2022年11月25日

EAGLE NOODLE@とうきょうスカイツリー(PEPPER BLACK ネギ NOODLE)

訪問日時:2022/11/25 11:58

最近勢力を伸ばしつつある、
八咫烏関連のお店がまた出来た。
場所はスカイツリーの麓。


店長さんは長年八咫烏で勤められたとか。

店に入ると、先客は4名。
ジャスト正午だし、
もっと混んでるかと思った。。

店長さん1人体制で作業中。
メニューを手に取って、席でお待ち下さいとのこと。

きれいな青のメニューブック。


醤油ラーメンが
BLACK NOODLE、 
塩ラーメンが
WHITE NOODLE。
それぞれに特選、チャーシュー、ワンタン、
PEPPERネギというバリエーション。

油そばは 油そばNOODLEと称し、
特選、チャーシュー、PEPPERネギがある。


やがて、お冷を持って
オーダーを取りに来てくれた。
PEPPER BLACK ネギ NOODLE
ガーリック チャーシュー ライスをお願いした。

お冷のピッチャーもきれいな青。


好きな色なのかな。

厨房に向かった直線カウンター6席に2人卓x3の店内。
入り口の壁にはサンドウィッチマンの伊達さんの
サインがあった。

5分後到着。


すてきな器だ。
レアチャーシュー、玉ねぎ、ねぎ、コーン、貝割れが
盛り付けられている。


PEPPERは思ったよりも多くないな。。

麺線もととのっている。


スープはコンソメ的な風合いで、
やさしい感じ。


あまりないタイプのラーメンスープだな。
でも、かなり美味しい。

麺はさっくりとした
細ストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



スープをよく持ち上げ、相性も良し。
少ないと思ったPEPPERが
かなり効果的だ。
全体の味によく合う。

またネギの存在がとても良い。
スープとネギとPEPPERのバランスが
絶妙に思える。

コーンは店長さんの好みなのかな。
あまり必要性を感じなかったけど、
バター風味で美味しい。

苦手なレアチャーシューは、


うま!

八咫烏関連はチャーシューが美味しい、
という通説通り。

あっという間に麺と具はなくなり、
ガーリック チャーシュー ライスへ箸を進める。


炙ったチャーシュー、コーン、にマヨネーズ。
ガーリック風味のタレがかかっている。

で、こいつ、バカウマ!
ご飯自体も美味しく、
ガツガツいってしまった。。


食後、会計を済ませ、
外に出て裏道に回ると、


スカイツリーの麓付近では
建物が多く、見えたり見えなかったり。
今日は青空が映える。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


212


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月20日

中華そば 麦笑@本所吾妻橋(手打ちわんたん麺 醤油)

訪問日時:2022/07/21 13:09

今年一番の衝撃だった。

6月22日に開店した、
本所吾妻橋の中華そば麦笑へ突入。


手打ち麺の画で心を掴まれていたのよね。


13時を過ぎているけど、
ほぼ満席の賑わい!
すごいね。

左側に券売機。


麺類は
手打ち中華そば(醤油・塩)
手打ちわんたん麺(醤油・塩)
つけそば

ごはん類は濃厚卵かけご飯
台湾ルーロー飯
チャーシューご飯

それに
わんたんスープ、皿わんたんもある。


手打ちわんたん麺 醤油を購入した。
ルーロー飯も気になるけど、まあいいや。

大きな厨房には5人のスタッフさん。
全員白い和食コートに帽子もかぶり、
清潔感があふれる。

厨房に面したカウンター8席、
2人卓☓3という席配置。

調味料類は、
わんたん用の黒酢、生姜油、ラー油に
胡椒と酢。


材料などの説明も丁寧。


こちらは
千葉の屋台とんこつラーメン屋「めん吉」や
「博多酒場」等を展開する有限会社PASTOの
代表谷口氏が人生最後のチャレンジ、とする店。
その辺の事情はこちらが詳しい。

先人の画とInstagramを見るにつけ、
行きたいという思いが増していったのは事実。

太麺ゆえに時間はかかると思っていた。
7番目で20分後到着。


いやー、これこれ。


2種のチャーシュー、わんたん、メンマ、
ねぎ、みつば、豆苗、海苔、柚子皮が
とてもきれいに盛り付けられている。

スープをすすって、キョンってなった!


鶏と節系というありきたりのスープながら、
ドシンとした重みある清湯。

煮干し、昆布、干し牡蠣、鰹節
などから作ったカエシも見事。
これが無化調というのがすごい。

そして、麺だ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちり、むちむちの手打ち麺、最高!
この形状ゆえ、スープもたっぷり運んでくる。

かなりパンチのある麺だけど、
スープも負けていないし、
このバランス感はすばらしい。

ずずっと啜ると麺が暴れて汁ハネするので、
しずしずと口に運ぶ。
でも、かえってゆっくりと味わえていいかも。

チャーシューは、焼豚タイプの肩ロースと、
低温調理もも肉。


両方ハンパなく美味しい!
もも肉はホントに筋っぽくなくて、
柔らかいで美味。
チャーシューご飯、美味しいだろうなあ。

メンマの仕込みもかなり好み。


メンマご飯とかあっても良さそう。

そして準主役のわんたん。
これがうまいのなんのって。


そのまま、ラー油、生姜油、黒酢で
楽しんだけど、どの調味料も合いまくり。
包みたて、ゆでたてでプリプリの食感がナイス。
一口でいけるサイズ感もちょうどいい。

わんたんスープとご飯もの、
という組み合わせは最高かも。


そして躊躇なくスープまで完食。
めちゃくちゃ美味しかった!


終始満席近くをキープしてたし、
店内待ちも発生していたし、
もうすでに風格ある感じだ。

隣人が召し上がっていたつけそばは
超魅力的だったし、塩味わんたん麺も
ルーロー飯もチャーシューご飯も
店内削りの鰹節が乗った卵かけご飯も
すべて気になる。
もうすでに次回訪問が楽しみになっている。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


135


続きを読む
posted by ぼぶ at 21:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月21日

錦糸町中華そば さん式@錦糸町(中華そば)

訪問日時:2022/06/21 11:40

ねむ瑠の店長経験者さんが
独立して新規出店という店に行く。
錦糸町中華そば さん式(さんしょく)。

独立ということは2ndブランドではないよね?
まほろ芭が2ndだよね?


店構えとしていい感じ。

店に入ると先客2。
券売機に向かう。


烏賊背脂煮干しと中華そば。
ねむ瑠と似ている。
こく塩は未発売。

券売機の上には商品説明。


そのまま食べられる替え玉、
師匠の踏襲ですな。


でも、牛丼は独自だね。

中華そばと牛丼を購入した。

厨房に向いた直線カウンター6席、
4人卓×4。

卓上調味料類は黒胡椒、一味唐辛子、酢。


店主さんはめちゃめちゃ感じ良いね。
スタッフさんたちもいい感じ。
とても気分良くいられる。

4分後到着。


烏賊背脂煮干しも もちろん気になるけど、
このビジュアルに惹かれていた。


写真に比べると やや乱れてはいるけどね。

豚鶏野菜に煮干し2種、節3種というスープは


やや茶濁で、想像通りの美味!
煮干しが上品に香り、
鶏豚は下支え的。
なんともバランスが良い。

中細ストレート麺を、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




ぱっつん麺、いいね!
スープによく合っている。
夢中で箸が動いていく。


細切りメンマ。


癖なくナイス。

バラロールチャーシューは、


かなりの美味しさ。
これが2枚あるのはうれしい。


さて、問題の
ラーメンと食べる牛丼。


美味しい!
当然吉野家が味のデフォルトかな、
と思うけど、もう少し味が濃い。
そして牛自体からの甘さがある。
これは確かに中華そばに合う!

吉野家でそうするように
唐辛子をぶちまけて。


うまいねー。
汁少なめだし、もろに私の好み。

チャーシュー丼とか鶏丼とかカレー丼、
いろいろラーメン店のミニ丼は経験したけど、
牛丼は初めてで、これほど合うとは思わなかった。
ちょっと衝撃的だった。。。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


113


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

鶏白湯そば さつま屋@押上(さつま屋の油そば卵入り)

訪問日時:2022/05/11 11:53

浅草開化楼さんが絡んでオープンした店となれば、
期待値は上がる。

4月21日に開店した鶏白湯そば さつま屋
にやってきた。


焼鳥 さつま屋 押上店がラーメン店にリニューアル。
(とうきょうスカイツリー駅前店は現存)
開店にあたり、カラスさんと馬上さんに
麺の相談をされたとか。


先客1名の店内に進むと
左側に券売機。


麺の美味しさを味わいたく、
さつま屋の油そば卵入を購入した。

6席のL字型カウンターのみ。
一番手前の席へと案内された。

金色の板のお品書き。


比内地鶏の清湯、名古屋コーチンの白湯、
油そばの3種類。
ごはんものは名古屋コーチンの肉飯がある。

いろいろ説明。


清湯には傾奇者100%の細麺、
白湯にはチーメンの薄平縮れ、
油そばには傾奇者の極太麺ね。

調味料類は胡椒と昆布酢。


お冷のタンブラーが前世を思い起こさせる。

「油そばは少々お時間いただきます」

と言われたけど、2番めで6分後到着。


彩り鮮やかで 油そば というイメージではない。


鶏そぼろ、ねぎ、紫玉ねぎ、水菜、卵黄が
きれいに盛り付けられている。

麺を少しつかむと、
底には大量の鶏スープが。


混ぜてはみるけど、
さらさらのスープに大きめの具なので、
麺には具が全く絡んでこない。



麺、美味しい!
味は薄めで非常に上品な油そば。

鶏そぼろも含めて、
もう少し味が濃いといいね。


細切りねぎと玉ねぎは辛いね。
もう少し量を減らしてもいいかも。

油そばにはラー油が供される。


かけてみたけど、
あまり効果的ではない。


胡椒もしかり。



油そばを名乗るなら、もう少しパンチがほしいデス。
鶏白湯まぜそば、というネーミングなら納得するけど。。

醤油ダレの濃い味にして、
鶏油あるいは背脂をたくさん使ったらどうかな。
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


087


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

tomoru@押上(汁なし担々麺)

訪問日時:2022/04/12 11:31

ソラマチに仕事があったので、
近くのtomoruにやってきた。


2018年5月1日開業。
店主さんは永斗麺や鯉のぼり(中野 閉店)の
立ち上げに関わったとか。。

それにしても良き外観ですこと。
何も知らずに通りがかっても
吸い込まれているかも。

中に入ると先客1名。
3席あるカウンターに案内され、
お品書き拝見。


この他、
広島中華そば 700円
塩バターらーめん 800円
汁あり担担麺 1000円
などがある。
(DATA参照)

汁なし担々麺セット並盛を、
シビレ2,辛さ1で注文した。

調味料類は
酢、白胡椒、黒胡椒、ごはん用醤油、
一味唐辛子、ラー油。


2分後到着、はや!


いかにもな王道ビジュアル。

肉味噌はあっさりと美味しい。


指南書に従い、よく混ぜまして、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ごまもおだやかに効いて、
シコシコ麺が実に合う。

広島式も久しぶりだけど、
やぱり好きな食べ物だな。

シビレは2では物足りず、
辛さも1では物足りないな。。。

唐辛子と胡椒を試す。


ラー油も少し垂らして
辛さは補完できたけど、
花椒も置いてほしいなと。。

卵黄は麺に入れるより、ご飯でしょ。


専用醤油をまわしかけ、
っていうかスプレーして、
がつがついくと、こりゃうまいね!
半分ほどいってから、
残渣をON。


これいいよ。
卵黄は麺に混ぜ込むより、
こちらの方が卵の香りが生きる。


先客よりも先に食べ終え、
「いってらっしゃいませ!」の声を背中に
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


069
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

cafe POKAPOKA@八広(よだれ鶏冷麺)

訪問日時:2021/08/19 11:42

人となるべく会わないように、
八広のエスニック料理店を車で目指した。


カラスさんによると、
浅草開化楼の麺を使った
よだれ鶏冷麺があるという。

カラスチルドレン(ってほどでもない・・・)
としては行かねば!


21日土曜日までの週限定。

中に入ると思惑通りすいている。

カウンター席に座って一応お品書きを。


よだれ鶏冷麺をお願いすると、
ランチはワンドリンクサービスと言うので、
アイスティーを選んだ。


タピオカって町から消えたね〜

アイスティーから来た。


今日は暑いのでありがたい。

貼り紙を見る。


楽しいだろうなあ。。。
世が世なら、夜に来ていると思う

6分後到着。


麺が見えないし、よだれ鶏すら
存在がわからないよ。


でも、この見た目好き。

よだれ鶏の他は、紫玉ねぎ、パクチー、ピーナッツ、
春巻きの皮揚げ、もやし、トマト、きゅうりが
それぞれたくさん乗せられている。

販売されている、自家製の辛味ソースも付属。


麺は細いのか。


硬質の低加水麺。
間違いない。

よだれ鶏は小さく来られている。


文句なしに美味しい。

底にはタレなど沈んでいるので、
軽くまぜていただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




シコシコぱっつんの食感。
辛味と花椒の香りと多くの脇役たちが
混在一帯となり、
幾重にも味が重なっている。

辛さ、痺れはほどよい程度。
これは美味しいですなあ。
これを作りだすセンスがいいですなあ。

辛味ソースはいかにもエスニック。


ナンプラーの香りがして、かなり辛い。
でも、香りも含めてとてもいいね、これ。
辛さ欲しがりのワタクシは
全部使い切ったよ。


そして麺がなくなると残る残渣に
ジャスミンライスを放り込んだら、
さぞかし美味しいでしょうなあ。。

でもライスを頼むのももどかしく、
スプーンで全ていただきごちそうさま。

よだれ鶏冷麺という食べ物が
独り歩きしてもいいと思うんだけどなー。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


162
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月31日

麺屋 太陽@京成曳舟(貝だし鶏ダシ中華そば)

訪問日時:2019/01/31 12:33

麺屋 中川會。
2011年に江東区住吉で開業、
2012年9月に頂中川會を曳舟に開店、
2016年2月に住吉店は錦糸町へ移転、
2017年3月住吉店開店。

静かに成長し、現在は3店舗になった。
つけ麺もカレ変ライスも感動したのはよく覚えている。
また、元気で気さくなおかみさんも印象深い。

中川店主ご夫妻は現在曳舟店にて、
木曜日に「麺屋 太陽」をお二人だけで営業中。


こちらの曳舟店は
元々スープ工場なんだってね。
麺屋頂中川會としての営業も金土日に限られている。

これね。


要約すると、
中川店主は現場を離れてしまっていて、
錦糸町、住吉のスタッフから、
ほんとに麺とか茹でられんのかと舐められていると。
それで力を見せつけるべく、麺屋太陽を始めた。
売上が低いので、のれんはこのラミネートで失礼します、
だそうだ。

なんとも自虐的というか
親しみ深い文章ですな。

今の提供メニューは貝だし鶏ダシ中華そば。


貝は「だし」で鶏は「ダシ」。
イメージ的なものかな?
それにキノコの香味油を加えた、
三つ巴の旨味だそうな。

まあ入りましょ。


当然代名詞の濃厚魚介つけ麺は休み。
800円並盛りのボタンをプッシュした。

なんか、お二人の笑顔懐かしいな。。
女将さんは新たな乳飲み子をおぶっていらっしゃる。
住吉の開業のときもご懐妊中だったな。
2人目?3人目?

調味料類はスープ割り用ゆずフレーク、
おろしニンニク、七味唐辛子、レモン酢、胡椒。


名物カレ変ライスはラーメンでも対応可能になったのね。


ラーメンだと、スープに味を足して
カレ変スープにするのかな?

先客3名。
5分後、とっても丁寧におかみが配膳してくれた。


深々と頭を下げてくれる。
いやいや、恐縮です。。。


きれいじゃ。
チャーシュー2種、青ねぎ、白ねぎ、穂先メンマ、
三ツ葉、揚げネギ?が
きれいにあしらわれている。

スープは、


うま!

鶏でもない貝でもない、
複雑ながらもバランスの取れた旨味。
鶏、貝、キノコの黄金バランスか。。

醤油の香りがほのか、というレベルで、
基本のスープの香りがよくわかる。

ずばずばずば、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これは、、、美味しい。。。
シコっとした食感もナイスながら、
スープとの融合が見事。

チャーシューは低温と、


茹で豚タイプ。


両方激しく美味しいねえ。

穂先メンマもすばらしい。



この一杯は鶏と貝の出汁のバランスが
メインの特徴と思うけど、
キノコの香味油もかなり重要なファクターと思われる。

麺と具がなくなると、
それらを優雅に楽しむことができる。
なるほど、ふむふむ、
と味わっていき、ついにはスープまで完食。

美味しかった!
これ単品でお店できると思う。


ごちそうさまと腰をあげると、
おかみが店の外まで御礼にきて、

「お味どうでしたか、まだ試行錯誤中なので」

と素敵な笑顔でおっしゃる。
中川會の発展はこのおかみにありだね。

大変満足した旨を告げて
店をあとにした。
久しぶりにカレ変ライスを味わいたくなったぞ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:58 | Comment(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

【閉店】二代目 浪漫軒@錦糸町(塩らーめん 27/'18)

訪問日時:2018/01/26 11:50

本日オープン、二代目浪漫軒。
ネットで朝飛び込んできた情報だけど、
ちょっと調べてみたら、
五所川原の店が移転してきたみたいな。。
半ちゃんラーメンの店、ということで、
そちらに仕事を作り、行ってみた。


・・・

失礼ながらもっと地味な店だと思っていた。
これは金が動いた店構え。
店に入ると、その思いは的中。
多くのスタッフが元気よく動いている。

と、カウンターに相方の姿が!
またもや偶然でしたね〜
隣も空いていて、なんというタイミングでしょうか。

壁に向かったカウンター8席ほどに
パイプ椅子を置いたテーブル席がたくさん。

ランチメニューを見て、


彼は醤油の半チャーハンセットにした、
というので、私は塩ラーメン半チャンセットで。

卓上には醤油、酢、一味、ラー油、胡椒、カレー粉、マヨネーズ。


周りを見渡すと、貼りもの多し。


きれいな画入りでわかりやすい。

グランドメニューもある。


ニンホルらーめん、肉汁飛びちり餃子、
などがオススメと書いてもあった。

そこそこ混んでいるけど、5分後到着。


王道、という感じがする。
スープは透き通った見た目通りのきれいな味。


うま!
ほんの少しの化学をうまく使った感じ。
ちょうどいい旨味だ。
これはおいしい・・・

麺はもちっとした中縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


この麺いいね。
あっさりスープながら、
麺によく絡んでくる。

チャーシューは豚トロみたいな部位で、激旨!


メンマはやや甘めの仕上げ。


良いお味。

卓上のカレー粉を試してみた。


ナイス♡

半チャーハン、美味!


結構な量があり、
半チャーハンとは思えない。
チャーシューがたっぷり入っていて、
確かな満足感。

カレーチャーハンでもいいよ。



しらけん氏の醤油らーめん。


スープはいかにもな
オーソドックス中華そば。


非常にうまく作り込んできた印象。
これは嫌いな人いないと思う。

具は同じだけど、
麺が違う!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


少しだけ細い麺が
見事にすっきり醤油スープにマッチ。
こちらも美味しいねえ。


普段は断然醤油派なんだけど、
ここでは塩もかなりいいな。
タンメンなんか美味しいと思う。


会計後にふと見ると、
厨房には武田敬介さんの姿が!
聞いてみたら、けいすけグループの会社だそうだ。
どうりで完成度高いと思った。

ここは津軽ラーメン街道にあった
「半チャンラーメン専門店 二代目 浪漫軒」の
移転ということなんだって。
そして、メニューを増やして錦糸町で勝負。
なんとなくこの町にぴったりの店だと思う。

近所の方の心を掴むのに
そんなに時間はかからなだろう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:07 | Comment(2) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月23日

【閉店】Tokyo坦々麺 RAINBOW@錦糸町(イエロー担々麺 278/'16)

訪問日時:2016/09/23 11:40

しおの風、四川担々麺荘彩たまや、中華ダイニング鶴亀飯店
北海豚骨麺屋銀鈴、焙煎汐蕎麦処 金字塔などを展開する
しおの風グループの新たなお店が
2016/9/16にオープンした。

担々麺が7種類とのことで、
しらけん氏ともう一方と3人で行ってきた。


昨日は五色の担々麺だったけど、
今日は七色。

中に入って券売機の前へ。


トッピング100円の種別はこんな。


上にはお品書き。


7色の担々麺は
レッド:炒り胡麻と8種類の香辛料で仕上げた当店イチオシ担々麺
ホワイト:磨きゴマと豆乳を合わせた野菜たっぷりヘルシー担々麺
ブラック:黒ゴマと黒酢を合わせた医食同源を意識して創った健康的な担々麺
グリーン:磨きゴマとほうれん草豆乳を合わせたグリーン野菜たっぷり女性人気No.1担々麺
イエロー:磨きゴマとカレースパイスで仕上げたオリジナリティ溢れる担々麺
パープル:紫芋ペーストで仕上げたパープル野菜たっぷり独創的な担々麺
オレンジ:トマトと人参ソースで仕上げたビタミンたっぷり担々麺

このグループの担々麺ははずさないし、
楽しみだった。

作戦通りに氏がブラック、私はイエロー、同行の方はレッドを
それぞれチョイスした。
今日は麻婆豆腐系がなくて残念。。。
麻婆豆腐丼も狙ってたけど、
代わりにミニタコライスにしてみた。

内装は凝っている。


担々レンジャーセブン というところか
辛さは4辛で指定した。


いったい、何店舗になったんすか?


ドリンクはフリー。
こちらも7種類。


りんご酢ウォーターをくんだら、
酸っぱかった><

卓上はさすがにしおの風グループと言う感じで
ぬかりなくそろっている。


花椒、穴あきレンゲ、紙エプロンは
かなりありがたい。

事前にごまを擦って待つようにと指示。


カレー粉も入っている。
ちなみにレッドは白ゴマ、ブラックは黒ゴマだった。

7分後到着。


きれいですな。


肉味噌、ねぎ、レタス、コーン、食用菊、
パクチー、レモンが乗っている。

スープは少しとろってしていて、


ゴマ由来の やや甘みのあるカレー。
辛さ4でもそれほど辛くはない。

麺は中太やや縮れ。


びっくりするほどではないけど、
おしゃれに美味しい!

レモンを絞ると、エスニック感がでて、
いい感じになった。

予め擦っておいたカレー入りゴマを入れるが、
それほど変わりはしなかった。

花椒も試してみたけど、
なかなか削れないので効果薄かった。

ミニタコライス。


ミンチがタコミートではないので、
タコライス感はない。
ごまドレッシング?が合ってない。

白ライスをこうした方がよかった。



ブラック担々麺。


そつなく作りこまれた黒ゴマ担々麺。
いいと思います。

レッド担々麺。


ああ、これぞ王道。
グループのベースの担々麺だね。


面白い店ができた。
麻婆豆腐麺、海老ワンタン麺を含めれば、9種類の麺。
全制覇は目指さないけど、
麻婆麺は気になるな。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:19 | Comment(6) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

真鯛らーめん 麺魚@錦糸町(鯛油そば 27/'16)

訪問日時:2016/01/29 12:30

昨日、鯛のつけ麺をいただいたけど、
またまた鯛を欲してしまった。

で、錦糸町の新店、真鯛らーめん 麺魚へ。
当初は真鯛らーめんと真鯛つけ麺の2本だったけど、
1/18から油そばが始まっていて、
そちらに興味が沸いての訪問。

店に着くと店内3人、店外1人待ち。
参ったな、寒い(-_-;)
でも、どんどん行列は伸びていった。
すでに人気爆発だ。

10分ほどで店内へ。

https://lh3.googleusercontent.com/YXe51xyQ6CIZcR3xH9ldnuj75ATH7EEwZKLPDalx0_4BLAzvYHC4HfIBv2BbRpkvYkxDiVICq0zCGBBf9bsY5OfpXBqqkqVK63b25UCoxtCkd1Q3ddL7rVZTZ8VOS6EzgFx2PxISjfoZ91i6tPiiXYItwGgpKY9HBlhXT2iOR7qsJwdUHtFKaWDmx8Of1qiKoJ6XyX0874owbU4Feq6whPItH6rtdcQLPYzhtrf9wJM814i0ZJ72kedkflZVQBdSl7CBgH55lCJaqB6DMvrl3tP2Kex-iuhGGX4VSQOYBIPVWG6xTU0S9pdBEXSpdjjNkwim-LCzb0l9HWibsB2uVfVluJK0iwph7P9u6s6bGNpBa0UOY_RTH1qVSMPVhG-8DGPVurXCOr5IMJuadJj2N-Q-CSg-8yWgmoJIRuwxSWNIP0NfR1uOnbNX_CGACNqfH9XPFOTeiLjH6xI_IfgedDQSPvbzJLzhEh3AbUhW06MkKBVwuKO8jgsZGJYEOJ64HpVOU5gv4-h5ohVnOFzx-UQFZ6jK3B80dHi5WzVVMPaeLSjnZ2j6yVAkc2VtJ4S7r-G63w=w676-h900-no

予定通り、鯛油そばスープ付きを購入。
あと、ササニシキ小も。

店内は祭り調の三味線の音が流れ、
和の雰囲気。
凝った彫りの欄間も見事。


ほどなく席に座ることが出来た。
真ん前には鯛柄のお盆のオブジェ。


お冷やのタンブラーもかっこいい。


店主の口上を読んで待つ。


座ってから6分後に到着。


ササニシキと付属のわさび、
それにスープも到着。


飾り付けはきれいだ。

具はsmokeチャーシュー、炙り真鯛チャーシュー(鯛ほぐし身)、
青ねぎ、旬の青菜(今日は小松菜)、柚子ペースト。


麺は全粒粉入り。


全粒粉入りにしては 感触はしっとりしていて、
しこしこのいい食感。

混ぜていただくと、鯛の香りが花開く!


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



これは新しい。
商品名を知らずにいただいても、

鯛油そば

と言ってしまうかも。

鯛白湯のスープも少し入り混ぜやすいし、
鯛油も使用しているのかな。
なにしろ半端ない鯛感だ。

めっちゃうまい。

評判のsmokeチャーシュー。


噂に違わぬおいしさ!
レアな食感が抜群で
ほのかなsmoke香が大変よろしいね。

炙り真鯛チャーシュー。


鯛のほぐし身だけど、
魚の身を チャーシュー と呼ぶのは
ここが初かもね。

んで、これ、おいしいよ。
トッピング増しすればよかったな。。

https://lh3.googleusercontent.com/fWRCfyxMIp_EbuDJZ8FRr17aBGkBDMh00ZDtZIJFQLiN4sskwkyyFabdaRWHjhgMGJoNm1mFYFtRSZC4nWkXgHloQPvEpARt7dyBN_x2P7k7r8eEHk4p2VD9BjawZm0c7I6a20-Mh6Ehp-vh6a_VX-mJc9WG_Xuw9BCFBN9Q-6crWgnN5EvELK_D5ryTDsk5e8RLhFSQKZL0c8eiVrxKPSXZawWrqWL0NCtflnl3v8FaVMfcGv9wmjcyQvJR6Qcv-b2pHNebm7gLxAIw2AT3AIj97OkSMzCusIfZGiBmzOjT40usYpO86R1CABA9nPYRN6GGFeyHF5AW8efAXg7VKNMysMgAGVBscwhNzt3KS0WJ_F4-GUwe6JIx_rRoN4hvdid8Cspxg0MrbaDc_0cqZTsTbgubEKNoRLHoxj50rhg9x97W_OR7aUq-bxBbsI48bjzuLbo-c55GoM10YVS5votTXPs_TewIF6mhGjc7mVJLp7nXgmDrlrmqO-a2GPAlPU8XQpW7aiIUpUlHS2xHh-oWJneSsrDo6s7TLb1osGgVGZsWGYZgfnUay5RNvZ8LgGTpRQ=w560-h420-no

ほい。
ではお願いします。


この柚子胡椒の香りの良さったらない
麺全体に香りと辛さが上乗せされ、
おいしさアップ。

しかし、おいしいな〜〜〜〜

スープは鯛白湯100%。


味はない。
ないけど、実に鯛だ(^^;

どう使ったらいいのかわからずに
一口飲んで、その存在を忘れてしまった。
とにかく、一心不乱に食べていた。

麺がなくなるころ、
smokeチャーシューでササニシキを。


これはゴキゲンな食べ物になった!
smokeチャーシュー握りにして提供したらいかがでしょう?
私は必ず買いますぞ。。。

それと、ササニシキのご飯自体がめっちゃうまい。
久々にご飯だけで食べてみたいと思った。

実はsmokeチャーシューをかなり残したので、
この食べ方をしていたら、ご飯が少しになっちゃった。。


でも、なんとかライス割り敢行。
すると、再び訪れる至高の時。。。
これ、うめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

はー、おいしかったー!
と箸を置いたら、スープを忘れてた(o´_`o)


ねぎが一切れだけ残った器に注いで
一気に飲み干した。

・・・
このスープ、タレと油を加えて、
味をつけて提供した方が有り難いな。。

いやー、満足満足。
とてつもなく美味だった。

にこやかで実に楽しそうに作業を続ける店主さんの
気持ちいい笑みに見送られて店をあとにした。

外にはまだ待ちが。。


わかります。
それくらい引きつけるものがあります。

それにしても鯛をコンセプトにした店は
どこもはずれがないですかね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

宮崎らーめん 鶏三郎 錦糸町店@錦糸町(宮崎醤油ラーメン、鶏三郎ラーメン 19,20/'14)

訪問日時:2014/01/24 11:23

小岩にある、ラーメン居酒屋の鶏三郎
そのお店が、錦糸町の「和家」という店を間借りして、
宮崎ラーメンの店としてランチ営業をしている。

宮崎は行ってきたばかりだし、
どんなもんかいな、と訪問。



店頭には商品の写真。



ふむふむ。
では入りましょ。

店に入ると、先客はゼロ。
こじんまりした空間でかわいい店内。

御品書き拝見。



つけ麺も魅力的だけど、
ラーメンは小盛があるぞ。
では、宮崎醤油ラーメンと鶏三郎ラーメンを
小盛でください!!

「一緒に出しますか?」

と言われたけど、
若干の時間差でお願いした。

調味料は豊富。



魚粉、白胡椒、黒胡椒、七味唐辛子、塩、酢。

4分後宮崎醤油ラーメン到着。



具はチャーシュー、青ネギ、もやし、揚げネギ。



スープは鶏と野菜を煮込んだ旨さがよくわかる。
宮崎醤油の甘さもいい感じ。



細ストレート麺はぱっつんとした硬質の食感がナイス。



ああ、宮崎ラーメンだな〜〜、という感じ。
これは美味しい!

揚げネギも効果的。



もっとたくさんあってもいいと思った。

チャーシューが柔らかで
実においしい。



チャーシュー丼もさぞかしおいしかろうて。

80gの麺はそんなに量的な
不満も感じずに食べ終えた。

少しして鶏三郎ラーメン到着。



説明通りに鶏白湯と野菜の旨みが
ストレートに感じられる。



麺と具の構成は揚げネギがないだけで同じ。

塩味が心地いバランスで、
こちらもいいね〜〜〜

双方おいしくいただき、
満足した。

つけ麺も気になるところ。。。


あと、帰り際に気になった店。



見た目単なる街の中華屋さんだけど、
長蛇の列だったのよね。
調べてみたら、ラージャン麺というのが名物らしく、
その汁なしもあるらしい。
少し気になる。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 11:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

下町中華そば すずめ食堂@曳舟(中華そば 256/'13)

訪問日時:2013/08/22 11:51

7月25日に開店した、すずめ食堂。
長野の「ゆいが」の東京進出新ブランドですな。

なんと、ゆいがグループの総帥が自ら厨房に立つ。
「納得が行くまで長野には帰りません」・・・だとか。。




イトーヨーカ堂の建物の一角にある。
なので、1時間無料の駐車場を使えるのが便利。

店頭の券売機。



季節限定もあるぞ。



季節限定というわりには、
自ら季節感がない、とつっこんでる。。

ま、今日はデフォルトの中華そばで。
あと、豚めし(小)も、

中に入ると、総帥がお出迎え。
若いのに、一杯店をもって すごいよな〜



麺量190gと聞いていたので、
小盛りを希望した。
サービスは半味玉で。

8席のL字型カウンタ−。
調味料は黒胡椒、七味唐辛子。
白めし用の辛子高菜。



天板の木材がすばらしい木目だ。
厚みのある一枚板で金かかってそう・・・
高台がないタイプも私の好みのしつらえ。

それにしても店内は煮干しのすばらしい香り。
これだけでおいしいだろうな、と確信できる。

先客は5名。
うち一人が未着だったけど、
その方はつけ麺だったので、私の中華そばが先に到着。



口の広い、ちょっと不安定な形だけど、
白が映えるシャープな器だ。



スープ、ねぎの切り方と散らし方、メンマの色合い、、、
一目惚れするタイプ。
っていうか惚れた。

淡麗系のスープは
煮干しがほどよく効いたもの。



動物系のベースも必要充分。
こりゃーすごい。。。

麺は中細ストレート。



しなやかで、それでいてしっかりしたコシがある。
これまたすごい麺を合わせてきた印象。


で、





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!






大好きなタイプ。
文句ない。

チャーシューは豚と鶏の2種類。
鶏は胸肉かな。



じゅわっとスープがしみだし、
ぱさっとした感は全くない。
丁寧に作られた感じがよくわかる。

豚の方はいい塩梅の味付けで、
柔らかくて絶品じゃ。



そして、メンマがやはりいい。
適度なこりっとした食感、と味つけのよさ。
何しろ、この色がいいんだなー。

うまうま、ずるずると食べ進み、
麺量推定150gはすぐになくなった。


豚めしの小。



ほんとに小サイズだ。
お茶碗にふわっと盛られたご飯がおいしい!
そして、刻んだチャーシューに抜群の味付けの甘辛ダレ。
これまでのチャーシュー丼でも1,2を争うぞ。

残しておいたのりで遊んでみた。



味玉もおいしいけど、
麺小盛りでライスを頼んだときは
のり増しがいいかな。。


いや、おいしかった!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

酔っ手羽大王 錦糸町店@錦糸町(大王らーめん 316/'12)

訪問日時:2012/10/04 12:40

ぶつぶつ。
時間とらせやがって。。。(`Д´)

もう時間がないじゃんか。
近くの錦糸町の新店しか頭に浮かばなかった。



9月28日オープン。
24時間営業とはすごい。
おとど食堂と同じ経営ね。
まあそれならば安心でしょう、ってことで。



むぬぬ。
久しぶりに天津麺なんか食べたいな〜
っていうか、おとどのイメージで来たから、ちょっとまごついた。

いいや、大王らーめんください!
半麻婆丼もね!

3分弱後到着。はやっ。





まさに東京ラーメン。
鶏がらメインの優しい味わい。



あれ。
きわめて普通。
やはりここは居酒屋メインってことね。

細縮れ麺。



夜中まで飲んで騒いで、
夜明けに食べたら体にしみわたるだろうなー、
とうラーメンだった。

半麻婆丼。



辛くないタイプ。


激安居酒屋としては使い勝手いいし、
朝ラーにもいいね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

【閉店】ラーメン+スタンディングバー ココダケ@両国(ラーメン 257/'12)

訪問日時:2012/08/17 12:23

ランチにラーメンを出すスタンディングバーが
両国できたらしい。

両国・・・すみませんおじゃましまーす(^^;



錦糸町の「ラーメンここだけ」の2号店ということだけど、、、



そちらとはちょっと違う内容みたい。

店に入ると、洗練された空間。
カウンター6席、2人卓✕2。
テーブルは立ち飲み用で設計されているような高さ。



アルミのテーブルがきれい。

メニューを改めて、、、



カレー焼きそばなんてそそる。。
みそ替え玉っていうのが珍しい。
替え玉すると、みそ味になるんだって。。。

オーソドックスにラーメンを注文した。

「サービスでおにぎりつきます!」

お願いしまっす!


カウンター側の壁にはおいしそうなメニュー。



ここは夜も楽しい空間に違いない。
スタッフもファンキーでいい。

2分後到着。
はやっ!



な、なんか変わった器だな、、、
おじやでも入っていそうな、、、



おおう、なかなか濃厚ですなー。
鶏豚骨をかなり長時間かけて煮だしたねー。



やや濃厚なとろみがあり、
まさに鶏と豚って感じ。
醤油ダレの感じが無鉄砲も思わせる。
いや、方向性だけね。。

麺は極細ストレート。



麺のチョイス、茹で方、ベスト。
これはおいしいラーメンですぞ!
食べていて楽しくなってくる。

具は豚肉と豚ひき肉を炒めたもの、メンマ、ねぎ。
豚は甘辛のおいしい味がついている。



麺量は110〜120gくらいかな、
すぐに食べきったけど、
底の方に大量に残るひき肉がまたおいしい。

スープと共におにぎりのいいおかずになった。



みそ替え玉とか、辛いのとか、いろいろ魅力的。
あとは近場の方にご調査願えれば。
この日は休み中みたいでしたが。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:21 | Comment(5) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月26日

博多ラーメン ガツン@蔵前(ラーメン 195/'12)

訪問日時:2012/06/26 12:10

豚骨モードの日。
壱πに続いては、博多ラーメン ガツン。



背の高い派手な看板が目立つ。
一杯500円、替え玉1玉無料。



先ほどとはコンセプトが違う。
500円とは安いですなー。
そのせいか行列3人待ち。

椅子に腰掛けて待つ。
今日は久しぶりにいい天気で暑いな。
梅雨明けも近いと予感させる。

スカイツリーも青空にはえて見事。



ほどなく可愛くて感じのいい女子スタッフに招かれて入店。
6席のカウンター席に立ち食いテーブルが1脚。

座ってお品書きを探すと目の前に小さく。



ラーメンをお願いした。
固さは書いてなかったので、

一番固いのは?

と聞いてみたら、粉おとしというので、それで。

卓上には紅生姜ある。
よしよし。

調味料的には胡椒、にんにく、胡麻。



替え玉1玉は無料、ということだけど、



2玉目は+100円。
+200円の700円で、替え玉無限ということ?
さっきと一緒ということになるねー。

でも、この姿が正しいと思う。
食べない人には不公平だしね。

1分後アルマイト皿に乗って到着。



スープは少し褐色が濃い。



ほー、うまいですなー。
深みがあり、かといってくどさはない。

細ストレート麺をぐいぐい食べさせる。



時折あたるキクラゲの食感も心地よい。

チャーシューは薄い。



味ももう一歩というところ。

最後に紅生姜を入れて楽しさ倍増。



おいしかったー。
2軒目だけど、替え玉したくなった。

帰りも感じのいい女子スタッフに外まで見送られて
気分よく仕事にもどった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

IPPUDO NOODLE EXPRESS 東京ソラマチ店@押上(東京スカイもんじゃ麺 168/'12)

訪問日時:2012/06/04 11:45


別に高いところにゃ、興味はないのよ。

こんなときの写真も撮ったりしてるんだけどね。




しかし天をつんざくように、すごい建物ができたもんだ。




ここから見るだけでも満足なんだ。

でも、やっぱり間近で見るとすげー!


っていうか、人の数もすげー(゚◇゚)!!

一目散にソラマチの3階、タベテラスへ。




ねらうは、こちら限定の東京スカイもんじゃ麺。




誰のお手々でしょうか。。。( ̄∀ ̄)


なんと、目的のブツは1230円とな!(゚Д゚)

まあいいさ。。。


フードコートのタベテラスは人でごった返している。

何とか先に席を確保して並ぶ。

レジで注文すると、温泉玉子がサービスとのことで、

ありがたくお受けした。

支払いをすませると、

比較的スムーズにブツはやってきた。




どひゃー、スカイツリーと一緒で、

間近に見るとっぱりすげー器!


バランス悪くて、お盆に乗せて運ぶのがちょっと難儀だな。




「見た目はちらし寿司のような賑やかさで・・・」というけど、

ちらし寿司ってこんなんじゃないよなぁ。。


麺を引っ張り出す。




中太平のもっちりタイプ。


基本の味は醤油ダレで、一番上に野菜やいろいろなモノがのって、


ソースもかかっているから、見た目だけでなく、

味も賑やかだよ。


でも、これおいしいんでないかい。

こういうジャンクさ、好きだな。。


具は明太子、チャーシュー、漬けマグロ、アボカド、海老、卵焼き、レタス、きゅうり、

刻み紅しょうが、海苔、マヨネーズ。



タンパク質系をまとめてみた。




アボカドは違うか。。(^^;


でも、これ具も多いし、それぞれがおいしいし、

食べていて非常に楽しい♪


しばらくするとご飯を掘り当てた。




最初から入っている。

もんじゃのイメージではご飯は浮かばないと思うけど、

アイデアとしては面白い。


これはこれでとってもおいしいけど、

戸惑う人もいると思うし、

追い飯スタイルにした方が楽しめると思うな。。

最後の賑やかな味のタレがご飯によく合うし。


楽しく完食して仕事にもどった。


六厘舎には行く時間がなかった。

1階の際系の宙寅屋(そらとらや)も行ってみたかった。




お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月01日

【337/'11】麺屋 社中@押上(鶏そば)

訪問日時:2011/11/01 11:30

麺屋社中。
なんか、いい名前だな。

本日オープンの新店にraidakaさんと訪問。

DSC05015.JPG

貴乃花と貴闘力から花が来てる。

DSC05003.JPG

聞けばここは錦糸町の焼肉ここからラーメンここだけ
経営する会社の運営だそうだ。

貴闘力の焼肉屋さんもプロデュースしたんだとか。

で、今回は土地柄、豚骨系を捨てて、
鶏出汁で勝負ということに相成ったらしい。

DSC05004.JPG

ほぼ、時間通りに開店し、
ご近所さんと思しきシャッター客がなだれこむ。

DSC05005.JPG

鶏そばと魚鶏つけ麺を選んで購入した。

卓上にはごま、胡椒、柚子胡椒、ラー油。

DSC05007.JPG

壁にはなんか書いてある。何語?

DSC05006.JPG

たっすいがはいかんぜよ
俺は昨日の俺ならず

高知の言葉だね。
やはり「社中」が亀山社中を連想するし、
オーナーさんは龍馬が好きなのかしらね。

店内はかなり広い。
カウンター7席くらいに加えて大きなテーブルが3卓。
テーブルは相席になるし、
やはり初日とあってか、オペレーションは乱れ気味。

14分後鶏そば到着。

DSC05008.JPG

うほほ、鶏白湯〜
スープは甘さ、旨み十分。
ちょっと塩味が足らない気もするけど、美味しいスープ。

DSC05014.JPG

麺は中細縮れ。

DSC05013.JPG

柔らかめのしなやかな浅草開化楼の麺。
ちょっと物足りない第一印象だけど、
最後までだれないのでそんなに不満はない。

義は鶏肉、鶏団子、青ネギ、白髪ネギ、糸唐辛子。
鶏はちょっと炙ってあり、かなりおいしい。
鶏団子もいいね。

raidakaさん担当の魚鳥つけ麺。

DSC05010.JPG

麺は鶏そばと違って、中太やや縮れ麺。

DSC05009.JPG

ちょっとくっつき気味だけど、
むっちりしたよくありきの麺。

スープの中は具がどっちゃり。

DSC05011.JPG

具は鶏そばと同じ。

麺を浸していただく、、、

DSC05012.JPG

おお、これもうまい!
鶏そばよりはライトなスープをベースに、
節系、干し系を品よくあわせてある。

醤油ダレが丸みがあり、
実にまろやか。

このつけ麺は好み。

スープ割りは手渡し方式。

wari.JPG

どうも最初のスープではなく、
白湯を注いだみたい。

「薄い、濃いは調節しますからね〜」

と厨房のお二人は感じいいな。

で、これがバカうま。
レンゲが止まらないよ。


両方共おいしかった。
流行るのではないでしょうか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:15 | Comment(7) | TrackBack(1) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

【閉店】【238/'09】麺屋 fb@錦糸町(鶏白湯めん)

訪問日時:2009/08/20 12:45

激安のらーめんのあと、もう一軒。
錦糸町駅近く、墨東病院の向かいにあるダイニングバーが、
ランチタイムに鶏白湯のラーメンを出していると聞き、やってきた。

image/2009-08-20T13:33:351

入り口の奥に花屋があり、
そこが休業で暗かったので、振られたか〜
と思ったけど、お店の前には
「やってます」の手書き文字。

店は地下にあるのね。。

image/2009-08-20T13:32:401

地下に行くと、熱風地獄。
エアコンが壊れているのか、暑かったな〜

メニューは1種類。
1日50食分限定ということ。

image/2009-08-20T13:31:131

鶏白湯めんを注文し、半ライスはお断りした。
ご飯の食べ方指南もあったけど、
多分入らないだろうし。。。

image/2009-08-20T13:32:211

3分後到着。
細麺なので、早いのね。

image/2009-08-20T13:32:191

器がかっこいいね。

スープはライトな鶏白湯。
ちょっと化学を感ずるけど、結構好みの味。
臭みもなく、塩分もちょうどいい。

焼鳥屋で出てくる鶏スープみたいに感じた。

麺は細ストレートで、ざくっとした歯ごたえ。
なかなかバランスいいんでないかい。

チャーシューは鶏。
やわらかくて癖がない。

途中でご飯の食べ方指南にあったけど、
卓上のポン酢を入れてみたら、
これがおいしい!

麺がなくなったあともポン酢を足して楽しんだ。
ポン酢がおいしいのかな。。。

これはご飯をぶちこむのは必須かもしれない。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:35 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月25日

【17/'08】めん家 味味@菊川〜都営新宿線〜(黒ゴマ担々麺)

訪問日時:2008/01/25 12:30

おばちゃん、こんちは〜!

おばちゃん「はい、いらっしゃい!寒いねー」

ほんとだね〜

ご主人「いつものでいいの?」

うん、半ライスつけてね♪

なんていうような会話が似合う店ですな。

以前から、担々麺需要でチェックしていたが、
なんとなく、足が向かなかった。

決してこういう店構えだから、ってわけではない。

NEC_2098.jpg

最近、とらさん会議室にのったので、急にいってみたくなった。

店に着き、ドアを開けると、中は客でごった返している。
まさに町の中華屋さん。
ご主人と奥様の2人で格闘中。
メニューはこちら。
NEC_2095.jpgNEC_2096.jpg (クリックで拡大)

黒タンを麺150gで注文。

「え?150gでいいの?」

と奥様に不思議そうな顔をされた。(^^;
男で150gを頼む人は少ないみたい。。。
ならばと、サービスの半ライスをお願いした。
・・・っていうか、予定通り。(^^)

あまり目立つ場所ではないのに、この人気はすごいな。
隣人はデジカメで撮ってたし、とら会の影響もあるのかな。
 
しかし、このご主人恐ろしく手際がいい。
20人ほどが座っているだろうか。そ
の客が頼むメニューも多彩なのに、
黙々と作業してさばいている。
5分後には到着。

NEC_2097.jpg

そぼろ肉が多い、というのが第一印象。
これは好感触ですよ。
半ライスに半分くらいをサルベージ。
半ライスが、普通にミニそぼろ丼に変身しましたがな。

さて、スープはあっさりめのベースに
ラー油の辛味がバランス良くきいている。
黒ゴマはペーストではなく、
擦ったものがたっぷりと。

麺は断面長方形のコシがしっかりしたタイプ。
このような中華屋さんにしては、いい麺だと思う。

もやしもしゃっきりと主張する。
麺との相性もいい。

最後はそぼろ丼に黒ゴマたっぷりのスープをかけて、
さらさらと完食。
満足しました。

通常メニューの他に、なんとカレー麺650円もあった。
つけ麺、汁なし麻婆麺にもかなりひかれる。
また来てみたい。

 
 
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

 
 
 
 
感想など。。
posted by ぼぶ at 14:58 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

【13/'06】ヒロシです@曳舟(らーめん)

訪問日時:2006/1/19 12:30


超らーめんナビの新店情報を元に行ってみた。

1月4日に開店したらしい。

実は昨日の14:30にも来ているが、

中休みでふられていた。

で、リベンジ。


「冗談だろ?」と思ったくらいユニークな名前なので、

とにかく行ってみたかった。

東武線曳舟の駅を出て、すぐ前の路地を入ると。。。


NEC_0470.JPG


あは。ほんとにあるんだ。

入店すると客0(後4人)。

カウンターのみ10席の店内。

でかでかとつけ麺をすすめているが、らーめんを注文。

つけ麺は熱盛り(こう記述してある。相当熱そうな感じ・・)もある。

男性2人で運営しているが、

どっちかがヒロシさんなのだろうか。


NEC_0472.JPG


超らーナビによると、青葉顔負けとあったが、

青葉チックではないな。

・・・味も全然違うじゃん。

スープはとてもライトな豚骨魚介。

魚介はあまり感じられない。


麺は自家製麺らしい。

東池袋大勝軒系に似ている麺だ。


チャーシューはかなりうまい。


見た目あるとうれしいが、味的にあまり主張のない

なるとがやけにおいしかった。

ちょっと厚みがあるからかな。


このあたりのラーメン事情を知らないが、

まずまずおいしいラーメンだし、

立地もいいし、はやるのではないだろうか。


近々味噌と細麺がオンメニューされるらしい。

どなたか試されたら、TBなどでお知らせ願えると

ありがたかったり。


栄養的にはあっさりと炭水化物の摂取をした感じ。

チャーシューはもも肉で脂質は低いし、表面の脂も植物性と思われる。

蛋白質はチャーシューと煮玉子から摂ることができ、

カロリーやや低めの、バランスの良いヘルシーラーメンと言っていい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
評価&データです
posted by ぼぶ at 16:04 | Comment(4) | TrackBack(4) | 東京都墨田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする