2022年10月11日

MENYA NAKAGAWA@池袋(鶏魚介つけめん)

訪問日時:2022/10/11 12:21

昨日OPENした、
池袋のMENYA NAKAGAWAに訪問。


以前は薬局だったらしい。

店構えがきれい。
ロゴにもお金かかってる感じ。


実は試食会に招かれていたんだけど、
都合が合わずだった。。。


ちょうど満席だったので、
チケットを買って外で待つ。


鶏魚介つけめん、純鶏らーめん、鶏油和えsoba、
という構成。

らーめんと和えsobaは未発売。


麺量は茹で前で表示がある。


親切。

鶏魚介つけめんと〆のチーズリゾットを購入した。


7分後、席へと案内された。

調味料類は、割りスープ、黒七味、胡椒。


つけめんの食べ方指南書あり。


L字型カウンターで席数は14。
わりと大型なのね。
麺上げされてるのが店長さんかな?
3名で制作し、1名がお片付け、
1名がホール係。

情報によれば、
こちらは一燈のつけめんリスペクト
ということで、経営店舗はこちらだけではないらしい。

麺上げ後 麺を洗い、
手で なでなでして麺を盛り付けている。


4番目で、座って12分後到着。


確かに一燈の盛り付け方だね。


好みの配置に並べ替え。


麺にチャーシュー(豚・鶏)、貝割れ、海苔、レモン
スープにはメンマ、白髪ねぎ
という具の構成。

あとで知ったけど、
特製つけめんとチャーシューつけめんには
鶏団子が入るようだ。
残念、、、


麺はギチっとした弾力あるもの。


麺だけでも美味しいけど、
すぐにスープに浸して、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



濃厚なスープ。
鶏白湯にバランスよく乾物魚介が入り込んでいる。
予備知識がなくても 一燈のつけそばは頭に
浮かんだと思う。

スープ中のメンマは柔らか仕上げ。


すげー美味しい。

チャーシューは低温調理の豚と鶏。


豚は血が見えるけど、美味しい。
鶏は究極の柔らかさ。

麺はレモンを絞ると、
別の顔を見せるが如く爽やかになり、
次いで、黒七味を試す。


合うね!
たっぷりスープに入れてもいいかもよ。


麺がなくなろうとするころ、
リゾットをお願いした。


なんか、かき氷みたい( ̄▽ ̄)
100円に相応しい量でいいね。

これを、


そして割りスープを、


こりゃ美味しい!
とろけたチーズがナイスだよ。

海苔を残しておいた。


これで包んでも楽しかった。


いい店だと思う。
らーめん、和えsobaが出たら、
また来てみようかな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


185


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月21日

なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。 池袋西口店@池袋(黒カレー肉そば)

訪問日時:2022/09/21 12:25

ある店には定休日、
保険をかけていた店は長蛇の列。
時間がないので、


こちらに入ることにするか。


黒カレー肉そば中盛を購入。

賑わっている店の奥に案内された。

生卵と揚げ玉は無料。


ラー油も置いてある。


港屋インスパイアのこちらの店も増えたね。
今や15店舗ほどあるようだ。

3番目で12分後到着。


蕎麦の方には揚げ玉、ねぎ、ごま、刻み海苔、味玉。


普通の蕎麦つゆもついてくるのね。

でも、カレーつゆは
画と違って肉は埋没している。。

まずは普通のおつゆで。


懐かし美味しい。
ゴワゴワの蕎麦もいい感じ。

カレーの方はどうかしらん。


そば屋さんのカレーとは違う。
マイルドながらしっかりした味わい。
でも、黒カレーではないね。
肉は薄いのが底に沈んでいた。

揚げ玉入れますね。


大好きなのでね。
カレーにだって合うね。

ラー油も。


あまり必要なかった。。

最後は蕎麦湯コーナーでセルフで。


そばつゆの方だけ割ってごちそうさま。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


175


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月06日

麺処 じもん 駒込店@駒込(まぜそば)

訪問日時:2022/09/06 11:17

高円寺に本店をもつ、
じもんの2号店に訪問。


日本料理さくらのあった物件だね。

お品書きが店頭にある。


勝浦式は「タンタン麺」か「タンタンメン」と
勝手に思っていたけど、こちらでは漢字。
しかも堂々と誤字。

店には先客0。

券売機にて、


まぜそばをタッチ。


半熟玉子を連打。
席に着く。

このどろめし、美味しいに決まってるよなあ。。


勝丼 なんだ(^^;


花椒が100円なので
躊躇してしまう。


花椒100円は史上最高値ではないでしょか。

6分後到着。


具はひき肉、ニラ、チーズ、刻み海苔。


実食のレポートがネットで見当たらなかったので、
どんなものか想像していたけど、
台湾まぜそばに近いね。

麺はもっちり太麺。


まぜてからいただきます。



美味しい!

でも、既視感のある味わい。。
台湾まぜそばの魚粉を抜いた感じ。

チーズが絡んでくると、


濃厚さを増してきて、
徐々にヘビーになってくる。


たんたんひき肉は文句なく美味しい。

少し飽きてきたので、
結局 花椒発注。


一気にぶちまけると、


もう味が花椒一色になってしまう。
好きだからいいけど、
かなりの痺れ度合い。

半熟玉子は正解。


これもアクセントになり。
後半まで楽しめた。

追い飯は50円だけど、
麺量が多く、しかもヘビーな味なので、
全く必要なかった。


しかし、
勝浦式タンタンメンの店のまぜそばならば、
炒めたひき肉、玉ねぎをスープなしの麺に乗せて、
あとは体裁を整えて作ったらいいのに、と思った。

どろめし はその炒めた具を
ご飯に乗せているわけだし。

なんて思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


166


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月05日

間借りらーめん さかいさん@庚申塚(牛と煮干しの醤油そば)

訪問日時:2022/09/05 11:53

ラーメンいいかおの間借りで、
5月2日より第1、第3月曜日に営業している
間借りらーめん さかいさん


昭和歌謡ショーだったころが懐かしい。

こちらはマタドールに現在もお勤め中にて、
6/20の営業日にはそのマタドールの新店OPENの
ヘルプでお休みしており、
まさにその日に行ってしまった経緯あり。


今日はTwitterも確認して、
やっているとわかっていながら、
ホッとした。

店に入ると先客お二人。
すでにお召し上がり中。


牛と煮干しの醤油そば
極太麺でオーダーした。
前会計。

肉めしもおいしそうなんだけど、


今日はいいや。

9分後到着。


このビジュアルと対峙したかったのよ。


レンゲを避けて、もう一枚。


万能ネギ?は白いとこと
緑のとこを分けて盛り付けていた。
あとは玉ねぎと姫竹の牛肉巻き。
一尾の煮干しがかわいい。

スープはやや塩分濃いめで、


まさに牛と煮干し!
醤油ダレの少し甘めの味付けがいいね。
牛肉は甘い味付けが合うもんね。
うまい!

極太麺をずず、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




もっちり食感がとっても好みの度合い。
牛煮干しスープによく合っている。
細麺への興味はなくなるくらい。

煮干しは醤油味がついてる。


タレに使った残りかな?

姫竹の牛肉巻き、極旨!


このスタイルだとゴボウだけど、
姫竹で正解に思う。
味付けもよく、これでご飯食べたい。


麺がなくなったあとのねぎも美味しく、
すくっているうちに
スープはなくなっていた。。。

美味しかった。
いつ独立するかしらん、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


165


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月13日

タマネギヘッドバッド@要町(まぜそばラリアット)

訪問日時:2022/06/13 11:18

5月23日からまぜそばが始まっている
タマネギヘッドバッドに3回目の訪問。
最近では近くではない店舗に3回も行くのは珍しい。

店頭のテラス席も利用が始まり、
これからの季節はいいね。

店に入って券売機。


ふーむ、値上がりしてるな。
タマネギの高騰は社会問題だもんねえ。
こちらの店では仕方ないね。

まぜそばラリアット(トマトチーズ)
購入して席についた。


席に置いてある品書きを見ると、


つけそばは据え置きだったね。
その辺に店側の苦悩を感ずる。。

先客は3名。
4分後到着。


トマトチーズを加えると
ずいぶんと豪勢になる。


鶏チャーシュー、鶏ひき肉、紫玉ねぎ、青ねぎ、
揚げ玉ねぎ、バジルリーフ、トマトソース、チーズ。

スープも同梱されているのは歓迎。


麺はラーメン、つけそばと同じだ。


絶品鶏チャーシューはカットしてある。


鶏そぼろが乗っているけど、


これ単体で結構味が強め。

混ぜていただきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



予想通り、鶏そぼろの味に支配されるけど、
まぜそばとして大変美味しい。

飴色の炒めたタマネギは
底の方にあるのかもしれないけど、
その存在はわからなかった。。

やや食べ進んでからトマトソースを混ぜる。


酸味、風味が変わり、
ナイスな味変。


スープにはタマネギと鶏ひき肉が沈んでいた。


これこれ。
このスープに惹かれたのよ。

なので、



(≧▽≦)


この食べ方いいと思う。
体裁を整えて、「まぜつけコブラツイスト」とでもして
商品化しましょう( ̄▽ ̄)


食べ終わるとたくさんの残渣が残るけど、
麺量多く、ライス割りせずに満腹。
でも、絶対美味しいと思うので、
腹ぺこさんには是非におすすめしておく。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


108


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

タマネギヘッドバッド@要町(つけそばスープレックス)

2022/04/01 12:02

今のところ、今年一番の満足度だった。
本日からつけそばが販売開始なので
どうしても気になって来てみた。


店に入るとカウンターに2名、
テーブル席に2名。
意外と混んでないんだな。。

券売機に向かう。


まぜそばはまだなのね。
つけそばスープレックスを購入した。


つけそば新発売に伴い、
3種のメニュー名は整理されている。


全てプロレス技。
でも、大将さんは最近のプロレスには疎いらしい。。

3番めで10分後到着。


見た目、ヘッドバッドよりもおとなしい。
トマトソースonバゲットはないんだね。


紫玉ねぎは麺に乗っている。


麺はヘッドバッドと一緒。

ではスープに浸して、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



醤油ダレと塩ダレを比べたそうだけど、
塩ダレがやはり正解でしょうね。
玉ねぎの香りが100%生きている。

だけど、ツルツル麺には
スープがあまり絡んでこない。
なので、底の方からすくうように、、


これだな!
炒めた飴色玉ねぎも、鶏ひき肉も一緒にってね。
この食べ方ならこの麺でもいいかな。


鶏チャーシューは変わらず最高!


つけそばの場合は増した方がいいと思う。


200g以上はあると思われる麺は
すぐになくなってしまった。

割りスープは卓上に置いてある。


昆布出汁かな?
これで割ると、


単体のオニオンスープの様相。
これは美味しいね。
唐辛子が少し入っているので、
最後の方は少し辛くなる。

スープの量が多いので、
半分くらいで十分かなと思ったけど、
結局完食しちゃった(^^;

でも、オニオンスープならば
バゲットは欲しかったぞ。


具が少なくてスープ麺よりも150円高いのは
どうも引っかかるけど、
美味しいからまあいいや。

まぜそばラリアット(未だ開発中とのこと)も楽しみだ、
と思いながら店をあとにした。

あ、いけね。
トッピング券使うの忘れた。。。


つけそばには鶏チャーシューか
トマトソース、増したかったなあ。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


062
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月14日

タマネギヘッドバッド@要町(タマネギヘッドバッド)

訪問日時:2022/03/14 11:45

何やら面白い名前の店ができるのを知ったのは
2月中旬くらいのこと。

その名はタマネギヘッドバッド

玉ねぎがコンセプトのラーメンと言われても
ピンと来なかったけど、
ポツリポツリと出だしたレビューを見て、
すぐにでも行きたくなった。


BISTRO QLAMBの跡地。
おしゃれ〜〜


玉ねぎでドカンと衝撃はあるんだろうか。

外からはお客がいないように見えたけど、
中に入ると6席のカウンターが奥にあり、
5席が埋まっていた。

券売機の前に立ち、
快活な女性スタッフさんの説明を聞いて、


タマネギヘッドバッドとシメチーズ飯を連打した。
本日の限定はタマネギヘッドバッドと鶏のご飯物。

奥から2番めの席に案内された。
目の前にはお品書き。


まぜそば、つけそばは
まもなく登場の予定とか。


店内はきれいだね。
前の店の食べログの内観を見ると
カウンターの壁のイラスト、内装、
黒板の位置、棚のビン類から、
おしゃれな外観に至るまでそのまんま。
同じ経営なのかな。
双方公式サイトを見ると、
フォントの使い方も似てるし。


調味料類は胡椒と特製酢(紅生姜入り?)。


2番めで6分後到着。


ちっちゃ!
と思った。
直径は20cmはない。

ビジュアルは独創的。


鶏もも肉チャーシュー、鶏ひき肉、紫ねぎ、揚げ玉ねぎ、
バジルリーフ、焼いたバゲットにトマトソース。

淡路産玉ねぎをじっくりと炒め鶏スープと合わせました。

というスープは、


マ!

頭突きをくらったほどではないけど、
甘い玉ねぎのアタックが非常に印象的。
オニオングラタンスープにも通ずる、
鶏の旨味も加わった奥深い味わいに
レンゲが何往復もしてしまった。

麺は角張った中太ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるもっちりの食感。
主張の強い麺だし、清湯スープとの相性は
どうかと思ったけど、まるで問題なし。
かなり衝撃的な美味しさ!

鶏チャーシューはしっかりした噛みごたえで、
いい味付けだね。


鶏ひき肉もナイスな仕事ぶり。


味変に、と言われたトマトソースは


そりゃ合いますよ。


もっともっと欲しいくらいデス。
でも、そうするとデフォルトの美味しさが
最後まで味わえないし、悩ましいところだ。

食べ方指南書に従って、


底から麺をすくい上げてみると、
あめ色に炒められた玉ねぎがたくさん。


これがまたたまらん美味しさになる。
うーむ、よく考えついたな。

スープが染みたバゲットもウマウマ!


パン自体も美味しいのだろうね。


シメチーズ飯は麺が終わるころに
声をかけて、と言われていた。


器まで熱々なのはレンジアップしたのかな?

最初は胡椒をふって、


こういう食べ物好きなんだ。

そしてスープを注いで、


オニオンスープのリゾットだね。
すばらしく美味しいね。

じっくりと味わっていたら、
メニューの説明してくれた女子が

「チーズと合いますよね♡」

と。

はい、仰るとおり!
サラサラと食べ進め、
ご飯もスープも残さず完食。
おいしかった〜〜〜


さて、まもなく登場予定というつけとまぜ。
つけそばはある程度予想がつくけど、
まぜそばはどのようなスタイルで登場するのか
大変興味深いところ。

4月には大山東町にジンジャーヘッドバットもできるという。
この出来栄えならそちらも楽しみだけど、
こちらにもまた来てみよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


050


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

中華そば 六感堂 @池袋(山椒ラーメン)

訪問日時:2021/02/02 12:18

池袋で買い物ついでに
未訪問の中華そば六感堂へ。

IMG_0569.JPG

開店して2年弱だけど、
すっかり池袋の顔だね。

さあ、何にしましょうかね。

IMG_0570.JPG

煮干の白と、濃口の黒が選べるのね。

IMG_0571.JPG

最初に目に飛び込んできた
山椒ラーメンに決定。
チケットを渡すときに 黒 でオーダー。

席の前のお品書きを見て、
改めて頭を整理。

IMG_0572.JPG

油そばもざるも気になるところ。

調味料類は、白・黒胡椒。

IMG_0573.JPG

1番目で7分後到着。

IMG_0575.JPG

おお、黒いね。

IMG_0576.JPG

具は直前にバーナーで炙りをいれていた
チャーシュー、メンマ、青ねぎ、なると

スープは山椒の良い香り。

IMG_0577.JPG

レンゲを口にもっていく途中から香りだす。

塩気は少し強め。
でも、醤油のカドはないし、
奥行きを感ずる味わい。

そして山椒の香りが鮮烈で、
軽く痺れる。

麺を、

IMG_0579.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



唇触りの楽しい平打ち縮れ。
もっちりしていて、
咀嚼が楽しい。

山椒は常にいる感じ。
実に気持ちよく香ってくる。

チャーシューは見事な出来!

IMG_0580.JPG

適度な固さで、食べやすい。
厚みもあり、美味しさも十分。
これはチャーシュー増しにすべきだったな。

メンマは細切り。

IMG_0581.JPG

このくらい細いのは
食べやすいね。

同時提供されたGabanの

IMG_0578.JPG

サンショウパウダーも使ってみる。

IMG_0582.JPG

より強調されるけど、
山椒好きとしてもデフォルトで十分だった。

スープは塩辛いのに
随分と進んでしまった。
大満足して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


022
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

麺創庵 砂田@庚申塚(ワンタン麺)

訪問日時:2020/07/16 12:30

巣鴨に白河ラーメンの店ができると
早くから情報をもらっていたけど、
なんだかんだで今日まで来られなかった。

店主 砂田さんは脱サラして、渡なべスタイルで修行、
50歳を過ぎて独立を果たした。


いい店名だと思う。
早く来たかったよ。

とびねこ→蔦の葉と変遷した物件。

店頭には簡単な商品説明。


そもそもなぜ白河ラーメンを
選んだのだろう。

並び方も書いてある。

IMG_7682.JPG

中を覗くと、7席を4席まで絞っての営業。
待ち席が空いたので店主さんに招かれ
店内へ。

券売機。

IMG_7683.jpg

ワンタン麺をチョイス。
しばし待ち席で待つ。

本日の日替わりご飯はキーマカレー。
普段なら必ず頼むけど、
今日は手が伸びなかった。。。

IMG_7684.jpg

VIRUS対策も万全。

IMG_7685.JPG

やや待って席へと案内された。

素材の説明がある。


卓上調味料類は
胡椒と唐辛子。

IMG_7688.JPG

2番めで5分後
ワンタン麺到着。

IMG_7689.JPG

いかにも白河ラーメンっぽい器。

彩りも王道のそれ。

IMG_7690.JPG

さっそくスープを、、、

IMG_7691.JPG

ぎゃー、うまいな!
鶏は名古屋コーチン、博多地鶏他を
使って厳正な温度管理で炊き上げたとか。
確かに鶏の旨味が凝縮され、
そこにスキッとした醤油ダレが抜群のバランス。
このまま5口ほど飲んでしまった。

麺は手打ち。

IMG_7692.JPG



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




歯ざわり抜群、もちもちの麺、
最高だね。
首都圏でいただける白河ラーメンとしては
いきなり上位登場、と言ったところか。

チャーシューかなりの白河再現度。

IMG_7693.JPG

焼き上げた香りがリッチで
味もすばらしい。
チャーシュー増しはマストかも。

ワンタンは餡がたっぷりタイプ。

IMG_7694.JPG

その都度作成していた。
丁寧な仕事ぶりは味に出ていますな。

メンマも重要な脇役。

IMG_7695.JPG

わずかに香りを残した仕上がり。
国産を使うとこんなに美味しいの?


ほぼスープまで飲み干し、
満足して店をあとにした。
応援してます。
頑張ってください!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


111
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:59 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月09日

俺の創作ラーメン 牛道@池袋(醤油ラーメン)

訪問日時:2020/07/09 12:45

池袋で2店を構える 炭火焼肉 牛道。
その3号店がラーメン店として6月22日オープンした。


和牛、豚、鶏に魚介を使ったスープ、
というのが気になったよ。

横にも店頭にも
写真入り品書きがずらり。

IMG_7615.JPG
IMG_7597.JPG

ここは居酒屋だったところかな?
店内はほぼ居抜きに感ずる。

壁に向いたカウンターに通された。
お品書き拝見。

IMG_7599.JPG
IMG_7600-001.JPG

醤油ラーメン、担々麺、海老ラーメン、
香味ラーメンの4種類に
セット丼が豊富。

IMG_7603.JPG

醤油ラーメンと魯肉飯をお願いした。

お品書きの表紙をじっくり読む。

IMG_7598.JPG

ふむふむ。

調味料類は胡椒、おろしニンニク、
辛味調味料。

IMG_7604.JPG

オールタイム、
替え玉、ライス、食べ放題!

IMG_7605.JPG

4分後
醤油ラーメン到着。

IMG_7606.JPG

美味しそうだ。

IMG_7607.JPG

チャーシュー、メンマ、白髪ねぎ、水菜、味玉1/2が
飾られている。

スープはと、、、

IMG_7609.JPG

濃厚だけど、しつこさはなく美味しいね。
一言で言えば、豚骨魚介というジャンルかな。
牛の風味は私には分かりづらかった。

つるつるもちもちの麺をすすれば、

IMG_7610.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


創作ラーメン、
というのはどの辺のことを言うのかな〜
新しい感じはしないけど、
美味しいことは美味しい。

メンマ、すばらしい。

IMG_7611.JPG

適度なしゃくしゃく感に
濃いめの味付け。

チャーシューは箸で全体を持てない。

IMG_7612.JPG

トロトロでかなり美味しい。

魯肉飯。

IMG_7608.JPG

スパイスの香りが乏しく、
魯肉飯とは言えないな。
チャーシュー丼でよろしいかと。

IMG_7614.JPG

辛味調味料がパンチが加わり、
楽しかった。


さくっといただき、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


107

感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月03日

大塚 みや穂@大塚(無化調貝節らぁ麺)

訪問日時:2020/03/03 11:46

おとなの週末2月号は
ラーメンの特集だったけど、
かなり読み応えがあった。
その中で気になった店。


大塚みや穂。
和食の店で、ランチにらぁ麺を出している。

それにしてもなんと立派な杉玉。
良い日本酒をそろえていそう。。


そして、貝節という
変化球で攻めてきている。

そのらぁ麺の見た目にも惹かれ、
きてみたよ。

シャッターし損なったけど、
4人ほど並んでいたみたい。

店に入ると、
本に出ていた女性スタッフさんの
お出迎え♡

ランチはカウンター4席、
4人卓×2で構成されている。

カウンターに案内されて、
お品書き拝見。


無化調貝節らぁ麺を基本として
限定が1種類。
限定はときおり変わり、
Instagramfacebookで確認できる。
大塚担々麺 なんてのもあるようだ。

無化調貝節らぁ麺と旬魚ほぐしご飯を
お願いした。

温かいおしぼりがうれしい。


目の前には視力表があるw


色紙はGTOの作者のものらしい。
複数あったので、常連なのでしょね。

ご主人はとても丁寧に作るね。
5番目で16分後到着。


重厚な器。
益子焼みたい。

ビジュアルはやはり和食テイストを感ずる。


レア豚チャーシュー、たけのこ、
岩のり、三つ葉、蕪?、紅芯大根、食用菊が
きれいに散りばめれている。

スープをすすって驚いた。


貝由来だけではない、
厚みのある海産物の旨味凝縮!

魚のエキスを使用、
というけど、生臭みは一切ない。

すぐさま麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パツッ、シコッとした抜群の食感。
上品なスープを持ち上げ、
満足感あふれる。

和食屋さんの作るラーメンは
油が少なくてあっさりしすぎることが
少なからずあるけど、
これは油のしっとり感が心地よいなあ。

レアチャーシューも
かなり美味しい。


味付けが絶妙なんだよ。
レア過ぎないのもいいところ。

蕪?は焦げ目をつけていた。


たけのこ、紅芯大根も
このらぁ麺には必須に思える。


旬魚ほぐしご飯。


今日は鯛。
ほぐして素敵に味付けしてある。
これは女子スタッフ、優子さんが作成。

上にはふりかけもかかっていて
これ、ガツガツいけるやつ。

そのまま数口いって、最後は、、、


鯛の身がスープによく合う。
このご飯にして正解。
スープご飯にしても
塩分の濃さまで計算されたかのような
抜群の美味しさ。


常連さんも多く、
ランチタイムは繁盛していた。
いつか、限定+今日とは違う100円ご飯を
楽しみに来てみたい。

とても美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


046
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

Nii@大塚(蝦夷鹿のボロネーゼSOBA)

訪問日時:2020/02/07 12:06

忙しい。
大塚からすぐに移動しなければ。


ま、ランチはゆったりしましょ。

つけ麺たけもとのセカンドブランド。
昨年6月1日に開店。
店名の由来は、2号店、
食べて"二ィ"って笑って欲しい、
新潟(ニィがた)のご当地ラーメンを提供するから、
とか。

なかなか来る機会がなかったけど、
裏メニュー と称する限定が非常に魅力的だった。
そろそろなくなってしまうかなと、
やってきた。


お目当ては蝦夷鹿のボロネーゼSOBA。
カフィアリーフはカフィアライムリーフだよね。
コブミカンだったっけ。
味の想像がつかん。。。

店に入ると14席の「つ」の字型カウンター。
半分くらいの入り。
刈屋店主、お久しぶりでした。

それにしても正月のラーメン番組を見るまで、
この方は「たけもとさん」だと思っていた。。。
そうなると、つけ麺たけもとの由来はなんなんだろう。

券売機に向かう。


豊富なメニュー郡。
生姜醤油・のどぐろと宇和島真鯛
のラーメンとつけ麺、
トマト味噌ラーメン、麻婆豆腐麺という構成。

店内を垣間見ると、
生姜醤油が多いようだ。
でも、それは次の機会にして、
限定1400円のボタンをプッシュ。

麺量はこんな。


100円丼シリーズもいっておく。


本日のご飯は、


鶏の佃煮だそうだ。

決めたのはボロネーゼSOBA
に合いそうな、炙りチーズ丼。

席に着いてオープンキッチンを
眺めて待つ。

卓上には生姜酢、胡椒、唐辛子。


水餃子も始まっている。


5番目で15分後到着。


勝手に まぜそば だと思っていたけど、
スープ麺だったね。



ひょっ!


ウマ、これ ♪  


ボロネーゼの効果か、
ミートソースのような味わい。

蝦夷鹿のボロネーゼ、抜群に美味しい。


早く麺を、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パッツン食感の麺は
口の中ではもっちり感も演出。

ボロネーゼと合わさって、
強烈な旨さが伝わる。

蝦夷鹿のボロネーゼっていうので、
脂が少なくてパサツイてはいないか、
との考えは杞憂だった。
スープ麺だからこそ生きてくるバランス、
だと思う。

これ、好きだ・・・

鶏もも肉のソテーもすばらしいよ。


穂先メンマが一本。


このSOBAにはなくてもいいけど、
あると嬉しいやつ。

付属のタバスコも もちろんたくさん使った。


ミートソースにはタバスコ。
昭和人の常識。。

そして麺はなくなった。

炙りチーズ丼。


これだけでもいいけど、
スープかける仕様だな。

で、スープを底からすくって、


こりゃまた美味しい!!!
これをフルサイズでいただきたいくらい。
こういうサイドメニューがあっても
いいんじゃないかしらん。

そして、スープまで食べ尽くした。


満足。
また来たいと思う。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


029
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:52 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月30日

厳選煮干しらーめん 二代目 にぼ助@池袋(濃厚魚介ラーメン)

訪問日時:2019/11/29 11:47

一年ほど前に御茶ノ水にオープンした
目白でわたみん家(現鶏メロ)を間借りしている
自家製熟成麺 吉岡の2ndブランドという
ふれこみだったけど、
資本が入っていることが
すぐにわかる店づくりだった。

どうもおかしいなー、とは思いながら、
別に大きな問題でもないし、
と忘れていたら今度は二代目。

調べてみると、ここで判明。
やはりワタミの系列だった。


開店初日につき、大賑わい。
外にはビラを配る呼び込みさん。


見たことのない券売機がお出迎え。


いずれはGRコード決済に
対応するようだ。
現在は現金のみ。

特製の画面

通常の画面

トッピングの画面

おつまみの画面

特製 のシリーズが一番左、
っていうのが気に食わん。。。
と言うより、初代とほぼ同じなんだね。
初代〜二代目なので、けいすけ をイメージして
次は違う味と勝手に思っていたよ。

初代ではにぼ助らーめんをいただいているので、
通常の画面から、濃厚魚介ラーメン
をチョイスした。

果たして店内は大人数のスタッフさん。
一番奥の席に通された。
6+7の直線カウンター席、
4人卓×1。

卓上調味料はフルーツ酢、胡椒、炒り七味。


厨房内には7人ものスタッフ。
すごいね。
4分後到着。


器は初代と一緒。


スープは豚鶏魚介。


いいね。
数種の節、煮干しの粉のザラつきを
感ずるけど、いやではない。
総合的な香りがぐっとくる。
少しの酸味も心地よい。

すする!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


シコシコの食感。
スープもよく持ち上げて、
優等生的味わい。
古臭さはないし、
これは普通に好かれるかも。

チャーシューはレアロース肉と、
バラ肉。


どちらも切り置き。
レアの方は美味しいかな、と感じたけど、
バラの方はそういう香りが残念。

メンマは普通。


邪魔ではない。

炒り七味を試してみた。


香りがいいね。
もっとぶちまけてもいいと思う。

チラシでゲットした味玉。


黄身がややゆるいタイプ。
味が濃くて美味しい。


美味しかった。
超激戦区のこの辺だけど、
資本力で生き残るかな?


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


229
感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:38 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

まぜそば最高@池袋(激旨!5種出汁の醤魚辛まぜそば)

訪問日時:2019/04/13 12:45

お誘いがあり、暇だったので向かってみた。


店名は「まぜそば最高」。
看板はない。

立てかけてある品書きがそれとわからせる。


今日はしらけん様いけ麺様と同行。
作戦会議をして、店内へ。


私は5種出汁の醤魚辛まぜそば、
あとは中華そば、限定の超こってりまぜそばを
それぞれチョイスした。

麺量はこんな感じ。


席に着く。

季節限定もある。


ディナー限定も。


卓上にもメニューあり。


たまごかけまぜそば、TKM。
栃木にもあるんだよな。

夜は居酒屋になる。


焼き鳥類も豊富だった。

調味料類はフライドガーリック、一味唐辛子、胡椒。


右のピンクの液体は手指消毒用のアルコール。
ディナーで手で食べるものがあるときに使うとか。
お酢かと思った。。

店主さん一人体制。
以前はFCで油そばを作っていたらしい。

8分後到着。


野菜がたっぷり。
キャベツ、水菜、ねぎ、桜海老、刻み海苔。


麺は中太やや平。


もっちり。

まぜていただきまっす。


おお。
美味しいね。
魚を感ずるタレがいい。
あっさりといただける感じだ。
辛さもほどほど。

ガーリック、胡椒、唐辛子もよく合う。


超こってりまぜそば。


肉がすごい!
麺は同じだ。


個性的な味で美味しい。

中華そば。


シメにちょうどいい。
麺は違って中細麺。


麺類は夜も提供可能。
いろいろメニューも豊富で
面白い店だ。

そういえば、こちらは
UBEREATS対応でした。
まぜそばなら、宅配大丈夫ですね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


78
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:41 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

【閉店】【移転】スパイスらぁめん釈迦 池袋店@池袋(インド式ミールスつけめん)

訪問日時:2019/04/08 11:40

定休日を間違えてしまった。
替わりの店を検索すると、
スパイスらぁめん釈迦がヒット。

そうだ、実に魅力的なビジュアルの商品が出たんだった。
近いし行ってみよ。


昨年9月にオープン、
MENSHO系列。
庄野さんは、ラーメンクリエイターと自称するけど、
その通りに単なるラーメン屋ではない。
作る店、作る店、その発想に毎度驚かされる。

今回もただのカレーラーメン店ではない。
もっと奥深いスパイスを追求する店だ。

店に入ると先客ゼロ。

券売機に向かう。


らーめんは3本柱。


開店当初は北インドのスパイスらぁめん、南インドの天空のみだったけど、
それに加え、ハヌメーンなる商品がリリースされ、
最近はつけめんが加わった。

https://lh3.googleusercontent.com/A2p8mIAVH4ecwJCIBkph0bi_A1iMV4QTXInxHUOUajU6qlO1I1FgpPPtu6QPtx9zRBD1sNbUrYS9ZPwG0CJ4CzF4ewPkGaVPziQie9bpN2-_TmL4wPw9q_B-QzeVaT_yNElWXxn-CVgcXjAmvDPvRRovXEqU1UgTMlioEmd1nGUEAPUZL6cq4TvfBG_KZ9z3_0wAw1BZha--1g3uDT8c1wu0SmCztaVlFEekZTWTr9Eo4QBbT07Rs7MrHXE1expZZo2vDxUsimRpbqQX1h5doWmO5UEQkFSTNkre_heABQS9GEppTf4d4vTtrwisgJU1EIBZbXYGuwz2A5WrwK17bJes6vSI7JIzf4WVJF-4hc4icRzrTXDdOa8I-kRumHCnF6-2RxZlbZLC-CTFQZztxbsEk5GYfUcnJmDcYvMon-jJ7H8IA83JS11wHfJq6UOemkYa43s2q39TdmstQgc5_GU-L4mdW4yQo0NnY6PrZa_mHsJgpSXAReZ-saEimIIJv0dz37kF3fYYQ5lsdvFQNG2AWMi6JDnX-LdSSchBBBkaxj3KmeGws20ax6h14SyqQGJIzj2FpNIfK9YJkYdq06GsMFopmYTdw0Dk-saSxeAox2WSFoJRaRF3pS3ik5qwRM09fJB8rxf6kCb0SxkWpvpZYyzJ2HZJ=w632-h900-no

これには強烈に惹かれていた。
別線で最近ビリヤニを求めていることもあり、
ミールス、というワードには敏感になっている。

これを購入して席に着く。


調味料類はアチャールがあるのみ。
お冷はレモン水でいかにもタイやインドっぽい
アルミのカップ使用。

お箸、レンゲもそれっぽい。


13分後到着。


スープはベースの北インドのスパイスらぁめんのもの、
南インドの天空のものに加え、スリランカスープの3種類。

具はジャガイモのサブジ、ニンジンクミン、
パクチーメンマ、アチャール(マンゴーピクルス)、パパド。

麺は手揉みとされている。


なんと楽しい光景か。


北インドには鶏肉入り、


天空には豚肉入り、


スリランカには味玉入り。


どのスープもうまいね!

普通のミールスだと、
スープをライスにかけるでしょうが、
ここはつけ麺だけに、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


やや甘口の北インドうま!
辛口の南インドもうま!

スリランカはスープとしてはおもしろいけど、
つけ麺としては弱いので、
そのまま飲む方が良いね。

パパドは割って、


アチャールを乗せたり、


サブジを乗せたり、


スープにつけて楽しんだ。


楽しくてたまらん。

後半はいろいろな合体技に挑戦。


各具と麺、スープを合わせてみたり、
はたまた3種のスープを合わせてみたり。

そうこうしているうちに麺と具はなくなった。
どうもスープ割りはできなさそうなので、
ターメリックライスをお願いしようか迷ったけど、
そのまま少し飲んでフィニッシュ。

楽しかったけど、これはやはりライスの方が
合うかな(^^;

改めて庄野さんのクリエイトぶりに感嘆して
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


75
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

【閉店】八玄八角 池袋店@池袋(汁なし担々麺)

訪問日時:2019/04/04 11:32

本日オープン、池袋の八玄八角。


鬼金棒の向かいだ。

広島からの汁なし担々麺専門店。


広島でいくつもの飲食店を展開する、
永斗麺も同じ会社だった。
って言うか、ここに移転したけど、
再び移転して原宿に行った
永斗麺の跡地なのね。

店に入って券売機に向かう。


汁なし担々麺を細麺と太麺から選べる。
太麺の3辛を購入した。
麺量は茹で前140g。

小ごはんが4/10までは無料で付けられるので、
それもお願いした。

調味料類。


食べ方指南書。


紙エプロンをもらいますかね。

ごはん割りの説明も。


トッピングはあと注文OK。


あ。
なっとう!
担担担でも自分的に好評だったので、
追加でお願いした。

8分後到着。


重厚な焼物の器が実にいいねえ。

広島式にしてはやはり太麺なので、
ちょっと違和感。。。


よーくまぜて、
汁っけがなくなったら完了、
だそうですが、まずは、、


美味しい!
味噌の風味を感じて、
これも広島っぽくない。

麺は、


つるつるもっちり。
いい麺だな。

ではまぜまして、いただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


めっちゃ好き!
味噌の軽い風味が差別化になるかも。

もっちりした麺が良く合う。

花椒ももちろんたっぷりと。


3辛の辛さはほどよい程度。
そこへ花椒を乗せると、
私にはバッチリのカラシビ。

なっとうは小粒。


最初はサービスライスと共に。


ねぎがあって嬉しい。

そして、麺に投入。


納豆、合うな〜〜〜〜
汁なし担々麺のお店は
どこも置いてほしい。

そして、ライス割り。


また違う美味しさに变化。
一粒残さず、きれいに平らげた。

美味しかったー。
きゅうりなどをトッピングすれば、
また目先の変わった味になるだろう。

ショップカード。

00100lPORTRAIT_00100_BURST20190405183731164_COVER.jpgIMG_20190405_183804.jpg

いつかまた来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


72
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月18日

【終了】牛骨ラーメン(石神秀幸 厳選 極み麺selection)@池袋(山口下松牛骨)

訪問日時:2019/02/18 11:30

池袋、石神秀幸厳選極み麺セレクションが店替え。
この2/16より牛骨ラーメンを提供開始。


麺屋白神→長尾中華そば→濃厚中華そば金沢神仙→
大分佐伯ラーメンえびすこ熊本玉名
新潟(背脂煮干・濃厚味噌)→新潟(長岡生姜醤油・上越味噌)

とついに9種類目ですねえ。。

牛骨ラーメンと言えば鳥取と
山口下松ですね。


それを含めて4種類ある。


相方と待ち合わせ、
山口と鳥取をシェアすることにした。


味噌も気になるな。。

ここは相変わらずすばらしいオペレーション。
すぐにやってきた。


具はチャーシュー、青ねぎ、もやし。


スープは牛骨白湯。


ぴゃー、うまいな!

牛の香りはもちろんするけど、
他に何を加えたのか、
ソフトな牛骨臭がさわやかにも感ずる。
これはすごい。

麺は中細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


シコシコの食感、心地良し。
全く文句ない。
下松ラーメンは初体験だけど、
こんなにおいしかったのか!
神田の5ツ星も是非行かなくちゃ!

チャーシューは醤油味がやや濃い。


うまし。

一味がよく合う。



鳥取牛骨。


こちらは清湯。
香味徳で経験があるくらいだけど、
これは胡椒の風味が強くて、
牛骨の香りがよくわからなかった。

メンマがあるのと、
麺も下松と違うのね。


中平やや縮れ。
こっちも美味しい。


総合力は甲乙つけ難いけど、
牛骨の香りが良いので今日は下松の勝ち。

味噌はどうしようかな〜



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

【ソラノイロ池袋店に変更】ソラノイロ食堂 池袋店@池袋(花びらチャーシューメン)

訪問日時:2019/01/24 11:30

ソラノイロは静かに拡大中。
浅草橋の二郎風の店は休業中だけど、
それぞれコンセプトが微妙に異なるのがすごい。

今度は飲める食堂的な感じで1/23オープン。


開店少し前に着くと、5人が待っていたので接続。
寒い〜〜〜。

するとすぐあとにロバオさんが登場!
でも、今日はシェアするものないぞ・・・

しかし花がすごいね。
花輪なんて都心ではあまり見かけないけどね。


11時半にのれんが出て店内へ。
券売機の前に進む。

https://lh3.googleusercontent.com/WM7UT-V2cYKVS6K25oh5tZLoN-IlwzhL4TruUSLCPN-2JdPm0y1EQHslBZqB2z_e6dNolz7zMAd569cJvqCgaUS98apwykIVnu2jXIo62ahduqXd3LYCTwSkDOWkQruxkabrVzQZhE7XVxZmTmiztdUm7AbRcOEP3iouzJfKZZhWkkpjb2cpAHDDkNyI-mw6v9PKpS9SBqPVuQDzjjs9l7dMzJesY7f5_CAup4EQCOarJxGrpfHeeoQhMFRtUssALt1CrlZq5iSdZkGYoNsqCbUG4FsbSiQaaVuOFLBzc0o5supF1zy7s8kJVR2PVGKuM547_m37MK2MCwxQZ8crbpWfkwut_0GwAE-THgwFmNaczE0safsX9EmDwTaSDjFJWtVwkBBoD9EeZllL7WBB8WEn8DSh9ffIQIW5dhHQgU2YMYAuHTHiMbnfTnpSjYttTihM3_eK7JDPWlBblnre_sq4_CE0YIsLlvMX374ItiBofrmzW3RyU92jkY1tThbW53WUMe8mpTOipYy5V6J135AP3ysj8qNKSIoivE0DaEAs5BEUL832VREfUcuDDX5C023CdYVbheauHjoBZBcYzzTTZVTYHWjyFFqUcv2ceowm4bUpgl78looKaivwz0mRgSlfylJjpd4aQQEnLz5g_i7Vzw=w900-h760-no

私は花びらチャーシューメン、
ロバオさんはラーメン・カレーセット。

ラーメンはあっさりとこってりがあり、
ロバオさんはこってりでオーダー、
私はそのままあっさりで。

席数の多い店内は30名くらいは入れそう。
カウンター席に並んで座っていると、
私的、ラーメン屋あるある。。。
運良く3人並んで座ることができた。

目の前では宮崎総大将がはりきって調理中。
開店おめでとうございまーす!!


卓上メニューでいろいろ確認。



ラーメンの味は今のところ1種類。
3月からは醤油味とカレーラーメンがリリース予定。


説明もあり。


調味料類は旨一味、胡椒、ラー油、餃子のタレ。
楊枝はミント付き。


座って4分後到着。


はみ出してる。


肉の花びら。。。好きです(^^;

スープは豚清湯塩味。


とてもシンプル。
豚骨と背脂だけと仰っていたけど、
わかりやすくて美味しい!

チャーシューの下から麺をすくいだし、食らいつく。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ううむ。
ソラノイロにしては足し算の少ない味わい。
でも、バランスは良いし、
これ、好き!

そして、何と言ってもチャーシューが超絶うまし!


厨房の奥には香港のチャーシュー吊るし焼器がある。
凪から譲り受けたのだそうだ。
2時間焼いて、タレに漬け込むだけとか。

こりゃチャーシューメンにしてよかったぞ。
麺がいらないくらい・・・嘘・・・

そして、最後はスープまで完食。


ロバオさんのラーメンこってり。


この背脂ははっきり言ってすばらしい。
ありとなしでは全く別物と言っていいほど、
こちらはコクが深くなるね。

セットカレーは家庭的な感じのやつ。


しらけんさんのらーめんあっさり。


と唐揚げ。


唐揚げはちょっと固いな。。。


いや、面白い店作ったな。
今度飲み会やらせてもらおっと。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月27日

【閉店】麺庵 小島流 西巣鴨店@西巣鴨(ヌードルdeカルボナーラ)

訪問日時:2018/11/27 11:58

カイミーオのあと、
二人がもう一軒というので、お共した。


板橋本町に2014年開業した
麺庵小島流の2号店。
11/24開店。

本店の方は未訪問だったなあ。
なんでだろ。

本日のオススメを眺めつつ、


入店。

背中合わせのカウンター席4+3、
3人卓☓1。

お品書き拝見。


私はヌードルdeカルボナーラ、
あとは同じくオススメの背脂煮干 醤油、
鶏清湯醤油らーめん、を注文した。

調味料類は胡椒のみ。


2番めで7分後到着。


うほ。
まさにカルボナーラの見た目と香り!

本店では時折このような限定を出していたようだけど、
こちらではカルボナーラは定番メニューということかな?

上には細くシュレッドされたチーズ、
ベーコン、イタリアンパセリ、ラデイッシュ、
豚・鶏チャーシューが乗る。

麺を持ち上げてみる。


ねっとりと液状のチーズ?クリーム?
とにかく混ぜてからかきこむ。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんというか、まんま美味しいカルボナーラ。
麺ももちもちしているので、
生パスタのよう。

チャーシュー2種が異様においしく、


ベーコンもかなりいいものなので、


満足感がある。

ペッパーをふってみたら、
一層よくなったよ!


背脂煮干 醤油。


こりゃうまい!
鶏清湯とは違うスープをとっているらしく、
旨味の塊に煮干し風味がバランスよく香ってくる。


鶏清湯醤油らーめん。

https://lh3.googleusercontent.com/nEfp2Xrdrbd4oop6gmx6U7RxTuHTu8dKaTFapwNl5SW3VrO9m8tG4ptt-L7RTAQN6K_T0V5laZOXaGvvUSz3aQMLjzNvZd9fr-cQD4_98UZeXB-L169siGHN0K5xqLMjuSeV_W9gvunKbu4IxfgPmciXz5rpBQLfvKlRG_t_PeV78yPjS6P8gfrJBsQ1sEAeSkku3LSc4afzSidxET4g4aCbrltKtHdnIvI8Gah28vspFf3dM8EoqF9kYqYi1whenac55l9cfJUKtIMyQ2dz5EHRxqNy_ryhMe_M5EmWUooqy8bBlMMXtbF_uwaiJgRnVQS9GQuQIwwKNHD3AUT2cnmvjX9wxLNIHKiESaL2t9CloQodldDr9kBTkiUdcYFgeSLgDSfaM2bPSaTZVIWeBeqabrG44ax7TBYumXhf4Pwpln_XEp1z0MbD9r8R2wO-S5s-RbV_StVqaW087wa9EKXCsa-u1lQfWF4T2rrIvB2GARTloZWWdCw6kMt_6ISOPKx6B6KapFM_xyuovGXbiWUlMxQQZnmAbECwpO8wbHE2InxTzLKGxGXERQIz2n1ShhaerAxaJN_aD7OTABCh2KFlt65iBgFCozpL8jtXOF8fQNWueZ0DC4blygaoKCU8f3b8I_8_cCXXX6jEPVzkHJHz4Q=w560-h420-no

うまいね!
鶏の上品な香りと旨味が伝わり、
まろやかな醤油風味がナイス。
さすがはこちらの看板メニュー。


1日に6種類の味見ができて
楽しかったです。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【閉店】NOODLES & WINE BAR カイミーオ@巣鴨新田(醤油RAMENカイミーオ)

訪問日時:2018/11/27 11:30

と共に、新店カイミーオにシャッター。


ここはお世話になった飯野さんの店、
k's Gardenの跡地。
なんとなく悲しいけど、
本業が忙しくなったとのことで、
仕方ないかな、と思う。

さて、カイミーオは随分前から注目していた。
それは、NZのワインと料理を出すにあたり、
昼間はラーメンを提供するというあたりに
興味をそそられたから。
当初は10月末オープンを目論んでいたけど、
11月15日に延びていた。


現在は平日はランチのみ、
土曜日にNZワインバーとしてプレオープン中。

夜も魅力的だ。


11:30きっかりに店は開いた。
券売機の前へ進む。


醤油RAMENカイミーオ、
醤油RAMENネオクラシック、
塩RAMENをそれぞれ購入した。

今日の限定はラーメンではなく、


鯛の昆布締め茶漬けとキャロットラペ。

11席のL字型カウンターに
2人卓☓3というレイアウトは
以前の店と大きく異なる。

ラーメンの説明書。


店主さんによると、
6種類のスープを炊いて、
いろいろ配合を変えているとか。


調味料類は胡椒のみ。


ワインだけでなく、ビールもNZ。
いいなあ、夜に来たいなあ。。

店主さんは3年前に脱サラして、
NZに渡り、現地で飲食業を営むも、
諸事情で帰国して、温めていたラーメン構想に
着手することになった経緯がある。

8分後到着。


ハットを裏返しにしたような、
かっこいい器。

スープ少なめで、
大きなレアチャーシュー、メンマ、青ネギが乗る。


スープはトリュフ、ポルチーニの香りが
ふわっとくる。


優しい醤油味が好印象。
貝類の旨味もあり、
あっさりながら厚めの深い味わい。

麺は全粒粉入り(麺上げ撮り忘れ)で
美味しい!
このメニューだけに使われる麺。
スープがよく絡む。

少し固めの食感が
自然と咀嚼数をあげるので、
麺の香りもよくわかる。

ポルチーニのペーストが乗った
レアチャーシュー、激しく美味しい。


醤油RAMENネオクラシック。


こちらは若干角のある醤油味。
馴染みやすい感じでこれもいいね。

麺はもっちりした食感で
安心感がある味わい。

塩RAMEN。


貝や、昆布の旨味がストレートにくるけど、
塩味はまろやか。
塩ラーメンとして、かなり上品な商品だ。


3種をいただいたけど、
書いた順に好み。
ただ、スープが少ないせいか、
どれも麺がよくほぐれていなかったのが
少しだけ残念。

でも面白い店だ。
ラーメンはなくても、やはり夜に訪れてみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする