり。。

店頭の券売機でらーめんを購入して、店に入る。



きれいな店内。
人気もまずまずだね。

5分後到着。



きれいな器。
この柄がいいね。



スープは濃厚な鶏魚介。
でも、クリーミーで飲みやすい。



かなりおいしいと思う。
よくあるタイプながら、上品でさえある。

麺はこだわりの北海道産小麦を使った#14中太麺。



麺もいいね。
もっちりした食感がいい。

具は豚チャーシュー、鶏肉、メンマ、ねぎ、水菜、のり

航 豚チャーシュー航 鶏チャーシュー

どれもすばらしいけど、
鶏肉にバジル風味がついているのが特徴的で印象に残る。

らーめんだけど、卓上に割りスープがあったので、ちょっと味見。



これまた丁寧にとった昆布鰹だし。
いいね、これ。

チャーシュー丼も頼んでいたのよ。



これ、大ヒットね。
キムチが乗っているのも嬉しいけど、
肉のおいしさ、タレのおいしさがとっても好み。
おいしく完食いたしましたー。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする