2023年12月15日

ミゾグチヤ 東十条店@東十条(ネパル麺 小)

訪問日時:2023/12/15 12:42

あるスジからの推しがあり、
向かってみたよ。


ミゾグチヤ 東十条店

12月10日OPEN。
名古屋に本店があり、そちらは「溝口屋」。
こちらを含む2店の支店は「ミゾグチヤ」。

中に入って、券売機に向かう。


二郎風のふと麺、エスニックなネパル麺の2種。

麺量はこんな。


ネパル麺はアチャール入り。
麺にはネパールの穀物を使っているとか。


ネパル麺小とアチャールを購入。
1席空いていた席に着くと、

「ニンニク、マサラはどうしますか」と。

ニンニク少し、マサラでコール。


調味料類はタレ、胡椒、大辛唐辛子。


6番目で12分後到着。


トッピングのアチャールは
頂上に乗せられている。


スープは二郎風に言うと、非乳化。


タレの味がいいね。
そして、いろいろなスパイスが
この時点でも香る。

まずは野菜からいってみると、
エスニック感爆発!
野菜だけでもう美味しい!

麺は質実剛健という見た目。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これは好きなやつ!
ごわごわで、実に魅力的な麺だ。

スープはやや塩辛いけど、それがいい。
ウスターソース風味も感じられる。
アチャールのせいか、
やや酸味があり、ほのかに辛い。

これまでになかった味わいに
箸がどんどん進む。

肉は小さいけど、美味しい!


肉麺だと見た目すごいけど、
並の+600円だもんなあ。。。

最も気に入ったのはアチャール。


干し大根、パプリカ、玉ねぎがある。
これでご飯を食べたいくらい。


めっちゃ気に入った。
また来たい。




212


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月30日

中華そば 喜富@大塚(チャーシューつけそば)

訪問日時:2023/08/30 12:37

大塚方面はなかなか行かないけれど、
どうも気になって仕方ない。


ホープ軒本舗の跡地にて、
5月20日に開店した中華そば 喜富。
神田ラーメンわいずの関連店なれど
今回は家系風ではない。

開店当初は醤油そばと塩そばだけだったけど、
6月26日につけそばがリリースされた。
それが荻窪丸長インスパイアらしい。


丸長
インスパイアやら新店やら
最近よく目にするな。。

チャーシューつけそばを購入した。


店は先客ゼロ(後客5)。

卓上調味料類は黒七味、酢、胡椒。


いろいろとこだわりも書いてある。


10分後到着。


麺はやや固めで風味豊か。


チャーシューはごっちゃり入っている。


そのチャーシューから味見。


肉肉しくて美味し!

メンマもたくさんある。


これまた美味し!

このままでは麺が浸せないので、


麺の方に一度避難させて、
食べ方開始。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃ美味しい!
鶏豚に乾物魚介、野菜とスパイスで仕込み、
酸味を加えた清湯スープなれど、
なんともコクがある。

スパイスのせいか、ピリッとして、
太い麺をしっかり受け止めるよ。

黒七味を振ってみる


また違うピリ辛で面白い。


あまりに美味しいので、
ゆっくりと箸を進めたけど、
麺と具はいつかはなくなる。

で、スープ割りをお願いすると、
ポットから注いでくれた。
それを麺皿に置いて、


またまた美味しい幸せが。。
そして下の方から大量のひき肉。


美味しいに決まっていた。
醤油と塩も美味しいに違いない。

外へ出ると、待ち1名。
駅前のロータリーの端にあるし、
ここは流行るよな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


146


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

つけ麺 神儺祁@西巣鴨(つけ麺<カレールー付き>)

訪問日時:2022/11/21 12:00

熊本のつけ麺魚雷
FACCEBOOKである時見かけ、
どうしても食べたくなって、
オンラインストアで即 取り寄せた。

数々の取り寄せ麺の中でも
強く印象に残っている一つ。

今回、東京に進出というではないの。
そら、行くわいな。


なんか、かっこいい外観だ。

11月7日開店 つけ麺 神儺祁(じんだぎ)
つけ麺魚雷の正式な東京店。

中に入って券売機へ。

※光って見にくかったので一部修正

本店と同じ商品構成。
カレールーの付いたつけ麺、
激辛の魚雷つけ麺 という2本柱。

魚雷つけ麺専用の魚雷めし、
つけ麺専用のインドめしも一緒。

つけ麺とインドめしを購入した。

麺量を即座に聞かれる。


小でお願いした。
脇にはいろいろ説明と写真。


一番端の席へと案内された。
厨房を囲む10席のL字型カウンター席のみ。
カウンターの高台が高く、
厨房の様子は伺えない。


食べ方指南書あり。


すぐにカレールーがやってきた。


これをカレールーと言っていいものかどうか。
でも、カレールーってカレーを作る素のことだし、
これでカレー味にするんだからまあいいか。。。

間が悪かったか、15分待ってまずはスープ到着
(私のあとに座った隣人は5分以内で到着していた)。


1分後、全員集合となった。


いいね。
いい香りだ!
そして美しい。


具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔、ゆず皮が
スープに盛り付けられている。

麺も美味しそうだ。


三河屋製麺の麺箱があったけど、
東京店だけかな?
その麺だけをいただいてみると、
もっちりと適度な弾力があり、
見た目通りの食感と味。

スープに浸す。





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




それほど濃厚ではない
豚骨魚介系の美味しいやつ!
スープとの絡みも文句なし。

久々のジャンルだけど、
やっぱり美味しいものは美味しいね。

チャーシューも出色の出来。


肉肉しくて、丁度よい柔らかさ。

メンマはかなり小さい。


これが4切れほどだった。
いくらなんでももう少しほしいかな。。

夢中でズズズ、していると、
半分以上麺がなくなってしまい、
あわてて思い出してカレールーを麺に。


そしてMIXINGして
まずはそのままいただくと、


これ自体に味はないけど、
スパイシーでホットで
かなり美味しい和え玉という感じ( ̄▽ ̄)

再びスープへと戻ると、



またまた、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



まるで別物になる。

新しいスタイルです
カレーと名のつくそれとは一線を画すものです

という謳い文句通りに、確かにこの味のカレーつけ麺は
私の記憶では他にない。

再び箸が加速し、麺は惜しまれつつなくなった。


さて、次の番だ。


チャーシューと卵黄とカレー粉のかかったご飯に
残ったスープをジャババ。。


ひゃー、うまいね!
これは最高の〆になる。
最後までカレーに包まれて幸せな気持ちで
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


210


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

麺屋 天来@東十条(特製山椒醤油ラーメン)

訪問日時:2022/10/19 12:48

山椒が好きです。
でも、ラーメンに使う店はあまりない。
坂本01のそれは山椒が鮮烈でよかったなあ。。
にし乃では山椒そばをまだいただいていない。。
時しらずにもあったな。

東十条の新店は山椒ラーメンの塩と醤油しか
ないという。
じゃー、行ってみるしかない。


9月27日にOPENした。
限定の第一弾はアキノキノコソバ。


それには山椒は未使用で、
代わりにブラックペッパーを使ったらしい。

券売機で特製山椒醤油ラーメンを購入した。


上部には商品写真。



L字型カウンター10席。
厨房には3人体制。

口上が貼ってある。


調味料類は黒胡椒のみ。


2番めで4分後到着。


チャーシュー(豚もも低温調理、豚肩ロース各2)、笹打ちねぎ、
紫玉ねぎ、ワンタン1、鶏つくね1、三つ葉があしらわれている。


スープはまろやかに醤油が効いているタイプ。


鶏、貝、乾物魚介が上品に合わさっている。

麺は細ストレート。


パツパツ食感で、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




スープをよく引っ張ってきて、
いろいろな味と香りが交差する。
口中での咀嚼が楽しいほど。

っていうか、山椒はほぼ感じないよ。
OPEN仕立てのころには山椒が強すぎるとクレームが出て、
次の日から少なくしたと言っていたけど、
そういう声があるのなら、
ナシとアリのバージョンを作ったらいいのに。

だいたい、山椒ラーメンを買っているのに、
山椒が強すぎるって、、、ねえ。


チャーシューは調理違いが2種。


上の2枚はもも肉低温調理、
下の2枚は肩ロース煮豚タイプ。
両方ともそれほど味に変わりはなく、
違いがよくわからん。。。
両方美味しい。

つくねが美味しい!


鶏つくねってラーメンの具として
すごく良いと思うのだけど、
これもあまり見ないよな。

ワンタンは折り畳み型。


それほど主張のない餡ではあるけど、
スープの味で美味しい。

味玉は少し固めの茹で具合。


最後まで山椒の存在を探して
?を感じながら箸を置いた。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


191


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

La Maison du Ramen ビスク@東十条(あさりカルボ)

訪問日時:2022/09/02 12:10

8月30日に創業。
東十条のLa Maison du Ramen ビスク。

店名からして即座に気になり、
お誘いして早速訪問してみた。


12時10分に着くと、
15人の待ち。
雨で難儀したけど、そのまま待つこと30分で
あと一人まで減ってきた。


丿貫出身と聞く。

まあ、メニュー構成を見れば
すぐにわかるけど。


並びのルールは守りましょう。


並び始めて40分で店内へ。
券売機の前に立つ。


私はあさりカルボ牡蠣の和え玉
氏は鯵煮干しラーメンをそれぞれ購入。

和え玉の説明もある。


ありがたくハーフでお願いした。

きれいな店内。
とても居心地がいい。
カウンターの色も清潔感にあふれる。


すぐにカトラリー?が出される。


このために作った入れ物。
いいね。

ご夫婦二人で作業しているけど、
とても楽しそうで、息もぴったり。
微笑ましくもある( ̄▽ ̄)

座って8分後到着。


具は低温調理チャーシューと
スプラウトとバゲット。


ビジュアルにもこだわりを感ずる。

スープはブレンダーで泡立ててある。


チーズが わっとくる感じの奥に
確かに鯛出汁。
あさりの旨味も加わって、
よくこんなラーメンスープを考えついたもんだ。

三河屋製麺の中太平麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



スープがたっぷりまとわりつく。
とっても美味しい。
イタリアンのような感覚にもなる。

チャーシューはマシンで切り出していた。


めちゃんこ美味しい!
スープにマッチしている。

バゲットは一番最後までとっておき、


スープをたっぷり吸ったのを口にすると、
最高かよ。
これ、バゲットあった方が絶対いいよ。

牡蠣の和え玉は同時に出してくれるように
オーダーしてある。


和え玉はタイミングによっては待つことになるので、
少しでも早く退店できるようにと。

で、これうまいね!


最初はそのまま食べたけど、
そのまま食べきってしまいそうになるよ。


スープに浸すのもいいけど、
そのままが一番と思った。

氏の鯵煮干しラーメン。


鯵煮干しがガツンかつ上品!
中細ストレート麺が合う合う。
これはフルでいただきたい!
和え玉とはこちらの方が合うかな。

美味しかった。
すでにいい店です。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


163


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

まぜそば 月読 赤羽店@赤羽(和風鶏白湯まぜそば)

訪問日時:2022/07/23 11:47

5月13日にOPENした、
まぜそば月読(つくよみ)にやってきた。


関連店と思われる。

こちらも駅前ロータリーの
一角にあり、似たような立地。。

店に入ると先客はいない。

券売機に向かう。


鶏白湯まぜそば、豪火鶏白湯まぜそば、
鶏白湯つけ麺、沖縄そばに、
期間限定の和風鶏白湯まぜそば、という構成。
「豪火」というワードは明大前でもあった。

デフォルトの鶏白湯まぜそばと思っていたけど、
店頭にPOPのあった期間限定の和風鶏白湯まぜそばにした。
魚介醤油使用というのに惹かれたね。

券売機の上にはおすすめトッピングが。


あまり刺さらない。。。

席数はカウンター5席。

食べ方指南書あり。


調味料類は山椒、昆布酢、黒胡椒。


6分後到着。


鶏そぼろ、メンマ、ねぎ、玉ねぎ、
茹でキャベツ、温玉が盛り付けられている。


こういう風に少しスープを見せるような
仕様なのかな?

麺はもっちり。


混ぜてからいただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


濃厚な鶏白湯を使ったまぜそば、
というのは珍しいと思うけど、
徐々にねっとりしてくる鶏白湯スープがいいね。

魚介醤油のせいで、少しだけ和風にシフトしている。
味わいとしては全体的に上品に思う。
鶏そぼろの味付けも上品。

メンマは普通。


胡椒と山椒を振ってみる。


胡椒はよく合う。

半ライスが自動付属だった。


温玉を避難させておいて、


最後は残渣を乗せて、


メニューにある温玉そぼろご飯は
こんな感じ・・・・ではないだろうけど、
これ美味しい!


沖縄そばが少しだけ気になりながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


137


感想など。。。
タグ:和え麺 月読
posted by ぼぶ at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

牛すじらぁ麺 からっぽ@板橋(牛すじまぜそば)

訪問日時:2021/09/15 11:51

8月9日にオープンした、
牛すじらぁ麺 からっぽに訪れた。

JR板橋駅から近い。
ほろよい横丁と呼ばれる小路を入ると、


店はある。


元はBar FUNFARE。
他にもホルモン焼き屋、居酒屋を営んでいて、
今回リニューアル、ということみたい。

店頭に写真入りメニュー。


赤味噌、醤油、塩の3種に
新メニューの牛すじまぜそば。

中に入ると、BARの雰囲気。
テーブルなど、手作り感が漂う。。

お品書きをじっくりと。


スープの基本は牛骨あっさり。
辛味噌が推しのようだ。
醤油は煮干し、塩は生姜でアクセント付け。

醤油と激しく迷って、
牛すじまぜそばに決定。
あまりお目にかからない商品ゆえに。。

お冷はレモンサワーwww


調味料類は、胡椒、ごま、煮干し酢、ラー油。


なお、店名の由来は

からっぽになるまで美味しく食べてほしい

だって。

1番目で8分後横着。


サービスのミニおにぎり付き。

なかなかに良い麺相と心得る。


乗せものは、
ピリ辛牛すじ煮込み、海苔、魚粉、ねぎ、


鶏ハム、ニラ、メンマ、刻み玉ねぎ、卵黄。



麺は村上朝日製麺。
辛味噌、醤油・塩、まぜそばと
3種の麺を使い分けている
(Instagramに説明あり)。


中太、もっちりとしたナイスな麺。

軽く混ぜていただきます。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



めちゃくちゃ美味しいじゃん!
タレのまろやかな塩味、
脂をまとった麺の香り、
あまり味わったことのないまぜそばではある。

最初に混ぜなくても、
量が減れば徐々に自然に混ざってくるので、
味のグラデーションが楽しい。

牛すじ、うまい〜〜〜〜!


このメニューだけ、ピリ辛にしてるのかな?
辛味噌で和えてある。

とろとろでまぜそばの具として素晴らしい。
さすがはホルモン屋さん系列。

メンマも上等な味わい。


鶏ハムも良き存在。


ニラも刻み玉ねぎも
なくてはならない具に思えた。


胡椒がよく合う。


酢、ラー油も相性良し。

ミニおにぎりは炊き込みタイプ。


麺を食べ終わった残渣をおかずに
美味しくいただいた。

その後追い飯を促されたけど、
おにぎりで十分です。


さて、このまぜそば、
台湾まぜそばに似たような雰囲気だけど、
それと比べると、魚粉の存在が控えめでバランスがいい。
バラエティに富んだ具も、充分に考えられたのが伝わる。
全く飽きることがなかった。


そして、
めっちゃ美味しかったです!
と店主さんにお伝えし、
店をあとにした。


その後駅周囲を散策。
雰囲気良しの横丁もあり、
夜は楽しげな街ですな。

パーキングから車を出すときに気がついたけど、
隣の居酒屋がラーメン提供している。


調べると、
2019/6/1にオープンした酒場五感が
に変貌したらしい。
ばんからラーメンによる、
最近流行りのプロデュース商法ですね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


177
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月18日

アジアンコンフォート東京@東十条(バターチキンつけ麺)

訪問日時:2021/01/18 11:05

同士から情報をいただいた。
カレーつけ麺の店で、
バターチキンつけ麺がメインというからたまらん。

これまでにない商品名なので、
本日のグランドオープンに駆けつけた。

IMG_0283.JPG

中に入ってブロデューサーのの横田さんと
挨拶を交わした。
Twitterはすぐにフォローしたけど、
その後相互フォローとなった。。

商品はこれから増えるようだけど、
今日はバターチキンつけ麺ともつ鍋つけ麺のみ。

IMG_0284.JPG
IMG_0285.JPG

バターチキンつけ麺150gと
追いメシをお願いした。
麺量は茹で前。

もつ鍋つけ麺はカセットコンロで
温めながらいただくようですよ。
それも魅力的。

調理はインド?バングラデシュ?
の方たちが担当。

夜はお酒もアテも豊富。

IMG_0286.JPG

店頭のチラシ。

IMG_0287.JPG
IMG_0288.JPG

もう一軒、カレー系の店「タンドリーBBQ」を
持っていて(今日現在お休み中)、
そちらのカレーまぜ麺もいいですなあ。。

卓上にはカイエンヌペッパー、クミン、塩。

IMG_0289.JPG

箸袋はタンドリーBBQのものを流用。

IMG_0290.JPG

テイクアウトもいろいろあり。

IMG_0291.JPG

ビリヤニもあるんだね。
近くにあれば必ず来た、、、かな。

未食の先客1名の次、
10分後バターチキンつけ麺到着。

IMG_0292.JPG

追いメシと麺が並んどるがな。
これじゃ「麺ライス」というあり得ない食べ物。
正くはこうでしょ。

IMG_0293.JPG

麺は浅草開化楼製の
むっちり太麺。

IMG_0294.JPG

早速いただきますと、

IMG_0295.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


まさしく、甘めのバターチキンカレーだ。
ぎにっとした硬めの食感の麺によく合っている。

少し塩分が物足りないかな、
とも思うけど、どっぷりとつければ問題なし。

辛さはほぼないので、
激辛の玉ねぎのアチャールが重要なアクセント。

IMG_0296.JPG

クミンとカイエンヌペッパーは
私には必須だった!

IMG_0298.JPG

双方とてもマッチする。

タンドリチキンは冷たいけど、

IMG_0297.JPG

柔らかで美味しいので、
ご飯の良いお供。

IMG_0299.JPG

150gの麺はすぐになくなり。
追いメシをドボン。

IMG_0300.JPG

麺とカレーを十分楽しんだはずなのに、
カレーにはライスだな、
と思う瞬間。。。


大変楽しかった。
今後、サグチキンつけ麺や


現在は夜営業は20時までだけど、

IMG_0302.JPG

当然、落ち着いたら伸びるでしょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


008
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

麺屋 藤むら@王子(白湯煮干しそば)

訪問日時:2019/11/18 11:30

本日開店、王子の麺屋 藤むら。


メニューが複数だったので、
今年はよく遭遇したなっくさんと待ち合わせた。
ほんとは違う店に行く予定だったんだけどね。
こちらが今日開店ということを昨日知るに至り、
舵を切り直した次第。

11時15分に店に着くと
すでに5名が並んでいた。

つけ麺五三郎の跡地。

系譜がわからなかったんだけど、
麺処夏海のお花とか、


店内には心の味製麺からのもあり、
そちら方面の香りが漂う・・・

作戦会議をしましょう。


私は白湯煮干し、
なっく氏は中華そば、
ということになった。

定刻を待つことなく、
11時20分に店があき、券売機へ。


×がたくさんあるけど、
今日明日はメニューを絞っている。


予定通りにチケットを購入し、
7,8番の席に着く。
この字型カウンター13席。

店を見渡すと、新店ながら、
あちこち使用感がある。
居抜きなんだね。

奥の厨房には麺処夏海の店主さんがいらっしゃる。
支店?派生店?

改めて卓上のお品書きを確認。


まぐろのアラなんて使ってるんだね。
楽しみ。

調味料類は昆布酢、胡椒、一味唐辛子。


12分後到着。


具は豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
メンマ、青ねぎ、玉ねぎ、海苔。

煮干しのいい香りだ。


スープはとても柔らかな印象の
鶏白湯煮干し。


新しい感はないけど、
とても美味しい。

麺は中細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


何というか、自信を持って仕込まれた感が伝わる。
バランスよしの一杯だ。

レアチャーシューも美味しい。


苦手だけど、これはナイス。

鶏も美味しい。


メンマもぬかりなし。


よくできた商品だと思う。


中華そば。


スープはすっきりの醤油味。


ほのかな魚介を感ずるけど、
まぐろ感はよくわからない。

麺は同じでずるずるいくと、
これまた美味しい!!


両方無難に気に入った。
ここではどちらを選んでも
悔いなしと思料する。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



222
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月31日

麺処 いっぱく@落合南長崎(刻み焼豚まぜそば ソース)

訪問日時:2019/05/31 11:45

もう5月も終わりか。
一年も 半分近く 過ぎ去りし。。。

突然、ソース味を欲し、
新宿の麺家はなびに行こうとしたら、
休業中なのね。

もうソース味から離れられなくなって
軽く検索したら、未訪問のこちらがヒットした。


2015年2月23日オープン。
三鷹の「やまやん家」改め「焦がしにんにくつけ麺 大外一気」が移転、
2度めの改名を施した格好。


ふむ。
「やはり焦がしにんにく」という文字が目立つ。

中に入って券売機へ。


その焦がしにんにく系はさておき、
今日は刻み焼豚まぜそばのソース味ねらい。

カウンター7席、
店主さん1人体制。

調味料類は、

https://lh3.googleusercontent.com/zDpCb7_1meVavbeTxhZSa4Hvsh-F7ZkW_9ckTE9mkCm8Swc0Wx_Q9Lmh7hwBVOGxem3J5wxkyaYOYecsp7EdsJovFh_uvd2C7Tu7sBOuh-fbyLY1yLOtbYs0yy6UiduD_xFS-A5XNOIxXmr5QLJuum9aDhBmnpL2IIdVH000a8Vp3KpxxJZUSDm_NgvIyJ9vBbjAvY9rJX4wkLNM_Eye9QD0wzR5SqMdb2KHkhb44f7G3Y_PpcnHC5JHS72DGvAi1ChLPyRp8zmLKtbTFSSZa8R8JvsPOpIbGCMwbiSH7f2-H9pySnJISeQLJST_LOL_HRCwi4A9Jn5Gp2RHaX8yQBCw4wYW-4qzblySixuE239B-4w3coBxWRCsAHRVnEpfKU2bv1dy4tplD8_5FtNSRftd1A_sUQ-eo6INf5eAK2b3eCoCI6A0lI_5SShrag89hJCzzuWAkf0lpKl1NdztlL_axiz-GmQKFDWOSWiM35UM1Ce3FUXVwmDyBI-Vy89vNoZI9S2ik2TjM-YL5AsATx-Y8LDzQx0GD7_1806f5p6T8IO910Nq8ytYSHzm_x4CUHyYEm3uQbcCyzJlHeNgCGR6jT4Xr9li45iUWarx1oY_63Jbxgn5moyTvPHExlI3HNPGbbgaqAGavAFu2IE-0bQAotDHRZxa=w560-h420-no

大辛唐辛子、七味唐辛子、ラー油、
胡椒、酢。

4番目で12分後到着。


いろいろ乗っている。
刻み焼豚、白髪ねぎ、穂先メンマ、
水菜、海苔、卵黄。

https://lh3.googleusercontent.com/3U0dn1E8oNvXBaseU92h4joADdjGJPW6GTM_HjVjLuNr6ruBa5vFJvXIYqOXRQWCQL1YP4qh6_9pyl_wkbK7aXkUmTo8wOSfS85dOp_t7XYrHZ7Z75iefiDYAvcFkumryENJNV39bZDaIMutJruSDV75fZ2uAuaMVISDHWoXd_XhZan9ylf-dQDMR_f--pSh1vjPoAOEv1yoEB7K1X8qfEPajqeHHo-F4WpbyGofi6G5fAOUrHBIjYAbk7XItQc7uvDus6Zh7CQ1ahmJstEVTTZBeeFwC9groVsT2dZt52CIi8dRHybVBJTFfNnsIn-45hq30-IJyJ4FCYk7mj0EkqR2yjnIOlW4ffH3NbNeMNW40oavwPvYNA4HYo8sDQ63kGBB71DYUwQwhtM7u7LD5awDcYPUyulWVrYQnYifBOZTSF5MWB8hXwRBHZhgndZHMMkmaDkfcTiL35c78Mnllqs6r1gTkx74shbHiiqQ9kCGVkUomTcTnD00yUKmuBpzQaaGPI8ScxV7bZd11rG6cY_t72gOOOfcnYwlVfCtfjo9FKvWySFKwDZIPReD-BVydsUrDmuMbsSAQVDAWcPZFKJn5s2b-UdiXbfOEdqLXVGcWTOiVcMBxvRKjEug7kIuVGsxTaXcFZrEcWIeio9UngDf3OvwD8k_=w560-h420-no

底を探ると、極太麺が現れた。


なんといい麺だ。
むちむちで麺だけでも美味しいよ。

ちょろっと混ぜて、スタート!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



わずかに魚粉の香りがあるソース味。
お好み焼き風の味わい。

ソース味でいっぱいになるわけでなく、
マイルドに仕上げてある印象。
美味しい!

刻み焼豚の美味しいこと。


肉質がいいのか、
作り方なのか、
柔らかでとても良い。

メンマは穂先。


1本しか入っていない店をあざ笑うかのように、
4本も入っていた♡

具も麺も適度に減ってくると、
味が馴染んできて、

https://lh3.googleusercontent.com/bhMZGXglsN3fOacUa9tGl4wx5Rj-8ZAwrT4_2aldtvLO6kc5kyZ6RWX5S7_Bx1CLGQ9tqPRjxL14Ch-6EBweqTauytKiI720-ZW4IuUSO4KWDeCs3makePrviuIkfAmvlTcF-fbg9l2HBu5yKT8QkVgpTm7pHxhmyto1viTHpvbXMRwHZuxmcG2Rquv5U81EKv8XcyHHTmE33fwny_x-h3l0uAf-knN1uOiFu-0ELhMgjV3WSHe8r6VdiPD71p4VUWOWKIwAqA3_9dOQb3RLS-RNCrNc5fdlLkk9OlbQlayPh8-dy3kT-HRx6tQgNiyTmBcO__OqZnv6y6SUZ8Q3C7c7o-Q7wyj1HbHqIfBX5UQp3B7RaDCw7sr2ulUHUinfhkQfLSJtF-SKQf_JqSbw0yPLGv9KlSP7WF1rOVK8vduoVJSDDHwdSGS2tF6REKQt9C4KFvxujM43q2m0UeuBrDDtWW8JNPSFW5awev0muwqGmuZlSx86RIPYUHmneohhicdSdHBLyWlOAg2l2rdQKsZzJ0SZ2oC0NjEGMqSWTvRK8d683WdeQ3CnjIPL9vWKrg2_HG1zbYuPZQkJfo6qgwCAArQYNZCpXszjkVuHvJWqKt7UzWpsC-Ify6ixVzc7nW2qZ3eOd3dXXbKnyw5NHaiotL0RmBDF=w560-h420-no

またうまし!

麺量が多いので、ライスはやめておいたけど、
これは〆ライスは必須だろうなあ。


ソース味のラーメン類はあまりないだけに、
貴重な店だよ。
ソースつけ麺も気になるじゃんか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


112
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

【閉店後経営変更で再開】中華そば 竹千代@尾久(中華そば)

訪問日時:2019/04/26 12:20

4月1日にひっそりと開店した、
尾久の中華そば 竹千代。
なんでも、5年間全国を回って、
食材探しの旅をしたとか。

https://lh3.googleusercontent.com/lpwqIH9lVzh-t0TQKwAz6OqPrWjQxdhw1nsbG4mtz6eqV8FVceC3TtKRdN0gqrDOJPaP3hmq6tlZU2fwB5IaoXy2F7ypWQAkGt-IaQgH3-XAYIsvfXcL1reQCaiP03-QH75pNcx5KN5H6uRAoWWbFvl1eXxRcW-uEi_gE1CP4ZBIyW3Z4rph6W11hWW9Zq5v3akQIrP-CqdyKsbr0fpFc3bDWITVKMmSa84nFEuCqVHpa1axrgK07hbei71br4R7bOBSYHfpbvgNEgcPrK-O9jbrJr4sF3UBUJn8rfPVeJjS_UHiO3a_869pMSGOfj_VRYL2EmsExlbxhleJ4YBHK6f8JywUWp7gXcvGt4KtJPO_Ao4IpUZtTc509WoO_RkROmwc49QyJuhDFSnQdLQNjKATJHSALDE6jagpLJVTGDuWW05iTZCBK36tXbh1hdTW0JS9l9y1uv0WLvEe_OXzdcSZZP4uWhTLXHBZ_SmbCrmumUK7xKI3OaIWqbzuTdfnJBG2t5Wpxr9WT_iuvL2HVSDauUZeM4_W_hz7mt4GiamxdRmXHOyEMx5w55LRFUOxawJDiidsJpS6CCWwoYOMk2HBDswazhF_g0CaYXk8MtOjHBfOymNXwWQ8sPndqXehOvNkjqNd3qhzKz7q0VThZJPfAi7RRTkF=w420-h560-no

ここか。
スモークがかかった窓ガラスなのかと思ったけど、
結露だったのね。
店に入ったら、眼鏡が同じように曇った。

メニューは
中華そば700円
チャーシュー麺900円
大盛り+100円
のみ。

中華そばをお願いした。

5年間の結晶が記載されている。


なるほどねー。
メンマまで国産で、しかも孟宗竹とはすごい。
この材料で700円とは安いんじゃないの?

お冷やは紙コップで。
調味料類はこだわりのスリランカの白胡椒のみ。


店はほぼ満席をキープ。
テレビ紹介の効果もあったようだ。

4分後到着。


きれいな水面。


スープは見た目の印象そのままの
きれいな味の清湯。
最初乾燥シイタケの香りを感じる。
動物性不使用とは思えない重厚さもあり、
しっかりとした旨味が味わえる。


麺は細ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こだわっているのが伝わる美味しさ。
シコシコの食感もナイスだ。

チャーシューは、しっかりとした豚。


メンマはすばらしい!!


コリコリ度合いがあまり味わったことのない感じ。
味付けもまた最高。

迷わずにスープまで完食。
美味しかった!

なお、来週からご飯を再開するようだ。

家康の幼名から始まり、
何代も続く店になるといいですね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


87
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月04日

らーめん専門 Chu-Ru-Ri@十条(ちゅるり醤油らーめん)

訪問日時:2019/02/04 11:00

1/29に開店した、十条の
らーめん専門 Chu-Ru-Ri。
基本メニューが4種類あったので、
この人この人と待ち合わせて突入。


店主さんは
銀座鴨そば 九代目けいすけの
店長経験があるそうだ。

11時少し前に全員揃ったけど、
一名が待っていた。


23時が21時に変わっているようだ。

店頭のA看板に軽く商品説明。


11時ジャストに店は開き、
券売機へと向かう。


私はちゅるり醤油らーめん、
あとは芳醇塩らーめん、濃厚味噌らーめんと
それぞれ購入し、
一番手前の4人卓に着く。

すると、すでにひと口アイスコーヒーが置いてあった。


こんな効果だそうだ。


ありがたくいただきます。

最近飲み過ぎが続いていて
胃が疲れているのだけど、
おかげですっきりしたw

トッピング、ドリンクは席でも対応可能。

https://lh3.googleusercontent.com/gQpDgDZFsJDcC7sidSKlQJdd5T_xci05RmXf45oQQRicW3uK7htm8YNrpdiTnIjKOsXm2Vy7j4Ql9_1NEvopi9xRNAHIUbgw6tCdCvvH1dOtKvw3w91Lzaa8z6NxhnQ2G38uWEY5-2dgBmjow1bvcLC6FOMHjE9FZuE3HYqV5nnsxg8TomIK_hoKEnhT3E8xlkZSQTTKjDETX2eTQsUaj9zd6Mhf-NrKs8x9MwsSd7ZVeAsoK1e39ImKsbqFF6Fp1sLJsJC3QlCcVERbEVblLr735TFO2fK3G__YXlUt07Gwx11UtFJDP3V1fqewlaWZWvEMM0ctWDb41XUz0ABWB13OdhF28GAhMePcykkMecQ9LiO9jWrNuwGt5tcfwoTsPlLUnImP1X00NOY-ChBMpR5Oo_gLfriUOWz-bpBlAUHBpZSj6G3FA5zaVKulotjjLpxnukpb6FkTtp41-OLwMQqKrYWfI_cYpkt8RZkmfv-GuLlEkabzO_l7_7AQGl-yVtzxgaVPvd3q0FTs7QfTcMldHWUVqWj26eHoQNIPPk0lIK-mBjR1MFm1gZxYW6ZmKACGevQsF9Mxb0ryHa7vsVDi4CDAhsTU3ZyHXjinzb7ovALYCEjsxZxiAl8qQkEuQnyipUo-6P93TNYgWwKvDN1zsXjGmKCV=w641-h900-no

卓上にはサービスの漬物と胡椒。


これまた、ありがたくいただきますよ。


そんなこんなしていると
10分後到着。


チャーシュー2枚、メンマ、白髪ねぎ、
ほうれん草、ラディッシュ、みつば?、ゆず皮が
バランスよく配置されている。


スープは牛骨と豚骨を炊いたらしい。


そばつゆのような和風の味わい。
鰹節か何かも加わっているかな。

ただ、ぬるい・・・
ぬるいのはテンション下がる⤵

麺をいくと、するするとすすれ、


シコシコっとした食感。
美味しい。

チャーシューは味付けがごく薄いもの。


普通のメンマ。


全体的におとなしめなラーメンとなっている。

芳醇塩らーめん。


スープは醤油と同じというけど、
それほど乾物魚介は感じない。
そして、ぬるい。

麺は同じ。

濃厚味噌らーめん。


鍋を煽って作っていたようだ。
具と麺は醤油・塩とは違うね。チャーシュー、もやし、メンマ、海苔、糸唐辛子、ゆず皮。

スープをすすって、驚いた。
これもぬるい。。。
鍋をふるって作っていたのに、
これほどぬるいのは残念。

麺は少し太くなる。



MAZEそばはどんなんだろう、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:01 | Comment(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月21日

【閉店】麺屋 坂本01@王子神谷(特製わんたん麺 109/'17)

訪問日時:2017/04/21 12:00

4/18に新しくオープンした店に向かってみる。
ネットで見た麺線の画がすばらしかったし。

住所近くのパーキングに車を停め、
店を目指して歩くと、お好み焼きゆめや の看板が見える。
店はその場所のはずだけど、


店頭には看板も案内もなく、一見では何屋かわからない。
唯一、この表札が目印。


赤い天幕には ゆめや の文字が読める。


店に入ると8席のL字型カウンターのみ。
先客6名で4名が召し上がり中。

券売機を見て、


(一部光って見えなかったので修正)

炙り焼豚御飯もいただきたかったけど、
今日は未発売なので、特製わんたん麺にした。

厨房は店主さんと、たどたど日本語のスタッフさん。

卓上に調味料類はなし。

小鍋にスープを入れて1杯ずつIHで温めていた。

柴崎亭の麺線インスパイアという盛り付けは
大鍋で麺を泳がせ、平ざると箸を使って仕上げていた。

3番目、7分後到着。


配膳の途端、山椒が香る。
一気に京都の風が吹いた彡彡


具は潔くわんたんとメンマのみ。
山椒はミルでメンマ上にかけられいている。

わんたん麺だとわんたんに隠れてわからないけど、
麺線の美しさは見てとれる。


スープはと、


うはー。
うまいな〜〜〜
豚骨・鶏ガラベースで、キリッとした中に甘みのある醤油味。

麺は中ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


わかりやすい味、とも言えるけど、
あまりないような味わいにも思える。
シコっとした麺のチョイスがかなり良い。

わんたんは秀逸。


ぎっちり詰まった餡の美味しさが際立つ。
山椒の香りも手伝って、上品なわんたんだ。
肉の香りも充分。
またピラピラの皮も魅力充分。

これが7個もあるのは大変うれしい。
これ以上でもこれ以下でもなく、7個がいい。
少なめ、とかなくていい。

中華そばに焼豚トッピングをすると、
チャーシューが7枚にもなるので、
「7」という数字にこだわりがあるのかもね。

メンマがまたおいしい。


ここでも山椒の香りが生きている。

迷うことなくスープまで完食した。


中華そばはチャーシュー、メンマに加え、
八王子ラーメンのように刻み玉ねぎが乗るのに、
こちらには乗らない理由を尋ねると、
わんたんの香りが死んでしまうから、とのこと。

また、今日から冷やし中華を始める予定だったのが、
チャーシュー炙り用のバーナーが届かなく、
やむなく延期した、と近所のおばさまとの話で判明した。
炙り焼豚御飯が×印なのも同じ理由。

語り口がとても穏やかだけど、
頑固さも感じられる店主さん。
自信にあふれた所作はすでに名店のそれ。
「01」というのは、今後 02 03 と続いて行く現れかしらん。
がんばってほしい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

自家製麺 ほうきぼし 赤羽駅前店@赤羽(〜ほうきぼしの考える〜 野菜だけで作ったカオソイ 322/'16)

訪問日時:2016/11/08 12:00

ほうきぼしで女性目線のカオソーイが
限定提供されている。
10//11〜11/10までなのだけど、
やっと来られた。。



ちょうど満席で少し待って入店。


商品構成は少し変わっていた。
豆乳担々つけ麺、台湾まぜそば、たんめん、
牛白湯らーめん、チャーハン、ビビンバなどがメニュー落ち。

カオソイは限定6に間に合った。

調味料類には説明がついた。


厨房に ゆきの さんはいない。
残念。。。
あっちゃんもいない。。。
と思ったら、◯◯しんぷるの店長さん!
なるほど、火曜日はこちらのヘルプですか。。。

14分後到着。


ライム付き。

美しいねえ。


具はかぼちゃ、さつまいも、茄子(以上は炙り)、トマト、きのこ数種、
揚げ豆腐、ピーナッツ、パクチー、揚げ麺・・・

角度を変えて、


動物性のものは一切ない。


スープはとろとろ。



!!!


こりゃ美味しいぞ!
野菜だけとは思えないコク。
そして辛みもほどよい。

麺をずるっと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんじゃ、こりゃ!
すっげー美味しいんですけど!

これまで食したカオソーイでも
上位に軽く入る美味しさでびっくり。

野菜が多いのも楽しいね。


いろいろな味が相まって、
食べるほどに美味しくなってくる。

揚げ麺は自家製自家揚げ。


これがいやになるほどマッチング。

でも、少し食べにくいので、
天地返し。


ウマウマ!

ライムも絞ろう。


パクチーもたっぷりだし、
なんと楽しい食べ物でしょ。

山椒をふったり、


オリジナル辛粉をふったりしてみた。


辛粉はほんとに辛いね。
でも、風味が増してよくなるね。

夢中でスープまできれいに完食。
汗だくになって店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

自家製麺 ほうきぼし 赤羽駅前店@赤羽(汁なし担々麺 95/'16)

訪問日時:2016/04/05 11:15

ほうきぼしが3号店?
ホントかいな、と思ったけどホントだった。


今度は赤羽駅からとっても近い。
こっちのオープンに伴い、本店の赤羽店は
しばらくお休みだそうだ。
本日4/5、移転ではなく、支店開店という位置づけ。

着くと一人が並んでいた。
中には4〜5人座れるベンチもあり、
そちらも ずらっと並んでいる。


トッピング一つサービスなのね。
今日だけかな?

先にチケット購入を促された。


かなーり久しぶりに
汁なし担々麺にした。
サービスのトッピングは納豆を選択。

そして、外で待つ。
今日は寒いけど、心頭滅却して待った。

20分後中に通された。
厨房には ゆきの店長とあっちゃん揃い踏み。
開店おめでとございまーす!

カウンター7席のみ。
厨房は当然ぴっかぴか。
ゆきの店長、美しく輝いています。

調味料類は豊富。


ペッパーミル、醤油、酢、花椒、胡椒、一味唐辛子、ラー油。

座って程なく到着。


納豆は別皿。


昔と変わらぬ、そのお姿。
久しぶりだね・・・
もう1枚お願いします!


ん?
チャーシュー、サービスですか?
すみません・・・・・・

麺をまさぐる。


下の方は魅力的な色合い。
麺は変わらずにむっちり食感。

混ぜる。


いただきまーs


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



昔 惚れた味はそのまま。
っていうか進化している。
さすがは ゆきの店長。

肉味噌は間違いなくおいしくなっている。


チャーシューも文句なし。


ナッツ、揚げ麺もこの商品には必須。


食感のアクセントと、
味に広がりを与えてくれる。

2/3くらいいただいたところで、
納豆と戯れましょうかな。


挽き割り納豆ね。
歓迎です。


再び混ぜていただくと、
新たに襲ってくる美味しさの波!
汁なし担々麺に納豆はかなり合いますな!
ライスをもらおうかと思ったけど、
そのままかき込んで完食しちまった。

おいしかったー。
新たに登場するメニューを楽しみにしていますよ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

【閉店リニューアル】自家製麺 鶏八焉酪\条(とり朗 68/'16)

訪問日時:2016/03/14 12:20

本日オープンの十条のお店にGO!


ずいぶん前から情報は握っていたけど、
オープンが遅れたりして、
どんな店か気になっていたよ。

何でも鶏スープの二郎風とか。。

店に入ると先客1名(後客5名)。
いかにもそれ用の券売機。


とり朗と まぜ朗だけ。
あとは麺増し、とり増し。
麺量が書いてあるのはありがたい。

とり朗ふつうを購入した。

席に着き、見上げると無料トッピング表。


ふむ、あれとあれにしよっと。

入り口わきの給水器で、
水とおしぼりと割り箸と紙エプロンをゲット。


目の前にはプラスチック箸もあったのね。。。
割り箸には元の鞘に収まってもらった。

L字型10席のカウンター。
厨房にはご夫婦?
店主さんは笑顔が爽やかで感じがいい。

調味料などは胡椒、レッドペッパー、七味唐辛子。


ラーメン店では初めて見るな。

6分後コールを促される。
魚粉とニンニク少しをお願いした。


あれ。肉がない。。。


「すみません。お肉焦がしちゃって、
すぐに別皿でお持ちします・・・」

あー、そうなんですね。
どうりで焦げ臭いと思ったw

では、スープを確かめますか。


ひゃー!
うまいね!

確かな鶏出汁と野菜の甘みも感ずる。
鶏出汁の塩スープとしてはかなり上質。
かといって上品すぎないのがいいね。
香味油も奏功している。

そして、これ、ニンニクは必須だね。
少しでも入れた方がいいと思った。
ニンニク風味が実に合うスープだと思う。
大井町の のスたの塩ラーメンにも通ずる味わい。

鶏肉はすぐにやってきた。


注文のたびに粉をはたいて、
仕上げのソテーをしている。

これ、バカウマ!

ラーメンの完成形は恐らくこんな感じかな。


しかし、鶏を使った二郎風。
なかなか なかったコンセプトだ。

麺は自家製麺の中太平ストレート。




ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



鶏出汁、塩味スープで
このスタイルはどうなんかな、
という杞憂はいっぺんに吹き飛んだ。

なんとコクの豊かな味わい。
つるつるシコシコの麺もよくスープを絡める。

茹で野菜はキャベツが多めで好印象。
新鮮な感じでおいしい。

いよっと。


ウマウマ!
箸が止まらないおいしさ。

ソテーされた鶏もかなりおいしい。
とり増し、多分大正解だよ、きっと。

レッドペッパーと七味も試してみたけど、


特に必要を感じなかった。
デフォルトのままでも全く飽きないし。

そして、二郎風では珍しく、
スープまで完食した。

これはよかった。
まぜ朗も激しく食べてみたい。
今度はとり増しね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月15日

NOODLE MAKER 貴@十条(油そば 351/'14)

訪問日時:2014/12/15 12:05

雨ニモマケズのあと、
腹に余裕があったので、
久しぶりに2人で連食。
(しらけんさんは3軒目@@)

店主さんは食の道場出身、
さくららんの跡地なのね。

満席だったけど、
ちょうど入れ替わりですぐに入れた。


私は油そば、
彼は醤油らーめんをチョイス。

卓上は胡椒と一味唐辛子。


カウンター6席、4人卓×1。
店主さん一人でやっているので、
大変そうだ。

10分後
しらけんさんの醤油らーめんが到着。

味見させてもらう。

スープはライトな出汁感で、
味付けも上品な薄味。

悪くないけど、
油の香ばしい香りに支配されているのが
印象的。

麺は中細平。


ちょっと変わった味わい。


そして、油そば到着。


器は醤油らーめんと一緒。

麺は油とタレがよく和えてある。
チャーシュー、ねぎ、メンマというシンプルな構成。

麺はもっちもちの中太平打ち。


おいしい!
タレの味と香ばしい油の香りがナイス。

チャーシューは提供直前にバーナー炙り。


三枚肉のほぼ油のところ。

メンマおいしい。


しゃくしゃく。
風味もいいね。

最後の方は飽きてきたので、
辛さどばっと。


満足の完食。
おいしかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
タグ: 和え麺
posted by ぼぶ at 15:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨ニモマケズ@十条(蟹×鶏白湯濃厚らーめん 350/'14)

訪問日時:2014/12/15 11:35

十条界隈に先月、突如として
3軒の新店が現れた。
開店して一ヶ月経っているけど、
今さらながら、まずは雨ニモマケズに
行って、しらけんさんと合流した。

麺処ほん田グループ。
店主内藤さんは岩手出身が店名の由来とか。

開店直後に着くと、シャッター客が吸いこまれたばかり。
3人があふれ、そのあとに接続した。
日陰なので寒い〜


何にしようか作戦会議。
しらけんさんは塩らーめんが食べたいらしいので、
私は濃厚らーめんをチョイスした。

やがて、食券を買うように促される。


なんだ。
外の看板はほんの一部なのね。
濃厚つけめん、濃厚らーめん、塩らーめんの他には
まぜそば、鶏中華、貝出汁の醤油らーめんもある。
それにしても豊富な商品構成だ。
HM丼はマヨネーズがかかったチャーシュー丼らしい。
限定らーめんのボタンもたくさん。
ちなみに開店一ヶ月記念の限定は、


楽しみなメニューだね。

そして、岩手出身だけに、
地酒のあさ開と地ビールのベアレンもある。
岩手ラブが伝わる。

10分後店に入れた。


厨房内は3人。
1人はホール兼務。

9分後到着。


横縞がきれいな器、
見た目スープ少なめ
というのが第一印象。


「鶏白湯です」

と出されたけど、
なんか味噌の香り。。

スープは、、


あれ。
まさしく味噌の味なんだけど。。。
そして、蟹はあまり感じない。
先人のレポートとは違うな。
味をいじったのかな?

でも、精神をニュートラルにもどし、
じっくり味わうとなんともおいしいスープだ。
鶏白湯のねっとりした感じ、
あっさりした蟹の風味。
カニカニしてないのがいいね。

中太もっちり麺をすすりあげる。

https://lh4.googleusercontent.com/-VPcfeIGPFtM/VI5wE8CSFDI/AAAAAAABFLo/GbkZXc8oB0I/w420-h560-no/DSC06826.JPG



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



鶏白湯蟹味噌
合っているかどうか知らんけど、
この味わいは見事。

チャーシューは低温調理かな。


時間がたって、色が変わっちまった。
でも、おいしい。

メンマもおいしい。


ベストな好みの食感と味。

てっぺんの辛味噌を溶いてみる。


!!

風味が増す。
最初からこの味でいい。
おいしい!


しらけんさんの貝出汁 塩らーめん。


スープはしっかり貝!


あっさり仕上げながら、
厚みのある旨味と香りがたまらん。

麺はこちらは中細ストレート。


ひょー、これもおいしいねー。
麺はこちらの方が好みかな。
しこしこタイプでスープにも合っている。


いい店だ。
つけめんもまぜそばも醤油も気になる。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月08日

【閉店】麺屋 KABOちゃん@駒込(味噌中華そば 342/'14)

訪問日時:2014/12/08 11:40 11:40

TRY大賞2014-2015が発売され、
今年の宿題が明らかになったので、まず。。。
名店部門の味噌で3位にランクインしたKABOちゃんへ。

昨年は新人賞部門のしょうゆで9位だったけど、
今年は味噌で大躍進。
元仲間として素晴らしすぎます。

それにしてももっと早く食べに来なくては
いけなかったよなー。
味噌を食べないと、未訪問扱いされてたし。。。


店に着くとちょうどシャッター客が吸いこまれ、
満席になったところだった。

お。
つけ麺始めたんだったね。


柿酢か。
少し変わったアプローチの仕方が彼らしい。

15分後店内へ。
すっかり風格を感じるようになった
KABO店主にご挨拶。

「いつもはこんなに並ばないんですよー」

とか。
それは謙遜でしょ。
これからもっと並ぶようになるんじゃないですかね。


そう、塩も未食だな〜。
でも、今日はR15指定、
大人のスパイシー 味噌中華そばで。

いやー、名店の空気じゃないすか。
きりっとしたKABO店主、いいすね。

到着。


これこれ。
いろいろなところで見たビジュアルと全く同じ。
とっても大事なことだと思う。


具の構成は
豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、メンマ、ねぎ、貝割れ。

スープをすすってみると
アッツアツ(> <;;


そして、ウマ!

一口目からスパイシー。
花椒の香りが立つ。
粉とホールでも入っている。


こりゃ独創的な味噌だ。

麺は細ストレート、ざくざく食感。





ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!




なんと美味しい味噌ラーメンか。。。
あっさりのスープに赤味噌主体の味噌ダレが抜群に合う。
そして、麺とのハーモニーが楽しい。

豚チャーシューは低温調理風。


以前とは違って、
肉そのものの味が前面にくる。
うまい・・・

鶏もすばらしい。


どういう作り方してんだろ。
低温調理なのかな。。
柔らかい身、深い味わい、すごい。

メンマも普通じゃない。


感激しながら食べ進み、
あっという間に完食。
いかん。
もっと来なくてはいかん。。
つけ麺、塩、近いうちにいただきに来ます。
かき氷は食べない人なのですみません。。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

【2017/6/30閉店】Noodle kitchen ミライゑ@志茂(TOKYO醤油ラーメン 323/'14)

訪問日時:2014/11/20 12:37

11月1日開店の新店へ。


評判もいいし、
何となくの触手にひっかっかてもいた。
この前はうっかり定休日に来ちゃったので、
再チャレンジ。

店はそこそこの混雑度合。


TOKYO醤油ラーメンをチョイス。

ランチサービスで、
牛煮込み丼ハーフをお願いした。


メニュー三本柱のうち、
牛煮込みまぜそばも気になっていて、
それのご飯バージョンだと思ったので。

座席数は結構あるね。
一番端に着座した。

小冊子のようにきれいに
作られたお品書き。



字が小さいな。。
きれいでいいけどね。

醤油ラーメンはネオ東京ラーメンだとか書いてある。

男性スタッフ2名なんだけど、
このお品書きの似顔絵は
Bitstripsで作ったのかな?

楽しみ。

卓上には胡椒と
舞妓さんひーひーという激辛唐辛子。


つけ麺用割りスープもある。


この割り箸、好きだな。。


さて、こちらの店は公式サイトによると、
芸能プロダクションでもある会社が
新たに設立した店らしい。
異業種参入、よく聞くよね、最近。

3〜4番目で9分後到着。


シャープなフォルムの器。
白色がきれい。


ピンクなるとがかわいい。
具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり、なると。

スープはかなりおいしい。


鶏の奥深い旨みに
醤油のきりっとした味。
流行りのタイプでもある。

麺は三河屋製麺の中細ストレート。



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


つるつるさくっと麺。
スープによく合っている。

ネオ東京ラーメンと称するに充分だね。

メンマぶっとくておいしい。


こだわっているね。

チャーシューは大きくて柔らか。


箸でつかめないほど。
こりゃチャーシュー丼もうまかろう!

牛煮込み丼。


小さ目のお茶碗サイズ。
ちょうどいいわ。

牛煮込みの味は
佃煮と言えばいいかな。
とろとろでいいね。

舞妓さんひーひーをかけてみた。


ほんとに激辛で、風味もいい!
醤油ラーメンには合わないだろうけど、
これとまぜそばにはいいと思う。

その後スープをちびちびやりながら、
双方完食。

おいしかった!

そう言えば、
高田馬場の激ウマ店の店主さんが
御夫婦?で来ていた。
軽く挨拶し、あまりうかがえない非礼を詫びた。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都北区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする