2016年08月26日

麺屋武蔵 武仁@秋葉原(金乃アキバカリー麺 246/'16)

訪問日時:2016/08/26 11:11

麺屋武蔵の20週年企画 金乃武蔵 シリーズ。
第4弾の 筍 には感動したけど、
その後も続けられ、もう第8弾。

秋葉原の武人はオープン試食会で行ったきりだった。
その後しばらくはカリー麺とカリーつけ麺はあったのだけど、
いつの間にか消失していたのよね。

それが金乃武蔵シリーズで復活という形。

カレーラーメンで2000円!?
と思ったけど、
店長さんはこれを提供するにあたり、
スパイスを勉強し、お客さんのその日の
体調に合わせて調合と調理方法を変えるとか。

これは私のための限定ではないか、
と天の声があったかなかったか、
とにかく行ってみた。


限定10食、まだあった。
よかった。。

ちょうど私の前で満席になり、
待つこと15分で席に案内された。

すぐに説明書が置かれる。


次いで二刀流にちなんだお箸。


これ、鍔のところが当たって、
使いづらいんだよね。。
まあ、いいけど。

するとチェック用紙が渡された。


なるほど。
この場合はあれを入れるのかな、
こっちはあれだな、きっと、
とか思いを巡らせながら、
3箇所ほどチェックを入れた。

辛さは 辛い をチョイス。

これからが長かった。
限定を頼んでいる人は結構多く、
一人ひとり違う作り方をしなくてはならないので、
時間がかかることおびただしい。

調味料でも撮るか。


そして、隣人が2回りしそうになる直前、
座って20分後到着。


スパイシーな香りは鼻の通りが良くなるほど。


具は牛肉の武仁肉、ねぎ、クレソン、イタリアンパセリ、ナッツなど。

早速スープを、、、


辛うま〜〜〜〜!

かなり辛いチューンだけど、
すぐにお腹のあたりが温まる感じがした。
まさに薬膳だ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺は茹で汁にコブミカンを入れて茹でたとか。
小さな葉っぱはコブミカンかな?
時折葉にあたると、あの風味を感ずる。
なんとなくありがたい。

辛くてスパイシーなので、
思い切り吸い込むとむせる(><)

でも、このカレーラーメンは美味しい!
生姜なども観ずるし、
ほんとに独特で唯一のもの、というのがいいね。

武仁肉 牛肉バージョンはバカみたいに美味しい。


もも肉だけど、柔らかくてすばらしい。
iPhone4、5シリーズくらいの大きさだけど、
もっとほしいね。

麺と具がなくなってスープをすすっていると、
店長さんがきて、私の調合と調理法について、
説明してくれた。
ふーん、なるほどな〜〜〜
かなり勉強したなー。

カレーのスパイスは元々漢方薬。
なので調合によって違う薬効を示すのは
当然のことなれど、
個人個人に違う提供をするのは大変なこと。
よく考えたものだと思う。


残念だったのはライスがなかったこと。
ターメリックライスでもちょこっと添えれば完璧だな、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月10日

【閉店】タイ屋台料理 ティーヌン 神保町店@神保町(ガパオまぜそば 233/'16)

訪問日時:2016/08/10 11:51

きたかた食堂神保町店。
8/3から きたかたんたん麺が始まる予定と聞いていた。

稲荷町の麺や玄で 逃しているので、
是非いただいてみたかったけど、
券売機を覗いてみたら まだ☓印だった。

じゃあいいやと踵を返すも、
どこに行こうかな。。


ティーヌンはここにあったのか。
でも、トムヤムの気分じゃないし、
新店に行ってみようかn


ガパオまぜそば!!
それにしてみるか。
ってことで地下に降りていく。
店に入るとほぼ満席で たまげた。

席に案内され、すぐさまガパオまぜそばを注文した。



さすがのティーヌン。
麺料理は豊富。
冷やしトムヤムなんて美味しいに決まってるだろうね。
トムヤムヌードルの先駆者だしね。

到着。


スープ付き。


ガパオ(鶏挽肉バジル炒め)どっさり!
これはうれしい。

ほかには温泉卵、ピーマン、玉ねぎ、
フライドガーリック、パクチー。

麺は中細ストレート。


まぜまぜ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


汁っぽいまぜそばだけど、
塩っ気がちょうどいいし、
何と言っても肉が抜群のおいしさ。

スープはあっさり塩味。


口直しにナイス。

タイ料理屋だけに調味料類はいろいろ。



砂糖以外は全て試してみた。
やはりナンプラーや辛味が合う。

鶏挽肉は麺がなくなっても大量に残る。


ライスを入れるのもありだろうけど、
若干上品な味付けなので、
そのまま最後まで楽しんだ。

おいしかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月04日

【閉店】八咫烏@九段下(ラーメン黒 227/'16)

訪問日時:2016/08/04 11:30

気に入りました。
すでに再訪問したい。


昨日オープンの八咫烏(やたがらす)。

花がいっぱいだけど、
一見では何屋かわからんね。
実際、恐る恐る覗き込んでいる方もおられた。。

ラーメン関係の花は三河屋さんくらいかな。
あ、SPEEDの花もあったけど、
どのSPEED?

店内は先客なし。
券売機に向かう。


黒は醤油、白は塩だそうだ。
ラーメン黒とチャーシュー丼を購入。
8席のカウンター真ん中あたりに着座。
カウンターの他は2人卓☓2。

調味料はプッシュ型ミルに入った
ブラックペッパーのみ 。


座って3分半後到着。


一目で気に入った!


スープの色と量、
麺の色合いとスープとのバランス、
チャーシューのきれいさ、
などを元に、最終的には盛り付けの美しさ。

すぐにレンゲに手を伸ばす。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

魚介系主体で組み立てられ、
動物系は鶏油以外は使っていないというが、
奥行き感がすばらしい。
わずかの酸味もさわやかさを取り持っている。
その酸味のせいか、キレが半端ない。

すぐに麺を引き出す。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


文句なしのおいしさ。
シコシコの食感で、白めの蕎麦のような色合いの麺。
スープと麺の相乗効果を口にする度にじわじわと感ずる。

鶏チャーシューうまいね。


噛まなくても食べられるような柔らかさで、
しっとりジューシー。

レアな豚チャーシューも抜群。


味は濃くないけど、
これだけでもご飯のおかずになる。。


チャーシュー丼。


レア豚チャーシューと焼きチャーシューが混在。
味噌主体のタレを都度調整してかけている。
この味の塩梅がなんともいい。
豚もおいしい。

スープをすすりながら、
いつの間にか双方完食。


いい店です。
白も気になりまくりです。
今度はワンタンを添えて白だな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月15日

成都正宗担々麺 つじ田@小川町(成都汁なし担々麺 206/'16)

訪問日時:2016/07/15 11:00

担々麺店の誕生は後から後から、
引きも切らない。
昨日は、あの つじ田 が手がける店がオープン。


祝い花はグループ内からのが多かったかな。。


しらけん氏と開店15分前のいシャッター。
図らずもPPゲット。

メニューを眺めて作戦会議。


中国は四川省の成都のスタイルを踏襲したのが、
「正宗担々麺」と言うのかと思っていたけど、
こちらではそのスタイルを「成都」、
芝麻醤が入ったものを「正宗」と使い分けている。
それぞれに汁ありと汁なしがある。

辛さと痺れは選べる。


これを見ると、基準となるのはLevel4に思えるけど、
実際はLevel3が基準だそうだ。

11時ちょっと過ぎに開店。
券売機前へ。


上2段が汁あり、中2段が汁なし。
私は成都汁なし担々麺 小麻婆丼セット、パクチートッピング。
しらけん氏は汁ありの正宗担々麺を注文。

辛さをすぐに聞かれるけど、
この時点では二人とも 4 が基準と思っているので、
4にした。

一番奥の席にすでにお冷が用意されていた。
卓上にはいろいろな説明の貼り紙。


調味料類は、汁あり・汁なしそれぞれのタレ、
酢、四川山椒。


四川山椒はさすがに
原了郭ではないすね(^^;

テーブル下をまさぐって、
紙エプロンを装着していると到着。


UFOを逆さにしたような平たい器。

具は肉味噌、ねぎ、ザーサイ、の他、
青菜ではなくキュウリ。


麺は中太やや縮れ。


かなりラー油の赤が攻撃的な色合い。。

混ぜる、、


食べる、


おお。
さすがはつじ田。
かなり研究して作りこんできた感じ。

肉味噌が美味しく、味の中枢を成す。
そして辛さはかなり辛い><
これで基準なのは辛すぎだと思ったけど、
確認したら基準は3だったので、安心した。

そして、少しの酸味が特徴的。
ただ、私には少しじゃまだった。。

パクチーは別皿で頼んでいたので、
あとから自分で投入。


やはりパクチーはおいしい。
辛さの逃げ道にもなる。


辛くて痺れていたけど、
さらに四川山椒追加。


香りが良い!

小麻婆丼。


麻婆豆腐は都度調理していた。
大変だね。。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


甘みのある味付けがナイス。
麻婆麺とか作ってほしい・・・

しらけん氏の正宗担々麺。


味見させてね。



うま!


芝麻醤の品良い甘さがいいね。
スープは清湯だそうだけど、
タレと芝麻醤が活きるバランスだと思う。

麺はこちらは中細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こちらの方が好みだな。
汁なしも正宗にすれば、印象が違うだろうね。


そういえば、辻田さんがホールにいて、
お客さんを気遣っていらした。
つじ田も一大勢力になってきたな。

おなか一杯になって店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月31日

SOBA STAND そばうさ@半蔵門(バジル冷そば 160/'16)

訪問日時:2016/05/31 11:50

韓国で胃腸の調子を悪くしたので、
今日は少し抑えめのランチにしよっと。

やってきたのは、ネットの写真を見て、
どうしても行きたかった、港屋風のそばを出すお店。


この看板があるのに通り過ぎてしまったよ。
奥まったところにあるんだね。


そばうさ の 「うさ」 はオーナーがアメリカが好きで、
USAから来てるらしい。

着いたときは空席はあったけど、
じゃんじゃん、人が入ってきてた。


券売機で バジル冷そば を購入し、
チケットを渡すと、

「5番でお呼びします」

と言われた。
5番5番、覚えてなきゃ・・・(^^;

6分後番号を呼ばれて取りにいく。


きりっとした器がいいね。


これに対面したかったよー。

そばは港屋風の黒いやつ。


ごわごわ。
うれしい食感である。


具はベーコン、ねぎ、レタス、スクランブルエッグ、レモン、ごま。

汁は下はそばつゆで、
上にバジルソース。
1/2にカットしたミニトマトが目玉みたい。。。


では、ずるっと。。


うひょい。


サワヤカ(⦿⦿)ウマ〜〜〜!!!


バジルソースの香りが何とも言えずにいいね。
日本蕎麦にきちんとマッチしている。

玉子を絡めると、まろやかになるし、


ベーコンと一緒にいただくと、
アメリカ風にも感ずる。


どちらにしても、
野菜は多いし、立ち食いとは言っても
ヘルシー感があるし、
女性客が多いのもうなずける。

卓上には唐辛子があったけど、


今日は自重した。

最後はSOBAYU割り。


満足の完食。
まぜそばもスタミナ牛すじもいただいてみたいところ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月19日

【閉店】九州鶏料理酒場 神田つくね製作所@神田(台湾まぜそば 148/'16)

訪問日時:2016/05/19 11:40

なんか、新店巡りを考えるのが
めんどくさい時もあるのだ。
今日はここでいいや。


浜松町の浜松町ホルモンの系列店らしい。
今年の2月に開店。

先日、前を通りかかって、台湾まぜそば の字を目視していた。
久しぶりに台湾まぜそば食べますか。


台湾ローストビーフ丼?
それも美味しそうだ。

台湾まぜそばをお願いしたら、

「スープ付けますか?」

見ると、1円!
ならばお願いしまっす!!

卓上には何もなし。
ティッシュもない。


この店、飲みに来てみたかったんだよね。
生つくねがあって、つくね焼きに至っては何と150種類。
親どりチーズつくねピーマン巻とか、
なんこつウズラつくねしそ巻とか、
なんこつ原木椎茸つくねかわ巻とか、、、、、

つくねってどの焼鳥屋でも1種類じゃないですか。
こういうのって楽しいと思うですよ。

それと、ラーメンが2種類あるんだよね。

誰か、行こうよ・・・・


到着。


焼鳥屋が作る台湾ミンチはやはり
鶏肉なのかな、と思ったのよね。


でも、普通に豚肉みたいだ。。

具は王道。
ニンニクは要不要を予め聞かれる。
要 でお願いしたよ。

麺も王道。


ただ、こころ や はなび みたいに
麺の表面を傷つけてはいないようだ。
表面はつるりとしている。

まぜますね。


うん。

とても美味しい!

どこかで習ったか、プロデュースを受けたかのような
本格的な味だ。

台湾ミンチが完璧に好みだし、
全体の具のバランスもいい。


台湾スープってなに?
って思ったけど、普通の鶏ガラスープだった。

3,4口すすったあとは残して、
スープ割りした。


ライスもあるんだけど、
そんなにたくさんいらなかったので。。
でも、これ意外とイケる。

満足でした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月14日

VINO STAND OPA!@神田(アンチョビスープヌードル 138/'16)

訪問日時:2016/05/13 11:50

昨日に続いて神田へ。
この辺は仕事を作りやすいからいい。


3月にオープンしたワインバー。
ランチにアンチョビラーメンがあるので、
試しに来てみた。


アンチョビスープヌードル、しめリゾット、カリーソースをお願いした。

店内はL字型カウンターのみ。
夜は楽しそうな雰囲気だね。

卓上には電動ペッパーミルとサラダドレッシング。


ランチには自動的にサラダが付く。


件のドレッシングをかけて先にいただく。
おいしいドレッシングだ!

5分後到着。


さすがにスタイリッシュな器でやってきた。

具は焼きハム・イタリアーノ、トマト、ねぎ、粉チーズ。
レンゲが面白い形。


ラーメン店で漂う どの香りとも違う、
いたりあーんな香りが鼻をくすぐる。

変わったレンゲでスープをいってみる。


おお。
何味だ?(^^;

思ったほどアンチョビ感はない。
最初に感じたのはガーリックとオリーブオイル。

ベースはブイヨンでアンチョビはタレに使用しているみたい。
底の方にアンチョビを関することができる。

麺にいく。


あれ。

ずるるるずーーー

ほー。

ずばずばずば!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



一口より二口、二口よりも三口と
徐々に美味しさが増す。
これはおいしい。

シコッとした食感の細麺がナイス。
唯一無二のラーメンになっている。

特筆すべきは焼きハム。


香ばしく炙ってあり、
めちゃくちゃおいしい。
ハムステーキと言ってもよさそうだ。

トマトは甘い。


そして、徐々に粉チーズが溶けてくると、
ラーメンとして完成形に近づくというか、
まろやかさが増して、さらにおいしくなる。

産みの苦しみがあったようだけど、
いい商品になりましたね。
これはプロモーション次第ではブレイクするのでは。

麺と具がなくなった頃、
しめリゾットとカリーソース到着。


ああ!
こう来たか!
てっきり白飯にチーズなどが乗っている、
太陽のトマト麺風のものかと思っていたけど、
一つ一つ作るタイプの本格的なチーズリゾットだった。


これがバカウマ!
スープに入れても そのままでも
と言われたけど、


いや、これもおいしいんだけど、
そのまま ずんずん いただいた。

カリーソース、おいしいねえ。


これも購入してよかったよ。
スパイシーなキーマカリーという感じで、
とっても好きなタイプ。


おいしいに決まってる!

そうだ。


これもいい。
今度来たら、最初からカレーラーメンにしてみるのもいいね。

笑顔ですべて完食。
これは気に入りました。

夜にはいただけないようだけど、
一度夜におじゃましてみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月12日

【閉店】しびれ担々麺と陳・麻婆豆腐 神田厨房@神田(しびれ汁なし担々麺 137/'16)

訪問日時:2016/05/12 11:30

担々麺と麻婆豆腐が二枚看板の新店に行ってみる。
5/9〜11までは担々麺と汁なし担々麺だけと言うネットの画像情報で、
本日12日から、小麻婆丼が始まるとのことだったので来たのだけど、


ん?


まだ「Coming Soon」になってるぞ。
でも何かの間違いだろう、取り忘れだろうと
店に入る。


ここでも小麻婆丼とのセットなどがマスキングされてる。

「あ。今日の夜からなんです・・・」

あれまあ。
ここで店を出てもよかったんだけど、
代替案がなかったので、そのまましびれ汁なし担々麺を購入。
パクチーとライス中も。

カウンターに6席あれい、
奥にはテーブルも見える。
直線と思ったカウンターは店の奥にもう3席くらいあるみたい。

調味料は何もない。
ステンレスの穴なしレンゲと穴あきレンゲと
麻婆豆腐用と書かれた陶器のレンゲがある。

スープが来た。


鶏ガラ主体のスープ。
おいしい。

カウンターはピカピカで自分が写り込みのに注意が必要だ。

本体到着。


器にタレを入れ、麺を入れ、
茹でたもやしと小松菜を乗せ、
肉味噌をかけて仕上がる。


麺を引っ張り出すと、
中細麺。


色が濃くて歓迎の色合い。

まーぜまぜ。


器の形状のせいで、ちょいと混ぜにくい。
底の方にはまだタレと肉味噌が残ってるけど、
もう待ち切れん。。。

ずばずば・・・・


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



濃い色のタレがやはり好みだ。
辛さはほどほど、
痺れはタレと良く和えるとわかるけど、
店名の冠に謳うほどではない。

香醋の香りが爽やかに感ずる。


パクチーは別皿なので、


こここらまたギアアップでおいしくなった。
パクチーいいなぁ。。

ナッツの食感と香ばしさもアクセントで、
全く飽きることなく麺はなくなった。

ライス割りだ。


どうも今日はブレブレだな。。。

でも、おいしいよライス割り。


ライス中は量が多い。
食べきったけど、小50円で用意してほしいと思った。
そうでなくても高めの値段設定なのでね。

満腹で店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

肉汁麺ススム@末広町(肉汁麺レベル1 116/'16)

訪問日時:2016/04/24 11:00

佐野ラーメンの有名店「万里」オマージュの店として
オープンした 秋葉原のピロピロ麺屋。

東京で 佐野ラーメン を謳う店は少ないので
少なからず注目していたけど、
2月に「思いやり麺屋食堂 ピロピロ麺屋秋葉原店」
としてリニューアル。
そのときに ピロピロ麺 と言う商品名は消えていた。

それがこの4月19日に再びリニューアル。
今度は商品のコンセプトを180度変えてきた。

なんと落ち着かない店か。
いや、資金力があり、身軽なのか・・・。


濃い目のスープにがっちり肉を食べさせる店になった。

写真を見ると、徳島ラーメンみたい。


店頭のメニュー。


肉汁麺、辛い肉汁麺、野菜肉汁麺とあり、
それぞれ肉の量がレベル1から4段階ある。
MAXは肉が800g!


肉汁麺レベル1、ネギ増量、白飯を購入。
シャッター5番目で店に入る。


肉、食わせてもらいましょう!

店内は一緒。
でも、焼き印を押した箸はない。

調味料は粗挽きブラックペッパーと一味唐辛子。


あとはご飯用にか、きゅうりのきゅーちゃん。


麺は全く異なり、
大成食品。


見るからに硬質な麺。

調理は
器にタレを入れてスープを注ぐ。
茹でた麺を入れ、ネギと都度調理された肉をドサっと乗せて完成。

最初に那須御用卵がきた。


個人的によく口にするブランド卵なので、うれしい。
これを卵黄だけラーメンに乗せても、
全卵を溶いてつけ麺にしても、
とアナウンスされた。

どうしようかな、と考えていたら到着。


ネギ増量してよかった。
濃いスープのラーメンには多い方がいいからね。


スープは色も味も濃い。


だけど、好きなタイプの味わい。

麺は見た目通り、ゴワゴワの固い食感。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


徳島ラーメンと言うよりは新福菜館の方が近いね。
そのせいかい、もう少し細い麺でもいいかなと、思いもするけど、
これはこれで特徴があっていいかもね。
素直においしいと思う。

玉子は最初 ストレーナーを使ったんだけど、
結局全卵を溶くことにした。


つけめーん!


・・・

それほど感動はないな。
一度つけただけでもうやめ。
あとでTKGにしよ。。

それよりも、


富山Bにも通ずるスープの濃さに
思わずブラックペッパーをバサバサと。
これが何ともおいしい〜〜〜

そうそう、問題の80gの肉は
一枚一枚 厚みがあり、食べごたえ充分。
片栗粉で下処理をしているのか、
若干とろみを感じ、それも好印象。
当然メシに合うよね!

うまはい!!!(≧∇≦)

ご飯にフォーカスを移そう。

https://lh3.googleusercontent.com/M58CXk8G6dhPlHnE_0GMjZJaL9d2WLl5jBmDV4Olf4kfyB4liZns_tlR4iVZHqfgU-j4n4XTUgaXMKknxVZte32_PyXB4olsIUIB21KaUSkQw6Si-NofG16vS-pgggvSeRo4qiLoBSGaNrBF47HPsXtTruJDdjEvHH9lVlAb5iCyZpdTkglBl6hWC6FGnoM162GDxhouJZqDImr-GbYiVJcVOAxn54PkDMbTnVZsGCRkp1_7VneL8FFjooxW8hCQE-_k_mAYU0KCqfhECB4JNmj2VeldeKL_ud68oAYg1-RV0q-ovXTQyTSrVPpeVtSAp9K8iO9OUIC2GRx3eK3cPEV2CmPDwGCB8RwcUB8DjOYAGQ_AnZhQnWWfHa_4JlFEqC0bH3Ng0FOId7iOZ0KC44-t9_6E3Flf_KpLuQv4r8tRg16S881dLoEw1RdH2Q_6K2IpE_ekYglxumEM33Zi55uLoXL0ifqFw_QqptAU1evoN7Pu3nW6p1wKAM_RBe40pukxd_dDQPh9CYGxGUlHIq8r16_CWNiB5xjgTdIGsk3Z6-mOhqIdGw1djV164S4tisynww=w560-h420-no
ううう、楽しい!!


キューちゃんも合う。


最後はTKGだ!


スープを5杯位入れてサラサラと。

白飯を頼むと、いろいろと楽しめて良いよね。
いやー、食事として大満足だったな。

お客さんの入り、とか空気とか、
今度は長く続くような気がする。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

【閉店】Umami Dashi Noodle 素良@麹町(旨味出汁麺 醤油 94/'16)

訪問日時:2016/04/04 12:00

ソラノイロ2号店がリニューアルした。


そもそも「素良」とはご子息の名前らしいね。

こちらでは宮崎店主が自ら腕をふるう。
が、いろいろと制約が多い。


これを撮っていたら、
中からキュートな女子スタッフさんが現れた。
12時オープンとあるけど、


すでに5人が召し上がっていた。
少し早く始まるのかな?

こちらでは撮影はおろか、
店内でのメール、ゲーム、通話は一切禁止。


宮崎店主のライブ感を楽しむ、
というコンセプト。


商品構成は旨味出汁麺の 醤油と塩。
券売機では塩は未発売だった。。。

金髪になった宮崎さんに挨拶し、
特製旨味出汁麺 醤油1300円を購入した。
10番の席につく。

卓上に置かれている冊子などに目を通す。
それによると、
スープは天草大王のガラと丸鶏、青森シャモロックの丸鶏に
煮干し、宗田節などの乾物に、
あさりとハマグリがどっちゃり使われている。

胡椒と一味唐辛子があった。

5分くらいで到着した。

スープは清湯で貝系の旨味が強い。
鶏系のベースもしっかりある。
うまい・・・・

デフォルトの具は
瀬戸のもち豚の肩ロースチャーシュー、天草大王の低温鶏チャーシュー、
玉ねぎスライス、九条ネギ、ごぼうのバターソテー、
マッシュルームオイル

これに特製はバラ肉豚チャーシューと鶏チャーシューが
増量され、店名の焼き印が押された味玉が付く。
ちなみにお箸にも焼き印が押されている。

麺はこだわりの粉を使ったシコシコ細ストレート。


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



すごいラーメンだなー。
豚チャーシューは厚みがあり、
食べ応えもある。
鶏チャーシューは低温でしっとりおいしい。

具のごぼうソテーが面白い。
バター風味のごぼう、いいですな!

玉ねぎスライスもやけにおいしい。
そして、2号店らしさを少しだけ残した感じの
マッシュルームオイルがいい。
徐々にキノコ感が出て、
全体の味の厚みが増す感じだ。

味玉は半熟でとろとろでかなりおいしい。

麺と具がなくなってからは
スープまで完食。

確かに撮影をしないと、
麺に素直に向き合えて
たまにはいいかもね。

おいしかったー!

塩は近々発売されるようだ。
店の営業は不安定ではあるけど、
Twitterに情報があがるので
確かめてから行った方がいいね。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

塩生姜らー麺専門店 MANNISH@神田(塩生姜らー麺 81/'16)

訪問日時:2016/03/25 11:50


神田駅そば、外堀通り沿いに

新たな店が3/7にオープンした。




塩生姜らー麺専門店 MANNISH。

BAR MANNISHのランチタイム間借り営業。

当初は2/2オープンの予定だったけど、

前日に店主骨折のため、一ヶ月延期となった経緯がある。


このビルの1階は五脂山が入っている。

到着するとかなり行列していて、

最初そっちに並んじゃったよ。

あっ!
と気がついて地下へ降りていき、

店に入ると先客は一人(^^;


艶っぽい奥様に迎えられて席に座る。

6席のカウンター席のみ。




塩生姜らー麺をお願いした。

前金で750円お支払い。。


調味料類は生姜酢、一味、胡椒。




ショップカードは生姜の形。




ちょっとシュール。。。。


4分後到着。




ほー。

透明なスープが美しい。




具は鶏肉。メンマ、ねぎ、貝割れ、ほうれん草。

よく見ると おろした生姜の粒が見える。


早速スープを。




はー、生姜だ!

鶏ベースの清湯に癖のない塩味、

そこに生姜がたっぷりと利いている。

一口飲んで、胃が温かくなる。


麺はつるつるしこしこの中細ストレート。




塩ラーメンとして、おいしい。

けど、私には何か物足りない。。

塩生姜ラーメンという今までにないジャンルだし、

評判にはなっていくと思うけど。。


鶏肉は炊飯ジャーから取り出して、

都度切り分けていた。




味はほとんどないので、

スープの味でいただく感じ。

あんまり得意な味わいではないな。


メンマはいいね。




スープと同様、癖がない。


終盤ちょっと飽きてきたので、

一味をぱっぱ。




あまり大勢に影響はなかった。


スープまで完食。


ポイントカードももらっておいた。




でも、10回は来ない・・・かな。。


店を出る頃には待ちがかなり

発生していた。

すでに人気か?



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




実食感想

実食メニュー:塩生姜らー麺750円
スープの種類:塩生姜
麺の種類:中細ストレート
具:鶏チャーシュー、メンマ、ねぎ、ほうれん草、貝割れ

スープの余韻:★★★★★
麺の評価:★★★★★
チャーシュー評価:★★★★☆
メンマ評価:★★★★★
再訪問希望度:★★★☆☆
総合評価:★★★★☆
ひとこと:スープと麺の相性がもう一つかと感じました。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月22日

【閉店】麺や まめよし@有楽町(豆しおらーめん 78/'16)

訪問日時:2016/03/22 11:50

14年11月5日に開店していたこちら。
評判をじわじわと聞くようにはなっていたけど、
ついぞ訪問が後回しになった。


有楽町駅前の三角地帯、
「とり餐」という焼鳥屋さんのランチ間借り営業スタイル。

店主はラヲタの女性と聞く。
ラヲタ店主なら間違いはあるまい。


月、火は豆乳を使った塩らーめん、
水、木、金はしょうゆらーめんを提供。
今日は塩らーめんの日。

券売機で、


豆しおらーめん並を購入した。
豆 は 豆乳のことなのかな?

卓上に調味料類はなし。

カウンター6席の向こうの厨房では
華奢な女性店主が力強い湯切りで奮闘中。
でも、スープの仕込み、麺を盛り付ける作業は
湯がはねないように手をあてて、
注意して作業していた。

6番目で10分後到着。


「長い時間お待たせして申し訳ありません」

「チャーシューの上のレモンは途中でかじるか、
レンゲに少し絞ってお試しください」

「味が下に溜まることがありますので、薄いと思われましたら、
下からかきまぜるようにしてお召し上がり下さい」

満席時に入ってきたお客には

「満席ですが、お時間ございますようでしたら、よろしくお願いいたします」

常に言葉を発しながら仕事をしている。
うーむ、この人ラーメンがホントに好きそうだ。


この盛り付け方もきれいで良い。

チャーシュー、メンマ、ねぎ、三つ葉、レモン、海苔が具。

スープをいってみる。


豆乳使用というけど、豆乳感はない。
むしろライトな豚骨魚介の塩味、という感じ。
店に入ったときから感じていた
香りから予想される通りの味わい。

中華そば青葉にも通ずるような
そんな印象。

浅草開化楼の麺をすする。


うほ。


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



ちゅるちゅると口内に運ばれ、
歯を動かすととナイスな食感。
特徴的なものはないけど、
優しいスープにぴったりの麺だと思う。

油は鰹油だろうか。
一すすり毎に いい香りが麺にまとわりついてくる。

チャーシューうまし!


柔らかすぎない ほろほろ具合で、
味のバランスも申し分ない。

メンマもかなりおいしい。


小口切りのねぎには恐らく三つ葉が
混ぜられていると思うんだけど、
これがまた良い仕事ぶり。

レモンでの味変はそれほどの
効果はないけど、面白いとは思った。

正直驚いた。
しょうゆらーめんも是非いただいてみたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

神田 勝本@神保町(清油つけそば 51/'16)

訪問日時:2016/02/23 11:40

水道橋の中華そば勝本の支店が
2/20に開店した。


今度はスタイルを全く変えて、
清湯のそばとつけそばというラインナップ。


清湯 で しょうゆ と読ませるのは
粋というか、なんというか。。

麺量はこんな。


280gは多いけど、
2種混合麺に惹かれて つけそばを購入した。

カウンターは鈍角のL字型で13席。
厨房内は男性2名、女性1名、
ホールは女性1名。

卓上のお品書き。


そばもつけそばも元々麺量が多いのに、
ごはん おかわり自由とはすごい(≧▽≦)!!

お冷やとお手ふきがセットされる。


調味料などは酢、は胡椒、たれ、黒七味、一味。


酢の他は本店と一緒w

仕事ぶりは全く問題ない。
6番目だったけど、8分後到着。


おお。
2種の麺が別々に盛られている。


麺は浅草開化楼製。
中太平打ち麺と中細のやや縮れ麺。
なんか意外な形。

スープはきれいな清湯。


この器の色合い、好き。

具はチャーシュー、メンマ、なると、ねぎ、三つ葉。
表面になるとが見えないのはちょっと
ビジュアル的に残念かな。。

まずは中細麺から。


ひょー、こりゃいい。


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


スープは醤油味がキリッとして、
鶏主体で薄い節系が香り、
そばつゆのようでもある。
柚子もきいている。

少し違うけど、神奈川の細つけ麺の雄、
啜磨専科を思い出した。

しこしこの食感が楽しい。

続いて中太麺。


こちらはつるつるの表面で、
もちもちした食感。
のどごしが楽しいけど、
少し長すぎるな。。。

それにしても面白い。
全く違う食べ物のようだ。

今度は2種を一緒に。


あは。
これも楽しい。
この食べ方が一番いいかも。

黒七味ふってみる。


予想通りの香りと辛味がおいしい。

一味も。


どちらかと言うと、一味の方が好み。

チャーシュー、大きくて
柔らかおいしい。


ほろほろと崩れてしまう。

メンマが色が濃いタイプで、
味もいい。


最後はおなか一杯になりながら、
麺を食べ終えて、スープ割りを発注。


手渡し方式で
三つ葉と柚子が入ってもどってきた。
美味しい!

この頃には店内待ち6名ほど、
店外待ち4名ほどの行列だった。
ごちそうさまでした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月12日

虹ノ麺 神田店@神田(中華そば 9/'16)

訪問日時:2016/01/12 12:05

小山市の虹ノ麺(にじのいと)。
結構気に入ったお店。
燕三条系の背脂煮干しがかなりよかった。

今は休業中らしいけど、
その支店がなんと神田にオープン。


昨年末にひっそりと
プレオープンしていたみたい。


本店は醤油、味噌、塩につけ麺もあったけどな。


背油の量はお約束通り
大油、中油、普通と選べる。


まだ基本的に醤油味だけなのね。
裏返しのボタンを読み解くと、
味噌らーめん、辛味噌らーめん、
油そば、虹つけ麺と読める。
ってことは本店と商品構成は一緒か。。

中華そばを購入して、店内へ。
すごい湿気で、メガネが一瞬で曇った。

厨房は2人体制。
チャーシューを炙る音が響く。

チケットを渡すと、
背脂の量と半ライスの有無を聞かれる。
背脂は普通で、半ライスはお願いした。


5〜6番目で9分後到着。


虹ノ麺は 潤 の流れだったよね。
岩海苔が印象的。


ただ、背脂は少ないのね。
もっとあってもいいなあ。

スープは煮干し感が大人しいもの。


いかにもな感じではあるけど、
もう少し煮干しがきいてほしいかな。

太麺はもっちもち。


歯を軽く跳ね返す弾力がいいね。
素直においしいと思う。

チャーシューは脂身多いけど美味しい。


炙った効果よりも
元から焦げている周りの部分が香ばしい。
ごはんのおかずに最適。

半ライスには化粧を施す。


醤油味で背脂をまとった岩海苔は
ライスに最高の相性。
江戸むらさきよりも好きかも。。


さて、全体的にわかりやすい味でいいよね。
この近辺では背脂煮干しがないかな?
今度は流行るのではないでしょか。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月30日

【閉店】ピロピロ麺屋@末広町(元祖ピロピロ麺 348/'15)

訪問日時:2015/11/30 11:45

秋葉原に佐野ラーメンの老舗、
「万里」のオマージュ店ができたらしい。
万里は大昔にいただいているけど、
あっさりの清湯スープに
かなりピロピロした麺だったのを覚えている。

佐野ラーメンはそれほど興味は
ないのだけど、東京で佐野ラーメンを謳うのは珍しい。


隣ではぽっちゃり専のメイドカフェが呼びこみ中(^^;
このビルの上は女装専門のカフェ・・・
さすが秋葉原。

券売機は外にある。


その上にはお品書き。


このお品書きも
店の内装外装も合わせて見ても、
かなりの資本が入っているか、
資金に余裕がある経営の感じ。

店主さんは実際 万里 に通い詰めて
作り方を教えてもらったそうだ。

店内は明るい。
L字型のカウンター12席、4人卓×2。
うち1卓は祝い花が飾られていて
現時点では使われていない。

卓上に調味料はなし。

製作過程が目の前で見られる。
麺は自家製ではないみたいだけど、
麺棒で改めて伸しからお湯に投入していた。

麺の茹で時間は2分30秒。

4分後到着。


おお。
見た目はそれっぽい!

お箸を器に乗せて配膳される。


全ての箸にこの焼き印が。。。
安普請ではない割り箸がいいね。

ではスープを。


こういうきれいなスープには
黒いレンゲが残念だ。。
白い方がいいと思うが。。。

で、お味は確かによく似ている。
鶏ガラベースでほのかに節系の香り。
やさしいですね〜〜

ではでは、ピロピロ麺、いってみよう。


むむ!
一気に記憶がよみがえった。
確かにこんな柔らかピロピロだったな!

コシがないわけではない柔らかい麺。
すすっていると雲呑の皮のようだ。

座ってすぐに

「麺固め!」

と告知もないのにオーダーする輩には向かない麺だと思うが、
この柔らかさにこそ このお店の伝えたいものがあると思う。

チャーシューはバラ肉で脂多め。


どうやったらこんなに薄く切れるのかな。。
味はほぼついていない。

メンマは普通。


ミニチャーシュー切り落とし丼も
頼んでいたよ。
合わせて1000円とちょうどいいしね。


これおいしいねえ。
チャーシューは柔らかいし、
タレがいい感じ。
ねぎもよく合う。


さて、このお店、流行るでしょうか。
向かいには田中そば店があるし、
激戦区ではあるけど、
濃厚クラムのホイップバター とか
豚骨ボロネーゼ なんていうメニューもあり、
幅広い年代層に訴求しているようなので、
時間をかけて見守りたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

源来酒家@神保町(麻婆カレー麺 337/'15)

訪問日時:2015/11/19 11:40

ある日、旅サラダを見てしまったのよ。
源来酒家の麻婆麺を三船美佳さんが美味しそうに
召し上がっていて、いっぺんでそそられちまったです。

元々宿題店だったけど、
改めて思い出し、行ってみたいなと。


店に入ると、一杯だったけど、
エレベータで3階に案内された。
3層を使っているのね。
しかもほぼ満席ですごいわ。

さて、お品書きを拝見。
って言っても決まってるんだけどね。

DSC02682.JPGDSC02683.JPGDSC02684.JPGDSC02685.JPGDSC02686.JPGDSC02687.JPG

麻婆麺と玉子チャーハンのハーフ&ハーフとか惹かれる。
麻婆麺は汁なしもあるのか。。
塩ラーメンもおいしそう。
半チャーハンセットもいいなあ。。。。
少し迷って、予定通り麻婆カレー麺をお願いした。

注文をすませると、
水とジャスミン茶と紙エプロンが運ばれた。


なんでお茶と両方?
とこの時は思った。

約10分後やってきた。


グッツグツですぞ。
これはうまそう。。


温玉が乗ってるのはうれしいね。

スープはかなり辛いが、
めちゃくちゃおいしい!!

そして麺をまさぐりすすってみる。



うほ。


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



やや低加水の中太麺で、
ざらついた表面、ワイルドな食感。
これが辛いスープ抜群の相性を見せる。
そして、麻婆豆腐そのものがおいしいことに
徐々に気がつく。

カレー味はそれほど強くなく、
デフォルトの麻婆豆腐も充分に楽しめる。


これはすごい。
もっと早く食べに来ればよかった。
これを最後の晩餐にしたい、
と言った人の気持ちがわかる。

辛さと熱さでだんだんと汗が噴き出してくる。
後半は温玉を割ってみた。


当然マイルドにはなるけど、
私的にはなくてもいいかな。。

麺量は恐らく200gくらいあるだろうか。
スープまでほぼ完食すると満腹になった。

そして、冷たい水は必須だと思った。
少し火傷した。。。

今度は汁なし麻婆麺のハーフ&ハーフにしてみよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

【閉店】らぁめん 石川亭@水道橋(鶏コンソメ醤油らぁめん全部のせ 334/'15)

訪問日時:2015/11/17 11:13

今日つかんだ情報。
気軽なビストロの石川亭がラーメン業界に進出とな!
早速水道橋へGO!


尾道ラーメン麺一筋 水道橋店の跡地だね。

コンセプトは鶏コンソメ。


鶏コンソメと言うと、
ラーメン店ではないけど、
銀座の22の〆を思い出すなあ。
また行きたい。。

サイトによると、

ビストロ業態で店舗展開してきた石川亭が新たに提案するラーメン。
こだわりの鶏を扱い、フレンチの技法を用いて、
鶏コンソメベースの醤油ラーメンを提供します。
チャーシューにおいては、口にそそられるラーメンと
ベストマッチするこだわりの鶏チャーシューを使用します。
ラーメン業態はビストロ石川亭の挑戦でもあり、
今後会社の成長曲線を描く、大事な一歩となります。

だそうですよ。
力入ってますねい・・・

さて、店内に入り券売機へ。


味は鶏コンソメ醤油1種類。
なんとなく全部入りを
チョイスした。

カウンター9席、固定の4人卓✕3。
カウンター5番席に着座。
目の前は鏡で照れくさい。

調味料などは胡椒、醤油、酢、ラー油。


お客はパラパラとまばら。
4分後到着。


むむ、やはり豪勢だな。
鶏チャーシュー2種、メンマ、青ネギ、メンマが具。


スープをレンゲでいただいてみると、


ほー。

鶏コンソメ 

という言葉で言い尽せるかもしれないほど、
おいしくてわかりやすい味。

鶏の凝縮感もあるけど
やや甘い感じの味付けが麺に合う。


中ストレート麺。
少し柔らかくておとなしい印象。
スープはよくのってくる。

チャーシュー1種目は鶏胸肉3枚。


低温調理ですかね。
しっとりおいしい。

もう1種は鶏もも肉4個。


濃い目の醤油味で
これまたおいしいですわ。

メンマは苦手な風味。


街の中華料理店のメンマみたい。

味玉、ねっとりおいしい。


全体的にインパクトは少ないけど、
誰にでも合うような仕上がりになっている。

ただ、全部入りのせいか、
スープがややぬるくなっていたのが残念だった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月16日

カラシビつけ麺 鬼金棒@神田(カラシビまぜそば 312/'15)

訪問日時:2015/10/16 12:15

カラシビ味噌らー麺鬼金棒本店と
カラシビつけ麺鬼金棒は
この9/16に店舗を入れ替えた。
理由はわからない。


確かに変わっていた。


常連さんは間違える人もいるだろうね。


そして今日のお目当てはこれ。


リニューアルに伴って新発売されたまぜそば。
池袋店は噂ではこれをメインにするはずだったのよね。
今回やっといただけるということでやってきた。

着くと、店内待ち発生中。
15分後券売機の前へ。


予定通りチケット購入。
この時点で前には3名。

今月の変わり飯。


これもおいしそうだけど
追い飯するのでやめとこう。。

チケットは事前に回収され、
好みを告げる。


並盛り、トッピングは追い飯とパクチー。
辛さ、痺れは増し増しで。

並盛だとトッピング2品、
中盛だと1品、
大盛はなし。
いいシステムだ。

その12分後ようやく着座。


卓上には生姜酢と唐辛子。


座って2分後に到着。


パクチーたくさん!


麺を引っ張り出すと、
つけ麺と一緒だね。


むちむちの太麺だ。
具は肉味噌、メンマ、刻み玉ねぎ、ニラ、ヤングコーン。

ま〜ぜまぜ。


ずばずばずばずば!

うーん、おいしい!
でも、まるで想像通りの味だった。

辛さも痺れも心地いい。
終盤、かなり汗ばんだ。

麺がなくなるといい具合に残る。


追い飯少なめで発注。


少なめでも結構量がある。


間違いないね。
とってもおいしい食べ物にトランスフォーム。
おなかいっぱいですわ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

地鶏白湯専門 麺屋 とりこ@神保町(鶏白湯ラーメン醤油 309/'15)

訪問日時:2015/10/13 11:30

10/1に開店した
比較的評判のいいお店に行ってみた。

ととこの並びにある。


最近では、鶏白湯ラーメンを
「またおまえか」と呼ぶこともあるらしいが、
こちらも鶏白湯を前面に出した新店になる。

「とりこ」とは 虜 と 鶏 に
ちなんだかな?

潜入。


ただいま、開店記念で
味玉かライスをサービス中。

鶏白湯ラーメン醤油と鶏めしを購入した。
チケットを2枚渡すと、ライスか味玉か聞かれた。
マニュアル通りってことね(^^;
味玉をお願いした。

6席のカウンターに2人卓×2。
卓上には胡椒のみ。

ニンニク、生姜、豆板醤もあるけど、
冷蔵庫保管なので、
声をかけてくださいと。


1番目で3分後到着。


低温調理鶏チャーシュー2枚、青ネギ、
エリンギ、海苔が具。


いかにもな鶏白湯のいい香り。

https://lh6.googleusercontent.com/IO8VsLxxy7WCq7FR9ZPfqOLvGB5yM2laTCcAFRs1TRBfdc2HWQkc=w560-h420-no

想像通りのとろーりとした
口あたりと風味。
鶏凝縮だ!

中ストレート麺をずざざ。。


おいしい!
醤油にしたけど、私には正解。
これが塩だと単調なんじゃないかな。

チャーシュー、おいしいすな。


しっとり胸肉。

エリンギとは珍しい。


軽く味がついている。
メンマではないのは何かのこだわりかな?

途中でおろし生姜をもらってみた。


少し乗せる。


生のすりおろしではなく、
市販のおろし生姜だね。
でも、いい風味になる。

味玉はかなり柔らかい。


ねっとりと味が濃い。

鶏めし。


低温調理チャーシューの刻みを乗せ、
甘いタレをかけたもの。

胸肉のこういうのって、飽きる。
麺の2枚を食べて少し辟易していたので、
ちょっと難儀した。
勝手に炊き込みご飯かと思っていたよ。
あと、ご飯が少しべちゃで好みではなかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月06日

【閉店】札幌らーめん 品川甚作本店@水道橋(すみれ風味噌ラーメン 299/'15)

訪問日時:2015/10/06 11:00

水道橋駅付近も激戦区になってきた。
この10/2に、またもや新店の登場。


母体は北海道の品川甚作農園。
甚作にんにくというブランドのにんにくを作っていて、
今年の1月から札幌すみれ全店舗で
使い始めたのだそうだ。
村中氏が惚れ込んだというそのにんにくが元で
今回のコラボになっている。
詳しくは公式サイトに書いてある。

開店5分前に到着。
左側のオブジェは箸が上下に動いている。
大陸の人が好みそうだ。

このポストは何?


普通に郵便ポスト?


村中氏リスペクト感が出てるね。
なんでも2〜4日までは村中氏ご本人が
ラーメンを作っていたらしい。。

ふと見ると、


ありゃりゃ。
今日は味噌ラーメンしかないのか。
醤油ラーメンにしようと思っていたのに、ブツブツ・・・


豚汁も魅力的だけど、
味噌ラーメンをチョイス。
いかめしも食べてみたかった。。。

店内のレイアウトは入り口脇に
壁向きカウンター4席。
奥に厨房があり、その前にも
席があるけど、ここからは見えない。


豆板醤、酢、七味唐辛子、胡椒
が置いてある。

宣伝は怠りなく。


新聞記事も怠りなく。


すみれの袋麺も売っている。


レンゲとグラスが一緒に入っているのは
珍しい光景・・・かな?


一番客で5分後到着。


すみれっぽい。


でも、湯気たってるじゃん。
見るからにラードの層は薄そう。。

スープはやさしい味噌スープ。


普通においしい!
・・・けど、すみれのスタンダードと比べると、
ちょっとぬるい。

森住製麺の麺はいいね。


いかにもすみれ。

大きめのチャーシューは素朴。


メンマは癖がない。


コロチャーも3〜4個入っていて、
挽肉もいいアクセント。


安心していただける味で
麺と具がなくなっても、
なみなみのスープをいつまでもすすっていたよ。

機会があれば、
醤油といかめし、ですな!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする