2025年01月30日

海老丸らーめん@神保町(牛肉の赤ワイン煮まぜそば)020

訪問日時:2025/01/30 11:30

海老丸らーめんの限定をいただきに
神保町へ。


外観が変わってからは初めてだ。
店頭の貼り紙に目指すものが書いてある。
よかった。。

到着時点で13名の待ちがあり、
1巡目には入れなかった。
20分後くらいに注文を聞かれたので、
牛肉の赤ワイン煮まぜそばを告げた。
その3分後店内へ導かれた。


すでにきれいにテーブルセットがされていて、
気持ちがいい。
おしぼりもハーブの香りがする。


着座するとすぐにアミューズが出された。


パプリカのポタージュ?
だったかな?
一口でなくなった。

待つ間、お品書きを眺めていたけど、


基本の元祖海老丸らーめんは1380円となり、
リゾットとのセットは2040円。
5年ぶりに来たけどこの暴騰は
仕方ないっちゃ、仕方ない。。。
こだわりも丁寧に書いてあるし、

ずっと思っていることだけど、
一品料理をゆっくりつまみながら、
ワインを飲みたいものだ。

マサさんはいつものように笑顔で仕事をしている。
外人さんとも英語でしゃべって いい空気。

座って6分後到着。


直前にマサシェフがタイム?に
火を付けてからサーブされた。
焦げた香り、ハーブの香りがナイス。

本当にこういうところが上手だと思う。
だからこそ、外人さんも多いのだろうね。

まずは、牛肉から。


これはすごい。
普通にフレンチですよ、これ。
赤ワインが欲しくなるのは必定。

麺をいくと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


生クリームのような乳感もあり、
滑らかな美味しさ際立つ。

バゲットに添えられたフランボワーズの
サワークリームが抜群の味変になる。


なんか、まるで別物になったよ。

そしていつものように海老ラー油と


カレー粉で遊びながら


食べ進める。
最後はバゲットに肉を乗せて、、、、


ご飯がほしかったけど、
これで十分な代役になった。

そして、残った液体もすべてやっつけ、
箸を置いた。
以前に似たようなものをいただいたけど、
それをも凌ぐ傑作だったな、実際。
いつも限定ばかりいただいているんだけど、
実は海老丸らーめんは未食なのよね、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

中華そば はし本@水天宮前(塩中華+肉めし)009

訪問日時:2025/01/15 11:52

一昨年2月に訪問した中華そば はし本。
強く印象に残っている。

2年近くあいてしまったけど、
その間にいろいろと変化があった。
醤油の中華そばに加えて、塩中華、味噌中華が
加わり、替え玉制度も始まっている。
夏にはつけ麺やざる中華なども限定で販売し、
煮干し中華も一時レギュラー入りしていたようだ。

そして、もっと大きな変化は、
昨年10月には経営が変わっている。
上野のやきとり鳥笑の系列だったはずだけど、
どこが加担したのかしらん。。。
でも、味が変わらないのなら
食べ手としては問題なし。

で、久々に暖簾をくぐってみた。


塩、味噌あるけど、煮干しはない。
そうそう、
麺を手もみ麺に変更もできたようだけど、
今日は✕印。。
まあ、予定通り塩中華肉めしセットを購入し、
席に着いた。

調味料類は胡椒、酢、ガリに加えて、
一味唐辛子が加わった。


7割ほどの入りで、
2〜3番めくらいで3分後到着。


これこれ。
この美しさ。


醤油中華そばはチャーシューだけだったけど、
塩はみじん切りねぎが散りばめられている。

麺線はそろっていなくても、
美を感ずる。

スープはもう少し透明感あるかな、
と思っていたけど、、、


思ったよりも白濁している。
しかし、うまい!!!
濁ってはいてもスッキリしている。
鶏を全身で感ずる仕様は醤油と変わらないな。
かなり好みの塩スープ。

極細麺をzzzz、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


前よりも細い?
変わってない?
いや、この細さが実に合っているのよ。
スープをたっぷりと吸い上げ、
口に飛び込んでくる感じ。
ねぎの風味も加わり、決して単純ではない味わい。

そして、チャーシューを味わう。


柔らかで美味しくて、たまらん。
ごはんのおかずにも良いはず。

ガリは箸休めにはなるけど、


休む必要は感じない(^^;
どちらかというと生姜味が加わって、
味変にはなる。


肉めし。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

柔らかチャーシューはやはりご飯のお供に最適。
タレの染み込んだご飯がたまらん。
小さめのお茶碗サイズだけど、
もっとほしい。。。

麺が終わると、水面にはねぎがたくさん残る。
なので、すくいとって、


ねぎ肉めし。
これがまた・・・♬


そして、スープまでほぼ完食し、
席を立った。

うーむ。味噌も気になるし、
手揉み麺も気になるし、
また来られたらいいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

ミスターラーメン@末広町(背脂煮干しそば)007

訪問日時:2025/01/14 11:30

末広町の焼肉屋へ突入。


ミスター焼肉のランチ二毛作店、
ミスターラーメン
2024年12月2日OPEN。

開店直後の店に入ると、先客はなし。
4席あるカウンター席に座り、メニュー拝見。


ランチでラーメンをやるにあたり、
背脂煮干しがこの辺りにないこと、
店主さんが好きなこと、
などから商品を決めたという。

背脂煮干そばを前金でオーダーした。

胡椒と一味唐辛子が卓上にある。


今日は女性スタッフの一人体制だった。
4分後到着。


豚バラ肉、メンマ、岩海苔、青ねぎが乗る。


前橋の背脂煮干しの名店
ごわ麺一ノ里の関与があったかに
言われているけど、
確かにビジュアルは似ている。

スープはニボニボ灰色のやつ。


当然煮干感は強い。
ただ、このタイプにある少しばかりの生臭さが
ちょっと強めかな、と思った。

麺はごわごわのやつ。


平打ちでナイスな麺だね。
このタイプには合っている。

チャーシューはややピンク色の豚バラ肉。


チャーシューとは呼べない仕上がり。
美味しいので大丈夫だけど。

メンマは角材が一本だけ。


これが大変美味しい。
あと2本ほしかった。。。


さて、「背脂煮干し」というと、
ここまで灰色煮干しではなく、
もう少し清湯に近くて煮干感が満載、
という印象だったけど、
これはこれでいいですな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

らーめん 平太周 神保町店@神保町(爆盛油脂麺)220

訪問日時:2024/12/26 11:05

年末の仕事を済ませ、
神保町あたりをうろついて脳内検索。
昨日のスープが美味しくて、
今日はアップデートしたくないな、
と考えていて思い出した。


平太周 神保町店
2020年12月19日OPEN。
ここのところ出店ラッシュで、
6月25日に早稲田店(FC)、12月9日に
吉祥寺店が開店している。

大崎店で爆盛油脂麺を食べたかったけど、
14時以降だし、麺は400g一択だし。
でも、いつも頭にあったことは事実。
神保町店では普通に出してくれるので、
いつでも感がありすぎたか、
早稲田、神保島店ができて思い出したよ。

店頭のメニューを確認しつつ、店内へ。


開店直後で、先客1名。
券売機に向かう。


爆盛油脂麺を購入し、麺の量は200gと告げた。


お好みは全部普通でお願いした。

調味料類は酢、胡椒、一味唐辛子。


油脂麺用に味変グッズがたくさんある。


魚粉、マスタード、マヨネーズ、粉チーズ、
青のり、タバスコ、山椒、ラー油、七味唐辛子。

茹で時間は7分くらいかな。
座って8分後到着。


ひゃー、きれいな雪ね。


大きなチャーシュー、メンマを乗せたあと、
チャッチャをやり、最後にねぎ。

底の方は油の海(^^;


そのまま持ち上げてまずは一口!


ああ、いい麺だ。
ごわごわなれどもっちり感もあり、
口中で暴れまわるところが楽しい。

チャーシューも美味しいなあ。


こんなに美味しかったっけ。

メンマも文句なし。


麺が減ってきたところで全体をよく混ぜる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


タレの味、存在感たっぷりの麺、そして
全体を引っ張る脂の甘み。
適度な量のにんにくの香りも歓迎。
最高な食べ物だね、これは。

ほぐしチャーシューの存在も印象的。


味玉も美味しいんだね。  


とろりの黄身と味付けがたまらん!

ちなみに味変は

魚粉・・・かなり合う!
マスタード・・・合う
マヨネーズ・・・好きずき
粉チーズ・・・合う!
青のり・・・好きずき
タバスコ・・・合いまくり!
山椒・・・一番合う!
ラー油・・・いまいち
七味唐辛子・・・普通

麺量200gだと、一口ずつの味変だけど、
楽しかった。
満足の完食。


今年は明日が最後の一杯かな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月26日

RAMEN NOODLES@秋葉原(汁なし旨辛 肉有担々麺)200

訪問日時:2024/11/26 12:21

いや、迷った。
食べログの情報では住所しか書いてない。
なので、まずは2階のレストランフロアに行ってもない。
改めて調べてみると、1階のおしゃれスーパー福島屋の
中にあることがわかった。


ひゃー、こっちから来ればすぐわかったな。。。

RAMEN NOODLES
11月14日オープン。

秋葉原UDXの1階にある人気のスーパー、
福島屋の中にイートインコーナーとしてある。
食べログでもなんでも最初に書いてくれる方は
こういう住所だけではわからない情報も含めて
書き込みしてほしいなり。

中に入ると、縦看板。


右側にカフェコーナーもあり、
そこでの後会計になるようだ。

まずは席へと案内された。
メニューを眺める。


煮干し醤油ラーメンと汁なし担々麺2種。
ラーメンは秋田の湯の台食堂という、
復活した老舗名店の監修。
担々麺はオランダにある、日本人経営の
Men Impossibleの監修だそうだ。

それにしても紙エプロン20円って初めて見た。


こちらの店はそもそも「痛風バル」なる異名を冠する、
牡蠣と海鮮 福島屋バルが本体。
そちらのメニューもある。


夜はBBQもできるようで楽しそう。


汁なし担々麺はヴィーガンのと2種類あるけど、
当然、汁なし旨辛 肉有担々麺をオーダーした。

調理場は奥にあり、作業は見えない。
7番目くらいだったけど、9分後到着。


レモン果汁が同梱。
味噌、紫玉ねぎ、キクラゲ、レタス、
パクチー、ナッツ類が美しく盛り付けられいる。


麺を持ち上げると、太っ!


そのまま一口いってみると、
実に存在感抜群の麺。
こら、いいぞ。

肉味噌はやや塩分強めだけど、


しかも冷たいけど、風味よく美味しい。

では適当に混ぜて、Zuzuzu・・・



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


おお、いいじゃないですか。
練ごまの香りがそれほど強くなく、
タレの味わいがとても良い。
ラー油由来の辛さは結構あり、
これは食べられない人もいるかも。

そして、何と言っても麺だね。
縮れの強いこの麺、美味しい。
ラーメンも同じようなので、
そちらはどんな印象になるのかな。。

レモン酢はかなり効果大!
マイルドになるし、塩っ気が和らぎ、
より美味しくなった。

麺と具が終わると、ライスをぶち込みたい
感じになったんだけど、今日はやめておいた。
絶対美味しいよ。


そして、カフェのカウンターで支払いをすませ、
店と後にした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

カラシビカレー 鬼金棒@神田(鬼金棒カラシビカレーヌードル)192

訪問日時:2024/11/05 12:33

神田の鬼金棒
「カラシビ」というワードを創設したお店。
その隣には2015年OPENのカラシビつけ麺鬼金棒
あったけど、2022年にカラシビカレーの店に
リニューアルしている。

当初はライスだけだったので、
頭には入れつつも訪問リストにはなかった。
でも、いつの間にか麺かライスを
選べるようになり、ならば行かねば!


鬼金棒は未だに長蛇の列を作っている。
すごいもんだ。
こちらは外も中もゼロ・・・

まずは店頭の券売機に向かう。


もちろんヌードルを選ぶね。
大阪でこういうチョイスの店を経験しているけど、
もっとあっていいと思うのは私だけだと思う( ̄▽ ̄;)

次はカラシビカレーかカラシビキーマカレーか、
鬼金棒カラシビカレーの3種類から、


全部のせ的な鬼金棒カラシビカレーをチョイス。

カラシビは


カラは普通、痺は増しでオーダーした。

半麺と替え玉もあるね。


店に入って、一番奥に着座。


お腹の様子次第だけど、
あとで半飯、ロックオン!

ターバンを巻いたスタッフさんが
丁寧に盛り付けて5分後到着。


カレーソースに麺を乗せ、キーマカレー、角煮、
玉ねぎアチャール、プチトマトアチャール、ねぎ、
揚げヤングコーンが盛り付けられている。

カレーソースを味わうと、
おお、スパイシー!
とっても好み!

キーマカレーも味わう。


いやいやいや、これ、もううまい!

麺をずずずずず〜〜〜〜




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



パッツン麺がやけに合うねえ。
デフォルトのカレーソースとも合うし、
キーマカレーとも合うし、
両方が混ざると 美味しさは2倍以上!

辛さは普通で私にはいい感じ。
痺れは花椒のいい香りに包まれるけど、
ラーメンで感じるほどのしびれ感はなかったな。。

角煮はバカみたいに美味しい!


トマトのアチャールいいねえ。


ピクルスみたいな感じだ。
玉ねぎアチャールもかなり貢献している。


ライスはやはり ほしくなり、
半麺を100円現金で追加オーダーした。


残ったソースにドサッと入れて、
角煮を積んで。。。


最初からこんな料理があってもいいんでない?
って思えるほどの完成度( ̄▽ ̄;)

もちろん間違いない美味しさで、
きれいに、とってもきれいに食べ終えた。

ライスを選んで、のちに替え玉も面白いな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月17日

らぁ麺 Kerupu@水道橋(究極のらぁ麺)176

訪問日時:2024/10/17 12:56

水道橋の新店、らぁ麺 Kerupu


10月1日開店。
焼き鳥屋のとり焼一の間借りにて、
旧ホテルグランドパレスにあった萬壽苑の
元料理長プロデュースということ。

2021年に閉館してしまったけど、
ホテルグランドパレスと言えば、
私には、プロ野球ドラフト会議。


さて、こちらの商品構成は、


究極のらぁ麺、究極の担々麺、
フカヒレらぁ麺、ヴィーガンの
まるで担々麺、まるでTonkotsuらぁ麺。

店に入ると、いかにも焼き鳥屋の風情。
4人のスタッフさんがいらして、
先客はなし、昼時なのに大丈夫かいな。。


どう究極なのか味わいたいので
究極のらぁ麺を注文した。

スープに麺を入れてから、
飾り付けの時間がちょっと長いね。
4分後到着。


なんか、曲線がかっこいい器。


乗せ物がすごい豊富。
こりゃ時間かかるわ。
鶏低温調理と煮豚豚バラと2種のチャーシュー
笹打ちねぎ、紫玉ねぎのみじん切り、揚げ玉ねぎ、
ごぼう天、ワンタン。
ワンタンはデフォルトで1個入ってるのね。

さて、楽しみにしていたスープ。


美味しいぞ!
高級中華の上湯、そのもの。
舌の両側をほんの少し刺すような
鮮烈な旨味が印象的。

鶏と金華豚、高級乾物をたくさん使ったな、
というのが伝わる。
ふーむ、すばらしい!

麺は意外にも硬質な食感。


つるつる、シコシコで、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺にもこだわりを感ずる。
最後までダレないものを選んだ印象。
上質スープをたくさん引っ張り上げ、
とっても美味しい。

鶏肉の上には山椒のソース。


しっとりうまうま。
山椒の香りはそれほど高くないね。
量がもう少しほしいかも。

豚バラはトロトロ仕上がり。


めちゃ美味しい!

ワンタンはてるてる坊主型。


生姜が香り、いいね〜〜〜


ところで、厨房の方から、
味変で胡椒をかけてみてください、
と言われたけど、味変したくなかったので、
そのまま食べ続けていたら、
ホールの方からも同じことを言われた。

そんなに味変を勧められたのは初めてだ。


胡椒に支配されてしまう。
私には全く必要なかった。


究極、というワードは
よくわからなかったけど、
おいしかった。
ただ、
ごぼう天とワンタンと山椒ソースを抜いて、
1100円くらいにした方が数が出る気もする。
その方が極上スープが生きると思うし。

でも、この高級感で
焼き鳥屋の間借りは合わないな。。。
そのうち路面店出すのかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月10日

中華そば 二階堂@九段下(ランチセット-塩そばとキーマカリーご飯)173

訪問日時:2024/10/10 11:12

二階堂に向かった。
開店したてですぐに入れたけど、
店頭に見慣れたお品書きはなかった。
現在の限定がわからないじゃんか。

まあ、限定は今日は用無し。
券売機に向かう。


ランチセット1100円をタッチ、
次の画面には醤油、塩、たんめんと
それぞれに炙り肉マヨご飯と
キーマカリーご飯のセット、計6種ある。

塩そばとキーマカリーご飯をタッチ。
すぐ席に案内された。

この時点で空席はいくつかあったけど、
すぐに埋まった。

10番目で19分後到着。


これが長年の宿題だった。
塩そばとキーマカリーご飯。。
ああ、いい香り。

具の配置が変わっている。


スープ、めっちゃ美味しい!


鶏のマイルドな旨味、
乾物魚介がとてもバランスよい味わい。
いやー、塩にしてよかった。

麺は昔と同じ?



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


あー、幸せ。
つるつるシコシコの麺が良い!
スープとこれ以上の相性はないくらいに感ずる。

チャーシューは変わらずレアなやつ。


今日はなんか今ひとつ。。。
切ってから時間経っているのかな。。

メンマは最高。


角材が2本と薄切りが3本。
この味付けは好きだ。


さて、どうしても食べたかった
キーマカリーご飯。


うずら卵黄が崩れていて残念。。。

ご飯はぎゅっと固めてあって量はある。
そこに載せられたキーマカリーは
かなりスパイシーなんだね。
ちょっとイメージ違ったけど、
美味しいのは間違いない。

途中で追いスープをしたら、
すごく合っていたので、最後の方は、


こりゃごきげんだ。

ああ、おいしかった。

この夏はのがしてしまった、
"ヨダレ鶏の冷やし豆乳麺"を
来年は必ず、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

中華そば にぼが屋@神田神保町(煮干し150g)065

訪問日時:2024/04/11 11:57

神保町で昼となったので、
宿題店へ。


中華そば にぼが屋
1月22日OPEN。
大津市の幻の中華そば加藤屋関連の
ラーメン モリンの味が東京にやってきた形。

加藤屋もいろいろあって、
元々の店はもうないけど、
味を受け継がれていて素晴らしいと思う。

店頭に並び方指南が書いてあるけど、
店は空席が目立った。。

券売機で、


基本の煮干し150gを購入。
100g(味玉付)、150g、200g、250g、300g
までが900円、400gが1000円、500gが1100円。

他には
豚骨煮干し、雄次朗、キムラ君、つけ麺にぼし、
つけ麺カツオがある。
これらも300gまでは同価格。

席に着くと、無料トッピングを聞かれる。


全部ふつうでお願いした。

席は壁に向いた6席のカウンターが
背中合わせで2列。

卓上調味料類は一味唐辛子、
酢、胡椒。


2番目で7分後到着。


分厚いチャーシュー、チャーシュー角切り、
茹で野菜はキャベツ多めにもやし。


煮干しを乗せるのはやめたのかな?

スープはやや濁っていて、
煮干しがドーンと来る。


この荒々らしいメニューは
このくらいスープにパンチがないとね。

麺に食らいつく。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつる表面の上品な麺かと思いきや、
ガシガシ食感が追いかけてくる。
当然咀嚼が多くなるけど、
そのせいでスープとの相性がよくわかる。
これはいいね。

チャーシューは切り方が違う2種。


味は同じで、適度な柔らかさで美味しい!
醤油の香りがナイスだ。


そして満足の完食。
まぜそば系も気になるけど、
調べても調べても出てこない
つけ麺カツオがちょっと気になる。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月26日

笠岡ラーメン 一元堂 神保町店@神保町(笠岡ラーメン<醤油>)056

訪問日時:2024/03/26 12:18

神保町に岡山のご当地、
笠岡ラーメンがやってきた。


笠岡といえばラー博にも出店した
中華そば坂本が頭に浮かぶ。
遠出して本店に行ったのを思いだすなあ。。。

さて、こちらは
元イタリアンシェフが営む協会認定笠岡ラーメンのお店
という触れ込み。
調べてみたけど、「笠岡ラーメン協会」なんてのはなくて、
「笠岡商工会議所ラーメンのまち笠岡
全国展開プロジェクト推進委員会」
の公認ということらしい。

津山市に本店があり、
今回東京に進出。


満席にて先にチケットを買う。


笠岡ラーメン(醤油)と親鶏のたたき風飯を
購入してしばし外で待つ。

回転はよく、すぐに店内へ。
麺は柔らかめ、普通、バリカタが選べる。
普通でオーダー。
たたき風飯は小中大が選べる。
小でオーダー。

席は左右の壁に向かった2列カウンター11席。
1人ごとに小さなやかんで
お冷が出される。


やかんってのがいいね。
笠岡市の風情が思い起こされる。。

黒い液体はラーメンタレ。

箸類は引き出しの中に。


胡椒、ガーリック、花椒、韓国唐辛子の
プッシュ式ミルも装備。
これ、一度に少ししか出ないので
あまり好きではない。。。。

厨房には店主さんと女子スタッフ。
今日は女子スタッフさんが調理担当で、
実に元気で気持ちがいい。

3分後到着。


はー、いい香り。


親鶏のもも肉、穂先メンマ、白髪ねぎ、
細切りねぎが具として乗っている。
チャーシューは豚との合盛りも
選べるということだ
(後で知った_| ̄|◯)。

スープは一口で鶏を感ずるけど、
親鶏の深い旨味がいい感じ。


地元の笠岡ラーメン店の
ほとんどが使うという丸新麺業の細麺を、


Zurrrrr・・・



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



シコシコだ。
美しいスープをよく持ち上げて
とっても美味しい。

ぬるい

というレポートを見たけど、
そんなことは全くない。
最後まで熱々だった。

ただ、塩味が少し薄い。。
タレをレンゲ半分くらい入れて
私にはちょうどよかった。

親鶏はやはり固くて、


歯が悪い自分には少し往生したけど、
噛んでいると旨味があふれてくるので、
とても楽しい。
豚チャーシューも気になるところ。
どなたか試してみてくだされ・・・

メンマは穂先。


柔らか美味しい。

調味料類は胡椒と花椒と韓国唐辛子を試した。
唐辛子の香りが良くて、合うと思った。


親鶏のたたき風飯。


味は付いてないので、卓上のタレをかけて
いただくと、これはうまし!

わさびはお茶漬け風にするときに使う、
と これも後で知ったので、
最初に器の縁に絞ってしまったけど、
鶏にわさびがよくマッチしていた。


少し疑い気味に食したけど、
本場で経験している身としては
満足度は高いぞ、と思う。

「いってらっしゃい!」

という女子スタッフさんの声に送られ、
気持ちよく店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

麺処ゆずラボ。@岩本町(汁なし担々麺)008

訪問日時:2024/01/17 11:25

ゆずを前面に出した店が岩本町にできた。


麺処ゆずラボ。
2023年12月19日OPEN。
汁なし担々麺と炸醤麺の2種。
当初は 麺処からくさ という店名だったけどね。


いつもの人と待ち合わせて店内へ。
券売機に向かう。


半チャーシューご飯と汁なし担々麺セットを購入。
氏は炸醤麺単品。

チケットを渡す際に
それぞれ3段階ある辛さと痺れを
2,3 でお願いした。

先客1名。
9席ある直線カウンター席には
お盆、レンゲ、箸、お手拭きが
セットされていた。


それぞれの商品の詳しい説明がある。


柚子皮は大分産で柚子だれは高知県産と
使い分けてるのね。
あと、お出汁は九州産しいたけなど、
米油使用のラー油、
とか すごいいこだわりだね。
そういや、お冷も柚子水だった。。


それぞれのオススメの食べ方。


調味料類は、一味唐辛子、花椒、柚子塩。


7分後到着。


ちょっとひしゃげた器でおしゃれ。


肉味噌は下に沈んでいるタイプ。
水菜の上に柚子皮が置かれ、
カシューナッツがたくさん散らされている。

見た目からも汁っ気が多い。


軽く混ぜて食べまーす。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちもちの平打麺がいいね。
茹で上がりを一度冷水でしめてから
再び温め直すという工程を経ていて
麺にも並々ならぬ思いがありそう。

で、柚子が濃い!
柚子ダレの心地よい酸味と香りが
新しい担々麺を主張しているようだ。


辛さ2でも結構辛い。
痺れ3はかなりの痺れ度。
私にはとても良いバランス。

肉味噌は辛さがないもの。


とても美味しい。
厨房にはこれが大鍋一杯に置かれている。
これをご飯にぶっかけて食べたい、、、

恐らく業界初の追い柚子をしてみる。


これがなくても十分柚子を感じられるけど、
追い柚子もかなりいいね。

半チャーシューご飯。


ここにも柚子皮。
チャーシューが柔らかで美味しいねえ。
すぐにこうしてやったさ。


めちゃうまいよ。
楽しい楽しい。

氏の炸醤麺。


麺が細麺。
こちらも肉味噌が下にある。
辛くない汁なし担々麺というよりも
柚子炸醤麺というネーミングで通じそう。
担々麺よりも柚子を感じた。
こちらも美味しい。


これほどお出汁と柚子にこだわるなら、
スープ麺の登場も期待したいところ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


008


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

鰹が昇るまで@神保町(枕崎まぜそば)

訪問日時:2023/10/19 11:56

神保町をうろついていると、
偶然にも知り合いに遭遇。
奇遇ですね〜。
情報交換をして、やってきたのは
鰹が昇るまで


ここは天ぷらの名店、いもや
あったところだ。
直前はカレー屋さん。
10月10日OPEN。
まぜそばと担々麺の専門店という触れ込み。
枕崎フューテックという会社の関連らしい。

中に入ると、厨房を囲む
10席のL字型カウンター。

すぐに座ってお品書き拝見。


汁あり担々麺はまだ未発売だそうだ。
枕崎まぜそばをお願いした。

卓上調味料類は
ラー油、赤山椒パウダー、昆布酢。


3番目で8分後到着。


色とりどりね。
きれいね。


肉味噌、4種の鰹節類、紫玉ねぎ、ねぎ、水菜、卵黄が
麺を隠して配置されている。

肉味噌は担々麺のそれらしい味付け。
担々麺類にも乗せられるのでしょね。


4種の鰹節とは、
本枯れ節、鰹節、鰹粉、なまり節。


それぞれに香り高い。

器の底にはスープも見える。


その周辺から、そーっと数本口にしてみると、
なんとも言えない美味しいタレを感じた。

30回混ぜろ、ということだけど、
まずはあまり混ぜずにそれぞれの
具で楽しんだ。
期待通りに鰹節が全面に香る。

ま〜〜〜ぜて、いただきます!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



鰹節を唄うまぜそばはあまりないし、
これは・・・新しいかも。
もっちりした麺もよく合っている。
これは美味しい!

なまり節がチャーシュー代わりかな。


肉ではない不足感は感じない。
とても美味しいなまり節。


赤山椒を大量に。


いわゆる花椒だね。
香りと軽い痺れが心地よい。


とても満足して箸を置いた。
肉味噌の感じからして
担々麺も非常に気になる。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


179


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

元祖 牛肉そばつけ麺 為セバ成ル。 神田店@淡路町(牛肉そばつけ麺)

訪問日時:2023/09/21 11:34

淡路町にできた新店は、
商品をネットで見ると
港屋風に見えるけど、
店側は「新しいつけ麺」という触れ込み。
港屋大ファンとしては気になるので
行ってみた。


9月1日OPEN、
元祖 牛肉そばつけ麺 為セバ成ル。

ラー油入そばつゆの牛肉そばつけ麺と
ラー油なしあまからのぶた肉汁そば
の2種類みたいね。


こちらの店は松江にある店
2号店ということだ。
あちらではラーメンもメニューにある。


店内へと入り、
券売機で牛肉そばつけ麺並盛を購入した。


厨房を囲むL字型カウンター11席。
ラー油、酢、一味唐辛子、七味唐辛子に
1個無料の生玉子が置いてある。


天かすはないのね。


説明を読むと、
「新しいスタイルのつけ麺」
とある。


港屋に加えて、なぜ蕎麦ラー油もあるし、
このスタイルは新しくはないと思うけど。。
あ。中華麺だから、新しいのかな?


松江名物の野焼などの
練り物の説明もある。


2番めで10分後到着。


いつものように並び替え。


このスタイルはこれまで
豚肉しか経験がないので、
この牛肉風味は新しいかもね。


ちょっと筋っぽいところもあるけど、
美味しい。

で、中華麺を引っ張り出す。


そばつゆにラー油入り。
想像通りの味で美味しい。
でも、??が浮かんでしまう。

minatoya3で、本家の中華麺を
つかった肉そばを経験してるけど、
かなり違う。

半分ほどで生玉子を投下。


感情の起伏なく、
落ち着いて食べ終え、箸を置いた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


166


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

【2024/4/30閉店】拉麺・餃子 花秀@神保町(青森拉麺 黒)

訪問日時:2023/09/15 11:58

本日は神保町あたりをうろついていて、
9月1日に開業した拉麺・餃子 花秀へとやってきた。


眞久中跡地。
隣のみこころというチャイナ厨房も
宿題店なんだけどね。

店頭に食材などの説明書き。


「ラーメン」と大きく書いてはいないので、
この場所には品書きを載せた方がいいと思うが。。

店に入ると先客3名
(後客は2名)。
もっと混んでるかと思った。

券売機に向かう。


青森拉麺の白と黒。
餃子はまだ始まってないのかな?

をPAYPAYで購入した。
麺は全粒粉入りストレート麺と
平打ち中太もみ麺(こう書いてある)から
後者を選んだ。

L字型カウンター13席。
座りやすい、きれいな椅子だった。

ここでも説明書がある。


スープは青森シャモロックと
2種の丸鶏に香味野菜とりんごを使用。

ここにも書かれているけど、
シェフはフレンチ出身。
青森の食材をフレンチの技法で
ラーメンに仕立て上げるということだ。

白黒の胡椒と酢が置いてある。


ドリンク類がやけに豊富。


ワインはないんだね。
フレンチは完全にやめてしまったのかな。。

4分後到着。


乗せ物は奥入瀬ガーリックポークの
レアチャーシュー、津軽鶏の低温調理胸肉、
紫玉ねぎ、芽葱に、なんと南部せんべい。


スープを一口。


ぎゃー!!

美(≧▽≦)味!!

鶏の旨味が最初に来るけど、
あとから、層をなして、いろいろな味が
襲ってくる。
やや甘めはりんご由来?

麺に食らいつく。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



名前よりは少し細めに感ずるけど、
もっちりとした食感がよくわかる
ギリギリの太さに思える。
スープとの相性は素晴らしく良き。

2種のチャーシューは、


豚は柔らかくて、食べやすくて、
味もよくて、絶品。

鶏はかなりの低温調理みたいで、
絶妙な食感だった。
これはすごい、と思った。

そして南部せんべい。


極上スープをたっぷり吸って、
美味しいのなんの。
ラーメンの具として立派に成立しまくっている。

青森出身シェフだし、これはもちろん
せんべい汁を意識してのことでしょう。
なので塩味の白の方には乗っていない。


最後まで全く飽きなかった。
一口ごとにレンゲに手が伸び、
麺と具がなくなるころには
ほぼスープまで完食になっていた。

とっても美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


159


posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月24日

中華そば 二階堂@九段下(冷やし中華)

訪問日時:2023/08/24 12:10

九段下の二階堂は常に頭にある。
今年こそは、あの美しい冷やし中華に
ありつこう!

店の前には5人が待っていた。
中には3人待っていた。
まあ、ここはハケが良いので、
何の躊躇もなく接続した。


お品書きは例によって、
醤油そば、塩そば、つけそば、などの柱と
冷やし4種類は動かないものの、
汁なしの限定が今回はないね。

また、キーマカリーご飯、炙り鶏玉ご飯が
加わっている。

並んで8分後店内へと進み、
チケットを買って待つと、
すぐに席に通された。

相変わらず女性が多い。
すばらしいことだと思う。

5分後到着。


これこれ。
具が別皿になったこの盛り付け。

麺はつけそばと同じと思われる。


水で締められて、ギチっとした食感、ナイス!

では、底の方から麺を持ち上げて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




王道の冷やし中華の味付けながら、
何かが違う。。
麺の存在感に負けない味わいが
奥深さを感じさせる。


別皿の具を少し盛り付けて、
付属のゴマペーストをかけるよ。


かなりワイルドな食感の豆もやしを狙って、
半分くらいかけると、
こりゃ濃厚じゃ!

ここから少し食べ進めたところで、
残りを一気に。


冷やし中華は醤油味とごま味が
2大味付けと思うけど、
その両方が一度に味わえるのはいいね。
流石は二階堂。

和山椒も、


七味もよく合った。


そして麺と具は順調になくなり、
箸を置いた。

積年の宿題が終えられ、満足であります。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


143


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月20日

【閉店】中華そば 春@麹町(中華そばワンタンのせ)

訪問日時:2023/06/20 11:39

本日プレオープン、
麹町の中華そば 春


麹町1丁目の交差点角。
麹町駅3a出口からそば。
麺TOKITAの跡地。

営業中の札をよけると、


Instagramによると、
バタバタだったらしく、
やっとプレオープンにこぎつけたみたい。

店主はお若い女性で
美容サロンオーナーからの転身らしい。


地下へと降りて扉を開けると、
広い空間が広がる。

左に券売機があり、
事前購入を促される。

中華そば(煮玉子乗せ、焼豚乗せ、ワンタン乗せ、
全部のせ)、ピリ辛冷やし担々麺がある。
焼豚丼、明太子丼などもあり。

現金とコード決済に対応している。

セットも魅力的だったけど、
中華そばワンタンのせを購入した。

厨房を囲むカウンター5席+4席、
2人卓×3、4人卓×1。

厨房には 店主 くるみさんが
2人の男子助手を従えて、
堂々と作業をしている。

カウンター端の9番席に着座。
調味料類は胡椒、一味唐辛子、ラー油。


先客は3人。
2番目で11分後到着。


美しい器だ。

豚チャーシュー部位違い2種、メンマ、
ねぎ、ほうれん草、ワンタンが乗っている。


スープは鶏主体と思われる。


やや茶濁している。
塩分濃度はやや低めで、
鶏の旨味がストレートにくる。
上質な鶏油が印象的。

タレは白醤油?塩?


麺は中やや縮れ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



あまり主張のない麺だけど、
やさしいスープに合っている。
もう少し合う麺があるかも。。

チャーシューは2種。
ロース?と


バラ肉。


両方柔らかで、とっても美味しい!
チャーシュー丼、頼めばよかった。。。

メンマも癖がない。


良いもの選んでいる。

ワンタンは、


しっかりした皮を使って、
折りたたみ型。
固めの食感ながら、好きなタイプ。
2つ入っていて、1つはそのまま食べ、
もう一つは、


ラー油を垂らしていただいた。
これもまた一興。


そしてスープまで完食。
美味しかった。
今後メニューを増やすようなことを
仰っていた。

また来ます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


099


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

【2024/3/30閉店】生姜醤油ラーメン ひのてつ@神保町(元祖ひのてつラーメン)

訪問日時:2023/06/06 11:50

神保町の新店、生姜醤油ラーメン ひのてつ


6月2日にプレオープンし、
6月5日にグランドオープン。


炭焼 焼鳥 ひのてつ 神保町店の
業態転換らしい。
また、石川県の支那そば屋出身との噂もある。

味は一種類?


ちょうど満席にて
外の椅子で2分ほど待って入店。
券売機へ向かう。


やはり味は1種類ね。
元祖ひのてつラーメンを購入した。

半チャーハン、ほしいなー。。


ライス一杯はセルフサービス。


こんな感じでいただきますよ。


L字型カウンター9席。
厨房内は調理担当1名、ホール1名。

調味料類は胡椒のみ。


座って2分後到着。
はや。


具はチャーシュー、ねぎ、小松菜、海苔、なると。


ロゴマークが印象的だけど、
調べるとこちらがヒット。
逆輸入なの?
いろいろ謎が多そうな感じ。

スープは鶏ガラ主体?


とても懐かしい、寿がきやみたいな感じ。
そしてふわっと乾物魚介風味。
生姜は感じ取れなかったけど、
入ってるのかな。。

麺はつるつるしこしこ。


やさしいお味。

チャーシューはゆで豚みたいな感じで、
味はない。


スープの味だけで食べさせるには
ちょっと弱いかも。

なので、こないしても、


一口ごとに追いスープしないと、
味がせん。

海苔巻きは美味しかった。


ごちそうさまでした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


093


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月13日

石黒商店みそとスパイス@神保町(スパイス)

訪問日時:2023/04/13 12:05

西早稲田の店に行ったら、臨休にみまわれた。
告知なしじゃん。参ったな〜〜

ってことで神保町へ。


石黒商店みそとスパイス
ご夫妻でやっている
濃厚蟹みそラーメン 石黒商店
4月3日にリニューアル。

蟹の価格高騰を受けてお二人で熟考し、
それを商品に上乗せするよりは
潔く蟹を諦めることに。

そして従前より奥様が好きで勉強していた
「スパイス」を取り入れた商品構成に
しようということで決断された由。
詳しくはブログ参照。

蟹時代はあまりそそられなかったんだけど、
「スパイス」には惹かれた。。。


スパイスラーメン、生味噌こってり、
スパイスカレーという構成。

ど・みそご出身ということもあるのか、
みそこってりメニューは残している。

店内へと進み、券売機へ。


スパイスラーメンは赤みそ、白みそがあり
それぞれの辛みそも用意。
生味噌ラーメンには
赤みそこってり、白みそこってり、
辛みそこってり、にんにくこってり。
台湾まぜそば、釜玉らーめんもある。
スパイスカレーはミニもあるね。

スパイス赤みそを購入し
席に着くと、私でちょうど満席。
席数はL字型カウンター8席。

卓上にいろいろ説明。


卓上調味料類は、
うまいっ酢、とうがらし、さんしょう。


とうがらしとさんしょうのこの容器は
ど・みそ と その関連店でよく見る。

席に着いてから、
パクチー追加を現金でお願いした。

ご夫婦は楽しそうに仕事をしているし、
とても丁寧。
この空気感が長続きの要因かもね。


5番目くらいで11分後到着。


パクチーマシマシ( ̄▽ ̄;)

上から撮ってもパクチーしか見えん。


パクチーをどけると、
もやしと鶏そぼろが現れた。


まずはスープを、


うま!

超こってりで、赤みその風味が抜群。
スパイス感は味噌に隠れて
あまり前面には出ていない印象。

麺を引っ張り出して食らいつく。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



みそこってり の味をまず感じ、
ど・みその遺伝子たっぷり。
でも、これは確かにスパイスラーメン。
味噌、スパイス、辛さ、全てのバランスが
かなりナイス。

パクチーはかなりの上モノ。
葉が大きくて風味も豊か。
トッピングしてよかった。

さんしょうを試す。


直後の一口目はわかるけど、
徐々に濃厚スープに埋もれていってしまった。
恐るべきスープの懐の深さ。

そして、やや塩辛いスープは残し、
ごちそうさま。

次回は釜玉らーめんと
ミニスパイスカレーにしようかな。

それよりもスナックゆうこに来るかな。


お子様もまだ小さいのに
大変だなあ。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


062


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

RaMen TOMO TOKYO@九段下(鴨とカシスの味玉醤油RaMen)

訪問日時:2023/03/15 

九段下に3月1日、新店ができた。


RaMen TOMO TOKYO

TOMO という字体で
大井町の店を思い出す。
あそこ、好きだったなあ。。。


さて、こちらの店主 藤岡智春さんは、昨年、
マツコの知らない世界〜ラーメン味玉の世界
に出演し、味玉とラーメンについて熱弁されていた。
私もたまたま見ていて、すごい人だな、
とは思っていた。

でも、まさかラーメン店を開くとは!

商品はやはり味玉にもこだわりを持つ。


ここは水道橋に移転した、
八咫烏の跡地。
そちらも早く行かなくちゃなあ・・・

店に入ると、ほぼ満席。
券売機に向かう。


鴨とカシスの味玉醤油RaMenと
濃厚鴨白湯の味玉醤油RaMenの2種類。
デフォルトで味玉入りなのは
まあ、そうなるよね、と思う。

鴨とカシスの味玉醤油RaMenを購入した。
なお、PAYPAYにも対応していて、
その場合は席にてQRを読み込んで、
商品を告げる。


店主・藤岡さんは全てのお客に対して、

「いらっしゃいませ」

はもちろん、

「券売機横のお水とおしぼりを持って、
空いているお席へどうぞ」

とか、器をカウンター高台に戻したときに

「お気遣いありがとうございます」

など、非常に丁寧な言葉と所作。
それらがごく自然に出ているように感ずる。


カウンター9席、2人卓×2。
お冷のコップは金属製でかっこいい。


調味料類は黒胡椒のみ。

目の前には説明書など。


ちょっと誤植があり残念。

甘みの補完でカシスをスープに入れるのは
業界初と思う。
銀シャリも美味しそうなので、
チャーシュー丼、どうしようかな、
とか思っていたら到着。


4番目で6分後だった。

乗せものは豚レアチャーシュー、味玉、鴨肉、青ねぎ、生胡椒。
テボからの麺あげで一気に麺線を整える技は見もの。


麺がぎっちり詰まっているので、
レンゲでスープをすくうのが少し難儀する。


最初の一杯はほぼ鴨油だった(^^;
この画は二杯目。
確かにやや甘めの味わいだけど、
醤油の風味も味も上質に感ずる。

札幌製麺さんのストレート麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



鴨油の香りが一口ごとに入り、
甘いのはあまり気にならない。
オリジナリティ溢れる味わい、

元はこちら側の食べ手だったのに、
この完成度はすばらしい。

鴨肉には生胡椒が乗っている。


この鴨がめっちゃ美味しい!
ともすれば固くなってしまう鴨肉を
非常に上手に火を通している。
生胡椒もセンスを感ずる取合わせだ。

レアは豚チャーシューは
薄くて柔らかいので、全景を箸てつかめない。


しかし、これも美味しいなー!
いろいろ食材の扱いがうまいなと思う。

さて、最もこだわっているであろう味玉。


柚子とポルチーニを使用したらしいけど、
一気に食べたらあまり感じなかった。。。
でも、茹で加減も含め、絶妙な仕上がり。


玉子不足な折柄、大変でしょうが、
実直な藤岡店主さん、がんばってください。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


044



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

【閉店】麺場 さかきや 水道橋店@水道橋(濃厚担々麺 黒ゴマ・中太麺)

訪問日時:2023/03/10 12:08

水道橋の新店に行きましょうかね。
岡崎市に本店がある、麺場さかきやの水道橋店。
2月28日開店。

駅から続く水道橋西通りを曲がって、
そこにあるはずの店を探すが、あれ?
看板もないぞ、、、
とキョロキョロしていると、
お兄さんがビラをくれた。

店は地下だったのね。


立て看板が一つしか許されていないそうで、
それも奥の方に置かれていて、
入る前から心目立たなすぎて配になる。。。

階段を降りていいくと、
入り口前には写真入りのお品書き。


だいたい決まっているので、
すぐに店内へ。


濃厚担々麺、濃厚汁なし担々麺、冷やし担々麺、
醤油ラーメン、塩ラーメンが基本の味構成。
担々麺系は黒ゴマか白ゴマ、細麺か中太麺を選ぶ。
なので、トッピングも加えれば、メニューは果てしなし。


濃厚担々麺を購入し、
チケットを渡すとき、黒ゴマ、中太麺を告げた。

あと、もらったチラシから、
小ライスもお願いした。


店内は白を基調としていて
地下ではあるけど、明るい感じ。

カウンター席が厨房に向いて4席、
壁に向いて5席×2。
2人卓×2。

卓上調味料類は、山椒?に
今話題のペッパーミル(中身は黒胡椒)。


辛さは3.普通でお願いしてある。


先客0で5分後到着。


肉味噌、ナッツ、小松菜があしらわれている。


スープはサラッとしている。


ゴマの香りは十分だけど、
どこが濃厚なのかな?

よく混ぜてくださいと最初に言われたけど、
どうも、こういう汁麺を最初に混ぜるのは
抵抗があるので、そのままいただく。

中太麺は表面がざらついていて
サラッとスープをそこそこ引っ張ってくる。


美味しい。
辛さは私には5段階で1レベルで優しさ満載。

白ゴマの方も気になってくるけど、
このスープなら醤油と塩がいいかもね。

肉味噌は甜麺醤が効いているのか、
甘めの仕上がり。


これがスープに混ざってくると、
少しずつ味が変化してくる。

麺がなくなるとライスに移行。


肉味噌は予め乗せておいた。
甘めの肉味噌丼でうまし。

最後はスープの力を借りて。


美味しかった。

この汁あり担々麺には細麺の方が合うかな、
汁なしは中太麺かな、とか思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


041


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする