2023年09月21日

元祖 牛肉そばつけ麺 為セバ成ル。 神田店@淡路町(牛肉そばつけ麺)

訪問日時:2023/09/21 11:34

淡路町にできた新店は、
商品をネットで見ると
港屋風に見えるけど、
店側は「新しいつけ麺」という触れ込み。
港屋大ファンとしては気になるので
行ってみた。


9月1日OPEN、
元祖 牛肉そばつけ麺 為セバ成ル。

ラー油入そばつゆの牛肉そばつけ麺と
ラー油なしあまからのぶた肉汁そば
の2種類みたいね。


こちらの店は松江にある店
2号店ということだ。
あちらではラーメンもメニューにある。


店内へと入り、
券売機で牛肉そばつけ麺並盛を購入した。


厨房を囲むL字型カウンター11席。
ラー油、酢、一味唐辛子、七味唐辛子に
1個無料の生玉子が置いてある。


天かすはないのね。


説明を読むと、
「新しいスタイルのつけ麺」
とある。


港屋に加えて、なぜ蕎麦ラー油もあるし、
このスタイルは新しくはないと思うけど。。
あ。中華麺だから、新しいのかな?


松江名物の野焼などの
練り物の説明もある。


2番めで10分後到着。


いつものように並び替え。


このスタイルはこれまで
豚肉しか経験がないので、
この牛肉風味は新しいかもね。


ちょっと筋っぽいところもあるけど、
美味しい。

で、中華麺を引っ張り出す。


そばつゆにラー油入り。
想像通りの味で美味しい。
でも、??が浮かんでしまう。

minatoya3で、本家の中華麺を
つかった肉そばを経験してるけど、
かなり違う。

半分ほどで生玉子を投下。


感情の起伏なく、
落ち着いて食べ終え、箸を置いた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


166


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

拉麺・餃子 花秀@神保町(青森拉麺 黒)

訪問日時:2023/09/15 11:58

本日は神保町あたりをうろついていて、
9月1日に開業した拉麺・餃子 花秀へとやってきた。


眞久中跡地。
隣のみこころというチャイナ厨房も
宿題店なんだけどね。

店頭に食材などの説明書き。


「ラーメン」と大きく書いてはいないので、
この場所には品書きを載せた方がいいと思うが。。

店に入ると先客3名
(後客は2名)。
もっと混んでるかと思った。

券売機に向かう。


青森拉麺の白と黒。
餃子はまだ始まってないのかな?

をPAYPAYで購入した。
麺は全粒粉入りストレート麺と
平打ち中太もみ麺(こう書いてある)から
後者を選んだ。

L字型カウンター13席。
座りやすい、きれいな椅子だった。

ここでも説明書がある。


スープは青森シャモロックと
2種の丸鶏に香味野菜とりんごを使用。

ここにも書かれているけど、
シェフはフレンチ出身。
青森の食材をフレンチの技法で
ラーメンに仕立て上げるということだ。

白黒の胡椒と酢が置いてある。


ドリンク類がやけに豊富。


ワインはないんだね。
フレンチは完全にやめてしまったのかな。。

4分後到着。


乗せ物は奥入瀬ガーリックポークの
レアチャーシュー、津軽鶏の低温調理胸肉、
紫玉ねぎ、芽葱に、なんと南部せんべい。


スープを一口。


ぎゃー!!

美(≧▽≦)味!!

鶏の旨味が最初に来るけど、
あとから、層をなして、いろいろな味が
襲ってくる。
やや甘めはりんご由来?

麺に食らいつく。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



名前よりは少し細めに感ずるけど、
もっちりとした食感がよくわかる
ギリギリの太さに思える。
スープとの相性は素晴らしく良き。

2種のチャーシューは、


豚は柔らかくて、食べやすくて、
味もよくて、絶品。

鶏はかなりの低温調理みたいで、
絶妙な食感だった。
これはすごい、と思った。

そして南部せんべい。


極上スープをたっぷり吸って、
美味しいのなんの。
ラーメンの具として立派に成立しまくっている。

青森出身シェフだし、これはもちろん
せんべい汁を意識してのことでしょう。
なので塩味の白の方には乗っていない。


最後まで全く飽きなかった。
一口ごとにレンゲに手が伸び、
麺と具がなくなるころには
ほぼスープまで完食になっていた。

とっても美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


159


posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月24日

中華そば 二階堂@九段下(冷やし中華)

訪問日時:2023/08/24 12:10

九段下の二階堂は常に頭にある。
今年こそは、あの美しい冷やし中華に
ありつこう!

店の前には5人が待っていた。
中には3人待っていた。
まあ、ここはハケが良いので、
何の躊躇もなく接続した。


お品書きは例によって、
醤油そば、塩そば、つけそば、などの柱と
冷やし4種類は動かないものの、
汁なしの限定が今回はないね。

また、キーマカリーご飯、炙り鶏玉ご飯が
加わっている。

並んで8分後店内へと進み、
チケットを買って待つと、
すぐに席に通された。

相変わらず女性が多い。
すばらしいことだと思う。

5分後到着。


これこれ。
具が別皿になったこの盛り付け。

麺はつけそばと同じと思われる。


水で締められて、ギチっとした食感、ナイス!

では、底の方から麺を持ち上げて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




王道の冷やし中華の味付けながら、
何かが違う。。
麺の存在感に負けない味わいが
奥深さを感じさせる。


別皿の具を少し盛り付けて、
付属のゴマペーストをかけるよ。


かなりワイルドな食感の豆もやしを狙って、
半分くらいかけると、
こりゃ濃厚じゃ!

ここから少し食べ進めたところで、
残りを一気に。


冷やし中華は醤油味とごま味が
2大味付けと思うけど、
その両方が一度に味わえるのはいいね。
流石は二階堂。

和山椒も、


七味もよく合った。


そして麺と具は順調になくなり、
箸を置いた。

積年の宿題が終えられ、満足であります。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


143


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月20日

中華そば 春@麹町(中華そばワンタンのせ)

訪問日時:2023/06/20 11:39

本日プレオープン、
麹町の中華そば 春


麹町1丁目の交差点角。
麹町駅3a出口からそば。
麺TOKITAの跡地。

営業中の札をよけると、


Instagramによると、
バタバタだったらしく、
やっとプレオープンにこぎつけたみたい。

店主はお若い女性で
美容サロンオーナーからの転身らしい。


地下へと降りて扉を開けると、
広い空間が広がる。

左にセルフレジがあり、
事前購入を促される。

※左下,見切れているのはピリ辛冷やし担々麺1000円.
その右は麺大盛150円.
その他黄金卵のせ焼豚丼550円,焼豚丼450円、
明太子丼500円etc.

現金とコード決済に対応している。

セットも魅力的だったけど、
中華そばワンタンのせを購入した。

厨房を囲むカウンター5席+4席、
2人卓×3、4人卓×1。

厨房には 店主 くるみさんが
2人の男子助手を従えて、
堂々と作業をしている。

カウンター端の9番席に着座。
調味料類は胡椒、一味唐辛子、ラー油。


先客は3人。
2番目で11分後到着。


美しい器だ。

豚チャーシュー部位違い2種、メンマ、
ねぎ、ほうれん草、ワンタンが乗っている。


スープは鶏主体と思われる。


やや茶濁している。
塩分濃度はやや低めで、
鶏の旨味がストレートにくる。
上質な鶏油が印象的。

タレは白醤油?塩?


麺は中やや縮れ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



あまり主張のない麺だけど、
やさしいスープに合っている。
もう少し合う麺があるかも。。

チャーシューは2種。
ロース?と


バラ肉。


両方柔らかで、とっても美味しい!
チャーシュー丼、頼めばよかった。。。

メンマも癖がない。


良いもの選んでいる。

ワンタンは、


しっかりした皮を使って、
折りたたみ型。
固めの食感ながら、好きなタイプ。
2つ入っていて、1つはそのまま食べ、
もう一つは、


ラー油を垂らしていただいた。
これもまた一興。


そしてスープまで完食。
美味しかった。
今後メニューを増やすようなことを
仰っていた。

また来ます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


099


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

生姜醤油ラーメン ひのてつ@神保町(元祖ひのてつラーメン)

訪問日時:2023/06/06 11:50

神保町の新店、生姜醤油ラーメン ひのてつ


6月2日にプレオープンし、
6月5日にグランドオープン。


炭焼 焼鳥 ひのてつ 神保町店の
業態転換らしい。
また、石川県の支那そば屋出身との噂もある。

味は一種類?


ちょうど満席にて
外の椅子で2分ほど待って入店。
券売機へ向かう。


やはり味は1種類ね。
元祖ひのてつラーメンを購入した。

半チャーハン、ほしいなー。。


ライス一杯はセルフサービス。


こんな感じでいただきますよ。


L字型カウンター9席。
厨房内は調理担当1名、ホール1名。

調味料類は胡椒のみ。


座って2分後到着。
はや。


具はチャーシュー、ねぎ、小松菜、海苔、なると。


ロゴマークが印象的だけど、
調べるとこちらがヒット。
逆輸入なの?
いろいろ謎が多そうな感じ。

スープは鶏ガラ主体?


とても懐かしい、寿がきやみたいな感じ。
そしてふわっと乾物魚介風味。
生姜は感じ取れなかったけど、
入ってるのかな。。

麺はつるつるしこしこ。


やさしいお味。

チャーシューはゆで豚みたいな感じで、
味はない。


スープの味だけで食べさせるには
ちょっと弱いかも。

なので、こないしても、


一口ごとに追いスープしないと、
味がせん。

海苔巻きは美味しかった。


ごちそうさまでした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


093


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月13日

石黒商店みそとスパイス@神保町(スパイス)

訪問日時:2023/04/13 12:05

西早稲田の店に行ったら、臨休にみまわれた。
告知なしじゃん。参ったな〜〜

ってことで神保町へ。


石黒商店みそとスパイス
ご夫妻でやっている
濃厚蟹みそラーメン 石黒商店
4月3日にリニューアル。

蟹の価格高騰を受けてお二人で熟考し、
それを商品に上乗せするよりは
潔く蟹を諦めることに。

そして従前より奥様が好きで勉強していた
「スパイス」を取り入れた商品構成に
しようということで決断された由。
詳しくはブログ参照。

蟹時代はあまりそそられなかったんだけど、
「スパイス」には惹かれた。。。


スパイスラーメン、生味噌こってり、
スパイスカレーという構成。

ど・みそご出身ということもあるのか、
みそこってりメニューは残している。

店内へと進み、券売機へ。


スパイスラーメンは赤みそ、白みそがあり
それぞれの辛みそも用意。
生味噌ラーメンには
赤みそこってり、白みそこってり、
辛みそこってり、にんにくこってり。
台湾まぜそば、釜玉らーめんもある。
スパイスカレーはミニもあるね。

スパイス赤みそを購入し
席に着くと、私でちょうど満席。
席数はL字型カウンター8席。

卓上にいろいろ説明。


卓上調味料類は、
うまいっ酢、とうがらし、さんしょう。


とうがらしとさんしょうのこの容器は
ど・みそ と その関連店でよく見る。

席に着いてから、
パクチー追加を現金でお願いした。

ご夫婦は楽しそうに仕事をしているし、
とても丁寧。
この空気感が長続きの要因かもね。


5番目くらいで11分後到着。


パクチーマシマシ( ̄▽ ̄;)

上から撮ってもパクチーしか見えん。


パクチーをどけると、
もやしと鶏そぼろが現れた。


まずはスープを、


うま!

超こってりで、赤みその風味が抜群。
スパイス感は味噌に隠れて
あまり前面には出ていない印象。

麺を引っ張り出して食らいつく。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



みそこってり の味をまず感じ、
ど・みその遺伝子たっぷり。
でも、これは確かにスパイスラーメン。
味噌、スパイス、辛さ、全てのバランスが
かなりナイス。

パクチーはかなりの上モノ。
葉が大きくて風味も豊か。
トッピングしてよかった。

さんしょうを試す。


直後の一口目はわかるけど、
徐々に濃厚スープに埋もれていってしまった。
恐るべきスープの懐の深さ。

そして、やや塩辛いスープは残し、
ごちそうさま。

次回は釜玉らーめんと
ミニスパイスカレーにしようかな。

それよりもスナックゆうこに来るかな。


お子様もまだ小さいのに
大変だなあ。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


062


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

RaMen TOMO TOKYO@九段下(鴨とカシスの味玉醤油RaMen)

訪問日時:2023/03/15 

九段下に3月1日、新店ができた。


RaMen TOMO TOKYO

TOMO という字体で
大井町の店を思い出す。
あそこ、好きだったなあ。。。


さて、こちらの店主 藤岡智春さんは、昨年、
マツコの知らない世界〜ラーメン味玉の世界
に出演し、味玉とラーメンについて熱弁されていた。
私もたまたま見ていて、すごい人だな、
とは思っていた。

でも、まさかラーメン店を開くとは!

商品はやはり味玉にもこだわりを持つ。


ここは水道橋に移転した、
八咫烏の跡地。
そちらも早く行かなくちゃなあ・・・

店に入ると、ほぼ満席。
券売機に向かう。


鴨とカシスの味玉醤油RaMenと
濃厚鴨白湯の味玉醤油RaMenの2種類。
デフォルトで味玉入りなのは
まあ、そうなるよね、と思う。

鴨とカシスの味玉醤油RaMenを購入した。
なお、PAYPAYにも対応していて、
その場合は席にてQRを読み込んで、
商品を告げる。


店主・藤岡さんは全てのお客に対して、

「いらっしゃいませ」

はもちろん、

「券売機横のお水とおしぼりを持って、
空いているお席へどうぞ」

とか、器をカウンター高台に戻したときに

「お気遣いありがとうございます」

など、非常に丁寧な言葉と所作。
それらがごく自然に出ているように感ずる。


カウンター9席、2人卓×2。
お冷のコップは金属製でかっこいい。


調味料類は黒胡椒のみ。

目の前には説明書など。


ちょっと誤植があり残念。

甘みの補完でカシスをスープに入れるのは
業界初と思う。
銀シャリも美味しそうなので、
チャーシュー丼、どうしようかな、
とか思っていたら到着。


4番目で6分後だった。

乗せものは豚レアチャーシュー、味玉、鴨肉、青ねぎ、生胡椒。
テボからの麺あげで一気に麺線を整える技は見もの。


麺がぎっちり詰まっているので、
レンゲでスープをすくうのが少し難儀する。


最初の一杯はほぼ鴨油だった(^^;
この画は二杯目。
確かにやや甘めの味わいだけど、
醤油の風味も味も上質に感ずる。

札幌製麺さんのストレート麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



鴨油の香りが一口ごとに入り、
甘いのはあまり気にならない。
オリジナリティ溢れる味わい、

元はこちら側の食べ手だったのに、
この完成度はすばらしい。

鴨肉には生胡椒が乗っている。


この鴨がめっちゃ美味しい!
ともすれば固くなってしまう鴨肉を
非常に上手に火を通している。
生胡椒もセンスを感ずる取合わせだ。

レアは豚チャーシューは
薄くて柔らかいので、全景を箸てつかめない。


しかし、これも美味しいなー!
いろいろ食材の扱いがうまいなと思う。

さて、最もこだわっているであろう味玉。


柚子とポルチーニを使用したらしいけど、
一気に食べたらあまり感じなかった。。。
でも、茹で加減も含め、絶妙な仕上がり。


玉子不足な折柄、大変でしょうが、
実直な藤岡店主さん、がんばってください。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


044



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

麺場 さかきや 水道橋店@水道橋(濃厚担々麺 黒ゴマ・中太麺)

訪問日時:2023/03/10 12:08

水道橋の新店に行きましょうかね。
岡崎市に本店がある、麺場さかきやの水道橋店。
2月28日開店。

駅から続く水道橋西通りを曲がって、
そこにあるはずの店を探すが、あれ?
看板もないぞ、、、
とキョロキョロしていると、
お兄さんがビラをくれた。

店は地下だったのね。


立て看板が一つしか許されていないそうで、
それも奥の方に置かれていて、
入る前から心目立たなすぎて配になる。。。

階段を降りていいくと、
入り口前には写真入りのお品書き。


だいたい決まっているので、
すぐに店内へ。


濃厚担々麺、濃厚汁なし担々麺、冷やし担々麺、
醤油ラーメン、塩ラーメンが基本の味構成。
担々麺系は黒ゴマか白ゴマ、細麺か中太麺を選ぶ。
なので、トッピングも加えれば、メニューは果てしなし。


濃厚担々麺を購入し、
チケットを渡すとき、黒ゴマ、中太麺を告げた。

あと、もらったチラシから、
小ライスもお願いした。


店内は白を基調としていて
地下ではあるけど、明るい感じ。

カウンター席が厨房に向いて4席、
壁に向いて5席×2。
2人卓×2。

卓上調味料類は、山椒?に
今話題のペッパーミル(中身は黒胡椒)。


辛さは3.普通でお願いしてある。


先客0で5分後到着。


肉味噌、ナッツ、小松菜があしらわれている。


スープはサラッとしている。


ゴマの香りは十分だけど、
どこが濃厚なのかな?

よく混ぜてくださいと最初に言われたけど、
どうも、こういう汁麺を最初に混ぜるのは
抵抗があるので、そのままいただく。

中太麺は表面がざらついていて
サラッとスープをそこそこ引っ張ってくる。


美味しい。
辛さは私には5段階で1レベルで優しさ満載。

白ゴマの方も気になってくるけど、
このスープなら醤油と塩がいいかもね。

肉味噌は甜麺醤が効いているのか、
甘めの仕上がり。


これがスープに混ざってくると、
少しずつ味が変化してくる。

麺がなくなるとライスに移行。


肉味噌は予め乗せておいた。
甘めの肉味噌丼でうまし。

最後はスープの力を借りて。


美味しかった。

この汁あり担々麺には細麺の方が合うかな、
汁なしは中太麺かな、とか思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


041


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月19日

紀尾井町 藍泉@紀尾井町@赤坂見附(醤油ラーメン)

訪問日時:2022/12/19 11:53

知り合いのSNSストーリーに出てきた
ホテルニューオータニ内にある
高級和食の紀尾井町藍泉(らんせん)。

最後まで見ると、なんと締めには
美味しそうなラーメンの写真。

調べてみると月曜日、火曜日限定で
ラーメンを提供している。

ちょっと高いんだけど、
画がすばらしいので、行きたくてたまらなく
なってしまった。。

場所は本館の1階。
飲食店が並ぶアーケードにある。


瀟洒な佇まいに少しビビるけど、
ラーメンがあるのを確認して
店内突入。


手前の白木の明るいカウンター席は満席で、
奥のバーカウンターに通された。
照明が暗くてお写真は難儀だなー、こりゃ。


改めてお品書き拝見。


基本メニューは
醤油、塩、トリュフ塩。

担々麺もある。


冬季限定で蟹出汁ラーメンも。


醤油ラーメンとミニ本鮪ネギトロ丼を
オーダーした。
合せて2300円だけど、
駐車場が無料になることを思えば、
まあ、いいかと。。。

5分後到着。


この麺線のきれいなこと。
昨今の流行りを捉えておられる。


ペッパー2種が電動ミル入りで
同時提供。


使わんけど(^^;

さて、スープをいただき、

きょん!

ってなった。


なんときれいで美味しい醤油スープ。。
鶏主体と思うけど、
ネオクラシックな味わいに驚く。

コンソメスープのような
奥深さもあり、これは上質だ。

秋刀魚節、鰹厚削り、昆布、煮干し
などの魚介系でかえしを作り、
宮崎地鶏の鶏ガラスープのスープを合せた

というご説明。

麺は菅野製麺所の細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、シコシコ。
噛んでいるともちもち感もある。
スープがたっぷり絡んで
美味しい美味しい。

麺、かなりいいね。
このつるっとした心地よい唇触り感は
あまり類を見ないかも。

鶏胸肉チャーシュー。


しっとり低温調理。
うまい。

豚はロース肉のレアもの。


宮崎県産ぶどう豚を3〜4時間じっくり低温調理

だそうだけど、
めちゃくちゃ美味しいじゃん!
ピンクなところが残っていても
何の違和感もない。

メンマがまたすばらしい。


完全発酵こだわりの極太メンマ

との触れ込み。
和出汁風味たっぷりで、
極太なりの豊かな食感。
さすがは和食屋さんの仕込み。

味玉も完璧。


奥津軽プレミアム卵の味玉

を使用。
黄身が流れ出さない
ギリギリの茹で加減と
ほどよい味付け。

ミニ本鮪ネギトロ丼。


どうしてもサイドにほしかったけど、
これは頼んでよかった。
海苔の佃煮とわさびを適当に混ぜると、
感動ものの美味しさ。

本鮪の香りが何とも言えず、
当然ながらご飯の美味しさも特筆もの。


すべて平らげ、
箸を置いた。
来てよかった!


これだけのラーメンを作るには
ただ好きなだけでは難しいと思った。
聞いてみると、料理長さんのお父上は
千葉でラーメン店をやっていたそうだ。
店名はわからなかったけど、
今度店主に聞いてみたい。


会計を済ませると、
お菓子のお土産をくれた。


ホスピタリティも抜群。
さすがはニューオータニ。

なお、ランチのラーメン提供は
今年は12月20日が最後とのことです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


230

感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月24日

カサブランカ@秋葉原(冷たい肉そば)

訪問日時:2022/11/24 11:47

港屋の菊地剛志さんが
新たに監修した店が秋葉原にできた。


その名はカサブランカ
良いネーミングだと思う♬

JRの高架下の新しい施設、


黒を基調としたしつらえ。
創設当初を思い出すスタンドスタイル。

メニューは冷たい肉そば、温かい肉そば、もりそば。


券売機で、


一番好きな冷たい肉そばを購入した。

水を汲むと、席へと案内された。


お箸と卵がセットされている。
奥には自家製七味。

菊池さんは何日か前に
調理場に立っていたそうだ。
お会いしたかったな。。

すぐにおつゆ配膳。


目の前で蕎麦が茹でられ、
水でしめられ、盛り付けられてやってきた。


刻み海苔がないね。
その代わり、と言うか、
豚肉には玉ねぎが大量に混ざっている。


今回は玉ねぎの甘さを出したのだとか。

蕎麦はびっくりの極太!!


断面長方形でしっかりした食感が
素晴らしい蕎麦。

味付け豚肉はやはり美味しい!


目論見どおりに甘さが際立ち、
これまでにない味わい。

ささ、おつゆに、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




豚の味付けが濃い目なので、
おつゆにつけなくても
和え麺のようにいただいても抵抗ない。

でも、このラー油入り蕎麦つゆが最高なんだ。
これは発明と言えるよ。

七味をふってみる。


山椒もよく香り、辛さ補完でいい感じ。

卵は今日は試しに温玉にしてみた、
と言われたけど、生卵にも変えられるとのこと。
素直に温玉にしておいた。


目先が変わってナイス。
でも、これって、麺よりも
おつゆに溶いた方が面白いかも。

食べ終わるころ蕎麦湯がきた。


蕎麦の入っていた器には
味付け豚肉の汁が溜まっていて、
そば猪口の方でなく、
そちらに蕎麦湯を注いでみた。


うまし。
さらに蕎麦つゆを足して楽しんだ。

美味しかった〜


向かいの常陸野ブルーイング 東京蒸溜所
にも行ってみたいぞ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


211


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

麺好獅子團@淡路町(カリー麺)

訪問日時:2022/11/14 12:00

淡路町の麺好獅子團へとやってきた。


店名は「めんこいししまる」
この字でめんこい・・・どこかで聞いたな(^^;

ここはZeCT byLmの跡地。
150日限定のラーメンが終了後は
通常のイタリアンバルに復帰後、
閉店しちゃったのね。


こちらの店主さんは麺屋武蔵武仁の店長経験者。
アキバカリー麺の考案者。
試食会に招かれたのが懐かしい。

店に入ると先客はゼロ
(退店時は並び発生)。
券売機に向かい、


私はカリー麺、氏はらーめんを
それぞれ購入した。

調味料類は黒胡椒のみ。


店長さんは武蔵で21年勤め上げたベテラン。
youtubeを見ると、なんかモヤモヤするけど、
円満退社ではあるらしい。

1人体制で、意外と言ってはなんだけど、
ものすごく低姿勢で丁寧な接客。

6分後到着。


千切りキャベツがたっぷり。
その上に豚肉もたっぷり。


別添えの卵黄を乗せて完成、
と言われたので、乗せますよ。


ぱっと見、まぜそばスタイルにも見えるけど、
これはスープもたっぷりのカレーラーメン。


スープはあまりスパイス感のない、
美味しいやつ。

麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もちもち麺が実に合う。
そこにキャベツも一緒に口に入ると、
独特の食感で楽しくなる。

豚肉はカレー風味ではなく、
あまからの味付け。


たっぷりでうれしい。

自家製福神漬を乗せてみる。


ずいぶんと具の多い福神漬だけど、
塩辛くなくていいね。
もちろんカレーとも相性バツグン。

ただ、麺と豚とキャベツが重いので、
食べにくく、つゆが跳ねるので注意が必要だ。


氏のらーめん。


スープは、


豚骨魚介にに濃厚なえび油、という。
麺屋武蔵創業当初の味に近いかな?

麺をすすると、


少しぬるいのが気になるけど、
美味しいラーメンではある。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


205


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月27日

つけ麺 zuppa@水道橋(つけ麺)

訪問日時:2022/10/27 11:41

水道橋まで行って、
お目当てのお店はつけ博参加で臨休。。。

なので、道を渡って、つけ麺zuppa。


9月15日開業。
ここは台湾まぜそばのお店だった物件。

zuppaとはいい名前だ。

なんでも肉魚は使っていないとか。


つけ麺と決めていたけど、✕印。。


スタッフさんに聞いてみると、
設定ミスだったらしく、無事につけ麺を購入。

7席の直線カウンター。

白胡椒ミル、ラー油、黒酢がある。


後悔させない、って言ったね・・・


ほんとだね???


先客なし。
7分後到着。


なんかすごいね。
きれいなビジュアルね。

麺皿にはサラダ、揚げ蓮根、揚げオクラ、
ウフマヨ、海苔が盛り付けられ、
スープには大豆ミート、イタリアンパセリが


浮かんでいる。

麺は全粒粉入り?


ギチっとしたファーストアタックで、
もっちりしてくる。
ナイスな麺だ。

スープに浸けていただくと、


力強い麺に抗うようなさっぱりスープ。
とろっとして濃厚だけど、まさに野菜スープそのもの。

元祖ベジポタであるajitoismのつけ麺よりも
ジェントルでまろやか。
もう少し塩分があるといいかな。


サラダは紅芯大根とかからし菜とか
美しい見た目通りに美味しい。

付け合せの揚げ蓮根・オクラの下には
ディップする味噌がある。


この味噌がかなり美味しく、
野菜を引き立てる。

味がもう少しほしい麺の方にも、


こないするとアガる!
その後 この味噌はスープに溶かして、
塩分を補完した。

ウフマヨ、美味しい!


店名はイタリア語だけど、
こちらはフランス語使用。
国際色豊か( ̄▽ ̄)

ラー油と胡椒と黒酢は使わせてもらった。


変化が出ていいね。


スープは足りなかったら追加してもらえる。
私は節約しながらいただき、貰わなかった。

最後にスープ割り。


野菜スープを楽しんだ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


196


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

山田の鰻@飯田橋(鰻骨らーめん 松)

訪問日時:2022/09/17 11:20

飯田橋の鰻屋さんに行ってきた。


土曜日限定で鰻の骨を使った
らーめんを提供している。


これ湯桶読みの「うなこつ」だよね。
訓読みはしない方がいいね( ̄▽ ̄)

山田水産という会社が
オーガニックの鰻を育てていて、
それを使っている。

しかし、ワインも日本酒もなんでも
ナチュール流行りだこと。

こちらのラーメンは麺屋武蔵さんが絡んでいる。
詳しくはこちらで。

すでに鰻を焼く香りが
道すがらから漂っていたけど、
暖簾をくぐると、余計に良き香りかな。。

8席の厨房を囲むL字型カウンター。
一番奥へと案内された。

お品書き拝見。


らーめんのみの
らーめんにご飯が付く
らーめんに鰻丼がつく

当然 松 をお願いした。

卓上はすべての席がアクリル板で仕切られ、
少し狭い。
調味料類は山椒のみ。


2番めで4分後到着。


刻み鰻蒲焼、ねぎ・紫蘇・茗荷の千切りに
漬け卵黄が乗る。

意外と濁った濃厚なスープだな、
というのが第一印象。


一口いってみると、


やはり鮮魚系の香りはする。
でも、すぐにそれは鰻とわかる。
生臭いということはなく、
やー、これはうまいね。

そして、3度圧延をかけた
6層の低加水麺は、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、シコっとしているけど、
なんか、ちょっとこれまでにない良い食感。
この麺、いいね!

そして鰻骨スープをたくさん
引っ張ってくる。

蒲焼は文句なく美味しい。


山椒も必然のように合う。


ほぼ同時提供された
ミニ鰻丼。


が变化して、


そう。
事前にらーめんの鰻は移住させておいた。
だって、鰻と言ったらご飯じゃん。。。

で、
ふわっとした鰻、美味しい!
ご飯も美味しい!
でも、もう少しタレがほしいかな・・・

漬け卵黄は
どう食べたらいいか迷ったけど、
スープが汚れるのがいやだったので、


これ、正解。
ご飯は鰻に比べて少なめなので、
漬け卵黄は良い仕事をした。

でも、やっぱりもう少しタレがほしい。。。

最後はひつまぶし風に、


すでに鰻はなかったけど、
スープが鰻の香りなので、
これでも十分楽しめた。

美味しかった!
やっぱり鰻はいい。
でも、平日ランチのメニューの中、
さばのソースカツ丼 というのが気になる。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


171


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

生姜正油ラーメン専門店 たかの@小川町(ラーメン)

訪問日時:2022/07/19 11:37

あれ。
今日はあそこは定休日だったか(汗)

ってことで踵を返して、
万世橋脇のマーチエキュートへ。



らんまん食堂のリニューアルで、
初のラーメン業態展開。

という方のプロデュースとか。

店に入ると、厨房に向いた5席、
壁に向いた7席のカウンター席。

厨房側の席へ案内された。


ラーメンをお願いした。

シールが貼ってあるところは
Wチャーシューメンだそうで、
チャーシューが追いつかないので
非売にしているらしい。
そんなに人気なのかい?

調味料類は白・黒胡椒、一味唐辛子。


5番目くらいで7分後到着。


たくさんのチャーシュー、ほうれん草、ねぎ、なるとが
乗っている。
海苔は到着前までは立っていたけど、
サーブと同時に力尽きて倒れた。。。


スープをすすって、

お!

と小さく声がでた。


生姜がガツンとくる。
初めて青島食堂に行ったときを思い出したけど、
本家よりも強い感あり。
これは・・・・好き。

平打ストレート麺をずずずる、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



スープをよく拾ってきて、
つるつるもっちりの食感がナイス。

ただ、平打ちではない方がいいような気もする。

チャーシューはこの一口サイズが
10枚以上。


チャーシューメンの必要ないね。
で、こいつ美味しいっす!

生姜醤油はチャーシューが美味しいのが
スタンダードですな。

麺を二すすりにチャーシュー一枚で、
最後はチャーシューが2枚残った。
12枚あったと思う。

楽しく食べ終え、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


133


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月24日

貝と煮干し、時々濃厚@大手町(Premum豚骨醤油らぁ麺)

訪問日時:2022/06/24 11:44

大手町ビルなんて初めて入った。
地下の駐車場に停めると、
そのまま地下1階の飲食店街に入れる。
一つ階下に降りると、
さらにたくさんの飲食店が並んでいた。

そのうちの一角。


むぎとオリーブ系の会社が経営する
貝と煮干し、時々濃厚
6月11日OPEN。

昨年末くらいに大手町にむぎとオリーブ系の
「千変万」という名前の店がOPENするとの
情報があった。
でも、住所がわからず、そのうちネットからも
消えていたけど、しばらく前にまた目にした。
それがこれだったのかもしれない。

店はちょうど満席。


蛤とか煮干しとか、この店では興味はない。
Premum豚骨醤油らぁ麺一択。

券売機で豚角煮ご飯も一緒に購入し、


待っていると、 
2分後に店内に案内された。

厨房を囲む11席のコの字型カウンター。
2人卓×3。

制作スタッフ3名、
ホールと洗い場担当の女性1名。
全員ブタヒロのようなパナマ帽をかぶっている。

卓上調味料類は、辛味噌、千切りのガリ、やみつきニンニク、


柚子オイル、煮干し酢、拉麺胡椒。


ライスの食べ方指南書。


どこかの家系みたい。

卓上の品書きの裏は蘊蓄書。


まあ、よく見る書き方。。


つけ麺の麺は茹で時間がかかるので、
うんぬんかんぬん 書かれていたけど、
あとに入った2名に先にラーメンが出された。
時間的に絶対こっちが先なタイミングだったので、

ん?という顔をしていると、

豚骨醤油は茹で時間がかかるので、、、

と説明された。
それにしては私が待っているときに
隣に座ったお客のつけ麺はすぐに出てきた。
まあどうでもいいけど、、、、

座って12分後に到着。


なるとを除くと、
家系の顔だね。


スープはしょっぱめの豚骨醤油。


いいよ、これ。
美味しい。
濃厚だけど、シルキー。
甘さもあり、ナイス。

麺をすすっと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



まさしく、食べてみても家系風。
このお店で豚骨醤油を食べているのに
少しだけ違和感があるけど、
これは美味しい。

チャーシューは薫香のある
レアタイプの薄切り。


これが非常に気に入った!
とても美味しい。

ニンニクと生姜を試す。


両方 激しく合っている。
特にニンニクは意外なほど。


豚角煮ご飯。


食べごたえあり!
柔らかに煮込まれた角煮は美味しい。

そのままでもいいんだけど、
生姜、マヨネーズ、辛味噌を加えてみると、


更に魅力が増す。


両方美味しかった。
でも、お腹いっぱい。

大人しくサービスのライスをもらって
チャーシュー乗せたり、
調味料類で味変した方が
楽しかったかも。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


114


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月20日

中華そば 二階堂@九段下(つけそば)

訪問日時:2022/06/20 11:55

庚申塚の店に臨休でフラれ、
九段下まで移動し、
5月9日に移転OPENした
中華そば二階堂へやってきた。

最近はTwitterからInstagramへと
投稿の主軸を変え、
商品写真が 前ほどは載らなくなってるんだけど、
麺を変えたつけそばの画には
惹かれていた。

店に着くと7人が待ち中。

暖簾のきれいさは変わらず、
とても清楚な店構え。

店頭にお品書き。


イリコそばがなくなり、
中華そばは醤油に加えて塩が登場、
つけそば醤油、汁なし麻辣担々麺、
汁なしキムチとチーズまぜそば(新)、
冷やしが4種 となっている。

少し前の情報では

汁なしインド

かあったんだけど 限定だったのかな?


先にチケットを買う。


タッチパネル式に変わっている。
つけ麺の部から、


つけそばを購入。

並んで10分後店内へと通された。

厨房に向いた3席のカウンター、
9席のコの字型カウンターという構成。
打ちっぱなしの壁、天板のない作り。
以前と変わらない清潔で
凛とした空気感が心地よい。

それにしても女性客が多いのに驚く。
常時 席の半数前後が女性だった。

卓上には
奥出雲山椒、黒胡椒、八幡礒五郎七味。


山椒は新しく装備された。

座って7分後到着。


以前と麺の盛りつけが違っている。
これを見たくてやってきたようなもの。


茹で野菜が付く、珍しいスタイル。

麺は

板橋大栄食品さんにより北海道産小麦
「きたほなみ」を使用した二階堂特注麺です。

とのこと。


麺量は並でお願いしてある。
数本そのままいってみると、
つるつる、もっちりでものすごい香りがいいね。
ナイスな麺だね!

スープにはチャーシュー、メンマ、
2種の切り方で白ねぎ。


私の好みの並びに変えて、


いただきます。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




丸鶏スープに島根産生醤油タレ、
煮干し、鰹出汁をあわせ、
リンゴ酢等で酸味を足している。

清湯ながらパワーあふれる仕上がり。
香りの強い麺がよく合う。

昆布水つけ麺流行りの昨今だけど、
そんな小細工、うちはしないよ、
と言っているが如く。

チャーシューはスープには
煮豚バラ肉。


柔らか美味しい。
もっとほしい。

メンマは柔らかいのが5本ほど。


これまた美味しい。
もっとほしい。

調味料類は、全てにお試しください、とか。
奥出雲山椒を試してみる。


こりゃすばらしい!
清冽な和山椒の香りと痺れがやってくる。
これ気に入った!

茹で野菜付きはナイスアイデアだよ。


醤油タレがかけてあって、
そのまま美味しい。
スープに漬けたりもして楽しんだ。

胡椒がよく合う。


麺に乗っているレアチャーシューは肩ロース。
いずれも宮崎牛というけど、
両方べらぼうに美味しい。


終盤で すだちを麺に絞ると、
爽やかにシフトチェンジ。
何しても美味しいつけ麺だよ。

スープ割りをお願いすると、
ポットをくれる。


これがまた美味しいわい。

大満足の昼餉であったぞよ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


112


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

和歌山の中華そば 天鳳 山王パークタワー店@溜池山王(和歌山中華そば)

訪問日時:2022/05/25 11:33

山王パークタワーのサバ6製麺所
なぜか和歌山の中華そば 天鳳へと
5月12日にリニューアルされた。

フジオフードシステムという会社が経営で、
大阪ですでに数店舗を展開しているけど、
東京は初となる。

最初につかんだ情報では、
日比谷の飯野ビル というところに出店予定だった(はず)。
ちなみにそちらでは同族の手作り居酒屋 かっぽうぎが営業中。

まあ、いいんだけど、
人気のサバ6を閉店させてまでの進出ならば
気にもなるというもの。


和歌山中華そば一本ね。


店に入るとガラーンとしている。
先客2名。

前はなかった券売機に向かう。


和歌山中華そばと寿司玉子巻を購入した。

チケットはすぐに回収され、
前に座ったのと同じ席に案内された。

卓上には胡椒、おろしニンニク、紅生姜がある。


2分後到着。


いかにもなビジュアルなれど、
ちょっと元気がないようには映る。


スープいってみると、


濃厚な、髄までも感ずる豚骨醤油。
カラメルのような風味に甘みもあり、
美味しいと思うけど、、、

麺は和歌山としてはやや太い印象。


パッツン麺、美味しい。

紅生姜は早めに添えた。


私的マスト所作。

チャーシューはちょっと苦手。


固くて、切り置き冷蔵保管感あり。
3枚も入っていて、美味しければありがたいけど、
そうでない場合、厳しい。
紅生姜、胡椒で思い切り風味を変えていただいた。

メンマは良し。


麺と具が終わり、
玉子寿司に箸を進める。


たくあんの細切りも一緒に巻いてあり、
これは美味しい!

でも、和歌山ラーメンなので、
鯖寿司を置いた方がいいのにと思う。
サバ6ではあったのに。


総じてリニューアルの意図がわからないなあ、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


098


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

中華そば ふくもり 日比谷ラーメンアベニュー店@有楽町(上海ネギ混ぜそば)

訪問日時:2022/05/24 11:41

帝国ホテルでちょっとした会合のあと、
お昼に行ってみようと思っていた店は
いつの間にか閉業していた_| ̄|◯

なので途中で見つけておいたこちらに。


OPENは知っていたけど、
その場所は今日始めて認識した。
コリドー外はずれのいい場所にあるね。

中華そばふくもり、金澤味噌神仙、博多とんこつ新風。


なんか、この3店舗の構成、
品達羽田とかぶるな。
まあ、同じ前島さん絡みだしね。

階段を降りていくと
店の全貌が広がる。

ふくもりのまぜそば、
新風のトマトトンコツおいしそうだ。


ふくもりのコーナーに向かう。


野沢の本店は閉店しちゃったので、
今はここだけ。

夏季限定の冷やし、出てるね!


これ、衝撃的に美味しかったからなー。
もう一度いただきたいなー、
と思いながらも、
上海ネギ混ぜそばとにぼめしセットをオーダーした。


厨房の眼の前に陣取って様子を見ていたけど、
スタッフさん、かなりとっちらかってるね。
会計も手順が悪いし。。
2番めにしては異常に時間がかかって呼び出された。


この色味にひかれちゃったよ。


麺はすでにいい色に染まっている。


細切りチャーシュー、美味しい!


元々の味付けに、タレがからんで、
かなりナイス。

メンマもいいね。


色が同じでわかりにくい(≧▽≦)

では、軽く混ぜていただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



タレの丸みある味わいと香ばしさがたまらん。
煮干し風味があり、若干のニンニクも香る。

クニクニの麺を喰んでいると
いろいろな味わいが必然と感じられる。
これは、、、、うまい、、、

「上海」は「ネギ」にかかるんじゃなくて、
「混ぜそば」にかかるんだろうね。
上海あたりの焼きそばのイメージかも。

味変したいんだけど、
レジまで取りに行くのも面倒なので、
しなかった。

ラー油、醤油、酢、胡椒、唐辛子はあった。


にぼめし。


これがバカみたいに美味しい!
煮干しスープで炊き込んだのかな?
チャーシューもタレごと入れてあり、
香ばしいったらない。

混ぜそばの麺量も多く、
もう終わりは近かったけど、
こんなんしながら、


一粒残らずいただいた。

とっても満足。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


097


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

カレーメン 京@岩本町(カレーメン)

訪問日時:2022/05/23 11:40

岩本町のカレーメン京(みさと)に訪問。
昨年9月OPENのカレー麺専門店。
夜はイタリアンになるとか。。


A看板にメニュー。


写真付き説明もあり、わかりやすい。


・カレーメンセット
  カレーメン+五穀米出汁飯
・サラダチキンセット
  サラダチキン+五穀米出汁飯おにぎり2個
・あいがけカレー
  スパイスカレー+甘辛旨そぼろ

という構成。

券売機に向かう。


本日のおすすめが
この左側に貼ってある。


トッピング100円券をプラスすれば、
パクチーレバーカレーメンになり、
+300円、+500円でいろいろ選べるという仕組。
パクチーレバーとはパクチーを練り込んだ
レバーペーストだって。

これらは時折変わるようだ。
Twitterでチェックできる。

限定2食のやつも美味しそうだけど、
カレーメンとチーズを購入して店に入る。

カウンター7席、2人卓×4、4人卓×1。
壁はブロックがむき出しだけど、
全体的に清潔感があっておしゃれな店内。

手前のカウンター席に着座。
目の前には一味唐辛子。カルダモン、花椒。


公式アプリがある。


その場でDLしても特典は使える。


先客なし。
座って6分後到着。


小さな器だな、という第一印象。
大盛りがよかったかな。。


牛肉のほぐれたもの、鶏胸肉が具で、
ナッツ、青ねぎが散らされている。

麺を引っ張り出して食らいつく。


ぴゃっ!


めっちゃ


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



特注の生パスタということだけど、
むっちりと シコっと すばらしい。
これ、浅草開化楼が絡んでるんじゃないかと
思うほどの麺だよ。

カレーソースはスパイス感リッチで、
どろどろタイプ。
非常に好きなタイプだ。

鶏胸肉は後乗せだね。


低温調理したものがたくさん
用意されていた。
よく合うこと。

べースはトマトビーフカレーかな。
ビーフも垣間見える。


トッピングのチーズはパルミジャーノレッジャーノを
目の前で搔いていた。


こんなに!?
と思うほどの量。
そのまま箸休め的にも楽しみ、
時をみて ドサッと投下!


うまいね〜〜〜
このままかき混ぜるとトロっとしてくる。
それがまたうまいね〜〜〜

花椒をふりかけてみたけど、


あまり必要ない。


カルダモンもそうだ。
味変が必要ないほどの完成度と
私は思う。

五穀米出汁飯は途中でサーブされた。


この御飯、美味しい!
おかわり可能だってさ。

まずは鶏肉を乗せて、


うまいね〜〜〜

その後残ったカレーソースを全部かけて、
きれいに完食した。


食後、アプリDL特典のコーヒーをいただいた。


お客さんはテイクアウトも含めて、
あとからたくさん来ていた。
多くは女性で、ほとんどがサラダチキンセットを
オーダーされていた。

目の前で作られてたいそのサラダが
ものすごいボリュームでしかもものすごく美味しそう。
それ、500円でいいの?


少しスタッフさんとお話した。

夜のコースは12皿のうち、
6皿がパスタとあるけど、
手打ちパスタを少量ずつ、楽しめるのだという。

握りとつまみを交互に出す寿司屋と
似たスタイルということかな( ̄▽ ̄)

そういえば、パスタを作る道具がたくさん。


キタッラもあるんだね。


ものすごく興味がある。
ぜひ夜に来てみたい。
誰を誘うかな〜〜〜(`_´)


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


096
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

九段下 中路@九段下(赤味噌ラーメン)

訪問日時:2022/04/28 11:30

2022/04/27 OPEN、九段下 中路
昨日も会ったいつもの人と待ち合わせ。


すごい祝花の数。
佐野しおりさんからもあったよ。

こちらは麺屋でこ中華そば結。に次ぐ、
中島幹尚氏の3店舗目。
すごいなあ。
2007年5月の西小山月音設立から数えて15年。
感慨深い。

到着時5人が待っていて、
先にチケットを買うように言われた。


機械はでこ結。と一緒だね。
独特の光り具合。

赤味噌ラーメン、白味噌ラーメン、背脂生姜味噌、
まぜそば、明太カルボ、濃厚牡蠣のまぜそば、
鶏たま辛麺、という麺の構成。
和え玉は生姜、辛い、牡蠣とある。
鶏たま辛麺ってどんなんだろう。

各店舗とも非常に種類が多い。
特にこちらは結。と被るものが多い。

オープンしたての現在は
赤味噌ラーメンと白味噌ラーメンだけなので、
それぞれを購入した。

やがて席に案内された。
開店のお祝いを述べてカウンター席に着く。

なおさんも言っていたけど、狭いね。
5席の壁向きカウンター、4人卓×1。

胡椒と一味唐辛子がある。


各席を仕切るアクリル版には
コロナ関連の注意書き。


シェアはだめなんだって。
うーむ。

食券はすでに回収されていて、
すぐにレンゲとお箸がセットされる。


座って10分後
赤味噌ラーメン到着。


あれれ。
特製仕様にしてくれた。
申し訳ございません。
今後お気遣い無用にてお願いします。。。


乗せものは
チャーシュー(スライス・角切り)、メンマ、青ねぎ、白ねぎ、
キャベツ、もやし、味玉、海苔。

スープをいただくと、


ひゃー、濃厚だ。
でも美味しい!
タレに牡蠣を練り込んでいるとか。

濃度、塩味、風味、全て良し。

麺は、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



中太断面長方形でもっちり食感。
濃厚なスープをこれでもか、と引っ張り上げる。
大好きな赤味噌の香りが実にいいね。

チャーシューはスライスと


角切りとある。


どちらも抜群に美味しい。
チャーシューを使ったご飯物は
今度いただこう。

メンマは独特の仕込みで
すごく美味しい。


胡椒の香りを感じて、
非常に存在感がある。
増したい!

味玉はねっとりの黄身がナイス。


麺がなくなる最後の方には
底から鶏ひき肉が現れる。
これも味の構成に重要かもしれない。


氏の白味噌ラーメン。


きれいなレンゲでスープだけいただいたけど、
こちらも美味しい。
白味噌の甘み みたいなものが、
うまく活かされている。
こちらはあん肝使用。

激戦区という認識がなかったけど、
この通りだけで3店舗があり、
他にも八咫烏、田中そば店もある。
共存共栄となってもらいたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


079


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする