2010年01月08日
【閉店】【店名変更→鬼の棲家】【7/'10】白山 火風鼎@白山(しょうゆ味ラーメン)
白河の火風鼎で食べて、女将さんと話をしたときに、
すぐに白山の店に行こうと決めた!
それから車で2時間半、白山に到着。
1日で両方の店に行こうなんて人、
かなり珍しいでしょーねっ。
でも、味を比べるにはいいかな、って思ったんだもん。。。
店に入ると、結構なにぎわいぶり。
いきなり、とってもかわいい女子スタッフに出迎えられ、
多分笑顔になっていたでしょう。。。
にやついたところを誰かに見られてないだろうな、
と思ったら、イニシャルDさん!
忘年会以来ですね〜
今年もよろしくお願いします。
きれいな店内は変則的にカウンターが15席ほど?
ガラスで仕切られた厨房は男女が作業中。
お品書きは白河とスタイルや字体が一緒だけど、
しょうゆ味一本なのね。
さすがに東京。
白河より高めの値段設定。
本店と同じ、しょうゆ味ラーメンを注文した。
待っている間、2階のお手洗いを借りに行ったら、
2階も面白い並びのカウンター席。
こちらも15席くらいかな?
中央には製麺室があった。
こちらも店内で打っているんですね〜
到着。
屋号が入っているのは同じだけど、
模様が入っていてきれいな器。
さっそく、スープをすすると、
本店とほぼ同じ味わい。
ただ、出汁が少し濃く、醤油味がややまろやかかな。
東京だからか、洗練されている気がする。
麺は本店と同じ食感だけど、長さがきれいにそろっている。
もっちり麺、
ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!
いやー、おいしいわ。
王道の醤油ラーメン、という感じ。
チャーシューは本店と同じ味だけど、1枚だけ。
その分厚く、大きく切られていた。
これも絶品。
ねぎの切り方も一緒だし、胡椒が2種類も箸箱も伝票も一緒。
また、全部手打ち麺使用なのに、
本店と同じく、おすすめ、の欄にわざわざ「手打ち」と
記載するのも一緒。
よほどお父上を崇拝していらっしゃるのでしょうね。
食後、若ご主人と話をしてみた。
さっき、白河で食べてきたんです、と告げたら、
「おやじ、元気に作ってましたか?」
ええ、ええ、お元気でしたよ。
「今厨房にいるのは姉なんです」
!!!
なんと美しいお方。
およそ、ラーメンの湯切りが似合うとは思えない、、、、
何でも臨時できてもらっているとか。。。
「一日で両方食べるなんて、ほんとにありがとうございます!」
と御礼を言われたけど、半ばあきれているよね。
自分でもそう思うですよ。
え、イニシャルDさんもそう思ってますってか?(^^;
また来ます。絶対。
オネエサンガイルウチニ?
いや、味が気に入ったんですってば。(^^;
でも、この店、流行る気がする。
23区内でも屈指の白河ラーメン店と言えるのではないか。
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
感想など。。。
2009年06月19日
【173/'09】四川担担麺 阿吽@湯島(つゆ無し担担麺 五辛)
訪問日時:2009/06/18 11:55
久しぶりに阿吽に行ってきた。
ほんとはお茶の水の新店に行ったのだけど、
長蛇の列にビビって方向転換した次第。。
こちらもちょっと待っていた。
でも、座って待てるので楽ちん。
店頭のお品書きをみて、
評判のいい醤油らぁ麺と迷ったけど、
いつかは食べねばならぬと思っていた、
つゆ無しの五辛にチャレンジ。
ジャズが流れる静かな店内に
がはは笑いをするビジネスマン団体がいてうるさかった。
他人を挟んで席のあっちとこっちで話をするのはやめてほしい。。
mizuさんの落ち着いた所作をぼーっと眺め、
やがて到着。
木の葉型のすてきな器に入って現れたビジュアルと
香りのインパクトがきょうれつ〜!
ちっちゃいことは気にす・・・・(; ̄ー ̄)...ン?
早速いただいてみる。
麺はしっかりした太麺でナイスな食感。
・・・てなことを思っていたら、
強烈な痺れがきた!
五辛と言っても、ほとんど花椒の辛さ?
いや、しかし辛党・痺れ党の私にはばっちりツボ。
肉味噌も極上のおいしさで、
なんたる完成度。
夢中で食べ進んだよ。
あまり汗も出ないな、
と思っていたら、
残り5口くらいで、滝のように吹き出してきた。
このころには舌もくちびるもビリビリ!
胃の方も痺れてるんかな。
胃痛もなくなるかもね。。
最後は抜群肉味噌を残して、
サービスのライスをどばっとIN! & MIX!
ウ(゚∀゚)マ〜〜〜!!!!
最高です。
涙ものです。。。
ごちそうさまでした。
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
感想など。。。
2009年06月01日
【157/'09】ぁ.ガッチャ麺@千石(胡椒そば)
この4月末に、突然閉店してしまった、麺仙葵賀佐。
すみれ関連とか、村中一門とか、かなり盛り上がってたし、
基本おいしかったので、残念には思っていた。
そしたら、その跡地に「ぁ.ガッチャ麺」本日オープンですと。
「あがさ」と「ガッチャマン」をかけたのかしらね。
店主さんのブログは、葵賀佐閉店以後も続いていて、
ワイントン宅配膳に鞍替えしたんだなあ、
と思っていたけど、またラーメンをやることになったのはなぜ?
このまじめとは思えないネーミングはなに?
店に着いたら、6人並んでいた。
どうも店内がゆっくりな感じ。
そんな空気が流れていた。
やっと案内され、券売機の前へ。
冠が「胡椒そば&味噌らーめん」になっている。
「激辛」と書かれた胡椒そばにしてみた。
味噌つけ麺は17:30からの販売らしい。
本日から3日間、店主さんのブログを印刷して見せると、
ワイントンチャーシュー1枚をサービスしてくれる。
隣人も胡椒そばだったけど、
運ばれてきたときから、胡椒の香りが漂って、
鼻がむずむずしてしまったよ。。。
10分後到着。
うむ、とろみがついてるんだね。
サンマーメンみたいなもんだ。
しかして、そのスープは・・・
辛い!(××)
ブラックペッパーの辛さがズドンとくる。
でも、落ち着いて味わってみると、
結構いい感じの醤油スープ。
やさしい味わいで、動物系の旨味がいい。
麺はこんな感じ。
森住製麺は変わってないんでしょうか。
しこっとした固めの中太麺。
あっつあつのスープがよくひっついてくる。
ワイントンチャーシューはかなりのおいしさ。
香りよく、味わいもいいねえ。
スープに浮かんでいる豚バラが全く目立たなくなってしまう。
麺がなくなるころ、
胡椒の黒い粒が大量に目につくようになる。
辛さもとどめをさしてくるが、
スープ、飲み干してしまった。。
なにげにおいしい、
そんなラーメンだった。
あ、あとから来た隣人の味噌ラーメンは
以前と同じビジュアルに見えた。。。
味はどうなのかな?
お店のデータはぼぶのラーメンDATAで。
感想など。。。
2009年01月11日
【2009/4/28閉店】【10/'09】麺仙 葵賀佐@千石(札幌味噌ら〜めん)
新年早々、1月9日に注目の新店が開店した。
すみれの札幌本店、ラー博店に在籍し、
その後咲弥をたちあげた人物がこちらでも当分鍋をふるうらしい。
さすがに店先は花がいっぱい。
店に入ると右側に券売機。
(クリックで拡大)
まずは味噌一本で勝負するんだな。
オーソドックスな味噌らーめんを購入。
壁には村中一門の店が貼ってある。
すみれ、純蓮も村中一門の店なのではなかったかな。
札幌中の島で創業した村中さんという女性が考案した濃厚ラーメンの店。
そこから派生したのが村中一門と言われている、、、はず。
どなたか村中一門のこと教えて下さい。
また、店主の生い立ちも書いてある。
空手家だったんだね。
まずはお酒関連の店を経営し、その後ラー博すみれに入り、
ラーメンの世界に魅了されたらしい。
6分後到着。
チャーシュー上におろし生姜のスタイルは見たことある。
村中一門の彩未だよね。
味噌に生姜、というのは日本料理の手法と、
道場六三郎さんも言っていた。
わくわくしながら、スープ。。
あー、うまいなー。
味噌の甘さが突出せず、こってり加減もちょうどいい。
とってもあったまるスープ。
麺は森住製麺の中太縮れ。
しこっとした食感がサッポロを思わせる。
角切りされたチャーシュー、そぼろ肉、スライスチャーシューと
派手ではないけど、具は結構満足感がある。
スライスチャーシューが驚愕のうまさ!
甘さが際だっていて、脂身もおいしい。
チャーシュー丼、頼めばよかった。。
スープまで完食して、ごちそうさま。
今日まで開店記念のおみやげをくれる。
ワイン豚が飲んでいるワイン。
私もあのチャーシューみたいにおいしくなるかしらん。(^^;
お店のデータはこちら
感想など。。。
2008年12月24日
【閉店】【307/'08】つけめん 四代目けいすけ@本駒込(つけめん渡り蟹の滴)
感想など。。。
2008年11月25日
【278/'08】浜そば@湯島(浜辛そば)
麺天に続いて、頭に浮かんだのが、
11月17日開店のこちら。
油そばなら2食目でも大丈夫でしょう。。
間口の狭い店だね。
店に入っても狭い。。。(^^;
店頭のお品書き。
(クリックで拡大)
トッピング類。
(クリックで拡大)
580円、いいじゃないすか。
一番コストのかかる、スープを仕込まない油そば専門店。
700円くオーバーの油そば店もあるけど、
このくらいの価格設定ならまあ納得できる。
券売機で浜辛そばを購入。
5席しかないカウンター。
壁を向いて座るスタイル。
ぼーっと待っていたら到着。
「辛」とつくのでどんなだろうと思ったら、
辛ねぎと辛もやしとキムチが乗っただけだった。
辛いタレなのかと勝手に想っていた。。。
普通の浜そばは、辛いトッピングの代わりに水菜、ねぎがのるみたい。
彩りとしてはそちらの方がきれいですな。
よく混ぜる前に、底に沈んだタレの味を確かめてみた。
うむ、麺に絡んでいいお味。
混ぜるとなかなか楽しい味に変貌した。
辛さはそれほど感じない。
その後酢とラー油を回しかけ、
味の変化を満喫。
150gの麺はあっという間になくなった。
でも、満足。
できればライス割りをしたい油そばだった。
お店のデータはこちら
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
感想など。。。
【'08/12/29閉店】【277/'08】つけめん 麺天@秋葉原(つけめん)
今年の8月20日に開店したお店。
通りかかったので、やっと行くことができた。
結構小さいお店なんですな。
席の配置も変則的。
券売機を見て、
(クリックで拡大)
つけ麺並を購入。
まずはこんなのがやってきた。
かぼすと鰹混合粉。
かぼすは途中から麺に絞り、
魚粉はお好みで、ということなので、
素直にそうすることにした。
到着。
浅草開化楼の麺はもっちりごわごわで安心感があるおいしさ。
量は250g。
スープはそれほど濃厚でない豚鶏魚介系。
麺をがっしりと受け止めてくれる。
拍子木切りのチャーシューはがちょっと脂身ばかりで萎えた。
連食しようかな〜と思い、スープ割りはしなかった。
でも、充分おいしいつけ麺だった。
お店のデータはこちら
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
2008年11月17日
【270/'08】ら〜めん 台風。@茗荷谷(まぜつけ)
行きそびれていた台風。だけど、
伽哩味噌のトッピングがあるという情報をつかみ、
先週からのカレーついでに行ってみた。
店に入って券売機を見ると。、、、
(クリックで拡大)
・・・・・ない。_| ̄|○
限定だったのか。。。
ま、仕方ない。
限定がないからって、そのまま店をあとにすることはできない。
まぜつけを購入した。
まぜそばとつけめんを楽しめるわけではなく、
麺が2種類。
鶴見のてんかみたいに、
2種類の麺が分かれて盛られているわけではなく、
一緒にゆでられているのかな。。
量は300gだそうだけど、すごい量。
ところで、これお箸でつかみづらいね。
極太平麺と太麺のつかみ具合によっては
どちらかがするりと抜け落ちてしまう。
スープは激濃厚な豚骨魚介。
魚の香りがかなり強い。
あと少しで生臭いと感じてしまいそう。
でも、とみ田@松戸ばりの濃厚スープは
この力強い麺を食べさせるにはいい。
ただ、やはり麺が多すぎ、私は残してしまった。
満腹でスープ割りも欲しなかった。
デフォでは、220gが私のちょうどいい量。
そうすればスープ割りも心おきなく楽しめるのにな。
ところで、券売機の台風1,台風2って何でしょ?
お店のデータはこちら
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
2007年10月19日
【閉店】【252】麺工房 山久@本駒込(山久特製つけ麺)
訪問日時:2007/10/19 13:00
とらさん会議室で仕入れた情報により行ってきた。
9月末に開店したらしい。
場所は東洋大学の真ん前。
ちょっと先にコインパークがあった。
おしゃれな店頭。
上の看板が老舗の味噌屋とか酒屋みたいでかっこいい。
右側にはなにやらうんちくがでかでかと。。
ふむふむ。
早速入店。
店内はコンクリート打ちっ放しがあちこちに見られ、
斬新な現代風。
天井もなく、むき出しのエアコンが目立つ。
入って右側には製麺室。
お客はゼロだった。
スタッフはおじさま3名。
厨房の人はコック服を着て、
なんともアダルトな落ち着いた雰囲気。
メニュー。
(クリックで拡大)
塩はほうれん草を練り込んだ緑色麺で、醤油は普通の麺。
で、つけ麺はその両方が入っているらしい。
と言うことで、山久特製つけ麺を注文した。
静かな店内には70年代の日本の懐メロが流れ、
私的にはとっても心地よい。
5分後到着。
器もおしゃれですな。
麺のお皿は、伊か仏の前菜でものっていそう。
麺は両方混ざっているのがわかるでしょうか。
まずはそれぞれを食べてみたけど、
風味にそれほど違いはない。
見た目の美しさをねらったものでしょう。
その麺はひもかわうどんのような風貌で固めの仕上がり。
弾力がすごく、丸い太麺だとあごが疲れると思う。
でも、これ、気に入った。
おいしいです。
スープはあっさり和風醤油。
動物系に鰹節が中心でと思われるが、
飽きの来ないタイプ。
やや酸味がきいている。
やはりこういう味はいいですな。
柚子皮も入って、さっぱりといただける。
麺のうまさとスープのおいしさを、
変わることなく味わえる。
メンマは甘めの味付け。
ちょっと苦手。
チャーシューはちょっとぱさついていて残念。
おいしいことはおいしいけど。
ランチサービスの半ライスと割りスープ。
半ライスとは言え、チャーシューの角切りがいくつか乗っている。
こういうのはうれしいですね。
割りスープは昆布と鰹だしと思われる。
割ったら、うどんつゆのようになった。
これはこれでありだと思う。
おいしかったです。
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
2007年09月03日
【212】四川担担麺 阿吽@湯島(担担麺)
もう9月ですね。
なんやかんや言ってるうちにお彼岸がすぎ、
あっという間に年末になりますな。。
さて今日は湯島にやってきた。
とらさん会議室の情報を元に担々麺専門店、阿吽。
「あうんの呼吸」の阿吽ですな。
店は8月25日に開店。
母体は(株)スイード、という会社らしい。
なんの会社かは調べてもHITしなかった。。
着くと2人待ちだったが、
カウンター席へ先に入れてくれた。ラッキ。
券売機で担担麺900円を購入。
これが、つゆなし担担麺と共に一番安い麺。
強気なのか仕方ないのか。。
席につくと、紙エプロンが置いてある。
している人は少なかったが、
こういうのはうれしい。
よくはねとばすので。。。。(^^;
オペレーションはすでに慣れてる感じ。
7分ほどで到着。
ラー油が水玉になってきれいですな。
スープは、、、ふむ。
あっさりしたスープにゴマの香りがほどほど。
干しエビの香りもほのかにしている。
また、中国山椒の香りもいい感じ。
麺は中細ストレート。
加水多めの柔らかめの仕上がり。
青菜はほうれん草。
挽き肉は薄い味付けでなかなかいい。
最後はランチサービスのライスにスープをかけて、
さらさらとリゾット風に。
麺が頼りない分、こちらの方がおいしかったかな。。(^^;
でも、器のきれいなつゆなしと担々つけ麺も
時間があったら食べに来てみたい。
こちらはこれからチェーン展開していくらしいが、
担々麺一本、しかもこの値段構成で勝負出来るか注目したい。
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
感想など。。
2007年08月18日
【196】栄児家庭料理@本郷三丁目(汁なし担々麺)
昔は激辛に凝った私。
今でも中華は四川料理が好きなんです。
今日はその四川の名店、栄児家庭料理に行った。
今年3月くらいにオープンした、本郷店。
板橋の本店よりは多少行きやすいし、
地理感がある。
店は本郷二丁目交差点の角。
きれいな店構え、と思って近づいたら、
並んでる。。。。
すごい人気ですな。
15分くらいで4人がけの席に通された。
私の後ろには2人組。
当然彼らと相席と思っていたら、違った。
ややあって、一人の客が相席になったけど、
大混雑なのに、細かい気遣いするんだね。
4人席で2人組と相席になるよりはいいもんね。
メニュー
汁なし担々麺ランチを辛めで注文。
ランチは漬物がついていて、
水餃子が取り放題。♪
四川山椒のしっかりきいた辛味油をたっぷりたらして、まず3つ。
あまりにおいしくてあとで5個追加。
周りを見ると、2回どころか4,5回おかわりする人も多い。
到着したので、早速混ぜ混ぜしていただだきます。
ウマッ!(゚∀゚)!!!!
そして、辛い!!!
って言うか、痺れる。(>_<)
麺がどうの、味がどうのっていう感じが浮かばず、
わしわし食べてしまった。
こりゃーおいしい。
会計のときにテレビでよく見るマダムから、
「辛くなかった?」
と聞かれた。
あんなにたくさんの客がいたのに、
私が辛めで頼んだのを覚えてるなんて。。。
人気の秘密の一端を垣間見た気がした。
またマダムに会いにきますね。
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
感想など。。
2007年03月01日
【閉店】【53/'07】ちゃぶ屋@護国寺(らぁ麺)
喜楽@大森でかなり満足したんだけど、
仕事先へ向かう途中に、ちゃぶ屋の前を通ったら、
どうしても行きたくなってしまった。
店内は8割くらいの入り。
MISTにいた男の子に席に案内された。
森住さんは厨房に立って、麺揚げをしていた
MISTには何回かおじゃまして、
話もさせてもらっていたし、
名刺交換もさせてもらったので、
覚えてくれていたようだ。
軽くご挨拶を交わした後着席。
メニューを見ると、
らぁ麺600円、とある、
あれ?
900円になったんじゃなかったんだっけ。
まあ、いいやとらぁ麺を注文。
(あとで判明したが、昼は創業当時の味を600円で出し、
夜はリニューアル後の味を提供していて、それが900円)
小気味のいい森住さんの湯切りの音のあと、
おしゃれな容器に乗って到着。
黒のお皿に黒の器。
センスがいいなあ。。
スープの味はすっきりとした奥深い感じ。
一時、魚系の風味を前面に出すリニューアルをしたが、
その前の味に近い。
揚げエシャロットがいいアクセントになり、
すごく品のいいスープになっている。
麺は相変わらずの中ストレート麺。
つるつると滑らかに口に吸いこまれていく。
チャーシューはちょっと薄くて残念だけど、
おいしいので文句はない。
夜の部も来て、新味を確かめなければ。。
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
評価&データです
2006年11月06日
【閉店】【245/'06】らうめん朝日堂@白山(しょうゆらうめん)
ごまらうめんを頼む人が多い。
写真を見ると担々麺風だ。。
。。惹かれる。。
4分ほどで到着。
壁にはうんちくが書いてあるんだけど、
鶏ガラ、豚骨、魚介に加え、木曽のシジミを取り寄せて
その通り、しじみの存在がわかる香り。
一口すすると、なんとなく不如帰@幡ヶ谷に似てる。
こんなシチュエーションでこの味とは、正直驚いた。
鶏ガラ、豚骨、魚介から取った、無化調スープは
じんわり鰹だしとしじみだしが体に浸透していく感じで
結構おいしい。
麺は細縮れ麺で、加水低そうなもしゃもしゃしたタイプ。
合っていると思う。
チャーシューも柔らかくておいしい。
メンマも標準以上。
難を言えばちょっと塩分が強い、かな。
でも、、、、気に入ってしまった。。
ごまらうめん、食べたい。
麺はらうめんの種類によって変えているらしい。
豚骨は細ストレート、
しょうゆは細縮れ、
ごま、つけめんは極太麺と書いてあったです。
朝日堂に関するこんなサイトがあった。
イメージつかみやすいかな?
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
評価&データです【閉店】【244/'06】大沢食堂@白山(カレーラーメン中辛)
カレーラーメンを語るならここははずせない。
代々石神本にものってるし、
ずっと行きたかった店。
店の前に立つと、
「ランチタイムはカレーライス、カレーラーメン100引き」
の告知。
なるほどねん。
ドアをあけるとかわいらしいチャイムが鳴る。
ほぼ満席だ。
テーブル席に案内され、
カレーラーメン中辛を注文。
「辛いけど大丈夫ですか?」
とおかみさん。
きたっ!
中辛以上の人には聞くせりふ。。
えーえー大丈夫ですとも。
ってことで
4分ほどでご提供。
端の方にカレーがかかっていない部分発見。
そこだけすくってスープを飲んでみる。。。。
(゚∀゚)!!!!
うまい。
ラーメンも相当いけるとみた。
あとは麺を持ち上げ食べ進と
ちょうどいい、濃度になってくる。
スパイシーで奥深くてうまいなあ。
具はちょっとしかなく、
レトルトみたいな感じだが、不満はない。
麺がちょっと柔らかくて弱いが、
このご夫婦の作ったものなら文句はないってもんだ。
心から、ごちそうさまでした。
2006年09月29日
【208/'06】らーめん登楽 ふみや@水道橋(醤油らーめん)
【移転】【207/'06】江口@本郷三丁目(醤油ラーメン)
訪問日時:2006/9/29 12:10
昨日オープンの店。
とらさん会議室でOOSAKIさんが寄せていた情報を元に
行ってきた。
しかし、遠軽ってどこ?
あとで調べたら、この辺だった。
関係の方々すみません、知りませんでした。。
さて、店は外に7人待っていた。
外からはカウンターが見えるが、
2人客、3人客がすっと入っていくので、
回転がよいようだ。
わりとすぐに入れた。
カウンター9席、奥に4人席2つ、2人席1つ。
スタッフも多く、活気がある。
オペレーションも問題なさそう。
うんちくがいろいろと(クリックで拡大)。
ちなみに店名は「えろ」でも「しえろ」でもない。
「えぐち」。。。わかるか。
醤油ラーメンを注文した。
10分弱で到着。
ありがちな外観。
スープはくせのない醤油味。
麺は断面正方形の中細の麺。
縮れはほぼないタイプで、プツッとかみ切れる。
この麺はあまりないタイプでおいしいと思う。
チャーシューは肩ロースで普通。
メンマも悪くない。
全体的に昔のサッポロラーメン風っていう感じかな。
ただ、麺に特徴があり、そうも言いきれないな。。。
でも、こういうのを飽きの来ないラーメンというのだろう。
会計をすませたら、記念品くれました。
タオルハンカチ。
私は昔から夏場には使ってるが、
最近は使ってると、
「パクリ?( ̄∀ ̄) 」
って聞かれる。
ハンカチ王子のまねなんかするはずないじゃん。
ちなみに店を出たらこの行列(@_@)
人気出るかな?
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
評価&データです2006年05月02日
【閉店】【89/'06】麺蔵 兵右衛門@茗荷谷(らーめん)
評価&データです
2006年01月24日
【閉店】【1/'067】初代けいすけ@本郷三丁目(ブラックカリーラーメン)
評価&データです